2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
やっと、やっと、できました~!もう夜中の2時半です。。。明日から仕事だと言うのに(^^;ちょっとやりすぎだったかもしれません。。。できたかばんは後日紹介しますので少しお待ちくださいね!
May 31, 2006
コメント(0)
気合入れて作っています。。。6月1日には新しいかばんを持たせたいっ!
May 30, 2006
コメント(0)

今日は、今作っているペコの学校用のかばんにつけるためのワッペンを作りました。ペコは、シルバニアファミリーのみるくうさぎ(おもちゃの人形です)が好きなので、それに似せた感じのウサギのワッペンにしました。材料は、洗えるフェルト(ベージュ・薄ピンク・白)、レース、星型のビーズ、木綿糸(白・黒・茶・ピンク)です。明日は、このワッペンをフラップ式のふたにつけようと思っています。
May 29, 2006
コメント(6)

今年初めてホタルを見ました。夏はもうそこまで来ているんですねぇ。。。少し黄緑がかった、涼しげな光。スポットライトみたいですね~(^^)ペコはあまり近づこうとしなかったけれど、なんだこれ?という感じでチラチラ見ていました。光るのが不思議だったのかな~(^^;
May 28, 2006
コメント(6)
私が初めて携帯電話を買ったのは、今から5年前のことになります。ずっと、携帯なんか持ちたくない!と拒み続けていたのですが、仕事との兼ね合いで、持たないとまわりが迷惑するという状況になり、イヤイヤ買いに行かされた記憶があります。私としては、いつでもどこでも連絡がついてしまうという状況がとても嫌だったんですけどね~(^^;初代の携帯はP501iという機種で、画面は白黒でした(^^;確か、「iモードが使える!」というのが売りだったと思います。色はシルバー。込み込みで3500円くらいで買ったと思います。その頃の私は、東京でも三鷹と世田谷と杉並の境目あたりに住んでいたからなのか電波の状況が悪く、よく窓際に行ってアンテナを思い切り伸ばしてサッシの金属部分に当てたりして電話してましたね~。懐かしいです。その2年半後に機種変をして、二代目の携帯はP505iにしました。色は赤。確か、全部込み込みで8000円くらいで買ったと思います。この頃は「アプリが使える!」というのが売りでしたね~。私もアプリのゲームにはまった時期がありました(^^;着メロも落としまくったりして、パケ代が恐ろしい額になることもしばしばでした(^^;何か毎月毎月の料金が高くて、、、これは早めにFOMAに変えたほうがいいなと思ったんです。そういうわけで、今回はMOVAからFOMAへの機種変です。三代目はP902iにしました。ポイントが4500pたまっていたので安く買えました。4500円差し引いて、9700円くらいでしたよ。色は白にしました。今までずっとP(パナソニック製)の機種で通してきて操作の仕方に慣れていたのですが、900シリーズから変わったのだそうで、、、慣れていないのですごく使いにくいです。いろんな機能を楽しめるようになるまでにはまだしばらく時間がかかりそうですね~。次に機種変する頃には、もうワンセグばかりになっているんだろうなぁ。。。携帯電話って一体どこまで進化するんでしょう??そのうち、指輪型でディスプレイが投影されるものや意思で操作できるものなど、SFの世界がどんどん現実になっていくのかな~って想像したりして。。。(^^;私がおばあちゃんになった頃、どんな世の中になっているのかな~?車が空を飛んでいるかも!?(^^;;;;
May 27, 2006
コメント(2)
今日は記念日です!ペコが生まれて初めて、自分の意思で一人でトイレに行くことができました!やった~!バンザ~イ!昨日までは、私が「トイレは大丈夫?」とペコに聞くとペコは必ず、「ない!」と答え、、、それを信じてトイレに連れて行かないままでいると絶対におもらししてしまう、という毎日でした。今日のペコも、私が「トイレは?」と聞いたら「ない!」と答えていたのですが、その後しばらくして、それまで遊んでいたものをパッと置いてスックと立ち上がり、何も言わずにスタスタと部屋を出て行きました。あれっ?どこ行くんだろう?と思って付いていくと、トイレに入っているじゃないですか~~~(゚∀゚)しばしの沈黙の後、、、「カラカラカラ・・・」とペーパーの音がして、「ジャ~~~~ッ」と水を流す音がして、「ジャブジャブ」と手を洗う音がします。そして「キィ~、、、バタン」とドアの音。ペコが、4才3ヶ月にしてトイレの自立が完了したことを表す音でした(ノ≧▽≦)ノちょっと大げさ?いや、だってうれしいんですもん(^^)小学生になるまでに出来たらいいやって思っていましたが、こんなに早く出来るようになるとは・・・。自立への第一歩目、クリアですヽ(´∀`*)ノ
May 26, 2006
コメント(2)
