全31件 (31件中 1-31件目)
1
私の若かりし頃、プロポーズの定番は「僕のために毎日味噌汁を作ってくれないか?」でしたね。今から考えると歯の浮くような台詞ですが。でも、私たちのライフスタイルが急激に欧米化し、食生活も同様に欧米化が進みました。ごはんと味噌汁の朝食が、トーストとコーヒーに取って代わったりして、味噌汁は夕食だけ・・・もっと言えば「味噌汁は、たまにしか飲まない」なんて人もいたりします。とはいえダイエット今問題になっていますよね。味噌汁ダイエット。納豆も味噌汁も美味しくて健康に良いんですが、ダイエットの効果有り!というと皆争うように買っちゃいますね。気持ちはよくわかりますが・・・日本人の悪い癖でしょうか。たとえ、ダイエットの効果が無くても美味しくて健康に良ければ良いじゃないですか。ダイエットは特定の食べ物やサプリに頼らずに「程よく食べて、程よく運動!」。(とはいえ、なかなかこれが実践できないんですよねぇ)味噌汁は万能薬?ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれる大豆から作る味噌は、さらに発酵によって栄養価が高められ、昔は食べれば病気が治ると薬代わりにもされていました。ご飯と味噌汁、漬物だけの質素な食事でありながらも昔の日本人は健康でいられたのは、味噌汁の大豆タンパクのお陰です。味噌自体が栄養豊富な上に、味噌汁に様々な具が入るわけですから、味噌汁はバランス栄養食なのです。味噌汁の呼び方味噌汁をなんて呼んでいましたか?汁?おつゆ?おつけ?私は「おみおつけ」でした。関東以外ではあまり使わない言葉らしいのですが、漢字では「御御御付」って書くんだそうです。江戸の女房言葉(大奥で使われた言葉)なのだそうですが、何気なく「今日のおみおつけは何?」なんて使っていましたよ。「御御御付」。知らない方が聞くと、とても変に聞こえるのでしょうねぇ。。。というわけで、今日は「おみおつけ」パスタにしましょうか。味噌は牛乳ととても相性が良く、バターにも良く合いますので「MISOスープスパゲティ」。ベーコン・豆板醤をバターでじっくり炒め香りを出します。きのこ・長ネギ・白菜を加え炒めます。ゆで汁・牛乳を加えダシを入れ一煮立ちさせた後、味噌を溶き入れます。茹でたてパスタに良く和えて、皿に盛りパセリなど散らせばできあがり。決して「ゲテモノ料理」じゃありませんよ。豆板醤の辛味や味噌の塩気を牛乳がまろやかにして、バターの風味と相まってまさに「MISOスープ」!本当に美味しいんです!!!詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の和風パスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/31
コメント(8)
彼女に作って欲しい料理のNO1?美味しい肉じゃがが作れる女性は、いいお嫁さんになれる?お袋の味?どうですかねぇ。「肉じゃが」のルーツは面白いんですよ。明治時代、日露戦争の時、日本海海戦で無敵といわれたロシア海軍を破り世界の注目を集め「東洋のネルソン」と賞賛された東郷平八郎。彼がイギリスに留学した際に食べたビーフシチューの味が忘れられず、部下に命じてつくらせたのが、肉じゃがの始まりだそうです。しかし、当時はワインもデミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、苦し紛れに醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われています。それが起源となり海軍の軍隊食として定着したんです。肉じゃがとカレーライスの関係海軍の軍隊食としては定着したのですが、一般の家庭で食べられるなったのは本当に歴史が浅いんです。はっきりとしないんですが、早くても昭和40年代の後半といわれています。今となっては「彼女に作って欲しい料理」の代名詞として、または「お袋の味」の代表作と呼ばれるまでになっていますが、そのルーツは意外に浅いんですねぇ。だから和食の代名詞と呼ぶのは、ちょっと???ですかね。食材として牛肉とじゃがいもが日本の家庭で食べられるようになった功績大の「海軍食」。その歴史はカレーライスと同じ流れだったんです。誤解が多いよ。googleツールバーに「肉じゃが」って入力すると「肉じゃが 作り方 彼氏 確実に 落とす 結婚」が検索候補に上がるんですよ。