2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日はペコとばあばと私の妹とその子供(姪っ子)と私の5人で大きな公園へ行ってきました。樹木や花がたくさんの公園なんですよ(^^)山を切り取って造ったような公園で、自然がいっぱいです。うちから遠いのですが大好きな公園なので、丸一日空いているとよくこの公園へ出かけています。前に来たのは去年の秋のことで、ペコと2人できたのですが、その時ペコは途中で歩きつかれて道に座り込んでしまったんですよ、、、もう疲れた~という感じでグズグズ泣いて、私のおんぶで何とか車まで帰ってきたっけ(^^;でも今日は、走ったりいろんなものに興味をひかれたり少し離れて一人で遊具で遊んだりして途中で疲れることもなく、思う存分楽しめたようです。たった半年で、グンと体力がついたんですね~。そんなペコを見て、気付いたことが一つ。私がそばにいなくても、自分だけで少し難しい遊具にチャレンジしようとしているペコを見て、ちょっとした自立を感じました(^^)以前は『ママ、来て~。』と手を引っ張ってばかりだったんですけどね。あんなふうに自分でいろいろな体験をしながら少しずつ自信がついていったり、気持ちが育っていくのかなって思いました。この公園の一番の見所は、つつじの花なんです。GW中にはつつじ祭りも開催されます。ものすごく込むので、あえてそれには行かずに、今日にしたと言うわけです(^^;ぎっしり咲いてとてもきれいです(^^)まるで花のカーペットみたいでしたよ
April 30, 2006
コメント(0)
ペコと同じ聾学校に通っている、ペコより一つ年上の人工内耳をした子のことなんですけど、最近突然めまいがして倒れ、立ち上がれないほどひどいらしいんです。その子のママは、もしかしたら人工内耳のせい?と思い、手術を受けた大学病院へ診察に行ったそうです。術後2年以上経っているので、まさかとは思っていたらしいのですが、、、ドクターが言うには、ごくまれに、そのくらい(術後1年半~2年)でめまいが出てくる場合もあるということでした。大学病院で今まで人工内耳の手術をした人(たぶん100人は超えていると思います)の中で、そういう症状を訴えた人は、この子で3人目だということでした。話を聞くと、めまいは半年くらいで治まることがほとんどらしいので、酔い止め薬のような類の薬を処方されて帰ってきたそうですが、、、いつ起こるかわからないめまいを防ぐために毎日薬を飲むなんてかわいそうだから、疲れたかな?という時にしか飲ませてない、とその子のママは言ってました。半年で症状が治まる、とは言っても、半年は長いと思うんですよ、、、子供にとってはなおさらだと思います。人工内耳のリスクについて、もっと知っておかなくてはいけないことがまだまだあるんじゃないかと思った出来事でした。
April 29, 2006
コメント(2)
私が一番苦手とする会話・・・。それは、人の悪口です。聞いているだけで疲れてきます。今日は聞くことがやけに多かったので、結構疲れています。。。聾学校の保護者控え室では、しばしば先生への批判や悪口が飛び交います。「Y先生、昨日言ってた事と今日言ってる事が違うじゃん。」「・・・ていうか、言い方が意地汚いよね~。自分は絶対に間違ってないって感じだし。」「自分の間違いを親のせいにしてるよ。」「親に当たれないもんだから子供に当たってるんだよ!」「親が見てないところで子供をバシッて叩いてるらしいよ。」「ひど~い!」「ペコママもそう思うでしょ!?ホントふざけるなっていうの!」・・・と言われても、私は賛同できないんですよ。先生のことをひどいとは思えないんです。先生だって人間だし、調子の悪い時もある。一生懸命な指導が親に理解してもらえなかったり、子供に伝わらなかったりして悔しかったり、責任を感じたり、、、毎日が、自分対大勢を相手にした戦いの職業だと思うんです。 少しくらいの思い違いや言い間違いでこんなふうに言うなんて、親たちのほうがひどいんじゃないかと思ったんですよ、、、悪口はさらにひどくなり、「遠いところから毎日聾学校まで、通うだけでも大変なのに、 少しは気を使ってよ!」「他の聾学校に比べると、異様に先生の数が多いんだよね。 他は子供5人につき1人の先生で十分やっていってるのに、 ここは子供4人に先生2人でしょ?そんなに要らないって。 先生たちに能力がないから、こんなに人数が要るんじゃないの?」「子供も親も廊下で先生に会ったらキチンと立ち止まってあいさつしろっていうけど、 先生たちは立ち止まってあいさつなんかしてないじゃん。 人に言うんなら自分らがやってからにしてよ。」・・・どうしてこんなことばっかり言うんだろう?ホンット、疲れました~~~(´д`)~З私のここでの目標は、こういう会話になった時、賛同も否定もせずに、うまく立ち回れるようになること・・・。「適当」にしようと思っても、自分の中の良心や正義感が沸々と湧いてくるので、それを押さえるのが苦しいんですよ、、、「先生の悪口ばかり言って、じゃあ自分はどうなの? そんなに立派な人間か? 嫌なら聾学校に来なければいいじゃん。」・・・て言ってしまいそうな自分がいます。あ~・・・おそろしや~~(((( ;゚Д゚)))そうだ!トイレに行くフリをして部屋から出たらいいんだ(*゚▽゚ノノ゙☆今度からそうしようっと。