ペコが生後11ヶ月の時、耳鼻科のドクターから「聴力検査の結果ですが、、、非常に悪いです。高度の難聴です。」と告知されたときは頭の中が真っ白になりましたが、その後、『でも、補聴器をはめたら聞こえるようになるだろうし。』と漠然と思っていました。でも、いろんな情報を仕入れていくうち、徐々に『治らない。治せない。補聴器をはめても聞こえない。』という現実を知っていきました。難聴には大きく分けて、「伝音性」と「感音性」の2種類に分けられます。「伝音性」は、耳の奥にある神経まで音がうまく伝わらないことで起こる難聴で治療が可能なことが多いです。(外耳や骨の異常)「感音性」は、耳の奥の神経そのものが損傷していることが原因で起こる難聴で、現在、治療方法はありません。ペコは感音性難聴です。数年前までは、治療方法はないと言われていましたが、最近の医療技術の進歩はめざましいもので、近い未来、感音性難聴が治療できるかもしれない、というところまで来ています。今日は、感音性難聴の治療で、損傷している神経を再生させて聴力を取り戻そうという技術、『内耳再生』について、実用化させるべく活動していらっしゃる団体のHPを紹介します。内耳再生推進委員会こちらにはいろいろと興味深い情報がたくさん載っています。「再生の会議室」には人工内耳のスレッドも立っていましたよ。興味があったら覗かれてみては?と思います(^^)ペコもゆくゆくは、人工内耳が入っていないほうの耳に内耳再生の治療を受けさせたいと思っています。ペコに、機械の音ではなく、生身の音を聞かせたいんですよ、、、早く実用化しないかなぁって首を長くして待っているところです。。。
May 25, 2006
コメント(4)
ペコが使う、聾学校の通学用リュックを作ることにしました。大判のスケッチブックが横長にスッポリ入る大きさの四角いリュックを作ります。今、デザインを考えているところで、、、色はピンクにしようと思っていますが、どんな感じのデザインにしようかな~、アップリケを付けたほうがいいかな~ってあれこれ想像しながら図案を描いているところです。うまく出来たらUPしますね(^^)作り方付きで!
May 24, 2006
コメント(2)
昨日日記に書けなかったのですが、耳鼻科へ言語訓練へ行ってきました。人工内耳のマッピングを、前々回のもの(数値がそれぞれ8大きい)に戻しているので、聴力検査では、ほぼ35~40db、聞こえにくい低音域でも45db以上の聞こえでした。次は発音の訓練。今回は「ぱ」の音の練習をしました。「ぷ」と息を強く出し、すばやく「あ」の口をして「ぱ」という音を出します。発音、というよりは呼気の練習のための練習だそうで、ペコは呼気がとってもヘタなので、まずそこからやっていきましょうとのことでした。そして今日は音楽センターで個別指導がありました。ペコは集団指導だと思っていたらしく、「Rくんは?」とお友達のことを聞いてきました。「今日はペコだけだよ。」と私が言うと、ガッカリしてました(^^;よっぽどRくんのことが好きなのね~(^^)今日の課題は、、、ピアノの音に合わせて歩いたり走ったり後ろ歩きをしたり、というのは集団の時と同じで、後は先生と向かい合って打楽器のセッションをしました。それから、絵カードに描かれてある絵を見て、例えば「りんご」なら「●●●」(文字が3つ)に音節分解して指文字で示し、その数、たいこを叩きます。後は椅子に座ってお勉強をします。今日は、微妙な大きさのリングが3つ並んでいる中から一番小さいもの、一番大きいものを選び出す課題と、20ピースくらいのパズルと、数の勉強をしました。リングの課題はパーフェクト。間違うことなく、確実に選び出すことができるようになりました。パズルは、ガイドになる色や絵をかなり見極められるようになってきました。ちょっと前までは、違うピースを無理やりはめようと固執したり、正解のピースを探し出せても、自分が思う通りの向きではまらないと、すぐにあきらめていました。今では、ピースをグルグル回してはまるところを探すことができます。集中力が続くようになったので、20ピース全部を続けてはめることができました。数の勉強は、今日は「5」「6」「7」をやりました。丸いドーナツ型の積み木を5~7個出し、「ど~れだ?」と数字が書いてあるカードを選ばせます。ペコは、「5」はどんな並びでもほぼOK、「6」「7」は、●●●●● ●●●●● という並びにすると判るけれど、 ● ●●●●● や ●●●● という並びにすると判らなくなり、●●● ●●●ペコは、『何これ!?』と怒って先生に八つ当たりしてました(^^;塊で認識できないものは難しいんですね~。。。この後、先生に数のことで相談しました。聾学校で、カレンダーワークの時に、「23日」は「10」「10」「3」だよ、と教えられてペコ以外の子供達は理解しているんですけど、ペコは何度教えられても分からないんです。一体どうしたら分かるようになりますか?と聞くと、先生は、ペコちゃんは、、、4才3ヶ月くらいか。。。障害のない子供でも、そのくらいの年齢では「23」という数の認識はあやふやです。学校のお友達が理解してるっていうのは、う~ん・・・。ホントかな~?数は10超えると指が足りないから、後は抽象的な数え方になるんですよ。ペコちゃんの頭の中で、数がどんなふうに処理されているのかが分からないので何とも言いがたいけれど、ペコちゃんの場合はいつか急に分かる時が来ると思うので、まぁ、そのうちできますよ。・・・と言われました。教えるのは難しいっていうことですかね~(^^;ペコは声に出して数えることが出来ないから、どんな風に頭の中で数えてるのか謎です・・・。まぁ、あまりあせってやる必要はないっていうことがわかったので、のんびり行こうと思いました。
