全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
心の成長を阻害!子どもにケータイを持たせる「意外な悪影響」3つ- WooRis(2014年1月31日12時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「わたし、LINEには入っているけど 夜10時以降、繋がらない設定になってるの。 まぁ、リビングでしか使えないから 10時過ぎたら、それ以降のことは知らないけど お姉ちゃんは、もちろん高校生だから LINEで部活のグループとか入ってるんだけど 明日の練習の予定が 夜10時頃にアップされたりするらしいの。 そのくらいに、先生に、 キャプテンの男の子が聞いて 明日の予定を聞いて 分かったりするらしいんだけど もっとなんとかならんの~って言ってた。」「それじゃ、寝てたら分からないよね。」「ほんと、ほんと。 お母さんと、そう言っててん。 Mちゃんの高校のLINEは もはやクラスの掲示板みたいになってて 『明日の宿題の範囲は?』とか なってたりするって言ってたよね。」「宿題もそのときにメモしたり 忘れてたら帰る前に確認するものだし 部活の明日の練習にしても 練習終わった時に、確認しておくものだよね。 でも、そういうのをしなくても なんとかなるようになってきたということかな」昨日、ちょうどそんな話をしていたところでした。コラムに書かれているようにケータイ、スマホがあればいつでも、どこでも、思いついた時にできるし相手の様子をうかがうことなしに一方的に自分の要件を伝えたりほしい情報が得られるから確かに、便利は便利なんだけどその一方で、子どもの頃に、気を遣う経験をして恥をかいたり、緊張したりする機会を奪っているとも言えますよね。ケータイのことお話に限らず子どもの時に、恥をかかないように失敗しないようにって思ってしまうけれど子どもの時、若いときだからこそたくさん失敗したり緊張したりすることや「こういうときは、こう言うんだよ~」とか「こういうときは、こうするんだよ~」って「せっかくだから、一人で行ってきなよ。」いったりすると、耳が痛い話してるとたまに、イヤ~な顔されるときもありますが大切なことじゃないかなと思っています。そうそう!上手に、携帯・スマホを待たせてるご家庭お子さんと上手に約束してるように思います。■1:利用時間に関する約束スマホ・ケータイばかりの生活にならないよう、家庭内での利用時間、1日の合計利用時間などを、親子で話し合って決めておきます。睡眠時間への影響も考えて「夜○時以降は使わない」など、夜間の利用禁止時間も決めるのがよいでしょう。■2:外で利用場面に関する約束家庭の事情に合わせて、利用すべきでない場面、利用にふさわしくない場面を話し合っておきます。たとえば、家族での時間のとき、食事中、会話中、勉強中、移動中など、利用をしない場面を決めておくのがよいそうです。 ■3:自宅での利用場所に関する約束自室にこもってスマホ・ケータイばかり、となっては困りもの。そんなことにならないように、利用場所も制限するのがよいでしょう。自室での利用禁止、リビングのみで利用する約束などがおすすめ。普段のケータイの置き場所についても、自室以外、リビングなどに決めておくのがよいそうです。 ■4:利用目的に関する約束まず、親子間で、どんな連絡の際にケータイを利用するのか、確認します。連絡は全てメールで、というのは避けたいものです。
2014年01月31日
コメント(0)
![]()
論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙- 読売新聞(2014年1月30日06時41分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】STAP細胞 海外メディアも驚嘆「最近、気になったニュースは?」今日は、入試のときの面接の練習をしてて生物学への進学を希望する生徒さんと今日は、この話をしていました。30分漬けるだけという簡単な作製方法は、ほんと革命的ですねこの30分という時間を見つけるのにたくさんの時間がかかったんでしょうね。。。経緯の物語詳しく聞きたいなと思いました。複雑なことを簡単にできるこれほど、素晴らしいなと思います。そして、「理系女子にいい刺激。 研究者にとって人間力が大切だ という良いお手本になる。 」これって、みなさんに尊敬される人だということですよね。さて、入試が近いことがあって少し前にした問題を「これ、一度やったことがあるんだけどね。」って、やってもらっています。同じことを何度も繰り返しそして、その変化を見ていけるこういう人は、伸びますよね。最近、ごちそうさんを見ていてぬか床をさわるあの感覚だなと思っていたんですが昨日、面白いものを見つけました。一夜漬け:試験勉強を1日徹夜でやることあさ漬け:当日早く起きて、数時間本気勉強することぬか漬け:繰り返し手を加え勉強することお茶漬け:カフェでドリンク1杯で粘って勉強すること福神漬け:神に運命を任せた神頼みすること日記のコメントレスできていなくて申し訳ありません。ゆっくりお返事させて頂きますねもうしばらくお待ちください。
2014年01月30日
コメント(0)
![]()
劇的に目覚めがよくなる「自己覚醒」実行のステップはコレ!- WooRis(2014年1月29日19時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】冬ということもあってお布団から出にくくなったり二度寝したくなったりしますよね。入試やテストが近くなって「そろそろ、生活のリズムを戻さなきゃ。」ということを耳にするようになったり風邪やインフルエンザが流行っているので「お風呂と食事と睡眠は、 ゆっくり、ゆったり摂るんだよ そして、朝がゆったり過ごせたら 1日のリズムが良くなるからね~」って、今日ちょうど話していて「起きるって決めたら 勝手に起きれるものなんだよ~」って、生徒さんに、話していたところでした。以前に日記に書いたこともまりますが寝る前に、今の時間を確認したあと「●時に起きる」と決めて掛け時計をイメージして、その時間の針の状態をイメージするこの方法で、かれこれ20年近く目覚ましを使うことなく起きれているんですがコラムを読んでなるほど、脳のこういう仕組みだったのかとちょっと嬉しくなりました。自己覚醒って、いうんですね。朝が気持ちよく起きれるか朝の目覚めの一言で今日の調子を測ってるそんなところもあるので明日も、気持ちよく起きたいなぁって思います。(以下、コラムの抜粋です)不快なアラーム音から解放されて、毎朝、起きたい時刻にスッキリ目覚めたい!と思っている方はいませんか?外部の力を借りずに自然に目覚めることを“自己覚醒”といいますが、それを実現するには、眠る前に「●時に起きる」と起床時刻をつぶやくだけでOK■遅い人でもだいたい2週間程度で自己覚醒の習慣は身につくまず、ざっくりと自己覚醒についてのおさらい。寝る前に「●時に起きる」とつぶやいて脳に起床時刻をインプットしておくと、その時刻の3時間前から、コルチゾールという脳内ホルモンが分泌します。これにより、からだのなかで徐々に目覚めの準備が整っていき、つぶやいた時刻にスッキリ目覚めることができるのです。はじめのうちは、つぶやいた時刻よりも早く目覚めることが多いようです。これは、脳がコルチゾール分泌のタイミングをまだ上手くつかめていないためだと考えられます。ただ、予定より早く目覚めても2度寝は厳禁。ホルモンのバランスが崩れて目覚めが悪くなってしまいます。たとえば予定より1~2時間も早く目覚めてしまった場合でもそのまま起きておくほうがいいでしょう。■続ければ続けるほど精度が上がる!“つぶやくだけで自己覚醒”の習慣は、続ければ続けるほど精度が上がります。ここまでは、毎朝の起床をコントロールすることについて述べてきましたが、“つぶやくだけで自己覚醒”の習慣を続けていると、ちょっとした仮眠にもこの方法を適用することができるようになるのです。『自己覚醒のお話』2013年06月18日『目覚めのひとこと』2010年07月09日
2014年01月29日
コメント(0)
■承認欲求は悪?満たして伸ばす子育て術(JIJICO - 01月28日 15:20)最近は、承認欲求が強くなってきているというのはやはり、なんとなく感じます。嫌だと思いつつも従うものだと思ったり叱り飛ばせば、言うことを聞くものだったのにそうは、いかなくなっているということかなと思います。そして、生徒さんとの学校の先生とのやりとり部活や習い事のコーチとのやりとりを聞いてると先生やコーチは、それでしか育ってないからうまくいってるときは、いいのですがうまくいかなくなったときどうしたらいいか分からなくなるんだろうなって、思ったりします。そういう自分も手詰まりになるときは、あありますが(汗)なぜ、承認を求めるのかをそれを考えていたんですが人は、それだけ喜びを取り入れようとしている過去の日記を読み返したときに出てきたこの言葉と「みんながするから自分も我慢せんといかん という考え方が、馴染まない人たちもいるんですよ。」今日の朝の連ドラのふ久さんのことを語る悠太郎さんのセリフが思いだされてつながる思いがしました。『喜びを取り入れる』2011年06月20日『心を満たす(2)』2011年05月25日
2014年01月28日
コメント(0)
![]()
