全259件 (259件中 1-50件目)
![]()
パイレックス スイーツカップ ゼリー 160mlジャスコでお取り寄せしていた、上のカップを買ってきた。店頭では、正規の値段(300円台だった)で売られてたのに、注文した日の価格ってことで、190円ほどで購入♪かなり得した気分。スーパーで、お取り寄せができるなんて初めて知った。対応してくれた店員さん、ありがとう!図書館で借りてきたたかこ@caramel milk teaさんのまいにちの焼き菓子と特別な日のケーキの本から、「フローズンヨーグルト」を作った。ヨーグルトと牛乳と砂糖をぐるぐる混ぜるだけ。簡単!だけど、初めシャリシャリで、後味はヨーグルトらしくもったりした感じ。おいしいこの材料なら、家によくあるし、もうすぐ2歳の娘にも安心して食べさせられる冷たいおやつ。この夏は、何度も作りそう。スイーツカップも活躍の予感
2008.07.28
コメント(84)
久々にパンのこと。ほんのりしあわせ。おうちパンの「ガーリックフィセル」を焼いた。子ども用に、バター+砂糖も焼いた。偏平だし、焼き色もいまいちだし、見た目は気に入らないガーリックの風味が良くて、それが救いかも。にんにく好きの主人は、喜んで食べてた。しかし、パンの発酵にはもってこいの季節だねえ。部屋の中の温湿度計 32度 65% 室温で十分、本に書いてあるくらい発酵が進むのに納得。数字を見たら、エアコンのスイッチ入れちゃいました。それまでは、なんとか我慢してたのになあ。今は、娘とお風呂プールを一緒に楽しんで、設定温度30度でも快適いままでが、暑すぎ、湿気すぎだもんな。
2008.07.13
コメント(2)
![]()
今日、ジャスコに買い物に出かけて、みつけた!下の、パイレックスのスイーツカップ。なんと、184円。7月20日までこの価格らしい。在庫がなかったので、お取り寄せになったけど、安いので我慢できる!パイレックス スイーツカップ ゼリー 160mlプリン、ゼリーを作るのはもちろん、小鉢として活躍の予定。小鉢が割れてしまったので、新しいのを探してて見つけた。オーブンも使えるから、これにパン生地を入れて焼いても楽しそう!他にも、下のが安くなってた。サイズは、自信ないけど。
2008.07.11
コメント(2)
![]()
昨日、ズボンを買いに行って、Lサイズを試着したら、ストンと脱げた!腰ではくタイプだったから、脱げやすかったんだろうけど。今までの私なら、まちがないなくLサイズがぴったり。Sサイズは、さすがにぴちぴちだったので、Mを購入。家に帰って、体重計に乗ると、2キロほど減ってた。息子が幼稚園に入園して約3か月。昼間、息子がいなくなったので、1歳の娘が昼寝中に間食はよくしてる(笑)チョコレートとか、高級なお菓子とか。だから、食べる量は変化なしと思う。幼稚園って、思ってた以上に親が行く機会が多い。行事やら何やらで、月に3から4回くらい行ってるかも。送迎は、当番制なので週に1,2回だけ行くんだけど。徒歩(片道20分くらい)で行くのが基本。幼稚園は、坂の上にある。これが、よかった!?のかも。あとは、幼稚園ママとの付き合いのストレス????産後4ヶ月ころから履いてるガードルもいい仕事してるのかも。もう、娘は1歳9か月だけど、まだ同じの履いてる★ポイント5倍★6/19(水)~7/4(金)9:59まで!ワコールマタニティドゥ おなかトレーニングボトム(産後用)(ブラック)(58~76cm)[MHR305]二人目妊娠前までは、下腹がぽっこりしてた。けど、↑をはき始めて2,3か月した頃から、少しへこんできた。もう1年以上履いてるけど、生地がしっかりしてるからまだまだ履けそう。私にとっては、すごーく高価な買い物だったので、長持ちしてくれてうれしい。ただ、夏場は暑い。冬は、あったかくてよかったんだけど。この体重をせめて維持できるように、毎日体重計に乗ろうかなあ。欲を言えば、このままあと2キロくらい自然に落ちないかなあ。
2008.06.30
コメント(2)
久々のブログ。今年も梅の季節が来た!先月に、初挑戦の「小梅干し」を漬けてる。昨日、実家から「南高梅」を送ってもらったので、これから「梅サワー」と「梅シロップ」を漬けるべく、洗ったところ。ちょっと黄色くなってるけど、実は堅いのでいけるでしょう。黄色だと、まろやかな出来上がりになる気がするし。何といっても、部屋中いい香り梅の香り、大好き。「梅シロップ」は、去年、すぐなくなっちゃったので、今年は、少し多めに。梅を冷凍してから作れば、すぐにできるし、保存もできる。ので、少し冷凍して保存しとくつもり。今年は、1歳の娘も「梅シロップ」飲めるようになってるから、消費量が増えるだろなあ。パンも、週に2回くらいは焼いてるでも、丸パンにレーズン入れただけとか、惰性で作ってるのでUPする気になれず・・・目新しいパンを作ったらUPしようかな。
2008.06.19
コメント(2)
もう、何度も出かけてるサバーファームに日曜に行ってきた。今回は、ジャガイモとフルーツトマトとカーネーション、たくさんの金魚草(無料だった!)を収穫してきた。「じゃがいものみたらしだんご」風のお菓子つくりにも、息子と挑戦。簡単においしくできた。じゃがいもを粉ふきいもにして、片栗粉、牛乳を混ぜて、団子状にして焼いて、たれをつけてできあがり。丸める作業が、楽しかったみたい。じゃがいもだけど、もちもちした食感で、お団子みたいだった。甘くせずに、チーズなんかを入れて作ったら、おかずとしておいしく食べれられそう。こういうのが、食育?いろんなランキングがある「となりの芝生」(http://www.tonashiba.com/top.html)で我が家の季節の食育をみると、雑煮が1位になってる。みんな、季節のお料理作ってるんだなあ。うちは、お雑煮とおせち料理くらいかな。でも、じゃがいものお団子も「季節の料理」だよなあ。こういうのなら、また、サバーファームで材料を収穫するところから、食育できるから、うちでは自信を持って「やってます」って言えそう。サバーファーム、年間パスポートができてたので早速購入した!私が、かなりのサバーファームファン次回は、ブドウの収穫の頃に行きたいなあ。
