全3件 (3件中 1-3件目)
1

ディズニーのエンターさんとか同じ演目を何回転もする時、いつも初演のつもりで!とは言うけれど、どういう工夫されてるのかと常々思ってたんです。 同じ日に2回転はよくしたり、教室で同じ単元を 一人一人にとしてたら同じ日に5回説明してたはよくあるのですが 昨日から高校で現代文3回転してて、その面白さを分かりかけています。 私には何回目でも、受ける子は初めてで そして、この回が可能性を引き出すことになるかもしれない そう思ってやってると、響くものはやはりあるものですね。 写真は岐阜の志田先生から頂いたぶどう。 今朝も、5,6個頬張ってきて、朝からご機嫌で授業できそうです。
2021年08月24日
コメント(0)

夏期3days無事完走。「普段授業で生徒達に伝えてることを 話して下さってありがとうございます」生徒たちに配るコメントペーパーに見学下さってた高校の先生もコメントくださいました。Z会の校内予備校という枠で各高校に授業しに行くのですが講習する前に打ち合わせで「生徒たちにこれは話しておいてほしい ということあったりしますか?」とお聞きしたりするのです。普段、先生方が大事にされてることを外部講師が同じことを大事だと話すと効果があるので。今回は打ち合わせしたとき学年主任の先生が理科の先生だったので「英数は、どうやって勉強すれば成績上がるか 分かってきたけれど、現代文は分からないという声を聞くので、 そこのところをお話していただけたら」とだけ聞いていたんですね。最初のコメント下さった先生は、若い女性の現代文の先生でそんなやりとりなく、このコメントをくださったのです。講習3日間でしたことを日常に引き継ぎそして、修正、進化してもらえると嬉しいですね。冬期でも講座をさせていただけそうなので、成長が楽しみです。里崎さんのこの動画思い出しました。【指導力は二の次。臨時コーチに必要なこととは⁈】
2021年08月06日
コメント(0)

昨日は3年連続で呼んで頂いてる大阪の私立高校の夏期3days初日。「どこチェックしてどう考えるか 分かるようになりました」とのこと。高校の先生も後で見学ありの現代文読解で一瞬躊躇しましたが、普段通りディズニー全開でアイスブレイクするのは私のスタイルと思うことにしたら、踏ん切りつきました
2021年08月05日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