「国語辞典」の選び方・使い方(記事)「『右』という言葉を 『右』という言葉を使わずに 説明してみてくれる? 」昨日、国語の入試対策をしてるときに中3生に聞いてみました。「??? 難しいね~」「はい!。 南に向かって西ってどう?」「おぉ、賢いね~ それ、三省堂の国語辞典と同じで ビートたけしさんとほぼ同じ発想だよ。 金曜日にテレビでやってたんだよ~。」そんな風に答えたら、ちょっと照れた感じで右手で鼻のあたりをすすっていました。論説文で出てくる問い、たとえば「科学技術はバラ色でした」とありますがこれは、「科学技術」がどのようなものだったと言っているのですか。「メリットの方に対する感動が インフレを起こして」とありますがこれは、どのような状態になってしまうことですか。というのも、「科学技術」「バラ色」「メリット」「感動」「インフレ」という言葉の意味が曖昧なため問いを正確に捉えきれていなかったり小説文で出てくる問い、たとえば「せつないような 寂しいような気持ちに包まれていた」とありますがこのような気持ちになったのは、なぜですか。「母は慌てて、私をなだめようとした」とありますがその時の母の気持ちの説明しなさい。という問いも「せつない」「寂しい」「気持ちに包まれていた」「慌てる」「なだめる。」といった言葉が、なんとなくぼんやりしたものどんなときに、その感情になるのかがはっきりしていないことが原因のようです。だから、曖昧な言葉を辞書を引くことではっきりさせていくって、いいですね。そして、辞書を引くのが面倒だという年齢になる前に辞書を引くと、面白いという癖をつけるのは素敵だなと思います。ご家庭で、できることとしては出来るだけ、感情に関する言葉を耳に入れたり口にしたりまた、こんなときにはこういうんだよと示せたらいいですね。すると、プラスもマイナスも「ヤバい」の変化で済ませたり「そんな言葉、普段遣わないよ。」なんてことが、中高生で起こらなくなるんじゃないかなと思いますそうそう!朝、ポルンと散歩してたら黒いランドセルを背負った登校途中の小さな小学生がやってきて腰を折り曲げるように、ポルンの方を覗き込み「ぶたねこが散歩してるぅ!」って駆けていきました。「ちゃうよ」と訂正する間もなく駆けて行ったのですが思い出すたびに、あまりに可笑しくて帰ってきて「小学生の男の子が ぶたねこが散歩してるって言ってたよ。」って伝えたら「ブタでもないし、ネコでもないよなぁ。 ポルンは、イヌなんだけどなぁ。 」って、慰められてました。ぽちゃっとしてる=ブタ耳が立ってる =ネコ彼の言葉のカテゴリーにはフレンチのポルンは、なかったようです(笑)
2014年01月27日
コメント(0)
![]()
■近い将来、大学入試や卒業要件に導入も!TOEFLとは? (リクナビ進学 - 01月21日 11:00) 「このTOEFLというのは何?」「学校でTOEFLの授業をしてて。。。」府立の文理科に通う高校1年生が先週、答えてくれて「高校でもやってくれるようになったんだね。」って、話していたところでした。今日は、英検の受験日ですね。社会福祉士の試験日でもあるようで朝の電車のなかは、テキストや問題集を手に問題を解いたり、確認してる人でいっぱいでした。教室でも、小学生の5級チャンレンジから高3生の準1級チャレンジまでそれぞれの級をチャレンジするのに最終調整していたんですがうまく実力を発揮してくれたらなと思います。「なんで、先生、英検熱心なん?」って、ここ最近よく言われるんですが大阪では、いま小6の子が高校入試の年から英検を公立入試で準1級を持ってる子なら100点2級を持ってる子は、80点にするとか将来的に、TOEIC780点以上、英検準1級以上の人はセンター試験の英語科目を満点とするとかそんな話も出てきてるんだよ~って、話をしてから「早く始めたら、余裕があるから それだけ優位になると思ってね。」って、答えたら「ふーん」と言いながらやってくれています。この、検定もの、英検だけではなく漢字検定もそうなのですがいま一つやる気が・・・という子を上手に検定チャレンジに乗せると燃えてくれたりするんです。何か教室に通われて・・・という方は教室の先生のご指導に従ったらいいと思いますが小学生で、英検にチャレンジという方は『小学生のための英検合格ドリル』中学生とか、少し手順を踏んでという方は『英検○級をひとつひとつわかりやすく』というテキストがオススメかなと思います。「公務員試験を受けるにしても 就職活動をするにしても 英検2級は、書いても ほとんどプラス査定されないから 英検は準1級まで取っておこうね。」既に大学進学が決まっている高3生と先週準1級の英作文の練習しながらそう言ってたんですがさっき、ニュース記事を検索していたら国家公務員試験でもTOEIC730点以上、英検準1級以上の人は25点加算してくれるようになると出ていたのでいろんなところで、これからTOEIC780点以上、英検準1級以上というのが一つのラインとなりそうです。中3か高3までに英検準1級を獲る子がたくさん出てくれたらなと思います。
2014年01月26日
コメント(0)
![]()
子どもが成長する上で最も必要なものは「たった3つ」だった- It Mama(2014年1月25日08時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】font color="#FF0000">■子どもが成長する上で最も必要なものは「たった3つ」だった(It Mama - 01月25日 08:10)3歳から小学校上がるくらいの子が自分の世界に入っていてひとりゆっくりしていたりもたもたする行動を見て「マイペースなんだから。」と思ったり小学校低学年くらいになるとお友達を意識し始めて「一緒じゃない。」「ちょっと違うの。」って話すようになったり友達ができるできないで悩んだりこれが高学年から中学生くらいになるとお友達がそれぞれにグループを作り始めたりとコラムを読んでいてそれぞれの年代ごとにありうるなぁって、ぽんぽんと場面が浮かびました。そのときどきで、悩みはあって「これは、どういうことでしょうか。」って、相談を受けたりするんですが「同じ」を意識するとき「違い」を意識するとき「離れ」を意識するときこうやってみていくとすごく上手に、成長していけますね。(以下、コラムの抜粋です。)成長する上で必要なもの3つ■子どもは成長時期ごとに悩みや不安がある!まず、子どもは大きく3ステップを経て成長します。それは、”同じ → 違い → 離れ”の3つです。簡単に言うと、みんなと一緒に同じ体験をすること、友達や親との違いを受け止めること、友達や親と離れることを指します。この3つ、あなたが子どもの頃も経験していますよね? 誰かと一緒に遊んで楽しんだり、誰かと比べて自分の特徴を実感したり、誰かと離れ離れになって悲しんだり……。大人はみんな、これらを乗り越えて成長してきています。年をとって、昔のことは忘れつつあるとは思いますが、その都度、悩みや不安で苦しい思いをしてきたはず。それは、あなたの子どもも同じです。そしてこれらの子どもの成長ごとに生まれる不安は、親の接し方で減らすことができます。その接し方のポイントを、以下から時期ごとにお伝えします。■子どもが成長中に感じる不安の減らし方(1)同じ:保育園・幼稚園児保育園、幼稚園くらいの時期は、集団生活に慣れるためにみんなと同じ体験をすることがとても大事! 保育園や幼稚園で、みんなで一緒に遊んだり、歌ったり、踊ったりする時間は多いのはそのためです。親は、「一緒に遊んだら?」とひと声かけてあげるのがベター。子どもがたくさん”同じ”を経験して、積み重ねていけるようにしてあげましょう。(2)違い:小学生(低学年)~小学生(高学年)小学校に入ると、運動や勉強、性格や行動などで、親も子ども自身も、他の子との違いを感じ始めることが増えますよね。そのため、この時期になったら、そのような”違い”を受け止めて、個々の”自信”へつなげてあげてください!しかし、できない子は自信をなくしてしまいがちですよね。そんなときは、できる子と”同じ”ものを絶対に求めないでください!他の子と同じようにさせて無理が生じると、子どもも親もしんどくなってしまいます。それぞれの違いを知って、その子なりの自信を育てていくことが正解です!(3)離れ:小学生(高学年)~中学生最後は、小学生(高学年)~中学生。この時期になると”離れ”を経験します。クラスで私立中学を受験する子がいたり、塾に通うために友達が一緒に遊べなくなったり……。今まで経験したことがないものなので、戸惑うことも多いです。こういった離れの不安をうまく乗り越えるためには、前の”同じ”や”違い”をしっかり経験させて、自分に自信をつけることが大切になります。これが俗に言う、自己肯定感です。このふたつを意識してください。ちなみにこの時期は、子どもだけではなく、親自身も子どもが離れていくように感じます。親が子どもの持つ不安をしっかり受け止めてやりながら、親自身も離れていく子を受け止めるようにしましょう。
2014年01月25日
コメント(0)
![]()