2008.06.03
コメント(2)
最近の娘(1歳8か月)の覚書に・・・●話せる言葉あけて(ドアとお菓子の袋)にんにん(人参) ぼーう(ボール) ぼーち(帽子) くっく(靴)などなど●できること目どこ?と聞くと指で指せる。(頭や口なども)指差して「ぼーう」と言える。(1歳6カ月検診で、指差しが全然できなかったのに、すごい進歩!)やっと歩ける(笑)(歩き始めは、1歳7か月)夜、息子(4歳)と二人で、二階に行き、寝る。(息子なんて、3歳までずっと添い寝だったのに、こんな手抜きでいいのかなあ)どちらかといえば、手のかからない子なのかな。息子と私が1泊で出かけて、主人と娘がお留守番のときも、平気だったみたい。私が帰ったら、娘は私のもとに駆けつけてくる、って思ってたのに、飼ってる犬を見たので、犬に一目散・・・母は、犬に負けましたごはんもたくさん食べるし、好き嫌いは少し。昨晩なんて、自分の分の「小松菜の煮びたし」を完食してから、主人のを欲しがり「んー、んー」だって。毎日、元気に過ごしてる。息子のお迎えにあわせて、お昼寝が中途半端になっちゃうのか、かわいそうかな。暑い日も、寒い日もあるだろうし。強い子になるかな。
2008.05.29
コメント(4)
サンドイッチを作ろうと、角食パンを作りました。2次発酵中、息子のお迎えに行って、帰宅後もその存在を忘れてました。思い出して様子をみようとするも、ふたが開きませんでした・・・仕方なく、そのまま焼成に・・・角がピキピキで、触ると痛いくらいの角食パンですでもまあ、サンドイッチにしたせいか、普通に食べられるパンでした。よかったです。
2008.05.19
コメント(0)
![]()
ほんのりしあわせ。おうちパンこの本の「ノンオイルの白いパン」(ちょっと名前があやふや)を焼いた。「小麦ふすま」入り。このパンは、ほんとノンオイルを感じさせないので、お気に入り。ふわふわで、ちょっともっちりしてる。バター大好きなので、直接たくさん付けて食べてしまう。完全に、カロリーオーバー・・・最近、スーパーにバター売ってないので辛い。無塩は、たまたま「富沢商店」さんでみつけて購入したんだけど。有塩バター、欲しいです。「ふすま」を購入してから、家で焼くパンには、かならず入ってる。ベーカーズ%で、5%くらいしか入れないから減るのが遅い・・・たくさん入れると、重たいパンになりそうで。なんでも少しずつ食べるのがいいみたいだから、いいかな。
2008.05.08
コメント(0)
母の日のプレゼント、あちこち検索してみるも、なかなか決められない。エプロン、晴雨兼用傘は、もうあげたことがあるし。実母と義母の分を考えるのは、大変だー。無難に「花」にしようかな。と検討中。実母は、送らないといけないので「プリザーブドフラワー」が第一候補かな。義母は、直接持っていけるので、「生花」か「鉢花」にしようかな。この前みつけたサイトの「となりの芝生」のもらってうれしい花ランキングをみて参考にしよう。1位は、バラ。やっぱり、永遠に人気のある花なんだねえ。プリザーブドフラワーなら、バラの色種類があるから選びやすいかも。私なら、かすみ草だけのでっかい花束もらいたいなあ。昔読んだ漫画に、彼からでっかい花束をもらうシーンがあって、ずっと憧れてる。でも、花束って意外と重い。しかも、かすみ草は、束になるとちょっと臭う・・・でもでも、もらえるなら大歓迎!いつか、私も母の日にかすみ草のでっかい花束をもらえるように、鍛えとかなくちゃ(笑)「となりの芝生」http://www.tonashiba.com/top.htmlちょっと気になるランキングがあって、面白いです。
2008.05.03
コメント(3)
色んなブログで人気の「くーぷトースト」一度試したけど、粉の種類が違ったためか、普通の味が薄い食パンになった。今回は、はるゆたかブレンド+ハードブレッド専用粉+ふすま、で作った。もはや、「くーぷトースト」とは、全然違うものとなってる。一次発酵にパンチを入れることとか、粉をブレンドするところは、マネした。(無理やりやなあ)サンドイッチにして食べたけど、なかなか良い。前回よりは、味がある出来上がりになった。こうやって、自分なりに変えていけるのが、手作りのいいところ♪また、微妙に配合を変えて作ろうっと。
2008.04.30
コメント(2)
![]()
ほんのりしあわせ。おうちパンから「バゲット風」を作った。見た目は、合格点!自画自賛です味は、やっぱり「バゲット風」。スチームをしていないので、皮がソフトだし。でも、食事パンとしてはおいしい。今回は、見た目が良かったので、満足。
2008.04.22
コメント(2)

たまにはまとめて二つのパンを。生クリーム食パン。ふわふわで、甘めのパンになった。生クリームの力はすごいねえ。ハードブレッド専用粉で作ったけど、結構膨らんだ。値段も安いし、いいかも。国内産小麦ふすまとレーズン入りの丸パン。卵黄が余ってたので入れたら、黄色のパンに。ふすまは、初めて使うので対粉で5%。問題なく膨らんだ。同じ割合だと、全粒粉よりも存在感あり。これもいい感じ。幼稚園の送り迎え、今日は初当番。娘(未就園児)を他のおかあさんに見てもらうシステム。娘は泣き喚くかも、最悪スリングでだっこして行こう、って思ってた。のに・・・ごきげんで、他の子達と一緒に待ってるの!娘もか・・・1歳なのに親離れできてるのね。母は、うれしような寂しいような複雑・・・
