2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全34件 (34件中 1-34件目)
1
ろう学校の離任式へ行ってきました。担任だったN先生は最初から最後まで泣きっぱなし・・・。優しくて涙もろい先生なんです。親たちもみんなもらい泣きしていました。私は涙をこらえるためにずっと歯をかみ締めていましたが、、、かみ締め切れず、タオルハンカチの出番となりました・・・。N先生、転任先の養護学校へ行かれてもどうかお元気で。優しい気持ち、ありがとうの気持ちを子供たちに教えてくれてありがとうございました。。。
March 31, 2006
コメント(0)
毎回思うことなんですけど、新幹線の自由席、込みすぎ自由席増やしてほしいですよ~。私のような貧乏人のために(爆)指定席とグリーン車はガラガラじゃないですかぁ!・・・というわけで、今日も疲れました・・・。ペコと一緒に8時に寝てしまって、起きたら3時。眠れなくなってしまったので、パソコンの前に座ってます。今日の人工内耳の調整は、、、前回、最大値(C値:最大音)と最小値(T値:聞こえ始めの音)をそれぞれ変更して様子を見ていたんですけど、かなり聞こえが向上している(小さな音によく気がついている)ことが分かってきたので、(低音が45db、1khzが40db、高音が35db)またマップを変更することになりました。それぞれ下げて、C値は204から180へ、T値は150から140へ。マップ調整直後の聴力検査では反応が悪くて、全音域50~60db前後の聞こえになっていました。もっと聞こえが向上していくはず、と見込んでのマッピングだと思いますが、この検査結果は聴こえなさすぎ!?って思ってしまいました。折角30db台が出てたのに。。。スピーチプロセッサ(耳にかける部分)にはマップが2つ入るので、新しいマップと前回のマップと両方入れてもらい、様子を見て反応がどうしても悪かったら元のマップに切り替える、ということになりました。明日は(というかもう朝方なので今日ですが)怒涛のスケジュールです。10時30分:ペコと同じクラスの子の家まで行って、先生への花束を一緒に買いに行く12時45分:ろう学校で離任式14時00分:療育の園で退任、移動の先生とのお別れ会15時00分:発達センターでお勉強お勉強タイムまで、ペコがバテずについてこられるかどうかが問題ですね~。今日はおやつを多めにしておこうかな(^^)
March 30, 2006
コメント(4)

ろう学校から転任・退職される先生方へのお別れのプレゼントをペコと一緒に作りました。転任されるのはペコのクラス(さくら組)の担任だった先生。退職されるのは給食を担当されていた主任の栄養士さん。何を作ったらいいのかな~?と思って考えてみたところ、、、担任の先生はいつも子供たちの誕生会の時、すごくかわいいかんむりを作って頭にのせてくれていたんです。一つ一つの絵がすべて色画用紙で切り抜かれて貼ってあって、色もきれいで素晴らしいものでした。きっと今まで、ずっと、子供たち一人一人に丹精込めて作ってくださってたんじゃないかなって思ったんです。でも先生はいつもいつもあげてばかり・・・。・・・そうだ!今度は先生がかんむりをもらう番かも!かんむりを作ってプレゼントしよう♪と思い、似顔絵とセットで贈ることにしました。こんな感じで作りました(^^) ↓ ↓画用紙に色画用紙を貼って丈夫にし、土台部分を切り抜きますお花を作るための紙(これは障子紙)に色を塗りますムラになるように塗りましたこれを乾かしたあと、小さな折り紙をたくさん作って黄色は菜の花、ピンクは桜の花の形に切り抜きますかんむりの土台部分を、ラメ絵の具(100均で買った)で飾りますとがったところはピンクのラメ、縁にぐるっと銀色のラメを塗りました作った花びらをかんむりに貼り付けていきますこんなふうになりました輪ゴムを付けて、出来上がり! 菜の花は給食員さんへ 桜の花は担任の先生へ似顔絵のまわりも同じ色で花を描かせました制作時間延べ 1時間半。思っていたよりも時間をかけずに作れました~♪かわいくできてよかったです(^^)喜んでくれるといいなぁ。。。
March 29, 2006
コメント(8)
昨日は園長先生の話を書きましたが、今日はその後の話を書きます(^^;園長先生が帰られた後、長机や座布団を片付けて、、、さーて帰ろうかなと思っていると、保護者会の元会長さんに呼び止められました。「ペコちゃんのママに、手話を教えて欲しいんです~。」え゛っ!(゜□ ゜;しゅ、手話、片言も満足に喋れないっていうのに~、、、どうしよう・・・と思っていると、「前に養護学校の文化祭でお会いしたときにですね、 『こんにちは』っていうあいさつを教えてもらったじゃないですか、 それで、ペコちゃんに『こんにちは』ってやったら、 ペコちゃんが『こんにちは』って返してくれたんですよ~! もう、私にはそれがすごい感動で、うちの主人も、他の子の親たちも みんなで『おお~~っ!!!』って感動したんですよ。 それがみんな忘れられなくってですね、みんなで、ペコちゃんの ママに手話習おうよ~っていう話になっているというわけなんです。 ど、どーでしょうか~?」