May 23, 2006
コメント(4)
通販で何かいい仕事服ないかな~?と探してたり、ペコ用にスケッチブックが入る大きさのリュックを作ろうと思ってあれこれ図案を考えていたら、すでにもうこんな時間(26時)。。。・・・なのでもう寝ます。お休みなさい・・・。
May 22, 2006
コメント(4)
私の髪は、天然パーマでクネクネです。しかも細くて柔らかいタイプの髪なので、雨の日は湿気を吸って大爆発です・・・(^^;仕事も決まったし、これから梅雨に入るし、髪をどうにかしなくっちゃと思ったので、今日はホントに久しぶりに(1年半ぶり)美容室へ行ってきました。本当は縮毛矯正とカラーリングとカットとトリートメントを一度にしてもらいたかったんですけど、何せ縮毛矯正だけで4~5時間はかかるので、カラー、カット、トリートメントは来週にまわすことにしました。私が美容室へ行って、一番ドキドキすること。。。それは、どんな雑誌を渡されるかってことです(^^;美容師さんは、お客さんを見た目で判断して、雑誌を選んで持ってきます。私の見た目がどのくらいなのかをシビアに知ることができる、貴重な場と言えますね~(^^;前回来たときは、確か「女性自身」とかのゴシップ誌を渡されました。正直、ガックリしましたね~(;;)読まないんだけどな~、、、読んでる風に見えたのかな~って・・・。それから、これじゃイカン!と思って、髪を軽くしたり、美顔器買ってみたりといろいろしたっけな~(^^;すぐに影響される私(^^;;;;それで、今回はどんな雑誌を渡されるんだろう?と思ってドキドキしていると、、、「an-an」「saita」「WITH」を渡されました。ん~。。。年齢不詳に見えたのかなぁ(^^;「an-an」は20才前後の若い子が読むし、「saita」は主婦が読むし、「WITH」は20代後半の働く女性が読むイメージがあるんですよね、、、でも、前回に比べたら見た目が若返ったのかも?って勝手に思いました(^^;しかし、私と同じくらいの年代(30代前半)の女性がターゲットの雑誌って、あるんでしょうかね~?あったら読んでみたいけど・・・。・・・そんなことを悶々と考えている間に、私の髪はビックリするくらいに真直ぐになりました(^^)これで梅雨時期もへっちゃら!やった~ヽ(´∀`*)ノ4時間半かかって、約8千円。結構安いほうだと思います。田舎は都会に比べると、美容院代がお安いですね~。
May 21, 2006
コメント(8)

今日は、療育の園の参観日がありました。これは毎年恒例で、お餅つきとバーベキューがあります。子供達がお餅つきを楽しんでいる間、パパ達はバーベキューの準備、ママ達はおにぎりを作ります。ペコは積極的におもちつきに参加してました。卒園していった子や、リハビリ施設の先生も来られてホントに楽しいひと時でした。この先生は、ペコが歩けるようになるまでお世話になっていたリハビリ施設の先生で、直接の指導は受けたことがないのですがペコのことをとてもよく覚えていてくださいました。もう2年以上経っていたので、私のほうはうろ覚えだったんですよ(^^;誰だっけ?って思い出すまでに時間がかかりました(^^;;;先生は、ペコが歩いている姿を見て、「しっかりしましたね~!」とニコニコされていました(^^)昨日は遠足、今日は参観日と、さすがのペコも疲れたのか家に帰ってきてから2時間くらいお昼寝をしました。便乗して私も昼寝。。。少し疲れが取れてすっきりしました明日は、1年半ぶりに美容室へ行ってきます。髪がのびのびでボサボサなので、どうにかしてほしい。。。とりあえず、縮毛矯正をしてストレートヘアにしてもらおうと思っています。
May 20, 2006
コメント(4)

今日は、遠足がありました。雨が降ったりやんだりする中、バスに乗って遊園地まで出かけました。ほとんど人がいなくて貸切みたいでした。遊具にもほとんどカバーがかかっています(^^;でも午前中、遊具や乗り物に乗っている間は何とか雨が降らずに済んだんですよ(^^)みんなで念力を送ったのが良かったのかもしれません。でも、建物の中に入ってお弁当を食べている間は雨ザーザー。ペコも湿気で髪がクルンクルンになっています(^^;ペコはご飯が苦手なのですが、おにぎりにのりで顔を作って貼ったら喜んでよく食べてくれます。いつまでこの手が通用するか・・・??お弁当の後、少し小降りになりましたがカッパを着て園内にいる動物を見てまわりました。靴はびしゃびしゃになりましたが、乗り物にはちゃんと乗れたし、楽しい遠足になりました(^^)
May 19, 2006
コメント(2)
