全31件 (31件中 1-31件目)
1
精神的疲労の特徴は? (記事)1.疲れを感じやすいのは朝方それとも夜間ですか? 2.休むと疲れが取れますか? 3.運動すると疲労感が軽くなりますか? 4.どんな時、疲労を感じやすいですか? 5.どの位の期間、疲労感は続いていますか? ■精神的疲労の特徴:解説編 精神的疲労の特徴を 肉体的疲労と対比すると 1.疲れを感じやすいのは朝方それとも夜間ですか? 肉体的疲労は、筋肉に 乳酸などの老廃物が蓄積することが原因なので 一日の活動と共に強くなり 活動を終えた夜間にピークになりますが、 精神的な疲労は朝、目が覚めた時 つまり、一日を始める前が大きい傾向があります。 2.休むと疲れが取れますか? 肉体的疲労は筋肉中の老廃物が原因なので 休息を取ると、老廃物が取り除かれ 疲労から回復できますが 精神的疲労は休息をとっても あまり疲れが取れない傾向があります。 3.運動すると疲労感が軽くなりますか? 肉体的に疲れている時に運動すると 疲れはひどくなってしまいますが 精神的に疲れている時には ただじっと休んでいるより むしろ、散歩などで軽く体を動かした方が 疲労感は軽くなります。 4.どんな時、疲労を感じやすいですか? 肉体的な疲労は 体に負荷がかかればかかる程 大きくなりますが 精神的疲労ではストレスのかかり具合によって 疲労感が大きくなったり 小さくなったり変動する傾向があります。 何が精神的なストレスなのか はっきりさせる為には どんな時、どのように疲れたか 疲労日記を取ってみるのも良いと思います。 5.どの位の期間、疲労感は続いていますか? 肉体的な疲労は通常、数日以内で回復しますが 精神的な疲れは慢性化しやすい傾向があります。 もしも、疲労感が1~2週間以上続いていて 朝早く目が覚めたり、イライラしやすく 仕事の能率が低下してしまったような場合には 疲労の背後に、うつ病が隠れている場合がありますので 精神科の受診も考えてみましょう。 慢性的な精神的疲労は生活の質を損なうばかりか しばしば、うつ病などの 心の病気の引き金にもなりますので 普段から十分な対策を取る必要があると思います。 栄養のバランスの取れた食事、適度な運動 生活スケジュールの調整など 生活全般がストレスのかかりにくい方向へ向くように 疲労への意識を高めていきましょう。 こういう風に一つずつチェックしていくと とっても解りやすいですよね。 そして、楽しい、嬉しい、美味しい、気持ちいい そういうものを増やしていくこと (2009年09月18日) 頑張るときと、頑張らないときを 1日のなかにバランスよく組み入れていくこと (2008年11月16日)とっても大事じゃないかなと思います。 そして、昨日の日記にも書いた 『メレンゲの気持ち』で茂木先生が 「身体を作る栄養というのもありますが 脳にも栄養というのがあって 『美味しい』というものを食べると 脳から快感ホルモンのドーパミンや 幸せホルモンのセロトニンが出るんです。 なかでも、子供のころから長く 美味しいと食しているものは とってもいいですね。」 そんな風に話していました。 「人は、食べ物を食べて おいしいという栄養を摂っているんだよ。」 という言葉は、こういうことだったのか って、すごくつながりました。 ごはんは、おいしいですね。 (2009年06月24日) 最近食べた、美味しかったものってなんですか? 昨日のお月様も、とっても綺麗でしたね。 月光浴も癒し、安らぎですよね。
2010年01月31日
コメント(0)
女性は男性より20分長く寝る必要あり、理由の一つは「脳の使い方の違い」。(記事)男女脳の最大の違いは、右脳と左脳をつなぐ脳梁(のうりょう)と呼ばれる神経線の束の太さの違い。女性は、男性よりもこの脳梁が1.3倍太いので電話をしながら絵を描くことができるんです。数年前に日記にこれ書いたら(その日記は、また探してみますね)「えっ、できないんですか?」と女性の方から反響頂いたことがあるんですがこの脳の脳梁の違いが睡眠にも影響しているんですね。では、人間はなぜ、男女で得意なことをわざわざ違うようにしたのかというと1年くらい前に見たテレビによると「ともに生き延びる」ためなのだそうです。(2009年01月12日)原始時代を想像すると女性は、子育てや料理など複数のことを同時にこなすことを多くしてきて男性は、狩りや漁にいくので獲物を一点に見つめることが多かったからそれに合うように発達したと説明してくれていました。そんなことを書いていたら いま『メレンゲの気持ちで』 茂木健一郎さんも 「男性より女性の方が 脳梁が太く伝達がスムーズで 自分の利き手ではない手を動かすといい」 と聞き手で、絵を描くを紹介したり 料理をすることをオススメしていました。 左手は、右脳が動かしているんですが 右脳で学んだことは左脳も学ぶので 総合的に脳を鍛えることになるそうです。 男女の違いは、手足の大きさや身体の大きさも関係していますよね。『道標』何度聞いても素敵な曲だなって思います。愛に出逢い 愛を信じ 愛にやぶれて愛を憎み 愛で赦し また愛を知る風に吹かれ 迷い揺れて 生きるこの道あなたの笑顔 それは 道標人に出逢い 人を信じ 人にやぶれて人を憎み 人を赦し また人を知る風に吹かれ 泣いて笑い 生きるこの道あなたの笑顔 それは道標福山雅治 稲佐山 11 命と手福山雅治 道標福山雅治 稲佐山 道標
2010年01月30日
コメント(0)
【コラム】柔軟剤「ダウニー」を使うとモテるとの噂の真相を20代女性に聞く 小学生の子たちが、教室にくるとダウニーの香りがするときがあります。自分も昨年の夏くらいだったか洗濯してたたんだ白いシャツを渡され「前から使ってみたいと 思っていたんだけど 今日のシャツの香りどう? 家にある柔軟剤が やっと無くなったから これからは、ダウニーにするわぁ。」とそれ以来、いろんな種類のダウニーを試してたようですがいまは、よくお店で見かけるスタンダードなダウニーに落ち着いたようです。さて、ちょっと前に『匂いの記憶は大きくて ストーリー(物語)があるものは 長期記憶として残りやすいのです。』 (2010年01月17日)という風に書きましたが最近、また高校生とかに「授業を聞いたり 自分が勉強したりしたら その直後か、次の日あたりに そのことを思い出すように 樹形図のような簡単なものでいいから 白紙のノートにキーワードを書いてごらん。」と白紙復元することを薦めています。こうすることをチャンキングというのですが「チャンク」つまり塊に分けて記憶すると情報を整理して記憶に残すことができます。本を読んだり、勉強したりするときストーリーがあると記憶に残るというのはストーリー、感情がチャンク(塊)として情報が記憶されるからなんですね。実は、このチャンキング特別すごいことではなくて相手の話を聞いたり悩みを人に話したりするときに自然に行っていることなのですがそれは、また、改めて書いてみたいなと思います。今日の日記の写真はお正月の初売りに梅田に行ったときに地下鉄御堂筋線の車内で、見つけた忘れ物防止のためのポスターなのですが1ヶ月近く経っても忘れないのでこれ、すごい技術だなと思います。出演者の名前、読んでみてくださいね(笑)『忘れないで』ふり向いて おねがい もう一度・・・あの日の約束監督 和須 蓮脚本 木津 耕陽 沖 サリ (新人) 石木 翔 『知力を上げる魔法の言葉。』(2008年03月27日)『バナナのすじ』 (2009年06月13日)福山雅治 幸福論 福山雅治 幸福論 稲佐山 2009
2010年01月29日
コメント(4)
くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法1:何をするべきか、目標を明確にする 2:現実逃避をやめる 3:たっぷり水を飲む 4:あちこちを動き回る 5:シャワーを浴びる 6:より簡単なタスクに取り組むなのだそうです。少し前に小学生の女の子に「この30分にやってほしいと せんせが、思っていることはなに? この30分で何をマスターしたらいいの?」そう聞かれたことがありました。これとこれとこれと示すと「じゃぁ、これがちゃんと出来上がったら わたしは、休憩したらいいのかな。。。?」とまた、聞いてきたんですね。確かに、この時間することに対してゴールが明確に設定されてミスすることなく、最短距離で行けばいいので当然のことなんですよね。もちろん、授業のプランはいつも練っているんですが『求めるもの』を明確にするというとことだし 彼女にもっと、完成図を具体的にということを教えてもらいました。そして、月曜日にお風呂からあがると家族が食い入るように見ていた番組があってその内容に、また驚嘆してしまいました。テレビ東京系列で放送している『カンブリア宮殿』なんですが今週は、栃木県宇都宮市に本社をおく『マニー』という会社を特集していました。司会の村上龍さんが「選択と集中を進めると これほどのことができるということを 今日は、みなさんに感じてほしい。」と話していた内容なんですがマニーという会社は、手術の縫合針や歯の根っこの治療をするときの針を作っている会社で髪の毛よりも細い針なのに一番安いものだと1袋2本入りで、200円。そんなに安いから儲かっていないかというとマニーの営業利益率は40%近くで任天堂やユニクロなど日本の優良企業を上回る会社なのです。そして、こういう企業だと熟練した職人さんがいるか高性能のハイテク機械があるかと思うとそうでもなかったりするのです。なんとも、不思議な会社なのですが機械に材料に入れて数秒で加工されごく簡単だという仕組みで驚くべき加工を成し遂げる機械を次々と考案しているのです。なんとも、不思議だと聞いていると会長である松谷さんは「こつこつとやる加工というのは 誰でもできる。 他に無い加工法、私、そういうのを 『とんち』と言っているんですが 一番原価を劇的に下げるのは そういう加工法なんです。 」って、いうんですね。「とんちって、最近聞かない言葉で 一休さんのイメージがするのですが とんちのアイデア、とんち発想法って 具体的には、どういう考え方なのですか?」と村上さんが尋ねると「わたし、工場の中で 言っているのですけれども 『材料を放り投げて 落ってきたら 製品になっている』 というようなことを 考えようじゃないかと。」「それは、魔法みたいですよね。 最も合理的な加工法ということですかね。」「そういうことです。 ただ、目的に対して、私どもでは 『熱心に粘り強く』と言っているんですが 『熱心さ』というのは、 みんなあるんですが それを継続して、1年も2年も 同じテーマを考え続けるという粘り強さですね。 それをやっていると その問題に対しての こちらの『高まり』ができる というのでしょうか。 ポテンシャルがあがると そうすると、ひらめく。 すると、とんちが出てくる訳です。 どこにでも問題を解決するためのヒントは いっぱいあるのだけれども 高まらないと見えない。 だから、熱心に粘り強くやっていくと。」そんな風に話していました。そして、何よりも面白いと思ったのはこの会社の「世界一か否か会議」。この会議は、ずばりマニー製品が世界一であることを担当者が発表・証明する会議でそして、この会議で世界一でないことが発表されると販売が中止となってしまうのです。 それに対しても松谷さんは「お客さまのために 製品が世界一役に立つかどうか そうでないんだったら、 当社がやる意味がなくなってくる。 そういう場合は他の会社のものを 世の中に流通させた方が、世の中のためですよね。」確かに、もっともなことなんだけど。。。って、思いながら、聞いていました。 「この世界は、 品質の良いものが勝ちます。 そして、ツールとしては 『世界一』が一番効くんですね。」「『世界一』と言い始めたのは そもそもどのあたりから来ているのですか。」「『世界一』というのは、格好いいですよね。 『世界一』といっても商品によって 切れ味とか、強さなどいろいろ要求があります。 項目に細分化して 『切れ味は世界一』とか そういう細分化された項目で 世界一というのがまず最初にあって それらをトータルして 『当社の製品は世界一』 そういう言い方でないと意味がない。 漠然と、世界一といっても それは、本当に世界一かどうか」「確かに、それは、素晴らしいことで でも、それは、気付きにくいことですよね。 気付かれたのは、 世界に進出していかれたからですかね。」「そうですね。我々の商品というのは 我々のお客さんは、データを要求する。 さらに、その要求を説得するために また、データを要求する。 それによって我々は培われてきた。 そして、説明するよりも データが営業してくれるといいますか 一人歩きするんですよね。 最近は、インターネットによって その広まりは、すごく早くなっています。」「カンブリア宮殿をはじめて かなりの会社を紹介してきましたが 世界一にならないもの以外はやらない という会社は、初めてじゃないですかね。 要するに、世界一の品質以外 目指さないということですよね。」「我々は、世界一の品質を というのを背負っているんです。 例えば、私は、社内でよくいうのですが 針の先端だけ考えている者は 世界で何人いるかと それを研究しているやつは、何人いるかと せいぜい5人いるかどうかだと思うのです。 