全47件 (47件中 1-47件目)
1

車庫・倉庫を依頼されて、ついでに色も指定されました。遠くで眺めてみたらどうだらうかと実際の色よりか少しだけ軽くしてシュミレートして見ました。homeをクリックして株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.29
コメント(0)

受験シーズン真っ只中である。受験と聞くと思い出す小説がある。ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」である。エリート学校(神学校)に2番目の成績で合格する。受験が終わって周りの受験生が試験のことをああだこうだと言っているが自分の解答と違っている。失敗したのか。というシーンがあったように思う。(誰もが通るいやな時期だ。大事な時期だ。記憶に残る時期だ。「後悔先に立たず」って言うけど、社会に出てからしみじみと感じるよな・・・・。勉強しとけばよかったって。)主人公は、この後挫折を味わうことになる。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.29
コメント(2)

きれいな写真でしょう。つきの位置といい夜桜の輝きといいみんなの笑顔といい最高のロケーションだと思います。写真を見ていたら、急に花見がしたくなりました。花見に理由なんかない。きれいな花の下で飲むんだ、仲間と・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.28
コメント(0)

周南市の土井に大正時代に立てられた医院があります。主の日下さんを交えて建物が紹介されます。NHK総合・18:00よりの「ゆうゆうワイド」での紹介です。興味ある方はどうぞご覧になってください。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.28
コメント(2)

坂道もビュンビュンと駆け上ります。元気のいいタウンエースです。周南市を中心に東奔西走していますのでサービスの一環として、工務店に言うほどでもない小さなことでも気軽に、タイムリーに、リーズナブルにできたらいいなと思っています。スポットでもかまいませんができたら予約の電話をいただけると希望の時間にうかがえると思います。一級建築士の大工(大工暦ほぼ30年)さんです。いろいろと痒いところに手の届くサービスができると思います。建具の調整、ガラスの取替え、設備の不調などなど住宅のことならほとんどの対応ができると思います。事務所:0834-67-2858 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.28
コメント(0)

何とはない景色なのですが、今日の雪景色は樹氷を思わすようできれいだった。好むと好まないにかかわらず自然は勝手にやってくるというか、営むというか、われわれの命をも奪ったり、心を和ませてくれたり、自然はやっぱり勝手にやってるのだ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.27
コメント(0)

定期購読の本、書店で見つけた興味深い本、ネットの興味深いタイトル、所属団体から送られてくる記事、読むことに必然がある本、わたしが消費できる時間は限られている。時間だけの問題ではない。それぞれの情報が干渉しあっている。和音の時はいいが、不協和音のときもある。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.27
コメント(0)

ランダムに色ガラスをカットしてお客さまと冗談ともまじめともつかぬ会話の中で次々と色を決めていった。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.26
コメント(0)

「当たり前のこと、たとえば普段の絶え間ぬ学習、経営の努力、お客様への迅速な対応、などを普通にやっていれば仕事は絶え間なくあるだろう。」と思っていたが、仕事の絶対数の減少をとくとくと説明された。小さくなったパイの奪い合いということか。1/3は淘汰されるという統計が出された。口八丁手八丁でまじめさに加えてますますの行動力を加えるということか。責任範囲を守る義務がある。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.26
コメント(0)

西沢大良先生も言われたように、ごちゃごちゃしたら汚い。見ぐるしいを通り過ぎて・・・。上記写真は坂本先生のものですが、極限までシンプルです。子供が積み木をしたような、ぶっきらぼうに刀を振り回して切ったような。法的には、いろいろ工夫が要るかも・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.26
コメント(0)

集合住宅なんかで北側の採光が不利なとき、たとえば屋上からどんと光を一階まで落とす手法。この作品も西沢大良氏のものです。前面の窓よりも光井戸のほうが明るい。向かって左が光井戸。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.25
コメント(0)

まずは、物事の説明にはきれいでシンプルな画像だと思いました。ひとつのことを説明するのにはまずは的確な一枚の画像だけあればいい。ひょっとしてわたしの「ブログの書き方」も「ひとつのことを説明するのにはまずは的確な一枚の画像だけあればいい」を踏襲しているかもしれない。(笑う) この画像は西沢氏の 「公募プロポーザルコンペティションKOKUEIKAN PROJECT」でのプレゼンテーションのひとつだろう。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.25
コメント(0)