やや緊張してギクシャクしながら会社へ入りました(^^;(右手と右足が同じ方向へ動いていたかも・・・)面接の時と同じく、社長さんと部長さんが来られ、お話をされました。社 長:「是非、うちで働いていただきたいと思って、採用させてもらいましたが、 どうですか?嫌でなければ・・・。」 ネロリ:「いえ、とんでもない。うれしいです。ありがとうございます。」社 長:「今までご苦労されていますし、頑張ってくれるだろうということで、、、 娘さんのことも理解した上で、協力したいと思いました。 勤務時間の希望はありますか?」ネロリ:「あの、出来たら週4日勤務で9時から3時までという 時間でお願いしたいのですが・・・。」社 長:「9時から3時までということは、5時間か。 週4日、ということは土日と平日に1日休むということかな?」ネロリ:「はい。できれば平日は火曜日にお休みをいただきたいと 思っているのですが・・・。」社 長:「いいですよ。(即答) 働き始めは6月からでいいですか? 6月1日、間に合う?(部長に聞く)」部 長:「あと1週間ありますし、間に合いますよ。」社 長:「じゃあ6月1日からということで。 え~っと、交通費は、一応5000円までになっているんだけど、 これじゃ足りないよな、、、 本当はもっと近くに住んでいる方を想定してたので・・・。 自宅からここまで何キロある?」ネロリ:「26キロくらいでしょうか。。。」社 長:「26キロのリッター10として週4日で・・・(計算) 1万3000円くらいか。 ・・・じゃあ、これは検討させてもらうことにします。」以上でお話終了。私の希望があっさり通り、しかも交通費も検討してもらえるなんて、本当に私は幸せもんです。。。この幸運の上にあぐらをかかないように、気を引き締めていかなくては。。。そうとなると、戦闘服が必要なのです。シンプルでシャープなデザインだけど、どことなくフェミニンな色使いや柄のお仕事服を買いに行きたいと思っています。何だかちょっとワクワクしますね~(^^)デートに何着ていくかを選ぶような感覚と似ています(^^;靴も2~3足そろえておかないと・・・。楽しくなってきました~(^^)
May 18, 2006
コメント(12)
5月2日に受けた仕事の面接。やっと連絡が来ました。結果は、、、「うちで働いていただきたい。」だって~!ヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!すごくうれしい~~!まさか採用されるとは思ってなかったので、ホントにビックリしました!私よりも若い独身の人が選ばれると思ってたんです。でも、同時にちょっと不安になりました。大勢の中から私を選んでくださったのだから、それに見合う仕事が出来ないといけないんじゃないかっていうプレッシャーがズシッと来ました。しかし、しかし!頑張らなくっちゃ~~明日、詳しいお話をしに行きます。私の希望通り、週4日、9時から3時までという条件で働けたらいいなぁ・・・。
May 17, 2006
コメント(8)
今日は音楽センターへ行ってきました。月に3回通っていて、1回が個別、2回がグループとなっています。今日はグループの日でした。グループと言っても、ペコとR君の2人だけなんですよ(^^;来月から新しいお友達が増える予定なので、今から楽しみです。R君は高機能自閉症の障害を持つ、年長さんの男の子です。いつ会っても、ビックリするくらいに賢いし、想像力が豊かなのでいつも感心してしまいます。ペコにいつも優しくしてくれますし、ペコが途中でやる気をなくしても頑張って!と励ましてくれたり、一緒にやろう!と言ってくれたりします。R君のおかげで、ペコは楽しく音楽センターに通うことが出来るんですよ。R君とペコは相性がとってもいいみたいです。今回のメニューはいつも以上に盛りだくさんの内容でした。・始めのごあいさつ&手遊び歌・ピアノの曲に合わせて、積み木の椅子の周りをグルグル回る。 (歩く、走る、後ろ歩き、スキップなど、曲がそれぞれに割り当てられているので 音を聞きながら考えて動く。曲が止まると、体もピタッと止める。)・まねっこ当てゲーム (自分が好きな絵カードを選び、ジェスチャーをして それが何かをお友達に当ててもらうゲーム。)・なわとび遊び (長なわをヘビのようにクネクネさせてその上を飛び越える。 普通にまわして引っかからないようにくぐり抜ける。 ジャンプしてなわとびにチャレンジ。)・真ん中に穴が空いた黒いボックスに入っている、 カラフルで薄いふわふわの布を次々と引っ張り出していく。 好きな布を手の中に押し込めてはそっと広げ、ふわっとふくらむ様子を楽しむ。 (優しい曲のCDが流れています) 波のように揺らした大きなふわふわの布の下を潜り抜ける。 先生がたくさんのシャボン玉を飛ばしてくれるので、とても幻想的できれいです。。。 (少し広がりのある感じの曲が流れます) ・絵本「めっきらもっきらどぉんどん」 (先生が演奏する木琴やビブラフォン、太鼓などの音に乗せて、お話が展開します。 音の効果でどっぷりとお話に入り込むことが出来ます。)・なべなべそこぬけ (先生と子供と親で手をつないで大きななべを作ります)・太鼓演奏 (大小いろんな太鼓や打楽器を置き、自由に叩きます。 お友達や先生が出した音に、自分が出した音で返す、という やり取りがあります。)・リズムムーブメント「ハイホー」の曲 (ハイホーの曲のピアノ演奏に合わせて、向かって横並びに置かれた 7種類の打楽器を順に叩いて演奏していきます。)・帰りのごあいさつ ・子供は遊びに行き、先生と親は子供の様子や気付いたことについて話したり、 相談やアドバイスなどの時間になります。(約15分)・親は、気付きのまとめやお友達の様子などを紙に書いて提出します。一通り終わって時計を見ると、いつも2時間くらい経っています。毎回みっちりと頑張っている感じがします。今年の冬くらいまでは、ペコは途中で疲れたり飽きたりしてグズグズしたり脱走したりしていましたが、最近では、先生が何をしているのか、自分が何を求められているのかということの状況判断やそのために必要な集中力がずいぶんついてきたのでほとんどのメニューを楽しくこなせるようになってきました。これも、人工内耳で音を楽しめるようになったおかげかなと思います。ペコがやめると言わない限りは、音楽センターはずっと続けていきたいなと思っています。
