全48件 (48件中 1-48件目)
1

経緯はよく知らないけど、木工機械の撤去をしこの丸太小屋を移転するということらしい。移転費用が250万円ということらしい。「私だったら新たに作るな」と思った。homeをクリックして株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.31
コメント(0)

木工機械の撤去の依頼を受けて金峰(みたけ)の山奥に行った。機械の設置してある屋根を見たら竹を組み合わせて屋根にしてある。なるほどなあと感心した。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.30
コメント(0)

10坪くらいの車庫の上棟です。乗用車2台と農業機械を入庫予定。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.29
コメント(0)
完成スライドを更新しました。スライドショーを更新しました。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.28
コメント(0)

机の上に雑然とおいてあるカラー刷りのリーフレットや講演会の資料の中に大事な言葉が転がっている。だってある目的のために担当者が練りに練ってまた批判されて、議論されて紙面に載ったことだろう。今、心して読んでおかないと2度と読むことはないだろう。そこいらに文字があることに慣れきってしまっている。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net※リーフレット【leaflet】宣伝・広告や案内・説明などのための、一枚刷りの印刷物。
2008.03.28
コメント(0)
スライドショーを更新しました。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.26
コメント(0)
いまの世の中、地域がまとまって盛り上がることが活性化の第一歩だ。祭りの広告です。拡大ポスターは株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.26
コメント(1)

屋根工事のための足場工事です。この工事に限っては、総工費の1/3は足場工事費です。この足場を利用して外壁の塗装をという声もあったのですが絵に描いたようにはならない。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.25
コメント(0)

事務所前の春の花々です。最高の環境で仕事してます。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.25
コメント(0)

予想はしていたけど、やはり室外機は隠したい。壁と同色の横スリットで隠そうかな・・・。
2008.03.24
コメント(0)
バルコニー【balcony】洋風建築で、階上の室外に張り出した手すり付きの所。なになに・・・2階以上の階で手摺付か?ベランダ【veranda】建物に外接して張り出した広縁。なになに・・・1階以外は不可能か?手摺がつけば2階でも可能か、でもバルコニーになってしまう。テラス【terrace】庭などへ突き出た屋根のない床。露台。なになに・・・いわゆるデッキか?デッキ【deck】1 船の甲板。2 旅客列車の客室の外側にある、乗降用の部分。3 空港や桟橋に設けられた送迎用の露台。
2008.03.23
コメント(0)

XベランダX バルコニーをようやく設置しました。図面が遅れたうえに施工も現場が重なってしまって遅れた。ところで、ベランダ、デッキ、テラス、バルコニーなどの区別はどうなっているんでしょうね?????。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.23
コメント(0)

竹本慶三氏と二次会で記念写真まあ、一言で言えばあったかい人だった。飾り気もないし自身の失敗も披露されるし物事の出発点が実に近ずきやすい人だと感じた。
2008.03.22
コメント(0)

■分類:バラ科サクラ属■原産地:西アジア地方、ヨーロッパ地方■シーズン:5月~7月頃■主な産地:山形、山梨、青森 さくらの開花か?・・・・。実は、庭のさくらんぼです。さくらそっくりです。暖かいしSpring has come.です。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.21
コメント(0)

再度講演会のお知らせ 拡大ポスターを表示竹本慶三氏について 周南市の活性化を願う仲間で竹本氏の講演会を企画された。「聞けば、きっと心が震える、方だそうだ。」わたしも楽しみにしています。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.20
コメント(0)

今日、明日のイベントのための下準備の手伝いをしました。結構細々した準備がある。金岡先生、ご苦労様でした。書は2人で描いたのですが、うまさは歴然としていました。まだいろんな書を書いています。乞う御期待です。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.20
コメント(0)

仲間と造った「いろり庵」企画側は、一生懸命にぜひ伝えたいと必死の思いだ。自分には何のメリットもないのに。あるとすればがんばったという記憶(思い出)だけかもしれない。人の一生は、出会いで決まる。知らなければそれはそれですむ。知ってしまったら自身の一生を左右される事件かもしれない。 み・の・る株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.19
コメント(0)
再度講演会のお知らせ 拡大ポスターを表示竹本慶三氏について周南市の活性化を願う仲間で竹本氏の講演会を企画された。「聞けば、きっと心が震える、燃え上がる方だそうだ。」わたしも楽しみにしています。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.18
コメント(0)