2008.04.15
コメント(2)
昨日、入園式だった。で、今、見送りに行ってきた。息子の幼稚園は、集団登園で、集合場所まで親と一緒に行き、集合場所からは当番の親と他のお友達と幼稚園まで行く。集合場所で一悶着あるかも、って期待(?)してたけど、ナンも無し。ちょっと寂しかった母でした。でも、他の子もすんなり登園していった。4歳ともなると親離れできてるのかも。親のほうが、子離れできてないよーで、昨日の入園式の服装を参考にしようと検索してて、みつけたサイト。となりの芝生って、ところ。このサイトによると、入園式に親が自分の服に使う金額は、23,265円が相場。とのこと。私の場合、7年前に買ったスーツだったんだけど、これっていくらに換算できるのかな?とりあえず、スカートが入ってほっとしたとなりの芝生は、聞けそうで聞きにくい相場の情報や、色んなランキングがたくさんあるサイトだった。「夫に内緒のへそくりの金額」なんてのもあって、色々楽しんでみれた。ちなみにへそくりの金額の第1位は、10万円。ふむふむ。第2位は、100万円!みなさん、がんばってへそくりされてるのね。
2008.04.11
コメント(2)
![]()
ほんのりしあわせ。おうちパンこの本が届いた。で、図書館で借りたときから作りたかった、「くーぷトースト」に挑戦。このために、最強力粉も買ってあるし。リスドォルじゃないけど、ハードブレッド専用粉でもいいかなあ。結果、見た目は、それらしいものができた!山の高さが、違うけどさ。味、普通…HBのお任せパンよりは、しっとり&さっくりでおいしいけど。何人かのブログを見せてもらったら、人気あったのに。やっぱり、リスドォルがいいのか。単に、私の腕のせいと思われるけど・・・好みもあるしなあ。主人も「普通やで」やって。そしてまた、「ドンクのなんとか食パンが、世界で一番おいしい」と言ってた。(前は、ドンクのホテル食パンと言っていたが、名称はあやふやらしい・・・)「そのうち、買ってくるよ」とも。そのうちが、いつになるのかわからないけど、そのときにはきっちり研究しなくちゃ。
2008.04.06
コメント(4)
なにげにブログ管理画面を開けたら、男性の顔のイラストが!!ほんとうのかお、っていうエイプリルフールのイベントだったのね。びっくりしたよ。しかし、どんな基準でこの「ほんとうのかお」作られてるんだろう?私、確か女なんですけど・・・出産も経験したので、女だと思います。はい。イラストは、男だよね。そうか!名前が「うえじろう」だからかな。笑える企画で、面白かったよ。
2008.04.01
コメント(4)
![]()
実家から帰ってきて、たまってる洗濯中。一昨日帰ってきて、昨日も雨なのに2回したのに、今日は3回の予定昨日、温泉に出かけたから余計に洗濯物が増えちゃった・・・実家にいる間、子どもたちが早起きになったので、今もやっぱり早起きに。4月から幼稚園だから、早起きの練習してたのが、定着したみたい。いいことだけど、朝のんびりできた時間が無くなったのがツライ・・・野球とサッカーが勝って3倍、楽天ブックスが5倍ポイントつく。期間限定ポイントの期限が今日!ということで、悩んでたみかさんの本を注文。ほんのりしあわせ。おうちパンでも、3倍と5倍で8倍のポイント、にはならないよなあ。まあ、ちょっとでもお徳なのでいいけど。洗濯が脱水になったみたい、干してくるとするか。
2008.03.31
コメント(2)
冷蔵庫に残ってた「酒かす」を使って酵母を起こした。ぶくぶくと元気で酒かすのいいかおりがするので、いい感じと思ったんだけど。レシピは、『自家製酵母パン』の本を利用。出来上がりのパンは、酸味があるのだ。主人は、「ライ麦パン?」って聞いてきた・・・何でだろう??雑菌が、混ざったのかな。明日から1週間、実家に帰るので、このまま酒かすちゃんとはお別れかな。
2008.03.21
コメント(4)
久々にベーグルを焼いた。最強力粉50%+ハードブレッド専用粉40%+小麦胚芽10%の配合。ふわふわのベーグルになった!もちもちが、ちょっと少ないので、物足らない・・・ソフトベーグルが好きなので、ふわふわでいいんだけど。チョットふわふわすぎ最強力粉、初めて使うけど、威力を感じるよ。ほんのりしあわせ。おうちパンの「くーぷトースト」を作りたくて、購入。山形食パン、上手くできるかな。
2008.03.13
コメント(2)
ほんのりしあわせ。おうちパンの本の「はちみつ入りの白いパン」を「みどりのパン」に。みどりは、煎茶の粉末と少しだけ小松菜(生)で。このパンは、ノンオイルだけどふわふわで、オイルが無いことを感じさせない。ブレッチェンの成形が目的で作ったけれど、意外と好きなパンだった。でも、やっぱりブレッチェンの成形は、失敗・・・溝の幅をすごーく広く取ったつもりだったのにな。もういいや・・・普通に、丸にしたほうが、生地も痛まないだろうし簡単だもの(すねてみた)また、そのうちふっとブレッチェンに挑戦するよ。
2008.03.06
コメント(4)
![]()
図書館で借りたパンとお菓子の本のブレッチェンに挑戦。材料に砂糖は無く、替わりに(?)玄米ご飯が入るレシピ。普通のご飯で作った。もちっとして、食事パンに最適なパンになった。でも、ブレッチェンといえば、こんな形じゃなく、真ん中に溝があるパン。かなり、深く溝を作ったつもりなのに、出来損ないのクープを入れてみたいになっちゃった。もっと深ーく、溝を作らんとあかんかったかな。ブレッチェンの形、リベンジするぞ!