今の若い方は、TVの影響でしょうか?ちょっと切実すぎませんかねぇ。。。「肉じゃが」のイメージは少し歪曲されているような気がしますよ。牛肉派?豚肉派?ところで肉じゃがは豚肉で作るか、牛肉で作るか分かれますよね。好みで良いと思うんですが、ルーツから考えると牛肉なんですかねぇ。でも、関東生まれの豚肉派の私としては豚肉も捨てがたいのですが・・・ある調査によると牛:豚=7:3と牛肉の優勢らしいんですよ。まぁ牛でも豚でも鶏や羊でも、美味しければいいんですよね。料理は自由です!今日は和牛の切り落としを安く手に入れたので、牛の肉じゃがです。圧力鍋で牛肉と玉葱をサラダ油で炒め、更に人参・ジャガイモ・シラタキを入れ軽く炒め酒・みりん・砂糖を入れ馴染ませます。お湯を入れ煮立たせて、丹念にアクを取りましょう。最後に醤油・白ダシ醤油を入れ蓋をして5から8分くらい加圧します。(しばらくおいて味を馴染ませれば更に美味しくなります)蓋が開いたら皿に盛りグリーンピースを散らしてできあがり。元々は海軍の軍隊食。男の中の「男の料理」なんですよ!だから男だって「肉じゃが」!詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の牛肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/30
コメント(8)
ルーツ?中央アジアの騎馬民族のタタール人は食料の肉を落とさないようにと、馬の鞍の下に入れて移動をしていました。肉が馬の走る時の振動と鞍で何度も叩かれて肉は細かくなっちゃうんですね。堅い肉が細かくなって軟らかく食べられることを発見したんです。これに味をつけて食べたのがタタールステーキ(タルタル)と呼ばれるようになったのです。18世紀にタタール地方を訪れたドイツ人がその肉料理を気に入り、丸めて形を整え焼く方法を考えました。その後、アメリカに移住したドイツ人が郷土料理と言うことで、盛んにハンバーグステーキを食べていたために、アメリカでも定着しました。ハンバーグといえばハンバーガーハンバーガーは20世紀初頭、アメリカで世界博覧会が開催されました。そこで会場を見物しながらでも、歩きながらでも食べられるものと言うことで、パンにドイツ生まれのハンバーグステーキ挟む料理が考案されたんです。アメリカ人が好きな合理性とスピーディな事から、アメリカの代表的な料理になったのです。ちなみに博覧会ではアイスクリームのコーンが初登場しました。この博覧会はアメリカ人の好きな、歩きながら食べられるアメリカ式食物のルーツなんですね。ハンバーガーといえばケチャップとにかく、アメリカ人はケチャップ好き。一説によれば世界のケチャップ生産量の半分はアメリカの方が食べちゃうそうです。ケチャップはトマトを加熱して濾して煮詰めて作ったトマトピューレに、砂糖・塩・酢・スパイスなどを加えたソースです。アメリカの方は、とにかくホットドッグ、ソーセージ、オムレツ、ハンバーガー、フライドポテトなどなんにでもかけちゃうんですね(それもたっぷり)昔、バイトしていたハンバーガーショップでアメリカ人のお客さんがポテトに「これでもか!」というくらいケチャップをかけていてビックリしたものです。そんなアメリカ人の大好物ハンバーグ・チーズ・ケチャップを使った「チーズハンバーグ」です。挽肉・玉葱・麩・卵を入れて良く練ります。塩胡椒・ナツメグで味付けし、形を整えフライパンで焼き色を付けます。オーブンで焼き仕上げます。ソースはフライパンに残った肉汁とケチャップ・ソース・コンソメ・赤ワインを少し煮詰めます。チーズは焼き上がったハンバーグにスライスチーズを乗せ、少しオーブンの庫内に入れておくと良い具合に溶けます。あまりオーブンを使わない方も胃らっしゃおますが、ハンバーグはオーブンを使うと本当にふっくらとジューシーに仕上がるんですよ!ぜひお試し下さい。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/29
コメント(0)