私は困ってあせって・・・(´д `;)以下、私と元会長さんの会話です。私:「いや~、手話で会話してるって言っても、ホント、片言というか、 ペコと私だけでしか通じない手話もあるし、、、 なんていうか、教えるほどのものがないっていうか・・・。 ホント。」会:「地域の手話教室なんかもいいかなと思ったんですけど~、 そこまで気合の入ったものじゃなくて、ホント、あいさつとか、 そういうさわりのものっていうか、そういうのが知りたい。 あれからいくつかペコちゃんのママに手話教えてもらったじゃないですか、 でも、全然覚えられないんですよ、あれってやっぱり本を見なきゃダメですかね?」私:「本を見るっていうよりも、やっぱり実際に使ってみないと なかなか覚えられないんじゃないかなぁって思うんですよね、、、 英会話みたいに。 私も、始めはなかなか覚えられなくてホント参ったんですけど、 一度手とか指の動きを覚えたらすんなり出てくるようになりましたし、、、 う~ん・・・(しばし悩んで) ・・・じゃぁ、ホントに、すごく簡単なものでよかったら、 お茶でも飲みながら手話、やってみます・・・?」会:「ホントですかぁ~!ありがとうございますー! それじゃ来年度にそういう集まりを組めるように話しときます。」は~。。。私なんかが手話を教えていいのだろうか。。。質問に答えられないような気がします(^^;;;しかし!幸いなことに、この元会長さんと私の共通の知人に、今度ろう学校の小学部に入学する子のママ(手話達人)がいるので、ちょっとお願いして助っ人してもらおうかなと思っています。受けてもらえますように(-人-)
March 28, 2006
コメント(10)
保護者会総会、、、いやあ、ケーキが美味しかった~(^^)ペコが通う療育の園では、何かと集まりがあるとケーキが振舞われるのでみんな固くなりすぎずに和やかに会を進めることができます。来年度の先生方(保育士)の移動はナシ。だけど、園長先生が移動されることになりました。園長先生は、ペコのことをいつも気にかけてくださっていました。園のイベントで園長先生が来られるといつもペコと私の前に座り、「ペコちゃん、元気かな?お耳はどうかな?」って話しかけてくださっていました。今日、総会が終わって帰る準備をしていたら、園長先生が私のところへ来られました。「ペコちゃん、大きくなったね。僕がここへきたのが2年前だから、 その時の姿をよく覚えているんだけど、本当に大きくなったね。 あのね、実は僕は補聴器をはめているんだよ、 こちら側(右)だけど・・・。 子供の時、中耳炎でね、聴こえなくなったんよ。 だから一応身障者手帳も持っててね、、、 そういうこともあってね、ペコちゃんのことがとても気にかかってね、、、 いつも、どうかなって思ってたんよ。」私はずっと今まで、園長先生はお年のわりにはとても耳がいい方だと思っていて、、、補聴器をはめていたことには全く気付きませんでした。なんて鈍い私。。。・・・園長先生は小さい頃、聴こえないことでいろいろとつらい思いをされたことがあったのかもしれないなぁ。。。ペコのこと、いつも気にかけてくださってありがとうございました。。。園長先生に限らず、私の知らないところでペコのことを気にかけてくださっている方、見守ってくださる方がたくさんいるんだろうな、、、きっとこのブログにも、ペコのことを気にかけてくださる方がたくさん訪れて見守ってくれているんだろうな。。。ほんのひと時であっても、あいさつだけであっても、そこには一人一人の気持ちがある。。。大事にしたいな・・・。感謝、です(^^)
March 27, 2006
コメント(4)
先日、妙にリアルな夢を見ました。ペコの担任の先生にお別れを言う夢なんです。街中の歩道で、先生と私とペコの3にんが歩きながら思い出話をしています。交差点で立ち止まり、横断歩道の信号が青に変わると、先生は大きなスーツケースを片手に持ち、涙をこらえて後ろを振り返りながら、「さようなら。元気で。ぺこちゃん、元気でね。」と言いながら、人ごみの中へ消えていきました。私とペコは、信号が赤に変わるまでずっと立ち尽くしていました。ずっと気になっていたんです。なんだか現実になりそうで・・・。そして、今日の新聞に教職員の人事異動が掲載されていたので、妙な胸騒ぎを覚えながらもチェックしていくと、、、なんとペコの担任の先生の名前が載っていました・・・。私が見たリアルな夢は、正夢だったんですね。。。残念。。。来年度も担任になってくれたらいいなぁって思っていたのに・・・。私はたまに、リアルで妙に気にかかる夢を見ることがあるんです。色、光、天気や時間の感覚がリアルで、影もちゃんとある。そんな夢は正夢になることが多い・・・。しかも残念なことが多いんですよ(^^;どうせ正夢見るなら、うれしい出来事の夢が見たいんですけどね~。ホントに残念~(^^;
March 26, 2006
コメント(4)
リンクしていただいていた方が、続けて2人もブログから去って行かれました。一人は、何か思うことあってのことだと思います。最後のブログに決意というか、潔さが感じられました。もう一人は、亡くなられました・・・。ついさっき、知りました。本当にショックで、、、残念で仕方がないんです。今日のブログに、その方の娘さんが日記を書かれておりました。ご家族みな大変だろうに、、、そんな中、書いてくださっていて・・・。娘さん、きっとお父さんとは仲が良かったんですね。お父さんは娘さんに、ブログのことを気がかりに思っていることを話されたんでしょうね。。。娘さんが書かれた日記を読んで、そう思いました。心から、お悔やみ申し上げます・・・。