西沢大良氏セミナー 3で紹介した室内のマジックシーンです。たとえば食事のときの白い箸がほんとうに淡いブラウンに発色したり、取り出したティッシュも然り。不思議な世界。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.25
コメント(0)

NHKの放送日2月28日(木)18時から 山口地区向け、2月29日(金)7時半から おはよう日本、中国地区向け株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.24
コメント(0)

今日も日下医院の図面の確認のため朝から現場に直行。ご近所で、この雪空の寒いのにすずかけの木かプラタナスかの春芽ををついばんでいるのだろうか。「ヒヨドリ」だろうか?「つぐみ」だろうか?地上を喜び駆け回る冬の犬のようだ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.24
コメント(2)

中連窓は外がFIX、中にサッシその間に熱線が仕込んであるということでした。雪は窓まで埋まるぐらい降る地域だそうです。この作品がまさに not only realistic but also magicalで室内は全体(床・壁・天井・家具)がブラウンできわめて現実的な建物だけど、周辺の移りこみとトップライトよりの光とかの効果で室内のものがほんとに淡いブラウンに見えるというマジック現象が起こる。リアリスティックだけどもマジックもあるよ。の乗りだ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.23
コメント(0)

たとえば not only artificial but also natural ということは。文字通り訳すと「人工的なものばかりでなく自然もまた・・・。」「建築はまさに人工的なもので、これを考えるときに同じ程度に自然を考慮する」ということをいわれたように理解している。上記作品には床にも基礎にもコンクリートは少しも使用されていない。それに代えて山砂などが使用されてるらしい。基礎は鉄骨だったか。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.23
コメント(0)

これだけじゃ何のことやらわからない。物事の順序として全体より各論への順序に従うとここからスタートすることになる。というかこれですべてかもしれない。このことを説明するために自らの最近の作品を使用された。又はそういう理論から作品を創られた。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.23
コメント(0)
2008 やまぐち建築セミナー 日程 2008年2月23日(土曜)開催時間 14時~16時場所 宇部市文化会館2階 研修ホール宇部市文化会館内容主催 (社)山口県建築士会問合せ先 (社)山口県建築士会事務局 山下 083-922-5114講師 西沢 大良演題 「現代建築の作り方」ご紹介株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.23
コメント(0)

朝日新聞1998年8月30日切抜き落水荘の改修風景帝国ホテルの落成披露の前に関東大震災が起きたことやあまりにも膨大な工事費となったため落成披露の前年に解任されたこと。このホテルの被害が極めて少なかった。この頃、ライトの無傷神話が生まれたらしいこと。ライトが中産階級向けに「ユソニアン住宅」をつくったこと。手ごろな価格でありながら床暖房もついていたこと。それが当時の5500ドルだったこと。師のルイス・サリバンに住宅設計はライトに任せていたこと。草原をこよなく愛していたこと。「草原には飾りはない。偉大な単純がある」彼がそういって地平線を強調したデザインをしたこと。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.22
コメント(0)

家を建てるという行為、又は営業行為の裏方の仕事はたくさんある。そのひとつのこと、経理の少し学習をすることにした。なかでも資産の償却のことをじっくり勉強をしてみることにした。好き好んでするわけではない。必然性が絡んでいる。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.22
コメント(0)

湯布院のヘリコプターによる遊覧たとえば、工事の工期とか工事の精度だとかは担当者の意識・又は心意気・必ずこうするんだという強い意志によります。ああだこうだと言い訳したりするのは、意志が希薄だと思っていい。まあ、その意志を支える環境のこともあるけどね。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.22
コメント(0)

「つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、こころにうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」で始まる吉田兼好の徒然草は方丈記、枕草子を含めて日本の3大随筆と呼ばれています。つれづれなるままにわたしもブログを書こうとしてもう2週間弱、無理をせず続けていけたらと思います。私的現代語訳。暇をもてあましどうしようもないので、ノートパソコンの前で心に浮かぶままをタイピングすればなんとも言えない気持ちだ。誰かが「つれづれなるままに 日暮PCに向かいて 心に移りゆく善くなきことを そこはかとなく 打ちつくれば あやしゅうこそ ものぐるおしけれ」とかいていた。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.21
コメント(3)