医療針の先端だけ研究している人間は 何人いるかと。5人ぐらいしかいないだろうと。 5人のうち1番になれば、世界一なんだと。 その方がモチベーション上がります。」「世界を相手にすると、 企業というものは強くなりますよね。 世界を相手にしないと、 どっかで世界と 対峙しなきゃなんなくなった時に 弱さがでてきちゃうのです。。」そんな風に話していました。そして、『やってはいけない経営』というのを会社の理念にあげていて(1)医療機器以外はやらない(2)保有技術の無い製品はやらない(3)世界一の品質以外は目指さない(4)ニッチ市場以外のものはやらない(5)世界中に販売できないものはやらないと決めているそうです。これに対しても「『どうしたら、 同じ失敗を繰り返さないか」 そのために作ってあるあります。」「やることよりも やらないことを列挙した方が 分かりやすいかもしれないですよね。 世界一を目指すぞというよりも 世界一の品質以外目指さないという方が 世界一の品質以外排除するということだから 分かりやすくて、強いですよね。」「私たちは、技術で 社会貢献していると思っているので 当社の技術で及ばないようなことを 一生懸命やるというのは 結局は、社会のためにならない。 得意なところで勝負するということですね。 それが一番、社会に貢献できるということなのです。」そして、最後に「松谷さんは、何のために 働いてらっしゃいますか?」という質問に「カッコよく言えば 我々の企業理念になるように 『世界の人々の幸福のため』とかね そうなっているんですが しかし、そこと、 実際の毎日毎日のモチベーションとは ちょっと違ってくると思うのです。 実際は、「世界の人々のために」と 思っている人は、なかなか少なくて 『自分の目的を達したい』ということで そのためには、『世界一』が一番いいんですね。 『世界一』というのを いっぱい散りばめてあるのです。 そこに達するために、仕事をしている。 そういうのが、事実です。」と答えておられました。とんちを利かす、やらないことを決める細分化された分野で、世界一を目指すなんか、魔法のようなお話でしたが今まで思っていないところに点を打たれてこういう風にものって考えるのかとすごく感銘を受けました。BSをご覧になれる環境の方は木曜日の今夜9時からBSジャパンで再放送があります。よかったら、ご覧ください。また、パソコンで動画が見れる方はアクセス集中してないときに、こちらでどうぞ。『求めるもの』2010年01月16日『しっかりとゆったり』2009年12月11日旅人 福山雅治 緊急発表(笑)
2010年01月28日
コメント(0)
実はどこにあるかわからない都道府県ランキング (記事)小学4年生の社会科の授業で都道府県が出てきたり 大阪であれば、市町村を覚えたりするんですが 縁の薄いところって やっぱり覚えにくいみたいです。 関東の人であれば、西日本はやはり縁薄いし 関西の人であれば、東日本は縁が薄くなりますよね。 島根と鳥取、宮崎と宮城とか 愛媛と愛知、福井と福島とか 栃木と群馬と茨城とか 佐賀と大分と熊本とか 知っていたり、訪れたことがあったり なにかしら、ご縁があると それはぜんぜん違うだろうって思うんだけど 縁がなければ、ぜんぶ一緒に見えるようです。 さて、去年8月のことなのに、(2009年08月23日)ふっと、福山さんのコンサートのなかで 「オリコンで一等賞獲れたのは みなさんのおかげです。 支えてくれている人 協力してくれる人 こうして、コンサートに 足を運んでくれる方がいるから 20年、続けることができました 自分が想像した未来よりも ずっと先に来ることができました。」 そんな風に話していたことが ときどき思い出されるのです。 福山さんに限らずこう話す場面に遭遇すると『これは、賞を獲ったから話しているな』とか『うわべだけだなぁ』と感じることがあるのですが福山さんのこのしゃべりには ぜんぜんそんなこと感じられないので 『どうして、この人からは こんな風に真摯に感じるんだろう。』 とあの時も思ったし 『どうして、そう感じたのだろう。』 そんな風に思っていました。 先日、マイミクのがんぎさんが 福山さんの『情熱大陸』の動画を紹介して下さり そのなぞのヒントをもらいました。 番組のなかで情熱大陸のスタッフが 「福山プロジェクトとか チーム福山って言われますが そういうのは、 どうおもっていますか? しんどくないですか?」 って、感じで質問したんです。 たぶん、エンターテイメントは 虚構の世界なのではないか 実像は、違うのではないかと探りたかったんだろうと思います。それに対して 「会社の商品として ステージやお客さんの前では見せて プライベートでは、趣味に没頭する人もいるし 人それぞれぞれだとは思うのですが 自分は、ぜんぜん違和感ないです。」 みたいな感じで話していて 「エンターテーナーだけが 人格を使い分けている訳ではなく 会社では、会社人間の人が 家庭では、いいお父さんだったり 趣味の世界に没頭していたりしますよね。 実は、みんなキャラクターを使い分けてるのです。」 「うちの塗装は、完璧ですよ。 エンターテイナーのイメージが ちょっとやそっとではがれるような そんないい加減な塗装はしていません。 何度でも塗りなおす、いい塗装をしています。」 「自分が創りだしたものに対して 多くの理解と多くの誤解を生んでいるな と感じるときがあります。 いや、多くの誤解と少しの理解かな? その誤解は、しんどさだったり 面白さだったりするんですが。」 そんな風に話していました。 誤解さえも、 美しい誤解として楽しむように 一人ひとりとご縁を結ぼうとする 真摯な態度が、幸福な出会いを生むんだな これがスーパースターであるゆえん 20年トップを走り続けている理由かな 「会場の1番遠くから 見てくれる人まで届くように」 という想いと意識が みんなの心に『感動と同時発火』を起こす そんな風に思いました。 『感動と同時発火』(2010年01月26日)福山雅治 稲佐山7 挨拶福山雅治 稲佐山8 出席確認福山雅治 稲佐山9 花道福山雅治 稲佐山10 MC福山雅治 情熱大陸1福山雅治 情熱大陸2福山雅治 情熱大陸3
2010年01月27日
コメント(0)
苦境を乗り越える「感謝力」の磨き方(記事)感謝の力や奇跡についてなぜ、そういうことになるのかその仕組みを分かりやすくまとめられているなって、感じたので認識するために要約して転載したいと思います。●感謝とは何か? ここで、感謝とは一体何かを考えてみたい。 まずは、あなたが今までに「うれしい」と感じた経験を思い出してみてほしい。他者から親切にされた時、あなたは「感謝しよう」「ありがたいと思おう」とは考えなかったはずだ。 本当の感謝とは、「感謝しなければいけない」と頭で考えている状態ではなくうれしい、ありがたいという感情が自然に内面から芽生えてくる状態を指す。感謝とは、気持ちを体で「感じる」ことなのだ。 ●社員に感謝の気持ちを感じてもらうには もし社員やプロジェクトメンバーに顧客への感謝の心を持ってほしいと考えた場合あなたならどうするだろうか。 多くの人は、「顧客に感謝しなさい」と直接的に伝えるだろう。これを聞いた社員やメンバーは「感謝しなければいけない」と考え出すか「言われなくても分かってる。うるさいな」という反抗心が芽生えてしまう。これでは感謝の気持ちは生まれない。 感じる力を高めるには、社員がどのような時にうれしい、ありがたいと感じるかを考えてみるといい。 例えば、社員のサービスで顧客がどんな喜びを感じているのかを調べ社員やメンバーに伝えてみるのだ。自分の仕事が顧客から認められていることを知るとうれしさやありがたさを自然と感じるものだ。顧客と直接言葉を交わして感謝の気持ちを感じる機会を作ってみるのもいい。過去の実績に加え、社員がこれから企画するサービスや開発する製品によって顧客がどう感じ、どんなうれしい評価がもらえるのかを想像してもらうのもいいだろう。 ●わたしはこうして社員に伝えた わたしが以前プロジェクトチームのリーダーを務めていた時に顧客からメンバーのスキル不足や自発性の欠如を指摘されたことがあった。以前は顧客の言い分を聞き「もっとスキルを付けなさい」「自発的に行動しなさい」とメンバーにそのまま伝えていた。だがメンバーの多くが顧客からのクレームと受け取りチーム全体の士気が下がっていった。このままでは顧客との信頼関係が崩れるのでは、と悩んでいた。 そこで、顧客からの意見をメンバーがうれしいと感じてもらうように伝える方法を変えた。伝える内容の語尾に「うれしい」という言葉を付けてみたのだ。 例えば「もっとスキルをつけなさい」を「スキルを身につけたら、顧客はうれしいと思うよ」、「もっと自発的に行動しなさい」を「自発的に行動できたら 顧客はうれしいんじゃないかな」といった具合に変えてみた。欠点を指摘するのではなく顧客から喜ばれることがうれしく顧客と一緒に働けることがありがたいと感じてもらうように顧客からの言葉をかみ砕いて伝えたのである。 ●もっとも簡単に「感謝力」をつける方法 社員、メンバーの感謝力をより高める別の方法もある。それは経営層やリーダーであるあなた自身が率先して、メンバーに感謝の気持ちを伝えることだ。「うちの社員でいてくれてありがとう」「君がいてくれるおかけで、本当に助かるよ」など普段心の中にある気持ちを、言葉に出して伝えよう。 経営者やリーダーであるあなたの一言は社員やメンバーの一人一人がうれしい、ありがたいという喜びや感謝を感じる上で、とても大きな力を持つ。その力が社員に活力をもたらしその気持ちに応えたいという意識を生じさせるのだ。結果として、顧客へのサービスが改善され顧客から「ありがとう」という感謝の言葉が得られる。社員が顧客に本当の意味での感謝の気持ちを感じるのは、この瞬間だ。 要は、居心地のいい世界を創るにはまず自分からということですよね。『伝える内容の語尾に 「うれしい」という言葉を付けてみる』『自ら、ありがとうを口にする』大切にしたいなって思いました。実は、この言葉ここ数日書いてきた林先生の言葉とすごくつながったんです。実は、林先生のテレビ講演のなかで一番響いた言葉だったんですがそれは、『同期発火』という言葉です。「同期発火というと 初めて聞く言葉かもしれませんが 相手の脳に自分の考えと 同じ神経活動が起こったときに 気持ちが伝わるということんんです。 また、人間のキモチというのは 相手の脳のなかに同じ神経活動が起こると すぐに分かるようになっています。 相手を嫌いになると 相手も自分を嫌いになっています。 嫌いだと言う必要なく 実は、脳の方が先に分かっています。 相手の脳に自分の考えと 同じ神経活動が起こると 気持ちが伝わるのですから 非常に大切なことは 相手を好きになって それが嬉しいと感じるキモチ その習慣を身につけると イキイキしてくるということです。 こういう習慣を身につけると 嬉しいことは向こうから 自然とやってくるようになります」そんな風に話をされていました。これ、相手が理解するというのもまったく同じ仕組みなんだろうななんて思いながら聞いていました。日曜日にこれを見て以来『同期発火』が頭を巡っています。また、改めて書いてみたいなって思っています。『天使と悪魔』(2009年06月07日)福山雅治 明日の☆SHOW (稲佐山)
2010年01月26日
コメント(2)
「せんせ、あれ、買って 教室に置きましょうよ。」 お正月明けに高校生の男の子にあったら そんな風に声をかけられました。 昨年、アメリカで大ヒットしたといわれる 脳波で、集中して、ボールを動かすおもちゃです。 『知っとこ』で見たり 『クローズアップ現代』で見たり この週末には『がっちりマンデー』でも見ると なんだか、ほしくなってきました(笑) 日本ではこの春に発売されるので 買ってみたいなと思うのですが これに近い集中トレーニング 最近、またやっていて 『乗ってる状態』 (2007年10月14日) ある高校生の男の子たちは まずこれをやってから勉強をし始めています。 これ、面白いことに 『こんなのできない』とか 『ムリ』と思うとできなくて 集中するとハマるポイントというのが解り 素直な気持ちであることが大切だと解ります。 さて、昨日の日記の続きなのですが 北島選手を金メダルに導いた 水泳の平井コーチが林先生に 「オリンピックで彗星のごとく 能力を発揮する選手がいるんですが それは、どうしてなんでしょうか?」 と聞かれたことがあったそうです。 そして、これは北島選手が 2004年のアテネオリンピックで 金メダル獲得したとき、インタビューで 「チョー気持ちいい鳥肌ものです」 とコメントしたことと 密接に関係があるのだそうです。 またまた、林先生が話していたこと とても素敵なことだと思ったので 文字に起こしてみたいと思います。 「この言葉は、金メダルを獲ったから言ったのではないか。 ハンセン選手を打ち負かしたから言ったのではないか。 スポーツ選手としては、言ってはいけないのではないか そんな風に感じておられる方も多いと思います。 でも、それは、間違いなんです。 そこで、彗星のごとく活躍するためには というさきほどの話に戻ると オリンピックで活躍するためには どんな選手であっても、練習しなければなりません。 そして、これは、他でもよく出ますが みんな「命がけで頑張ります」って言いますよね。 (1)扁桃核 (感情を司る)が 『やってやろう』と思うのです。 しかし、ほとんどが、 そう思って出かけていっても負けてばかりで 「口だけ、そんなこと言って」と批判されたり また、ほとんどの場合が命がけになっていないのです。 これは、なぜかというと (2)海馬回 (記憶を司る)が 命がけでやると言いながら、考えてしまうからなんです。 考えた瞬間に、考えている間合いで負けてしまう。 だから、考えてはいけない でも、考えなくてはいけない。 では、どうするのかという話になったときに 私が救急医療でしたときのことをお話すると 脳の海馬は、ものを考える場所なのですが その神経細胞が、一旦興奮し始めると 薬を打とうが遺伝子治療をしようが 何をやっても興奮が収まらないのです。 そこで、僕らは脳の温度を下げる 脳低体温療法という治療法を確立したんですが そのことから、脳の興奮抑制のリズム 1秒間に4~8回のシータリズムというリズムに乗れば すごい力が発揮できるのではないかと考えました。 感情の抑制がかかると このリズムに乗れなくて ドーパミン神経系がうまく働くと 何事にも前向きに取り組んでくれるようになるのですが これは、素直でないと外せないのです。 北島選手は、スタート台にあがると 人格が変わってしまう、野獣になると言われるくらい 素直に集中する力を持っています。 ですから、素直さは、才能です。 しかし、我々は賢いので、必ず損得を考えます。 損得抜きに、素直であることが大切です。 頑張って勉強するとか、能力を鍛えるより こういう「習慣」をつけること。 横から見ていると、 『あんな大変な練習』と思うようなことも それは、単なる練習ではなく、 1回1回が集中するような「習慣」なのです。 ダメとかムリとか 心のなかで、または言った瞬間に 自分を守る仕組みで 考えがグルグル回ってしまいます。 自分で決めてやる やってやるということ そして、途中で、 否定語や他のことを考えない素直な性格は 勝負に強い脳の大きな特徴です。」 そんな風に話されていました。 素直って、大きなことですね。 『新型とゴール設定(1)』(2009年05月18日) 『伸びる子の3条件』 (2010年01月13日)『素直さと優しさ(1)』 (2008年12月12日)2010年上半期トレンド大予想 MindSet マインドフレックス テニス2個積み 吉田プロ
2010年01月25日
コメント(2)
■右脳・左脳、ゲーム脳...脳科学の「神話」ご注意 (読売新聞 - 01月23日 17:38) 『経済協力開発機構(OECD)は、 こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。 典型的な例として 「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」 というような単純な区分けと 3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が 頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。』 これ、よく質問されるんです。 「どうなんですか?」と。 専門の先生のお話も聞いたことがあって http://mixi.jp/view_diary.pl?id=940161197&owner_id=141380 自分なりの結論としては まず、楽しく美味しく 気持ちよくがいっぱいあって そして、お互いに仲良くできること そういうエネルギーが たくさん増えた状態であれば お子さんの状態を見ながらであれば 筋肉を鍛えるような感じで やっぱり、したら しただけの効果はあると感じています ただし、「なんで、がんばらへんの?」とか 「なんで、できないの?」と 泣きながら、いやいやしんどくてというのでは 効果が薄くなってくると感じています。 さて、今朝、起きてきて 関西では、朝5時から放送されている 「今日のテレビ寺子屋 誰の講演だったのだろう」 と思っていたら 録画してくれていました。 今回は、脳外科の先生で 北島選手など日本水泳陣にたいして 『勝負脳』を指導した 林成之先生でした。 とっても素敵なことをお話されていたので 林先生がお話されていたことを 文字に起こしてみたいと思います。 人間の脳は、どこを使って 才能を発揮しているのでしょうか。 それを知っているか 知らないかで全然違っていて ただ頑張ればいい ということではありません。 そして、頑張らなければダメとか 勉強しなければダメとか言っていますが 一方で、勉強しているのに なぜアタマはよくならないのだろうと 不思議に思ったりしますよね。 もうちょっと良くなっても いいんじゃないかと。 では、人間は、脳のどこを使って 才能を発揮するかのでしょうか。 実は、脳は分かりやすいカタチ 7つの仕組みに従って機能しているのです。 (1)視覚中枢(認識) (2)空間認知中枢 (3)興味を持つA10細胞 (4)判断する前頭前野 (5)気持ちを創る神経群 (6)考えと記憶を生む神経回路 (7)考えを運動神経につなぐ (1) ものを見たときに 我々は視覚中枢で認識します。 (2) そして、見たものは どういうカタチをしているかとか 色は、どうであるとか その流れはどうなっているか 明日には、どうなっているかと 空間認知をするんです。 この空間認知脳こそ 人間の才能を決める能力なんです。 (4) その次に、見たものが 脳の前頭葉にきて、判断するんですが (3) その前に、脳の深い所 A10細胞にいって 興味を持つ、面白いとか、 面白そうだなとか思うのです。 好きになったという興味を持つと そこに、感情が生まれて (4) 感情のレッテルを貼って 前頭葉で理解するのです。 理解したものは、 面白くないものは、ここで忘れます。 どれくらいで、忘れるかというと、3日。 神経細胞というのは、3日間は活動するんです。 で、嫌いなものは、3日経つと忘れます。 3日坊主というのは、端からやる気がないのです。 4日前の夕食を聞かれたら 思い出しにくいですよね。 たいていのものは 3日で忘れることになるのです。 でも、とっても楽しかったり 好きなものだと思い出せます。 (5) 面白いとか楽しいというものは 自分に興味を与え、 自分にご褒美を与える そういう気持ちが生まれてきます。 気持ちが生まれると、 途端に、アタマが良くなるのです。 「楽しい、気持ちいい」という感情から 「理解して面白い」という気持ちに変わるんです。 (6) そして、気持ちが生まれると ものをやりとげたいとか こうやってみようという気持ちが生まれ 考えが出てきて、 そこから才能が生まれてくることがある。 (7) 気持ちが生まれると、 顔が強張っていたのが緩まって表情が豊かになる。 頭がぼけるときには、みんな顔が強張るんです。 顔の表情が豊かになった途端に 人間の脳というのはどんどんどんどん 機能していくという仕組みになっているわけです。 アタマがぼけてくるときには 本人は何とも思っていないのに 怖い顔になっているわけです。 救命センターにいたときには 朝顔を洗ったときに 鏡を見て、顔をほぐし 笑顔を作ってきなさいと気持ちを高めていました。 ぜひ、朝、顔を洗って鏡を見るときに 顔をマッサージして、 笑顔を作る練習をしてから朝出てください。 途端に、頭がよくなってきます。 『笑顔を大切にすること』 ここでも大切なことだと 話して下さるんだなと嬉しくなりました。 続きのお話もして下さったのですが 長くなったので、また書いてみたいと思います。 今夜のエチカの鏡は 『インド式教育と、 脳科学おばあちゃん久保田カヨ子さん』ですね。 『出会って、6秒』 (2009年12月29日)松たか子 Matsu Takako - 明日、春が来たら
2010年01月24日
コメント(0)
受験の追い込み時期についやりがちなことランキング いよいよ、追い込み時期になりましたね。 センターを終えた生徒さん達 最後の実力テストを受けた中学生たち うまくいった子、本意ではない子 いろんな子たちがいるんですが 当然、細かく見ていくと それぞれに良かったこと 失敗だったことあると思うので 「これを次に活かすには どうしたらいいと思う?」 とお話しています。 さて、ミルクティーを飲んでいた女の子が 机や椅子を濡らしてしまって 僕の方を向いて 「ごめんなさい。」って言っていました。 「失敗は、誰でもすることだから。 大事なことはどうしたら こうならないか考えることだよ。 前にも、何回か同じことしているよ。 どうしたら、うまくいくんだろうね?」 って、うまくいくようにと話したら 「わかった。」 って、言ってくれるのを聞きながら ここでも、このお話なんだろうな って、思わずニコニコしてしまいました。 「失敗を繰り返さないように」とか 「この失敗を活かして。。。」とか 「同じ失敗を繰り返していますね。」 「今回の失敗を反省、分析して」と たまたま見た全然違うテレビ番組であったり 出会った人、お話させて頂いた人であったり 全然違うところから 『この失敗を繰り返さないこと』 というお話をほんと、よく聞くんです。 さっきも、たまたま出てきたメモ帳から 『後悔は、未来のためにやっている 過去を変えるために やっているのではない。 未来の感じ方、考え方を 変えるためにやっている。』 って、出てきました。 自分の体験を思い出しながら 「この失敗を次に生かすには 具体的にどうすればよかったんだろう? 何を変えたら、よかったんだろう?」 って、思うことって、切りかえて 喜びを増やすことでもありますよね。 『言葉の伝える力』(2009年01月21日)『反省するということ。』(2008年10月24日)『感想戦と Do the Hustle』(2009年04月07日)『吟味する。』(2009年11月30日)『悩むと考える』 (2009年12月13日)Al Pacino Scent of a Woman
2010年01月23日
コメント(2)
福山雅治、『龍馬伝』で "ヘラクレス"級の上半身ヌード初披露 (記事)こういうかっこいい姿が どんどん増えていくってとてもいいですよね。 5年くらい前まで 筋トレに励んでいたことがあるんですが やめたら、元に戻ってしまいました(笑) 筋トレしていた頃は 上手にエネルギーの循環ができて とても調子がよかったので 夏に向けて、また始めようかな?と思います。 そうそう、数ヶ月前に 体操していたら、腰回りのサイズが落ちた って、書いたことありましたよね。 (2009年10月30日)あれからも、ちょくちょく続けていて ウエストは、6センチくらい 体重も、7キロ落ちて ズボンは、ぶかぶかになってきました。 やはり、小さなことからコツコツと そして、継続は力なりですね。 さて、ちょっと前に この福山さんの話が出て 「もし万が一、福山さんから プロポーズされるようなことがあったら 黙って、離婚してなって言われてたんだよ。」 って、笑いながら言ったら 「せんせ、福山雅治に勝てるん?」って聞くので 「どうかな。。。?」って答えたら 「勝負になるわけないやん。」 って、あきれていました。 去年8月の煌びやかな姿を思い出しながら (2009年08月23日)「福山さんは、一回見に行ったけど あれは、まさに、スターだったよ。 それに、誰かと代わろうとしても やっぱり、自分は自分だからね。」 って、言ったら 「まぁ、それもそうだねぇ」 なんて言いながら また問題に向かっていました。 教室にいると、たまにですけど できる子を目にして 「○○ちゃんは、よくできて」 って、心の声を口にするのを 耳にすることがあります。 こういうときって 嫌な自分に向かい合ったときだと思うので 「その痛みは、神さまからのギフトだよ。 自分が変わらなければならない ということを教えてくれるメッセージだから。 だから、その痛みに感謝してね。 誰かと代わることはできないけれど 想いと行動を変えたら 前の自分と変わることができるんだよ。」 そんな風に話をしています。 正直なところ、1回では理解してもらえませんが 繰り返し同じようなことを話していたら マイナスな言葉が減って 前向きに物事に取り組むようになった そんな姿をたくさん見るようになりました。 そんなことを昨日思っていたんですが 今日見たコード・ブルーの第2話でも 同じような素敵な台詞を たくさん、聞かせてくれました。 「シニアの的確な判断と 処置を目の前にしたとき フェローは、 自分の未熟さを知り愕然となる そして、次に思う これは、ほんとうの自分?と。 いや違う、違うと信じたい でも、そもそも ほんとうの自分ってなに?」 「ひがみ根性も いい加減にしてよね。」 「怖いんだよ。ほんとうの自分を受け入れるのが でも、まぁ、受け入れなくてもいいんだけどね。」 「初めてなんです。 ここに来て褒められたの。」 「そっか、褒められたか。よかったな 」 「お前は、やつよりも 優れた点がいっぱいある。気にするな。」 「自分探しで、見つかるのは 大抵は、嫌になるような惨めな自分 が、そんな自分と向き合って 愕然として、立ち止まるか 一歩進むかもまた、自分次第だ 向いている方向が前なのか後ろなのか それすらも確かではないけれど 私たちは、一歩足を踏み出したい ダメな自分と一緒に。」 どれも、思い当たることあるなぁと 自分と重ね合わせて聞いていました。 自分のことを可愛いやつだなと思えること そして、嬉しい、楽しい 美味しい、気持ちいいをたくさん増やして いい気分でいて、楽しくなかよくいること これが、ほんとうの自分でいること 人は、困って、求めるからこそ素直になって ほんとうの自分になろうとするのでしょうね。 milk tea 福山雅治
2010年01月22日
コメント(0)
勉強は大きなストレス? (記事)勉強の語源は、中国の言葉で 「精を出す。困難なことを強いて勤める」という意味で 商取引の値段交渉の際に互いに 「高い・安い。まける・まけない。」 などと露骨に言い合ったり 直接的に「値引き」等の表現を遣うのは とても失礼でもあることから 両者がお互いの立場を 尊重する駆け引きのなかで 「値段を下げて 利益が薄くなっても売ります =精一杯、無理をします。」 という姿勢・態度を指して 「勉強します。」と 間接的な表現がされるようになったそうで これが、明治以降、「無理をして精を出す 」「無理をして知識をつける」ことが美徳とされて 「勉強=学習」となったそうです。 さてさて、入試のときに面接がある学校 最近、増えてきましたよね で、先週、その練習をしていたのです。 想定問答集を作って 「どうしてこの学校を 受けようと思いましたか?」とか 「好きな科目、嫌いな科目なんですか?」 って、聞いてみます。 すると、 「行きたいなと思ったから。」とか 「好きな科目は、体育で 嫌いな科目は、算数と国語と。。。」 と、彼らなりの答えがでてくるので それを、 「教室に中学校に通っておられる お姉さんがいて、説明会に参加した時に ○○がとても良いと思ったので この学校に通いたいと思いました。」 と、もっと具体的にいいましょうとか 「好きな科目は、国語の読解 嫌いな科目は、ありませんが 苦手な科目は、算数です。 って、答えましょう 嫌いと言っていたら、 いつまでたっても好きにはなれません。 苦手なものは、 繰り返ししたら、 上手になるかもしれません。」 って言ったら 「そういう風に、お話するものなんだ。」 と答えていました。 こういう優しい響きを 身につけてもらえたらなって思っていたら 嬉しいことに、受験が終わったはずの小学生が 英語がしたいとか数学をしたい もっと勉強がしたい、できるようになりたいと なんか教室にやってきているんです。 受験前に、これだけ集中してくれたら もっと楽になったのにと思いながら パズルを解くように嬉しそうに取り組む姿に こちらまで、ちょっと嬉しくなりました。 『善悪を超えて』 (2009年11月27日)勉強しまっせ引越のサカイ!フィルハーモユニーク / 優しい響き
2010年01月21日
コメント(0)
「気づいていないと思うけど 結構、頑固なとこあるよ。」 そんな風に言ってもらったことがあって 自分は素直な方だと思っていたので そうなんだろうかと思っていたら そういう目で見ていくと そうかもしれないと笑ってしまいました。 また、素直にいようと思っているほど 素直でないなぁという面も見つけて 最近、面白いものだと思っています。 ちょっと前の日記にも書きましたが 頑固だなとか素直になったらいいのに 授業とかをしていて感じることがあって 今日、自分も含めて 頑固な人は、なんで頑固なのか 奥野先生に聞いてみたんです。 そしたら 「いらない自信をもっているから。 過去に、これでやってきた というのがあるからな(笑)」 って、答えてくれました。 「困っているように見えて 困っていないということですか?」 と聞いてみると 「人というものは 困ったら求めるもの。 まず、困ること、求めること 求めることが素直さなんだ。 頑固ということは 僕はこう思っている、こういう風にと こだわりがあるということ 主張するから、変われないし、まげれない ほんとは、どうでもいいのにな」 「頑固であるとは、自分流があって 人の話を受け入れることができないから 素直さがないということなんですよね。」 「自分がしたいようにしたい という気持ちが強いというこよ。 これは、自らを主張しているということで ぼくは、こう思うと言っていて 相手に対する思いやりがないんだよ。 例えば、早口の人とか 中を飛ばして話す人は 相手のことを考えていないということ。 また、繰り返し同じ話をする人 いつ、核心に触れるのかと話す人 実は、これも思いやりがないんだ。 相手がどう考えているか どう聞いているかを考えてないわけだから 私がこう話したいという気持ちの表れで それは、 ちょっと注意したら ほんとは、直るものなんだよ。 いま相手がどう聞いているかを考えたら ちゃんと話すようになるんだけど 相手がどう聞いているかより 話したい気持ちがいっぱいで 自分がしたいことの方が勝っているんだね。」 と、話してくれました。 人というのは、まず困ることで 求めることになるというのは 面白い話ですよね。
2010年01月20日
コメント(0)
<体のフシギ>もっと幸せになれる9つの方法-中国紙 (1)写真を撮るときは歯を見せて笑う 「歯を見せて、笑ってね。」 姪っ子の写真撮るとき 決まってそんな風に声をかけているんですが 最初は、ぎこちなかった表情が 最近、とっても素敵な笑顔だな って感じるようになりました。 ゆとりがでてきたのかもしれません。 これは、間違いなく ディズニーランドのおかげです(笑) さて、授業しているときとか 生徒さん達と話すとき 「もっと、知恵を使ってごらん。」 そんな風に話をします。 自分もまだまだ知恵が使えていないな って思うのですが。。。 前から、知恵、ゆとりのお話は ほんとに大切なことだと 同じお話を聞くんです。 (2009年07月24日)そのお話とは 「すべては、エネルギー ゆとり、知恵でしかない。 日本人のほとんどが 頑張ることの一人歩きをしてしまっている。 頑張ることが素晴らしいと思っている。 それとねぇ、まぁ考えんと 動く、行動することの多いことか。 例えば、これ言ったら、相手はどう思うか これしたら、どうなるか、何にも考えていない。 考えて動く癖がついていない。 単に頑張って、単に一生懸命が 素晴らしいと思ってしまっている。 いかに、知恵を使っていないか ということなんだけど。。。 いかに、ゆとりがないか ということなんだけど。 『単なる努力は、いいことだ』 になってしまっている。 じゃぁ、頑張ったらいかん。 努力は、いけないこといかんとなると じゃぁ、どうするかというと ぼーっとするしかないと 二者選択でしかないんだよ。 清原がイチローと対談したときに 清原が野球人生何十年とかかって得た答えを イチローがさらっといったんだって。 清原は、イチローが天才だったから 苦手だったんだって。 『あいつと話したら、すごい 俺は、何十年もかかって得た答えを さらっと、いいおった。 そんなんあいつは、 いっぱい持っている。 あいつは、化けもんか。』 たぶん、清原は単に努力することだけに 費やしたんだと思う。 イチローは、考えて行動したんだと思う。」 というお話です。 たぶん、自分がイチローが好きだ ということもあるんだとは思うんですが 同じ話をしてくださるということは 間違いなく、必要だから してくれているんだろうなと思っていたら 昨日の日記に紹介した王監督の特集 (2009年01月18日)先週末、その再放送があって 年末に録画されていなかった部分で 『あぁ、このお話だ。 どうしたらいい状態でいるか考えてる って、ほんとその通りなんだ』 そう感じる話を イチローさんがしていました。 「自分を追い込んでいくのは、苦手なんです。 苦しくなると、やめたくなってしまうので。 毎日やることは、やめたくなりますよね。 だから、やめないように 自分がどうやっていくかを常にやっていく。 その基本が『気持ちいい』ということ。 気持ちいいことを重ねると 当然、次もやりたくなりますよね。 という理屈です。 『何がいま、 自分にとって気持ちいいのか。』 を考えながらやっている。 例えば、身体を大きくするように ウェートトレーニングであったり 自分の精神を鍛えているものではないかと 錯覚しがちなトレーニングは絶対にしないです。 『普段通りの自分を』ということで 保たれている部分はありますね。 自分の身体じゃないとつまらないんです。 特に、毎日ゲームがあるような職業だと それを戦うには、自分の身体以外では無理なんです。 トレーニングしているのに、練習しているのに でも、ケガが増える、うまくいかない。 トレーニングしているのに 反対の現象が起こるという おかしな現象が起こるんです。 いまは、昔に比べると トレーニング方法とか いろんな情報がありますが いろんな情報があるということは、 いろんな間違いがあるということなんです。」 いい気分でいることは、 もっと知恵を使うこと 知恵を使うということは もっと幸せであるということですよね。 Fukuhara Miho LOVE ~winter song~
2010年01月19日
コメント(0)
先輩社会人に聞く! ホメられ上手ってどんな人?(記事) 「ホメられ上手な人」って、可愛い人ですよね。 「あのときは、ただ 『おまえ、もってない』ってだけ言いました。 もってないと言うと 『運』とか書かれたりするんですが 『運』じゃないんです。もってないんです。」年末に聞いたイチロー選手のこの言葉があれから3週間近く経っても、時折思い出されるんです。これ、どういう経緯ででてきたかというと毎週韓国ドラマを時間帯で予約していた妻が年末の特別番組に切り替わっていることに気づいていなくてたまたま王監督の特集が録画されていたことがありました。僕からしたら、とってもラッキーだったんですがそのなかに、福岡ソフトバンクの川崎選手のコーナーがあって。。。彼もみんなに可愛がられる選手ですよね。(2009年03月23日)イチローさんに憧れイチローさんを真似て誰よりも早く練習にくる選手なんですが王監督が率いた5年前の第1回のWBCの時の決勝戦のキューバ戦で9回の表、イチロー選手のライト前ヒットに2塁から一気にホームインして間一髪、ホームインするんです。しかし、このとき、川崎選手は手を骨折してしまいます。4年後にこのときのことを振り返り「打ちそうだなということを感じたので スタートを切りました。 イチローさん 実際に打つんです、これが。 だから、いいスタートを切れました。 スライディングのケガはミスなんです。 ミスしちゃいけなかったんですが。」って、話していてイチロー選手が「あのときは、ただ 『おまえ、もってない』ってだけ言いました。 もってないと言うと 『運』とか書かれたりするんですが 『運』じゃないんです。もってないんです。」って、話していました。イチロー選手も川崎選手も話せるということは、これについて分かっているということだから放せてるんだろうなと思ったんですがこの『もってない』って何だろうなって思っていたんです。そして、最初の「ホメられ上手な人」に戻るんですが「この子、頑張っているのに いいものを持っているのに 性格的な面で、損してるよなぁ。」と思うときあります。自分もそういうのが上手な方とは言えませんがそういうときには、お話ができそうなタイミングで男の子であれば、奥村さんから聞いた『運をつかむ人』の話を思い出しながら(2009年11月23日)「人が応援してもらえるような人になると みんなが協力してくれるようになるんだ。『あぁ、この人のそばにいきたい』 という人と『こんな人には、 会いたくもないわ。そばに近寄りたくない。』 という人がいるよね。 そばに近寄りたくないとは 怒られないかなとか 横にいたら、気を使うなとかだし そばにいきたいなというのは 『やさしいな』『話聞いてくれるな』なんだよ。 笑顔で、やさしくいてね。」って、話をしたり女の子であれば奥野先生が自分のこと好きかとお話していたことや(2009年09月23日)可愛くいることを思い出しながら(2009年07月02日)「自分のこと、好き? 自分のこと、可愛いと思う? 誰かに、自分のことを 好きになってほしいと思っても 自分のこと好きでない人のことを 誰かが好きになるのは、難しいよ。 自分のことを好きのは あそこが好き、 ここが嫌いと思うことじゃなくて そういうのも丸ごとひっくるめて 可愛いやつやなぁということなんだよ。 今は、そこまで、思えなくても 『可愛くいようと思うこと』 すごく大切なことだよ。 」『可愛くいること』をお話しています。 楽しく楽しくを大切にして(2009年12月25日)『喜び、楽しみ、感謝のキモチで いっぱいでいると それを見ている上の人は やっぱり、同じように もっと喜ばせてやりたくなるんだろうな』 たぶん、これがもっているということなんじゃないかと思うんですがどう思いますか?『もってる』、なんだと思いますか?シアワセの種 Miss Monday2006年 WBC 決勝 日本VSキューバ ハイライト (川崎選手のホームインは、5分30秒くらいです。)
2010年01月18日
コメント(7)
阪神・淡路大震災から15年 被災地で祈りあれから、15年経つんですね。いま中学3年生になる男の子が中学受験の準備をしていたときに「お母さんもお腹にいた僕もビックリして 予定日よりも早く 震災の日の翌日に 出てきちゃったんだよ。」というストーリーを聞いてから忘れなくなりました。あの日は、父と弟が食器ダンスをあわてて支えていました。あれから、15年経ったかと思うと時の速さを感じます。さて、記憶といえば「どうやったら、覚えられますか?」このことをよく聞かれます。それに対して昨日、ガリレオという番組で素敵なことを紹介されていました。「人は、すぐに忘れてしますので 新しいまた別の脳領域を使えば さらに結びつきが強くなります。 声とかと結び付けたり 一番いいのは匂いです。 匂いの記憶は強いので 匂いを活用するといいです。 その人の声と一緒に覚えておく」そんな風にお話されていました。 生命に関係する出来事はまさにそうですが脳は、理由がないと必要なことしか覚えていない風にできています。また、緊張すると人間の記憶力は落ちてしまいます。だから、リラックスして匂いや声など様々な情報とつなげることは臨場感であることですよね。そして、「記憶力を向上させたいのですが 何かいい方法は、ありますか?」という質問に対して「脳科学的に向上させることがあります。 方法は、2つあって 一番良いのは、『褒めること』 褒められたことは、 『意味があった』と脳は判断して 長期記憶となる。 もっと言えば、褒めることによって その記憶は、長期記憶として残る。 それも、すごく褒めることが重要で 中途半端じゃダメです。 心の内から褒めているということを 敏感に我々は、感じるんですよ。 社交辞令で褒められるとか そういうのは、ぜんぜんです。 勉強みたいな知識を覚える記憶は 怖いって感情は、むしろマイナスなのです。 怖い先生に怒られながらとか お母さんに怒られながらというのは 怖かったという感情が記憶され 勉強の内容は忘れてしまうのです。 心の底から褒めること 勉強するときに怒るのは逆効果です。 もうひとつ、記憶力をよくする方法は ストーリー(物語)があるものは 我々は長期記憶として残りやすいのです。 そもそも人間は 社会生活をスムーズにするために 物事を記憶してきたので いろいろなものを擬人化して ストーリーの登場人物にして覚えると 記憶力アップにつながるのです。」って、お話されていました。忘れてはならない記憶そして、覚えておきたい記憶大切にしたいなって思います。『成長する魔法の言葉』(2009年01月26日)『あいの手。』(2009年05月20日)『笑顔で褒める魔法。』(2009年05月22日)SMAP - 夜空ノムコウ
2010年01月17日
コメント(2)
今日は、センター試験の第1日目ですね。関西地方は、私立中学入試の日でもあります。高校生、小学生それぞれ、受験場所が違うので紙に書いたり、メモを残したりしていたのですが今朝、最後に、覚えてほしいことないだろうかと思ってあまり書きすぎると、混乱してしまうから一人一人の顔を思い出しながらその子が読んですぐに実行できるように箇条書きで書いていたんですが「問題で問われているものは何か?」「問題を最後まで読んで求めるものは、何か 一番最後にある求めるものに○をしなさい。」これを、共通して書いていることに気づきました。最近、この問われているものというか「ほしい結果はなんなのか。」とか「結果を想像できているか。」とかどんな結果を求めているのかこれをクリアにすることってすごく大きなチカラだなって思っています。昨日の日記ともつながりますが一生懸命であったり頑張っているときって何ができたらいいのかとゴールが明確になっていなくてそれがわかっていないから余計なことをして頑張ることになるようです。これしているとミスなく、最短距離でいくというか『なんだ、これだけで良かったんだ』って、あきれてしまうことが多々あります(笑)ゴールを想像すると広い視野で、自分や物事を客観的に見れてこの客観的に見る、メタ認知はこれから何をしないといけないかが分かるから自分を小さな世界から大きな世界に解き放ってくれますよね。みんな、持てるチカラをフルに発揮してもらえたらと思います。写真は、なんばパークスのある影のオブジェです。実話に基づいた感動CMChicago - Saturday in the park
2010年01月16日
コメント(0)
40人学級見直しへ、30年ぶり1クラスの人数が減ることこれは、すごくいいことだと思います。人数が多いと、統率を取ろうとするから強制したり、怒る場面とか多くなりますよね。よく欧米の教室の様子を見ると1クラスの人数が少なくてこれなら、丁寧に対話できるって、感じます。人数減らせなくても2人でできたりするとフォローしやすくなりますよね。さて、今週、高校生と話していて「一生懸命しすぎているから もっと、上手にしてみたら 問題をガリガリ解こうとしないで 解けるって、感覚になるまで もっと、解答・解説を読み込んでごらん。 一生懸命とか頑張ってと思うと 重たくなったり、圧倒されるから 上手にするには?と思ったら いろいろ工夫できるようになるから。 やってみてごらん」そんな話をしました。面接するからと意識している子にこういう風に答えたらいいよと書いていたら書くものを見る前に「ウソは、ついたらあかんねんで」というので「もちろん、ウソは ついちゃいけないけれど 上手に言うことは、大切だと思うよ。」というと「そっかぁ。」とうなずいていました。最近、この上手にとか丁寧にって大切だなと感じているんですが昨日の奥野先生のお話を聞いたときに(2010年01月14日)聞かせてもらったお話を思い出したので思いだすままに、書いてみたいと想います。「なかよくできるというのは 仲良くできる人としぃやっていうやん。 できへんかったら たとえ、親兄弟であってもほっときやって。」「あれ、初めて聞いたとき えっ、って思いました。」「思うよなぁ。ほっときや、というのは 一生懸命するんとちゃうんやでという意味で 上手に付き合いやという意味なんだ。 親だからこうしなければならない 子だからこうしなければならないでもなく 反対に、『あっちいけ』 っていうてるわけでもないで 『上手に付き合いや』ということなんです。」「上手にって、大事なんですよね。」「そう。 一生懸命するから、腹が立つ。 一生懸命するから、嫌になる。 わかってくれないとね。 分かってくれたら、いいんだよ。 でも、みんな、分からへん。 だから、いかに 『上手に付き合うか』なんだよ。 一生懸命すればするほど 上手に付き合えなくなる。 なんでかというと 自分が正しいと思っているから。 正しいのは、善悪ではなく 損をしなくって、ゆとりをもって いつも楽しくいけてるかどうか それだけなんだよ。 」そんなお話を聞いてきました。上手に生きる、ってそれだけで、豊かさやゆとりがありますよね。「人がすこやかであるために」(動画)「想い~ウムイ~」(動画)
2010年01月15日
コメント(0)
『新年に描いた夢のかなえ方』(記事)とても素敵なことが書いてあったので要約して、転載してみました。●ステップ1『気持ちをリセットする』 ゲームのリセットボタンを気軽に押す--。過去はどう頑張っても変えられないが未来は変えられる。「今年は○○するために......」というように未来から現在を眺める思考を意識してみよう。 ●ステップ2『プロセスを考えるのではなく 結果をイメージする』 何かを成し遂げようとする際わたしたちは過去の経験をもとにどのような結果になるかを論理的に考えようとしてしまいがちだ。 仮にあなたが資格取得を目指していたとしよう。論理的に考えると「今は○○の知識があるから 今後は△△を身に付けなければいけない」という意識が働く。だが結果に至るまでのプロセスが膨大であればあるほど達成の意欲が消えてしまう。また足りないものを補うという考えは「○○しないといけない」という緊迫感が伴うばかりでわくわくとした気持ちが生じにくい。 そこで、論理的に考えて足りない部分を積み上げるのではなく未来の結果を思い描くことをお勧めする。そこに至るまでのプロセスは脇に置き夢が叶った後どうなるかという結果を細かくイメージしてみるのだ。 叶った時の情景を具体的に思い描いてみる。ポイントは、深く考え込まないことだ。五感を活用しながら、何が見えているのか、どんな言葉が聞こえているのか、どんな気分になるのかを頭に浮かべ、夢がかなった瞬間をイメージする。すると気分も高揚し、しなければという緊迫した考えは、「○○したい」という行動の動機に変わってくる。 目標をイメージしてもやらされ感ばかりで楽しくない、と思う人もいらっしゃるだろう。その場合、会社ではなく自分を軸にしてイメージをするといい。「わたしが幸せになることで 周りの人々がどうなるのか」という視点はあなたに一層の行動力をもたらしてくれる。 ●ステップ3『今の自分ができることをやる』 将来がイメージできたら、行動に移そう。自分が無理をせず、少し頑張ればできることを考え具体的に動いてみるのだ。頭でぼんやり考えるだけでなくできることからまず始める。それが次の行動をもたらし結果にも結び付いてくる。本で紹介されている特別な方法やすべきことを詳細に割り出して自分を追い込むという手法の効果は人それぞれで、習慣化しにくいこともあるので注意しておきたい。 そして、わたしはこれで夢がかなった 。』とっても分かりやすくそして、素敵なコラムですよね。3ステップ、最近この3ステップっていいなって、思っています。さてさて、、、昨日奥野先生のところにいって背中をマッサージしてもらいながら「どう?」って、聞かれたので「素直になるには、 喜びがいるって解りました。」そんな風に答えると「素直になるには、喜びがいる。 素直になるには、優しさがいる。 人に対する優しさ 自分に対する優しさで 厳しさでは、ありません。 厳しさを持つと、頑固になるんだよ。 厳しさというのは、 『しっかりせー』 でしかないからね。 できる人は、いいけれど みんなできへんねん。 しっかりしたら、どうなるか 『頑固』になってしまうんだよ。 『克服する』ということにもなるので 頑固になったり、天狗になったりするのです。 世の中みんな、あかんたれの集まり。 そして、あかんたれを しっかりさせようとするのでしょう。 だから、みんな、 しっかりしろって言うんでしょう。」「だから、しっかりしろとか 頑張れとか言うんですよね。」「そう。 しっかりするとか、ちゃんとするとは いつも言うように 物事をミスすることなく 常に瞬時に答えを出して 最短距離で 目的を達成するということでしょ。 それをするには、何が必要かというと ゆとりと知恵です。 努力、頑張りとちゃうねん。 ゆとりと『知恵』があったら 努力、半分で済むねん。 『ゆとり』と『知恵』がなかったら 倍も3倍も、頑張らんとあかんねん。」「ゆとりと知恵がないから 頑張ろうとするんですよね。」「そう。ゆとりと知恵があったら 簡単にものが運ぶんだよ。 そのゆとりと知恵というのは 努力、切磋琢磨ではなしに 喜び、楽しみでしか増えないんだよ。」「それでしか、増えないんですよね?」「それでしか、増えない。 頑張ったら、減る(笑) 頑張って、まじめ、努力、一生懸命 正義、愛情、思いやりで得られるものは 極端に言えば、結果的にしんどい身体です。 月曜日に、ゴルフの 石川遼くんの特集があって 1万時間練習したら 才能は開花するってあったでしょ。 あれ、単なる努力ではなくて まず、好きであることなんだよ。 楽しいとか、嬉しいとかがそこにあって 初めて、才能って、花開くんだよ。 嫌いな人に努力させていたとしたら 今頃、つぶれてしまっているはず。 イチローも同じで 野球が好きで、楽しみたいからなんだよ。 正しいのは、善悪ではなしに 損をしていなくて、ゆとりをもって いつも楽しくいけているかどうか、それだけ。」と、そんな話を聞かせてくれました。大丈夫と、安心しながらステップを確実に踏んでいく今週末、試験の小学生、センター試験の高校生にもそういう気持ちで進んでもらえたらなって思います。『大丈夫』とっても素敵な曲ですよ。よかったら、聞いてみて下さい。「大丈夫」 ji ma maJi ma ma 大丈夫『ちちんぷいぷい』一曲だけのコンサート
2010年01月14日
コメント(2)
社員は「育てる」ではなく「○○」? (記事) 「成功する人の3条件」は 「プラス思考」「素直」「勉強好き」 って、出ていたんですが これ、学習も同じだなって思いました。 この要素を持っている子は伸びます(笑) 書いている自分も そんなん当たり前だよと ツッコミを入れたくなりますが この3要素、始まりの始まりは みんな持っているんです。 しかし、いろんなことが重なって 無くなってしまっているときがあります。 もちろん、プラス思考も素直さも勉強好きも 本人が持って生まれた資質はありますが 一方で、これは、周りから褒められ 磨かれるものでもあるので この3条件を思い出してもらうこと これって、大切だなって感じました。 そして、愛情が大切、 優しさが大切と思っていても この力は、頑張ること、しっかりさせることで 身につけさせることができる もしくは、本人の性格に関わること そんな風にどこか思うときもありました。 先週、なんの話からそうなったのか 経緯は忘れてしまったんですが 「せんせ、自分のこと好き? きっと、好きやろ?」 って、小学生の子たちに 聞かれたことがあって 「自分のこと、好きだよ。 好きじゃなかったら、楽しくないじゃん。」 って、答えたら 「せんせは、ナルシだよ。」 って、一斉に言われました。 「自分のことが好きで 自分のことが大切だと思うから 他人のことも大切にしようと思うんじゃない?」 って、聞いてみると 「自分のこと、考えるんじゃなくて 他人のために、人のために 頑張るって、とっても大事やねんで。」 って、言っていました。 どちらもある意味あってますよね。 自分に、ゆとりがあり クリアになっているとき 自分が本当に望むことが訪れたり そして、そのゆとりが 楽しむことで手に入るということが分かったり 時を持つことができたり 時をゆったり流すことができると分かったり 自分というものを 信じることができると分かったり そういう風に感じる瞬間がいっぱい起こると 「プラス思考」になるにも 「勉強好き」になるにも 「素直になる」にもなる。 だから、素直になるには、喜びがいる そういうことなんだなって、分かりました。 突き詰めていくと 『心にゆとりがあるかどうか』 それだけだと思うんですが もちろん自分も含めて 素直になれない、可愛くなれないのも 心にゆとりがないからで うまくいくかいかないかも ゆとりがあるかないか エネルギーがあるかないかで 仲良くできていて その者に喜びがあるとき 喜びがあるとエネルギーがあって そこに知恵が生まれる 楽しいということは どんどんどんどん幸せを増やしていくし 楽しまなくても 楽になる方法を探っていくこと 楽しいって、大切だなって思いました。 さっき、奥野先生とお話してきたら この続きのお話を聞かせてくれたので それは、次の日記に書きたいなって思います。 和歌山も粉雪が舞い降りてきました。 今日明日は、寒くなりそうですね。 愛されたくて 愛したいだけ / Hanah
2010年01月13日
コメント(0)
「敷かれる亭主」が理想の夫像亭主関白協会の夫婦円満の秘訣が「上手に妻の尻に敷かれる亭主」で「ありがとう、ごめん、愛しているを 素直に言うことが大切である。」こと昨年もテレビで聞いたような気がするんですがとっても面白いというか全く逆のことのようで真理をついているなぁって感じました。ありがとう、ごめん、愛しているもしくは、大切だと思っているよという意識を持ち心で思ったり、口に出したりすること笑顔で優しくソフトにいることこうすると、ほんと変わってきますよね。昨日は、何かの拍子に『だって』と言ってしまい「だってという前に ごめんなさいという気持ちを 持たないとダメなんやで。 お母さんいつも言っているもん。」と、小学生の女の子に言われたり帰ってからも妻に「それは、言い訳じゃない? 動かないから出てくるんだよ。」と同じようなことを言われて『だっては言い訳』なんだよなぁと反省していました。(2009年12月26日)さて、先週、小学生の女の子がいつもよりも早く来ていたので「お正月休み用に出していた宿題見せて」と、出したページを確認しているとやっていないページが出てきて。。。彼女の顔を見るとあれれって顔しているんですね。「授業時間までまだあるから これ、それまでに仕上げるよ。」「間に合わせることができたら それは、とってもミラクルだねぇ」「ミラクル起こせるねん。 でもな、ミラクル起こすってことは ピンチなときだから、 これは、あまりいいことちゃうねん。」「ミラクルは、ピンチと背中合わせって すごいこと、知っているね。 」と言うと、笑顔でもくもくと解いていました。昨日のコールド・ブルーの第1話でもとても素敵な台詞が出ていて「『救命の世界に、奇跡はない』 医者になって最初に覚えた言葉だ。 2番目に覚えたのは 『患者を目の前にして 奇跡を願わない医者はいない』 ということ。 そう、人は奇跡を願わずにはいられないんだ。」って、言っていました。諦めない心と見極める心どうバランスを取っていくんだろうて思いながら見ていたんですが起こっている問題に対して対処する方法、やり方をどれだけ知っていてそれを適切に処理できるのかそして、起こっている問題が自分が持っている対応方法のどれを組み合わせば対処できるかゲームに例えればアイテムを集めてくることそして、そのアイテムをどう組み合わせて使うかを知っていることさらに、可能性を見極めること言い訳をせず、素直であることピンチ、チャンス、ミラクル考えてみると面白いなぁと思いました。『計算と奇跡と心』(2009年08月03日)奥華子 「魔法の人」 コンサート
2010年01月12日
コメント(2)
【Sports Watch】真央の質問に、荒川静香キッパリ 「ゲームです」 ほんと、そうなんですよね。 いい状態のときにはそう思えるし そうでないときにはそう思えない。 ほんと、そういうものだなと思います。 荒川さんが金メダルを獲った トリノオリンピックのときのことを思い出しました。 (2006年02月25日)そして、 「楽しむためには それまでの練習が大事。 後は楽しむだけだって 言われたのを覚えています」と たぶん、浅田さんも 十分に知っている言葉だけれど 同じコーチについていた経験から 彼女に必要な言葉を言ってあげると 彼女自身が確かめることができますよね。 さて、日に日に 受験が近づいているので 頑張らねばならない って思っているのが分かるので 「よく頑張っているよね。 もし、いやいややっているとか 頑張らねばならないと思っていたとしたら やめてしまってもいいんだよ。」 というと 『そんなわけにいかないでしょ。』という顔して 「そんなんできるわけないでしょ。」って言うんです。 そりゃそうですよね(笑) そこで、記憶の仕組みについて いい機会だと思って話してみたんです。 過去の日記にも書いたことなんですが 記憶の魔法(2)(2009年02月15日)「いやいやで、やっていると 覚えるものも覚えられやしないんだ。 人って、感情が大きく触れたものと 繰り返されたものを 記憶しておこう 覚えておこうとするもんなんだ。 だから、好きなものであるとか いい気分でないと、 何度やっても覚えられないんだよね。 なぁなぁ、今日、何時に起きた? お母さんに起こされたの? 」 「今日は、8時1分前に目が覚めた。 仮面ライダーWの放送があるから。」 「だよね。 それは、目覚ましで起きたの?」 「自分で、目が覚めたんだよね。」 「Wの奇跡だね。 好きというのは、それなんだよ。 昔、一流になった人と、そうなれなかった人 何が違っていたのか調査した大学の先生がいて バイオリニスト、スポーツ選手 いろんなジャンルを調べたんだけど 共通したことは、 『心を込めた練習』を 毎日3時間以上したかだったんだよ。」 って、話したら 「いやいや、やってるから入らないんだね。」 って、話していました。 『心を込めた練習』について 以前から考えているんですが 朝、過去の日記を読み返していたり お友達の日記を読ませて頂いていたら 「あ~楽しかった」って、言える体験であること (2006年05月03日)それをまたやりたいと思うし そのなかに臨場感が持ってて 見えない世界が見える人は 心を込めた練習できるんじゃないかと思います。 何を頭に思い描くか すごく大きなことですよね。 自分の頭に描いたことが 自分の人生を創り出すのですから。 『見えない世界が観える人。』 (2009年05月17日)『天才とはなにか。』 (2009年07月12日)『明日へ』(2009年10月26日) 前回の浅田さんへの日記 『笑み絶やすことなく』 Sesame Street [W]
2010年01月11日
コメント(0)
寒くても大丈夫!冬に熟睡する方法あれこれ (記事)年が変わってから ほんと、寒くなりましたね 一昨日書いた日記につながるようですが (2010年01月08日)身体温めたら、眠くなりますよね。 昨夜、赤ちゃんの誕生のテレビがあったんですが 眠たくなってる赤ちゃんの手を握ると とっても温かくなっていますよね。 今日、あの温かい手は 素直な証拠かなって思いました。 睡眠って、大事だなって思います。 ほんと、よく思うんですが 寝たら、回復するって 当たり前ですが、すごいことですよね。 そして、身体を温めることは 心をゆるませることでもあるな って、感じています。 自分が温かくなって ほぐれていると 周りにも優しくいれたり ゆとりや余裕がもてたりするし 素直になれるし、優しくもなれる 反対に、自分にゆとりがなくなると 物事も、うまくいかなくなる。 だから、自分に意識を向けて 自分に関心を持つこと ほんと、大切だなって思います。 (2009年12月10日)ぬくもりのある手 (2008年11月20日)そういう手を持っていると 優しい手、ゆとりのある手 そういう手を持てるような気がします。 奥華子さんの『恋の天気予報』 愛くるしく思えてしまう その表現がいいなって思いました。 『恋の天気予報』 気づいてしまったあたしの心が あなたの言葉、ひとつ一つに やきもきしたり、悲しんでたり 空を歩けるくらい喜んでいたり 雨の日が悪い日だって誰が決めたの あなたにつないでくれる 携帯の番号さえなんだか 愛しく思えてしまうよ いつもそばで笑っていたいんだ。 あなたのこと誰よりももっと いつもそばで思っていたいんだ どんな顔をして あなたは恋をするの 奥華子 恋の天気予報
2010年01月10日
コメント(0)
今年の新成人に聞く、自分はこんなタイプの人間(記事)今年の新成人というと。。。と思ったら過去に教えていた子たちの顔が浮かびました。たまに、街や電車のなかであったりこんなことあったよと連絡くれたりいまこんな状況でとメールくれたりそんな風に連絡くれたりしています。さて、今週授業を始めようとしたら中学生の女の子が「せんせ、漢検合格したよ。 点数は、197点だったよ。」って、言うんで「それは、すごーい。 197ということは?」「3つ間違い。」「それは、ほんとすごいな。」っていうと「せんせ、これは、 褒めてくれるんだ。」と言うんです。 実は、これには伏線があって彼女、12月にあった定期テストで学年で、ものすごくいい順位だったんです。でも、本人も、僕も答案が返ってきて点数だけ分かった段階では「出来たものと出来ないものがあるね。」と話していたので自分もその子も順位を聞いたときに「そうなんだぁ」って、感じだったんです。本当のところを言えば本人も言っていましたが「順位は、もちろん嬉しいんだけど。。。」って、感じだったんだと思います。けれど、他の先生がそれを聞いたとき「すごーーーーい」って自分のことのように、喜んでくれたんですね。そのときに、その女の子は「自分では、ぜんぜんと思っていても 自分のことのように喜ばれると そこまでじゃないしと くすぐったいんだけど でも、やっぱり嬉しいんだよね。」と話していて「せんせは、喜びが 大切なことだと分かってないなぁ。」と、そんな話をしていました。 で、さっきの漢検のやりとりに戻るんですがその女の子と、近くにいた女の子と何が違うのかと話していたんです。そしたら、「こっちがびっくりするくらい 2つくらいトーン高くなって オーバーリアクションなくらいに。」って、教えてもらいました。さっき、お話した子供たちは「せんせは、笑いの勉強して。」って、言われました。で、それを意識を置きながらここ数週間、生活しているんですが優しい気持ちでいよう大事なものだ、たからものだと思っていようそんな風に過ごしたらほんと、応えてくれるものですね。相手の素直さを引き出すのも自分が素直になるのも自らの優しささということ。感謝のキモチほんと、とても大切ですね。『前へ進めるということ』 2009年07月18日『楽しい授業』2009年08月20日『I Gotta Feeling』 2009年09月18日『トイレの神様』今日素敵な曲なんですよと生徒さんに教えてもらったんですが喜びがあるから、素直になることができる素直になるとは、こういうことなんですよね。ほんとに、素敵な曲なんです。聞いてみてくださいね。『トイレには それはそれはキレイな 女神様がいるんやで だから毎日 キレイにしたら 女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで』トイレの神様 - 植村花菜 歌詞
2010年01月09日
コメント(0)
記憶力を高めるには、質の良い睡眠をとることが大事 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1071485&media_id=77 これ、とってもよく聞かれる話題なんですが すごく、丁寧に書かれてあったので いつもは、要約するんですが 長いですが、ほぼそのまま載せてみますね。 ■徹夜して覚えれば大丈夫? 徹夜で勉強すると、 勉強してから眠るよりも学習時間が長くなるため 量的に多くのことを記憶できます。 勉強以外のことで頭を使うことも少ないため 記憶したことの多くが忘れられずに脳に残ったまま 試験を受けられます。 そのため、徹夜して覚えたことを思い出しやすく 比較的よい成績をとれることがあるのです。 ところが残念なことに、 徹夜で勉強したことの多くは 数日もたつとキレイさっぱり忘れてしまいます。 1回のテストですべてが決まるのなら、 試験の後に記憶がなくなってもかまわないでしょう。 しかし、大学入試や資格試験は合格したあとにも それまでに勉強した知識を使えなければ意味がありません。 ■記憶するメカニズム 記憶はその内容から、3つに分けられています。 いつどこで何があったなどの 出来事覚えている「エピソード記憶」 百科事典や辞書に載っている 知識を覚える「意味記憶」 自転車の乗りかたなど 言葉では表現できないスキルの「手続き記憶」です。 エピソード記憶と意味記憶は 意識的に思い出して言葉で表現できるので 2つまとめて「宣言記憶」とも呼ばれています。 勉強で覚えているものは 主に意味記憶あるいは宣言記憶です。 何かを暗記するときに、 目や耳から入った情報は、 脳の海馬というところに 一時的に貯蔵されます。 これが短期記憶です。 短期記憶は、繰り返し思い出したり 何度も同じことを見聞きしないと 短時間で忘れてしまいます。 このため、初めて聞いた電話番号は、 すぐになら電話をかけることができますが しばらくたつと全く記憶が抜け落ちるのです。 短期記憶を何度も使っているうちに その情報が大脳皮質に移されます。 この状態が長期記憶ですが、 油断してこの記憶を使わないでいると そのうちに忘れてしまいます。 あるいは、記憶が残っていても それを取り出すことができなくなることもあります。 逆に長期記憶を繰り返し再生していると 神経のネットワークが強固になり 脳の中にしっかりと保存され 必要に応じてすぐに思い出せます。 ■グッスリ眠るとしっかり記憶できる 以前は、「睡眠=脳の休息」と考えられていました。 しかし、最近では、 何かを記憶してから起きていたときよりも 眠ったほうがよく覚えていることが分かってきていて 睡眠によって記憶が脳に残りやすいこと また、睡眠をとると、 後で他のことを覚えても、 最初に記憶したことが 保たれやすいことが分かってきています。 眠っている間の脳波を見ると、 宣言記憶は脳の眠りであるノンレム睡眠のうち 深い睡眠(徐波睡眠)のときに脳に固定されています。 この徐波睡眠は、夜の睡眠では 前半部分に多く現れます。 つまり、勉強したことをしっかり記憶したければ 午前0時には眠りについて 寝つきの1時間半から3時間を 大事にするのが良いといえます。 昼寝にも、記憶を強化する働きがあります。 学習した後に短い時間だけ昼寝をして、 どれだけ記憶できたかを調べた実験があります。 このとき、昼寝の間に 徐波睡眠が多いほど記憶の再生率がよく 脳が活発に活動していることが分かりました。 実際、福岡県の高校が 1日15分の昼寝タイムを設けたところ 昼寝をした生徒は、勉強にやる気が出て 成績も向上したと答えています。 深い睡眠だけでなく、 浅いノンレム睡眠や朝方に多く見られるレム睡眠も 記憶力の向上に役立っています。 これらの睡眠は、 運動の動作に関する記憶である 手続き記憶の向上に関与しています。 記憶したことを実生活で使いこなすための作業能率 つまりパフォーマンスの向上にも これらの睡眠が不可欠です。 また、レム睡眠中に見る夢は 不要な記憶を捨てたり 新しい記憶のネットワークを 作り上げているときの画像とも言われています。 ■寒い冬でも快眠するには 最後に、記憶力を良くするための眠り方をご紹介します。 布団に入る前には少し勉強を離れて リラックスできることをしましょう。 軽めの本を読んだり好きな音楽を聴いたり ぬるめのお風呂に入ると気持ちが落ち着きます。 テレビやインターネット、メールは 画面の明るさが眠気を減らしてしまうので できるだけ避けましょう。 寝室は、ナイトウェアの上に羽織ると ちょうど良い程度の室温にします。 冬では、15~20度くらいです。 最近、見直されてきた湯たんぽや 電気毛布であらかじめ布団を暖めておくのも良いでしょう。 冬は空気が乾燥気味ですが 部屋の湿度は50%前後に保ちましょう。 布団に入ったら、悩んではいけません。 悩み事は睡眠の大敵です。 何か問題を抱えているなら その解決法を考えてみましょう。 とはいっても、 解決策が出るまで考えていては 朝が来てしまいます。 問題を明らかにして 解決したい気持ちを確認するだけです。 すると、目覚めたときに 解決策を思いつくことがあります。 これは「追想法」といって エジソンや湯川秀樹博士が アイデアを出すときに使っていた方法です。 朝、目覚めたら、すぐに布団から出て 部屋の電気をつけましょう。 布団の中でグズグズしているのは、 時間の無駄使いです。 外が明るくなっていれば カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。 明かるい光は、体内時計をリセットしてくれます。 「朝の10分は夜の1時間に相当する」と、言われています。 また、繰り返し覚えることで 記憶は強化されていきます。 朝に勉強する習慣をつけると 1日をさらに有効に使えるはずです。 ということだそうです。 このコラムを読んで、まるで昨日の出来事を 見ていたかのようなコラムだなって思いました。 「今朝、漢字の再テスト 自分でしたんだってね。」って言うと 「そう。今朝、昨日覚えた漢字を 自分でテストし直したんだけど 昨日覚えたとこ、結構間違えていたよ。」 「何にも策を講じなかったら 半分くらいは忘れてしまうからね。」って言うと 「いや、それ、 80パーセントは忘れるんだよ。」って言うので 「よく知っているねぇ。 でも、忘れちゃうこと、自慢しちゃねぇ。」 って、言ったら、みんなで笑っていました。 昨日の日記につながるような話ですが エネルギーをフル充電にすると やっぱり、進みはぜんぜん違います。 そして、記憶の仕方についても いい方法は、あったとしても その子、その子段階が違うので ぜんぶが当てはまるかというと そうともいえないんですが 大きなことではなくて 今、目の前のことを始める前に 「目指すゴールはなにか?」 「どんな結果を出したいのか?」 それを先に思い浮かべて 映像としてイメージできたら すごく作業は、はかどると思います。 また、それを思い浮かべるとき また、記憶するときに 目を閉じて、 おでこのあたりに 記憶したいものを ぼんやりとでもイメージしてみる すると、すごく 残りやすくなると思います。 来週から、小学生から高校生まで 本格的な入試シーズンがスタートするんですが なにかに、トライしている人 いや、していない人でも、みんな この世界は、『Pretty World』だな って、感じられるようになったらなって思います。 まずは、自分からですよね。 曇り空まで、晴れにしてしまう そういう笑顔でありたいなって思います。 日記の写真は、教室のベランダから見た空です。 『最高の目覚め。』 2009年01月28日 『睡眠の能力。陰山先生講演会』2009年02月17日 『記憶の魔法(1)』2009年02月14日 『記憶の魔法(7)イメージすること』 2009年10月29日『Pretty World』 2009年07月24日 みんな空の下 10.01.07 ayaka
2010年01月08日
コメント(2)
昨日今年初めて奥野先生に逢ってきました。「お正月はどうだった?」って聞かれたので「ゆったりって、どれほどなんだろうと 自分にフル充電してみようと寝たって感じでした。 大晦日なんて、気がついたら 7時半には寝てしまっていて 目が覚めたら、元旦の朝で 年越しそば、食べるのを忘れてたんです(笑) あとで、聞いたら 食べるときに起こそうと話していたけれど 家族みんな、おなかいっぱいで 食べなかったらしかったんです。」って、答えたら「あはは(笑) まぁ、そばは、いつ食べてもいいしな。 それと、これ大事なことなんだけど 寝てしまったと思ったら せっかく休んだのにエネルギー増えないんだ。 せっかく寝てやすんだのに あぁ、休んでしまったとか 遊んだ後に あぁ、遊んでしまったとか 無駄な時間を過ごしてしまったと思うと 増やした喜びがシュワシュワと減ってしまうんだ。 これじゃ、休んたはずなのに、回復しないんだよ。」って、教えてくれました。それで、それに関連していくつかお話して下さったので思いだせるものを書いてみますね。「頑張ったら、なんとかなると思っている人は 頑張っていない人に対して、自分に対して 頑張ったら、なんとかなると思っているんだけど 確かに、頑張ると、最初はちょっと成功するんだ。 その成功を記憶として覚えているから また、頑張ったら上がると思っているんだね。 しかし、実は、それは 自分の持っているエネルギーを減らしながら 頑張っているんだ。 だから、頑張れるときはいいんだけど ついには、エネルギーがなくなってしまう。 だから、頑張ったら、 エネルギーは無くなってしまうんだ。 じゃぁ、どうしたらいいかというと いつも言っているように おいしい、楽しい、 嬉しい、気持ちいいという喜び そして、楽しく、なかよくをいっぱい増やす いっぱい増やすと、喜びが増え、ゆとりができる。 ゆとりが生まれると、知恵が生まれる。 知恵が埋めれると、楽になる。 楽だったら、楽しいよね。 楽しくなるから、頑張らねばならないではなくて 頑張りたい、またやりたいと思うんだよね。 そもそも、楽になろうとするから 発明って、生まれるものだろう。 楽になろうとするから 工夫しようとする。 だから、楽であることを 大切なことであると認識すること。 楽でありたいと思うこと、意識するというのは とっても素晴らしいことなんだと、もっと思わないと。」と、そういうお話を聞いてきました。しんどいことに目を向ければしんどいものがクローズアップされ楽でありたいとどうしたら、楽になるかに目を向けたらこれに対する工夫が始まりますよね。Don't Worry Be Happy
2010年01月07日
コメント(4)
新年こそ!「笑い」で幸せを招くテク5(記事)昨日、電車に乗っていたら高校生が「今年は、おみくじひいた?」「ひいた。ひいた。」「なんて書いてあった?」。。。「俺、大吉って、書いてあったんだけど するとな、後で必ず 不幸なことがくるんだって。 するとね、必ず不幸なことがくるんだって。 頑張った末に、いいこと引き寄せたら それは、自分のものになるんだけどな。」って、話しているのを聞いて思わず、ニコニコしてしまいました。さて、コラムの冒頭に『年頭に誰もが願うのは、 1年の幸せですよね。 しかし、幸せは 神様にお願いするものではなく 日頃の心がけによって もたらされるものだと思います。 そこで、幸せになりたい人に おすすめしたいことがあります。 それは、たくさん“笑う”こと。 「楽しいこともないのに、笑えるかよ!」 と思うかもしれませんね。 でも、とにかく何かをきっかけに 笑いさえ増えていけば 心はどんどん楽しくなってくるものなのです』って、書いてあって、すごく具体的にその通りと思うことが書いてあったので覚えておくためにここに要約してみたいと思います。『「笑い」で幸せを招くテク5』■ 楽しいことがなくても 笑っているうちに楽しくなる 毎日を「つまらない」「何も楽しいことがない」と感じている人こそぜひどんな小さなことでも“笑えるきっかけ”を探してみてください。笑いが増えれば次第に気持ちが楽しくなりそれが続けば以前より幸せを感じられるようになるでしょう。 ただし、感情を押し殺し、無理して笑顔をつくるのは逆効果です。あくまでも、“湧き出る笑い”を大切にしましょう。そのためには、5つのテクニックをおすすめします。 ■(1)本能を大いに満たし、愛を経験しよう!人は本能欲求を満たされたとき、もっとも満足感のある笑みを浮かべます。基本は、「快食・快眠・快便」の3つ。おいしいものをたくさん食べて夜更かしをせずに、たっぷり寝て疲れを癒すこと。そして、便秘を治すことも大切!食物繊維の多い物を食べて、運動をしぜひ毎日の快便を心がけていきましょう。 ■(2)お気に入りの「お笑い」エンタメを見つける 思わず「ぷっ」と吹き出す笑いをたくさん経験することです。手っ取り早いのは「お笑い」エンターテイメントの鑑賞です。お笑いライブや寄席、テレビ・ラジオ、DVD・ビデオ、インターネット、本・漫画など選択肢はたくさんありますね。ぜひ、お気に入りのエンタメをたくさん探してみてください。 ただし、誰かと一緒に観るのが大切なポイント。笑いの効果は人と共有することで、何乗にも増えていくからです。■(3)天真爛漫に笑う人と付き合おう 感情は、人から人へと伝染していくもの。笑いの多い人と一緒にいると自然に笑顔が増えていきますが、沈んでいる人や苛立っている人と一緒にいると自分もそんな気持ちになってしまいます。そのため今年はぜひ、笑いの多い人に積極的に近づき交流を持ってみましょう。 ただし、シニカルな笑いや卑屈な笑いが多い人は避けること。ゆがんだ笑いを増やしても幸福感は得られません。ちょっとしたジョークにも天真爛漫に笑える人と付き合いましょう。■(4)刺激を外に探しに行こう! 毎日が単調だったりのんべんだらりと変化のない生活を続けていると退屈して笑顔が少なくなってしまいます。生活がつまらないなら自分で刺激を増やしましょう。自分の生活に新しいチャネルを増やしてみるといいでしょう。 また疲れていないかぎり休日は1日中家でだらりと過ごさないで気分転換に何か楽しいことを探しにいきましょう。書店めぐりや公園への散歩、ランチなど何でもいいのです。とにかく、外に刺激を見つけに行くことです。 ■(5)子どもや動物とたくさん触れ合う 小さな子どもは、笑いの宝庫です。一緒に遊ぶだけで大人にも無邪気な笑いが伝染します。ただし、家にこもってゲームなどで遊ぶのではなく大空の下で無邪気な笑いを引き出すことです。子持ちの人は、ぜひ休日に子どもと公園に出かけ、思いっきり遊んでみてください。 また、小さな子どもがいない場合は今年はペットを飼ってみてはどうでしょう?生き物をかわいがることで安らぎの笑顔が増えてきます。犬や猫のようにぬくもりのあるペットがおすすめです。すごく具体的で取り入れやすい感じですよね。2日に神社にお参りに行ったときに4歳の姪っ子が子供おみくじを引いていて『大吉。 とっても優しく、素直なよい子です。 お父さん、お母さんとなかよくしましょう。』みたいなことが書いてあって読んであげたら、いい笑顔をしていました。幸せ、笑いの原点だなって感じました。NAT KING COLE L-O-V-E
2010年01月06日
コメント(8)
幸せな国ってどんな国? (記事)朝、ちょうどこのコラムを読んでいたとき 本を読んでいて ありたい姿(理想の状態)とは 「ムリ・ムダ・ムラがない状態」と書かれてあって 幸せな状態というのも 楽しく、仲良くいることだし それは、ムリ・ムダ・ムラがない状態だよな なんて、思っていました。 さて、今日、 スケジュール帳を新しくしました。 昨日、『今日の目標、明日の夢』って書いたら いままで以上に、『時をもつ』ことを大事にしたくて 『ほぼ日手帳』を探しにいったんですが あるはずのところになくて なぜか、ピーンと目に入った手帳があって 『いままでよりも 時を大事にしようとしてるから』 と、少し大きめのものを買いました。 というのも、昨日の日記にあった 上野選手が「今日の目標」を 子供たちに言ってもらう場面を見ていたら 「これ、ソフトボールの斎藤監督が とっても大事にしているんだって。 その日の目標が満点だったら その先の目標も叶うからって。」 と、横から声がかかり そのことがずっと頭にあったんです。 で、本棚に並んでいる本から 目にとまった本を開くと そのページに、冒頭の言葉が 書いてありました。 それを読んで イチロー選手が 「自分が持っている技術を 最高の状態で発揮するには どういう状態でいるのか 考えていなきゃだめなんです。 そこで、 『また、やりたいなぁ』と思うには どういう状態でいたらいいのか 考えていなきゃだめなんです。 だから、目標は 高い所に設定していてはいけないんです。 それは、目標の選択ミスなんです。 目標は、ちょっと頑張ったら できるものでないとダメなんです。」 と話していたことや (2008年09月26日)シンクロの井村コーチが 『1ミリの目標』といっていたことがつながって (2009年05月19日)その日一日を満点にする。 その日決めた目標に はなまるをつけていったら その先も、ばら色になる。 昔、言われたのは きっとこういうことだったんだろうな って、いろんな日記の文章が パタパタとつながりました。 今日も、はなまるな一日でした。 『今日を百点満点にすること』 (2007年07月12日)やっと、わかったかもしれません。 頑固ですね。。。(笑) 『ともに、楽しむ』 (2009年07月03日)
2010年01月05日
コメント(0)
昨夜、家に帰ったら「さんま玉緒のお年玉! あんたの夢をかなえたろかスペシャル」をしていてこの番組、番組自体に夢があるのですごくいつも楽しみに見ているんです。前回の日記は、こんな感じです。(2008年12月30日)前回見たときにも「いつ聞かれてもいいように いつに行きたいのか。 誰と、何をしたいのか。 どんな風に叶えたいか 考えておかないといけないね。」って、話していたんですが今回も同じことを思いました。一流の料理人を従える総料理長になって好きな女の子にイベリコ豚のフルコースを振る舞いプロポーズする夢をかなえた幼稚園児の男の子も憧れの宮崎美子さんとディナーを一緒に食べる夢を叶えた男性もはんにゃとコントをする夢をかなえた女子高生たちもとっても素敵だったんですがとても印象に残ったものが2つありました。1つは、倖田來未さんのバックダンサーとして踊りたいというダンスの専門学校に通う女の子の夢。倖田さんの事務所にオファーしてみると『この時期は歌謡祭のオファーが多く JNN系列であれが、 近日、日本有線大賞に出演する予定なので そこで、可能性を探れればと思います。 しかし、倖田自身が ノミネートされている立場であり ダンスが一定以上のクオリティに達していないと ステージに上げることは、難しいです。 1度ダンステストをさせて頂いたうえで 判断をさせて頂きたいと思います。』とのお返事を受けダンステストを受けるのですが残念ながら、不合格。でも、倖田さんから「今回、私も真剣に考えさせて頂きました。 結果は、残念だったけど もっともっと可能性があると思います。 努力を怠らなければ、 私は夢は叶う、掴めると思っています。 私もいつか、 ステージに立てる日が来ることを願っています。 これからも一生懸命、頑張っている姿を 応援しています。 」と、手紙が添えられていました。その後、倖田さんはスタッフと話し合ってプロのパフォーマンスを見ることが今後の彼女の活躍に役立てばとデビュー10周年のスペシャルイベントに彼女を招待していました。また、サプライズでその会場で彼女をステージにあげバックダンサーとして踊る夢を叶えてあげるんですがプロとは、どういうクオリティなのかそれをきちんと示したうえでバックダンサーとして踊りたいという夢も叶えさせてあげるという倖田さんにすごいなぁって感じました。そして、もうひとつ印象的だったのはソフトボールの上野選手から子供たちにソフトボールを教えてほしいと願った小学生の先生の夢。そのなかで、上野選手が「今日の目標をそれぞれ 言ってもらいましょう。」と、小学生の子たちに発表してもらっていた場面を聞いて夢をかなえるには今日叶えられる目標を持つことそれが大切なことを感じました。 昨夜最後だけ少し見た、大河ドラマの『龍馬伝』でも 「わしは、振り上げた刀を 下ろさせた人をしっちゅう。 母上じゃ。 わしが、上士の子を 突き飛ばしてしもうて 手打ちにされかけたときじゃ。 母上は、上士を動かしたがじゃ。 下士が上士に虐げられてるこの国は もうみんな変わらんというけんど わしは、そうは、思わん。 母上も、上士を動かしたがじゃき 土佐も、いつの日か 変わる日が来るやもしれん。」「下士が、上士に勝つ日がくると言うがじゃ。」「いや、下士も上士も、のうなるがじゃや。」「どうなったら、そんな世の中になるがじゃ?」「それが、わからん。 毎日、毎日、考えようけんど、わからん。 分かっちゅうがは、 喧嘩じゃ、変わらんいうことぜよ。 ケンカしても 何ひとつつ、変わりはせん。 母上がやったがは、 そんなことじゃなかったきの。」「おまんの母親は 上士に殺されたようなもんじゃろが。 どうして、上士を恨まんがじゃ?」「母上が教えてくれたがじゃ 憎しみからは、何も生まれん。」って、台詞が聞こえてきて考えることの大切さそういうのを感じる1日でした。ちなみに、今日の目標は、何かする前に、シュミレーションすることです。さんま玉緒あんたの夢2010バックダンサーとして踊りたい(1)さんま玉緒あんたの夢2010バックダンサーとして踊りたい(2)さんま玉緒あんたの夢2010バックダンサーとして踊りたい(3)上野選手にソフトを習う(1)上野選手にソフトを習う(2)
2010年01月04日
コメント(4)
神頼み高まる? にぎわう初詣で(記事)昨日は、実家の氏神である隅田(すだ)八幡神社と家の氏神様である生根(いくね)神社と近所の住吉大社に行ってきました。住吉大社は、さすがにいっぱいで家の近所にも警察が立っていてベランダに出るとソースの香りやにぎやかな声が聞こえてくるんですが夜になると、静かになっていました。久しぶりにあった姪っ子たちはずいぶん会わない間に大きくなっていました。隅田神社には、日本史の教科書にも出てくる国宝の人物画像鏡が祀ってあるんですがそれを見ながら『鏡って面白いなぁ 自分を見なさいということだよな』と自分を意識することを思い出していました。そして、近くでみんなで鍋を食べたんですが4歳の姪っ子が「まぁちゃん、エビは、嫌いなん。」と言っているかと思うとみんなが殻をむいて食べているのを見ていて目の前の自分のお皿にエビが置いてあるのを見ると「まぁちゃんにも、エビむいて。」と言うんですよね。「それ、むいてあるよ。」と言われると、おいしく食べていました。それを見て、目の前に見ているものとそれを真似る神経細胞が働くというミラーニューロンのお話を思いだしてやっぱり、そうなんだなって思いました。(2009年05月24日)さて、昨日の晩に見た「龍馬伝×プロフェッショナル」も龍馬と龍馬役をする福山さんについて脳科学的にアプローチするみたいなお話だったんですが自分を外から見る目を持つメタ認知のお話と(2009年12月10日)ミラーニューロンのお話そして、機が熟するのを待つお話(2010年01月01日)そんなお話がでてきていて自分が最近考えたこととつながってとても面白いものだなと思いました。今日、夕方5時からも再放送があるみたいなんでよかったら、見てみてくださいね。「龍馬伝×プロフェッショナル」
2010年01月03日
コメント(4)
百貨店初売りスタート 世相を反映したユニーク福袋続々(記事)今朝、初売りに行ってきました。3年連続、同じところについて行っているんですが「あそこは、いつも一緒だから」なんて、声を聞きながら同じようなものを求めていながらでも、新しいものを求めている難しいものだなぁなんて思っていました。さて、今朝、起きてきたら「真実の料理人」という番組をしていて京都の老舗料亭・吉兆のそれぞれの部門のチーフが新しい料理を考えるというものがあってそれぞれの方が新作を料理長に見せる前に先輩に見せていたんですが「これは、すごく完成されていて とっても美味しいんだけど これは、お前の料理で 吉兆の料理とは言えないな。」とか「これは、どこで出すんだ。 コースのなかでどこで出すのか それをきちんと考えて出さないと。」と言っていて実際に、料理長さんに出してみるとどれもこのままでは出せないとコメントをもらっていたんですが「チーフとかある程度の地位を得ると このままでいいんだと いつの間にかと思ってしまいます。 そこで、新しいことをしようとすると どういうことになっているのか どういう風にできているのか もう一度、基礎基本に戻ることになる だから、いいんです。」そんな風にお話されていました。1年前に見た「真実の料理人」を思い出し(2008年01月02日)新しいことをしようとすると何が基礎基本なのか、何が新しいのかを考えることができるんだと今年のヒントを頂いた気がしました。新しいもの、なにかチャレンジしたいものありますか?FUNKY MONKEY BABYS 新曲 「涙」
2010年01月02日
コメント(4)
8割近くの人は新年の目標達成できず、 「成功の秘訣」を心理学者が指南。(記事) あけまして、おめでとうございます。 いつも日記を読んで頂き また、温かいコメントを頂き 新しい気づきや喜びを頂いています。 ありがとうございます。 一昨年、そして昨年は 笑顔で優しくソフトにいること 楽しく、仲良くいることを 目標としてきました。 一年通してみてきて 8割くらいは、できたかな?って、感じです。 『ゆとりとは、2割の余裕を残すこと』 (2008年09月16日) って聞いてきたので ちょうどいいかな?とも思うのですが 今年は、それをさらに ゆったりを大事にしたいなと思っています。 さて、30日の夜テレビを見ていたら 巨人軍の原監督の特集があって 大事にしている言葉として 「時を持つこと」って、話していました。 「時を翔ける」 「時を待つ」 そういう言葉は聞いたことあっても 時を待つって、とても新鮮でした。 現役当時、藤田監督は 「藤田監督は 時をもつ人だった・・・」 と言っていました。 それは、絶不調だった原選手を 藤田監督が周囲の批判を もろともせず使い続け、 第4戦で満塁ホームランを打ち 日本シリーズ3連敗だったのを 見事ひっくり返して4連勝して 日本一になったときを 例にして語った言葉でした。 「時をもつ」 楽しいときを長く持ち続けていたい そんな風に感じました。 今年も楽しく仲良くで、いきたいなと思います。 よろしくお願いします。
2010年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1