もしもこの防護柵がなかったらと思うとどっきっとします。いつか北海道かどこかでトンネルの上に巨石が落ちてきて大惨事になったことがあるのを思い出しました。homeをクリックして株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.18
コメント(0)
花はサクラ、人は武士。いさぎよいものを列挙したものだ。仕事もイサギヨサが必要なのだが、・・・。
2008.03.17
コメント(2)

手創りライクな手摺ですが、いかがでしょうか。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.16
コメント(2)

この犬は、あの犬じゃありませんがあの犬はいい仕事します。又はいい仕事をしているように見えます。しっかりとファンになりました。 お父さん~っ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.15
コメント(0)

平安時代以前は、花といえば「梅」を指すようでしたが、この時代以降は、単に「花」とある場合は「桜」を指すのだそうです。江戸時代以降は「花見」といえば「桜」のことだそうです。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.15
コメント(0)

新しい現場が始まると今回はこうしてみようというリストが頭をかすめてゆく。最低ひとつは新しいことにチャレンジして自身を高めようと努力してます。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.14
コメント(0)

地元の友人が、ホームページを作りたいという思いをずーットされていたのでブログの提案をしました。ホームページと機能は変わらないし、転がる石にコケは生えないじゃないけど常に新しい雰囲気の漂うブログがいいよと申し上げました。少しづつできていきます。チカムネ工房株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.13
コメント(0)

2階の寝室に北東面に面した窓より、朝は穏やかな光を入れ、日中は北よりの安定したほのかな光が入ることを期待している。夏は手動式ではあるが熱気を外部に開放できる。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.12
コメント(0)

いろいろ考えて合成梁にしました。自重で長期的に撓む恐れがあるので自重を軽くして上下の梁を合成して構造用合板で挟み込むやり方にしてみました。赤い部分は、H型鋼で剛性をとっています。ちなみに屋根材はデッキルーフです。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.12
コメント(2)

竹の種類にもよりますが、20年から100年に一度枯れるそうです。地下茎がつながっているので群れになった一帯が枯れてしまいます。物の本によりますと、竹の花が咲くことは、もともと中国では60年に一度のめでたいこととして扱われていましたが、鼠の発生(結実)や土地の崩壊(地下茎の腐り)を招くなどとして不吉なものとしてしだいに変化しました。また、土中の基部環節のうち2,3の芽のみが枯れずに残って再生竹になるそうです。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.11
コメント(0)

<見渡す限りの杉山・周南市>杉花粉は、林野庁の失政のように言われてますが昭和30年代に戦後復興ムードで木材需要の時代的要求もあったということです。杉、ヒノキなどは生育がよいから。日本の国土の67%が森林でその4割が人工林だそうです。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.11
コメント(2)

去年の鮎を炭火で頂いた。特殊な保存方法をするらしい。当然、私も知ってしかるべきなのだが、保存法を知る必然がなかった。鮎がつれなかったのだ。つれない鮎なのだ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.10
コメント(0)

<工場前の畑>もう、十年くらい昔親戚のおばあちゃんが、「野菜は、ここ(自宅)で取れるのがいちばん安心」しみじみと語ったのを思い出す。その前の日にかのニュースで、曲がった野菜は捨てられていたのが私との共通の話題だった。虫食い、農薬のことも話題になった。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.10
コメント(0)

今日、消防訓練の帰りに福寿草を見ました。鮮やかな黄色い花で目立ちました。この福寿草は、地面から芽を出したばかりの頃は、「フキノトウと間違えて食べ、中毒を起こす」事例があったということです。花言葉: 永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.09
コメント(2)

春の火災予防訓練を今日開催した。防災ヘリコプター「きらら」は、高瀬サンスポーツランドで貯水して桝谷の火災現場に消火にいくという想定だ。もちろん、地上からの消防自動車による消火も実施した。半日費やしての総勢70数人の訓練だった。皆さん、御苦労様でした。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.09
コメント(0)

現場近くで、三椏の花を見ました。物の本によると、苛性ソーダ煮熟法を活用することで世界に誇れる紙幣を日本の造幣局は造ったソーダ。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.08
コメント(0)