2008.03.01
コメント(2)
![]()
図書館で借りたほんのりしあわせ。おうちパンを読んでいて、ムクムクとクロワッサン作りたい気持ちが湧き出てきた。息子が、熱が出て(でも元気)出かけられないので、ちょうどいい。外側はパリパリで、内側はしっとり。層もきれいにできてるのだ。パン屋さんのクロワッサンみたい(言い過ぎ)大成功!生地を折りたたむ作業も、上手くできた。少し生地が破れてしまったけど、バターがほとんど出てこなかった。折込バターに小麦粉を混ぜ込んでるせいかな?思ってた以上に、簡単にできた。うれしい。また、暇な時間ができたら作りたい。けど、バターの量がすごい。先日、ブリオッシュには入れる勇気のなかった、粉200グラムに対してバター100グラム。今回は、入れちゃったよ次回は、バターを少し減らして作ってみようかな。いつになることか、わからんけど。ほんのりしあわせ。おうちパンの本は、今までのみかさんの本より、字が多く感じる。写真が少ないのでなく、読み応えがあるというのか。粉の銘柄も書かれてるから、初心者には参考にしやすいと思う。図書館で借りた本だけど、何度も読みたいし買おうかな。それとも、コピーでいいかな。迷うなあ。
2008.02.24
コメント(4)
図書館で借りた「ニコラのパン」が焼ける本から、フランスパンに挑戦!クープは、惨敗この本のクープは独特で、成形時に作ることになってる。成形して、とじ目部分を薄く伸ばして、伸ばした部分にオリーブオイルを塗って、伸ばした部分を本体に乗せる。乗せた部分を下にして、2次発酵。文字にすると、上手く説明できん。そして、実際も上手くいかず・・・・でも、すだちが良くて、味はおいしかった。生地は、ポーリッシュ種を使うもの。フランスパンは、難しい。1回きりの、フランスパンの教室って無いかなあ。
2008.02.19
コメント(4)
![]()
図書館で借りた「ニコラのパン」が焼ける本の、「ブリオッシュ・ナンテール」を焼いた。超リッチな配合。粉200グラムに対して、卵2個、バター100グラム!バターはレシピどおりに入れる勇気が無くかなり頑張って、40グラム程入れた。レシピでは、イーストは、生イーストとなってる。普段から使ってるサフ インスタントドライイースト金ラベル(高糖生地用) 125gで作った。断面は、きれいな黄色。スライスして、トーストするとたまごの香りがふわーっと香ってきて、食べると、ふわふわで幸せー。おいしいー。ブドウジャムをつけて食べた。甘さも加わると、パンよりはお菓子に近い。次回は、レシピどおり、バター100グラムで作ってみるこの「ニコラのパン」が焼ける本は、おしゃれな本。初心者よりもちょっと本格的かな。でも、焼き時間の説明とか、成形の写真がたくさんあってわかりやすい。こねの方法がちょっと変わってるのも面白い。マカロンとかパン屋さんのお菓子のレシピもおいしいそう。
2008.02.13
コメント(3)
![]()
図書館で借りた子どもが喜ぶおやつの本を参考に作った「キャラメルポップコーン」。レシピでは、生クリームを使うことになってたけど、なかったので牛乳で。でも、それらしく出来上がった!ポップコーン用のとうもろこしは、何度か買ってて塩味、カレー味なんかにして食べてた。けど、甘い味のが食べたくて。キャラメル味は、お店で食べる味って思ってたけど、意外とかなり簡単にできた。砂糖を溶かしてバターと生クリーム(牛乳)を混ぜるだけ。簡単。甘いもの好きの私と娘は、キャラメル味。反対の息子と主人は、シンプルに塩味。味付けを変えれば、みんなおいしく食べられた。また作ろうっと。子どもが喜ぶおやつ借りてきたこの本は、脂肪分と砂糖が控えめで、シンプルで簡単なお菓子がたくさん。材料も、家にあるもの、手に入りやすいものがほとんど。特別なものは、ほとんど出てこないので、作りやすそう。また、この中から作ろうって思える本。
2008.02.09
コメント(2)
ただの「丸パン」を焼いた。みかさんのリッチ生地に近い配合で。バターは、ちょっとだけ残ってたよつ葉発酵バター無塩 450gで。焼き上がりの香りが、普通のバターよりいい香り。味は、あんまり分からんわ。まだまだ、大きいサイズのバター買いにくいねえ。この発酵バターも、普通の無塩バターが品切れで泣く泣く買ったもの。まあ、味オンチには、発酵バターはもったいない、ってわかって勉強になったけど(笑)ベーグルも焼きたいけど、1歳の娘には食べにくいみたい。まだ、奥歯は、2本しか見えてないから・・・4歳の息子は、ベーグルお気に入りだけど。今朝は、「練乳+バター」の「ミルククリーム」をつけて食べた。私のお気に入り食べ方。もちろん、子どもたちも大好きみたい。このただの丸パンが、うちの「いつものパン」かな。家族みんなで、同じものを食べられるしね。でも、毎回配合が微妙に違うけど。はかりで計ってるけど、入れる量は適当
2008.02.08
コメント(0)
