全31件 (31件中 1-31件目)
1

文学への招待状(1)泥流地帯 三浦綾子私の本棚(21)この本を読み終わったとき、昨日までと違う自分がいました。私にとって、大切な一冊です。泥流地帯改版新潮文庫三浦綾子 新潮社 続編 ↓
2011年05月31日
コメント(0)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(123)開墾の清めの清水土に掛け一刀の斧樹木倒せり母衣崎 健吾
2011年05月30日
コメント(0)

<俳句手帳・2011>(31)「伊豆の旅」(11)一面の菜の花畑雨の中釈一
2011年05月29日
コメント(0)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(122)涙落つとめどもなくて溢れ出す母よ今愛に報いて母衣崎 健吾
2011年05月28日
コメント(0)
![]()
川柳集『日本百名山』(25)男体山雲踏んで男体山をひた登る母衣崎健吾
2011年05月27日
コメント(0)

<俳句手帳・2011>(30)「伊豆の旅」(10)南国の小雨にぬれて花の宴釈一
2011年05月26日
コメント(0)

NHK大河ドラマ 江-姫たちの戦国 (18)恋しくてどうも歴史ものというよりも色恋に偏っているように思われる。タイトルが「姫たちの戦国」だから、女性の側から見た戦国であろうが、大河なのだから、度が過ぎるのはいかがなものか。これでは、現代語訳というだけでなく歴史的にも、戦国の世から色恋があったということになる。ちょっと、違うのではないか?女性を主人公にするのは一向に構わないが事実とは考えられないことまで取り込むのは大河の枠を超えていると思われる。嫌気がだんだん強くなってきた。しかし、主演の上野樹里さんの責任ではない。脚本に魅力がないのではないか。篤姫のときと同じ脚本家だが、今回は、うまくいっていない。唯一の楽しみは、上野樹里さんの演技。美しさが際立つようになってきた。これは嬉しい。 NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「江~姫たちの戦国~」 / TVサントラ 『篤姫』の脚本家・田渕久美子氏と音楽・吉俣良のコンビが復活し、江(ごう)という姫の物語を描く2011年大注目のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』のサウンドドラック。 主演の上野樹里を始め、10年振りの女優復帰となる鈴木保奈美や『ゲゲゲの女房』でブレイクを果たした向井理などのキャストも話題! サントラにはドラマのオープニングを飾るメインテーマはもちろんのこと、劇中で使用されている楽曲も多数収録予定。二胡やアコーディオン、琴などの個性的な楽器も積極的に取り入れられた本作は、タンゴやアイリッシュケルトなど曲調も多彩! <収録曲> <収録曲> 江~姫たちの戦国~ (メインテーマ)美つめる愛、今日音涯 (ねがい)火坐穴 (かざあな)世と際 (せとぎわ)夜に寄る素意寝 (そいね)良い良い春か、遠く鷹が夢 (たかがゆめ)ひょん目を細めて今の果てまでいろ愛のわき残ル。字に沁む声闘来 (とうらい)多意武 (たいむ)手の鳴る宝へ詩る。~江紀行~ 江-姫たちの戦国NHK公式HP
2011年05月25日
コメント(0)

絵本の森(4)とってもかわいい本です。ぞうくんのさんぽ●作・絵/なかの ひろたか●出版社/ 福音館書店●対象/1歳から 散歩にでかけたぞうくんは、とちゅうで出会ったかばくんとわにくんとかめくんを背中にのせて……。明るい色彩と単純にデザイン化した絵が、この愉快な散歩に子どもたちを誘います。
2011年05月24日
コメント(0)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(121)よみがへる母とのくらし幼くも母を助けて生きたる証の母衣崎 健吾
2011年05月23日
コメント(0)