April 28, 2006
コメント(6)

今日はいよいよ絵の具で塗っていきます!子供たちはそれぞれ自分の好きな色を選んで塗っています。ペコはピンク色で塗りたくて、先生からピンクの絵の具が入った器をもらったんですけど、ちょっと目を放した隙にお友達にもって行かれてしまいました。『さあ、一体どうする!?ペコたん!』と私が見守っていると、、、先生から「水色もあるよ。」と勧められ、水色を塗ることにしたようです。。。お友達がピンク色を塗っている様子をチラチラと横目で見ながらも、『仕方ないか・・・。』とあきらめてしまったペコ・・・。私はその様子を見て、、、自分の気持ちを伝えることって、とても難しいんだなぁって思いました。言葉を育むということは気持ちを育むということにつながっているんだろうな・・・。耳が聴こえない子供たちは、耳が聴こえる人たち(特に親)に対していろんな場面で毎日相当な我慢をしているのかもしれない。自分の気持ちを言えない、分かってもらえない。あきらめてそれに従う。分からないけれど聞けない。知らなかったことにする。そのうち、そのほうがいいんだと思って自分を殺してしまって、、、子供なのにやけに聞きわけがよかったり、いつもニコニコしていたり、周りの大人の顔色を伺ったり・・・。そんなの、絶対によくない。。。そんなふうにさせちゃいけないと思う。もっともっと子供の気持ちを敏感に感じ取って、それを言葉に代弁していく必要があるんじゃないかなと思いました。悔しがっている時に、「くやしいね~!」って代弁しないと言葉(気持ち)としてなかなか入っていかないんじゃないかなと思ったんですよ、、、もしペコが、「私が使ってたんだよ。だまって持っていかないで。」って言えたなら、悲しい気持ちのまま水色の絵の具を塗ることなどなかっただろうに・・・。ペコの様子を見て、痛感しました。反省です・・・。もっと気持ちを豊かに表現できるようにしていかなくては・・・。さて、こいのぼりがどうなったかというと、、、とってもきれいに塗れました~!錦鯉ならぬ、虹の鯉のぼり。空に舞うときが待ち遠しいです(^^)
April 27, 2006
コメント(8)

今日は昨日のこいのぼりの続きを作りました。昨日描いた面の反対側にクレパスでうろこを描いていきます。みんな真剣です。。。昨日描いたのとは違って、今日はのびのびと開放的な模様が描けています(^^)かわいくてカラフルなうろこが描けました!さて、明日はいよいよ絵の具が登場!どんなこいのぼりができるのか楽しみです(^^)
April 26, 2006
コメント(0)

聾学校幼稚部の端午の節句の行事では毎年、クラスごとに作ったこいのぼりをあげています。今年も、各クラスでこいのぼりの制作が始まりました。ペコたちのクラスも今日からスタートです(^^)去年はビニールで出来たこいのぼりの土台にうろこ型に切り抜いた色紙を貼っただけのカンタンなものでしたが、今年はちょっとレベルアップしたこいのぼりが出来上がるみたいです。。。障子紙でつくったこいのぼりにクレパスでうろこを描きます。みんな真剣こんなふうになりました明日は反対側のうろこを描いて、あさってには絵の具で色を塗るのだそうです。さて、どんなこいのぼりになるのかな~?出来上がりが楽しみです(^^)
April 25, 2006
コメント(6)
お菓子は何が好き?と聞かれて、チョコレートが好き♪プリンが好き♪・・・というのは、実はよそいき用の答えで、、、(いや、本当に好きなんだけども)私が心から「大好きだ~!」と言えるお菓子は別のものなんです。実は、、、ちょっとマイナーで年寄りくさいので、あまり人には言っていませんが、今日、ここでカミングアウトします。(そんな大げさなものじゃないですが)私が好きなお菓子は、、、、、『もなか』です(_≧Д≦)ノ彡☆餅入りだともっと好き。・・・というか、「ぎゅうひ」が好きです。(餅入りのお菓子は大抵このぎゅうひがお餅として入っています)それから、、、『イカフライ』です(_≧Д≦)ノ彡☆ピリ辛じゃないタイプで、パリパリなのが好き。その他よく買うお菓子が、『大振袖豆もち』という名前のおかき『えび満月』『いかボン』などの海鮮系おせんべい美味しくって止まらない!ヽ(≧Д≦;)ノちなみに今日のおやつは「もなか」でした。。。物心付いたときからずっと好きなんですよ(^^;「イカフライ」も、小さい頃からずっと変わらず好きです。どうしてなのか自分でもよく分からないんですけどね~。みなさんも、マイナーだけど好きなおやつって何かありますか?