March 25, 2006
コメント(4)

今日は、おやつにホットケーキを焼きました。ペコに、、、粉を持たせたら、そこらじゅうが真っ白・・・(^^;卵を持たせたら、つぶしちゃって殻だらけ(^^;;泡だて器を渡したら、勢いよく混ぜすぎて飛ぶ飛ぶ(^^;;;すごく散らかりましたが、なんとかできました。出来たホットケーキに、ホイップクリームといちごで飾りつけて、いちごケーキっぽくしてみました。お味はまぁそれなりでしたが、ペコは大満足だったようです(^^)
March 24, 2006
コメント(10)
今日は、療育の園へペコを行かせました。昨日も行かせたんですけど、帰ってきた時の様子がおかしかったんですよ、、、グズグズ泣いて、なんだか元気がない・・・。心配だったので、昼から園へ様子を見に行きました。すると、すっごく元気に遊んでいる姿が(^^;なーんだ~。元気じゃん。これなら大丈夫!と思って、お帰りの時間まで様子を見て、一緒に家に帰ってきたら、またグズグズ。。。今度は大泣き。一体どうしたんだろう?ん~。やっぱり寂しかったのかなぁ・・・。明日あさってはお休みさせるんだけど、月曜からどうしようかなぁ?と悩んでいます。
March 23, 2006
コメント(5)
縁あって、レイキ(心と体を癒す気)を伝授してもらいに行ってきました。レイキによって、自分の心と体、身近な人の心と体を癒すことができたらいいなと思っています。その前にまず、しばらくは自分の浄化に励もうと思っています。・・・たぶん何のことかさっぱり分からないと思いますが、、、詳しく説明するのが難しいというか・・・。近いので有名なものを挙げると、「気孔」です。便利な気孔といいますか(^^;宗教とは別物ですよ~。
March 22, 2006
コメント(4)
昨日、ろう学校の終了式が終わり、帰りの会も終わって、私が『いよいよ最後なんだな~』と感慨深く思っていると、「最後にお母様方にお話があります。すみませんが少し宜しいですか?」と担任のN先生がおっしゃったので、全員椅子に座りお話を聞くことになりました。先生は、この一年間のことをしばらく話され、その流れで『子供を叱ること』という話になり、こんな話をされました。「自分の話をしますと、、、私にも子供がいます。 子供がまだ5才くらいの頃だったでしょうか、、、子供がやったことに対して ものすごく頭に来たので、すごい剣幕で怒鳴ってしまったことがあるんです。 とにかくカーッとしているものですから、『わかったの!?ハイは!? ハイって言いなさい!!言わないのならもう知りません!勝手にしなさい!!!』 なんて言って、知らん振りをしていたんです。 すると、少ししてから子供が、『お母さん。』って呼ぶんですよ。 私はまだ頭に来ているから、『何!?』って怖い顔で子供のほうを見たんです。 すると、子供がこう言ったんです。 『お母さん・・・。怒っていても、好きだよ・・・。』って、 目に一杯涙をためて・・・。 それを見て、私はハッとしました・・・。 私は今まで、一体何を見ていたんだろう? この子の、一体何を見ていたんだろうって・・・。 私は、『○○ちゃんごめんね・・・。お母さんも○○ちゃんのこと大好きだよ・・・。』 って言って、一緒に泣きました・・・。 ・・・お母様方に、お願いがあります。 何があっても、子供はママのことが大好きなんです。 子供が何か怒られるようなことをした時、怒ってしまって終わりなら それが一番簡単。 でも、子供にとっては何の意味もないことなんです。 子供は、『どうしてそんなに怒るの?』ってビックリして、 『お母さん、怖い。』『私のことが嫌いなのかな。』って不安になる。 むしろマイナスなんです。 家庭の中での雰囲気も同じです。 家族の仲が悪いと子供は不安になります。 子供にとって一番大事なのは、安心できる家庭があること。 それが一番なんです。 家庭を子供の一番ほっとできる場所にしてあげてください。 自分の経験を通して、心からそう思います。」 私は、先生のお話を聞いて、涙が止まらなくなりました。なぜなら、私も先生と同じ経験をしたことがあるから・・・。私は、ペコに「ホントにもう!何のためにろう学校行ってるの!答えなさい!」って怒鳴ったことがあります。 答えられるはずがないことも分かっていたし、自分がすごく情けないことを言っていることにも気付いていましたが抑制が聞かず、「もういい!さよなら!バイバイ!」と外へ出て行きました。するとペコが大泣きしながら私の後を必死で追いかけてきて、手話で『ママ~!!!』と叫び、『好き~!!だっこして~!!お願い~~!!』って涙をポロポロ流しながら言ったんです。私も、N先生と同じようにハッとしました。私は一体何様のつもりなんだろう?情けない・・・。ペコがこんなに涙を流して、少ししか出来ない手話を一生懸命使って伝えようとしているのに・・・。ペコ、情けないママでごめんね。。。ママしかいなくてごめん。ママにさよなら言われたら、誰もいなくなっちゃうのに・・・。本当にごめん・・・。私はペコをギューッと抱きしめて泣きました。それから私はペコに怒らなくなりました。真剣な顔で何度も言って、諭すようにしています。たまにイライラしたりムッとしたりする時もありますが、あの時のペコの涙を忘れたことはありません。いつでもそばにいると安心できるママでいたいって思っています。この1年間、N先生が担任で本当によかったって思いました。先生の優しい心を子供たちがキャッチしてくれたからこそ子供たちの間に思いやりの気持ちや励ましの気持ちが生まれ、育まれていったのだろうと思っています。また会った時にきちんとお礼を言いたいと思いました。