音楽の丘(4)交響曲第3番ヘ長調op.90(ブラームス)EMIミュージック・ジャパン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ベルリン・フィル・ヒストリー ★ EMIミュージック・ジャパン ベルリン・フィル・ヒストリー ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン・フィル・ヒストリー (TOCE-55955) 【収録曲】[DISK1]1.交響曲第5番ハ短調op.67「運命」(ベートーヴェン)2.交響曲第6番ロ短調op.74「悲愴」(チャイコフスキー)[DISK2]1.交響曲第3番ヘ長調op.90(ブラームス)2.序曲「フィンガルの洞窟」op.26(メンデルスゾーン)3.交響曲第29番イ長調K.201(モーツァルト)[DISK3]1.歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲(ワーグナー)2.楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲と愛の死(第3幕)(ワーグナー)3.交響曲第2番ニ長調op.43(シベリウス)[DISK4]1.室内音楽第1番op.24-1(ヒンデミット)2.室内音楽第5番op.36-4(ヒンデミット)3.クラリネット協奏曲イ長調K.622(モーツァルト)4.レクイエム~怒りの日/サンクトゥス(ヴェルディ)[DISK5]1.交響曲第10番(マーラー) 他ラトルの音楽監督就任を記念して組まれたアルバム。1913年のニキシュによる「運命」の歴史的録音をはじめ、歴代のシェフ5人の名演が収録されている。ベルリン・フィルという類い希な音楽集団の歴史であり、また録音という再生芸術の変遷でもある。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 [1](1)アルトゥール・ニキシュ、[1](2)[2](1)ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、[2](2)(3)[3]ヘルベルト・フォン・カラヤン、[4]クラウディオ・アバド、[5][6]サイモン・ラトル指揮 [4](3)ザビーネ・マイヤー(バセットCL) (4)スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団、オルフェオン・ドノスティアラ合唱団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ベルリン・フィル・ヒストリー スペック情報 品番/メディア TOCE55955/CDソフト 組数 6 収録時間 79M33S/73M11S/70M08S/67M11S/77M26S/35M21S アーティスト ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2011年05月22日
コメント(0)
![]()
川柳集『日本百名山』(24)お台ケ原蝉が鳴くお台ケ原に仮寝する母衣崎健吾
2011年05月21日
コメント(0)

絵本の森(3)子供が大好きだった本ですはらぺこあおむし 大人気のベストセラー本。きれいな色合いと穴抜きの細工が楽しい一冊。アメリカ・グラフィックアート協会賞受賞。対象年齢 0歳~ ※対象年齢は目安です、他の年齢も一度ご覧下さい。
2011年05月20日
コメント(1)

音楽の丘(3)私はこの曲を聴くと、必ず涙が出てくる。悲しいわけでもないのに、なぜか涙が出てくるのだ!【送料無料】Dvorak ドボルザーク / 交響曲第9番『新世界より』 トスカニーニ&NBC交響楽団(XRCD24) 【CD】 HMV レビュートスカニーニ没後50年記念リリースXRCD24 RCA トスカニーニ・オリジナル・エディション(2)ドヴォルザーク:『新世界より』新次元の音へ。真正オリジナル・モノ・マスターからよみがえる、トスカニーニの極めつけ『新世界より』。レスピーギの『ローマ三部作』同様、1954年の発売以来半世紀以上にわたって、トスカニーニの名盤中の名盤として高く評価されてきたドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』がXRCD24化。1961年に擬似ステレオ・シリーズに選ばれたことからも判るように、その音質の良さもトスカニーニの全録音中群を抜いた存在でした。 『新世界より』は、トスカニーニにとって、ごく初期からのコンサート・レパートリーに属する作品であり、1897年、30歳の時にすでにトリノで指揮しています。NBC交響楽団時代には演奏会で5回取り上げており、当録音は、その最後となった1953年1月31日の演奏会の2日後にRCAによって録音されたものです。トスカニーニの『新世界より』解釈は、構成感が希薄だと思われがちなこの交響曲に明晰なまでの論理的秩序をもたらした画期的なものであり、この交響曲を語る上で欠くことの出来ない名盤とされています。 なおジャケット画は、初出LPに使用された、エドワード・ホッパーらと並ぶアメリカの国民的画家チャールズ・バーチフィールド[1893-1967]による『11月の夕べ』。大のドヴォルザーク・ファンであったバーチフィールドは、1920年にアコースティック録音で初めて聴いたストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団による『新世界より』第2楽章(短縮版/アコースティック録音)に鮮烈な衝撃を受け、そのインスピレーションをもとに『11月の夕べ』のスケッチを書いたとされています(このジャケットでは日本初出の可能性あり)。『今回のXRCD化の成果は実にめざましい。トスカニーニならではの引き締まった演奏の推進力、そこにあるエネルギーと輝かしい表現の気迫がさらに鮮明かつリアルに前面に押し出されるとともに、ほとんど対照的ともいえる表現のしなやかさ、音色やアンサンブルに漂う実に柔軟な情緒や陰影感といったものまでもが心にくい美しさと拡がりを持って聴き手の眼前に再現されており、イメージを一新させる。ことにオーケストラの巧さと感覚的表現力の素晴らしさに対する認識は大きく変えられるはずである。半世紀以上も前の演奏ではあるが、NBC交響楽団が文字通り当時の最先端をいくヴィルトゥオージ・オーケストラであった事実を突きつけられることになるが、もちろんそれは嬉しい衝撃である。』(諸石幸生、ライナーノーツより)・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95『新世界より』 NBC交響楽団 アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮) 録音時期:1953年2月2日(モノラル) 録音場所:ニューヨーク、カーネギー・ホール
2011年05月19日
コメント(0)