2月21日午後1時のふるさと米光ののんびりとした風景。この然とした風景のスパンとわたしの今の気持ちの起伏のスパンとの差がかなりあるなと感じてる。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.21
コメント(0)

高専の研究室で新聞の切抜きを見つけた。学生の研究課題か?コルビュジェのサボア邸だ。懐かしいので(昔、雑誌で見ただけだけど)手にとって見た。1926年に近代建築の5原則というものを提唱した。1.ピロティ2.屋上庭園3.自由な平面4.水平連続窓5.自由な立面上記提唱に見事に当てはまったのがサボア邸ということだ。かいつまんでいうと、土地の上にべったりと這うような建築から抜け出した記念碑的作品ということだ。考えてみれば構造的に成り立てば、OKなのでしょうが、凡人には想定できなかった。■写真株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.20
コメント(0)

今日、高専の木村先生の所へたずねていく用事があって、帰りがけに「ちょっと見ていくかね」と案内された。耐震補強と教室のガラス貼り化と研究室のスリム化およびガラス貼り化この耐震補強の手法は以前九州で青木先生の現場で見たことがある。筋交いを付けましたという感じがそっくりだった。ガラス貼り化は、文字通り、すべてガラス貼りにするということか。研究室が従来の3分の1くらいに見えた。その代わりに研究室と研究室の間にコモンスペース(生徒が集う)が設けられている。最後に驚いたのが生徒の使用する便器がウオッシュレットになっていた。生徒もお客様か?。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.20
コメント(0)

携帯電話の鉄塔です。いろんなことやっています。この工事は、基礎だけですけど・・・。話は変わるけど、人も感情の動物だから、数学だとか物理だとかは数字の足し算引き算他いろんな演算できるけど、感情は日々つみあがっていない気がする。つみあがってまた壊れて・・・・。人間的な方策を考えなければ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.20
コメント(3)

今日は、ハードスケジュールだった。今日は普段持ち歩く他愛もないものを紹介したい。携帯電話2個、これは1つは数百円/月 でNTTより借りて現場のFAX用です。ですが電池切れの代用としてよく働きます。お気に入りのジッポのライター、タバコを持っているのですが、たばこに火をつけても吸い込まないことにしています。命が惜しくなったのか(ヒヤリ・・・。)USBメモリスティック、たいていのデジタルデータは持ち運べたりするし、もらえたりする。見掛け倒しの財布、時々見かけで倒したりする。かぎ一式、名刺入れ、時々見かけで倒したりする。ティッシュ。それとデジタル情報収集器、デジタルカメラ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.19
コメント(0)

込み栓:市販の樫の込み栓の曲げ試験の自身の耐力は5kN程度、土台と柱を込み栓で接合したときの破壊する寸前の時に8kNくらいになるそうだ。ということは、はるかにホールダウン金物が強いことになる。意匠上どうしても「込み栓」ということもあるかもしれません。しかも込み栓は破断して後に戻れない。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.19
コメント(0)

この木組み模型は、インターンシップでこられる学生に説明するために製作したものです。厳しい競争にさらされるなかで、いつの間にかプレカットで軸組みを製作することが時代の趨勢となった。この軸組みの中には、木の変形に対する知恵だとか、腐朽に対する工夫だとかが凝縮されていたに違いない。まあ、横架材(上棟時に横になっている材料)は、もともとの一本の木のように限りなく近ずける知恵でしょうが、通柱は昔のように骨太だったら意味があったかもしれないけど、今のスタイルは昔の形骸かもしれません。ただ上棟時に組み上げやすい。折れたら復旧がとても困難。つづく・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.18
コメント(2)