「やろうと思えば、 1日19時間、勉強できるって。」このコラムのことをお昼休みに観て入試対策に来ている中3生に言ってみました。「19時間というと、何時間寝れるの?」「まぁ、3時間くらい?」「となると、あとの1時間位で 食事してトイレ行って、お風呂入って。。。 その19時間というのには 休憩時間も入ってたりするのかな?」「まぁ、ぶっ通しでやったんだと思うよ。 この人に限らず センターが終わった大学受験生も もうちょっとで合格すると思ったら 15~17時間勉強したという人はゴロゴロいるから。 始めからそう決めたんじゃなくて やんなきゃいけないことやってたら そのくらいやらないと追いつかなくなった。 気づいたら、そのくらいになってしまった。 というのが、本当のとこじゃないかと思うなぁ。 『もう少しで、手が届きそう。』 そう思ったらね、やれたりもするんだよ(笑)」そう話したら「やっぱ、そんなもんだよね~」って、言っていました。そういう彼らも朝9時に来て夜9時に帰るので12時間してることには、なるんですが。「さぁ、受験生だから勉強しなさい。」「テスト勉強、朝から晩までしなさい」「だから、塾に行かせているんだから。」そういうのを聞いたりしますがそう言われたところで「はい」って、すぐにできるものではなく「なんで、こんなにせなあかんの。」とか「いやいや、やってんねんで。」とかこういうとき、負の感情が伴っていてテスト勉強しながらよく怒ってます(笑)か、怒られるからと嫌々やってます。嫌々やったり、怒ってやってるから、結果も思うように出てこなくて思うように出てこないからさらに、嫌な感情になって・・・という感じになるんですね。じゃぁ、こうならないようにするにはどうしたらいいかですがこれも、一つの才能と技術でいい気分で、長時間座って、お勉強できるというのも小さな頃から、それが大切なことだと少しずつ育てていかないとできるものじゃないなぁと思います。■努力はまわりに見せる「努力してるのよ」って見せる必要はないけれど努力していることを上手に表現できる場にいる■「自分との戦い」に持っていかない一人でやってると、「私だけ…」と思うから同じ方向に向かってるグループにいるといい■二兎を追わない あれも、これもと思ってしまわずエネルギーと時間と意識を集中させると叶いやすいそう思います。(以下 コラムです。)『天才とは努力を続けられる人のことであり、 それには方法論がある』こういったずば抜けて優秀な人に対して、私たちは「天才」「もともとの頭のデキが違う」と思ってしまいがちですが、ご本人によればそうではなく、山口さんは最高で1日19時間もの勉強を自分に課した「努力の人」だと言います。効率的に努力を続けられるメソッド■努力はまわりに見せる 失敗した時のはずかしさが嫌なのか、人に見せないようにこっそり努力する人がいますが、山口さんいわく「努力はまわりに見せる」方がいいとのこと。 これに対して「陰の努力」は誰からのねぎらいもありません。自分のやっている努力に対して誰からも評価されないため、挫折しやすくなってしまうのです。 ■「自分との戦い」に持っていかない 私たちは、努力を続けることについて「自分の意思の強さ次第で、結局は『自分との戦い』なのだ」と考えがちです。 しかし、これは実はもっともやってはいけないこと。 努力を「自分との戦い」と位置づけてしまうと、よほどストイックで意思の強い人でない限り長続きしないのです。 それよりも、自分と似たようなことに取り組む人をライバルに見立ててみましょう。■二兎を追わない 「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、努力についても同じことが言えるようです。 目標が大きければ大きいほど、必要とされる努力の量も増えます。そうなるとストレスを感じやすくなるため、目標を達成するための努力以外の点は、自分を甘やかしてあげることが大切です。
2014年01月25日
コメント(0)
![]()
考え過ぎて「何もできなくなってしまう」困った性格を直すコツ5つ- WooRis(2014年1月23日17時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】センターのボーダーラインが出たり大阪では府下の高校の進路希望一覧が新聞に出たり教室では、年末にしたテスト結果が返ってきて現時点での希望校の合格可能性が出てきたりして倍率、ボーダーというものを今週に入って目にするようになり目の前にある毎日とは違った視点が出てその用紙や新聞を見て、考えてる姿が見られました。自分が希望するところを他の人がどのくらい希望しているかそして、希望している人のなかで自分は、どのくらいの位置にいるのかシンプルに言えば、この2点だけなんですが人って、いろいろ考えてしまいますよね。「相手のあることだし 倍率もボーダーも参考程度にして 自分でどうしようもないことは 考えても仕方ないと割り切って どのくらいあれば、希望が叶うのか。 限られた時間のなかで あと何を増やしていけばいいのか そのことだけを考えてやりましょう。 くじ引きじゃないから、自分にできることは、 取れる問題を増やして点を増やすだけだよね。」」こういって、「そうですね。」って、前に進んでいける生徒さんと「はい。」と言いながら「やっぱり、 さっきのボーダー見せてもらえますか。」とそっちが気になってしまう生徒さんどちらも分かるなぁと思いながらいち早く、前者になってもらえたらなぁってこの時期、よく思います。これ、もちろん性格もあるけれど下の5つのポイントのようなことよく言っているんですがこういう風に考えていけたら切り替えていけますよね。そして、ままならないことがたくさんあるこの世界のなかで自分のやり方次第、才覚で希望を引き寄せられる世界って、素晴らしいことだなと思うし希望の未来を引き寄せて幸せになってもらえたらと思います。(以下、コラムからの抜粋です)周囲から“考えすぎ”と言われることはありませんか? 考えること自体は良いことですが、考え過ぎて負の無限ループにハマったり、何も行動できなかったり……。そこで今回は、つい考え過ぎてしまうという人が注意すべきポイントを5つご紹介します。■1:何でも不安のままスタートが当たり前つい考え過ぎてしまうという人は、あらゆるケースを想定しがちです。怖がりな面も強く、自分を守りたいという気持ちも強いでしょう。とはいえ、“完璧で確かで安全な未来”なんて、あり得ませんよね? 何事も不安な状態からスタートするしかない、と頭に入れておきましょう。■2:はじめから捨てるべき考え3つ考える内容を、取捨選択することも大切です。特に以下の3つは要注意。1つ目は、“自分ではどうにもできないこと”。例えば環境や他人のせいにしても、向こうは変わりませんよね。自分が変わるしかないので、自分ができることのみを考えましょう。2つ目は、“相手ありき”なこと。価値観や受け取り方や好みのタイプは、人によって千差万別。誰にでも好かれようと思うのは、諦めましょう。3つ目は、“考えるより、やらないと分からないこと”。実際に行動しなければ、いくら考えても仕方ないことも多いのです。 ■3:“誰のためか”を明確に常に“誰のためか”を明確にしましょう。“誰のため”は“誰のせい”に言い換えられることが多く、“責任の所在”を問うものとなります。例えば多いのが、就職先を選ぶ時に“親のため”“世間体のため”と考える人。就職時はいいですが、いざ仕事をはじめると、中途半端や後ろ向きになりやすいもの。日々勉強や工夫を凝らそうという意欲も薄く、トラブルや苦難にあっても責任転嫁しがちです。一方で“自分のため”に選んだものは、日々努力もしますし、失敗しても次に活かそうと思えます。“自分のため”と言えるものを選びましょう。■4:行動とセットで考える抽象的に、曖昧に考えていても、堂々巡りをするだけ。具体的な行動とセットで、考える癖をつけましょう。可能性の判断、確率の判断、そして自分の気持ちが明確になります。 ■5:何を選んでも後悔することを知る何であれ続けていけば、嫌な面を見たり、失敗したり、飽きがくるもの。結局何を選んでも、必ず後悔はします。「後悔してもこれがいい」と思えるものを選びましょう。上記5つを軸にすれば、考える時間も短縮され、行動する時間が増えます。目指すは思考と行動に費やす時間のバランスをとること。そうすると、いつもとは違う“実のある1年”を手に入れられるでしょう。『悩むと考える』2009年12月13日MISIA - 眠れぬ夜は君のせい
2014年01月24日
コメント(0)
![]()
30周年ディズニー、フィナーレに向けついに始動- モデルプレス(2014年1月22日10時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「あなたは、私たちに何が提供できるんですか。」面接にいったら、そう言われて、何も答えられなくて・・・昨夜、大学院に通う元教え子のお姉さんからそうメールが着ました。就職活動をしていると、一度はこういう問いってあるよなぁと思いながら「働く前にいいお話をして頂いたね。 本音でお話して下さる方はなかなかいないし それを真摯に受け止めたことも素敵だと思う。 どんな職業であれ 『誰かのこまったをよかったに変えたとき その喜びが対価として支払われていくよね。』 そして、その専門性が高くなればなるほど 相手が欲しがっていればいるほ、対価は、高くなる。 だから、『何が提供できますか』って、なるんだよ。 もちろん、新人さんに すぐに提供できるものは少ないし 勉強しなきゃいけないこともたくさんあるけど 『何が提供できるか』って大事な視点だよね。 基本は、ゲスト(お客様)にハピネスを提供すること そして、そうなるにはまず、自らがハピネスであること。 細かくはいろいろあるけど、これに尽きると思います。」ってお返事したんですがお返事しながら、少し前に観たミッキーのダンディーな姿が浮かんできました。少し前に、金コス・ミッキーがゲストにグリーティングする姿をしばらく見ていたんです。声なき声なのに、ちゃんと何を伝えたいか、こちらに伝わってくるしグリーティングしてるその人だけではなく次の人にも、『気づいてるよ。待っててね』と気持ちを送り周りで観ている人にも、気持ちよく振るまうその姿に「見ていて、涙が出るという人の気持ち 今日、分かった気がするなぁ。 相手をあんな気持ちよくさせる 『待っててね』は、初めて見た。 日頃の自分の行動反省するなぁ。」「『待っててね』に愛情があるよね。 気持ちをブチって切ってないもん。」って、二人して感動していました。『ゲストにハピネスを提供する』それを見に行くだけでも、価値があるように思いました。 マリタイムバンドA&金コス ミキミニ ディズニーシー(Hiro Kさんのページ
2014年01月23日
コメント(0)
![]()
■子どもの宿題や勉強は親がみてあげるべき? (ママスタジアム - 01月20日 12:10) 「今日の宿題は、ここね。」に始まり 「宿題見せてね。」「宿題やってきた?」などなど。 「宿題」という言葉を発さない日はないくらいに 「宿題」は、身近にあります(笑) 今日も、小学生の生徒さんのお母さんから 「算数の宿題、 すっかりやった気でいましたが まったく1問もできていませんでした。 ほんと、申し訳ありません。 」 とメールが入ってて 「いま、ちょうどそのお話を聴いていて 『宿題忘れた時は、どうするん?』 って、話していたところでした。 こういうときもあります。 これを学びに変えていきたいですね。」 って、お返事したところでした。 「宿題は、出されて2日以内にしないと 人は、習ったこと忘れてしまうんだよ。」 「それ、前にも聞いたことがある。」 「よく覚えているじゃん。」 「マスターする上で 必要だから出しているし いまの勉強が分かるためにも 練習が必要だからね。 先週のものに、 今週のを1ページ追加してやってきてね。」 そんなやりとりをしたのですが 小さなときは、特に いや中学生、高校生になっても 宿題に限らず、やったことに、反応 評価があるものは、したいと思うし 反応、フィードバックのないものは、 自然にその行動が薄れていってしまいます。 毎回でなくても、 宿題見てあげてもらえたらと思います。 それは、「宿題やった?」でもなく 「まだ、宿題やってないの!」でもなく 宿題をやってる姿を 見てあげてほしいなと思います。 すると、不思議と 頑張ってる姿が見えてくるなと思います。 ここ最近、 「これは、先生への宿題ね。 私頑張ってきたら、観てね。」と やってきた宿題の添削と 解説リクエストが増えました(笑) 観てもらえると思うからこそ 頑張るのかなと思ったりもしています。
2014年01月22日
コメント(2)
![]()
3歳児期の「生活習慣」や保護者の態度が、4歳児期の「学びの基礎」に影響- マイナビニュース(2014年1月21日09時57分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】普段接している生徒さんは、主に8歳くらいから18歳くらいまでのお子さんですが何かの機会に0歳児~3歳児のお子さんとかいま幼稚園・保育園に通ってますとか小学校に行き始めたんですよというお子さんとかそのお母さん、お父さんに出会うと「いま、手をかけ、目をかけてると あのときやったことがってなりますよ。」って、機会あるときにお話しています。ご縁を頂いて、小学生から大学受験という長いスパンで担当させて頂いたり「ちょっと観てもらえますか」とスポットで観させていただいているうちになんとなくですが、分かってきたことそれを「伸びる子」って書いてきましたが今回のコラムを読んで『小学校に上がるまでに 「学びの基礎」を作る』というキーワードになるほどと思いました。昨日の『真似れば賢い子に』というのもまさに『学びの基礎を作る』ですよね。2分の1成人式を超えたあたり小学校高学年にもなるともう小さな大人だったりもしますからお子さんが0歳~10歳は、ほんと『魔法の10年間』だなと思います。(以下、コラムの抜粋です)○3歳~4歳に自己抑制力や協調性が発達「第1回 幼児期の家庭教育調査・縦断調査」は3歳児期から小学1年生までの4年間にわたって、幼児期から小学校に入る期間の生活や意識の変化をとらえることを目的に、同一の子供について継続して調査を行うもの。調査は幼児期の学びとして、トイレや食事などの「生活習慣」、自己主張や抑制力、自分の気持ちを伝える「学びに向かう力」、文字や数の読み書きなどの「文字・数・思考」の3つの軸を設定して行った。調査の結果、3歳~4歳の時期にかけては、「自己抑制」「協調性」「がんばる力」が大きく発達する傾向が見られた。また、3歳児期に「生活習慣」(夜決まった時間に寝ることができる、 脱いだ服を自分でたためるなど)を身につけることで、4歳児期での「生活習慣」「学びに向かう力」「文字・数・思考」の力が育っていくことが明らかになった。○子供の意欲を尊重する態度も影響次に、保護者の態度が子供に及ぼす影響について調べたところ、3歳児期に保護者が「子供の意欲を尊重する態度」を取っている方が、4歳児期の「がんばる力」や「好奇心」が高くなっていることが分かった。これらの「学びに向かう力」がついている子供は、基本的学力や論理性が高くなっている。さらに、3歳児期に保護者が子供の「思考を促す」行動を取っているほど、4歳児期の「がんばる力」「好奇心」が高くなっていることも明らかとなった。保護者が3歳児期に「文字・数」への関心を促す行動をとっていると、4歳児期の「基本的学力」「論理性」も高くなる傾向も見られた。『伸びる子(35)真似れば賢い子に?』2014年01月20日『伸びる子の3条件(1)元気な子』2013年06月07日
2014年01月21日
コメント(0)
![]()
これを真似れば賢い子に!? 東大生が育った家庭の秘密4つ- WooRis(2014年1月20日12時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】■1:親から「勉強しろ」と言われた人が少ない■2:子どもの頃から本を読む習慣があった人が多い■3:家族でのお出かけは、 テーマパークよりも公園や博物館などが多かった■4:中学受験をした人が多いこれを真似れば、賢い子になりますよね。そして、それが自然な流れでできたらいいですよね。高校にしても大学にしても大学院にしても夢を描き夢を歩んでいる生徒さんは、こんな感じだなと思います。「勉強しろ」と言わなくても勉強していく雰囲気にあり親御さんも本を読む習慣があって、図書館に通ったりお出かけは、どこか楽しい所に連れて行くとか暇をつぶしにいく遊びにいくというより楽しんだり、何か体験して考えたり刺激を受けたりゆったりした時間を過ごすものだとするものとしてコラムに書いてあるように中学受験したかというより8歳~12歳くらいの脳の発達期にある程度長い時間、落ち着いて勉強をした、机に座った経験のある人はやはり、伸びると思います。朝から夜遅くまで頑張ってる姿を見てよくこの時期の受験生に冗談交じりに「お座りができるようになったよね(笑)」って、お話したりするんですが嫌々やっても続くものではないし勉強も体力と習慣の力のいるものなのでいかに、いい気分でそこに集中できる習慣とスキルをつけさせるかそれを小さな頃から育てていくこととっても大切だなと思っています。昨日で、センター試験が終わり昨日、今日といろんな生徒さん、保護者から連絡を頂くたびに「ここからの1ヵ月は体感として これまで一番早い1ヵ月になります。 いける、いけるかも?と思ったら、 その伸びは、ぜんぜん違いますし 負け戦だと本人が思ったら やっぱり、どこか力が抜けるので いま、考えられる範囲で いけると思う状態に整えて下さいね。」って、それぞれに合うお話をしていました。春は、もうすぐですよね。遊園地は~ってコラムに出ていましたが今日から、シーのマイフレンドダッフィーがリニューアルされるので、その動画です(笑)(以下、コラムの抜粋です)■1:親から「勉強しろ」と言われた人が少ない勉強しなければ東大には合格できないのは当然ですが、意外にも、東大生は親から「勉強しなさい」などと言われていなかったとのこと。親から過大な期待をかけられてきた人は少ないようです。そもそも、勉強でも他のことでも、人から強いられるのは嫌なものですが、東大生の多くは、勉強を強いられていないからこそ、勉強を“嫌なこと”と意識せずに育ったのかもしれません。嫌なことでないからこそ、勉強に積極的に取り組めたのです。■2:子どもの頃から本を読む習慣があった人が多い“本を読む習慣がある”、“本が好き”という子は“読む”ことに抵抗を感じないもの。そんな“読む”ことは、あらゆる学習の基本。読むことに抵抗を感じないからこそ、どんな学習でも順調に進めることができたといえそうです。そんな東大生の家庭では、子どもを本好きにすることを意識してか、幼い頃から、早い家庭では0歳頃から、親が頻繁に読み聞かせをしたり、本をたくさん買い与えたりしていたそうです。■3:家族でのお出かけは、テーマパークよりも公園や博物館などが多かった家族でのお出かけといえば、テーマパークや遊園地などを思い浮かべる方も多いでしょう。ですが、東大生の家庭は、普通の公園や博物館などへ出かけることが多かったそうです。公園は、テーマパークや遊園地のようにあらかじめ遊び方、楽しみ方が決まっている場所とは違い、自分で楽しみ方を考えなければならない空間。東大生は、お出かけの場面でも“考える”機会をよく与えられていたのです。さらに、博物館で、知的好奇心を刺激したり、疑問を解決したりという経験も、たくさんしていたようです。■4:中学受験をした人が多い予想通り?ともいえそうですが、中学受験をし、いわゆる中高一貫の進学校へ通っていた人は多いとのこと。 小学生の頃から勉強をする習慣がつく、周囲が進学する人ばかりの環境で早い段階から受験を意識できる、といった中学受験経験者のメリットは、東大合格に効いているのかもしれません。とはいえ、中学受験をしなければ東大へ入れない、ということではないですし、入学後も、中学受験をした学生とそうでない学生の差は感じられないそうなので、この点はあまり神経質に考える必要はないかもしれません。
2014年01月20日
コメント(0)
![]()
優秀な人にたくさん触れて気付いた「要領のいい人」の共通点3つ- It Mama(2014年1月19日08時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】■1:優先順位の付け方がうまい■2:先生上司を上手に立てている■3:自分だけの強みがある要領がいいとは、どういうことなのかとても分かりやすくまとまっているなと思います。要領がいいとは、優先順位の付け方がうまく先生・上司をうまく引き立て、上手に教えてもらいこれという自分なりの強みがある。確かに、いま教えていたり、過去の生徒さんを思い返しても『この子、要領がいいなぁ』という生徒さんはまとめると、そういう感じの生徒さんですがなかなかこういうことって学校でも教室でも教えてもらえませんよね。これって、大きな意味で、しつけに分類され小さい時にお母さんやお父さんから教わったりなにか、おけいこ事で、型として身に着けたりするものかもしれません。そして、ここ最近、気をかけて「こうしたら、可愛がられるし伸びていくよ」と優先順位の付け方や先生を上手に立てる話し方自分の強みを伸ばすようにと話していたんですがこんな風に3つに整理されるとポイントとして、目印になりますねとても分かりやすいと、スッキリしました。(以下、コラムの抜粋です)■1:優先順位の付け方がうまいまず、仕事は大きく、(1)緊急でかつ重要、 (2)緊急でないが重要、(3)緊急だが重要でない(4)緊急でもなければ重要でない、の4つに分類できます。要領のいい人は仕事をすぐこのように振り分けて、(1)の”重要度も緊急度も高いもの”から順番に進めていきます。つまり、優先順位の付け方がうまいのです。あなたはすることが増えたとき、頼まれた人や頼まれた順番、自分の得意不得意などに左右されていませんか? もしくは「すぐにできそうなものからやろう」などと思っていませんか?このような進め方がよくないのです。これからは、上記4つに分類して、(1)からやるようにしてみてください。■2:上司を上手に立てているできる人はやっぱりみんな、上司を立てています。もちろん、上司にごまをすれという意味ではありません。やっぱり、苦手な上司だと、すぐに立てることは難しいですよね。そんな人でも大丈夫! とにかく、上司の話をさえぎらない、上司の話を聞き逃さない、ということだけ心がけてみてください。実は「でも」「だって」「どうせ」と話をさえぎって、人間関係を悪くしている人がとても多いのです!そのため、否定ワードの使用をやめるだけで、上司からの印象が数倍アップします。おべっか使おうとすると辛くなります。とにかく、「私は聞いていますよ」をアピールしましょう。これだけで、上司は気持ちよくなり、周囲からも要領のいい人と思われるようになりますよ!■3:自分だけの強みがある最後は、強みです。上司は、部下一人一人の強み弱み、またスキルのレベルを正確に把握しているわけではありません。英語やExcel、周囲への気配りなど、何でもいいです。ひとつだけ強みを作って、アピールしましょう。強みを上司や同僚に印象付けて、「パソコンのことなら●●に聞け」みたいな状態を作ると、自然とそれに関する仕事が回ってくるようになります。すると、さらにこの強みが磨かれていき、いい結果を残すことができるというプラスの連鎖が起きます。一見、強みと要領のよさは関係がなさそうに見えますが、実は大きく関係しているのです!『伸びる子(33)あなたらしい』2013年12月06日
2014年01月19日
コメント(0)
![]()
喫茶店でブレッド・ボールを食べていたら横のカップルの女の子が「なんでもいいは、私キラーイ。 何でもいいは、私の1番嫌いな言葉だから。 何が食べたい、何がしたいか。ちゃんと、口にしてね~」って、言ってました。何でもいいと言うときって実は奥底に本音を持ってたりしますもんね。上手に提案してステキなやりとりをしたいなと彼らを見て思いました。
2014年01月18日
コメント(0)
![]()
脳が勝手に導いてくれる「未来日記」のすすめ未来を思い描くと、脳が勝手に導いてくれる未来日記というか、未来のことを想像するだけでそういうことが引き寄せられることありますよね。今年に入ってからさらにそれを実感するような出来事がよく起こるようになりました。「大阪府の南警察署から、 なにか封筒が着てたよ。」今朝、起きたら、そう声がかけられました。警察から封筒?とドキッとしながらも『そう思ったらそうなる。(SOS)』かぁってニッコリしてしまいました。というのは、1週間くらい前に年末に食べた牡蠣の請求書が着てて『食べた時は美味しいと喜ぶのに 請求書がくると、払いたくなくなる これも、ひとつの心理だよなぁ。。 連休明けに郵便局行くから そのときに、気持ちよく払おう。』そう思ったんですね。で、その連休明けになっていざ払おうと、封筒を探すも思い当たるところどこを探しても見つからないのです(汗)『こういうときは、他のものの用事で 思いもよらないとこから、出てくるんだよ。』そう思いながら探していたんですがそれでも、ぜんぜん出てきません。で、送ってくれた広島の牡蠣の養殖所に電話して「毎年、いつも、美味しい牡蠣を ありがとうございます。ところで。。。」と事情を話すと「あはは。そりゃこまったね。。。」と丁寧に、おばさんが振込先を教えてくれました。後から考えると、結果的に『気持ちよくお礼を言えて払って』いるのです。で、昨夜、「明日、教室に出る前に時間があったら なんばの高島屋に行ってくれない? 無理そうなら、私が京都で買うけど 夜遅くなってしまうから、 できたらそうしてほしいんだけど。」そう頼まれました。聴きながら『そのためだけに電車乗って行くのはなぁ。 他の用事ができたら、行く気持ちも増えるのに』そう思ったら、今朝の封筒のお話でした。もうお気づきのように封筒は、牡蠣の請求書で電車で荷物から出たのか、置き忘れたのか回りまわって、心斎橋の南警察署に届けてあり朝一で受け取って、開店前の高島屋に行って用も済ませることができました。引き寄せと言えば、引き寄せですしまぁ、家に帰ったら、「なにやってん。」の一言で終わる話でもありますが感謝の気持ちで、キラキラした未来を思い描くこととても大切だなと思います。そうそう!コツはちょっと上方を見上げるような意識でキラキラした明るい映像で思い描くことのように思います(笑)それにしても、現代の日本はなんていいますが封筒1通がちゃんと届けられる日本って、素晴らしい国ですね。写真は、頼まれていたちょっと高級なポッキーバトンドールです。朝からすごい行列でした。
2014年01月17日
コメント(0)
![]()
「ケアレスミス」から新しい視点を考えてみるこの時期、もうすぐテスト本番という方も多いですよね。「ここは、うっかりミスだった。」「ここは、ちょっとケアレスミス。」「ミスがなかったとしたら、 ○○点だったんだよ。」どこかで、こういう会話聞かれたことはないでしょうか。定期テストなどが終わると誰かしらとこういう会話をするのですがそういうとき、どうしたらそれが防げたかという話と1点足りなくて、もう1年勉強することになった方のお話をするようにしています。模試や定期テストをいくら受けたところでこの1点の重みはなかなかピンとくるものではなくこれは、体験経験しないとなかなか感じるものではないようです。というわけで、小さい時から検定ものを受けてもらったりしてちょっとずつ体感してもらうようにもしています。そして、最初のケアレスミスのお話に戻ると「ケアレスミスしたとしても 後から気づきやすいように 痕を残して勉強とか計算するように」って、お話しています。そして、普段から計算結果など違っているときに「どこが違っているか見つけてみて。」とミスを発見する練習をしています。「見直ししても、見つからんねんなぁ。」という生徒さんに「それは、他人の目をもたないと。」って、今週、話していたんですが他人の目と、第三者の目を持つというコラムの言葉になるほどなぁって思いました。これ、いろんなことに通じていきますね。それにしても『これ忘れないように。。。』って思ったら忘れちゃったり『○○しちゃいそうだな。』って思ったら必ずそうなったりするのはほんと、なんでなんでしょうね(笑)「いつになったら、覚えるかな・・・?」って家で言われてしまったりもするので(^_^;)僕もケアレスミスについてもう少し丁寧に扱いたいなって思います。『うっかりミスに隠れた本音』2012年07月23日『ケアレスミス(2)』2008年12月19日ちょっとした不注意から起こしてしまう「ケアレスミス」。後から考えてみると「何でこんな(簡単なことで) ミスをしてしまったのだろう」と思いますが、残念ながらその時は防げなかったため、起こってしまったわけです。そして多くの人は同じミスをしないようにと、対策を考えます。しかしこのケアレスミスというのは、ほんのささいな不注意が原因になることが多いため、具体的に対策を考えようとしても、「ダブルチェックをする」とか「ToDoリストで管理する」といった、既に行っていることを再確認し徹底していくことになりがちのようです。●うっかりミスを減らすシンプルな方法これまでの視点で考えてみると、ケアレスミスは普段ならほとんど問題なく対応していることなのに、うっかり起こしてしまうものです。なにかが重なって忙しい時や、慣れた仕事だからミスはしないだろうといった気の緩みから、いつものチェックが疎かになってしまうことが大きな原因として考えられます。チェックさえしていれば問題なく対応できることなので、何が悪かったかといえば「チェックしなかった」「チェックができなかった」ことが挙げられると思います。すると解決策はシンプルです。チェックしなかったことをする、できなかったことをするだけです。やり方は知っているのですから、忘れずに、確実にするだけのことです。●確実にミスを減らすには3つの視点が重要しかしこれでは新しい視点を何も考えてないことになってしまいますので、何か別の考えも欲しいところです。そこで次の3つの視点から、新しく気が付くことは何かないか検証する方法を考えてみましょう。3つの視点とは、1. 自分2. 他者(ミスを指摘してくれた相手等)3. それを見ている第三者です。それぞれの立場からそのケアレスミスがどうして起こったのか、そして今後はどうして行ったらよいか、自分と自分以外の人になりきったつもりで、見ていきます。その際、なりきることが重要です。今の自分の価値観はできるだけ切り離して、自分以外のその人の価値観で見られるように意識してみましょう。
2014年01月16日
コメント(0)
![]()
おいしいものは、先に食べるか おいしいものは、後にとっておくか 小さい頃から、一度は話題にしますよね。 これって、性格にもよりますし その時々で、違うとも思うのですが めだま焼きの食べ方で「恋愛のタイプ」が分かると 昨夜何気なくつけたEテレで分析していました。 めだま焼きの食べ方を下の3つに分けるとすると 次のうち、どれですか? ●端から順に食べる ●黄身に白身を絡めて 食べる ●先に白身を食べて 最後に黄身 めだま焼きから深層心理を探るってなぁと思ってたんですが 分析を読んでると、なるほど確かにと思うところもありました。 そして、10代向けのテレビだったので 若いって素敵だなと思ってしまいました(笑) バレンタインまであと1月ですし こういう話題も聞くようになるかな? 分析ですが、女子と男子によって違うらしく まずは、女子編から ●端から順に食べる女子は「マニュアルタイプ」 端から順に食べることを選ぶとは 冒険をしたがらない性格と言えます。 こういう女子は、いつも同じタイプの男性を選びがちで どちらかというと、安定した恋愛を望むそう。 ハプニングをあまり好まないので 恋愛がマンネリ化したり、飽きられることもあるので注意を。 ●黄身に白身を絡めて 食べる女子は「小悪魔タイプ」 このタイプは、非常にモテる。 周り(白身)を巻き込んで、本命(黄身)をおいしくいただく。 つまり、周りの男性とも仲よくなり、 本命にやきもちを焼かせて恋を盛り上げていく人です。 周囲の男性、女性にとって厄介なので、 敵を作りやすいとも言えます。 ●最後に黄身を食べる女子は「恋愛ハンタータイプ」 相手を周りから追い込んで、一気にパクリと食べる。 ただし、食べた後は、 一途に尽くすことが多いタイプでもあります。 ただ、自分の気持ちを出し過ぎて、 重荷になることもあるので、ほどほどに。 男子は、 ●端から順に食べる男子は「超マニュアルタイプ」 仕方なく、この食べ方を選んでいる女子に対し 男子は、無意識に一番悩まなくていい合理的な食べ方として この食べ方を選択していることが多いです。 こういう男子は、知らず知らずに自分のやり方 自分のパターンに相手を合わせようとして うまくいかなくなることもあるので、ご用心。 ●黄身に白身を絡めて食べる男子は「八方美人タイプ」 あくまで、黄身をおいしく食べるために白身を利用する女子に対し 理論的な思考の男子は、黄身も白身もおいしく食べたいと考えます。 黄身と白身を同等の立場に捉えてしまうので 本命そっちのけで、周りの女子を大切にしてしまうことも。 周りの女子に熱をあげすぎてしまわないように。 ●最後に黄身を食べる男子を「恋愛ハンタータイプ」 女子と同じく、相手を周りから追い込んで 一気にパクリと食べる。 ただし、食べた後は一途に尽くすことが多い女子に比べて 冷めてしまうタイプが多いのが男子の特徴。 それは、周りから追い込んでいく 自分の作戦が成功したことに満足してしまい 恋愛そのものに興味を失ってしまうからだそう。 論理的思考の強い男子ならではの傾向です。
2014年01月15日
コメント(0)
![]()
ディズニー30周年パレードがバージョンアップ フィナーレに向けミッキー&ミニーが“ハピネス”全開- モデルプレス(2014年1月14日14時52分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】ハピネス全開とか さまざまなハピネスを表現って 素敵な表現ですね。 今日から、30周年のパレード ハピネス・イズ・ヒアが停止バージョンになるなぁ って、朝から思っていたんですが ダンサーのコスチュームも 青に変わってたり 停止位置1stも2ndも3rdも それぞれに、停止の曲が違い 全部で停止みないと 全てを味わえない仕組みはさすがです。 閑散期対策もちゃんとできてるし、 マニアごころもくすぐってますし ほんと、上手だなって思います。 企画を2段構えにすると プレミアがつくんですね~ ちなみに、停止の曲は 1st It's a small world come again 2nd A Spoon Full of Sugar 星に願いを ファンタジー 3rd おおかみなんかこわくない 君がいなけりゃまるでだめ だそうです~ 2014/01/14 TDL ハピネスイズヒア 停止モード (deepdisneyさんのページより)
2014年01月14日
コメント(0)
![]()
■人の夢をのぞき見 ドラえもんの「ゆめグラス」に近づいた?(dot. - 01月11日 15:00)このところ、毎晩見る夢が楽しくて今夜は、どんな夢を見るんだろうと思うのですが人の夢をのぞき見するのは・・・ちょっと、どうかと思います(笑)しかし、相手の脳で、行われている電気信号がどんな風に流れているかが分かったら相手の脳で、どんな映像を見ているかが分かる。面白いものですね~昨日のお昼、テレビ番組表の「ガリレオX」というタイトルに『どんな内容なのだろう?』と興味を持ってみたら、とっても面白い番組をしていました。分子生物学の学会の特別企画で2050年シンポジウムと題して2050年から研究発表を行ってくれるものでどれも、聴衆に「そうかも・・」「なるほど・・・」と思わせておいて会場が最後に爆笑の渦になるものなので一般の方が見ても面白いものでした。そのなかで、この日記にも登場したことがある池谷先生が、『シームレス脳』と題して話しておられて「2013年は、電力の問題から 省エネルギーが言われていましたが 実は、この時代の人間は、 とても、非効率なことをしています。 脳で行われている電気信号を いったん、喉で音声、振動に直して さらに、相手の鼓膜を揺らして 相手の脳で電気信号にしている。 これ、自分の脳と相手の脳をつなげば 一気に、省エネ化できますよね。 まぁ、これを2013年は テレパシーと呼んでいましたが。。。」 って、楽しくお話されていました。目の前にいたり、話していれば相手の脳に、いまどんな映像が流れているかそれを想像するだけでなんとなく、観えてくることありますよね。BSフジ「ガリレオX」2014年1月19日(日) 11:30~12:00(再放送)があるそうです。よかったら、観てみてくださいね。
2014年01月13日
コメント(0)
![]()
昨夜、テレビでメジャーリーグやヨーロッパのサッカーの監督は「いかに、選手がいい状態で 高いパフォーマンスを出せるか。 それを一番に考えてやっているから 褒めることをすごく大切にしている。」って、テレビで話していてほんと、大切だよねと話していたところでした。褒めるって、難しくまた、ほんと大切なことだと思います。子供達を見ていても、普段から褒められてることが多い子ほど褒められ上手というか受け取り上手だし褒められてる数が少ない子ほど褒められると、くすぐられているように「なんか、気持ちわる。」「おだてても、ムダやで。」って、反応が返ってきます。褒めすぎは逆効果というより褒められなれてないという感じだと思うのでそんなとき、車のエンジンを温めるように褒めや称賛のシャワーをある程度浴びせてから元気にして、本人達のエネルギーを上げてから取り組んでもらうようにしています。本人達は気付いていないと思いますが(笑)コラムの絵のお話がまさにそのいい例でみんな叱られたくはないし、褒められたいから褒められるのに慣れていない人は簡単なもので、早く褒められたいと思うし褒められるのに慣れてる人は難しいもので、大きく褒められたいと思うもの。どれだけ褒めたかではなくどれだけ心が満たされたかなんですよね。また、普段から褒めているご家庭だと褒め方も上手で、物で釣るのではなく、称賛を与えているし人ではなく、行為を褒めておられます。90点取ったら、○○買ってあげるではなく90点取るって、「よくやったね」と美味しい夕食を囲み「絵が上手ね~」ではなく「ここのところ、丁寧に描いてるね。」と出来上がった作品や行為を褒めておられます。10歳くらいまでは、ほんとたくさん褒めてほしいしまた、いつからでも、褒めれば伸びるようにも思います。(以下、コラムです。)自信のない人を鼓舞するには、大げさに褒めるのがいいと思っていませんか?ところが、褒めすぎはかえって逆効果であることを示す研究結果があるのです。 一連の研究により、相関する2つの現象が確認されました。我が子の自尊心が低いことを知った親は、子どもを過剰に褒める傾向があること。そして、過剰に褒められた子どもは、新しい課題に挑戦する気持ちが失われやすいことがわかったのです。 子どもたちにノートを手渡し、2つの絵から1つを選んで模写させました。一方はかんたんな絵だけれど、「得るものは少ない」もの。他方は描くのが難しく、「たくさんの間違いをするけれど、多くを得られる」もの。 自尊心が低い子どもを過剰に褒めると、かんたんな絵を選ぶ傾向が見受けられました。一方で、自尊心の高い子どもを過剰に褒めると、難しい絵を選ぶ傾向が高かったのです。 この例は子どもを対象とした研究ですが、結果は大人にも共通するかもしれません。それはつまり、「お世辞はばれやすい」ということ。 相手の気持ちを高めようと熱意があるふりをするぐらいなら、あたりまえのこととして軽く褒めてあげる方がずっといいようですね。 『しつける(3)』2012年2月7日
2014年01月12日
コメント(0)
![]()
12月から2月、クリスマスからバレンタインにかけてはケーキ屋さんは、大忙しだと言いますがこの時期は、寒い季節もあって温かい飲み物とスィーツがおいしい時期ですよね。昨日、ディズニーランドの公式ブログに『ケープコッドでは、ダッフィーとシェリーメイが カップケーキ作りのお手伝いに大忙し! とってもおいしいカップケーキができました。 かもめのティッピーブルーが ニューヨークの住人にそのおいしさを伝えたところ、 ニューヨークでも大人気になりました。 』って、出ていてこういう温かい感じっていいなと思っていました。今週の『ごちそうさん』もめ以子さんの長女ふ久ちゃんがが興味を持っていたのは科学・「見えない力」とアイスる「力」でしたね。「おかあちゃんは見えない力でがんばってる。 それでウチのご飯ができてる。ごちそうさん♪」今朝のふ久ちゃんのセリフを聞いてこんな風に言われたら、 嬉しいよなぁって感じました。見えないものを見ようとする力そして、アイスる「力」これを大事にすると、ほんと、エネルギーが高くなるなと思います。『おいしい栄養』2011/01/24
2014年01月11日
コメント(0)
![]()
写真に撮ると忘れやすくなる、けど接写すれば覚えやすくなる:研究結果昨年末に、大切な思い出は写真に撮ると忘れやすくなるという日記とお客様の顔と名前を絶対忘れない銀座のママさんが『映像記憶するとき、ポイントは、 心のなかで、シャッターを押すこと』って、日記に書いたことがあったと思うのですがその日記で、写真に撮ると、そのときのことを鮮明に思い出したりする一面もあるんだけどなぁって、書いたと思うのですがその謎が、今回の研究結果で解けました(笑)自分が、写真を撮るとき、いつも、ズームインしてるんです。ほとんどが、よりの写真で(笑)確かに、風景画のように撮ったときの写真よりもズームで撮った時のことの方がより鮮明に覚えていたりします。このあとテストを控えていて覚えることがたくさんで。。。という方もたくさんおられると思いますが何かを覚えようとするときもスマホのカメラなんかでピントを合わせるときのように覚えたいものにピントをズームしてパシャリとするとより鮮明に覚えられますよ~フォーカスするって大事ですね。写真は、寄りすぎたダッフィーです。こんな寒い日は、春が待ち遠しいです。 (以下、少し長いですが、コラムです。)写真に撮ると忘れやすくなる、けど接写すれば覚えやすくなる:研究結果写真撮影をするとその出来事の記憶が残りにくくなることが米・フェアフィールド大学で行われた新しい調査によって明らかになったそうです。しかし、記憶を鮮明に残しておくためには写真撮影を完全に止めるとよいのかというと、話はそれほど単純でもないようで。「ズームイン」することで、写真撮影がもたらす記憶への悪影響をナシにできるのだそうです。この調査は学生グループを美術館へ連れて行き、一部の学生に写真撮影を命じ、他の学生に写真を撮影することを禁止する指示を出して行いました。翌日行ったテストの結果、写真を撮影していたグループよりも写真を撮影しなかったグループの方が昨日のイベントを明確に記憶しているということが明らかになりました。ですが、何らかを被写体として、その一部をズームした写真を撮影した人の記憶は影響を受けていなかったことも、同時に明らかになったのです。何らかの被写体に対して寄って撮影した場合、その後の認識能力、詳細の記憶などは影響を受けないということが明らかになりました。それも、ズームインしなかったものの記憶も、ズームインしたものの記憶と同じくらい鮮明に残っていたのです。この実験結果は人の記憶能力とカメラの記憶能力の主な違いを浮き彫りにしており、何かにフォーカスする行為によって、通常よりも多くの注意を注ぐ認知過程を経た場合には、写真撮影は記憶力への障害とならないということを示しています。つまりイベントで写真撮影を行う場合、何らかの「寄り」のカットを撮影しておくことで、そこでの経験をちゃんと記憶に残しておけるということになります。イベントで写真撮影を行うことが多い方は一度、この話が本当かどうか確かめてみては?『記憶の魔法(12)覚えていたいなら』2013/12/16『記憶の魔法(13)会えば会うほど』2013/12/22Ariana Grande - The Way feat. Mac Miller
2014年01月10日
コメント(0)
![]()
昨日、駅前のTSUTAYAに本を見に行ったら本を整理してる店員さんの会話が聴こえてきました。「あの人は、ほんとできるよね。」「メモして、復習するじゃないですか。 ほんと、えらいなと思って。」「そう、次には覚えてくるのよね。」「メモして、復習して覚える 当たり前ちゃ、当たり前なんですが だから、できる人なんすよね。」「それができる人は当たり前なんだけど 言わなきゃできない人もいるし 言っても、できない人もいれば 言っても、やらない人もいる。 でも、やるから できるようになるねよ。」そんな話をしてるのが聴こえてきて英検の本を買いに行ったんですがいやぁ、いいもの聴かせてもらったと帰ってきました。メモして復習して覚える当たり前と言えば、当たり前のことだししてる人はしてるんだけどやるとやらないでは大違いですよね。メモして復習して覚えるちょっと意識して生徒さんにも使ってみたいなと思います。写真は、今年から教室においてあるディズニー映画の日めくりカレンダーで昨日は、『ダンボ』で『いつの世も、優秀な空飛ぶ像には、 飛び立つための勇気と自信を与えてくれる 優秀なネズミが必要です。 象のダンボとネズミのティモシーは ショービジネスの最高のパートナーです。』って、書いてありました。
2014年01月09日
コメント(0)

説得で失敗あるある「説得のしすぎ」「強引に押し付け」 (記事)「試験が近くなったりするこの時期 ママたちから相談を受けたりすると 『笑顔で、ソフトに優しく 温かく、おししい食事を つくってあげて下さいね。』 そうお話しているんですが これで、合っていますか。」 久々にお会いした 奥野先生に、そう聞いてみました。 「それで、いいと思う。合ってるよ。」 「こういうときに、 気を付けることってありますか。」 「変わらないこと。」 「変わらないこと?」 「そう、変わらないこと。 何かしようとすればするほど しっかりしろとか頑張れと 裏のメッセージが伝わってしまい いらないプレッシャーを与えてしまうから。」 「普段通りともいえますよね。」 「そう。 プレッシャーは、人を委縮させるから。」 そんなお話を聞いてきたんですが 何か、変わることを考えていたら 何も、変わらないことだなんて。 それって、ブレないということだし 普段通りのこと、 いつも大切にしてることが いかに大切かってことなんだなぁと 新年にとてもいいことを聞いたように感じました。 毎日が、It's a Good Day って 過ごしていけたら、いいですよね。 (以下、コラムです。) ■自由を奪うと失敗につながる 人間は、自由を奪われることで気分を害してしまいがち。 自分の思い通りにならないとわかると 「強制されている」「強引に押し付けられている」 といった考えを持つようになり、 相手に対して反抗的になったり、 攻撃的になったりすることがあります。 このような考え方は「心理的リアクタンス」といい、 説得の失敗の仕方でも多く見られます。 例えば「親に勉強をするように言われる子供」 「突然やってきた訪問販売の商品を買う羽目になった住人」 「上司に大量の仕事を頼まれた新入社員」などは、 説得の失敗でよくあるケースといえます。 ■説得のしすぎが失敗につながることも 説得をしつこく繰り返すことで 「心理的リアクタンス」が強く働くと、 奪われた自由を取り戻そうとして、 もともとの自分の考えを譲らず、 他の意見を一切聞き入れなくなることがあります。 これを「ブーメラン効果」といい、 説得をしたいという気持ちが 強ければ強いほど失敗につながりやすくなります。 例えば「周囲の強い反対を押し切って就職先を選んだ若者」 「お互いが一歩も譲らずにケンカに発展する夫婦」などは、 説得のしすぎが失敗につながったケースと言えるでしょう。 ■説得を成功させるためには引くことも大事 「心理的リアクタンス」と 「ブーメラン効果」が起きないようにするためには、 相手の自由を奪わずに、説得しすぎないことが大事です。 まずは少しだけ自分の意見を伝えておけば、 相手は自由に考えることができるため、 説得の内容も考慮しながら 気持ちの整理もできるようになります。 結果的に、それほど説得に力をいれていなくても、 自分の意見を聞き入れてくれる可能性も高くなるのです。 説得の成功のためには、 説得の失敗の仕方を知っておくことも大事。 今回の内容を参考にして、 いろいろなシーンで役立ててみてください。 Cyrille Aimée - It's a Good Day
2014年01月08日
コメント(0)
ディズニーホテル、大人の女子会プランを提案(記事)パークに入るのではなくホテルでゆっくり食事しながらおしゃべり。ディズニーホテルで女子会ってラグジュアリーですよね。こういう時間の使い方ができたらなと思ったりします。さて、ディズニーランドが特集されるとぐるナイやヒルナンデスとかもそうですがよくこのカンナが取り上げられるのはミラコスタ、アンバサダーともにお友達からもレストランの話題を聞くしシャーウッドガーデンとかは、行った~って写真をSNSとかで見かけるけれどカンナはというといや聞かないなぁという感じなのでいまいち人気がないから?そちらに、ゲストを呼び込みたいという狙いもあるのかもしれませんね。新しい魅力が創出してそこへどうやって流し込んでいくのかうまく活用されていないものに新しい価値を加えることで魅力を創りだすにはどうしたらいいのかこれまで気付かれていなかった新しい価値、新しい魅力の提案そう考えていくと自分の分野にも役に立ちそうなヒントになりました。
2014年01月07日
コメント(0)
![]()
日本一優秀な頭脳の持ち主が脳科学で解説!“運のいい人”になる5つの方法《脳科学的》運のいい人になる5つの方法●自分を大切にする●不安と向き合う●運がいい人の真似をする●毀誉褒貶に惑わされない●常に夢を思い描くとても分かりやすいしほんとその通りだなと思います。また、お話頂けますかとリクエストを頂いて前にお話聞いたことがある方に同じお話をするのもどうかと思うけれど大事なことは、繰り返しお伝えする方がいいし…そんなことを考えていて『運のいい人』『伸びる子』『ツキを呼び込む人』生徒さんを見ていたり素晴らしい方とご一緒させて頂いたりしてそれが分かりやすくまとまらないか年末年始、そんな風に思っていたんですがそれが、ここに書かれていることと同じようなことだったので嬉しくなりました。◆エネルギーを中心に考えて 心のゆとりを大切にすることそれが根っこにあった上で『引き寄せる』『夢見る』『肖る(あやかる)』そんな風にまとまるかなと思っています。いい結果が出ると、いい気分になりますがいい気分でいると、いい結果が引き寄せられるしそうなったら、すごいねってくらい時めいて、夢見ていると、縁ができるし素晴らしいと思う人にあやかって徹底的に真似ていくと行動を真似ているうちに考え方まで心に宿ってくる細かい所の仕組み、なんでそうなるかはまた改めて書いてみますね。もうすぐテストが。。。とか今年から本格的にという方もたくさんいると思います。人は誰でも、この世の春がとハッピーなときもあれば心のなかに暗闇を抱えて生きているというときもありますよね。その深く闇によって作り出された出口の見えない迷路にいて出口のない迷路から脱出することなんてはたして本当に出来るのだろうか。そんな思いになるときもあると思います。固定観念を捨て、色眼鏡で見ることなく真実の姿を捉えることができれば、必ず出口にたどり着ける。そんな風に思います。写真は、我が家で一番運がいい人です(笑)『「運」と「ツキ」(1)』(2011年06月16日)
2014年01月06日
コメント(0)
![]()
東京ディズニーリゾート30周年、フィナーレへ! “見逃し厳禁”なイベントまとめ 昨年4月から始まったハピネスイヤーも いよいよ、フィナーレなんですね。。。 ハピネスイヤーが始まる前に行った スペシャルナイトからそんなになるのかとか 昨年の今頃は出した懸賞が当たるだろうかと ワクワクさせていたなぁとか 昨年は、30周年だと言いながら シーズンに1度づつ行ったなと それぞれのシーズンの思い出を思い出し あれから、もう1年かとか 昨年までの手帳を見て スケジュールを確認しながら 新しい手帳に予定を転記してました。 そして、無限に見える時間も マス目で区切ると、効率的になるし テンポもスピードも上がってくる。 昨日、生徒さんとも話していたんですが スケジュール帳のマス目って、ほんと不思議ですよね。 ハピネスイヤーの停止バージョン こういうのを聞くと、行きたくなりますね(笑)
2014年01月05日
コメント(0)
![]()
金哲彦氏が分析東洋大、全区間後半勝負で追随許さず6区に勝利の鍵- スポニチアネックス(2014年1月4日08時20分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「え~っとなんて言ったけ? 1年生の服部弾馬くん 彼だけが走る前にインタビューされて 『楽しく走りたいと思います』って答えて 走った後の感想も 『楽しく走れました』で 繋いだ先輩への一言も 『楽しく走れてもらえたら』だったのよ 仕事で、復路しか観れなかったけど とっても素敵なことを言ってたよ。」今朝、出がけに『ズムサタ』を見ていたら優勝校として東洋大学が紹介されててそんな風に教えてくれました。『人の顔と名前を覚えられない なんて言ってるけれど 初めて見た子の名前 ちゃんと覚えてるじゃん。』 なんて思いながら「1年生の彼がそう話せるということは 厳しかったり、怖かったらそう言えないから 先輩も先生も、それを大事にしてるってことだろうね」って、答えたんですが 『え~っと、なんだったけ?』とか『顔は、思い浮かぶんだけど。。。 あの、あれ、あの人、名前は。。。』と思ったり「あれをあれして、あぁするんだよ。」そんな風に、言っちゃうとき、ありますよね。そして、子どもの時は、そんなに無いのに大人になると、こういうのが増える。だから、年を取ったなぁとか記憶が衰えたのかなと思っちゃいますがこの『ど忘れ』、どうやら違うようなのです。前にも書いたことがあるのですが大人になるにしたがって脳は、省エネ化しようとするのでできるだけ、前と一緒のことだとラべリングしようとするらしいのです。逆から言えば、『ど忘れ』がよく起こるなぁと感じるときは新しい刺激、新しく覚えることが減っているというサインのようなのです。なので、新しく何かを少し始めてみたり覚えて、それを思い出し口にすることをするとまた、新たなシナプスが刺激されイキイキとしてくるようです。新しいことにチャレンジしていたりよく覚えている人って、イキイキしていますよね。はたして、今年こそは毎日ブログ更新できるでしょうか(笑)今日で3日、三日坊主にならないようにします(笑)『記憶力が上がる魔法の呪文(2)』2013-10-29
2014年01月04日
コメント(2)
![]()
三日坊主を防ぐ3つのコツ三日坊主も忘れても繰り返していけば三日でなくなっていくし繰り返してしだいに、習慣になれば続いてしまっているものだよって、よくお話しています。さて、新年1発目の冬期講習終わりました~「今日は、何するの?」と聞いてきた受験生にやってもらったのはそれぞれの志望校とよく似た学校の過去問でした。志望校の過去問は前々からなんとなくやってるし問題演習のものだとリアリティーに欠けるだから、数字が出るものを。やってみると、認めたくない数字が出てくることもあり「ここは合ってるとして。。。」と盛ってくる生徒さんもいれば「これは自分の学校の傾向と違う」と感情的になってしまったり「あかーん。どないしよ~」と落ち込んでしまう生徒さんも出てききます。「こういうテストするとね~ 血が出るでしょー。だからいいんだよ。 痛いと身に染みるから、本気になる。 できてないとこは修正すればいいのだから。」そう説明して一つずつ間違えたとこを解説すると「これ、知ってなきゃいけないことだ。」と感想が聞こえてきてさっきまで強張っていた表情がだんだんと解けてくるのが分かります。そして、ここからがもう一仕事で「解説して、分かったということだから 次は、百点になるね。 満点になったら、合格です。 もう一度やるから、準備してね。」って、お伝えすると一様に、えーっと声が帰ってきます(笑)再度テストすると、たいていやはり、どっか取りこぼしがあるんです。満点になるまでって言ったからねと笑顔でもう一度、解答用紙をコピーすると「今度はいけると思います。」とか「ここをもう一度教えてもらえますか?」とかさまざまな反応が返ってきますでもこの満点テストってほんと、力がつくなって思います。さっき、帰りかけに生徒さんが「明日もこの形式ですか?」とて聞くんで「いま血を出してれば 十分、修正が聞くからね。」と答えたら「今日、分かった私の弱点は 問題が混ざると受動態と現在完了が うまく見ぬけなくなること。 いま、ぬくぬくで 当日、血を流すよっかいいよね。」って、言ってもらえて意図を理解してもらえたんだと新年早々嬉しかったです。これからテストが本格化する時期だと思います参考にして頂けたら嬉しいです。
2014年01月03日
コメント(0)
![]()
■苦戦続きの大河ドラマ ”王道”の戦国もので巻き返しなるか(THE PAGE - 01月02日 08:40)今年は、黒田官兵衛さんですよね。昨日、以前教えていた高校生の女の子から年賀状が届いたので年賀状でお返事はしたんですが「ありがとう」って、メールでお返事したら「4月から高2になるので、文理選択で さだ先生のおかげで好きになった 日本史を選択することにしました。」って、お返事をもらいました。彼女が中学生のときちょうど、大河ドラマで「お江」をしてて「大河ドラマを観たら 歴史がよく分かって 好きになってくると思うよ~」そうお話したらオススメするままに素直に見てくれたりしてそれから、お勉強のコツをつかみ上手に自分を高めてくれました。ドラマでも、マンガでもほんと、なんでもいいと思うのですが学校で習ったり、勉強する前にちょっと知っている。行ったことがあるこのほんのちょっとのことなんですがそれだけで、ぜんぜん違いますよねそんな高校生の女の子とのやりとりもあって今日は、高野山金剛峯寺に行ってきました。小3と年長の双子、3人の姪っ子達は初めての拝観にドキドキしてました。彼女達の楽しみは高野山の後の温泉とお寿司だったみたいですが、いつか、行ったことがあると思ってもらえたら(笑)まぁ、こういうのも経験するといいですよね。
2014年01月02日
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます~今年も昨年同様、ウマくいくように駆け抜けていきたいと思います♪よろしくお願いいたします♪■2014年を良い年にするためには?(コラムの言葉素敵だなと思いました。)「午(馬)はしっかり手綱を握って、 目的地に向かって進めば、 すぐに着くスピードを持つ半面、 後ろに進むことはできないし、 進むべき道があやふやだと いつまで経っても着かないどころか、 あっという間に望まぬところに 行ってしまうこともあります。 ですので、今年はきっちりと行程を決めて、 目的に向けて進むべき年です。 まずは明確な目標を立てましょう。 それもあまり大きいものだけではダメですし、 手近なところだけでもいけません。 小さいゴール、中くらいのゴール、 大きなゴールといくつか設定することで、 結果的に成就させることができます」 具体的には「ともかく書き出す」ことだという。「まずは紙に目標や課題などを 書いてみることで整理をしましょう。 そうすることによって漠然としていた 自分の考えや置かれている状況が一気に明確になります。 目標がはっきりすれば、 それを達成するための手段を考えることができますし、 課題がわかれば、それが直せることなのか、 直せないこととして受け入れるか という判断をすることができます。 もっとも、課題や不安は実際に 書き出してみると本当に直せないものは 意外なほど少ないものなんですよ」
2014年01月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
