全31件 (31件中 1-31件目)
1

旧徳山市の桜並木の晩秋の風情です。 美術館に常設展示されている作品は、日本の現在美術の先駆者のひとりである猪熊源弦一郎画伯が、郷里である丸亀市に寄贈したものです。上記の写真は駅前広場の一辺を構成するものとして期待されています。 丸亀市猪熊弦一郎現在美術館・市立図書館をのぞいてみる 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.30
コメント(0)

みのるです。ねずみを見たとです。それはそれは巨大なネズミでした。カミュの「ペスト」を思い出すとです。非日常に遭遇した人々を寓意的にえがいたものとです。・・・・・・・来るべき非日常にみんな耐えることができるかとです。 ガラス屋さん泣かせの建物です。 南岳山光明寺をのぞいてみる 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.29
コメント(0)

神々の朝のミーティングのライブ中継・・・。 丸亀町商店街では、リニューアルだけでなくハイクオリティなライフスタイルを提案できる街を目指します。商品の陳列までも専門家が関わります。成功例です。まだまだ先は長いですが・・・・・。丸亀町をのぞいてみる 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.28
コメント(0)

秋、点 描。 秋、点 描2。 坂出の人口土地(大高正人)各層に機能を持たせているのですが、私には各階に機能を持たせているように見えた。二重線のあるところが、人工的な地盤です。 坂出人口土地をのぞいてみる 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.27
コメント(0)

あまりにも眩しいイエローな銀杏の木・・・・・。 久しぶりに黄身が2個の卵を見ました。十数名分のすべての卵がそうです。また、今日はいろんな学習をさせていただきました。たとえば、調味料は「さ・し・す・せ・そ」の順番だとか肉とこんにゃくの間に野菜を入れるだとか・・・・。「さ・し・す・せ・そ」の「せ」は醤油、「そ」は みそ だそうです。ちょっと無理あり・・・・。肉とこんにゃくの間に野菜を入れるのは、石灰で肉が固くなるからだそうです。諸先輩ありがとうございました。これでまた伊丹氏に少しだけ近ずけました。 お出でにならなかったあなたのためにご披露します。以上 (周南市徳山で・・・)以下四国・・・ 丘の上に上ると四周どこも絵になる絶景です。コンクリートの仕上げは、荒いです。民俗資料館・見学スライドショー 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.26
コメント(0)

空と雲のなじみがよい。私と近所のねこ タマ との なじみくらいだろうか・・・・。空の下には、あきの残像が見えます。いい場所に立っています。喫茶室の前には海と大橋がみえ、メルヘンチックな画伯の絵を見たあとお茶が楽しめます。何と言っても、コンクリートの仕上げがきれいです。東山魁夷せとうち美術館・見学スライドショー 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.25
コメント(0)

守られる松は、元気でしかも美しい。守られない松はずっと昔から壊滅状態です。 犬島はベネッセ(福武書店)のオーナーの所有と聞いています。そこに若い芸術家が集うことになります。犬島・見学スライドショー 画面の向かって左上の ← で戻ります m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.24
コメント(0)

四国、神々の山やま(石槌山)が見えます。まるで、墨絵のようでした。朝、 7:00 栗林公園にて朝食の茶粥です。茶粥が映ってませんが・・・・・。順次、見学先を紹介してまいります。伊丹十三記念館見学スライドショー 画面の向かって左上の ← で戻ります設計 中村好文伊丹氏はすべてにおいて本物志向の人でした。車にも凝っていて高級車も展示してありました。スライドにも入れてあります。CMも作ったりしていまして、常設展示場に映像が流れています。 数々の発明品?もありユニークな人柄だったことがうかがえます。回転するうちわは笑いました・・・・・。まがまが‐し・い【▽禍▽禍しい】 「まがまがしい」を大辞林でも検索する [形]まがまが・し[シク]1 悪いことが起こりそうである。不吉である。「―・い出来事」2 いまいましい。好ましくない。 ・ 「いと―・しき筋にも思ひ寄り給ひけるかな」〈源・藤袴〉 3 いかにももっともらしい。 ・ 「―・しいあの嘘わいの」〈浄・油地獄〉 [派生] まがまがしさ[名] m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.23
コメント(2)

早朝、6:00 よりの出発です。 江戸期より銅の精錬が煙害や輸送の利便性から瀬戸内の島々で行われましたが、ここ犬島でも行われました。写真はその当時の巨大煙突です。ここでは、三部一氏などのアーキテクトによるさまざまな実験が行われています。写真撮影禁止です。 坂出の人工土地に見学に行きました。そのあと、東山魁夷瀬戸内美術館に見学に行きました。谷口氏の設計ですが、コンクリートの精度のよさに感心しました。細部まで行き届いたおさまりに感服もしました。瀬戸内民族資料館です。館長室よりのガラス越しの景色です。 丸亀町の再開発事業の成功例だそうです。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.22
コメント(0)