March 21, 2006
コメント(10)

昨日はずーっとCD-Rに焼き焼きの作業をしていて、結局寝たのは4時でした~(^^;なので今日は夜8時には爆睡。。。今起きました(^^;やっぱり早く寝ると早く起きてしまうものなんですね~。・・・年取った証拠か~?今日は、先日療育の園の文集のために書いた原稿を載せようと思います。今読み返してみたら、気負いすぎのようでちょっと恥ずかしいんですけどね~。よかったらどうぞ(^^;--------------------------------------------------------------娘のペコは生まれてすぐに障害があることを告げられました。「脳の一部に穴が空いています。孔脳症という病気です。これは一生治りません。」「発達に遅れが出てくると思います。」ドクターの予言通り、ペコは体の発達も、心の発達もどんどん遅れていきました。生後10ヶ月の時、追い討ちをかけるように「耳が聴こえていません」と告げられた時はこの世の終わりのような気持ちがして、ペコのことを考えるたびに沈んでいたように思います。保育所では遠まわしに断られ、絶望的な気持ちのまま、ペコを連れて○○園へ相談に行った時のことを今でもよく覚えています。○○園の雰囲気や先生方の明るさに、『ここなら安心して預けられるかも。』と久しぶりに明るい気持ちになりました。ペコは、1才2ヶ月から2才10ヶ月頃まで、ほぼ毎日○○園へ通いました。その間にお座りができるようになり、表情が豊かになり、歩けるようになりました。そんなペコと一緒に、私自身も成長したように思います。耳が聴こえないハンディを少しでも軽くするため、2才11ヶ月の時に「人工内耳」の手術を受けました。3才になったペコは、0才の耳を手に入れました。知的な遅れがあることでギリギリまで迷った、ろう学校幼稚部への入学もたくさんの方にアドバイスを頂き、励まされ、入学させることを決めました。そして今、一年が経とうとしています。ろう学校へ通うようになってからは、○○園へはほとんど来ることがなくなりましたが、ペコも私も相変わらず、つまづきながらも前へ前へと進んでいます。これからもっともっと、ペコが頑張れますように。自分の障害に気付いたとき、それを乗り越えられますように。そして、私がいなくても自立できますように・・・。願いは山のようにありますが、叶えるために、今があると思って頑張りたいと思っています。----------------------------------------------------------------
March 21, 2006
コメント(6)

花屋さんで一目ぼれ。いちごミルクのようなピンク色がとってもかわいいお花です。かわいい(^^) ブーケみたいにぎっしり咲いています。この花の名前は「サイネリア」。ピンクの他に、白、青、紫など、いろんな花色が売り出されています。大きさにもよるけれど、だいたい400円くらいかな・・・?私が買ったこの花はお買い得コーナーにあり、280円でした。咲ききって、つぼみがほとんど残っていなかったからだと思います。やっぱりかわいい花を眺めると心が和みますね~(^^)
March 20, 2006
コメント(2)

受け取ったFAXをそのまま掲載します。FAXなので読みにくいです。。。
March 19, 2006
コメント(4)
明日はろう学校幼稚部の終業式です。この1年間、いろんなことがありました。ペコもたくさん成長したなぁ・・・。・・・とそんな想いにふけりつつ、、、今夜はずーっと作業をしております。この1年間にあった行事の事後指導用に作られたファイル(先生からお借りしました)をスキャナで読み取り、画像処理してCD-Rに焼く、という地道な作業です~。明日までにファイルは返さないといけないし、焼いたCD-Rを同じクラスのママたちに配りたいと思っているので、何としても仕上げなきゃ。頑張ろうっと(^^)
March 19, 2006
コメント(2)