May 16, 2006
コメント(2)
今日もはるばる新幹線に乗って、人工内耳の調整に行ってきました。ペコは朝からしつこいくらいに、「しんかんせん~。でんしゃ~。次は~、バス~。乗る~。」と何度も手話で話しかけてきました(^^;よほど楽しみだったのでしょうね~(^^)実際に乗り物に乗ったとき、「うれしい~。」って言ってました。家に帰ってからも、「しんかんせん~。でんしゃ~。ばす~。乗ります~、を 終わりました。 楽しかったね~。」と手話でみんなに説明していました(^^;今回のマッピングの調整は前回と変わらず、そのまま使うことになりました。C値(最大値)は195、T値(聴こえ始めの値)は140。T値がかなり低めに設定されていますが、ペコが実際に『聴こえた』と感じ始める数値は170~175あたりからで、音場での聴力検査では、確実に取れたのは全ての音域で40db後半という感じです。40db後半という結果が、聞こえとしてはちょっと足りない、ということで、前々回のマッピングまでに使っていた少し数値が大きめに設定されているマップに切り替えてみて、前々回のマップのほうがよかったら戻してくださいと言われました。もし、うるさがるようだったら、早めにマッピングし直しましょう、とのことでした。ペコは右耳に人工内耳、左耳に補聴器をはめていたのですが、補聴器のほうは補聴効果がほとんどないのに(250、500Hzでやっと90db。後は閾値取れず。)ハウリングがひどいので、使わないことにしました。先生にそれを言うと、「確かに、補聴器のハウリングがひどいと人工内耳で聴こえてしまうので かなりうるさいんですよ、、、以前担当していた子で、5歳の子ですが 補聴器のハウリングがうるさいので人工内耳のほうの電源を切った子がいました。 補聴器を切ればいいのでしょうけど、その子にとっては、人工内耳から 聞こえるから、人工内耳がうるさいんだと思ったのでしょうね。。。 人工内耳と補聴器の併用はホント人それぞれで、 補聴器である程度聞こえている子はつけたほうがよく聞こえるみたいです。 お風呂あがりや一人の時は、人工内耳はめんどくさいけど とりあえず何か音が聞こえていないと不安なので両耳補聴器だけをつけて、 テレビアニメを見るときや誰かと話をするときには 人工内耳をつけるという子もいます。 確かに、ハウリングするたびに何度も耳型を取り直して、、、という 繰り返しは子供にとってはつらいですよね、 耳型を取るの嫌いですから。。。 大きくなると、自分でいいように使えるようになって来るので、 ペコちゃんも、これで一たん補聴器をやめても、 もうちょっと大きくなってからまた試してみるのもいいかもしれません。 いろいろ選んで使えるようになるかもしれませんから。。。」と言われました。なるほどなるほど~。人工内耳と補聴器の併用にもいろいろあるんだなぁ。ペコの補聴器もしばらく経ってからまたチャレンジしてみることにします。今日はもう一つ、先生に、スピーチプロセッサの寿命について聞いてみました。「だいたい補聴器と同じくらい、と言われていますが、 2台を交互に使うほうが長持ちするみたいですね。 そういう方は結構います。 一晩じゃあやっぱり湿気が取りきれないことがあって、 翌日もずっと残っているとやっぱり壊れやすくなるんですよ。 値段が高いので、2台目を買うのはちょっと勇気が要りますが、、、 8歳の誕生日までは60万くらいで2台目が買えるので、 それまでに買って、交互に使うといいと思います。」なるほど・・・。2台目を買って交互に使う、かぁ~(^^;そのほうがいいのかなぁ・・・。でも、どうせだったら、新しい機種が出てから買い換えたいな(^^)海外ではすでに認可され、使用されているみたいですが、日本ではまだまだらしいです。ペコが今使っているコクレア社の3Gという機種も、日本で認可が下りるまでに2年くらいかかった、ということらしいので、今回の新機種もそのくらい時間がかかるんじゃないかと言われています。・・・それじゃ、もうちょっと待ってから新機種を買うことにしようと思いました。これから恐怖の湿気の季節がやってきます。。。これでもかっ!っていうくらいに毎晩乾燥剤に漬け込まなくては・・・。どうせなら、装用中に勝手に除湿乾燥してくれる新機種が出てくれるといいのに。そんなの出るわけないか(^^;じゃぁ、完全防水タイプっていうのはどうかな~?お風呂用のCDプレイヤーがあるくらいだから、スピーチプロセッサも防水タイプ、作れそうな気がするんだけど・・・。これからのスピーチプロセッサの進化に期待!