冷蔵庫の中を整理したい。どんなに安い買い物しても、余らせて腐らせてしまえば元も子もありませんね。週に1回くらいは冷蔵庫整理の料理をしたい物です。野菜といえば野菜はどこで買いますか?今はスーパーで買うことが多くなりましたが、昔はみんな八百屋で買っていましたよね。「いらっしゃい!いらっしゃい!」のかけ声勇ましく、活気あるお店で野菜まで美味しく見えた物です。最近田舎では、こんな八百屋さんもめっきり少なくなりました。スーパーに押され、きっと後継者難で続けられなくなっているんでしょうかねぇ。八百屋とは今も一部では言いますが野菜の事を「青物」と呼ぶんですね。「青物屋」→「青屋(あおや)」と呼ばれるようになった物が現在の「やおや」と言う名前になったといわれています。漢字で書くときに「八百屋」と表すのは、昔の八百屋は野菜以外の色々な商品を扱っていた為に「たくさん」という意味のある「八百」で八百屋!魚屋さん・肉屋さんでは関連商品以外は売っていない物ですが(例外はありますがね)八百屋さんは結構色々売っていますから・・・昔のスーパーだったんですよね。そう言えば今のスーパーも、元々八百屋さんだったところが多いんですよね。八百は・・・「嘘八百」「♪花のお江戸は八百八町♪」の八百ですね。昔から「八」は末広がりで縁起がいい数といわれています。「たくさん」というのは「繁栄」に通じているので八百に当てたんでしょう。そんな野菜を「沢山」入れて野菜は何でもいいんですよ。「具沢山トマトスープパスタ」ウィンナー(ベーコンでもOK)玉葱・野菜類(ジャガイモ・キャベツ・人参・なす等なんでもOK)同じ位の大きさにダイス状にカット。オリーブオイルでにんにくを弱火で香りを出し、ウィンナー・玉葱を炒めます。ゆで汁・ダイストマト野菜を入れ煮込みます。野菜に火が通ったら、コンソメ・ワイン・醤油・バジルで味付けし、塩胡椒で味を調えます。パスタを絡め皿に盛りパセリを散らしてできあがり。 今日の料理はレシピなんて決まっていないんで料理として紹介するのは抵抗があるんです。まぁ「ネタ切れ」と思って我慢してご覧ください。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/28
コメント(4)
紅白歌合戦の最後に歌う歌手のことをトリといいますよね。あれは鶏じゃないんですよ。寄席の専門用語の「トリ」。トリとは寄席符牒(ふちょう)だったんです。今はすっかり一般化しましたが、例えると寿司屋の「シャリ」や「ガリ」のようにその業界で使われていた専門用語が一般化したんですね。昔の寄席は、長期(2週間くらい)の看板役になる最後の出演者は、いったん全芸人の報酬を預って、それを各出演者に分配する役をしたんだそうです。全興行収入を寄席の経営者と折半のようにして、自分は主役だから多めに取り、残りをキャリアに応じて他の芸人達に分配したんですね。看板役の真打が、いったん報酬を「取る」ところから生まれた「トリ」というわけです。前座の芸人の報酬は少なかったんで、泣く人も多かったんじゃないでしょうか?泣く(鳴く)?鳴くといえば鶏は「コケコッコー」江戸時代までは違ったんですよ!「トーテンコー」ニワトリの「コケコッコー」は明治時代に尋常小学校でカタカナを教える時に考案された鳴き方らしいんです。東京に東天紅という中華料理店がありますが、鶏の鳴き声に関係あるかは判りません。ただ、四国に天然記念物の東天紅鶏というのがいます。大昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)の入った、天の岩戸を開ける際、この鶏の祖先が鳴いたと言う説があるくらい鳴き声が良いらしいのですが・・・鶏を食べることにしか興味が無い私には、判らない価値観です。鶏肉大好き。そんな大好きな鶏肉は、やはり地鶏が美味しいですよね。でも部位と調理方法でブロイラーでも美味しく食べられるんですよ。私は一番美味しいと思うのは腿肉。調理のしやすさも含め、中央の関節で切り離した上の部分の「ドラムスティック」とも呼ばれる物が良いですね。今日はシンプルに「チキンガーリックステーキ」鶏肉は皮目に包丁で筋目を入れ、酒にまぶし少し置きます(これが臭みを抜くコツです)酒をキッチンペーパーで拭い、鶏にしっかり塩胡椒を振り、またしばらくおきます。フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火で加熱して香りを出します。香りが出たら鶏の皮目から焼きます。きつね色になったら返し、良く火を通します。最後に白ワインでフランベ(煮きる)。お好みで醤油少々とレモン汁で香り付ければできあがり。シンプルが一番美味しいかも・・・値段も安いし、ヘルシーですよ!ぜひ試してみてください。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の鶏肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/27
