2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

先日、ペコとばあばと一緒に「フラワーランド」という名前の花の公園へ行ってきたんです。名前通り、お花がいっぱいで広ーい公園でした。きれいな花がたくさん咲いていたので、写真をupしますね(^^)お花がぎっしり植えられた、花の観覧車。人は乗れません(^^; あぁ~・・・この公園の中に住みたい~。。。近くに住んでる人はいいなぁ~。いつでも来れて。・・・確か高校の時の修学旅行でディズニーランドへ行った時も同じことを言ったような気がしますね・・・(^^;
June 28, 2006
コメント(8)
今日は朝からどしゃぶりの雨。。。でも、ペコがどこかに連れてってよ~としつこいので(^^;児童センターへ連れて行くことにしました。ここには、外には大型遊具がたくさんあり、館内には絵本や室内用の遊具が置かれています。今日はちょっと大きい子向けの遊具が置かれている遊戯室へ行ってみました。ペコが気に入ったのは、天井からロープがぶら下がっていてその先にボールがついているもの。ボールの上に乗って、ロープを手でつかんでゆらゆらする遊具というか。。。ペコはずっとそれで遊んでいたんですけど、順番を待ってるお友達もいます。私が、「順番だから交代しようね。」と言うと、ペコは素直に交代しました。しばらく他の遊具で遊んでいたのですが、やっぱりロープの先にボールがついた遊具で遊びたいらしく、戻って行ったんです。でも、空いていませんでした。ペコは一体どうするかな?と思って、私は遠くから見ていることにしました。ペコは右手を挙げて、代わってほしいと思った小学3年くらいの男の子の手に無理やりタッチ!しました。でも、男の子は「何!?」という表情で見ているだけです。ペコは、何度かタッチしました。男の子は、「何なの?やめてよ。」と言っています。するとペコは、ロープをつかんで揺らし始めました。私は、こりゃイカン!と思いましたが、、、ペコは、『遊具は交代で使うもの』だと絶対的に思っていて、『交代しない人はいない』と思っています。タッチしたら交代してくれると思い込んでいます。そういう考え方で固まってしまっているんです。私は、ペコの固まった常識を打ち砕かなきゃいけないのかも・・・。今がチャンスかもしれない、と、とっさに思い、男の子には不愉快な気持ちをさせるかもしれない、申し訳ない、、、と心苦しかったのですが、しばらく見守ってみることにしました。ペコにロープを揺らされて、男の子はビックリしてボールから降りました。ペコはその隙にロープを奪おうとしています。男の子はペコをまっすぐ見て、「やめてよ!取らないで!取らないで!」と何度も言っています。ペコには男の子の言っていることが伝わりません。何を言ってるんだろう?と不思議そうに見た後、またロープを奪おうとしています。ここで私は、もう限界かなと思い、ペコのところへ行きました。ペコを呼ぶ時に手話を使った私を見て、男の子はペコが耳が聞こえないことを察してくれたようです。男の子にペコリと謝った後、私はペコにこう説明しました。「遊具は、順番に遊ぶのがいいよ~(OK)だけど、 交代タッチしても代わってもらえないこともあるんだよ。 あのお兄ちゃんは、交代したくないって言っていたの。 ペコは交代したい。でも、お兄ちゃんは交代したくない。 そういう時もあるんだよ。 本当は、いきなりタッチ!するんじゃなくて、 代わってくださいってお願いするのがいいよ。 あのお兄ちゃんは知らない人だよね? お友達じゃないよ。 だから、急にタッチするとビックリするよ。 『代わって~、お願い。』ってお願いするといいよ。」ペコは、「お兄ちゃんは嫌だって言ってたのか~。」と初めて知ったようで、そうか~。そうなんだ~。と少しショックな顔をしながら納得していました。私が、「そうだよ。残念だけど、仕方がないね。」と言うと、ペコは少し考えているようでした。今日の出来事を見て、、、ペコのコミュニケーション能力の乏しさを目の当たりにして私はかなりショックを受けました。ろう学校のお友達や周りの大人達とは、何となく意思の疎通ができているのに、健常児とのコミュニケーションがこんなにも成り立たないものだなんて・・・。私は、耳が聞こえなくても、見える範囲で相手の表情や口調などを察することができると過信していたところがありました。耳が聞こえない子は目がいいのだから、多少なりともできるんじゃないかと思っていました。