ベーグル&ベーグルのソフトベーグルを目指して、試行錯誤すること数ヶ月似たようなベーグルができた。と言っても、似て非なるもの、かな。スキムミルク入りの、ちょっと邪道なベーグル。次は、スキムミルク無しで作ってみようと思ってる。小麦粉の種類が肝心だった。使ったのは、クオカで購入した「ベーグル専用粉」。最強力粉でも、いいのかも。普段、感想を言うことなく食べる主人が、「このベーグル家で作った?」と聞いてきた。成功!画像は、主人が食べてるところ。
2008.01.30
コメント(2)
目標のベーグル&ベーグルのベーグル。今までで一番、近いベーグルができた!チョコベーグル。生地にココアを入れて、チョコチップを巻き込んだ。息子も食べるので、ココアは控えめに。ふわふわで、もっちりできあがった。皮の硬さも、いつもより柔らかめ。満足、満足。今までと違うとことは、以下の4点。●スキムミルクを入れたぴよまるまるさんが、牛乳でベーグルを作ってると聞いて、スキムミルクで試してみた。ふわふわには、これが良かったのかな。●ベーグル専用粉(クオカで購入)を使った普段、国産粉を使ってるから、同じ粉の量で作っても大振りに出来上がった。●ココアを入れたココアの油分(?)が良かったのか?●いつもより温度を下げて、長めに焼いたこれで、皮が硬くならなかったのかな?なには、ともあれ、大成功。次回は、ココア無しで焼いてみようっと。*レシピメモ*ベーグル専用粉 190gココア 10g砂糖 10g塩 3gスキムミルク 10gチョコチップ 適当一次発酵、普通のパンくらい。二次発酵、普通のパンよりちょっと短め。
2008.01.24
コメント(1)
1歳4ヶ月の娘。あいかわらず、歩き出す気配はなし…でも、手を引いてやると歩くので、今はやる気が無いだけかな。1歳6ヶ月検診までには、歩いて欲しいなあ。色々、「芸」ができるようになってきた。●「そんなの関係ねえ」と声をかけると、片手を上下に振る●名前を呼ぶと「あー」(本人は「ハーイ」と言ってるよう)と言いながら、片手を挙げる。●「何歳ですか?」と聞くと、「ぃち!」と言いながら指で一を作ってるつもりに。●引き戸を自分で開けて部屋に入ってきた後、「戸閉めてー」と言うと、きちんと閉める。●うんちをした後、「あ」と言う。気が向けば、新しいおむつを取りに行く!で、おむつを替えるよう、訴える。大人が理解できる言葉は、★にんにん・・・人参のこと★パ・・・パンのことこれだけかも。でも、こちらから言う言葉は、かなり理解できてるみたい。って、親ばか、でした。
2008.01.23
コメント(0)
プレーンなベーグルを焼いた。先日購入したベーグル&ベーグル風のソフトベーグルを作ったつもり。もう少し、皮をふんわりできると、もっと近づけるんだけどな。焼成温度を下げてみるかな。自分でつくると、焼き立てを食べられるので、まあ、これで満足。ふんわり、もっちりのできあがり。
2008.01.08
コメント(2)
先日、当選したプラレール博のチケットを持って、行ってきた。会場のATCまで、電車を乗り換えること4回。行くだけでも疲れるのに、会場内は「人人人・・・・・人」でも、電車好きの息子は大喜び。「はやて!」「0系だ!」と、展示を見ながら、見事に車両名を次々と言っていく。「この記憶力、勉強に使って欲しい・・・。」と心の中で、つぶやく母であった。「プラレールつり」にチャレンジするも、一つも釣れずに参加賞のプラレールをもらう。「プラレールあみだくじ」にチャレンジするも、はずれ(参加賞)のプラレールをもらう。黄色の新幹線に乗る。この3つに参加するために、並んだ時間が1時間以上。会場内にいて、並んだ時間が一番長かったような。帰りは、なんばで乗り換える。近鉄電車に乗って帰途に着くのだけれど、息子が「南海電車」の表示を発見。4歳になったばかりだけど、電車関係の漢字は読める南海まで、電車を見に行くことに・・・。私も、高島屋のベーグル&ベーグルに寄ることにして。ラピート、りんかん、サザンを見ることができて、おおはしゃぎ。本物の?テッチャンもいて「小鉄」も近くで、撮影。こんなことしてたら、家に着いたら7時前!そう、今日は、主人と娘が二人でお留守番。でも、娘は機嫌よく過ごしたみたいで、一安心。普段、どうしても1歳の娘を中心にかまってしまう。けど、今日は、息子といっぱい話したし、手もつないだ。いい思い出になってくれるといいな。
2008.01.05
コメント(2)
新年、おめでとうございます。今年も、いろんなパンを焼いて、子どもたちとバタバタしたいと思ってます。主人とは、今まで以上にラブラブ(死語?)になりたいなあお正月の朝食は、お雑煮。うちのは、主人の実家の味。私の実家は、お雑煮が無かったので、結婚して初めてお雑煮を食べた。と、友達に言ったら驚かれた!お雑煮が無い家って、めずらしいのかな。今年初めてのパンは、HBおまかせ食パン。主人が東急ハンズで見つけた!と買ってきてくれた「春よ恋」で。一緒に「はるゆたか」も買ってきてくれた。普段は、国産粉でもリーズナブルな「コンチェルト」「みのりの丘」なんかを使ってるのでうれしい。買って来てくれた品種は、たまたま使ったことがないもの。「春よ恋」は、こうばしい香りが強いように思った。高さは、画像のとおり、パンケースと同じくらい。食感は、もっちりしてるかな。もう少し高さが出れば、いいのだけど。砂糖が少なめだったから、余計にふくらみが少なかったのかな。