2日前の記事の続きです。「自閉と健常の違い、境目について」自閉症の特徴として、次の3つが挙げられるそうです。・対人関係が成り立ちにくい(目が合わないなど)・言葉(遅れや喪失、おうむ返しなど)・こだわり(繰り返しが好き。エスカレータや換気扇、タイヤなど お気に入りのものがないとパニックを起こすなど)この3つをすべて持ち合わせている人は典型的な自閉症なのだそうで、その他多い例として、・体が丈夫(風邪ひかない、病気になりにくい)・利発な顔立ちという人が何故か多いのだそうです。脳の明らかな欠陥など、器質的な障害を持った人が自閉傾向と診断される可能性は高いのだそうで、自閉症の特徴を3つ全部は持ち合わせていないけれど、1つか2つは当てはまる、ということは良くあるのだそうです。器質的な障害を持っている子供は、知的な遅れを伴っている場合が多く、対人関係、自己表現が苦手ということで、自閉傾向と言われることもあるそうです。ペコも自閉傾向がありますと言われたことがあります。自閉症の特徴を順に追って、ペコの行動と照らし合わせてみると、、、3才頃までは目が合いにくく、じっと見つめ合ったことが一度もなかったのですが、人工内耳で音が聴こえるようになってからはだんだんと目が合うようになってきました。対人関係も少しずつよくなっているように思います。(しかし未だに、友達に手話で話しかけられても知らん振り)言葉は、今ではよく「ねえねえ」と話しかけてくるようになりましたが、やはり3才頃までは、私が何か伝えようとして注意を引いても2秒くらいしか見てくれないので、手話を全く覚えず、という感じでした。こだわりは、好きなものにはとことんこだわっているように思います。ろう学校での絵本の時間にペコが選んで持ってくる本はノンタンシリーズのみ。1年間ノンタンしか持って来ませんでした(^^;あとは、くまのプーさんを見つけると、お店の商品だろうが、知らない人が持っているカバンや服だろうがいきなりつかんで私に知らせようとします。いきなり触られた人がビックリしてしまうので、結構困りものです。。。たぶん、ペコの自閉傾向は年とともに徐々に薄らいでいくんだろうなと思いますが、対人関係と自己表現を伸ばしていくのは、聴覚、言葉の面から見て結構難しいかも、と思いました。地道にやっていくしかないですね~(^^;
March 18, 2006
コメント(4)
今日は昨日の自閉症についての話の続きを書こうかと思っていたのですが、急遽予定変更して、人工内耳のお話にします。人工内耳は、手術して体内に埋め込む部分(インプラント)と、耳にかける、もしくは携帯する部分(スピーチプロセッサ)とに分かれています。インプラントのほうは、医療扱いとなるので、手術の際には保険が適応されます。1台目のスピーチプロセッサは手術したときセットになっているのでお金を払わなくても支給されるのですが、1台目が壊れてしまって2台目を買わなくちゃいけなくなった時は実費で購入するしかないんですよ、、、スピーチプロセッサは、体の外に装備するものなので医療扱いしてもらえないんです。それなら一般の補聴器と同じように、障害者福祉制度の対象にしてもらえたらと思うのですが、スピーチプロセッサだけでは補聴機能を果たさないということで認められませんでした。(こちら側の意見では医療扱い)こんなに医療側からも福祉側からも「うちじゃ扱えないよ」と言われたらもう諦めるしかないじゃん。。。と思っていたところ、県レベルでは難しいけれど、市ならなんとかなるかもよ?と市役所の障害課の方に言われたので、去年の秋、ろう学校の先生に頼んで一筆書いてもらい、市長宛にスピーチプロセッサの助成をしてもらえるようにお願いしてみました。どんな結果になるか、期待半分、不安半分で待っていましたが、今日、待ちに待ったお知らせが手元に届きました。来年度から人工内耳の助成事業が決定しました~!!!やった~!!!ありがとうございます~!!!助成の対象は、スピーチプロセッサ本体と専用の空気電池。スピーチプロセッサは、補聴器への助成金額が片耳10万円弱なので20万円と決まりました。スピーチプロセッサは1台60万くらいするので、自己負担額が3割ほど軽減されるといった感じでしょうか。。。助かりますねぇ・・・。電池も、補聴器の電池代の助成と同程度の、月額2150円となりました。ペコの場合、電池は3個いっぺんに入れて3日弱しか持たないので、月4000円はかかっているんですけど、約半額助成していただけるということですごくホッとしました。ずいぶん助かります。。。あ~!今日はホントにいい日でした(^^)諦める前に言ってみるもんですね~。今夜はいい夢見れそうです(^^)
March 17, 2006
コメント(12)
ある方からご忠告いただいたこともあり、やっぱりペコの顔がハッキリと写った写真はまずいかもと思いましたので、顔が分かるもののみ、画像を消させてもらいました~。これからこのブログに登場するペコの画像は、後ろ姿もしくはすっごくちっちゃい写真のみにしたいと思います。ペコの安全のためにそう決めました。これからも宜しくお願いします。。。
March 16, 2006
コメント(4)
今日は、ペコがお世話になっている療育の園にて、フォローアップがありました。フォローアップは、専門医や訓練士、養護学校の先生などを園にお迎えして、保護者の質問や悩みに答えていただく、という、貸切りのようで、結構贅沢な?質疑応答の場なんです。年に2~3回あります。今回は、精神科医で特に就学前の子供の自閉症について詳しい先生が来られてお話をしてくださいました。母子分離についてのお話子供の成長の過程で、歩けるようになる1才頃に母親から離れる時期があり、1才半~2才にかけて、また母親にベッタリする時期が来るそうです。この1才半~2才にかけての時期に十分母親と接近していないと、なかなか母子分離できないのだそうで、、、母親と離れていても大丈夫という自信と、それから芽生える冒険心が身に付いてからやっと、母子分離が成り立つのだそうです。ペコはまだ母子分離ができません。。。今やっと1才半~2才頃の時期に突入しているらしく、、、先生は、「ちゃんと成長してるっていうことだね。 無理やり離すと余計にくっついてくるし、不安になって抜ける時期が 遅れてくることがあるから、面倒くさいかもしれないけれど、 ゆったり構えてね。」と言われました。私としては、ペコのベッタリ具合はちょっとうれしくもあったりするので別に苦にはなってはいないのですが、、、ま、自分から離れていくまでは好きなようにベッタリさせていようと思っています。先生はほかにもいろんなお話をされましたので、続きはまた明日。明日は、自閉と健常の境目についてのお話を書くことにします。
March 16, 2006
コメント(2)
私には、一年のうち3回ぐらい、やたら眠い時期っていうのがあるんです。別に疲れているわけでも、寝不足なわけでもないのに、一日10時間寝ても寝足りないんですよ。今まさにそんな時期に突入したらしくて、今も眠くてたまらないわけです。。。今日も、ろう学校から実家のほうへ帰ってきて、そのまま倒れこむように昼寝してしまいました。その間ペコは、ばあばと一緒に外で草取りをしていた(というか邪魔をしていた)ようです。申し訳なかったなぁ。。。1時間くらいで目が覚めて、ペコを呼んでおやつを食べ、絵日記を描き、洗濯物をたたんで明日の準備をし、お風呂にお湯を張って夕飯の支度をし終わったら6時。6時からお風呂に入って6時40分から夕ご飯を食べて、片付けて7時過ぎには家に帰って寝る準備をしてペコを寝かせます。大体いつもこんな感じですが・・・。今日は、寝かしつけているつもりが、私も一緒に眠ってしまいました。それで、ハッ!として起きて時計を見ると夜10時。朝の10時じゃなくてよかった・・・。ヒヤヒヤしてます(^^;そういうわけで、非常に眠いので、、、今日はこの辺でPC閉じて寝ようと思います。コメントのお返事は明日させてください、、、すみませんがよろしくお願いします。おやすみなさい。。。
March 15, 2006
コメント(6)

朝起きてカーテンを開けると、真っ白!雪が5cmくらい積もっていました。ペコは大喜び(^^)雪をつかんでは投げていました。ペコ:『わ~い!』私 :「それ~!それ~!(雪をペコに投げる)」ペコ:『冷たいよ~。(沈)』私 :「あっ。ごめんね。やりすぎちゃった。」ペコ:『ママ、ダメ~!』ダメ出しされてしまいました。でも、いまだに雪を見るとはしゃいでしまう私(^^;まぁ、滅多に降らないからというのもありますが、、、ペコといると私まで4才になってしまいますね。。。(言い訳)
March 14, 2006
コメント(6)
今まで、neroly_orange_frower(ネロリ オレンジフラワー)という、分かりにく~い、しかも読みにく~いニックネームでしたが、スッキリとカタカナで「ネロリ★」という名前に変えました!これからもよろしくお願いします先ほどともみさんのとこで見てしまった【 見た人はすぐやるバトン!】。もらって来ちゃいました~。それではGO!■今、どこに居る?リビングのコタツに入ってます■今、一番近くに誰が居る?部屋には私だけ。隣の部屋ではペコが爆睡中 ■今 どんな服装?黒いネル地に小さい水玉模様の入ったパジャマ上下(^^;■今、何食べたい?おにぎりせんべい■今、何飲みたい?ジャスミンティー■今、真後ろには何がある?座椅子の背もたれがあります。やっぱりおコタには座椅子だね(^^)■今、まわりを見渡したらなにがみえる?タンスとミニコンポと白くて丸い筒型の石油ストーブ ■今、誰に会いたい?ライブ友達■その人に今伝えたいことは?今度サンボマスターのCD貸して~■今一番歌いたい曲は? スピッツの「猫になりたい」■今頭の中でパッと思い浮かんだ言葉もしくは台詞は?「言葉は儚い」上の曲の歌詞の一部です~■今の体調は?虫に刺されたところがかゆい~(約10ヵ所)昨日洗濯物を外に干していたら、変な虫がくっついたらしく、、、知らずに着たらかゆいのなんのって(><)サイテーです~■今どんな気持ち?コタツとストーブでホカホカ~。あったかーい(^^)贅沢~。□■ルール■□ 見た人は全員やること! 絶対だから!嘘つきはだめ! 足跡に証拠残りますよ! ・・・ということなので、ルールを守りたい方はぜひどうぞ(^^)
March 13, 2006
コメント(9)

前回と同じネタですみません。。。今日もパイシートを使ってパイを作りました。本当は端切れが出ないように四角に切っちゃおうと思っていましたが、ペコがハートの抜き型を持ってきたので、またまたハートの形になりました。今回は、パイの底からチョコのデコレーションペンでホワイトチョコを入れてみました。まさにロッテのパイの実(^^)しかし、デコレーションペンのチョコは味が薄くて全く主張せず。。。ちょっと失敗でした。やっぱりお菓子作り用のチョコを溶かして使ったほうがよかったですね~(^^;できあがり!こんなふうに並べたら春っぽい?