改装中の工事現場の廃棄物の中にタガヤサンの取っ手がありました。m3単価70万円~想像ですが・・・。建築材というよりはむしろ家具材なのでしょうか。もったいないので工場でストックすることにしました。タガヤサン(鉄刀木、学名:Senna siamea、シノニム:Cassia siamea)は、マメ科の広葉樹。タイ、インド、ミャンマー、インドネシアなどの東南アジア原産。三大唐木の一つ。他には黒檀、紫檀です。荒地にも耐え、比較的造林が容易な為、アジアに広く栽培されている。明治時代には台湾でも栽培された。ただし、これらは木材としての使用というよりは、小さいうちに伐採され、燃料として使用されることが多い。高さ20m、直径40cmを超えるものは稀。花は鮮黄色の五弁花で芳香がある。美しい花を咲かせるものもあり、熱帯地方では庭木や街路樹としても用いられる。木材の重くて硬いさまが、まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てられる。材は硬く、耐久性がある。気乾比重、0.80前後。柾目として使用する際に独特の美しい目が見られる。薬品で色抜きし、明るい色にして使用される。乾燥に狂いやすく、加工は困難。腐食に強い。なお、加工する際に出る木屑は目を刺激するので、加工時には注意が必要。最も良質とされるのは、ビルマ近辺産のものであるが、現在は資源保護のため輸出禁止となっている家が長く続くということに掛けて床柱に使用される。辺材は燃料用にしか役立たない。以上出典:Wikipediaわたしは床柱でしか見たことがなかった。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.18
コメント(0)

あんなこと、こんなこと。いろいろとやっています。良かれと思ってやっているんですけどまあ、お客さんは大変喜んでいました。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.18
コメント(0)

暗いし、天井が低かったので梁の部分だけ残して天井を高く、高いところに窓を設置した。窓も透明度を対角にかえてみた。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.17
コメント(0)

周南市の工業地帯は景気のよい話で持ちきりらしい。職業についてはわたしにとっては、いまさらであるが、そもそもわたしには発言の資格もないが、親を相当どぎまぎさせた。何箇所もの事業所でいろんな人間関係を味わったし、ぶつかって丸くなったことも在るけれど、ぶつかって鋭くなったことも在るに違いない。・・・・子供たちの職業観はかなりずれている。ぶつかってみないとわからないのだ。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.17
コメント(0)

ブログ作成のとき、デジカメなんかで撮影した画像をウェブ上でサイズを軽くしながらなおかつきれいに見せるために画像革命2はとても便利です。//各機能//BMP,JPEG,PNG,GIFの相互変換可能。HTMLに出力(テーブルアート)、アニメーションGIFにも変換可能。リスト登録により一括変換が可能。(最大1000件まで)ドラッグ&ドロップが可能。フォルダから画像ファイルの検索、追加が可能。変換前と変換後の名前、ファイルサイズが確認できる。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.17
コメント(0)

日本の木材自給率は20%くらいだという。国土上狭かったり、起伏があったりで切り出し運搬に手間がかかる。たくさんの人手を通るから消費する段階では高いものになる。安い外材にみんな飛びついた。日本の木材は利益にならないからほったらかしだ。悪循環である。ところで、「杉だら」という言葉を知っていますか?株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.16
コメント(0)

地元の有志でもう10年くらいに前になるか2万円を出し合って30m2程度の飲み小屋を造った。その名前を「囲炉裏庵」とした。週末だけみんなで集まって工事をした。構造体は電柱である。電柱にも2種類あって防腐処理剤のブラウンのものは防腐効果があるが、グリーンのものはさほど防腐効果がないように思います。掘ったて小屋です。「掘ったて小屋」というのは文字通り、土地を掘り、割り栗を敷いて電柱の土に埋める部分のみを防腐処理をしてそのまま埋め込みます。年に4回の定例会と称して酒を飲みます。季節季節の物を各自持ち寄りみんなで調理します。6月は鮎だったり、年末頃はイノシシだったりします。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.16
コメント(0)

スペシャルコーヒー専門店ミルトンロータスコーヒーはカップオブエクセレンス国際審査員であるオーナー自らが各農園に足を運びカップテストを行い、厳選し合格した豆のみを農家より直接輸入しているコーヒー豆専門店。2年前のちょうど今頃、改装させていただきました。この店もオーナーのこだわりとまじめさで順調なスタートを切ったようだ。最近電話を頂き業務拡張をされるらしい。がんばってもらいたい。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.15
コメント(1)