また、年の瀬を迎え、また初日の出を迎える。太陽に変わりがないので今日の日の出を撮ってみました・・・・・。 この伊丹十三美術館は、見学してみたい建物です。建築家 中村好文氏の設計です。近いうちに見学することになっています。伊丹十三氏は 映画「お葬式」など多彩な才能を発揮した人です。中村好文氏 は日本の住宅設計の第一人者です。伊丹氏の才能と中村氏の造形美がどのように結実したのかとくとみてみたいものです。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.21
コメント(2)

需要ががあるから供給が必要なんだよなあ・・・・。効率よく物(当社の場合は長物の木材)を収納するのは、結構難しいのです。重ねてしまうと下の材料が取りにくいし、木材の場合結構重いし、それで長くてあまり太くないものは、立てることにしました。日中は、電気なしで済むようにトップライトを設けました。南側の半分はの用途は打ち合わせ室にしようかと思っていますが定かではありません。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.20
コメント(0)

雲が爆発して見えました・・・・・。 建築基準法改正のセミナーに出席しました。今回の改正は、1)建築士の資質・能力の向上 学歴要件の見直し・実務経験要件の見直し・試験内容の見直し(科目増科)・定期講習2)高度な専門能力を有する建築士による構造設計・設備設計の適正化 構造設計・設備設計一級建築士の創設(cf.設備設計では、3F以上かつ5000m2超の建物)3)設計・工事監理業務の適正化・消費者への情報開示 管理建築士の要件強化・重要事項の説明義務・携帯免許の交付・再委託の制限4)団体による自律的な監督体制の確立 建築士事務所協会(連合会)の法制化5)業務報酬基準の見直し 工事監理業務の充実・報酬の見直し 以上です。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.19
コメント(0)

車のフロントガラスが真っ白です・・・・・。 朝起きてみると、うっすら雪景色でした。ネタは新鮮なほうがいいかな・・・・・。ふと、ラジオのキャンペーンで 心に残る1秒の言葉 を募集していましたのを思い出しました。恩師から 「一芸に秀でればすべてに通じます」と・・・・。を年賀状か何かの返事で頂きました。進路に迷っていた高校時代か、もう少し後だったように記憶しています。そうです。1つを解決できる方法論はすべてに通じることが今頃になってしみじみと分かります。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.19
コメント(2)

台風の後のようなさわやかな風景だったのでパチリ・・・・。 祖母が元気だったころの懐かしい風景を発見しました。吊るし柿の風景です・・・・。 実は干し柿の風景は、民家の再生をさせて頂いたお客様のお宅です。新築にしようか、再生にしようかと迷われて一緒にいろいろと勉強させて頂いて、いろんな事例を一緒に訪ねてその後再生に踏み切られました。 再生の2期工事です。M邸1期、M邸2期スライドショー (画面変更後、画面左上 ← にてお戻り下さい) m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.18
コメント(0)

綿の成り立ちはこうではないだろうと思いましたが・・・。実は綿になっていて、もう布団にそのまま入れてもいい状態でできるんですね。ショックでした。 断熱性能の良い帽子を深めにかぶっていて、温熱環境はすこぶる良さそうです。「住宅は夏を旨とすべし」を絵にかいたような風景です。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.17
コメント(0)

せわしなさを一層盛り上げるクリスマスツリーを発見・・・・・。だんだん飾り付けが速くなってはしないかと感じています。 コーラス同好会の打ち上げ会が決行されました。私はこの同好会に入って2年目で、打ち上げ会の出席は初めてで、みんなと打ち解けて話すのは今回初めてです。2次会はカラオケです。みんな同世代なので曲の嗜好が似ているみたいで懐かしい曲を聴きました。やはり、今年の課題曲が演奏されるとみんなで歌いだしました。蕾だとか・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.16
コメント(0)

冬がもうそこまで・・・・・。 グーグルアースに太陽の機能が追加されたみたいです。このイメージは16:47の地球に落ちる太陽光です。時間ごとの陰影がシュミレートできます。このイメージは、周南市和田の上空より瀬戸内海を望む位置関係ですが、太陽光が表現されているので陰影くっきりです。朝早くの周南市の風景です。 同様の位置関係ですが、夕方の周南市の風景です。まるで、無料のソフトとは思えません。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.15
コメント(4)

秋・最後の散歩・・・・・・・・・。 運慶という巨人とその弟子たちが、時代に沿い巨大なアメーバのように変貌していく様子が見て取れます。戦の武運を祈るため仏像を彫ることなど昔にならって、元寇に対峙して仏像を彫りもしました。一門の最高位を意味する東寺大仏師の位をめぐるお家騒動も研究により明らかになったようです。人間臭さをも露呈しました。 表現のためや心の安堵のためにいろんなものが内部に入れ込まれました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.14
コメント(2)

お絵かきには大変楽な背景です。今日は日本ばれでした。 あの 只只 のあのステージは、当社設計施工です。この前(11/9)にコンサートがありましたが、大変うれしく感じました。 ステージの板は支給材ですが、船に使用されていたリサイクル材です。下地の木構造は雨林という木で大変腐朽しにくい気です。いつか公共工事で断崖絶壁にこの木で橋が造ってありました。筋かいは、ステンの特注のターンバックルです。 構造フレームです。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.13
コメント(2)

山口の秋です・・・・・・。生コンのJISでは、その適用範囲を生コンの荷降ろし地点までと定めています。荷降ろし地点で採取した標準養生供試体の4週圧縮強度ということになってしまいます。だから、どうしても構造体強度を問題にするのであれば、施工者側の判断で、強度補正をするしかない。実用上、1ランクまたは2ランク上げて強度を決める場合が多いようです。 強烈に破壊するのかと思ったら目に見えないほどの亀裂です。 テスト終了ピースです。花壇のふち石にいかがでしょうか?
2008.11.12
コメント(0)

クジラが泳いでるんだ、とぼんやりと思いました。 こんな日の翌朝は、霜が降ります・・・・。 友人4人で久しぶりに集まるということになって、その中のY君がイノシシ肉を持ってきてくれました。 脂がありながらさっぱりとしていて臭みもないのが特徴です。牡丹鍋や猪のステーキなどもいいですが、やはり野趣あふれる焼き肉が最高です。ちょっとだけ映画 物のけ姫 を思い出しましたが・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.11
コメント(0)

いつも秋になると気になる場所です。わたしの秋の定点観測場所です。トイレに飾ってあったワールドトレイドセンターの写真です。7年前の事故を思い出させられました。専門家の分析によると崩壊の原因は1)旅客機(約200トン)の衝突による多数の柱の破損・脱落 2)旅客機の衝突による構造部材の耐火被覆の脱落 3)60,000ポンドもの大量のジェット燃料が引き起こした、 火災による部材の強度低下(特に水平面の鋼製のトラス) 4)梁・柱がピン接合になっていたことによる構造的な脆さ これらの要因のため、まず上層の重みを耐え切れなくなった階が落下し、これに抵抗できない下階が連鎖的に崩壊していったと推定されるそうです。 忌まわしい惨劇を思い出しました。 徳山東LCの45周年記念例会に招かれました。躍動感にあふれていました。 台湾のLCも招待されていて一緒に写真を撮っていただきました。 台湾のたばこです。はっきりと喫煙は危険ですと明記してあります。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.10
コメント(0)

山間に住んでいますと水平線に心惹かれます。以下、大津島の物語です。 平家の落人の盆踊りです。800年も前から守り続けられているそうです。逃げ延びた者の教訓が語り継がれているのでしょうか? メインイベントのコンサートです。だんだん寒くなりました。島の11月は寒い。若い人々が年々増えていくように感じました。 150人くらいが、フィナーレはみんなで総立ちでした・・・・・。来年も楽しみにしています。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.09
コメント(0)

山口の秋です。紅葉がなぜ起きるのでしょうか?葉を落とす準備で離層ができ、養分が届かなくなり 葉緑素であるクロロフィルが分解されてその代りに銀杏では元々あった黄色い色素が表面に出てくるようになり、紅葉では、赤い色素が表面に出てくるそうな・・・・。自身のために 銀杏のつまみづくりをならいました。披露するほど大したことではないのですが、紙封筒に入れてレンジで30秒程度チンするだけでした。風味豊かな銀杏のつまみの出来上がりです。紙封筒は飛散防止ですかね?・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.08
コメント(0)

秋の散歩途中での風景・・・・・。 要は、どこにいても事務所と同様にノートパソコンを使えるようにすればいいのです。外出してソフトをダウンロードなんて考えないで必要なものは出かける前に準備したほうがいいと思います。■接続設定は控えたか■接続の確認は済ませたか■ウェブプラウザのお気に入りはコピーしたか■仕事に必要なファイル・ソフトを準備したか■メールソフトはインストールしたか■メールのアドレスはコピーできたか■ACアダプター、通信カード、通信ケーブル、USBメモリーなどなど持ち合わせたか・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.07
コメント(0)