でも、それは私の勝手な思い込みであって、やはり、コミュニケーション能力は、コミュニケーションの中からでしか学ぶことができないんですね。。。ろう学校の悪いところ、、、裏返せば良いところでもあるのですが・・・それは、子供達がしっかりと守られていること。先生達の目が行き届いていること。 それゆえに、子供同士のコミュニケーションの摩擦が極端に少ないように思うんです。子供の数が少ない、ということもありますが。人の気持ちを察する心やまわりの中の自分というものを考える力を育てる環境としては不十分なんじゃないかと・・・。その延長線上で、このままろう学校に守られながら18歳まで過ごしていくと、常識、非常識があやふやな大人になってしまうんじゃないかという危機感が胸をよぎりました。でも、それは、、、本当の意味では、ろう学校の責任じゃないってことくらい分かっています。最終的には親の責任なんです・・・。先日、ろう学校の寄宿舎の先生方が生徒に対する悩みを話しておられて、、、私も少し話を聞いていたのですが、「ここ(ろう学校・寄宿舎)にいると、気持ちが大きくなって ワガママも出るし、みんなで集まったら強くなった気がして 悪いことしたり、人を傷つけたりするんだけど、 一人一人を見てみると、皆ものすごく弱い。 本当は、ここをステップにして、自分の心の弱さと向き合って 克服していかなきゃいけないのに・・・。 このままだと、ここを出て行ったとたん、社会に押しつぶされてしまうよ。」 聴覚障害は、耳が聞こえないことが障害なのではなく、耳が聞こえないことによって起こる様々な問題のほうが実は深刻なんだということに改めて気付かされた一日でした。
June 25, 2006
コメント(8)
ここんとこ忙しいし、おやつも食べなくなったし、、、もしかしたら痩せたかも♪・・・と思って、久々に体重をはかってみました。すると・・・体重1キロ増 ガーン!体脂肪率2%減 エッ!何で何で??増えた1キロは脂肪じゃないってこと?・・・じゃあ一体何が増えたんだろう・・・?筋肉ってことはナイな~。仕事する前より運動してないし。。。骨が増えるわけないし(^^;う~ん。謎です・・・。
June 22, 2006
コメント(2)
ペコが使っている人工内耳のスピーチプロセッサは、耳かけ型のコクレア3Gという機種なのですが、最近とても調子が悪いんです。耳にかけて使うので、汗が入ったり蒸れたりしやすいのが原因かもしれません。3Gは、専用の空気電池(ボタン電池)を3個入れて使います。最近の調子の悪さは、どうも電池の接触がおかしいのが原因かもしれないんですよ、、、なぜか一番下の電池ボックスに入れた電池の減りだけが異常に早いんです(^^;3個の電池がまんべんなく出力されていない感じというか・・・。新しい電池に換えても同じような減り具合なので、電池の不良ではなさそうです。やっぱり本体に問題アリですね。。。装用中にスピーチプロセッサに入った湿気は、毎日、一晩かけてガーゼに包んだシリカゲルに漬け込んで乾燥させています。でも、梅雨時期になると、一晩だけじゃ水分が取りきれずに残ってしまって、それが次の日も取りきれずにそれがどんどん溜まっていって、、、を繰り返して調子が悪くなったり、壊れたりしやすいんだそうです。・・・そう言えば、去年の梅雨もちょっと調子が悪かったっけな~。。。でも、秋になったら調子が復活したような・・・(^^;使い始めて約1年半、今までに一度も修理やメンテナンスに出したことがないんですよ、、、そろそろメンテに出すべきなのかなぁ・・・。明日電話して聞いてみようと思います。
June 18, 2006
コメント(12)
私が仕事に行くようになってからペコは寂しがって泣くことが多かったのですが、最近やっと慣れたようで、少々のことでは泣かなくなりました。それと同時に、ペコは急におしゃべりになりました(^^)私が園に迎えに行くと、車の中でその日一日あったことをいろいろと話してくれるんです。(今日の会話。全部手話での会話です。)ペコ:「おやつでピーマンを食べたよ。」私 :「えっ!そんなことないでしょ。ホント?おやつなのにピーマン?」ペコ:「ピーマン、ピーマン。」私 :「どうして~?」ペコ:「畑に行った。先生がくれたよ。」私 :「学校の畑にピーマンがなってたの?へぇ~。 ホントに食べたの? ママはピーマンは苦いから嫌いだよ。 ペコはおいしいと思った?」ペコ:「い~や。まずかった~。」私 :「やっぱりね~。他のみんなも食べたの?」ペコ:「食べたよ。」私 :「先生も食べたの?」ペコ:「食べてない。」私 :「先生は食べなかったのか~。