March 12, 2006
コメント(9)

先日使ったパイシートの残りを使って、小さなアップルパイを作りました。りんごは小さめのいちょう切りにして、砂糖とレモン汁であらかじめ煮ておきます。祖母やペコが食べやすいように、小さなアップルパイを作りたいなと思ったので、どんな形がいいのかなぁ?っていろいろ考えてみたところ、、、市販の小さいアップルパイの真似をして作っちゃえ!ということになりました(^^;そうして出来たのがこちら。 ↓ ↓ ↓焼きたてはサクサクで本当に美味しかったですパイシートがあと一枚残っているので、これは「パイの実」のように中にチョコを入れてチョコパイにしようと思っています。
March 11, 2006
コメント(6)

実家の近所に毎年広がる菜の花畑。今年はさらに面積が広がって、めちゃめちゃ広~い菜の花畑になっていました。家があるところまでずーっと菜の花畑が続いています。この菜の花畑、実はミツバチのための花畑なんですよ。近所の方が趣味でミツバチを飼っていらっしゃるんです。何年か前に精製されたハチミツを一瓶いただいたことがあるんですよ、、さっそく味わってみると・・・ほのかに草の香りがする、ワイルドな風味のハチミツでした。もう一度味わってみたいなぁ・・・春のハチミツ。
March 10, 2006
コメント(7)

今日のお昼はカップ麺にしようと思って、ろう学校に行く途中セブンイレブンへ寄りました。そしてついつい手が出てしまった、北斗の拳のラ王・・・。恥ずかしながら北斗の拳は、生まれて初めて読みながら泣いてしまった漫画なんですよ(^^;しかも泣いてるところを母に見つかり、ビックリされて「どうしたの!?」と駆け寄られた思い出が。。。「ラオウが死んじゃった~~~(ToT)」と母に言うと、「なんだ。漫画か。家では漫画禁止!返してきなさい!」と怒られ、、、・・・まぁ、そんな思い出もあり、懐かしくて買ってしまいました。おまけにコレクションカードがついてたので、ウキウキしながら開けてみると、、、コレが入ってました~。この画、中学生の時に見て若干赤面した覚えが。。。今見てもちょっと恥ずかしい画ですねぇ~。。。本のしおりにして使おうっと(^^;
March 9, 2006
コメント(8)
ペコには夜寝るときのお決まりのパターンがあります。それは、、、まず、布団に入る前にお気に入りの本2冊を選んで持ってきて私の前に置き、『どっちかな~?どっちかな~?』としばらく悩んで、これっ!と1冊を選ぶこと。そして選んだ本を布団の中で読んで、読み終わったら自分で明かりを消して、私の腕枕&胸トントンで眠りにつくこと。そうしないと寝てくれないんですよ、、、完全に寝入るまで、胸をトントントントン・・・・・。私はウッカリ寝てしまわないように、ラジオやCDのボリュームを上げて聞きながら胸をトントンしています。ペコは、寝るときには補聴器も人工内耳もはずしてしまうので、どんなにまわりがうるさくても静寂の世界で眠りにつくことができます。以前、夜中に隣のアパートに救急車が来たときも改造バイクの爆音が轟いたときも私はビックリして飛び起きましたがペコはグッスリ寝てましたっけ。。。耳が聴こえなくて便利なこともたまにはあるんだな~と思いました(^^;しかし、いつになったら胸トントンが要らなくなるのかな~?まぁ、いつかペコのほうから催促しなくなる時が来るまでしばらく付き合うことにしますか(^^;
March 8, 2006
コメント(8)
ペコは今日、生まれて初めて私に言い訳をしました。知っている限りの言葉を駆使して。昨日までは、私が言ったことに賛同できない場合、首を横に振ったり、手でイヤイヤしたり、泣いたりするだけで、その理由を自分から言ってくることはなかったんです。でも、今日は違いました。いきなり理由から話し始めたんです。私は、おかしいやらうれしいやらで複雑な気持ちでした。どんな状況だったかというと、、、ペコが、あいうえおマットをせっせと出してきて、「作る~。ママ~、手伝って。」と言い終わるか終わらないかの時に「今からお風呂にするよ~。」と言われ、ムッとして少し考えてから出たのが、この言葉。「ペコは仕事。だから~、・・・作るよ。 お風呂は、ざんね~ん。」解説しますと、「ペコは今、あいうえおマットでいろいろ作ることがお仕事なので、 残念ですけどお風呂には入れません。」ということですね。立派な言い訳です。。。私がスゴイな~と感心したのは、「仕事」という言葉を使っているところ。ペコが、「仕事」という言葉をどうやって覚えたかというと、「ママはお仕事に行ってくるからね。ペコはお留守番しててね。」「じいじはお仕事だからバイバイなんだよ。」「先生は今からお仕事だから一緒に遊べないの。」大人たちが使っている「仕事」という言葉で、ペコは今までに何度もがっかりさせられてきたと思うんです。「仕事」という言葉には、絶対に逆らえない何かがあるんだ、ということに気付いていたんですね。『あいうえおマットを仕事にすれば、お風呂を断れる』と考えたからこそ出てきた言い訳なんだなぁと思うと、「よくそこまで考えることができたね~!!」と、ムギューっと抱っこしたい衝動にかられました。・・・が、そこは冷静な面持ちで、私 :「お仕事はお休みにしてください。また明日にしてね。 お風呂に入らないとくさ~くなるよ。 お風呂に入るときれいになるよ。 どっちが好き?」ペコ:「イヤ~。」私 :「くさくなってもいいの?」ペコ:「いい。」私 :「へ~。いいんだ。ママはきれいになりたいからお風呂にします。 じゃ、さよなら。」ペコは「さよなら」が嫌いなので、渋々お風呂へ向かいましたとさ(^^;今日は、ペコがまた一歩前進した記念の日です。「言い訳記念日」(^^;;成長の証です。
