全32件 (32件中 1-32件目)
1

よく雨が降ります。台風の影響でしょうか? 雨に煙るふるさとの風景です。 「戸が動きにくい」と電話がありました。すぐまいりまして確認したところ、戸車が破損していました。あらかじめ戸車の破損と想定はしていました。近所の金物屋さんで戸車を調達して15分くらいで修理完了です。即対応できるものがお伺いします。 つづく・・・・。 こまごまとしたことで忙しくてしょうがないから 「えーいっ」 と逆療法と信じて積極的にコーラスにも参加しました。帰ると疲れてしまってビールを 「えーいっ」 と飲んでしまって 今日の予定を明日にのばすということになりました。 残念。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.30
コメント(0)

秋の交通安全週間です。交通安全を願って近所の子供たちが作った案山子です。食料安全週間はどう? 経済安全週間はどう? 玄関脇の小窓です。採光だけでなく、ユーモラスな棚にもなります。 今日レールの浮き上がりがあり、お客様の家を訪問しました。とにかくクレーム対策が一番です。この状態は、修理のために引き揚げた状態です。レールをまっすぐにして速乾ボンドで接着して終わりました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.29
コメント(0)

なにか、忙しそうな秋の空です。忙しいという漢字は、心を滅ぼすと書きます。実はふらりと旅行に行きたくて 「北海道がいいな」 と思っていまして、来年の仕事の都合で考えようと思っています。でも予算も行き先も未定です。リフォネットへ登録しましたリフォネットとは m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.28
コメント(0)

大気にどんな要因があれば、こんな雲になるのだろう。秋を感じさせる空です。 工場の下の田んぼの刈り取りが終わりました。 日下医院相談会場(なぎさコーヒー店内)今日、第4土曜日は新南陽支部の建築相談の日です。今日で4回目の相談日でした。なかなか告知できていないらしく人が集まりません。周知期間を1年ぐらいみて、ロングランで考えるしかない。この相談会は、建築士会の地域貢献の一環として始めたものです。ちょうど悪質商法が問題ななっていたし、百戦錬磨の建築士がいれば何かとお役立ちするという信念のもとに頑張っています。遠慮なくおいでください。これは営業ではありません。次回は場所は、周南市 旧日下医院 です日時は、10月25日 13;00~15:00 です m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.27
コメント(0)

夜になると、自動販売機のところにきて効率のよい夕食をとります。(私はカエル) 最近、セミナーパークで「自立循環型住宅セミナーのガイドライン」セミナーを受講しました。本来のパーフェクトな自立というのは、ガス配管のない、送電線のない廃棄物が出ない、ということでしょうが、ここでいう「自立循環型住宅」 とは、その住宅の置かれている立地条件と住まい方に応じてなるべく自然エネルギーをうまく利用できて、建物や設備機器をうまく選択することによって効率よく生活できて、2000年水準の家よりCO2排出量が50パーセント程度に削減可能で、2010年までに十分実用可能な住宅設計のガイドラインであることが定義されてます。自社において実行可能なものを整理してみようと思います。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.26
コメント(2)

今日は、 「山車」 造りの手伝いをしました。討ち入り(1703)の前の年から始まったと聞きましたが正確かどうかは調べていません。素朴な疑問ですが、なぜ苦労して作ったものを上より転がしてみるのでしょうか? 上記写真の場所より山車を転がします。 作況を占うそうです。山車の起源は、山岳信仰にあるのではという説があります。 金物を1本も使用しないで作造るため、かずらで柔な構造体を作ります。ほそなどで固めすぎると山車を落としたとき、損傷が大きくなります。知恵ですね。 昨今は、質の良い蔓が取れないとぼやいていました。 山車の上には、8人くらいの人が乗られるそうです。 かずらを3重位に巻き、棒を差し込んでねじて張力を調整します。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.25
コメント(0)

昨日、世界のサーカス 「POPサーカス」 を見に行きました。さすが、世界のサーカスです。きめ細かくプログラムが組んでありました。手に汗握るシーンの後は、コメディタッチのプログラムだったり、大型犬のダイナミックな演技の後は、大観衆の中20cmくらいの小型犬が大型犬の足元をぐるぐる回ってみせるなど実に心憎い演出でした。ぬいぐるみと思いきや・・・。 このほかにもたくさんのサプライズが・・・・。 場内撮影禁止です m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.23
コメント(1)

「蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな」 松尾芭蕉訪ねてきた弟子へのもてなしに、そばでも馳走したいが何分今はそばの花しかない。「十分花を楽しんで」という歌だそうです。花より団子でしょうが、ないものはしょうがない。近所のそば畑です。 コーラスの発表会が迫っています。実は私には、歌えない歌があります。ここだけの話ですが m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.23
コメント(2)

この雲は、かつては夏の雲だったはずです。背中をじりじりと焦がしていく太陽は夏のものだったはずです。おまけに、傍らでは蝉まで鳴いています。私でも認識できます。異常気象です。仕事を始めたころ造らせていただいた家です。懐かしくなって写真を1まい。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.22
コメント(2)