<俳句手帳・2011>(29)「伊豆の旅」(9)潮風に吹かれてゆくか春近し釈一
2011年05月18日
コメント(0)

私の本棚(20)金子みすゞの詩が大好きです。繰り返し繰り返し読んでいます。いいものはいい!小さいもの、弱いもの、見えないものそれでも生きているちいさいいのちへの共感全編に溢れるみすずの感性を味わってくださいこだまでしょうか、いいえ、誰でも。 金子みすゞ詩集百選金子みすゞ 宮帯出版社/宮帯出版社
2011年05月17日
コメント(0)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(120)たどり着く平地の丘は紛れなく母と過ごせり思い出の丘母衣崎 健吾
2011年05月16日
コメント(0)

絵本の森(2)こどもが絵本に親しむきっかけをいただいた本です【児童書】 おふろでちゃぷちゃぷ 作者:松谷みよ子出版社:童心社発行年月:1994年01月内容:あひるちゃん、どこいくの?あれ、タオルをもって、どこいくの?いいとこ……。おふろ嫌いな子も、この1冊で解決!子育てに関わりの深い、おふろの時間を豊かにしてくれる1冊。いわさきちひろは、絵の中のこどもに声をかけながら絵筆を握っていたとか…母の愛あふれる絵本です
2011年05月15日
コメント(1)

音楽の丘(2)Liszt リスト / ピアノ協奏曲第1番、第2番 リヒテル、コンドラシン&ロンドン響 輸入盤 【CD】 鍵盤の王者・リストの残したピアノ協奏曲2曲のうちの1曲1961年ライヴ録音。リヒテルとコンドラシンによるリストといえば同時期のスタジオ盤(PHILIPS)があまりにも有名ですが、当アルバムに収録された演奏会音源についても、これまですでに海賊盤でリリースされており、マニアにはそのテンションの高さが大いに受けていたものです。組み合わせに《ハンガリー幻想曲》と《アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ》が収録されているのも重要なポイントでしょう。(HMV レビューより)
2011年05月14日
コメント(1)
![]()
川柳集『日本百名山』(23)朝日連峰山深い朝日鉱泉湯の香り母衣崎健吾
2011年05月13日
コメント(0)

私の本棚(19)私の大好きな詩と絵の作者・星野富弘さんのいのちの記録です。この本を読むと、星野さんの詩や絵がもっと好きになります!愛、深き淵より。新版星野富弘 立風書房/学研マ-ケティング 【内容情報】(「BOOK」データベースより)言えないもどかしさに耐えられないから絵を描くのかもしれない うたをうたうのかもしれない。今、もう一度振り返ってみると、深き淵には、澄んだ美しい水が湧き出ていたような気がします。この本は新しい私の出発点です。【目次】(「BOOK」データベースより)1 哀しみの青い空(’70・6・17~6・20)/2 母を道づれに(’70・6・21~8・30)/3 重荷を背負った人々(’70・9~’72・2)/4 字を書きたい!(’72・3~’73・6)/5 絶望のはてに(’73・7・10~’74・12・21)/6 詩画に明日を託して(’75・3~’78・10)/7 新たな旅立ちの日(’78・4~’79・9)
2011年05月12日
コメント(0)

<俳句手帳・2011>(28)「伊豆の旅」(8)桜咲くぽつりぽつりと伊豆の里釈一
2011年05月11日
コメント(0)