高瀬湖の道べりに菜の花が咲いていました。今年初めてです。菜の花や 月は東に日は西に(与謝蕪村・江戸中期) 見渡す限りの菜の花畑。土と花の香り。黄色。昼から夜に切りかわる静寂。昼でも夜でもない切り取られた時間。海に沈む夕日。視線を動かすと白い月。自身の肉体や呼吸さえも存在せず、体を離れた意識だけが香りと色とを同時に感じる……。 菜種梅雨:3月半ばより4月初めのぐづついた天気のこと。関東から九州にかけて菜の花が咲いた時期だからだそうだ。
2008.03.08
コメント(0)

周南市の山奥、桝谷で明日消防訓練があります。その準備のため小川をせき止めに行きました。明日は、ヘリコプターも来るって言ってました。大掛りになります。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.08
コメント(0)

何せ、物忘れが目立つ年齢になったのでエクセルで時間系列のリンク表を作って見ました。一画面で、落ちがないように造ってみました。8時前には、HPのCHECK2箇所と今日の予定のCHECK、各現場の項目、夕方には作業日報。一画面ですべて見渡せるようにしてみました。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.07
コメント(0)

この車庫は、木造としたため入り口の全開口を支えるため入り口をH型鋼で剛性をとることとしました。また全開口を有効に生かすためと少しでも軽くスライドさせるため、オーバースライダーシャッターとしました。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.07
コメント(0)

車庫新築工事のため、お客様と一緒に地鎮祭のお札をいただきに出雲大社島地分院に行った。お札代2000円といわれた。午後には、ほとんど整地ができていました。かっこいい車庫を造ろう。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.06
コメント(0)

仕事をさせていただいて、満足をお返しいただくことこそわれわれの目指すところです。ときどき、頂き物までして大変恐縮です。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.05
コメント(0)

拡大周南市の活性化を願う仲間で竹本氏の講演会を企画された。「聞けば、きっと心が震える、燃え上がる方だそうだ。」わたしも楽しみにしています。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.05
コメント(2)

夕焼けは、何故赤いのか。こんな素朴な疑問がふと脳裏を横切った。他の人にとっては、もう少年時代に解決済みの話かもしれない。雑学辞典によると、「夕方の太陽光線は斜めに空気層に入るので、昼間より厚い空気層を通ってきます。そうなると、波長の短い青系統の光は大きく散らばってしまうのに対して、赤系統の光は大きく散らばらないので、赤系統の色が地上に届き赤くなります」からだそうです。 角度の問題なら朝焼けもかな・・・・。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.04
コメント(0)

写真左:わたしでも釣れた思い出の場所 写真右:いつもの酒飲み仲間昨日、いつもの仲間と飲むチャンスがあって、もう6月1日の鮎つりの計画を話し合っていた。なになに、前の晩より現地(島根県匹見町)に向かって。テント持参だって・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.03
コメント(0)

だんだん形になってきました。だんだん工期もなくなってきました。天井までスコーッとガラスです。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.03
コメント(0)

先ほどの円柱だけど、輪切りにしてみました。先ほどの前提で考えると、物事はすぐには変わらない。よほど意識して行動しないと変わらない。だからいいこともあるけど・・・・。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.02
コメント(0)

”祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。 驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。 猛き人もついに滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。”で始まる平家物語。私流にあらわすと上記のようになる。CADで遊びながら造りました。平家物語は、後からとって付けたものですが高さが時間で輪切りになるところがそれぞれの時間のステージというのはいかがでしょうか。株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.02
コメント(0)

(有)TIMEの石丸和広氏による「プロヴァンス旅行記」の講演を聴きに行った。わたしは住まいづくりの会ですでに1回は聞いているのだがやはり改めて感動だ。どこを切っても絵になる。いったい洗濯物はどこにあるのかと聞きたいくらいだ。頭から切り替えなくてはならない。何に価値を置くのか。良質なものを【チョコット、】長く大事にする習慣・・・・。日進イクス展示場にて株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.01
コメント(0)

「やまぐち木の家」講演会の記念品(欅)一応は、見事な予定表を作ってはみる。みな重要なのだけど特に落としてはいけないものをCHECKしてみる。自身のことでずっと懸案になっていることは真っ先に後回しになる。ますます悪循環だ。ちょっと気遅れすることもある。ちょっとだけ優先の場所からはずれ気味になる。やはり気の進まないことは、進まないのだ。気の進むことは、予定表になくても進むのだ。 株式会社小野建設 一級建築士事務所 onoken.net
2008.03.01
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