・・After自分の居場所がきれいに片付いていると落ち着くものです。朝はザーザーぶりの雨だったから出来なかったけど、午後になって晴れたので一気に刈りました。「気を引き締めて・・・」という時には、ワンクッションの掃除が入ります。(笑う) ちょっと、うっとうしい・・・・・。 実は、木々の散髪も昨日済ませました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.21
コメント(2)

朝早く、お得意様のお宅を訪問したら朝顔のすだれが、新鮮で すがすがしく感じました。 誰が提案したか、習字の手ほどきを受けることとなりました。王 羲之(おおぎし)の書より一字を選び完成させるという課題でした。 結果の成果物です。さて私の字はどれでしょう? m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.20
コメント(2)

台風が去った後で、そらが生まれたてのような水色でした。 今日、住宅瑕疵担保責任保険加入の住宅基礎の配筋検査に立ち会いました。 床下で人ので這入りをする開口(W=500)は13φの鉄筋で補強します。来年になるともっと厳しくなる模様です。 角の立上り筋は13φです。地盤調査もしています。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.19
コメント(0)

ご近所の粋な草刈り「今使ったものの置き場所を思い出せない」「顔は思い出せるが、名前が思い出せない」などなど・・・・。「あんたは大丈夫かね?」「お父さんは?」「私はそんなことはない」「それだから怪しい・・・・」 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.18
コメント(0)

山口県建築士会は、大きく分けて理事会、各種委員会、青年部会と組織されていてその各種委員会の中に編集委員会があります。同委員会は、雑誌「山口建築士」の記事を集め編集をしています。とりわけ目玉ページである作品紹介の記事が集まりにくくて大変困っています。このことは、世の中の景況と相関関係があるのでしょうか?もっと興味を持ってもらいたい。もっと、積極的になってもらいたいのですが・・・。建築士会 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.17
コメント(2)

ご近所の人からメダカをいただきました。私には、メダカ と はえんぼう の子供の区別はつきません。よく見ると、小さい体なのに もっと小さい背びれ、むなびれ、しっぽが細かく規則正しく動いていて感動しました。 小さい生命。この小さい生命は餌を選べません。われわれと似ているかな??? m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.16
コメント(2)

「住まいづくりの会」世話人の 有井さんの現場にお邪魔させていただきました。議論の中心は、やはり 「残すべき良質の伝統を受け継げる人材が確保できるか、育てることができるか?」 ということや 「良質の木材が必要な時に必要な量が確保できるか?」ということでした。 すべて、構造、即仕上げ なので気を使う仕事です。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.15
コメント(1)

職人さんが、私が 「和田は大雨だったよ」 と言うと 「徳山は青空が見えた」 と言って返しました。「こんなに近くても違うんよね」と私。 職人さんいわく「ひどいときは牛の頭としっぽで違うよ」 と言いだした。面白いことを言う。 というわけで、それを絵にしたのが上記 創作の絵 です。そういえば、三重県で雪の降るところと降らないところの境に出くわしたことがあります。斜めに雪が迫ってくる感じでした。小説「雪国」 は「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった・・・・」で始まり 創作の絵 みたいに緩衝地帯は見えないで、突然、雪を見ることになります。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.14
コメント(0)

秋です。野山にはススキの穂があちこちに見られます。 昨日、日本ハウスの展示場にご招待を受けました。外断熱のことを伺いました。そのあとで、坂本先生による書の披露がありました。県内はもとより、東京でも個展を開かれています。アトリエ杏工場で職人さんたちと久しぶりのバーベキューです。遅くまで話が弾みました。食欲の秋とはよく言ったものです。何もかも、おいしいです。鮎は友人が持ってきてくれました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.13
コメント(0)

一般論として書きます。ヨーロッパなんかでは普通に行われている設計者を選ぶ手法です。山口県のある町が頑張ってこの手法を取り入れました。一次審査で残った方のプレゼン風景です。 同じ設計条件で4通りのまったく違った提案が提出されました。 考え方の軸足がぶれないことが人を大きく説得します。実は、私の知人も1次審査をパスしています。ぜひ、当選してほしいと思います。 今日は感謝の一日でした。がんばることを間じかで体感しました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2008.09.12
コメント(0)

「耐震補強の考え方と流れ」を岩田先生にご講義いただいた。2人の先生とも実務に明るい方でお客様の心理も含めて話された。たとえば、本来破壊しないとわからない部分もあるわけで予め経験により仮定して万が一耐震補強の際、仮定と差異があった場ワイには、速やかに図面や数値を修正し、それまでも公開するといったことも話された。 「木造の耐震補強の実務」を 白水先生に教えていただきました。講義の仕方がユニークでした。テキストに沿わないで、耐震補強の位置付けを大きくまず捉え、次に事象を単純な形に置き換え説明された。自らも工事をされている自信が垣間見れた。大事なことがコストとのこととあいまってなかなか理解されない悩みもまた話された。万が一にも、セミナーの当事者になったら、このセミナーの方法がいいかな。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.11
コメント(1)