私の本棚(18)9歳の少女の詩の世界へ招待します多くの人に読んでほしい!つぼみたくさん堀明子 草思社 【内容情報】(「BOOK」データベースより)14年にわたり読みつがれ、歌曲や朗読としても静かに広がっている9歳の少女の詩の世界。優しくピュアで発見の喜びに満ちた詩はやわらかで新鮮な感動をもたらす。夭折した少女が植物や自然を歌ったみずみずしい詩集。【目次】(「BOOK」データベースより)ゆすらうめ-初夏(ゆすらうめ/タンポポ ほか)/つゆ草の花が-夏((つゆ草の花が)/植木ばち ほか)/空が海になった-秋から冬(空が海になった/いい気もち ほか)/夕暮梅花-早春から春(つぼみたくさん/うめと春 ほか)【著者情報】(「BOOK」データベースより)堀明子(ホリアキコ)1972年7月8日誕生。1979年4月藤沢市立大道小学校入学。小学3年生初夏から4年生春にかけて家庭用学習ノートに、庭の植物などをテーマに200編あまりの詩を毎日のように書きつづける。1985年4月私立フェリス女学院中・高校(横浜市)に入学。生物部で活躍。中学1~2年は美術部にも所属。中学3年から生物部部長。級友との同人誌に詩、SF小説を寄稿。山登りも愛す。1988年8月11日。16歳(高校1年)。事故により亡くなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2011年05月10日
コメント(1)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(119)はみ出せる枝切り落とし進み行く拓かれゆきし母なる大地母衣崎 健吾
2011年05月09日
コメント(1)

音楽の丘(1)交響詩「モルダウ」:スメタナ6曲の交響詩集「わが祖国」の第2曲ふるさとを思い出しながら聴くと涙が思わずこぼれ落ちる感動につつまれます。アンチェル/スメタナ:わが祖国(全曲) アンチェル、チェコ・フィルの代表的録音にして、この曲のトップ・クラスの名演として有名なもの。チェコ・フィル全盛期の弦の艶と管の豊穣さに加え、アンチェルの鋭くも感情豊かな指揮に感動する。
2011年05月08日
コメント(0)

絵本の森(1)いいおかお「母と子の伝承あそびを、はじめて絵本の形に再創造した」あかちゃん絵本シリーズの1冊。淡い色合いの素朴なイラストは赤ちゃんの目に優しく、お母さんには懐かしい印象をもたらしてくれる。人気ロングセラーの松谷 みよ子絵本。ふうちゃんが ひとりで いいおかおを していましたそこへ いいおかお みせてって ねこが きました にゃーねこも まねっこして いいおかおを しましたネコのあとには、イヌもまねしていいおかお。ゾウさんもまねしていいおかお。●作/松谷 みよ子●絵/瀬川 康男●サイズ/20.6×18cm ●ページ数/20ページ●出版社/童心社●ISBN / 9784494001026●対象/0歳から
2011年05月07日
コメント(1)
![]()
川柳集『日本百名山』(22)蔵王おおあくびお釜いっぱい空に向け母衣崎健吾
2011年05月06日
コメント(0)

私の本棚(17)東日本大震災で多くの命が失われました。新聞によればお亡くなりになられた方の数が毎日のように積み上がっています。亡くなられた方の冥福をこころからお祈りいたします。東北には私の友人もたくさんいらっしゃいます。みなさん、純朴でこころやさしい人たちです。職場にも、東北の出身者がたくさんいらっしゃいます。みなさん、誠実で人なつっこい素敵な人たちです。どんな想いで毎日を過ごされているでしょうか悲しい!苦しい!その心のなかはやさしいこころの持ち主だけに誠実なだけに人の何倍もそんな想いをこころに重ねていることでしょう。青春時代、東北には何度も足を運びました。妻が最初に授かった子供を死産し、こころの平静をなくしたとき東北を一緒に旅しました。こころ癒しの旅でした。2週間を超える旅を終える頃には妻に笑顔が戻りました。息子が小学校を卒業する頃テントを背負って二人きりで2週間ほど東北を旅しました、日本中を旅して歩いた私ですがそのなかでも思い出深い感動の旅になりました。息子はそのことを卒業文集に残しました。東北はわたしや私の家族になくてはならないものです。東北の復興・復旧をこころから願っています!今日は子供の日です。こどものことを考えながらこの本をよみながらかみしめてみようと思います!がんばれば、幸せになれるよ 小児がんと闘った9歳の息子が遺した言葉小学館文庫山崎敏子 小学館 【内容情報】(「BOOK」データベースより)小児がんのなかで、十万人にひとりといわれるユーイング肉腫を五歳で発病、その後五度の再発、四度の手術を経て、九年という短い生涯を閉じた山崎直也くん。病床にあっても両親や弟への思いやりを忘れず、つらい治療や苦痛に耐え、“生きること”を決してあきらめなかった。明るく懸命に生き抜いた直也くんが遺した言葉の数々を、母・敏子さんが綴った壮絶な闘病記。日本テレビ系『24時間テレビ30「愛は地球を救う」』スペシャルドラマ原作。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 身は滅びても命は永遠だよ-最後の二週間/第1章 息をすると胸が痛いんだ-突然の発病、告知/第2章 ナオは手術するよ。だってやってみなくちゃわからないじゃないか-たび重なる再発と手術の日々/第3章 はわいにつれていってくれてありがとう-念願の南の島で泳げた/第4章 ナオ、体はこんなだけど、病気には勝っているからね-ナオ、生きる勇気をありがとう
2011年05月05日
コメント(0)