それはダメだよね~。」ペコ:「アンパンマンのアイスを食べた。」私 :「おやつで?」ペコ:「食べた。棒つきでぺろぺろのやつ。」私 :「先生が?」ペコ:「いや、ペコが食べた。」私 :「みんなで食べたの?」ペコ:「○○くんと、○○ちゃんと・・・(全員の名前)。おいしかった~。」私 :「そうなの~。よかったね~。ピーマンだけじゃなくって~。」・・・とこんな感じで、会話がはずんでいます。一日中ベッタリだった時と比べると、はるかに会話が増えています。思い出しながら話す、ということが楽にできるようになってきたんでしょうね~。絵日記を書くときも、写真や絵に頼らなくても状況を思い出しながら絵を描く、ということができるようになってきたので、とても楽しく取り組めるようになってきました。ついこないだまでの絵日記は、ペコにとってはつらいもので、その日一日の状況を把握して言葉にできるまでに1時間くらいかかっていたんですけど、最近では、15分前後で終わってしまうことがほとんどです。私が、「今日は何を描く?」と聞くとペコは少し考えて、「○○を描く。」とハッキリと言ってくれます。やっと、会話らしい会話ができるようになったんですよ~。長かったなぁ~(しみじみ)前までは、私が「今日は何をしたかな~?」って聞いても全く反応がありませんでした。何とか思い出させて話させようと思ってむきになってしつこく聞いたら、「わからない~。」と泣き出してしまって、泣き止むまでなだめて~、という繰り返しの悪循環にはまっていましたね~(^^;たぶんその頃は、私の話している言葉の意味自体が解らなかったんだと思います。。。ペコは私が思っている以上に、しっかりと成長しているんですね・・・。言葉の力が付いてきたことで、自分で考えて理解する力も付いてきたんだと思います。ペコのことを支えてくださる方々のおかげですね・・・。ありがたいことです(^^)私も仕事を頑張らなくっちゃ。
June 15, 2006
コメント(6)

今日は運動会でした。天気予報では曇り雨だったので心配しましたが、、、みんなの想いが通じたのか?曇り晴れで暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい天気でした(^^)ろう学校の運動会では、幼稚部から高等部までの子供全員が参加します。全校児童・生徒40人くらいでしょうかね~。。。たぶん先生のほうが人数が多いです(^^;ペコは赤組で、かけっこ、リレー、おどり(キンダーポルカ・さんさんたいそう)、あんぱんまんはきみだ(借り物競争みたいな競技)を頑張りました。かけっこは4人中3位でしたよ。ちゃんと両足が宙に浮いて走ってました。リレーも、ちゃんとバトンを渡すことができたし、おどりの振りも全部覚えて、楽しく踊ることができました。あんぱんまんはきみだ、は、袋が並んでいるところまで走って行き、好きな袋を取って、その先に立っている教頭先生(赤組)に袋の中身を渡します。中には、アンパンマンに変身するためのグッズが入っています(^^)ペコが選んだ袋の中には、黄色い長靴が一足入ってましたよ~。白組は主事先生で、バイキンマンに変身でした。先生方よく似合っていらっしゃって、、、ついつい笑ってしまいました~(^^)親が参加する競技もたくさんありました。私は、リレーと綱引きと玉入れに参加して、筋肉痛になるかな?と思いましたが、そんなこともなく、、、(いや、あさってくらいに痛くなるかも?)仕事に行くにも差し支えなさそうです。でも、やっぱり疲れました~。。。
June 11, 2006
コメント(6)
今まで毎日ブログを付けてましたが、やっぱり仕事を始めると、毎日というわけにはいかないですね~。まだ慣れていないこともあって、毎日バタンキューです(^^;昨日も9時に寝てしまい、5時に起きてしまったのでこんな時間にこれを書いているんですよ(^^;仕事が始まってから、ペコは結構寂しがっています。普通の保育園だとママがいないのが当たり前ですが、ろう学校ではママがいるのが当たり前なので、聾学校の先生から、「今から○○をするから、ママを呼んでおいで。」と言われると、やっぱり寂しくなって泣いてしまうようです。「ペコちゃんはママがいないから先生とやろうね~。」と言われても「イヤ!」と言って先生を困らせてるようです。。。早く慣れてくれるといいんだけど、やっぱり心配です・・・。
June 9, 2006
コメント(8)
