とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.09
XML
テーマ: 法律(505)
カテゴリ: その他法律関係
皆さん、六法全書ご存知でしょうか?
「聞いた事ある」って方がほとんどかと思います。
今回は、その「六法全書」について簡単にお話したいと思います。
六法全書、一言でいうと、日本の主要な法律を集めた書籍で、法律家や学生が使う「法律の辞書」のみたいなものです。
言葉的には、「六法」と「全書」に分けられます。
「六法」とは、法律の土台となる「憲法」・「民法」・「商法」・「刑法」・「民事訴訟法」・「刑事訴訟法」の6つの基本法を指します。
「全書」とは、「六法に加えて、実務でよく使われる重要法令も収録した総合版」という意味です。
つまり日本の法律全部が載っている訳ではなく、「六法」以外の例えば「税法、労働法など」の重要法令が収録されています。
この「六法全書」用途に応じて様々な種類のものがあります。
例えば、弁護士などが使う「判例付き六法」は、法律の条文だけでなく、関連する重要判例の要旨も掲載されていて、むちゃくちゃ分厚くて重いです。
逆に、判例を省略して条文だけをコンパクトにまとめた「ポケット六法」などもあります。
私も行政書士試験の勉強で「ポケット六法」使っていました。
さて、今回は「六法全書」についてお話しました。
法律の専門家や学習者にとって、仕事や勉強を進める上で欠かすことのできないツールなんですねぇ。
ちなみに、「六法全書」毎年改訂されます。
法律の改正は頻繁に行われる為、それに対応する必要があるんですね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.09 14:00:05
コメントを書く
[その他法律関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: