全35件 (35件中 1-35件目)
1

人は脳の3割しか使っていないって本当?(記事)脳の3割しか使っていない。脳の3%しか使っていない。諸説ありますが残りの残された7割~97%という潜在能力を活性化させていきましょう。という趣旨で言われたりしますよね。これ、アインシュタインがイマジネーションやインスピレーションを大事にしていきましょうという趣旨で話したのがだんだん違う風に取られてしまったんだと聞いたことがあります。「脳がいかに活性化しているかは、 最近は画像診断などで知ることができます。 実際、睡眠中よりも勉強中の方が 脳の活動は活発になりますが、 それは10%、30%と 活動量が増減するのではなく、 使用域が移動するものだと思われます」コラムにこんな風に書かれてあったんですが活動量を何割増しとするのではなくてどこの領域がより強く活動しているのかどうやら、そっちの方が大きいようです。半月ほど前に、脳研究で有名な東京大学の池谷裕二先生の講演を聞いたのですが「車を上手に乗りこなすには 車の仕組みを知っていれば より上手に使うことができるように 脳を上手に使いこなすには 脳の仕組みを少し知っていると よりよく使うことができる。」そんな風に話しているのを聴いてなるほどなと思いました。で、どんなことを聞いたの?ってなると思うのですがうまく伝わるように明日、書いてみますね。池谷先生のお話の冒頭でもあった30分だけIQが上がるモーツアルト効果のお話と人によって、聞こえ方が違うという携帯電話の音について動画があったんで載せておこうと思います。どんな風に聞こえますか。「撮ったのかよ。」か「AII」か僕には、後者にしか聞こえないんですよ(笑)『モーツァルト効果。茂木さんお話会。』(2009年01月23日)人によって全く違う音に聞こえる携帯のシャッター音
2012年01月31日
コメント(2)

テスト直前に「現実逃避」にハマるワケ(記事)普段はなんともないのにテストの前になると、急に机の上が気になってお掃除を始めてしまうということあったりしますよね。こういうときって、先の不安な要素に、ストレスを感じ、防衛機制を働かせている。これを心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」というそうです。 「セルフ・ハンディキャッピング」とは、人は他者からよい評価を受ける確信がない場合や、人尊心が損なわれることが予測できる場合には、自分の能力発揮を妨害するハンディキャップがあることを他者に主張したり(主張的セルフ・ハンディキャッピング)、自らハンディキャップを作り出す行為を取る(獲得的セルフ・ハンディキャッピング)ことです。たとえば、試験でいい結果が出せないと感じたとき「昨日、テレビ見ちゃってさぁ。」とか「目覚ましで、起きれなくて」というのは主張的セリフ・ハンディキャッピングで大事な試験の前にゲーム興じたり、テレビを見たりすることは獲得的セルフ・ハンディキャッピングです。。 そんな言い訳を聞くと過去はどうであっても、今できることをちょっとでも頑張ってやったらいいのに客観的にみると、そう思うのですがそれだけ、人は肯定的な評価が大事で肯定的な評価が得られずプライドが傷つくような状況は精神的な不安定さを引き起こすからきっと、その脅威を避けようとしているんですよね。『いま、現実逃避したくなってる?』って、さっき高校生に笑いながら聞いたら『なんで、心のなかの声、聴いてんですか?』って、びっくりされたんですがセルフハンディキャッピングはすべての人間が無意識に使ってしまうものだから「~であることに免じて大目に見てよ」というのはありだろうと思います。問題は、その先の「だから、何?」という部分でそれをどう意識し、考えるかなんでしょうね。「こういう風に思ってんなぁ。」と気づき「自分は、あかんたれだなぁ。」と笑い飛ばしながら「ちょっと心が元気になる」気分転換をして「エネルギーが不足してるな。 喜びが不足しているなぁ。」とエネルギーの流失を止め、増やしてあげたらいいんですね。さっき、話していたことだったのでちょうどよいヒントをもらいました。『評価の保険』(2011年01月16日)falalafala コトリンゴ
2012年01月30日
コメント(2)
「2月14日がお別れ遠足で ユニバに行くんだよね。」「それは、とっても記念になるね。」「そうなんだけどね。。。 これが、大変なもんで。」と小学生の女の子から聞いて自分の頃はどうだったかと思い出していました。2月14日もいつもの日と変わらず笑顔で、毎日を幸せに過ごしていたらいいですよね。さて、昨日、家に帰ったら姪っ子が、算数のプリントを持ってきて質問があると、聞きにきました。「この世の中に、勉強が算数だけなら 私の勉強は、楽ちんなんだけど。。。 中学生になったら英語するんでしょう? 英語は、とっても難しそうだよね。。。 なんで、英語なんて勉強するの?」なんていうので「世界で一番話されている言語は 人口が多いから、中国語なんだけど。。。 その中国の人も 世界共通語として、英語を学ぶんだ。 英語が使えたら、 今まで見えなかった世界と出会えるよ。 ディズニーさんも、アメリカの人じゃない。」そんな風に答えたら「そう。ディズニーさん、アメリカ人だね。」「ディズニーは、アメリカからのものだから 至るところに、英語での表示があるんだよ。 今まで気づいていなかっただけで 単語を覚えたら、見えてくるかもしれない。」「ディズニーなら、書けるよ。」「じゃぁ、ディズニーランドのランドは? ディズニーシーのシーはなんて意味だろう?」「Land だから、陸。Sea は、海だね。」「震災前のことだけど 会長さんが将来はSKYを創りたい。 そんな夢を話していたこともあったんだよ。 SKYって、どういう意味だと思う。 」「空。陸、海ときたら、空ってすごいなぁ。」「ダッフィーを買いに行くとき おばさん家とかいうでしょう。 あれは、英語でなんて言うんだろう?」「アーント ペグズ ビレッジ ストアというから。。。」「そう、Aunt 。 じゃぁ、好きなロストリバーデルタは?」とやり取りしていたらかなりの単語が出てきてあっという間に英語好きになっていました。好きこそものの上手なれですね。今朝、このやりとりを思い出し「夏休みに、ガイドツアーで キッズツアーとして プーさんの好きなものは?と 探しにいくツアーがあったら面白いかも? 両親たちの手を離れて楽になるし 英語とか知育だと喜ぶだろうし。」とか「昨日やっていたリアルスコープや マイマップみたいに、穴埋めになっていて その場所に言ったら、英単語が分かる 謎解きプログラムになっていたら面白いかも? 修学旅行生にも提案したら 学校の先生方への受けはいいかも?」なんて空想を話していました。ディズニーでも、USJでもたくさんの英語の看板があったりしますしこんな謎解きプログラムやキッズツアーがあったら、いかがでしょう(笑)この企画、いけると思います?教室でも、中学入学準備として単語を覚えたりしているのですが実際に、中学の教科書を手に取ったり中学生のお姉さんやお兄さんの話を聞くといきなり覚えるようになったりするので刺激とか好きな気持ちって大切だなと思います。『ディズニーでデート』(2012年01月28日)
2012年01月29日
コメント(2)
トム・クルーズ、コーヒーカップに乗って大はしゃぎ! スーリちゃんとディズニーデート! (記事)娘さんとディズニーでデートなんて とっても素敵ですね。 気付かれないように周りをサポートする キャストさんがいたんだとは思うのですが ディズニーでよく言われる パークにやってくるゲストはすべてがVIP それを象徴的に表した 素敵なエピソードだなと思いました。 本当のスターは 特別視、スター扱いを望むのではなく その場にあった 自然な振る舞いを望むものなのですね。 こういう人だからこそスターなんだなと さらに、ファンになりました。 コーヒーカップで 大はしゃぎの写真、いいですね。 さて、木曜日、お風呂から上がったら ビーバップハイスクールという番組で 『だからあなたは騙される! ~人類の進化で読み解く こころの不思議~』 というのをしていました。 なぜ、占いや噂を人は信じやすいのか それは、人は『法則を求める』動物だから なんだそうです。 そして、血液型占いや星占いといった 占いを信じたり、 ネットのうわさや口コミを ついつい信じてしまいがちな人は多いが そういう人たちは生物進化の視点からみると、 うまく進化した優れた人と言っていました。 人はなにかをしようとするとき ただやみくもに獲物を捕まえようとするより 何か法則を見つけたり噂に頼ったり より効率的にしようとしてしまう。 また、法則や噂を信じてうまくいくと 法則が当てはまったと思い記憶に残りやすく 信じなくてうまくいったほうは あまり記憶に残すようなことをしないので 法則や占いを信じたメリットの方を より重視するようになる。 そんな風に言ってました。 子ども達を見ていても いろんな意味で 『なにか法則を見つけたな』とか 『たぶん、こういう法則で動いてるんだろな』 そう感じるとき、あったりしますよね。 法則ができるときって、 行動直後、60秒以内に感じるメリット、喜び なんですよね。 人は、喜びで生きている これがすごく身に染みました。 『ディズニーでお散歩』(2012年01月27日)
2012年01月28日
コメント(2)
TDS初 “開園前のお散歩企画”開催 (記事)「ディズニーリゾートによく行くけど どんなアトラクションを見てるん? どんなことをするのが、好きなん?」 たまに、こんな風に聞かれて 「アトラクションやショーも見るけど 歩いたり、お花や木を見たり 景色を眺めていたりするんだよ。 東京ディズニーリゾート植物ガイド という植物図鑑があってね。 去年買ったんだけど、面白くてね。 」 って、言うと、びっくりされるんですが ディズニーリゾートって 植物園のように、世界中の植物があるんです。 そして、1年中枯れたものがないように 1つ1つ手を加えてチェックしているそうです。 そういうのを見ながらゆっくり回るって とっても素敵な企画ですよね。 昨年の夏の自由研究で小6の姪っ子が 「ディズニリゾートの植物について」と まとめて研究発表していたので ディズニーウォークのお話を聞いたら きっと、それは素敵だなぁというだろうな。 春になったら、 たくさんのお花が咲いているでしょうね。 写真は、ミッキーマウスという名のチューリップです。 以前、ガイドキャストさんに教えてもらいました。
2012年01月27日
コメント(2)

主婦がエア恋愛にハマる理由 (記事) 『エア恋愛』という言葉があるんですねぇ。 記事のなかで、精神科医のゆうきゆうさんが コメントされているようにいるように 「エア恋愛をすることで、 精神的なリフレッシュや 安定を得られることも大きなメリット」 なんじゃないかと思います。 想像する力、イメージする力は とっても大きなことですよね。 さて、ちょっと前の 『たけしのニッポンのミカタ』で この空想を楽しむことを特集していて 『空想を楽しむことで 現実社会の幸せとは 空想はもく保養に近く 現実社会にも様々な効果をもたらす 空想すれば、現実も幸せになる。』 『空想すると、脳全体も活性化し 活性化すると、脳だけでなく 身体にも良い効果をもたらす。 スポーツ選手が イメージトレーニングしたりしますが イメージトレーニングとは 理想の動きをイメージすることで 脳がやり方を身に着け、その動作を学んで 実際に、自分の身体がそのように動いていく。 空想をしていると それと同じことが起こってくる。』 『空想は、普段使わない右脳 イメージする脳を使うので 論理や言語の脳 左脳のストレスを解消することができる。』 そんな風に解説していました。 良い空想ができているかの チェックができるそうなので それも載せておきますね。 1)デートのコースを選ぶとき A 細かく計画する B 行き当たりばったりである。 2)理想のタイプは A いくつも条件がある B 優しい人など、ざっくり 3)ジンクスは A 気にするほうだ B まったく気にしない。 それぞれ、AorB決まりましたか。 それぞれ、良い空想は 計画を立てるということが 空想につながっていくので 1)は、Aが 普段からよい空想をしやすい傾向にあり より具体的な空想であるほうが より広範囲に使われやすいので 2)はAがよりクリアでよい空想であり また、ジンクスというのは ネガティブな空想がでてきやすく ポジティブな思考が 生まれにくくなっているので 3)は、Bがよい空想だそうです。 極端なのは、問題ですし 相手のあることなので こちらの計画通りにとデートをしたら 面白みにも欠けてしまいますし ざっと、計画を立てたらあとは流れだし タイプを限定しすぎると、固い人だし いいジンクスは勝ちパターンをつくり 心を安定させることができるので 僕は、反対の答えも捉えようによっては 正解なんじゃないかなと考えています。 いずれにしろ、現実の世界をより豊かにしてくれる そんな空想をたくさんしていきたいですよね。 『空想して 現実が幸せになったことありますか。』 番組の冒頭で こんな風に問いかけていたんですが 結構、あるんじゃないかと思うんですが いかがでしょう。 『物語を楽しむ』 (2012年01月22日) Van Morrison - Crazy Love
2012年01月26日
コメント(0)
ダル「勝負を求めた末の決断」(記事) 1番印象に残った試合で 自分の試合を挙げると思ったら 自分が観ていた試合を挙げるところが さらに、すごいですね。 彼ほど、自分を客観視して 磨いている人はいないなと思います。 先週末、関西ローカルの番組に オリックスの岡田監督が出ていて 「ダルビッシュが出てきたら 投手が1番緊張してたんちゃうかな? 与えられる点は2点までだから。 攻撃でも、バントで セカンドにランナー置くのをやめたんです。 セカンドにランナー置くと 本気になってくるんで。 クリンナップにも本気になるから ファーストにランナー置いて ヒットエンドランとかで 下位打線で一気に走って返す。 そういう作戦にしたんです。」 と話していたのが いかにも関西らしくとても印象的でした。 ダルビッシュ選手が アメリカでどんな活躍するか楽しみですね。 さて、さっき 「面白いのをやってるよ。」と教えてもらって NHKの朝の情報番組を観ていました。 それは、不安感や悩みを抑え 脳の客観視くんを鍛える方法 というもので 人は、何もしていないと緊張と興奮の状態と ゆったりして眠くなる状態しかないが ここに、訓練すると 客観視する状態をつくることができる。 と紹介していました。 一日15分 目を閉じて、小川をイメージして そこにイメージのなかで葉っぱを流し 不安だと思うことや湧いてくるキモチを 葉っぱに載せて流していく そんなワークをしたり なにか思考が湧いてきたら 「○○と思った」と 語尾に「思った」をつけてみる そんな紹介をしていました。 客観視する 自分のことを見続ける 簡単なことのようで すごく奥深いものですよね。
2012年01月25日
コメント(0)

やる気スイッチが入る!?その3つの処方箋はコレ!(記事)昨夜教育テレビで放送されていた『集中力の引き出し方』とつながるようです。エンジンがかからないというときは、次の3つの“小さなやる気”を満たすといいのだそう。 (1)達成感 ひとつのことをやり遂げたときの達成感は、「次もがんばろう」という新たなモチベーションにつながる。その達成感を手軽に味わうためには、やるべきことをなるべく細かくTODOリストにするのがおすすめ。「〇〇さんに電話」といった些細な用事もリストにして、やり終えたら自分の好きな色のペンでチェックを入れると、小さな達成感を味わえる。 (2)人から喜ばれる・褒められる 自分の仕事が人に喜ばれたり褒められたりすると、モチベーションが上がるもの。とはいえ、喜ばれたり褒められたりすることを待っているだけでは、いつになればモチベーションが上がるのかわからない。まずは自分から、人の仕事に対して喜びや感謝、賞賛などの気持ちを表そう。すると、自然と相手からも喜びや感謝、賞賛の声が返ってくるようになる。 (3)そのものを楽しむ 仕事そのものを楽しいと感じることができれば、当然やる気がアップする。そうなるためには、どんな仕事にも楽しい要素を見出す工夫をしてみて。例えば、単調な伝票整理作業なら「30分で何枚処理できるか」を毎日チェックして記録の更新をめざす…など。ゲーム的な要素を取り入れればどんな仕事でも楽しめる。そんな風に書かれていました。ちなみに、昨夜放送されていた集中力を生み出す3つのコツは人は、誰しも集中力を持っていて何かにのめり込むことがあるがそれには、特徴的なことが3つあってそれは、ゲームに例えると分かりやすく1)簡単に始められる2)のめり込みやすい3)ずっと続けられるという特徴があり1)簡単に始められるように事前に取り掛かる準備をしておく次の日にある問題を決めておく明日する時間、場所、量を決めておく2)のめり込みやすい簡単な問題から初めて小さな達成感を大事にする3)ずっと続けられるストレスとそれに見合うご褒美がもうけられているそんな風に紹介されていて昨年も紹介した集中に入る脳を活性化する準備運動を教えていました。さっきの『その場を楽しむ』に近いものがありますが『そのものを楽しむ』って、大きなことですね。受験が終わった子たちが受験が終わった後もやってきて「なんかね、最近勉強が面白くなってきてね。」とお話するのを聞いてちょっと嬉しくなりました。そして、とりあえず始めてみるこれって、大きなことだと思います。車輪でもなんでも動き出す最初が一番重いですもんね。『脳を鍛えるには』(2011年11月18日)『ひとり時間』(2012年01月17日)THE BEST TEAM MAIA HIRASAWA
2012年01月24日
コメント(4)

着信音に即興演奏で“お返し”、ヴィオラ演奏家の対応に絶賛の声。(記事)これぞ、楽しむということをとても分かったゆとりある姿ですよね。演奏が終わった後の間余韻を楽しむそのときになる携帯音一瞬、そちらを向いて場の沈黙の後にくる着信音に対する即興演奏。ゆとりがあるからこそその場の空気を楽しむことができるし本当に分かってるからこそできる姿ですよね。これくらいのゆとりもっていたいなと思います。Nokia ringtone during concert of classical music
2012年01月24日
コメント(0)

元モー娘。久住小春、異例の早さで『CanCam』単独表紙デビュー 「モー娘。を卒業する前から ずっと『CanCam』に出たいって、 いろんな人に言ってた。 周りには『無理だよ』って言われてました」 と明かしたが、昨年8月号で念願の初登場を果たすと、 11月号からは専属モデルとして誌面を飾っている。 「夢は言ったら叶うんです」と語るとおり、 自らの力で夢を叶えた。 コラムにこんな風に書かれていたんですが 夢を見続けると、夢に似てきたり 夢が心に宿ったりすることありますよね。 宝地図とかビジュアライズとか コラージュとかみんなそうだと思います。 『たけしのニッポンのミカタ』という番組で 『空想すれば 現実も幸せになる!?』と題して この特集をしていたのですが こういうの、効果ありますよね。 『スーパーブレインダイエット』としても 紹介されていて 具体的には 自分の目指す理想的な体系の写真に 自分の顔写真を合成して 完成した写真の空白部分に 自分の行動を具体的に空想して書き それを目につきやすいところに貼っておく としていると、1週間で2キロとか ウエストが3センチと効果を出していました。 オカザイルみて エグザイルのダンサーさんたちの 腹筋が6つに割れてるのに憧れたんで ちょっとやってみるかな?(笑) 『人生は、変わる』というタイトルいいですね。 こういう風に理想を貼ったら 効果があったよ、変わったよということありますか。今日の動画の女の子もそれに近いものがあると思います。よかったら、見てみてください。『理想を楽しむ』(2012年1月23日)Janet Devlin's audition - The X Factor 2011
2012年01月23日
コメント(4)

物語はどんな終わり方がいい? (記事)にこにこ笑みが こぼれてしまうようなハッピーエンド。 気分がどんよりして その日眠れなくなってしまうようなバットエンド。 物語には大きく分けると この2種類の終わり方があります。 「アナタは物語の結末 ハッピーエンドと悲劇のどちらを好みますか?」 コラムにこんな風に書いてありました。 バットエンドだったり なんだか分からない終わり方だと 『えっ、こんな終わり方するん?』とか 『この終わりのために今までやってきたん?』と思ったり ハッピーエンドだと 『これは、リアリティーないだろう』とか 『そんなうまくいかないだろう』と思ってしまうし なんとも難しいものです。 それでも、昨夜地上波で放送されていた 『ハッピー・フライト』を見ていても 見ながら、最終的にハッピーさを求めていますし 映画館で映画を観たときなど ハッピーエンドで終わったものは なんとく高揚感があったり そのあと、なにか連想が湧いてくるので 僕は、ハッピーエンド派かもしれません。 最近見た、映画やドラマで 印象的な『物語』の終わり方ってありますか。 さて、昨日の日記の続きです。 ワーキングメモリと呼ばれる脳の作業台 自分がどの位の広さの作業台を持っているのか 簡単なテストで分かるというのをやっていました。 テストというのは、短い文章を声を出して読み 同時に『』に囲まれた単語を覚えるものです。 読んだ後、目を閉じて その単語を思い出してみてください。 但し、最後の単語から思い出すのだけはダメです。 では、試しに、始めてみます。 農民たちは、稲も麦も 豊かに実ってくれるものと『期待した』。 その男は会議で、熱弁をふるって 『警告』 を発した。 彼は『かぜ』をひいて下宿で寝ていたが 知らせを聞いて、跳ね起きた。 いかがでしたか。 パーフェクトに思い出せましたか。 ちょっとなんだったかと思い出せないとき その誤りを見てみると どんな風に覚えているのかが分かってきます。 文章中の他のものを覚えてしまうとか 前の文章にあったものを覚えてしまうとか そういうことありますよね。 ワーキングメモリは、覚えることと同時に 忘れて更新することも、大切なことだそうです。 そして、昨日書いた急激に ワーキングメモリを働かせる工夫 それは、『連想』するということです。 ワーキングメモリの容量が同じでも 2つの単語を1つくくりにしたり 映像化することで 覚える容量を増やすことができ 2つの仕事を1つにすることができるのです。 では、今度は、4つ文章を読みあげて 『○○』の単語を記憶してみてください。 では、始めます。 小道沿いに村を抜け、丘を上がると 海を見下ろす『がけ』に出た。 日本語学習人口は 『百万人』を越えるに至ったと推定されている。 私の写真を『輪ゴム』で束ねて しばらく保管していた。 追い詰められた人たちは 1通の『要求書』を彼の所に持ってきた。 『○○』の言葉を思い出してみてください。 いかがでしたでしょうか。 このとき、2つをワンセットにして がけの上に百万人の人がいる 輪ゴムで要求書をくくっている。 左上を見上げて こういう映像を思い浮かべると 繰り返すたびに記憶するのが スムーズになってきます。 昨夜、姪っ子にこれをやってもらったんですが 読み上げた後で、左上を見上げているので 「どうやって覚えているの?」と聞いたら 「がけの上にいっぱい人がおんねん。」と 同じようなことを答えていました。 番組のなかで阪大の苧坂教授が 「高い得点を取る人は こうした工夫をしている人が多く 工夫をしないと覚えられないことを ちゃんと分かることがとても大切。」 とお話していたのですが 映像記憶、連想する記憶が 自分の型になったら、大きな武器になりますよね。 最後に、もう一度だけ 4文テストをして、終わりにしますね。 少年は、すべるように飛んでいく 一羽の『かもめ』を見た。 私が長い間家族と『住んでいた』家は もう取り壊されていた。 その学生は寝る前に必ずベットのなかで 本を読むことを『習慣』にしていた。 聞き手は、相手の話の 『内容』を知りたいと思って、耳を傾ける。 いかがでしたか。 『理想を楽しむ』(2012年01月23日)つづき MISIA - Its Just Love
2012年01月22日
コメント(4)
■秋入学、36国立大が検討…(読売新聞)iPS細胞(人工多能性幹細)についての特集で研究を進めていく上で大切なことは世界各地から優秀な人がやってきやすいことこれが大切だと話していたので留学しやすくなる、受け入れやすくなるこういう環境はいいことですよね。さて、物忘れ、覚えられないそういうことがありますか?家のハードディスクに録ってくれていたのを見たらかなり興味深いものだったのでちょっと書いてみたいと思います。物忘れや記憶には、おでこのあたりにある前頭前野のワーキングメモリが関係しています。ワーキングメモリはゆるやかに発達して小学生高学年くらいで成人並になり20歳~30歳くらいでピークになりゆるやかに低下していきます。ワーキングメモリは何かをしているときに覚えておかなければならないことを一時的に記憶して留めておく作業台のようなものなのですがこの10年位研究が進んで新たなことが分かってきたそうです。では、自分の作業台の大きさがどのくらいあるのか簡単なテストで分かるそうなのでよかったら、やってみてください。これから目の前にある短い文章を声を出して読み同時に『』に囲まれた単語を覚えます。文章は、3つあるんですが読み終えた後で、目を閉じてその単語を思い出してみてください。但し、最後の単語から思い出すのだけはダメです。では、始めてみます。一番下の弟が『まぶしそうに』目を動かしながら、私に尋ねてきた。さまざまな工夫をこらして『西洋』の言葉を学ぼうとした。彼は人々の『信頼』に応えようと昼も夜も働いている。目を閉じて思い出してみてくださいね。いかがでしたか?もう一度やってみますね。電車に乗り遅れたので『母』に車で送ってもらった。彼は『ぶっきらぼう』だが彼はいいやつだと思う。その子どもは目を丸くして分からないという『表情』をした。目を閉じて思い出してみてくださいね。いかがでしたか?この『3文テスト』音読と単語を覚えることを同時に行っていますがこれはワーキングメモリが働いていないと実はできないことなんだそうです。そして、あることをきっかけにワーキングメモリが働くようになります。どんな工夫をするのか。既に使われてる方もいると思うのですがそれは、また改めて書いてみたいと思います。『物語を楽しむ』(2012年1月22日)
2012年01月21日
コメント(0)

トイレ後は便座を閉じるべき?ちょっと前に小学生の女の子が「トイレのフタ閉めなかったら 金運が逃げちゃうんでしょう?」って、話していましたがトイレの便座にフタがあるのは欧米のユニットバスにおいて、必要性から取り付けられたものなんですね。先週、ラジオを聞いていたら手相占いで有名な島田秀平さんが今年に入って運気を上げていきたい。と思ってらっしゃる方が多いと思うですが。。。とまず、4つだけ気を付けて頂くと運気が上がるという開運ポイントがありますと話していました。ちょっとメモしたので書いてみたいと思います。◆玄関に鉢植え植物を置く玄関という場所は、良い気も悪い気も室内へ入ってくる通り道に当たる重要な場所です。 その玄関に鉢植えの植物を置くことで、入って来る悪い気を植物が防いでくれます。 仮にその植物が枯れたとしても、それは代わりに悪い気を吸って悪い気から守ってくれたという証で 可哀想ですが、直ぐに捨ててしまって、新しい植物に取替えます。 根がある植物じゃないとダメなので、切り花などは効果がありません。根があれば花も大丈夫。 また、玄関の外ではダメです。室内の玄関に置いて下さい。 運気の上がる方法、2つ目は ◆トイレに炭を置くトイレも、悪い気を浄化し流すポイントです。 悪い気は、上手に流してしまうことが大切トイレのフタはしめましょう。また、炭を置くと浄化作用が倍増し、 悪い気をどんどん流します。 トイレの室内であれば、目に見えない場所に炭を置いても良いです。◆お風呂でシャンプーやリンスを床に直に置かない また、お風呂も悪い気が排水溝から流れていく場所で その床に障害物が置いてあると、それに引っかかって悪い気が残ってしまいます。 洗面器やイスも置かない方が良いです。 床には全く何もない状態がベストです。 洗面器やイスは、使わない時は浴槽の蓋の上に置いておくかしまっておくと良いそうです。 ◆冷蔵庫の上に電子レンジを置かない風水的には、冷蔵庫は食物を冷やして保管しておく『水』でその上に、食物を温める『火』の電子レンジを置くという行為は運気を下げます。 もし、 間取り的に難しい場合は、冷蔵庫と電子レンジの間に板や、スノコを噛ますと良いそうです。少しでも空間を作るだけで随分を違うそうですよ。何でも運気が上がるっていいですよね。『運とツキ(7)』(2012年01月19日)キャサリン・ジェンキンス - アヴェ・マリア
2012年01月20日
コメント(2)

ラッキーな人の法則――The Laws of Lucky Peopleラッキーな人の法則、運のつかみ方について面白いコラムがありました。何事にも、コツややり方があるものですよね。このコラムを読んで中古車のガリバーの会長さんの話を思い出したり見つめるものが求めるものという引き寄せの法則を思い出しました。どういう意識でいるのかどういう風に見てるのかこれって、大きなことですね。(コラム抜粋)世の中には「ラッキー」な人と「アンラッキー」な人がいます。それは自分がそう自覚する場合もあれば、周囲から見ても、明らかにどちらかに見えてしまう場合もあります。ラッキーな人にとって、「ラッキー」は「たまたまの結果として起こっているもの」ではなく、「ラッキーになる」ということを意識して、そうなるように考え、行動している、ということです。 つまり、ラッキーは「起こるもの」ではなく、「起こすもの」なのです。 また、面白いのは、同じことが起こっていても人によって全く捉え方が逆になるということです。例えば、事故に遭って怪我をした、という場合です。 「アンラッキーな人」は、そんな目に遭うとはなんて自分は「アンラッキー」なんだと決めつけます。 しかし、同じことが起こっても「ラッキーな人」は、その程度の怪我で済んだ、だから自分は「ラッキー」なんだとますます思う訳です。 その差が、あらゆる瞬間にその人の言動を決めてしまいます。「アンラッキーな人」は、その結果行動をためらうようになり、自分が向き合う課題にチャレンジしないため、ますますラッキーから遠ざかります。 ●「ラッキーな人」に共通する行動 では、「ラッキーな人」に共通する行動は何かというと、以下の3つにまとめられます。 1、「自己承認と自己確立」 2、「他者支援と感謝」 3、「直観と洞察力」 そして、それぞれに「法則」と言えるべき共通の特徴が見られます。1、「自己承認と自己確立」とは、 どのような法則が含まれるかというと、 「あえて楽観主義を選んでいる」 「弱みよりも強みを生かす」 「たまたまから自分の道を開いていく」 「いまここにいる」 「成功よりも失敗が多い」 「やるほうを選ぶ」 2、「他者支援と感謝」には以下のような法則があります。 「ギブ・アンド・ギブである」 「悪口を言わない」 「いろいろな居場所をもつ」 3、「直観と洞察力」は下記のような法則があります。 「道理を大事にする」 「流れを見て、流れに乗る」 「非合理に重きを置く」 『運とツキ(6)』(2012年01月11日)『復活の呪文。羽鳥ガリバー会長』(2008年07月18日)Moumoon-Sunshine_Girl
2012年01月19日
コメント(2)
ユーモアがあればなんでもできる(記事) 仕事に限らずいろんな場面で ユーモアの精神って 潤滑油だけでなくて、。アイデアを生みだしますよね。 ユーモアリストになりたいと思ってますが なかなか難しいものです。 さて、電車に乗ったりするときに 空いてる座席を予想したり 車を駐車場に止めたりするときに 空くように事前にお願いしたりしますか? これって、不思議なことですが お願いすると、空いてたりしますよね。 少し前にそんなことがありました。 予約でいっぱいになるという ピザ屋さんに行ったのです。 「予約ですぐにいっぱいになる 窯で焼くピザ屋さんがあるんだ。」 そんな話をしていたんですが 具体的に時間を決めていませんでした。 当日、その近くまで車で行って 「予約しているんでしょう? そのピザ屋さんはこの近く?」 「いや、予約とってないんだよ。」 「予約取らないとなかなかと 自分で話していたやん。」 「あれは、本決まりだと思ってなくて。」 と冷や汗たらたらになりながらも 『去年とは違う』と思い出し笑顔で 「とりあえず、近くまで来てるから ピザ屋さんまで行ってみよう。」 とお店の前まで行ってみました。 そして、そこからピザ屋さんまで そのピザ屋さんの座席が空くようにと お店をキラキラとイメージしました。 しかし、お店に行ってみると 『本日は、ご予約のお客様で満席です。』 と黒い看板が掛かってました。 すると、僕の姿を見かけて お店のお姉さんが出てきてくれたので 「三人なんですが やはり、今日は満席ですか?」 と聞いてみると 「3名様でしたら もう少しで空くと思います。 少しお待ち頂けますか?」 とお返事をもらいました。 「座れたから、いいけど これで食べれなかったら 何をしていたの?になるとこだったよ。 まぁ、これは、執念だね。」 と笑われたんですが 願えば叶う、求めれば開ける イメージしたら、イメージした通りになる 改めて感じた出来事でした。 『去年とは違う自分に』(2012/01/10)
2012年01月18日
コメント(2)

目標を実現するための“ひとり時間”の過ごし方(記事)コラムに下のように書かれてあったのですがとっても大切なことですよね。やわらかな夜を過ごしたりひとり時間を大切にするとはかなくてもろくて強い想いが育っていきますよね。無意識の部分を磨いていくって不思議なことだけれど明日への力になったり、とっても素敵なことが増えていくことへつながっていくのではないかと感じています。「自分の気持ちを うまくコントロールできないときは、 “ひとり時間”で 自分と向き合うことが大切です。 “ひとり時間”を持つことは リフレッシュになるだけでなく、 気持ちを立て直すきっかけにもなります。 仕事で毎日忙しい人ほど、“ひとり時間”を持つようにしてみて」●毎晩寝る前に自分の本音と向き合う 寝る10分前ぐらいの時間は、心の奥深くの“無意識”部分にアクセスしやすいタイミング。このときに「今どんな気持ちか」を自分自身に問いかけてみよう。気持ちの中になにか問題を抱えている場合は、問題の本質と、“好き嫌いの感情”や“思い込み”などによるネガティブな感情とを混同させていないか、整理をして。そして、問題解決のためには、何をすればいいのか、余計な感情とは切り離してシンプルに考えよう。 ●自分の欲望と向き合う 同じく寝る10分前のタイミングで、「今なにが欲しいか」「これからどうなっていきたいか」についても考えてみて。特にどうなりたいかについては、なるべく具体的に情景を思い描いて脳にインプットしてしまおう。すると、心の“無意識”部分にすり込まれていき、自然と行動が変わって目標を達成しやすくなる。 “ひとり時間”で自分と向き合うことは、自分を大切に扱うということ。自分を大切に扱っていけば、精神的に満たされて自信を取り戻すことができ、前進するパワーが湧き出てくるはず。『孤の時間』(2011年11月24日)PV『やわらかな夜』orange pekoe
2012年01月17日
コメント(4)

■不公平憤る受験生「人生かかってるのに」 (読売新聞) 問題の傾向が変わっただけで 動揺してしまう子がいるのに こういうアクシデントがあると 舞い上がっちゃったりするだろうから テレビのインタビューに 「何もせず、ただじっと 待ってるのが辛かったですけど 動揺にしないようにしました。」 と答えていたのを聴いて 素晴らしいことだなと思いました。 ミスは起きてはいけないから ミスが起きないようにする。 これ、当たり前のことであるようです。 しかし、原発事故のときにも感じたように ミスしないようにというのが いつしか、ミスを考えないようにとか ミスを口にしてはいけないとか ミスはあってはならないとなって ミスしてしまったときにどうするのか 十分な対策ができていないこと 多いのではないかと思います。 何かをすると、 ミスはあってはならないと思っても ミスはつきものだから ミスしてしまっても、 最終的にはミスにならないように どうするのか イメージトレーニングとともに リカバリーまで考えた対策って大事ですね。 こういう自分もミスを想定するとか 失敗学とかできているとはいえないので ミスをしたときにどうするかを考えること 自分の型にしていきたいなと思います。 ミスした話と言えば。。。 昨日のピザ屋さんの話がそうなんですが 長くなるので、また別のお話にしますね。 「人は、ミスしてしまう生き物なんだよ。 そして、ミスはなぜ起こるか ゆとりがなくなるから、ミスが起こるんだよ。」 よく聴くその言葉も思い出しました。 『シミュレーション』(2010年10月27日) 『なごみタイム』(2011年11月03日) 西野カナ SОNY play you 西野カナ 「たとえ どんなに・・・」
2012年01月16日
コメント(4)

センター出題にホットな話題も (記事)「何十万人も受験する試験だし 翌日の朝刊に掲載され 日本全国の人の目に触れるから 話題性も兼ねて時事的な問題はでるだろうし 全国の人が目に触れることを考えると 道徳的におかしいものは正解にはなりにくいよね。 今まで見たことがないと思うと 舞い上がってしまいそうになるけれど これまでやってきたことに 必ず手がかりは、あるから 『つまりこれはどういうこと?』と 自分に一度、問い掛けてほしい。 そしてたら、冷静さが取り戻せて ホットでいながら、クールに対処できるから。」 そんな風にお話していました。 昨日も、いくつか連絡あって いろんな感想が届いたんですけど 「良くても悪くても うまく切り替えることが大事。」 それを形を変えて伝えました。 今日は、理系科目ですよね。 ドキドキすると思うんですが、笑顔を大切にして冷静に、スピーディーに解いてきて欲しいです。 My Revolution / 渡辺美里Serendipity 渡辺美里
2012年01月15日
コメント(0)

■携帯は電源切りかばんに…センター試験不正対策(読売新聞 - 01月13日)海外では、メガネに小型カメラがついて靴底の無線機から電波を飛ばし耳の小型イヤホンで答えを聞くのに対して妨害電波を出したりして対抗してるそうでそこまでカンニングも進んだかとびっくりしそこまでやることになるとはと思ったのですが受験生も行う側もそんな心を持つ必要のない状況弱い心になったときにもやもやと出てくるあのよこしまな心、邪心が止まる環境になってくれればと思います。一昨日、サッカーの本田選手がサッカー教室きた子ども達に「未来は、誰かが作ってくれるわけじゃない この自分拳だけが切り開いていくものなんだ。」と話しているのをみましたがどこか他人の頭やデータベースに頼るのではなくその自らの素晴らしい頭脳と直感を信頼して思いきり答案を書いてきてほしいです。生徒さんによく話しているんです。「分からないなと思ったら上を見上げること。 そしたら、答えが分かるときがあるよ。 それでも、分からなかったら 上を見上げて小人さんに頼んでおくこと そしたら、代わりに考えててくれるから 必ず上を見上げること 横を見たら、カンニングになるからね」とお話しています。今日、受験する人にいい道が拓かれること、応援しています『こびとのくつやさん。 』(2008/11/07)『問われるもの。』(2009/01/16)絢香 - 夢を味方に
2012年01月14日
コメント(2)

意外に間違っている!? 受験生との接し方(記事)特別なことだからと思えば思うほど緊張してしまうものだからあえて普通の形をってとてもいいことですよね。普段通り、いつも通りを大切にするって練習も本番を意識して明日は、高校生既卒生はセンター試験関西では、私立国立中学の受験日もてる力を十分に発揮してほしいです。写真は、生徒さんが持っていたので撮らせてもらいました。最近、生徒さんに「先生、尾木ママみたいじゃない?」って、笑いながら言われるんですがこれは、褒められてるんですかね。。。『尾木ママの子育て』(2011年05月03日)『ゆとりと正常値』(2011年12月30日)『いつも通り』(2011年12月23日) 北乃きい:ネスレ キットカット
2012年01月13日
コメント(0)

話が面白くない人の特徴ランキング 「で?その話のオチは?」 「その話にオチないん?」 関西、特に大阪では、 子どもたちからもよく聞く言葉です。 コラムに書いてありましたが 学校で「書き方」は教えてくれても、 「話し方」は教えてくれませんが 学校を含めていろんな場での 人とのふれあい、会話のなかで 試行錯誤を繰り返し 身に着けていくのではないかと思います。 そういう意味で お友達と仲よくすること 外遊びすることって、大切ですよね。 自慢話が多いことも 他人の話の腰を折ることも そして、話にオチがないことも 自分が嬉しくなって 喜んでお話しているんだけど そのことに夢中になっていると 相手が不愉快に感じていることに気づけず 関係がこじれてしまっちゃうんですよね。 自分も過去を振り返ると 大なり小なり思い当たることがあるので 気をつけねばなりません。 『話のオチってなんだろう?』と ある時期、真剣に考えたことあるんですが 「その話のオチは?」なんていうとき 「その話の笑いはどこ?」 ということなんだなと このコラムを読んで思いました。 面白いことって、楽しいですもんね。 そういう意味で、芸人さんは ほんとすばらしいなと思います。 『人気の秘密』(2011年07月15日)KOHARU亭けいじろう「しゃれこうべ」
2012年01月12日
コメント(2)
沖釣りで犬と遭遇しビックリ、 海を泳いでいた理由とは。(記事) 大きな海のなかで、出逢う これって、ピタッと歯車が合わないと うまくいかないと思うのですが ほんと、よかったですね。 出逢うべくして、 ベストなタイミングで出会ったのでしょうし また家族の元に戻れてよかったですね。 歯車がピタッと合うと言えば 昨日、出かけるようがあって 教室のマンションを出ると 数か月に1度くらいのペースで逢う おばあちゃんと会ってお話しました。 「ちょっと出かけようと思ってね。」 「明日は、寒くなるそうですから 温かくしてお休みくださいね。」って。 そして、通りに出ると 引越し屋さんのトラック2台とすれ違いました。 そして、しばらくして オレンジのマーチとすれ違いました。 『今年のテーマカラーだなぁ これも、ご縁なのかな~?』 なんて思いながら、すれ違って 『運をつかむとか、縁を結ぶとか ツキを呼ぶとか、 こないだのくじ引きで ピタッと合わせたけれど 偶然のようにできる出来事も 寸分の狂いもないというから きっとこういう感じで ピタッと合わせることかな?』 そんなことを考えていました。 それから2時間ほど 用事をして戻ってくると さっき、すれ違ったところと ほぼ同じようなところで さっきのオレンジ色の車とすれ違いました。 『おぉ、さっきの車だ』 こんな偶然もあるもんだろうな そんな風に思ったら 前から2時間前にすれ違った 引越し屋さんの車が2台。 1台だけじゃなくて 2台もすれ違うのかと思っていたら 階段を上がると、 さきほどのおばあちゃんが 「ちょっと遠くまで出ようと思ったんだけど 電気自転車のバッテリーが残り少なくてね 用事を手短に済ませて戻ってきたの。」 って、笑いながら話していました。 まるで、逆再生モードのようだな って、ちょっとおかしくなったんですが 途中寄ったところで パチスロの番組をしていて スロットをピタッと7に合わせる姿に 『ピタッと合わせることは こういうことなんだろうな。 当て物も当たるんじゃなくて こうやって、当てにいくんだろうな。 僕にもそんな力があるのかな?』 って、思っていたんですが 『やろうと思ったらできるよ。 力見せてたらこんなもんだよ』 って、声が聴こえた気がして上を見上げました。面白いものですね。 『「運」と「ツキ」(8)』(2012年03月16日) 『運とツキ(6)』(2012/01/11) 『「運」と「ツキ」(1)』(2011年06月16日)
2012年01月12日
コメント(2)
面接で評価される人、評価を落とす人の特徴相手がどのような状況であっても不機嫌さを出さないようにすること対話することを大事にすること昨日の日記を言い換えたようです。1月に入って面接をどうしたらいいですかと相談を受けたりするようになったのですが「目を見てお話を聴いて 終始ニコニコを忘れず 聴かれたことに丁寧に答え 自分のファンになって頂けるように」具体的にお話した後でそんな風にお話しています。そして、自分の印象としても生徒さんのお話を聴いていても結果は、運任せとも言うけれどうまくいったとき、ご縁が結ばれるときってお互いに笑顔で繋がった感じがありますよね。さて、ちょっと前に、自宅でバラエティ番組『逃走中』を見ていたら叶姉妹の叶美香さんがハサミで赤か青のケーブルを切る場面があってふっと隣で見ていた妻が姪っ子に「こういうとき、叶美香さんは 残っちゃうものなのよ。 それが運を持ってるということ。 美香さんのようにお金持ってて 困ってなさそうな人こそ なぜか生き残ってしまうし もし、青を切っちゃったとしたら 運を持ってないということなんよ。」そんな風に話していると美香さんは赤を切っていました。運をつかむ人、ツキを呼びこむ人は縁を上手に結ぶ人ですよね。『 運とツキ(7)』(2012/01/12)『運のいい人』(2009年07月08日)松下幸之助さんの話『「運」と「ツキ」(5)』(2011/09/02)『去年とは違う自分に』(2012/01/10)
2012年01月11日
コメント(2)

去年とは違う自分に変わるために行う2つのこと(記事)● ネガティブな感情のときは真逆の行動をとる●「~のせいで」を「おかげさまで~」と考えるとても分かりやすい例ですよね。笑顔を大切にすること喜びを大切にすること自分の機嫌は自分でとることエネルギーを中心に物事をみていくことそして、おかげさまを大切にすること。どれも、こうしているとハッピーサイクルは回り始める分かっているんだけどできてるときと、できてないときがある。それも大事なんだけどこれも大事でと、うまくいかなくなってからまったりするんですよね。この2つ、スケジュール帳にメモして、大切にしたいと思います。この2つのことをしているとエネルギー増えていきますよね。日記のお返事ができてなくて申し訳ありません。今晩と明日、順番にお返事させていただきますね。『去年とは違う自分に変わるために行う2つのこと』年が改まったのを機に去年までの自分を変えたい…と考えている人は少なくないのでは。でも、自分を変えるにはいったいなにから始めたらいいの?「自分を変えることは、 感情をコントロールすることから始まります。 感情のコントロールは難しい と考える人も多いですが、 行動を変えることで 感情をうまく誘導することができるんです」。では具体的に、どんな行動を実践すれば感情をコントロールでき、自分を変えることができるのか。●ネガティブな感情のときは真逆の行動をとるムカッときたら「フフフ」と笑ってみる、嫌だなと思う相手を励ましたり応援したりする、明らかに相手が悪い状況でも自分から謝って場を収束させる…など、ネガティブな感情が生まれたときはその真逆の行動をとってみよう。そうした行動をとり続けていると、次第に怒りやイライラなどをうまくコントロールできるようになり、気にならなくなってくる。さらには「器の大きい人だ」と、周囲からの評価もアップ!●「~のせいで」を「おかげさまで~」と考える仕事もプライベートも去年より楽しめる自分になりたいという人は、なにごとも「おかげさまで~」と考えるようにしてみては? 「あの人のせいで時間をとられた」「あの人のせいで嫌な気分になった」と思うときは、「おかげさまで時間の使い方を学んだ」「おかげさまでコミュニケーションの勉強になった」と発想を転換。続けるうちに、どんな状況でも自分にプラスになる要素を見つけられるようになり、なにに対しても楽しく取り組める自分に変われる。自分を変えることは簡単じゃないと思い込んでいる人は、だまされたと思ってこれらのポイントを実践してみて。行動によって感情が変わり、それによって考え方も変われば、そう遠くない将来に去年よりもワンステップ成長した自分に気付けるはず!『夢を叶える魔法の言葉』(2008年12月22日)『鯉のぼりとお陰さま』(2010年05月05日)『人の幸せとは(3)』(2012年01月07日)"Run Like Hell" - Tara Priya 絢香 ayaka - はじまりのとき
2012年01月10日
コメント(0)
友達との約束で遅刻が許せる時間ランキング(記事)「明日、会う?」「じゃぁ、とりあえず難波で。」『それだけ? 時間とか場所とか決めないの?』と横で聞いてて、思わず、突っ込みそうになりいつでもどこでも連絡が取れることなんだとこれが、時代も感覚も違うということかなと電車のなかだったり生徒さんだったり中高生や大学生の会話を耳にしていて何回か、そう思ったことがあります。そして、いつまで待てるかはその人との関係にもよるしその状況にもよると思うのでケース・バイ・ケースですよね。実は、先週、『5分前行動』って素晴らしいなと感じていました。「遅刻しないようにでもなく 時間どおりという説明でもなく その時間を大事にすることを 端的に、身につかせる言葉だな」って。楽しみなテレビは5分前から正座して待ってるそんな話を何回か小学生から聞いたことがありますが大好きなもの、楽しみにしているものそういうものは、前々から準備しているもの楽しみなもの、わくわくするものを増やす工夫そういうのを身体に染み込ませているってほんと、素晴らしいことだなと思います。
2012年01月08日
コメント(2)

芦田愛菜、今年は「九九をがんばる」(記事)一桁の足し算、引き算もありますが九九って、小学生の大きなイベントですよね。セリフをその状況や感情も含めてあれだけ、記憶できてるんだから九九も、その気になればなんでしょうしきっともう覚えてしまっているのだと思うのですがどうやって、覚えてるかに興味があります。愛菜ちゃんは、絵本や本をたくさん読むそうですしお母さんから、状況や背景も含めて聴いて台詞覚えするそうですから視覚からの記憶と聴覚からの記憶どちらが優位だろうと思いました。ちょっと前に『天才の育て方TV』というのを放送していたのですが落語大好きの兄弟がいてお兄ちゃんは、一度書いてから覚える派弟くんは、CDで聴いて覚える派で桂文珍さんが「お兄ちゃんは、勉強したら 科学者でも何にでもなれるでしょう。 弟くんは、こりゃ 落語家にしかなれしまへん。 しかし、彼には 独特の間とか呼吸があるんですねぇ。」そんな風に言っていました。自分の特性を知ってその特性を活かしていくって、大切なことですよね。『記憶の回路を育てる』(2010年02月04日)愛菜ちゃんの記憶法『子供の夢』(2011年05月05日)KOHARU亭けいじろう「しゃれこうべ」
2012年01月07日
コメント(0)
「将来に不安」69.4%、将来の目標は現実志向 -- 成人の日に向け、ソニー生命が中学生を対象に調査(記事)大学生のとき、教授が「小学6年生くらいの子が考える感覚が 政治や法律的には、正しい感覚。 大人になると、そんなこと無理とか 現実的な制限が加わえてしまって ちょっと考えが変わってしまうんだけど この感覚を大事にしていきたい。 うちの3歳の孫にでも こういう状況でねと 彼に分かるレベルで話をしたら この話は、おかしいというのが分かる。」と、話していたことがありましたが中学生が持つこの感覚を大切にしていきたいですね。さて、今朝、毎日新聞を見ていたら学ぶ・育てる:教えて!デスクというコラムに週刊子どもニュースみたいなタッチで素敵なことが書いてありました。以下引用です。2012年が始まりました。昨年は東日本大震災や原子力発電所事故の悲しいニュースがありました。今年はみんなが幸せになる年になってほしいですね。ところで「人の幸せ」ってどんなものでしょう? ◆欲を多く持ちすぎず、 自分を他人と比べない。満足する心が大事。 ◇ブータンに学ぶ お父さんやお母さん、学校の先生に質問をしてみてください。「これだ!」と同じ答えが出てこないと思います。なぜなら「幸せだ」と感じるものは、人によって違うからです。人は皆「幸せになりたいなあ」と考えています。なので、もしそれが分かって実現できたなら、その人は良い人生を送っているといえます。昨年の秋に、ブータンという小さな国の王様と王妃様が日本に来て話題になりました。ブータンに住む人たちの多くが「幸せだ」と感じているということでも大きな話題になったのです。ブータンは、中国とインドに挟まれた九州くらいの面積の国。人口69万人ぐらいです。7年前に国民に聞いたところ97%の人が「幸福だ」と答えました。決してお金持ちの国ではありません。テレビやインターネットは13年前に入ってきたばかりで、日本やアメリカのようにモノがたくさんあるわけでもありません。ではなぜ、「幸福だ」と感じているのでしょう。 ブータンの人は「チベット仏教」という宗教を信じています。「あれもこれも欲しい」という欲はよくないことだとされ、多くのものごとを求めず、人びとが助け合う精神が根付いているようです。そんな人がたくさんいれば差別も出にくく、いろいろなことに感謝をしながら生活できるでしょう。そういう考え方を「足るを知る」といいます。満足することを知っているという意味です。ブータンの人はそれを知っているのでしょうね。 ◇成長につながる欲もある 皆さんは「スマートフォンが欲しい」とか「もっとお金が欲しい」「勉強や運動がもっと できるようになりたい」と思いませんか? そう思っても、それが実現しないと「幸せではない」と思いがちですね。「幸せだ」と感じるかどうかは、心の問題なのです。他人と比べすぎたり、欲がたくさんあったりすると、なかなか満足できなくなってしまいます。一方で、欲がまったくなくなると、人は「より良くなろう」という気持ちもなくなって成長しません。バランスが大(だい)事(じ)なのです。 お金はないと生活できないので困ってしまいますが、大金持ちの人が幸せとは限りません。私は、健康で、生活ができる程のお金があって、他人から感謝され、家族や友達と仲良くできれば「幸せ」なのではないか、と思います。 ◇国が「幸福感」調査へ日本でも国が「国民にどれだけ幸福感があるか」を調べることになり、その物差しを作ろうとしています。お金や仕事、健康、人とのつながりなどを組み合わせて、子供から大人まで点数を出そうという計画です。日本はお金もあり、モノも豊富で、医療も進んでいます。ですが、年間に3万人も自ら命を絶ってしまったり、多くの人が心を病んでいたりします。なので、国として「国民が幸せになるにはどうしたらいいか」を考えようというのです。アメリカやヨーロッパの国でも同じような考え方が出てきています。 今から100年ぐらい前、フランスのアランという人がこんなことを言っています。「人に幸福を与えるためには 自分自身のうちに幸福を持っていなければならない」。みなさんも考えてみてください。「幸せってなんだろう」って。■答える人 澤圭一郎(さわ・けいいちろう)
2012年01月07日
コメント(0)

「幸せの条件は人によって違い 多種多様、様々だというけれど それは、幸せの枝葉を 考えてしまっているからで 逆に言えば、それは 幸せの根本が分かっていないんだ。 幸せとは、喜びに溢れ 心身共に元気で、楽しく仲よく過ごすこと 簡単に言えば、楽しく仲よく。 本当の意味で 元気で楽しく仲よくいて いつもエネルギー高くて 笑顔でいて ちゃんとできていません うまくいってません。 なんてことは、ヘンだろう。 そんなことありえないんだよ。」年末からこの言葉を聞いてその話をときおり思い出していました。そして、数日前にこのコラムを読んでいて笑顔で、ゆとりをもって過ごす嬉しいこと、楽しいことリラックスすることがあれば誰しもそんな感じになるけれどそれが、ずっととなると、なかなかだなとかこれは、エネルギー不足だなとか喜びが足りていないなとかそんなことを考えていました。『楽しく仲よく』(2011年12月31日)『幸せとは』(2011年11月19日)
2012年01月07日
コメント(0)

イチロー、川崎と「1番争う」 (記事)年末に、イチローさんの特集番組を見て 去年のイチローさんの苦悩に それを説明するのは、とっても辛いことなのに すごいことだなと思っていたのですが 川崎さんとだったら、 きっと両者の良さが出てきて きっと楽しくなるだろうなと こちらまで、嬉しくなりました。 先日の特集番組で 「チームメートと一線があるというか 価値観を共有できない悲しさがある。」 と言っていたのが すごく印象深かったので ちょっとでも、解消されたらなと思います。 岩隈投手も加入するそうですし 東京での開幕戦だそうなので WBCのときに見せてくれた イチローさんと川崎さんのコンビを思い出し ちょっと楽しみだなと思いました。 1月9日(月)21:00-21:49 BS1 日本人メジャーリーガーの群像 イチロー 「苦しみの果てに~イチロー 知られざる闘い~」 BSで再放送があるみたいなんで よかったら見てみてください。 『エピローグ。イチローの心理学(6)』(2009年03月31日) イチロー2012 シーズンの目標
2012年01月06日
コメント(4)

脳科学を知って、賢く女子力アップ!(記事)ピンクって、若返りの色でエネルギーを高めるといいますよね。今朝の朝刊を開いたらオランダの大手塗料メーカが選んだ今年の色は「テラコッタ・ローズ」という色で込められた意味は「可能性」で色見本の権威パントンが選んだ2012年の色は、タンジェリン・タンゴ。赤っぽいオレンジ色だで勇気と行動の色、前に進むエネルギーの色で「洗練されているが、同時に劇的で、 誘惑的。深みを持ったオレンジ」と紹介していました。(詳しくは、毎日新聞のコラムを)色彩心理学とまでいかなくても色が持っているイメージや印象なんとなく色が持っているパワーってありますよね。そして、色を身に纏うとその気分まで身に纏うようです。多くのブランドが今年の春夏にこのオレンジを採用しているそうですが世界的に、なんとなく情熱、力、お祭り気分を表す強力なムード調整色を求め世界がより確信に満ちたたくましい何かに向かって前進していることを望んでいるそういうを反映しているのかもしれませんね。昨年の暮れに、スケジュール帳を探して流行色を知らずに、ビタミンカラーにとオレンジの手帳にしたんですがちょっと、嬉しくなりました。ちなみに、上の写真がTangerine Tango下の写真がTerracotta Rose です。『若さを保つ秘訣 KEEP YOU HAPPY』(2010年06月07日)『10色のTシャツ』(2011年06月02日)発信箱:今年の色=福本容子(論説室)EXILE / Rising Sun -short version-
2012年01月06日
コメント(0)

子どもの名前 あて字はどこまで許される?(記事)「最近でこそ、大丈夫だけど なかなか覚えられなかったんだよね。」昨夜ちょうど、親戚のお子さんのお名前の話がでてそんな話をしていたところでした。キラキラネームとまではいかなくても個性的なお名前が増えましたよね。これ知ってるからいいけれど学校の先生、大変だろうなと思って「結構、学校の先生大変でしょう?」って、聞いてみると「最初は、たいてい間違われるんだよね。」とご本も話しています。自分も言い間違いがあったりするんですが仲よくなって、その人が自分に近くなると間違わなくなるものなのでこれは、親密度とも関係するのかもしれませんね。年が変わって、新しい環境に身を置くことが多くなり人やものの名前、いろんな新しいことを覚えることが多くなる時期ですよね。人の名前、覚えたりするの得意ですか。今朝見たテレビでは何かを覚えるときに紙に書いた方が覚えやすいお兄ちゃんと耳から聞いた方が覚えやすい弟くんそんな対照的な兄弟がでていて記憶にも特性があるよなと思ったところでした。『記憶遊び』(2011年10月29日)『いいところを見つけるヒント』(2011年11月26日)perfect * 羊毛とおはな
2012年01月05日
コメント(0)

凶でもツイてる!? 新年は“付いている”おみくじで運試ししよう(記事)「せんせ、おみくじ、凶だったんですよ。」って、ニコニコしながら受験生の男の子が昨日見せてくれました。「凶は、なかなか、数がないし ここが、底だと思えば、上がる一方だよ。」そんな感じで答えたのですがその横で、中学生の男の子が「住吉大社は、凶の数が 全国的に多くて有名なんですよ。 全国的には1%くらいなのに 7%くらい入っているそうです。」って、言ってましたが、引いたおみくじにこんな風に、マスコットが入っていたら引いた後も、長く楽しめますね。昨夜やってたクイズ番組で『mascot(マスコット)』の日本語訳は『縁起物?、それとも、守り神?』って出てきましたがa (good‐luck) mascot として縁起を担ぐっていいですよね。子ども達が、銀魂の沖田さんとかディズニーのキャラクターとか筆箱や携帯にいろんなマスコットつけてるのを見てこれって、縁起を担いでいるということかだって、喜びの源だもんなと妙に納得しました。お気に入りのマスコットありますか。『夢の国効果(1)』 (2010/09/14) 『ダッフィー効果』(2011年03月09日)いきものがかり 『いつだって僕らは』
2012年01月04日
コメント(4)

毒舌女子は嫌われる? (記事)お笑いで毒舌というのが、 流行っていたり ため込んでいると、 ストレスになるというから こういうのを言った方がいいと 思ってしまったりするけれど お笑いの人は、 あれは笑いを取るための芸であり 自分の感情で相手を刺すのは、 ちょっと違いますよね。 そして、ハッピーだから、毒舌しないのか 毒舌しなくなると、ハッピーになるのか どちらが先かは、分かりませんが 生徒さんとかを見ていて ハッピーな状態、いい状態になる子は 毒舌キャラではないように見ていて思います。 自らを省みても、毒舌づいてるとき 誰か何かを裁いてるときは やはり、楽しくないとき うまく回っていないときであり ハッピーなときには 毒づく必要もないですよね。 小学校高学年から 中高生くらいの女の子で 毒づいちゃう感じの子を見ると そっちに行くのはもったいないと 「そんな言葉を吐いちゃダメだよ。」とか 「そんな風に言っていたら。。。」と 昔は言ってて、言えば、 気づいてくれるかと思っていたんですが ダメと言われたところで 治るものではないと知ってから どのくらい関わるかにもよりますが その子の状態を良くしてから ちょっとそんな話をしたり そっちへリードすると 自然に、望んだ方向に向かうものだ そんな風に思うようになりました。 意識が変われば、言葉が変わる 意識が変われば、好みが変わる 昨日、そんなことを思い出して エネルギーが上がってくると こういうのも変わってくる ように思うのですが、どうでしょう。 まぁ、こう書きながら 「せんせ、一言多いねん。」とか 「せんせ、そんなにSだった?」とか ポツポツ言われるんで 自分も気を付けると同時に ゆとりと喜びを大切にって コラム読んで改めて思いました。 『好みと価値観』(2011年06月09日) 『エネルギーの高い子』(2011年05月20日) 『言葉の魔法』(2011年08月31日) 『なごみタイム』(2011年11月03日) 井手綾香 / 「少しずつ」
2012年01月03日
コメント(4)

■箱根駅伝がスタート...20チームが熱戦(読売新聞)箱根駅伝と言えば、お正月の風物詩ですよね。気にしていないようで、やはり順位が気になるのは不思議なものです。これがないとなんとなく寂しいというかお正月の風物詩って、ありますか。昨日、さんタクや松井秀喜さんやイチローさんの番組があってさんタクは、2003年から10回目松井さんやイチローさんの番組ももう10年近く見てきてこれも、お正月の恒例となっているのですが不思議と、どれもが、復活がテーマになっていてみんな同じ感覚でいるなかな繋がるものだなぁとかこれも自分が拾ってるのかなといろいろ思っていたんですが さっき、電車の中吊り広告でステキなキャッチコピーを見つけました。 『沸きタツ』 沸きタツ、?湧きタツ、和気タツ 今年は、このくらいの感じでいきたいです。★スペシャルフォト撮影現場 1 ミキミニ登場~カメラチェック 2012
2012年01月02日
コメント(2)

少し前に、高校生の女の子に「夢の続きって どうやったら見れますか?」と聞かれたことがあって「眠るときに、ステキなキモチで 『夢の続きから また見させてください。』 って、その場面を想像イメージしたら 連続ドラマみたいに その続きから始まるもんなんだよ。」って、答えたら「夢の続きって 見れるものなんですね。」って、にっこりしていました。最近、寝る前に目を閉じてどんな夢が見れるんだろうとワクワクしながら寝ています。今夜は、そして、今年はどんな夢の続きが見れるか楽しみですね。いよいよ、2012年の幕開けですね。今年もよろしくお願い致します。昨日、昨年ステキなご縁を頂いた方から綺麗で可愛いカレンダーをサンクスレターを書いたJALからお礼のお手紙を頂きました。これもまた、夢の続きだなと感じました。『おもてなし』(2011/12/13)『この人じゃなきゃ』(2011/10/10)SMAP not alone 幸せになろうよ
2012年01月01日
コメント(6)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


![]()