April 24, 2006
コメント(6)

私は植物を育てることが大好きなのですが、それは私の母の影響をかなり受けているんですよ(^^)母は、私が物心ついたときからずっと花や野菜を育てていて、私もよく一緒にいろんな植物を植えたり、種を採ったりしていました。おかげで私もすっかり園芸好きに育ち、、、(^^;私が住むアパートのベランダはジャングルのようになっています。実家の庭には、母が植えっぱなしにしてあるチューリップがいくつかあります。去年までは小さな八重咲きのチューリップだったのですが、今年は見事に大輪の花を咲かせたので紹介します(^^)ホントにきれいです。。。ため息が出るくらいの美しさでした母は、どんな植物でも上手に育てています。草花から木まで、ホントなんでも来いです。不思議なくらい植物がみな生き生きしています。母の手はきっと魔法の手なんでしょうね~(^^)私もあやかりたいです。
April 23, 2006
コメント(4)

今日はドラッグストアへお買い物に行きました。雨が降っていたので一人で行こうと思って、ペコに、「ばあばとお留守番しててね、いい?」って聞いたら、『イヤ~~~!(泣)』・・・ということになり、、、連れて行くことになりました(^^;私の住む街にはドラッグストア激戦区があり、3店舗の大型ドラッグストアが固まって軒を連ねています。その中にある1店舗に今日は入りました。・ゴム手袋(ペコの失敗パンツ洗い用)・AHA石鹸(洗顔用。スッキリ洗えて美肌になるのではまってます。)・シャンプー(ウエラのジェントルケアしっとりタイプ)・トリートメント(上と同じく、ウエラの30秒トリートメント。もう何年も使ってる。)・ピーナッツバタークリーム入りクッキー(めちゃ美味しそうだった)・コアラのマーチ小袋(ペコが買って~!と言ったので)をカゴに入れ、レジへ。(お菓子は衝動買いですね~。。。)レジのおばちゃんに、「これ、すごくいいですよ~。」と、ヘアエッセンス(髪の美容液だそうです)の説明をされ、ついでにサンプルも2袋いただいて、買ったものの代金を支払っていると、後ろから隣のレジの方がペコに話しかけてきました。「よかったら描いてね~。母の日のキャンペーンで、 お母さんの顔を描いて持ってきてくれると、お店の中に飾るよ。 その後絵を引き取りに来られたら商品をお渡ししますので、 よかったら是非どうぞ~。」最後の2行は私に話されていたんですけどね(^^;そう言って、画用紙を渡してくれました。ペコはレジのおばちゃんにすっかりなついちゃって離れなくなり、抱っこされて入り口のところまで送ってもらうことになりました(^^;「バイバ~イ!バイバ~イ!」と何度も手を振ってさよならしました。家に帰ってから、折角なのでもらった画用紙に私の顔を描かせてみました。ぐちゃぐちゃ描いて終わりかな~と思っていたのですが、私の予想に反して、ビックリするくらい上手に描けたんです。(名前部分は差し替えてあります。。。)これなら持っていける~!と思ったので、あさってにでも持っていこうかと思っています。またあのレジのおばちゃんに会えたらいいな。
April 22, 2006
コメント(2)
ペコの手術のために仕事を辞めて、早1年半。貯金がいよいよ底をついてきたし、ペコも年中さんクラスになってしっかりしてきたので、そろそろ働こうかと職探しをしています。・・・しかし、なかなかいい仕事は見つかりませんね~(^^;私は今まであまり一般的じゃない仕事ばっかり選んできたのでこの田舎では思い切り就職難なのです。。。厳しい~。一般的じゃない仕事とは、、、・舞台美術の設計・デザイン・施工業者で、主にデザインの仕事・番組・ビデオソフト制作業者で音響技術者(ミキサー)・土木建設コンサルタントにてCAD設計・・・要するに、何か描いたり、創ったりする仕事で、人の目に触れる、耳に触れる仕事が好きなんですよ、、、それがジャンクフードのようにすぐに飽きられてしまったり忘れ去られてしまうものだとしても、それらにいつも関わっていたいって、何故か思ってしまうんです。でも、今の状況じゃあそんなこと言ってる場合じゃないです(^^;;;とりあえず、自分が出来そうな仕事(パート)を探さないと!そう思ってあれこれ探してみると、たった1社だけ、私でもできるかも?というお仕事を見つけました。しかも私の希望通り、週5日程度、一日5時間程度のパートタイマーです。9時からお昼はさんで3時まで働くとして、ペコをろう学校へ8時半に送っていって、それから出社しても十分間に合う距離だし、ろう学校は2時半に終わるから、30~40分だけ隣にある寄宿舎で遊んで待っていてくれたらちょうどいいんだけどなぁ。。。事務兼CAD設計のパートのお仕事なんですけど、履歴書書いて送ってみます。事務は一度もやったことないんですけどね~(^^;レッツチャレンジ!
April 21, 2006
コメント(4)
今日はろう学校で歓迎遠足がありました。新しいお友達の紹介の後、幼稚部、小学部が一緒になって、ろう学校の隣にある大きな芝生や遊具などがある施設まで歩いていきます。幼稚部の子供たちは小学部のお兄さんお姉さんと手をつないで歩きます(^^)これがかわいいのなんのって(*^^*)今日は台風のようなものすごい強風で、小さい年少さんが飛ばされるんじゃないかと、、、(もしかして、手をつないだままこいのぼりみたいなことになるんじゃないかと)勝手に想像して心配してましたが、、、いくら小さいとは言っても、飛ばされることはないですよね~(^^;みんな無事に行って戻ることができました。ペコは小学部の4年生のお姉さんと手をつないで行き、お弁当は小学部の重複学級の先生と一緒に食べていました。親たちは少し遠くに離れて、そっと見ているだけなので詳しいことはうかがい知ることができませんでしたが、みなそれぞれに楽しんだみたいです。
April 20, 2006
コメント(8)
今日は療育の園の保護者会総会でした。主に予算案、行事予定などを決めたのですが、これが難航しちゃって、、、結構大変でした。予算の収入は保護者会費のみで、一人月々1500円支払っています。ここ数年、ずっとこのままだったのですが、高いという意見がチラホラ出始めました。4月から障害児教育も1割負担になったのでみんなお財布が苦しいのだと思います。前年度の行事予定と決算を元にすると、どうしても1500円以下にはできません。でも、削れるところは削ってみようということになりました。奉仕作業出席者へのお弁当のランクを下げ(1000円→350円)、総会や相談会の時のケーキをなくし(ちょっと残念)、遠足時のバス借り上げを一応計上しておくけれども使わない方向で考えるとすると、保護者会費が1300円に抑えられる、という結果になりました。結局、ちょっと贅沢かも?と思う部分が削られただけで、あとはそのままになったようですがいろんな意見を言う人がいて大変でした。。。バーベキュー大会をやめようとか、(これは唯一お父さんたちが交流できるイベントなのに)親睦会は実費にすればいいとか、(実費にしたら誰も来なくなる恐れがあるし)卒園児から園への卒業記念品の額を減らすとか、(これは一応積み立てなので減らすのはおかしい)減らすことだけを考えてしまって、おかしいことになりそうでヒヤヒヤしました・・・。200円削るだけで、こんなにあれこれ考えなければいけないなんて、本当に大変だなぁって思いました。。。1500円が高い、と思っている人は、きっとお金が何に使われているのか、よく知らないんだと思います。「園に世話してもらえるだけでいい。 イベントとか親の集まりはお金がかかるから参加したくない。」という人が結構います。「お金払うくらいなら通わせるのをやめます。」なんていう人も出る始末・・・。一体、誰のための療育なんだろう?とりあえず手のかかる子供を預かってくれさえすればいい、自分は自由になりたいという考えが見え隠れしているような気がします。子供にいろんな経験をさせたい。子供と一緒に行事を楽しみたい。障害児を育てている親同士で悩みを話したり情報を交換できるような場が欲しい。特別に講師をお招きして、発達の相談や就学相談に乗っていただきたい。ボランティアとして奉仕作業に参加したい。そういう親の思いがあって、年間行事予定や予算案が毎年作られていったのだと思います。私は、お金だけの問題で何もかも片付けてしまいたくないなぁ・・・。そんなの、寂しすぎます。もっと暖かな心を持って参加できるような心配りが必要だなぁって思いました。
April 19, 2006
コメント(4)
ペコのクラスの担任の先生との懇談がありました。先生に聞かれた内容は主に・身辺自立の程度・生活リズム・要望でした。身辺自立の程度は、・トイレ 昼間は、促せば自分でトイレに行って排泄できる。(おしっこのみ) うんちはトイレでしたがらないのでいつも失敗。 夜間はまだまだ難しい。(おむつ必須)・食事 ほぼ好き嫌いなく食べることができる。(生野菜はちょっと苦手) 箸は練習中。 よくかんで食べている。(のどに詰まらせることはほとんどない)・着替え 服の前後ろをよく見て着れる。 ボタンのある服も大丈夫。 ファスナーは難しい。 生活リズムは、朝7時に起きる。8時過ぎには家を出て学校へ行く。3時には家に帰ってきておやつを食べてしばらく遊ぶ。5時頃絵日記を描く。5時半にお風呂に入る。6時に夕ご飯を食べる。7時半に布団に入る。8時に就寝。要望は、聞かれることを予想していなかったので、「ん~っと~、、、え~~っと~~、、、、、 ・・・・・特にないかも~」と答えてしまったんですよ(^^;先生は思いきりズッコケてました。。。「お母さん、、、それが一番大事でしょうに~! えっと~、ペコちゃんはおりこうで問題なし。 しかし母に問題あり、っと~。(ノートに書くフリ) しっかりしてくださいね~。」ガビョーン・・・。母に問題あり、ですかぁ~~確かに忘れ物多いし、たまに遅刻しますし、スケジュールも覚えられません。。。「すみませんっ!気を付けますっ!」と私が言うと、先生は、「まるで私の娘を見ているようです~・・・。」とため息をつかれました(^^;・・・最近の私は、悪いところを人に知られてしまうような場面が多いです。なので、自分の嫌なところと嫌でも向き合わないといけないんですよ、、、毎日反省してます(^^;こんなにも?と思うほど、そういうことが続けてあったので、これはもしかすると、「克服しなさい」というサインなのかもしれないなぁ、と思ったりして。。。自分と向き合って嫌な面を克服する、いいチャンスなのかもしれません。
April 18, 2006
コメント(6)
ペコは毎週月曜日が言語訓練の日です。言語聴覚士の指導が受けられる個人病院へ通っています。まず聴力検査。今日は、・人工内耳(右耳)と補聴器(左耳)を付けた時の聴力・補聴器(左耳)のみの聴力・裸耳(両耳何もつけない状態)でヘッドホンをつけての聴力の3パターンの聴力検査をしました。人工内耳と補聴器を付けたときの聴力は (dB) 45 45 40 40 40(Hz) 250 500 1k 2k 4k補聴器のみの聴力は (dB) 90 90 ↓ ↓ ↓ (↓はスケールアウト)(Hz) 250 500 1k 2k 4k裸耳での聴力は(dB) 120 120 ↓ ↓ ↓ (↓はスケールアウト)(Hz) 250 500 1k 2k 4kでした。裸耳での聴力、もっと良いのではと思っていたのですが、結果はほぼスケールアウトでした。補聴器のみでの聴力も、低音域フルパワー(60~70↑)で90dBの聴こえなので補聴効果はかなり薄いかも、、、と思いました。人工内耳だけじゃなく補聴器も使って、両耳を使っていけたらいいなと思っていましたが、この様子だと補聴器による補聴効果はほとんどない、ということになるので先々、補聴器は外して人工内耳だけにしていくことになるのかな?と思いました。ちょっと残念です。。。聴力検査の次は、息と発音の練習です。先週は、「ぶ」と「あ」と組み合わせた、「ば」という音を出すための練習をしました。くちびるを震わせて「ぶぶぶぶ・・・」と言った後に「あ~」と言います。それを何度か繰り返して、「ぶ」を一つだけにし、その後すぐに「あ~」とつなげて言えるように練習しました。「ぶあ~」から「ば~」に少し近づくことができました。今日は、「ぶあ~」「ば」の復習をした後、今度は「ぷ」と「あ」の組み合わせ、「ぱ」の練習をしました。ペコは、「ぱ」と聞くと、吸破音(口を開くと同時に息を吸って出す音)で「パッ」と真似をしてしまいます。それは違う、ということをまず教えてから「ぱ」の練習に入りました。何度か頑張っていると、時々「ぷあ~」と言えるようになってきました。「ぱ」は、「パン」の「ぱ」だよ。同じ。「パン」って言ってみようか、と先生がうながしましたがペコは『もういや~~!おわり!』と半ベソをかいてしまったので、今回はここで練習は終わりとなりました。発音の練習の次は公文のジグソーパズル12ピースをやりました。電車の絵が描かれてあるパズルで、もう何度も組み立てたことがあるものです。ペコは得意げにあっという間に組み立ててしまいました。。。覚えてしまうと早いです(^^;次回はまた来週の月曜日です。家でもペコに発音の練習をさせてみようかなと思いました。嫌がらない程度に(^^;;
April 17, 2006
コメント(2)

今日はじいじとばあばとペコと私の4人で花屋さんへ行きました。じいじは畑に植えるためのきゅうりの苗を買い、ばあばはラベンダーの鉢植え、バジルの種、ナスタチュームの鉢植えを買い、私は黄色いネメシアの花を買いました。 春のひだまりみたいな色。とってもかわいいです(^^)ペコはじいじときゅうりの苗植えをしました。「これにきゅうりがたくさんなるんだよ~。」と教えたけれどたぶん分からないだろうなぁ・・・。実際にきゅうりがなっているのを見てからじゃないとね(^^;収穫が楽しみです(^^)
April 16, 2006
コメント(2)

今日のペコのおやつは、大好きなじいじに買ってもらった「アンパンマンのチョコパン」です。アンパンマンの顔が書いてある丸いパンで、中にチョコクリームがぎっしり入っています。パンを食べようとしているペコの横で私が、『おいしそう~~~』とジーッと見ていたら、ペコがパンを半分に割ったんです。偏って割れたので、大きいのと小さいのに分かれました。ペコは大きいほうを、はい、と私に渡そうとしたんだけど、途中でハッ!と気付いて渡すのをやめたんです。パンを一瞬ササッと見比べて、小さいほうを私に渡してくれました(^^;・・・やっと大きいほうがいいっていうことに気が付いたのね~~(;;)しかも大好きなパンを私に分けてくれるなんて~(T-T)感激です~~~。・゚(゜´Д`゜)゚・。
April 15, 2006
コメント(2)