コメント(1)
どんぶりって?丼(どんぶり)の語源は諸説様々なんですよ。江戸時代の一杯飯屋を「けんどん屋」と呼んでいたらしいんです(今でいうファーストフード?)「けんどん」とはケチで欲深いという意味なんだそうです。→突慳貪(つっけんどん)の語源だそうです。けんどん屋は、おかわりができなかったので大きめの鉢を器に使っていて、その器が「けんどん振り鉢」と呼ばれていました。それが短絡して「どんぶり(鉢)」になった説。ど~んぶり~・・・「丼」の真ん中の点は、「井戸」に物が落ちる様子を表しているんだそうで、落ちた時に「どぶ~ん」と音がしますよね。これが「どぶ~ん」→「どぶん」→「どんぶり」物を放り込む様子から、ご飯やおかずを無造作に鉢に放り込む様から「どんぶり」となった説・・・どっちにしても、たいした違いはありません。結局、江戸時代の人はシャレが好きなんですねぇ。こんな言葉遊びで名前をつけるんですから。こんな丼知らなかった・・・大阪に「木の葉丼」っていうのがあるんですよ。はじめはなんだか判らなくて。。。木の葉っぱが煮付けて入っているのかなぁ?なんて思っちゃいました。じつは関東でいうところの「玉子丼+かまぼこ」なんですね。名前の由来は、かまぼこを舞い散る木の葉に見立てたものといわれいますが、発祥は定かではないらしいんです。今日はかまぼこを「ナルト」で作ってみました。ナルトはラーメンに欠かせない!でもラーメンで使う量はせいぜい2枚・・・残ったらどうします?私は「木の葉丼」にしちゃいました。要は鳴門の渦巻きを模したかまぼこですからねぇ。ナルトの方が普通のかまぼこより、木の葉に似てるし・・・まず、だし汁をつくります。みりん・酒を煮きり、昆布だし汁、薄口醤油を入れます。(ダシ醤油を水で割ってもok)椎茸・長ネギ・ナルトを入れ煮込みます。卵でとじてご飯にのせ刻み海苔を散らしてできあがり卵はゆるゆるににて、フタをし、好みの堅さでいただくと美味しいですょ。船場汁に続いてのB級ぐるめ、いかがでしょうか?詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の単品完結料理(丼) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/26
コメント(6)
ちゃんちゃんとは?由来は、お父ちゃんが家族のために作ったという説や、サケを焼く時にチャンチャンという音がするからという説などがあるようですが実際はよく分かっていません。鮭やホッケと言った北海道の魚とキャベツなどの野菜を味噌バター仕立てで作る料理で、元々は漁師の料理なんですね。ちゃんと言えば「子連れ狼」昔♪しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん・・・ちゃんの仕事は刺客ぞな~♪という歌とともに乳母車に大五郎のせ、拝一刀(萬屋錦之介)が登場!大五郎が一刀に「ちゃん」と呼び掛けるシーンが評判を呼び、この親子をパロディにしたCMが放送される程の人気だたんですよ。子連れ狼は『Lone Wolf and Cub』として英語版が輸出され、海外でも人気なんだそうです。結構内容が重かったんですよね・・・シングルファザーの一刀は子育てしながら刺客するなんて大変でしたね。食べ物はどうしたのかなぁ?そんな「ちゃんちゃん」は今「漢の料理」は流行なんですねぇ。男の料理は、雑・いい加減でも美味しいというのが定番ですよね。そんな男の料理のルーツは猟師の浜料理でしょうか。各地の浜には、そこで主に捕れる魚を使った漁師料理がありますよね。それこそ簡単・大胆・旨いの3拍子!漢の料理ですよね!その漁師料理の中でもちゃんちゃん焼きは美味しい物のひとつですね。本当は浜の番屋で、男が豪快に作るというイメージなんですが、なかなか自宅では作れないのも事実です。ホットプレートで作るのも手なんですが、なんか味気なくてねぇ。そこでステーキ皿を使ってジュージューさせてみることにしました。本当はキャベツ使うんですが、白菜が家にいっぱいあったんで白菜で作ろう!(白菜は水分が多いので赤味噌仕立てにしました)鮭を塩胡椒してバターで焼いておきます。白菜・モヤシ・人参・アスパラを合わせ調味料(味噌・酒・みりん・醤油・砂糖)で和えます。鉄板にバター・野菜・酒の順におきアルミホイルをかぶせて蒸し焼きに野菜に火が通ったらできあがり。ジュージューいわせるとやっぱり旨い!ご飯のおかずはこれでOKでもやっぱり本場のものが食べたいなぁ。。。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のクリームパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/25
コメント(2)
憧れでした・・・披露宴の前菜やパーティのオードブルには必ず出てくる「生ハムメロン」。立食パーティなどでは真っ先に取りに行ったものです(卑しいですねぇ)不思議な組み合わせだけど、美味しい。生ハムとメロンを一緒に食べると、メロンの青臭さが気にならず、甘味も増し、生ハムの塩味も和らぐんですね。生ハム?と、いっても初めて生ハムを食べたのは、そんな昔じゃないんです。だって日本で生ハムの製造が許可されたのは1982年なんですよ。そして生ハムの輸入が全面解禁なったのは2000年前後なんです。日本では歴史が浅いんですね。世界三大ハムイタリアのプロシュット、スペインのハモンセラーノ、中国の金華ハム。良いですねぇ!美味しいですよね。その昔、私が幼い頃はハムといえばプレスハム(ポーク・マトン・チキンなどの屑肉をミンチにして固めたハム)。表面が赤くてうす~く切ってありました。それを焼いたりパンに挟んだりしていました(給食もこれが出てきましたね)ロースハムはお歳暮に貰う以外には食べたことなんて無かったですよ。生ハムとの出会いいつ頃だったでしょう。初めて生ハムを見たとき、「生の肉なんて食べるのかい?」って思ったものです。見た目は生ですからね(だから生ハム)食べたら、ちょっとしょっぱくて、癖があって、最初はどうも苦手だったんです。生ハムの作り方。三大ハムはすべて、豚もも肉を使い、塩漬けした後、乾燥・熟成させています。山岳地帯の寒冷な空気の中で自然乾燥させているのが特徴なんですね。 独特の味は塩漬けの時の調味料と、熟成によって生まれるんです。慣れると旨いですよねぇ。パスタ・サラダ、そして生ハムメロン!家でも楽しめる良い時代になりました。いまでは簡単に手に入る食材ですが、ちょっと前にはデパート食品売り場に行かないと手に入らない高級品だったんですよ!だからこそ今は贅沢に使いたいですね。そんな生ハムを使った「生ハムのローマンカルボナーラ」フライパンを使わない超簡単レシピです。生ハムをちぎってボウルに入れます。そのボウルに卵、パルミジャーノチーズ(粉チーズでも可→たっぷり入れないとトロッとしたソースになりません)コンソメ・黒胡椒・パスタのゆで汁、みじん切りのパセリを入れて和え塩で味を調えます。ゆであげたパスタをボウルに入れよく混ぜ皿に盛ればできあがり!超簡単、生クリームを使わないローマスタイルのカルボナーラです。生ハムの食感が、ねっとりしたソースによく合い旨いんですよ。もっとコクを出す場合は卵黄を更に加えればOK。スパゲティだけでなくフィットチーネやリングイネなら更に美味しいかも・・・詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のクリームパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/24
コメント(0)
イモは「イモ姉ちゃん」だとか「あいつはイモだ」とか、田舎くさいとかダサイイメージに使われることが多い“イモ”。でもね、イモは栄養価も高く世界では芋を主食にしている地域も多いんですよ。また、ジャガイモやサツマイモのように痩せた土地でも栽培できることから、各地の飢饉を救う救世主の作物でもあったんですよ。それをダサイ呼ばわりは「イモ」が可哀想です。ダサイって?諸説ありますが、「田舎」を「ダシャ」と読みそれが変化して「ダサイ」になった説。タモリさんがテレビ番組で埼玉県のことを「ダサイタマ」と呼んだからという説。かっこわるいね! だって埼玉だもん!の「だって埼玉だもん」が省略されたものという説・・・いずれにしても埼玉や田舎に関係しているんですねぇ。住めば都で自然もたくさんあり良い所なんですけど、どうもイメージがよくないですよ。埼玉県民もこのイメージを払拭するため色々努力しているんですよ!埼玉をわざわざ「彩の国」と呼んでます。NACK5はFM局なのにライオンズの野球中継をしますクレヨンしんちゃんで有名になりました。 豊かさ指標ではダントツの全国最下位。埼玉県知事からの猛抗議により以後、総務省が順位付けを止めました。 未だに、さいたま新都心に新東京タワーが来ると信じています。 埼玉では、子供は冬「埼玉県郷土カルタ」の練習に励みます。このカルタでの県大会出場は誉れであり、全句暗唱できる子供は多いんです・・・よく考えると「ダサイ」じゃん!そんなダサイ「埼玉県民」が、イモな「里芋」w使って料理しますよ。言っておきますが「里芋」は 低カロリーで食物繊維も豊富なんです。独特の「ぬめり」がありますが、これはムチン、ガラクタンという成分によるもので、ムチンには消化促進、ガラクタンには免疫力向上作用があると言われているんですよ。 また埼玉は自然災害が少なく安全な地域なんですよ。(海も火山も無いっていうことなんですが・・・)「里芋のガーリック炒め」オリーブオイルでにんにく・鷹の爪・ベーコンを弱火で加熱し香りを出します。里芋は皮を剥きレンジでチン!にんにくの香りが出たら玉葱・里芋を入れ良く和えます。味付けはコンソメ顆粒・ワイン・醤油・バジル。塩胡椒で味を調え皿に盛り、パセリを飾りできあがり。お洒落なペペロンチーノ風里芋の炒め物!ダサく無いでしょ詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/23
コメント(4)
上方とは上方とは近畿地方のことを言うんですねぇ。江戸時代、江戸から見た都を「上」とすることから呼ばれたようになったんです。上方といえば上方漫才。昔は万歳とよばれていたんですね。それを元に関西で独自に発達したとされる話芸漫才と呼んでいます。観客の前で2人組による滑稽なしゃべくりを披露し、その内容や掛け合いの妙などで客席に笑いを巻き起こすんです。大正末期に映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、昭和8年頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられんだそうです。さすがにお笑いの殿堂「吉本」ですね。お笑いといえば上方落語。上方落語は道端や神社の境内で舞台を作って噺をして銭を稼ぐ商売から発展したと言われます。座敷噺から始った江戸落語とは元から違うんですね。もともと通りすがりの人を相手にしていた上方落語は、とにかく目立つことが大切で鳴り物などの小道具を使い江戸落語と違い派手なのが特徴なんです。だから聞き手に話しかけたり愛嬌・サービス精神に飛んでいるんですね。でも、江戸落語の出囃子は、もともと鳴り物を使わなかった江戸落語が上方落語の影響を受けてできたんだそうです。上方といえば番頭はんに丁稚どん。その昔、「番頭はんと丁稚どん」という番組があったんですよ。大村崑さん(オロナミンCでメガネが落ちちゃうひとです)がスターになった出世作です。大村崑といっても若い方は「誰?」というところでしょうけど、この大村崑演ずる丁稚が大人気でした。丁稚って江戸時代から商業界に合った制度で10歳くらいから店に奉公に出て仕事をするんです。給与は無く、衣食住の保障が給与の代わりだったんです。休みも無く、せいぜいお盆・暮れの年2回程度。里帰りの時、多少の小遣いや実家への手土産、新しい衣服(お仕着せ)→ここからお仕着せという言葉ができたんです→などがもらえたらしいんですが・・・今じゃとても考えられません。私も含め1週間も続けられないでしょうね。でも、商売の経験と将来独立できる可能性はありました。これが暖簾分けです。また、貧しい実家からの丁稚であれば少なくとも、ご飯が食べられるというだけで丁稚になる意味があったんですね。そんな丁稚が食べていた船場汁。その昔、大阪の船場の問屋はんに奉公する丁稚どんが、日々の賄いで食されていたところから来ているらしいです。塩鯖を旦那さんや番頭さんが食べた後、残りの頭や骨、釜などのアラで作った残り物のおかずだったんですね。でも、あまりに美味しいので今日まで食べ続けられている大阪の伝統食です。今日はその船場汁を私流に作ってみました。鯖は骨のある切り身を使いました。