たまたま、近所の神社の総代を仰せつかっていまして、たまたま、柱の腐朽を気づかいしまして・・・・・。 いろんな仕口を検討しましたが、一番理にかなったポピュラーな継ぎ手としました。既存柱の加工です。加工の墨がつかないので、養生テープを張りました。腐朽した部分がなくなりました。 新しい柱を加工します。微調整中です。 仮の組み立てです。幾度か組んでみてベストな状態にします。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.10
コメント(2)

近所の稲の自然乾燥風景 はぜかけローカル紙のある記事を読んでいたら、朝起きたら今日することを 「1.・・・2.・・・」 と箇条書きにして云々・・・という記事にでくわした。同じことをする人がいるんだなあ と思っていたら タイトルが「どうする 走れ!おばあさん」ときた。しかも記事を書かれた方の名前の傍らに ▲74▼ の記述がある。お年寄りの生活スタイルか? え、私もお年寄りか?? 一瞬、驚愕が体のなかを走った。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.09
コメント(0)

お客様の駐車場に「なんだ、これは!?!」という感じでした。見上げればイチョウの木。青い実が今の時期に?? お客様いわく「実がなりすぎて、枝が折れたんですよ」ということでした。11月には、近くのもみじの大木とあいまって紅葉がきれいだそうです。私だけの内緒の場所にしたいけど、それはもったいない・・・・・。ほくほくの茶碗蒸しが目に浮かびます。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.08
コメント(1)

山口ブログ今日の順位は? m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.08
コメント(0)

朝の食卓に皿に盛られたブルーベリー。「これどうしたん?」 と 聞くと同時に私がかつて庭の一角をブルーベリーの木で満たそうと思ったことがあり、満たしてはいないまでも1本の木が成長し数年前から果実が取れるようになっていたのを思い出した。自慢げに長女に言うと長男が「飛鳥(長女)のブルーベリーの木はお父さんが切ったんよね。」と言い出した。そうそう、草刈りのとき長女の卒業記念に学校からもらったそれを切ってしまった。「ブルーなベリー」の思い出です。山口ブログ今日の順位は? m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.07
コメント(0)

m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.06
コメント(0)

m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.05
コメント(0)

下松中央公民館で国土交通省の方を迎えて「住宅瑕疵担保履行法」のセミナーをして頂きました。かいつまんで言えば、今までは、10年保障を義務付ける法律がありましたが、たとえば、業者が倒産してしまったら消費者の方は、二重ローンを払わなければならない可能性が出てくることが「姉歯事件」で証明されました。そこで、業者に「保証金の供託」または「保険への加入」を義務付けることにしました。万が一の時は、その保険または供託金によって消費者に償うことになります。新築住宅の引き渡し時期が H21年10月1日 以降であれば、業者は保険の加入または補償金の供託が必要になります。また、年2回の保険契約などの届け出義務も発生します。書類なども金物チェックなどもあることから、バランス計算、N値計算、基礎の構造計算またはスパン表によることになります。保険代、資料作成費用が発生することになります。 つづく・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.04
コメント(2)

赤とんぼが、涼風にのってとびかうと私とて心穏やかではない。夏の間にやり残したことや、いろんな懸案事項が山のようにある。日々単純な繰り返しにも少々疲れ気味だが、複雑なことにも対応できかねる欠点をもっている。 m(_ _)m いつもありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.03
コメント(0)

全面改装の話が数ヶ月前にあり、そのたたき台のイメージ図ですが、T氏は私を喜ばし、私はお客様をよろこばせなくてはならない。まず、計画平面図を見て喜び、イメージ図を見てこれならたたき台としてお客様に見ていただけると確信しました。特に教えたわけじゃないのに感謝です。 お客様とも大いに話がもりあがりました。 m(_ _)m いつもありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.02
コメント(0)

周南市 暮らしの便利帳の22Pに、弊社広告が、太玉杉の根元に掲載されています。この太玉杉は、高さ34m、胸高幹周は10.5mで須々万(飛龍八幡宮)にあります。知っていただければ必ずお得 (超、便利) だと思っていますので掲載させて頂いてます。 m(_ _)m いつもクリック、ありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.02
コメント(0)

竹の半割 の中に一つ飛びにキャンドルが入っている 実はここは遠石八幡宮の前広場、あのて、このてでキャンドルがレイアウトしてある 「電気を消してスローな夜を」をキャッチフレーズに多くの人が訪れた・・・会館の中では、雅楽の演奏の披露がありました m(_ _)m いつもクリック、ありがとうございます!■山口ブログの「ビジネス」に参加しています ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■HOMEをクリックして
2008.09.01
コメント(3)
全32件 (32件中 1-32件目)
1