March 7, 2006
コメント(8)
今日の絵日記のテーマは、「おかいものにいったよ」にしました。ろう学校では、家に帰ってから子供と一緒に絵日記を描き、その内容に対して会話する、質問に答える、ということを目的に毎日指導しています。翌日、学校へ絵日記を持って行き、先生も絵日記を見ながら会話、質問していきます。ナゼそんなことするの?と思われる方もいるかと思いますが、、、なぜかと言いますと、「質問に答える」ということがものすごく難しいからなんです。「なに?」「だれ?」「どこ?」「どうして?」「いつ?」という質問が一体どういう答えを指しているのか、それが分かるようになるまでがすごく大変。。。どんなふうに大変かと言うと、、、以下、今日の私とペコの絵日記を見ながらのやり取りをごらんください。。。 ↓ ↓まず、お買い物で買った、「だんご」「牛乳」「いちごジャム」の名前を覚えさせるため、しつこく何度も手話と指文字で示します。明日になったら忘れてしまうんだろうな~と思いながらも、今回はそれぞれ30回くらいずつ示しました。ペコにもまねさせて、「手話」「指文字」「口形」を何度も繰り返させます。物の名前を教えさせるのって、本当に根気が要ります。。。次は、「お買い物に行ったよ」に対して質問をします。「お買い物に行ったよは、どこ?」と聞きながら、絵カードを数枚目の前に置く。ペコは、ばあばのカードを選ぶ。「違うよ。これは、だれ。どこって聞いたの。」「はい、もう一度。お買い物に行ったよは、どこ?」ペコは、牛乳のカードを選ぶ。「違うよ。これは、なに。今聞いたのは、どこ。」・・・約1時間しつこく続けて、ようやく「どこ」と「だれ」の質問に答えることができました。(・・・というか、半分ヤケ)「どこ」の答えは「さてぃ」(お店の名前)。「だれ」の答えは「まま」と「ばあば」。「なに」は今回はパス。ペコの集中力も限界だったので・・・。これを毎日毎日続けて、語彙数を増やしながら質問に対して正しく答えられるようにする、というのが今のところのペコの目標です。道のりはかな~り険しい・・・。「大切なのは、毎日の積み重ねです。それだけです。」(先生談)分かってるけど、結構つらい作業だと思います。私にとっても、ペコにとっても。仕方がないけどね(^^;頑張ります(^^)
March 6, 2006
コメント(4)

本当はアップルパイを作ろうと思っていたのですが、ペコが、「作る~。」と言うので、メニュー変更しました。パイシートにグラニュー糖をまぶして型を抜き、オーブンで10分焼くだけの簡単パイ(^^)型を抜いて焼いたらできあがりシンプルなのも、たまにはいいですね~(^^)
March 5, 2006
コメント(18)

今日は河原へつくしを摘みに行ってきました。まだ早いかな?と思いましたが、全部で10本くらい、見つけることができました。ペコはつくしよりも、河原に生えていた菜の花のほうが好きだったみたいです(^^;つくしんぼ発見!むんずとつかんで・・・やったー!とれた~(^^)今日はお天気もよくて、素敵なお散歩になりました。
March 4, 2006
コメント(12)
今日は、小僧寿しでおひなさま用のセットを注文して、実家でひなまつりパーティーをしました。やっぱり人気ですね~。キティちゃんのお寿司。3人前で2000円って安いです(^^)しかも美味しかったし。(特にいくらが新鮮で)ところで。おひなさまに対する数々のナゾを解決してくれるサイトを発見しました。女の子のお祭り!ひなまつり!!こちらを読めば、おひなさま博士間違いなしです(^^;しかも、ひな祭り用のレシピも盛り沢山で、、、あ~!もうちょっと早く検索してればよかった~!って思いました。来年のために、いくつかプリントアウトしておこうかな・・・。今日はお天気がよかったので、明日には早速片付けようと思います。ペコがお嫁に行き後れないように~。。。
March 3, 2006
コメント(6)
ろう学校では、毎月1日に体重測定があります。みんなパンツ一丁になって、体重計に並びます(^^)ペコは服を脱ぐのが遅~い。。。20分くらいかかっていました。やっと服を脱いで、いざ体重計へ。「17.3キロですね。 1ヶ月前より、0.1キロ重くなりました。」とのこと。ペコの身長は107.4cm。若干やせ気味ですね。。。もっと食べさせないと(^^;服を脱ぐのはあんなに遅かったのに、着るのは速い速い。5分で着替えてさっさと教室へ戻って行きました。でも、上着がおもいきり後ろ前でした(^^;着替えって、いつになったら間違えないで上手に出来るようになるのかなぁ・・・。そういえば、靴の左右もわかってない様子だし。年中さんに上がるまでにはどうにかクリアさせたいと思っているんですけど、なかなか思うようには進みませんねぇ・・・。
March 2, 2006
コメント(8)

今日はろう学校にて、ひなまつり会がありました。遊戯室にはおひなさまが飾られ、さくらもち(道明寺もち)やひなあられを食べたり、ゲームをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。「ぼんぼり」と「さくら」は分かるけど、「たちばな」と「もものはな」だってこと、知りませんでした~。勉強になるわぁ。
March 1, 2006
コメント(10)
全34件 (34件中 1-34件目)
1