2008.01.05
コメント(0)
キットを買ってあった、ヘクセンハウス。パソコンの変換どおり「へ苦戦ハウス」だった生地を型に切る作業中、娘が泣いた。どうも、食べ物と感知したらしく、「食べたい」とまとわりつく。しかも、生地が全然足らない。どこかの掲示板で、生地を足らないことを知ってたので、土台部分をあきらめた。それで、ちょうどいい量だった。組立作業が、難航。クッキーが、きれいな平面でないので、ずれてしまう。アイシングをたくさんつけて、なんとかなる。屋根はそれでもダメ。仕方なくアンシンメトリーのデザイナーハウス風に(笑)そのほかも、見本とは全然違う仕上がり。でも、息子は喜んでくれた。生地を切る時から、「おかあさん、すごいねー」「星の形ができるなんて、すごいわ!」と連発し、私をほめ殺し(?)それは、うれしいけど、もう二度と作らん普通のクッキーで、ごまかす。義母からもらった、雪だるまの形のクッキー(市販)でも十分、クリスマスっぽい。次からは、この程度のものを息子と一緒に作ろう。
2007.12.26
コメント(2)
図書館で借りたみかさんの手づくりパンのある楽しい食卓から、「あっさりシュトレーン」普通のシュトレーンとは全然違って、ミックスフルーツたっぷりのパン。クオカで購入のミックスフルーツと残ってたクランベリーで。甘酸っぱくて、ふわふわ。去年は、シュトレーンもどきを焼いて、おいしく食べた。これは、お菓子として食べた。今回のは、「パン」だった。「パン」としてはおいしいけど、なんか物足らない気持ち甘いもの好きの人は、普通の?シュトレーンをお勧めしたい。
2007.12.22
コメント(3)

息子の4歳の誕生日。息子のリクエストで「ロールケーキ」に。画像は、名前入りのチョコプレートを置く前のもの。息子は、「ふー」ができたのがうれしかったようだ。ろうそくを吹き消した後の、満足げな顔がかわいい。肝心のロールケーキは、息子に喜んでもらえた。さらに、関係のない私と娘も、バクバク食べた断面。レシピには、ナイフを拭きながら切る、と書いてあるのを守っていないクリームを、脱水ヨーグルト+タカナシ『特選北海道純生クリーム35』200mlにしたから、あっさりおいしい。だから、たくさん食べ過ぎてしまった。久々のお菓子、手間がかかるなあ。ボールやホイッパー、洗い物も多いし。パンなら、適当にできる部分が分かるので、気軽にできる。けど、お菓子は手を抜けるところが分からないので、気を使う。今回、シフォン生地で作ったんだけど、卵黄と砂糖を混ぜるときに、卵白と混ぜるはずの砂糖も全て入れてしまった。すると、卵黄の硬さがいつもと全然違う。硬い。どうすることもできないから、そのまま作ったら特に影響は無かったみたい。卵白をあわ立てるときに、ちょっと砂糖を入れたから、少し甘めにはなったけど。計量、お菓子つくりにとって、肝心要だなあ。どきどきするよ。
2007.12.21
コメント(3)
![]()
ホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パンこの本の、ほうれん草食パンを参考に作った、小松菜入りの丸パン。息子のリクエスト。前回、小松菜米粉パンを作った時に、家庭菜園の小松菜を一緒に収穫。それが楽しかったみたいで、「小松菜パン作ってー。○○(息子の名)が、小松菜採る」とのこと。うれしそうに、小松菜を収穫してくれた。出来上がりを食べてからも、「○○が採った小松菜やから、おいしいやろう」だって中は、きれいなグリーン。こっちを撮れば良かったかな。食感は、なぜか「もちもち」普通に、強力粉 1CW 2.5Kgを使っただけ。違う点といえば、前回同様、洗った後の小松菜の水分を取りきれずに、生地が柔らかくて、丸パンに成形するのがやっと、というところ。まあ、いつもと違う食感を楽しめたから、いいことにする。
2007.12.20
コメント(0)
また、ベーグルを焼いてしまった。ベーグルを作り出すと(食べだすと)、くせになってしまう。今日のは、チョコチップとゆずピール入り。ゆずピールは、無印良品で購入。そのまま食べると、すっぱくてほろ苦い。ベーグルに入れると、すっぱさは控えめに感じる。1歳の娘は、早食いの大食い。でも、ベーグルだと早く食べられないのでいいな、と思ってる。それでも、少食遅食(こんな言葉ないよな)の3歳の息子よりも、早く食べることもしばしば二人の食欲、足して半分にならんかな。
2007.12.17
コメント(4)
1歳3ヶ月の娘。今日、息子のプレ幼稚園のクリスマス会に参加して帰ってきてから、一息ついて。「ねんね、ねんね」って言いながら、隣の部屋の自分のお昼寝布団にハイハイ。そのまま、昼寝中こんなに手がかからなくていいのか!?息子のときは、昼寝に添い寝が必要不可欠だったけど、普段も布団に連れて行けば一人で寝てくれるし。なんでもたくさん食べてくれるし。結構、一人で遊んでくれるし。(まあ、息子と遊ぶ時間も少しあるけど)みんなを和ませてくれるし。先週は、下痢嘔吐になったけど、吐くのは1日1回、下痢も1日1回、他の子よりもおなかが強かったよう。家の中で、元気にハイハイしてた。まだ、歩いてないのが少し心配だけど。楽ちんな子育てかも。息子も、素直で子どもらしくって、まっすぐな子。神様(あんまり存在は信じてないけど)が、私のキャパに合わせた子どもを連れてきてくれたんだろうな。手のかかる子なら、今頃パニックになってそうだもの。