町内会費の集金に各家々を回っていた時のこと。あるお家(Nさん家)にて質問されたんです。Nさん:「おたくは昼間いつもいないけど、何をされているの?」私 :「子供が耳が聴こえないので一緒に聾学校へ通っているんです。 親も付き添って一緒に勉強するんですよ。」Nさん:「耳が聴こえないのはね、前世のあれで、、、あのね、○○上人を拝めば治るんだよ。 毎日○○を唱えて、信じたら救われるの。 是非入ったらいい。入りなさい。」ひょえ~!(llllll゚Д゚)宗教の勧誘をされちゃったよ~!どうやって断ろうかな・・・。あ~!どうしよう。。。何か穏やかに断る方法はないかな。。。私 :「あのっ!私の心の中にはすでに神様がいますので、他の宗教はちょっと・・・。」Nさん:「何教かね?」私 :(無宗教なんだけどなぁ~。でも、キリスト教の幼稚園に通ってたし、 知識はわりと多いかな。無宗教って言ったらもっと何か言われそうだから、 とりあえずキリスト教って言っておこう・・・。) 「・・・キリスト教、です・・・。」Nさん:「汝の敵を愛せよっていうあれかね。あれはつまらん。 あんなもの信じてたら幸せにはなれんよ。 ○○上人さえ拝めば、あなたは幸せになれるんよ。 信じなさい。 ・・・いや、宗教は押し付けはよくないけれども、 あなたのためを思って言ってるんよ。」私 :(他の宗教を否定するなんて、何かいやだなぁ・・・。 どんな宗教を選んだとしても、目指すところは同じだろうに。) 「あの、でも、私は今のところ他の宗教にする、ということは考えてないんです。 ・・・すみませんが。。。ご忠告ありがとうございました。」Nさん:「そうかね。んー・・・。」私 :「それでは、失礼します~!」そそくさと帰りました(^^;集金して宗教の勧誘をされるとは思ってなかったなぁ~。なんとかお断りできてよかった(;´Д`A ```
April 14, 2006
コメント(4)
今年度から1年間、町内会の班の班長をやることになったんですよ、、、今日はペコを連れて町内会費を集めてまわってきました。半年分払った人、1年分払った人、明日払いますと言う人、、、いろいろいらっしゃるんですよ(^^;とりあえずもらった金額と名前をチェックして、家に帰ってからまたノートに記したりしてチェックしていたんですけど、どうも半年分のお金が足りない。。。何度数えても6000円が足りません(;;)もらい忘れた家があったのかな・・・?もしかして私のチェックが間違ってたの!?(汗)あ~~~!わからない!!これは大変!と青ざめて、もう一度班内をまわってみることに(^^;;;すると私のチェックはみな正しいんですよ、、、一体ナゼ?そこで、もう一度家に帰ってから再チェックしてみました。すると、バッチリ合ってるじゃないですか~~~(;;)無駄に焦って、歩き回って、ご近所さんを不安にさせるようなことをしてしまって、、、今日の私はホントに最悪でした穴があったら入りたいよシクシク
April 13, 2006
コメント(4)
今日からペコは、さくら組からすみれ組になりました(^^)信じられないですが、おねえさんになったんですねぇ、、、年中さんなんです。。。いや、ホントはもう一度さくら組に入ったら丁度いいくらいなんですけど(^^;担任の先生は、前たんぽぽ組(年長クラス)の先生が担当されることになりました。この先生は結構ビシビシ鍛えてくださる先生で、、、前たんぽぽの様子を私も時々目にしていましたが、午後2時に終わって帰れるはずの授業を大幅に超えて、3時4時くらいまで熱心にお勉強を教えてくださることもある、熱血な先生なのです。今年はきっと親もビシバシ鍛えられることでしょう。。。去年一年間は、身の回りのことができるようになることと、手話を使ってコミュニケーションの幅を広げることが主な目的だったけれど、今年は本格的に「日本語の学習」に入っていくと思います。甘えず、腐らず、ついて行かなくては・・・!(気合)後書き:なんとPTAの役員になってしまいました。。。・・・・・ジャンケンに負けて・・・(^^;トホホです(;;)私に務まるのかしら・・・。
April 12, 2006
コメント(4)
ペコは去年の8月から音楽教室に通っています。音楽教室、と言ってもピアノなどの楽器を習っているわけではなく、主に障害児向けのクラスでミュージックセラピーやリトミック遊びなどをしています。月に3回の指導で、個別1回、集団2回に分かれているんですけど、昨年度の集団指導では、同じくらいの年のダウン症の子供たちのグループに入れてもらっていたんですよ、でも今年度からクラスが変わりました。今度は自閉症の子供たちのクラスで、みんな年長さんです。ペコだけ年中さん・・・。付いていけるのかなぁ・・・?って心配だったんですけど、見よう見真似でどうにかついて行けてました(^^)手遊びやリズム演奏、絵を描いたりリラクゼーションしたりするのはわりと好きで楽しく出来たのですが、「だるまさんがころんだ」の遊びは全く理解できず、もうやめる~!と途中で投げ出してしまって残念。。。声を使った遊びは、ペコにはまだ難しいみたいですね~。ゲームのルールと面白さに気付いてくれるといいんだけどなぁ・・・。さっそく好きなお友達も出来て、これからまた楽しくなるかな?と思いました。ペコだけじゃなくて、私も他の子供のお母さんたちといろんな話ができるので結構楽しみかも(^^)
April 11, 2006
コメント(8)
今日は朝から一日中雨降りでした。私は雨が嫌いじゃないんですよ、、、雨だれの音が好きですし、ガラスにくっついて光る雨粒も好きです。雨が降った後の、何だか生まれ変わったような世界を見るのも好き。時間が一気に流れた後みたいなというか、スッキリしてて生命力があふれているというか、そんな雨上がりの太陽の下で、意識して息を吸って吐いてを繰り返していると「よーっし!やるぞぉ~!」ってみるみる意欲が湧いてくるような気がするんですよ。自分の中で、何かがリセットされるんですよね~。うまく言えませんが・・・。四季やさまざまな天気、気温。どれをとっても風情だなぁって思う今日この頃です。。。年寄りくさい!?