雑誌CASAにも紹介されました。1年前に店舗の全面改装をさせていただいて、輸入雑貨の店「デグリー」を開店されました。昨日久しぶりにお寄りしたら、楽しそうにしていらして順調に軌道に乗ったみたいでした。柳本浩市氏のアドバイスのもと、かなり斬新な品揃えをされているらしい。デザイナーがきっちりデザインしたものです。日本の若手デザイナーのものも置いてあります。わたしもオランダ製のペンギンの水差しを買いました。柳本浩市:幼少の頃、植草甚一に影響を受けジャズと古本に目覚め、その後小学校1年生のときに発売された『Made in USA cartalog』でアメリカ文化の虜に。その頃から古着と家具などを集めはじめる。その後、現在に至るまでアートからガジェットまで多くの分野にわたり収集。収集したものを独自の視点で再編集し現代の社会背景にあった新しい解釈で世の中に送りだすのが目的。したがって自身はコレクターではなく、どちらかというとDJ的感覚という。10年ほどの会社員時代を経て2002年、豊富な知識と会社員時代に培ったマーケティングなどで出版や展覧会のプロデュース、企業コンサルなどをおこなう『Glyph.』を始動、その代表として活動している。国内外の雑誌の監修や連載も多数。最近ではショップのコンセプトディレクションや秋に立ち上がるデザインオークション『コネクト』のビジュアルディレクターとして参加している。 デグリー(Degree)株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.15
コメント(0)

現場に行く途中、山に、貝割れ大根の水耕栽培に見えたものがあったので、あわてて写真に収めた。よく似ている。孟宗竹だろう。 調べると「孟宗竹」というのは,親孝行な息子(孟宗)が年老いた母親が真冬に「タケノコを食べたい」というので,山に出かけるとタケノコが生えていたとかいう話からだそうだ。 日本の竹は、中国「江南の地」が元株らしい。その地は、(紀元前六世紀頃には、現在の主食である米(稲)を齎し、唐の時代には最澄や空海等が仏教を学んで日本に先進の医学や科学を伝え、宋の時代にはさらに多くの求法僧が上陸している。 そしてここは栄西が「茶の種(薬として)」を入手したところとしても有名であり、”現代日本文化の礎は、ほとんどこの江南の地から移入された”とさえ言われています。)出典:日本における孟宗竹の歴史について株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.14
コメント(0)

これを建物だと仮定すれば、いい物を作ろうとすれば何らかの設計費用はかかります。また、ますます法的にも手間がかかるようになりました。しかし、そのままコストに跳ね返らすこともできない。当社では、施工も一緒にやっていますので施工経費の一部を設計費用に当てる事になります。下記イメージで「B」の位置付でしょうか。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.13
コメント(0)

お客様と自然素材の確認のためにいつもデッキ材なんかを購入している日進イクスの展示場へ出かけた。そのことに触発されて世界の木、腐朽のこと、名建築に登場してくる木などを自分なりに一度整理してみようとシーリーズ「木」なるものを企画してみようという気になった。構想がまとまり次第、http://blog.onoken.net/に順次投稿予定です。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.13
コメント(2)

18:30より旧日下医院の見学を行い(旧日下医院は県の有形文化財に指定される模様)、そののち、その中にある「なぎさ」でおいしいコーヒーを頂いた。のち懇親会にのぞんだ。見学及び懇親会には徳山支部、光支部よりの6名のという多数の賛同者を迎えた。業界の厳しい折だが大盛況だった。帰りは横なぐりの雪・・・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.12
コメント(4)

夕方から就寝までの間、ほのかな明かりが外部に漏れることを期待してます。それと朝早く一番に室内の斜めの天井面がなめられるように明るくなればいいかな。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.11
コメント(0)

ちょこっとのことだけど、どの家も柱があって壁があってだけども、たとえば木建具に手つくりの一品を加えればグぐっとその場が引き立つ。 といろいろあります。
2008.02.10
コメント(0)

私どもではリフォームでも新築でも工作物でもお客様からご依頼いただいたものを予めCGにして何回も打合せを行います。上記CGはほんの一例です。サービスで製作していますのでコストもかかりません。homeをクリックして株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.09
コメント(2)

お客様も見学者が来ることを楽しみにしてたし、見学者もとても楽しそうだった。一種のハウスウオーミングパーティーです。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.02.07
コメント(3)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()