花びらが散った後のさくらがとても冷たくされるように~。だけど滅びの美学というのもあります。 そもそも外出先で、インターネットに接続するには1つには、携帯電話に接続する方法、2つ目には、ホテルの客室などにある挿入口、有線LANです。3つ目が契約者だけが利用できる公衆無線LAN、ドコモやソフトバンクなどが駅や空港などにアクセスポイントを置くサービスです。携帯に接続する方法は、実際に携帯電話に通信ケーブルを接続する方法やFomaカードをパソコンに挿入するほうなどがあります。気をつけなければならないのが予めの設定があるので出かける前に設定をしておかなければ使えません。まず、カードなどの契約をして、設定して、接続テストをすることをお勧めします。2つ目の客室などの有線LANは無料だと思います。3つ目の無線LAN契約は1600円/月 前後だと聞いています。割安感がありますが、エリアが狭いのが難点です。 つづく・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.06
コメント(0)

私がノートパソコンを使用する場所は、仮設事務所、親戚の家、友達の家、図書館、旅行の宿泊先などですが以上少なくとも電源のあるところです。エネルギーがなくなるのがわかっていて使用するのは精神衛生上良くないので、こういう場所を選びます。まとまった現場だと仮設事務所に落ち着くことにしています。ここだとメールやFAX、net接続は携帯電話ということになります。パケホ―ダイで(使い放題)で5000円前後位だったと思います。親戚の近くの現場だったらまず、そこを借りることを目指します。ここでも接続は携帯が主流です。 つづく・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.05
コメント(0)

ブルーの画用紙に白色のクレヨンを横にしてお絵かきしたような空模様・・・・。 パソコンは、便利でどこでも仕事ができます。でも時々あわてて出かけると思わぬことが起きます。マウスを忘れてしまったり、各種接続コード、時には必要な電源コード、外付けハードデスクなどなどです。マウスひとつなくても作業効率は格段に下がります。外付けのハードデスクにデータはすべて入れていますからそれを忘れては段ボール箱を持ち出したようなものです。つづく・・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.04
コメント(0)

専照寺にある四角い竹 必要な空間(部屋)は?どうしよう必要な設備はどうしよう外観はどうしよう事務空間はどういう人のうごきになるだろうラフに描いてみました 向かって右は、板類を立てて整理できる場所にしようと思う向かって左は、開放的な事務所、外部が感じられるofficeがいいな。 少なくとも日中は、照明器具に頼らないようにしたい。実験です。■物産展会場ぶらり見て歩き m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.03
コメント(0)

街路樹も少しずつですが色づきだしました。そのうち木枯らしが葉を揺らします。さむ~い。 新南陽若山ライオンズは献血受付を新南陽ライオンズと行いました。高校生のボランティアの方も来てくれました。若山ライオンズでは、独自に献眼登録と焼き芋の販売やくりの販売をしました。収益はすべて福祉関係の団体に寄付されます。合い間に物産展の各ブースをぶらりと見て歩きました。山口ブログの仲間の田邑ガラス店さんのブースにも伺いました。田邑ガラス店さん物産展会場ぶらり見て歩き m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.02
コメント(2)

月に一度、気の良い仲間たちで集っています。今日のメインメニューはきのこづくし。より良い街づくりに熱心な方々ですが、今日は皆さん珍しいキノコにご執心でした。実は前日に松茸狩りにお誘いを受けたのですが、所要で行けなくて残念だったのですが吉報をまつだけです。沖縄に旅行に行った友人が買ってきたものです。以下解説文を引用・・・○シークヮーサー シークヮーサーの青い実は8月から二ヶ月ほど市場やスーパーに出回る。かつてはヒラミレモンという和名もよく耳にしたが、どうやら「シークヮーサー」という方言名の方が定着したようだ。直訳すると「酢食わせ」。酸っぱさを与えるもの、というくらいの意味である。アクセントはシークヮーサーではなく、シークヮーサーと語尾をフラットにするのが本来。しかし本土人がみんなシークヮーサーと発音するので、近頃はウチナーンチュでもそう発音する人が増えてきた。使い方はモズクのたれなどの酢の物に使うほか、泡盛に入れたり、刺身や揚げ物にかけたりする。レモンと同様に考えてよい。12月頃になると、熟した実は二回りほど大きくなって黄色くなり、その色から「クガニ(黄金)」と呼ばれる生食用種が出回る。僕はそれも泡盛に入れるけれど。青切りシークヮーサーは8、9月なら市場でもスーパーでも買えるが、概して市場の方が安い。写真のものは公設市場で購入。400gほど入って300円。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.11.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()