April 10, 2006
コメント(6)
タイトル通り、家は今ケーキだらけです。昨晩近所の方からショートケーキを3つ頂き、今朝は親戚の叔母にチーズフロマージュとクグロフ型のマーブルケーキを頂きました。なので朝から実家にてみんなでケーキばっかり食べてます(^^;以前にもこういうことがあったんですよ。自分で買って、父が買って来て、友達がお土産で持ってきて。冷蔵庫の中がケーキだらけ(^^;この時、体重が2キロ太ったっけ・・・。そう言えば、ケーキだけじゃなくておまんじゅうが重なった時もあったなぁ。学校でもらって、結婚式でもらって、父のお土産でもらって(^^;この時はジーパンがきつくなってギョッとしたっけ。。。頂き物の食べ物って、妙に重なる時があるんですよね。不思議と・・・。さぁ、今回はどれだけ体重が増えるかな~(^^;考えただけでも恐ろしい~!でも、ケーキを目の前にするとそんなことはどっかに行っちゃいます!(≧Д≦)ノ
April 9, 2006
コメント(6)

去年からずっと悩んでいたんです。購読しようか、やめようか・・・。でも!思い切って注文しました!(≧▽≦)『はんど&はあと』どんな雑誌かと言うと、、、あらゆるジャンルの手作りものが掲載されていて、実際に作れるようにレシピや型紙や材料が付録として付いている雑誌なのです。料理、お菓子、洋服、木工、花、モザイク、ペーパークラフトなど、ホントいろいろです。注文すると毎月、家に届けられます。私は手作りが大好きで、ノンジャンルの手作り好きなんですよ、木工も手芸もお菓子作りもなんでも好き。いろいろ作ってみたい!この雑誌を知ったときは、まさに私のためにあるような雑誌~!(゚∀゚)と思って、ものすごく購入したかったんですよ、、、でも、制作するための時間が持てるかどうかが不安だったし、普通の雑誌よりお高めなのでビンボーな私にとってはものすごく決断のいることだったんです。。。1年間悩んで、このたびやっと決断しました!(_≧Д≦)ノ彡☆やるぞぉ~~~!作るぞぉ~~~!!!・・・というわけで、我が家にさっそく届いた「はんど&はあと」。今月号に付いていた付録はこちら。春らしい帽子とミニバッグが作れるキットです。コレ、ただの布と小物のセットじゃないんですよ。何とビックリ!布地の裏にはすでに型が印刷されているっ!これならすぐに布を切って制作を始められます゚+.゚p(●´∀`)q ゚+.゚型を取り間違える心配もないし、ホントうれしい配慮ですなぁ・・・。帽子とミニバッグ、出来上がったらupしますね(^^)
April 8, 2006
コメント(4)
手術から1年2ヶ月が経って、ペコは小さい音にもだいぶ気付けるようになりました。ドアの音、スリッパの音、チャイムの音、人の声、太鼓の音、電子レンジの音・・・。いろんな音を聞き分けられるようにもなりました。じゃあ、言葉の弁別はどのくらい分かっているのかな?と思って、手話&指文字を使わずにどのくらい理解できてるのか試させてもらいました。毎日聞いている言葉は、音声&口形でよく分かってるみたいです。「おやつ」「おしっこ」「暗い」「臭い」「いいよ」「ねんね」「おむつ」など。3文字くらいでつながっている言葉がよく分かるみたいです。「しんかんせん」など、長い言葉はアウト。じゃあ、文字一つ一つの音の理解に関してはどうかな?と思って一文字ずつ言ってみたところ、まだかなりあやふやなようでした。母音(あいうえお)は分かるけれど、その他の文字は口形を見て「あいうえお」に当てはめて口を真似ているような感じです。指文字は出ません。今日、実家にて、じいじが仕事から帰ってきた音が玄関から聞こえた時に、そう言えばペコは「じいじ」の単語は理解できているのかな?と思ってチェックしてみたくなったんですよ、それで、手話&指文字無しでペコに、「じいじ が かえってきたよ。じいじ。じ・い・じ。あっちにいるよ。」と話しかけたら、全く分からない様子で、ちょっとがっかりでした。でも、私が「じ・い・じ」と言いながら小さく指文字をした後に、もう一度大きくハッキリと「じ・い・じ」と言うと、ペコはそれに合わせて「にーいいー」と言いながら指文字で『じいじ』と表してくれました。口形をさほど気にせずに、さらっと「じいじ」と言ってもペコは「いーいー」と言いながら『じいじ』の指文字を表しました。「そうそう。じいじだよ。」と手話で答えを示します。やっと意味が通じて、、、(^^;私が「あっちだよ。」と指差すとペコは、ズダダダ・・・・!と指差したほうへ走っていきました。(ペコはじいじが大好き♪)これで分かったのは、まだ音声+口形のみではわからない単語も、一度聞いた音を覚えると、思い出せるうちは何度聞いても理解できて指文字に当てはめることが出来る。でも、時間を置いてしまうと忘れてしまうんだと思う。明日私が「じいじ」と言って、分かるかどうか・・・。もしかして、忘れているんじゃなくて、覚えているけれど引き出し方が分からないということもあるのかも・・・。きっと今はまだ、言葉をたくさん溜め込んでいる時期なのでしょうね。今年が勝負どころのような気がします。幼稚部2年生(年中さん)になっても楽しくお勉強できるといいなぁ。。。
April 7, 2006
コメント(2)

今日は療育の園でお花見会がありました。今まさに満開 みんなでお弁当を食べて、楽しいひと時を過ごしました。。。楽しかったわ~(^^)
April 6, 2006
コメント(4)
友人から、「県母子福祉センターに行ったら就職あっせんしてくれるらしいよ!」と聞いたので、さっそく行ってみました。すると、、、「すみませんねぇ。母子家庭の就職あっせんは前年度から始まったんですけど 今はまだ企業に対するアピールに走り回っているような状況でして、、、 ハローワークに依存しているんですよ。 なのであっせんと言っても、ハローワークを通さないとできないんです。 ホントに申し訳ないですねぇ。。。」ガ~ン( ̄□ ̄;)じゃあ職安に行ったほうが早いってこと?でも、折角来たんだから何か情報とかないのかな~?とか思っていると、「都会だと景気が回復してきていて、就職口も結構あるんですけどね、 このあたりはまだ景気があまり上向きになってないんで 就職もホントに少ないんですよ、、、 2月、3月くらいにはそれでもチラホラ出てくるんですが、 4月は一番少ない時期でしてね。。。 あと5年後には母子扶養手当が半分以下になってしまう決定が出されて いますし、本当に厳しいですよね、、、 都会と田舎では雇用に差があるので、一律という形で決めてしまうのは 疑問が残るんですよ、 それで、今、署名を集めていまして、県2万人の署名を目標として いるんですが、書いていただけませんか?」署名の紙を何枚かもらって、周りの人に書いてもらうことになった(^^;お願いしに行ったはずなのに、逆にお願いされちゃったっていう、妙なことになってしまいましたε=(´ε`*)>でも、とりあえず、「ろう学校のとなりにある県のセミナー施設と、むかいにある消防学校に パート雇用がないかどうか聞いていただけますか?」と一応頼んではみた。就職難だわぁ~。でも、負けないもん(*`з´)ノ
April 5, 2006
コメント(2)

なんと!ペコが、初めてねじ式のキャップを開け閉めすることが出来ました~!!わ~い!スゴイ!(ノ≧▽≦)ノコレコレ↓ このキャップです。自分でイチゴに練乳をかけて食べることが出来ました~!このくらいで喜ぶのはおかしい?いえいえ、、、決して大げさではないんですよ。ペコは脳のダメージの後遺症で手先がすごく不器用ですし、どっちにまわしたら開いて、どのくらいの角度でかぶせて、どっちにまわしたら閉まる、ということを理解して加減できるってことはスゴイことなんですよ~。ペコたん、成長してるんだねぇ・・・(;;)感動です。・゚(゜´Д`゜)゚・。あっ!そうそう、、、昨日の日記に書いていましたが、今日の窓拭き掃除は、雨のため中止しました(^^;明日も雨みたいなので、窓拭きはあさってですね~。明日は玄関を徹底掃除しようと思っています。
April 4, 2006
コメント(8)
今日は昨日宣言したとおり、朝から窓を全開にしてお掃除に取り組みました!曇ってホコリだらけだったフローリングがピカーッ湿っぽかった座椅子もベランダに干してフカフカ。お日様の匂い散らかって山積みになっていたカタログや本もすっかり片付けて、トイレもはいつくばって隅々までフキフキよっしゃー!次は窓だー!と思って新聞を取り出そうとしたところで、電話が鳴って、、、出てみると、久方ぶりの友人なのでした。午前中、友人の携帯のバッテリーが切れるまで話をし、昼ごはんを食べた後に友人からまたかかってきて、「充電完了したからまたかけた。」って言われてまた長話。今度は私の携帯のバッテリーが切れるまで話し込み、、、トータル3時間は話し込んでいたでしょうか・・・。しかし、こんなにも何を話していたかというと、ほとんどが老人介護の話(^^;友人は特別養護老人ホームで介護のお仕事をしているんですよ、いろいろと現場の話を聞いていると面白いしためになるのでついついのめりこんでしまいました(^^;・・・今日は、掃除デーというより、電話デーになっちゃいましたね~。。。掃除の続きはまた明日やることにしようっと
April 3, 2006
コメント(4)
ペコは明日からしばらく療育の園へ通います。療育、と言ってもほとんど遊んでるだけなんですけどね(^^;明日、新しい先生が来られると思うんですけど、どんな先生が来られるんだろう?ってちょっとドキドキです。とりあえず、、、ペコが園へ行ったら家の掃除をしようかな。もう、すっごいホコリが溜まってて汚い汚い(^^;窓も、連日の風・雨・黄砂で真っ白。これも新聞使ってせっせと拭いてみるかな~。明日はお掃除デーですね(^^)
April 2, 2006
コメント(8)
「障害を持つお子さんがいるシングルマザーの方にお話を伺ってみたいので、取材させてください。」という、メッセージを、別コミュニティの場にて頂きました。突然でビックリ(゜□ ゜;なんでも、新しく始まるTV番組のドキュメンタリーの企画案でのリサーチだそうで、是非お話を伺いたいとのこと、、、でもね~、私は別に子供が障害児だから、とか、シングルマザーだから、とかいう何か特別な気持ちなんて特にないんですよ。それを理由に何かを断ってきたとか、逃げてきたとか甘えてきたとかもないし。。。そりゃぁ、子供に障害がありますって宣告されたときにはずいぶん悲しかったけれど、その悲しみの裏には、「普通に生きられない。かわいそうに。」という偏見と、「自分が思っていたような理想の親子になれない。」というエゴがグルグルと渦巻いていたように思うんです。そんな風に思って流した涙は、自分の小ささ、弱さの象徴だったと今となっては思います。テレビ的に、障害児を持つシングルマザーをターゲットにしたドキュメンタリーって、一体何を見所とするんだろう?頑張っている母と子?それとも悲しい現実?この企画を考えた人の主旨がいまいちよく分からな~い。・゚(゜´Д`゜)゚・。なので、協力するべきか否かが分からないのです。・・・どうするべ?
April 1, 2006
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1