May 15, 2006
コメント(8)
母に、昨日出来上がったばかりの麻のパンツをプレゼントしました。包まずにくるくる丸めて、金色のリボンをかけて渡しました。「えっ!ホントに作ったの!?あら~ぁ~。ありがとう~!」と言われました(^^;ホントにできるとは思ってなかったみたいですね~(^^;;それからすぐに、母は履いているズボンの上からプレゼントのパンツを履いてみて、、、「いいわ~、これ。ゆったりで。」と言いながら屈伸し、「楽~~!」と、ご満悦のようで、、、ホントによかったです(^^)その後、「おとうさん、これ見て。」と父に見せに行ってました。喜んでもらえるって、ホントにうれしいですね(^^)次は父の日。何をプレゼントするか、今から悩んでいます。父がすねないように、母へ渡したプレゼント以上のものを考えておかないと・・・。父がもらってうれしいものって、なかなか想像がつかないので毎年いろいろ迷います。結局、靴下とかシャツとかの無難なものになったりして・・・。何か思い出に残るようなものを贈れたらいいんですけどね~。悩みますねぇ。。。
May 14, 2006
コメント(8)

やっと出来上がりました~。ギリギリで間に合いましたね~(^^;本当は、ウエストはひもでしばるタイプなのですが、母がゴムがいいと言うのでゴムに変更しました。フロントが寂しいので、同じ布を使ってリボンを付けてみました。無事、母の日に間に合ってよかった~~(^^)喜んでくれるといいな♪
May 13, 2006
コメント(4)

昨日、ミシンと悪戦苦闘した末、上糸が切れてしまう原因が分かりました。押さえを下ろすと同時に、上糸を左右からはさんで糸を調節している部分が両側からかなり強く押されてしまい、はさまれた糸が擦り切れてしまっていたんです。上糸の調子を一番弱くしても、引き攣れてしまうので、これは修理屋さんへ持っていかないと直せないと判断しました(^^;しかし!ここであきらめることはできません上糸をはさんでいる部分がキツイのなら、間に何か挟んで隙間を広げればいいじゃん!と思ったので、とりあえず太いしつけ糸を束ねて、間に挟んでみました。すると、すっごくいい感じ切れることなく、きれいに縫えました~!応急処置が功を奏して、今日はずいぶんはかどりました(^^)後はウエストとすそを残すのみ!この調子なら、明日には出来上がりそうです。よかったよかった。このパンツの生地なんですが、、、小さな星模様が入っています。リネン(麻)100%の布なので、これからの季節にピッタリです。-------------------------------------------------------------------今日はもう一つ。母の庭で、ピンク色のバラの花が咲きました。ため息が出るくらいにきれいです。。。そろそろバラの季節ですね。。。バラ園へ出かけたくなりました。
May 12, 2006
コメント(2)
ただ今、悪戦苦闘しています・・・。久しぶりにミシンを出してきて縫ってみたんですけど、上糸がすぐに切れてしまいます(;;)なのでちっとも前に進まない(ToT)何が原因なのか???糸のかけ方は間違ってないし、糸調子もバランス取れてる。。。う~ん、わかんない~。100均のミシン針だからかなぁ・・・(^^;ま、しばらく原因を探ってみます。。。どうしてもダメだったら、・・・手縫いかぁっ!?・・・しかし、それは避けたいっ!手作りの神様、私に力をお与えくだされ~!