NHK大河ドラマ 江-姫たちの戦国 (16)(15)「秀吉の正体」はまったくの不作。テンポよく進んできた流れとも一致しません。(16)「関白秀吉」は(15)の流れの影響で話が進展せず悪い流れを引きずった回です。ただ、関白という立場への秀吉にとって重要な局面ですのでじっくり描くのはやむを得ない部分もありますが。しかし、茶々への下心だけで関白の地位を欲したとの設定はいきすぎの感があります。脚本が女流ということを考えれば、こういう設定になるということも自然でしょうか。現代の恋愛物語にアレンジしすぎではと少々嫌気がさしてきました。ただ、主演の上野樹里さんは、離縁後という役どころに変わりこれまでの茶目っ気のある演技から大人の演技にかわり、髪形もかわり上野樹里さんの美しさが引き立つようになりました。次回から、将来江の2番目の夫となる秀勝が登場とのことなのでますます、美しく輝く上野樹里さんを見れそうです。 NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「江~姫たちの戦国~」 / TVサントラ 『篤姫』の脚本家・田渕久美子氏と音楽・吉俣良のコンビが復活し、江(ごう)という姫の物語を描く2011年大注目のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』のサウンドドラック。 主演の上野樹里を始め、10年振りの女優復帰となる鈴木保奈美や『ゲゲゲの女房』でブレイクを果たした向井理などのキャストも話題! サントラにはドラマのオープニングを飾るメインテーマはもちろんのこと、劇中で使用されている楽曲も多数収録予定。二胡やアコーディオン、琴などの個性的な楽器も積極的に取り入れられた本作は、タンゴやアイリッシュケルトなど曲調も多彩! <収録曲> <収録曲> 江~姫たちの戦国~ (メインテーマ)美つめる愛、今日音涯 (ねがい)火坐穴 (かざあな)世と際 (せとぎわ)夜に寄る素意寝 (そいね)良い良い春か、遠く鷹が夢 (たかがゆめ)ひょん目を細めて今の果てまでいろ愛のわき残ル。字に沁む声闘来 (とうらい)多意武 (たいむ)手の鳴る宝へ詩る。~江紀行~ 江-姫たちの戦国NHK公式HP
2011年05月04日
コメント(0)
永井隆 平和を祈り愛に生きた医師中井俊已 童心社 【内容情報】(「BOOK」データベースより)長崎から世界へ平和を訴え続けたひとりの医師がいた。被爆し病床にあっても常に夢と愛の心を失わず、戦後の日本人に感動と生きる希望を与えた永井隆博士の生涯をたどる伝記。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 学生時代(難産の末に生まれた子/父と母 ほか)/第2章 医学者として(物理的療法科/手編みのジャケット ほか)/第3章 原子爆弾を受けて(子どもたちの疎開/別れの日 ほか)/第4章 如己堂にて(如己堂/天国行きの切符 ほか)
2011年05月03日
コメント(0)

<俳句手帳・2011>(27)「伊豆の旅」(7)湯煙に友と語らふ春や春釈一
2011年05月02日
コメント(0)
![]()
歌集【れんげそう】ふるさと(118)森の中見覚えありし道ありて足踏み入れば薮に阻まる母衣崎 健吾
2011年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1