2007.12.14
コメント(2)
久々にベーグルが食べたくなって、作った。一時は、ベーグルにはまってたけど、久しぶりー。キャラメルチョコチップと、プルーン入り。むっちり、ふわふわ。この食感は、ベーグルだけだなあ。油脂が入ってないのも、○。お皿に乗ってる、緑の葉っぱは小松菜!庭のをちょっと間引いてきた。寒くなってから、種を蒔いたから生長はゆっくりだけど、青虫さんの被害にあいにくいからいい。また、小松菜パン焼こうかな。
2007.12.14
コメント(0)
![]()
このホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パンの「わんわんパン」を作りたかった。鼻になるはずの茶色部分が、変な方向に動いたようで、なんやらよくわからん。「もしかして何かの顔?」ってな物体に。でも、やさしい息子は「犬にみえるよー」っだって!クリスマスプレゼントを奮発してあげんと本では、紫いもパウダーや杏を使ってたからカラフルな仕上がり。私が使ったのは、レーズン、プルーン、ココア。色合いよりも、配置に問題あり。これでも、マシな部分を撮ってみた。気が向いたら、リベンジする???
2007.12.10
コメント(4)
昨日、通信教育の添削の仕事の面接に行ってきた。結果は、まだ先だけど、ちょっと厳しそう。で、業務の説明をされた方がとても素敵な人だった。素敵な人、と言っても男性ではなくて、女性。普段は、添削する人のサポートとかを行ってる人のよう。こんな方と仕事ができるなら、安心だなあ、と思う。実際は、在宅の仕事だから机を並べて仕事ができるわけじゃじゃないんだけど。面接前で緊張している人たちに、上手に気持ちをほぐしてくれたし、(それでも緊張はしたけど)話し方も上手だし、(プロだからあたりまえなのかもしれんけど)何より、空気を和ませてくれる人だった。私もうれしいことに「場を和ます雰囲気をもってるよ」って言って貰えることがある。けど、きっと大部分は「ボケ」な私だからなんだと思う。でも、上の人は持ってるオーラが、暖かくてやさしい。それだけじゃなくて、仕事もできるんだろうな、って感じさせる。こんな人になりたいなー、って思った。この人のおかげで、会社の印象が良くなった。別に、今までが悪いイメージでもなかったけど。面接官には、ちょっと意地悪な質問もされたけれど。子どもが大きくなって、通信教育するならこの会社にしたいな、と思う。人、一人の印象って企業や団体にとって、すごく影響されるな、とも思った昨日だった。
2007.12.04
コメント(4)
![]()
卵・乳製品ゼロのホームベーカリーレシピ図書館で借りた上の本に、米粉(グルテン添加)で食パンをHBで焼き上げまでやってしまう方法が載ってたので、挑戦。早焼きコースを使うもの。羽を取る作業があるから、完全におまかせではないんだけど。うちは、アレルギーとかがないので、普段焼くレシピで焼いた。バターとスキムミルク入り。ふわっふわっのできあがり。トーストしてすぐは、小麦粉の食パンより、もちもち感が無いかも。ちょっと口解けの悪い綿菓子のような、クラムだった。1斤で、米粉が200グラム使用なのは、どうしてなんだろう?高さがなく、パンケースよりも低いできあがり。焼き色が選べるHBなら、「濃」を選ぶようになってるから、そこが関係してるのか。普通に250グラムだと、焼きが甘くなるのかなー。
2007.12.01
コメント(2)
![]()
ホームベーカリーで毎日焼きたて!元気パンの本の「ほうれんそう食パン」を参考にして作った。「小松菜米粉パン」初めは上の「ほうれんそう食パン」を作ろうと思ってたけど、米粉パンを作りたいし、家庭菜園の小松菜の間引き菜を消費したい、と言うことで小松菜パンに。全然違うパンのできあがりHBを「レーズン入り」にセットして、ケースが開く「ガチャッ」を目安に小松菜を投入。小松菜の水分(洗ったときの水も)が多くて、生地がベタベタに。慌てて米粉を足して、コネ終了。そのまま成形をしようとするが、形にならず食パン型になんとか入れ込む。散々な製作過程の割には、おいしいパンができた。ふくらみは、もう一歩だけれど。ふわもち、で米粉パンらしい仕上がり。小松菜が何だか、よもぎの風味に感じる。「よもぎ餅」風のパンになった。普段、あまり野菜を好まないパン好きの1歳の娘も、パクパク食べた。この作戦で、色々野菜を食べさせるのもいいかも。これで、あんぱんを作ったらおいしいかも。小松菜が、また生長したら作ろうかな。
2007.11.27
コメント(2)
無印良品に寄って、衝動買いしてしまった。『自分でつくる クリスマス ヘクセンハウス』「ヘクセンハウス」は、「魔女の家」って意味らしい。息子の誕生日が、クリスマスと近い。誕生日には、ケーキを焼こうと思ってる。だから、クリスマスにこのお菓子の家は、ちょうど良いかも、って衝動買い。来月の今頃、このお菓子の家と格闘の予定。上手くできたら、ブログにアップしよう。そうでなかったら、無かったことにしてスルーかな(笑)「ヘクセン」を変換したら「へ苦戦」となった。いやな予感がする・・・