May 11, 2006
コメント(4)

昨日は型紙を取っただけで終わり(^^;今日は布に型を写してぬいしろを記し、布を裁断しました。画像が悪くてごめんなさい。。。明日はしつけをして、ミシンで本縫いする予定です。どこまでできるかなぁ・・・。
May 10, 2006
コメント(6)

今日はろう学校で、端午の節句の行事がありました。先生たちによる金太郎の劇を見たり、作ったこいのぼりを空に泳がせたり、ちまきとかしわもちを食べたり、相撲をとったりして、子供達はみんなとっても楽しそうでした(^^)今日紹介する絵日記は、今日の端午の節句のレクチャーと言葉の勉強のために昨日作ったものです。こいのぼりは動かせるように工夫してあります。「こいのぼり」という名前と、「あげる」「おろす」という動詞を覚えてほしくて作りました。こいのぼりをあげながら、「こいのぼり を あげる」と何度も言い、指文字と手話で示します。覚えたかな?と思ったら、言葉を隠し、「なに を どうする」のか聞きます。答えられるまで、何度でもやります。同じように、「こいのぼり を おろす」も出来たらやりたいなと思ったので作ってみました。でも、これはまだ先でもいいかなと思っています。こいのぼりはまだしばらく外で泳がせるそうなので。。。もう一つ、名前を覚えてほしくてこちらも作ってみました。かしわもちとちまきです。スーパーのチラシを見ながら描いてみました(^^;答えを隠すのは意味があって、例えば、「なに」と聞かれたら「ものの名前」を答える、という、質問と答えの結びつきを覚えるためにこんな方法にしています。ペコは、「なに」と聞いたら「○○ちゃん」と答えたり、「どこ」と聞いたら「○○先生」と答えたりで、質問と答えを一致させることがなかなかできません。これはペコに限らず、生まれつき耳が聴こえない子供は言葉自体がなかなか入っていかないので、毎日毎日、しつこいくらいに教えないと、なかなか習得していけないんです。ペコは最近やっと、「だれ」という質問が「人」を指すことに気が付いてきたみたいです。「なに」は名詞「どうする」は動詞「だれ」は人「どこ」は場所「いつ」は時間「いくつ」は数「どんな」は形容詞「どのくらい」は量・・・など、たくさんあるんですよね、、、これをすべて一から教えていくんですよ。そう思うと、先はまだまだ長~い、ですね~~~(^^;
May 9, 2006
コメント(4)
少し前の話ですが、手作り雑誌「はんど&はあと」(詳しくは4月8日の日記)を母に貸して戻ってきた後、私が「何かいいなと思うものがあった?」と聞いたら、母が「麻のパンツがいいねー。」と答えたので、「あっ。じゃあ、それを私が作って~、母の日にプレゼントするっていうのはどう?」と言うと、「い~ね~~~~!!」と大賛成してもらいました(^^;・・・と言うわけで、後日母と一緒に布を買いに行き、後は私のやる気のみ!という状態だったのですが、早く作らなきゃ~と思いつつもGWを通り過ぎ、、、気付けばあと一週間しかないじゃないですか~これはヤバイ・・・。よ~っし!明日から一気に作り上げちゃおう!と決意しました!うまくできるといいな~♪母がパンツ(ゆったり目のくつろぎズボンですよ)を履いてくれたところを想像していたらなんだか作るのが楽しみになってきました♪ワクワクです(*^-^*)
May 8, 2006
コメント(4)
連休中あちこち出かけてかなり疲れがたまってます。ペコは元気いっぱいで今日もじいじと一緒に自転車の練習に出かけたんですけどね。私は外に出る元気もありませんでした(^^;ペコの自転車の運転はじいじのおかげでかなり上達したようです。ついこないだまでは後ろにばっかり漕いで、全然前に進まなかったんですけど(^^;今では前に漕げるようになって、ハンドルも少し切れるようになったみたいです。さすがじいじ。明日からまた学校です。頑張らねば~。今日は早めに休みます~。。。
May 7, 2006
コメント(6)

今日は私の祖母の庭に咲いた「モッコウバラ」を紹介します。祖母は認知症なのですが、マメに畑へ行ったり植物を育てたりしています。家族はみな、祖母が川に落ちないかとか、畑に行ったついでに分からなくなってどこかにフラッと行っちゃうんじゃないかとか、結構心配しているんですけど、今のところはあまり危険なことは起きていません。まわりを見ないで道路を横切ったり、転んで骨を折ったりしないか私も心配なんですけど、祖母がまだ家のまわりで何かできるうちは、できるだけ見守っていきたいと思っています。去年も見事に咲きましたが、今年はもっときれいに咲きました。来年も、再来年も、ずっとモッコウバラが美しく咲くように、祖母もずっと元気でいてくれたらいいのに・・・って思います。
May 6, 2006
コメント(2)

今日は米軍岩国基地のお祭りへ行ってきました。最近、厚木基地移転問題でいろいろと揉めていますが、お祭りは別っていうことなんでしょうかね~?かなりの盛り上がりっぷりでしたよ(^^)ナンドックみたいのを買ったけど、中に入っているのは肉のみ!さすがアメリカ~。日本の自衛隊によるブルーインパルス。ペコは、「飛行機!飛行機!」ってすごく喜んでいました(^^)兵隊さんと一緒に写真を撮りました。ペコ、ちょっとはずかしい・・・?たくさん歩いてすご~く疲れましたが、楽しかったです(^^)
May 5, 2006
コメント(0)