ついこないだまでは、何でもパクパク食べていたペコ。でも、最近、これは嫌い!と言ってなかなか食べようとしないものが増えてきました。特に嫌がるのは、たまねぎとナス。どうも、噛んだときのぐにゃっとした感じが嫌みたいです。それから、お肉は大好きなんですけど、ハンバーグやつくねが苦手なんですよ、、、たぶんこれも、噛んだときの歯ごたえのなさが原因かな~と思います。おいしいのにね~(^^;・・・と言ってる私も、実はピーマンが苦手。。。子供の時に無理やり食べさせられた経験で、未だに受け付けないという感じです。一応食べることはできますが、全然おいしいとは思えないんですよね~。ごめんよ、ピーマン君。。。ペコの好き嫌いも、あまり無理強いしないほうがいいのかな~って思いますが、、、しつけとしてはどうなんでしょうね~。よくないですよね(^^;悩むところです。。。
June 4, 2006
コメント(8)

前置きなしで、写真upします!表側裏側ふたを開けると・・・ポケットが2つ。ポケットは、おたより帳がちょうど入る大きさに作りました。本当は、作り方を一緒にupする予定でしたが、途中で考えながら作っていったので、(・・・と言うか、失敗部分も多々あるので)作り方をupすることができません(;;)すみません。。。失敗した所は、まず、本体の外布と中布の間にふたを挟み込んで縫い付ける部分。ミシンが脱線しまくりで、後になって、もっと細かくしつけしておくんだった~と後悔しました。それから、背負う部分のカラーテープを縫い付ける時、ちから布を裏に添えて縫うのを忘れていました。 背負うたびに力がかかる部分なので、少し弱い出来上がりになってしまいました。そして、ポケットのレース部分。単純に、足りませんでした~(^^;なので見た目が中途半端です。50cmしか買ってなかったんですよ、、、60cm買っておけばよかったなぁ。。。後は、全体的に、もうちょっと大きめに作っておくんだったと思ったことです(^^;今は薄着なので、容量に余裕がありますが、冬になった時、中身が常にパンパンになってしまいそうです(^^;逆に、これはうまくいった!と思った部分は、マジックテープを、ふたのほうには横長に幅5cmで付け、本体の部分には縦長に10cmくらいの長さで付けた所です。かばんにたくさんのものを入れてふくらんでしまってもふたが閉まるようになっています。それから、ちから布を付けなかったのが残念なのですが、背負う部分のカラーテープをななめに付けたので、背負ったときに背中にフィットしてなかなか動きやすそうです。失敗だらけのかばんで、恥ずかしいのですが、、、(^^;一応upしました~。
June 3, 2006
コメント(6)
今日は仕事の疲れがたまって、夜8時にダウン。。。なので日記はお休みします。
June 2, 2006
コメント(0)
約1年半のブランクを経て、今日からまた社会人の仲間入りです。久しぶりの仕事ですし、今までにやったことのない種類の仕事(事務)なのでかなり緊張しました~(^^;しかも昨日夜なべしたせいで、昼から眠くて眠くて。。。目を閉じそうになってはこめかみをグリグリ押さえて目を覚まさせて、、、の繰り返しをしていました。今日は早めに寝て、明日こそはスッキリした気分で仕事に励みたいと思っています。私の仕事が終わるのが午後3時で、ろう学校のお帰りの時間は午後2時35分なんですよ、、、ペコのお帰りの時間には間に合わないので、ろう学校の隣にある寄宿舎へ一時預かりをしてもらうことにしました。毎日、寄宿舎の先生が幼稚部までお迎えに来てくれます。ろう学校から寄宿舎まで、ペコの足でテクテク歩いて約10分。着いたらまずトイレへ行って、手を洗ってうがいをします。するとちょうど3時になるので、おやつを食べます。その頃私は仕事を終えて、寄宿舎へペコを迎えに行きます。職場から寄宿舎までは割と近くて、9キロくらいなんですよ、、、車で15分くらいの距離です。今日は、寄宿舎に行く前に幼稚部へ寄って、先生に今日あった出来事を聞きに行ったんですよ、、、そしたら、会話がかなりはずんでしまって、ハッと気がついたらもう4時過ぎてる(^^;急いで寄宿舎へ迎えに行ったら、ペコが「ママ~!」と言いながら泣いていました。ちょっと待たせすぎてしまいました・・・。反省。。。やっぱり、おやつを食べて、その後歯みがきをし終わった頃にお迎えできるのがベストかなと思います。・・・というわけで、今日はもう寝ます。疲れました~。。。コメントに対するお返事は明日必ず!
June 1, 2006
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