2007.11.22
コメント(4)
前回は、上部の角がピチッと出なかったんだけれど、今回は大成功!使った型は、フッソ食パン型 正角。前回は、2次発酵を型の4分の3くらいまでした。今回は、型の9分目までじっくり待った。それがよかったのかなー。配合は、ほぼ同じだし。膨らむ力が強かったのか、型のふたの中央がちょっと膨らんだ。イーストの力で、金属が曲がるんだねえ。すごい。
2007.11.22
コメント(0)
馬嶋屋菓子道具店さんで購入したこれ↓フッソ食パン型 正角が届いたので、売ってるみたいな正立方体のパンにチャレンジ。検索したけれど、この型の成形方法を見つけられず、分割せずに丸めて詰めた。焼き上がりは、上部の隅が、角ばらずに丸さを帯びてた。でも、カットしたらあまり目立たないので、よかったことにするHBで焼き上げるよりも、しっとりとしている。普段と同じ配合なのに、型に入れるだけで変わるなんて不思議。HBは、さっくり。型に入れると、もっちりしっとり。どちらもおいしいけど。一緒に写ってるのは、同時に購入したウェンガーパン切りナイフ。今までは、ウェンガー スナックナイフを使ってたから、切れ味のいいのは確認済み。やっぱり、刃が長いと食パンが、切りやすい。上手く切れて、にやにやしてしまった。台所で一人、包丁握ってにやにやしてる私・・・。危ない人に見えるなあ(笑)
2007.11.15
コメント(2)
![]()
馬嶋屋菓子道具店さんでサンキューSALEやってますね。ウェンガーパン切りナイフフッソ食パン型 正角この二つを買ってしまった。パイカッターが無料だったので、ついでにお願いした。ウェンガーは、スナックナイフを持ってて、HBの食パンも切ってる。けど、やっぱり刃が長いほうが切りやすいだろう、って思って。しかも、いつもより安くなってたし。食パン型は、売ってるパン見たく正方形に焼いてみたい。から。送料が、390円なのでついつい。今日焼いたのは、りんごパン。絶対失敗しないパン図書館で借りた↑この本の「アップルリング」を参考に。丸い型を持ってないので、型に入れずにそのまま焼いてしまった。りんごは「紅玉」。今まで買った事がない品種。お菓子の本とかでよく見かける名前。生協で「訳あり紅玉」として、傷があるけど安価で載ってたので購入。生で食べると「すっぱーい」けど、バターと砂糖で炒めて、パンの中に入ると「おいしい」甘酸っぱくて、りんご好きの息子の大絶賛を得ることができた!「おかあさん、また、つくってな」だって。
2007.11.06
コメント(6)
ひさびさに、食パン型で焼いた。主人のリクエストの「ホテルブレッド」。「ドンク」のものが、おいしいらしい。私は、「ホテルブレッド」がどんなものか知らない。普通の食パンと何が違うのだろう?検索して色々見つけて、簡単なレシピで作ってみた。材料に特別なものは、入ってない。けど、型に入れて焼くと、HBで焼き上げるよりしっとりでおいしい。「ドンクのホテルブレッド」とは違うらしい。「普通に売ってる食パンやなあ。」との主人の感想。そのうち「ドンク」のを食べてみたいものだ。
2007.11.04
コメント(3)
懸賞は、好きでときどき応募してる。最近は、息子用の「プラレール おおきなドームステーション」が、「めばえ」だかの雑誌の懸賞で当たったくらい。過去には、洗濯機やFAX付き電話なども。この二つは、結婚が決まってから当たったので、大変ありがたかった。現在も、現役で活躍中。で、本題のレギンス。「夕刊フジ」に載ってた「ジーユー」(ユニクロ系列)のもの。価格は、690円。安価なものなのだけれど、当たるとうれしい。当たったのも驚いたけど、それ以上に締め切りから商品到着までの速さに驚いた!10月24日の夕刊に載ってて、29日必着の締め切り。そして、今日届いた。過去も、色々当選したけれど、どれも「そういえば、応募した気がするー」ってくらいに何ヶ月後かに届いた。今回のは、締め切りから3日で届いてる!早すぎる!?レギンスって、履きなれないけどどんな靴とあわせればいいんだろう?
2007.11.01
コメント(2)
![]()
この本では、野菜ジュースにさつまいもが入ってるのが紹介されてる。これは、果汁入りのジュースで作ってあるから、少し甘い目かな。これを参考に、野菜ジュース(野菜のみ、塩分無添加)とチーズを入れて作った。チーズは、途中で生地を取り出して、巻き込んだ。自動投入だと、チーズの形がなくなるから。チーズが少なくて、ちょっと物足らなかった。トーストするときに、チーズを乗せて食べたほうが、簡単かも。野菜ジュースは、思った以上に主張してた。なんとなく「セロリ」が、ジュースのときよりも存在感を大きくしてる。セロリ好きな人には、おすすめ。私は、あまり好きではないので、セロリ好きの主人用に。というか、押し付けてしまったよごめんよう。
2007.10.27
コメント(2)
全259件 (259件中 1-50件目)