ばあばの実家、ひいばあばのお家に行きました。高速道路で1時間半くらいの所です。田植え直前の田んぼが見えます。ひいばあばのお家は兼業農家なんです。山の中の盆地なので、自然がいっぱいです。ペコと一緒に家のまわりをぐるっとまわってお散歩しました。家のまわりと言っても、広い広い(^^)みんなで楽しく談笑して、新しく産まれたひいばあばのひ孫くん(ペコから見たらはとこ?)にも会いました。いい一日でした(^^)そして、忘れちゃいけないお土産品。「洋酒ケーキ」これはめちゃめちゃ美味い!ウッカリ買い忘れると一日中ブルーな気分になるほどです。「乳団子」これも個人的には好き~♪ぎゅうひのおもちがミルク味~(^^)「パイじゃけぇ」これは頂いたお土産です。「じゃけぇ」というのは方言で、「だから」「なので」という意味です。もっと気持ち的に詳しく書くと、(中身はあんこじゃけど実は、)パイじゃけぇ~。(おいしいけぇ、食べてみんさい。)・・・という感じではないかと(^^;勝手な解釈ですが。方言まじりの商品名って、何だか心が見えるような気がするんですよね(^^;広島弁ってステキ
May 4, 2006
コメント(4)
今日は近所の方と一緒に遊園地へ行きました。本当は高速を使ってもっと遠くにある水族館へ行く予定だったのですが、うちを出てすぐのところで事故渋滞、高速に入ってしばらくしたら「渋滞30km」の表示・・・。結局そのまま進んで渋滞にはまってしまいました。でも、その少し先にちょうど別方面への高速道路のJCT(ジャンクション)があったので、予定変更して遊園地に行くことにしました。ペコが一番好きなのはメリーゴーランド。馬に乗るのが好きみたいです。それから小さいジェットコースターみたいな乗り物。これは3才以上なら一人で乗れるものです。後は保護者同伴じゃないと乗れない、高速でグルグル回る乗り物ばかりで、、、私も一緒に乗ったのですが、・・・もう、かんべんして~~~~(*o*)という感じで、、、フラフラして酔う寸前でした。大人になると平衡感覚が鈍くなるんでしょうかね~。子供の時はあんなに好きで何度も乗っていたのに、、、軽~くショックでした(^^;ペコはキャーキャー言ってすごく楽しんでいたので、渋滞に巻き込まれてかえってよかったのかも?と思いました。
May 3, 2006
コメント(2)
今日は仕事の面接に行ってきました。どんな仕事かというと、設計事務所での事務兼CADによる設計補助です。社員20名くらいの小さな設計事務所。古いビルの5階にありました。社長と技術部長が来られ、面接が始まりました。まずは学歴。私は東京の八王子の専門学校で音響を学んだのですが、社長は八王子に住んでおられたことがあり、ローカルな話題で少し盛り上がりました(^^;そして職歴。約2年、大道具の仕事をしていたことがあったので、それについて、「もしかして金づちでトントンやってた?」と聞かれたので、「やってました。腰にガチャ袋ぶら下げて釘打ってました。」というと大ウケでした(^^;音響の仕事をしていたとき、病気になって倒れて辞めざるを得なくなったことがあるのですが、何故辞めたのかを聞かれたとき、「とてもハードな仕事内容で、1日36時間勤務なんていうことをしていまして、、、」と私が言うと、またウケました(^^;;;今思うと、殺人的な労働ですよね~。でも、朱に交わればという感じで、それが普通になっていたんですよね(^^;それからペコの障害についても話しました。いろいろ親身になって聞いてくださいました。それから労働条件について。私の希望としては、9時から3時までで週4日、というふうに伝えました。時給は630円~1000円ということで、、、やる気があってある程度できるようになったら上がっていくらしい(^^;仕事内容については、本当にカンタンな仕事で、たまに入金の確認をしに行ったり電子入札したり、書類の手直しをしたり、という程度なのだそうで(^^;結構ヒマな感じなのかなと思いました。最後に社長は、履歴書をざっと見渡して、「えっ?中免もってるの?」と驚いて笑われたので、「持ってます。・・・見た目とのギャップがありすぎですね、、、すみません。」と言うと、「いや、私もね、大型免許を持っているんですよ。」と。。。思わずバイクの会話に持って行きそうになりました(^^;私がバイクのことをあれこれ想像していると、「あれ。すごい日に生まれたね~。」と言われました。(私の誕生日は12月31日なんです)私が、「はい。誰も祝ってくれません。」と答えるとまたもや大ウケでした。社長ってもしかしたら笑い上戸?と思っていたら、「私の妻もね、誕生日が1月2日なので、誰からも祝ってもらえないと言っていたよ。」とまた笑われました。何か面白い共通点がたくさんあって楽しい面接でした。30分は話していましたね~。そうそう、社長の息子さんはペコと同じ年で、誕生日もペコととても近かったんですよ。ホント、不思議な縁を感じたような気がしました。しかし、採用者1名に対して、何人もの応募があったらしく、まだいくつか他の応募者との面接が控えているらしい・・・。かなり厳しい!でも、どうかお願い!受かりますように!採用決定は5月15日前後らしい・・・。長い~。それまではしばらくドキドキです。
May 2, 2006
コメント(4)
さっきまでしばらく泣いていました。その訳を詳しく書くことは出来ませんが、一言で言うと、自分の愚かさがとても悔しかったことと、ペコに対する感謝の気持ちでいっぱいになったからです。私はペコを本当の意味で、スクスクと育てなきゃいけないんだなぁ、そのためには私の愚かな部分と向き合い、鞭をふるって正していかなきゃ、と思いました。ホント、ダメダメなんですよ、私って(;;)でも、今日だけです。弱気なのは。また明日から元気、元気になりますよ(^^)明日は会社の面接です。受かるといいな。頑張ります(^^)
May 1, 2006
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