鯖を霜降りにします(たっぷりの塩を振りしばらく置き、湯でかけ流します)食べやすい大きさに切り分け昆布と鯖、水を加え炊きます(沸騰する前に昆布は取り出します)丹念にアクを取り拍子切りにした大根を加え、更にアクを取り煮込みます。塩で味付けできあがり。仕上げに生姜の絞り汁を加えネギなど散らせば更に美味しくいただけます。丁稚どんは、故郷を思いながら食べたんでしょうねぇ。上方の笑いと悲哀を感じる一品です(ちょっと大げさ・・・)HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の魚料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/22
コメント(2)
昨年の流行語になりましたね。「エビちゃん」こと蛯原友里さんを広告や宣伝に起用した商品がバカ売れすることです。雑誌「CanCam」で彼女が着た服は雑誌発売当日に即売り切れ、期間限定商品だったマクドナルド「えびフィレオ」は彼女をCMに起用したことで売れ、レギュラーメニューになりました。可愛いし、笑顔が素敵なんでエビ売れするのも判るような気がします。カリスマとは凄いんですね。CM界の怪物的なキャラクターです。怪物といえばエビラ!知らないでしょうねぇ。私が小さい頃「ゴジラ南海の大決戦」という映画があったんですよ。それにエビラという怪獣が出てくるんです。「南洋で行方不明になった兄を探している青年・良太は、ダンス会場で知合った大学生たちや金庫破りの吉村たちとヨットで海に出て、南海のレッチ島に流れ着いた。そこは怪獣エビラを操る秘密結社「赤イ竹」の秘密工場であった・・・(出典フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」ねっ。悪者はやっぱり秘密結社なんですよ!エビラは巨大な海老の怪獣で伊勢海老のような体にザリガニの鋏と槍のような腕をもった姿をしているんです。今から考えると、吹き出しちゃうようなダサイ外見の怪物なんですが・・・だいたいエビの怪獣という設定に無理があるんですね。でもね、その頃は映画館でドキドキしながら見た記憶があります。それでも面白かったんですよそんなエビは優等生。昔は、それはもうエビは値段が高かったんですね。(だから怪獣になったんですかねぇ?)天然物の車エビ・大正海老など・・・正月くらいしか食べられませんでした(ちょっと大げさですが)でも、近年インドネシア・インド・タイなどの養殖地域の拡大で生産量が大幅に増加したのと、急激な円高ドル安のため輸入価格が急落したので20年前に比べると半値ぐらいになっています。だから、ウチの食卓にもちょくちょく乗る様になったんですね。だからエビは物価の優等生です。優等生といえば。海老は高タンパク低脂肪の健康食品ですよ。タンパク質は極めて良質で、脂肪は肉の20分の1しかなく、その脂肪は不飽和脂肪酸で血液中のコレステロールを低下させる作用があるんだそうです。 そのうえ海老にはコレステロールを除去するタウリン、キチン、アスタキサンチンがバランスよく含まれ、海老を食べるとコレステロールが除去されたという実験結果もあるそうです。 そんな値段が安くて、美味しくて、健康に良い!そんなエビを使ってパスタを作りましょうよ。今日は「海老のトマトクリーム」オリーブオイルとにんにくを弱火で香りだしします。その油でエビをサッと炒め取り出します。更に玉葱を入れ炒めダイストマト・ゆで汁・コンソメを加え煮込みます。生クリーム・ワイン・醤油・バジルで調味し塩胡椒で味を調えエビを戻し入れ茹でたてパスタに和えればできあがり。まろやかな酸味とエビの香り・・・エビちゃんにも食べてもらいたい一品です。(決してスケベ心じゃありません)HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のトマトパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/21
コメント(2)
娘が「メンマ」好きなんですよ。ラーメン屋に行くといつも取られちゃうんで、いつも食べられません。思いっきり食べたいなぁメンマとは?台湾の笋干(スンカン)と呼ばれる、麻竹(マチク)のタケノコを乳酸発酵させた加工食品です。私の小さい頃「シナチク」と呼んでいましたよ。ラーメンにはつきもので、歯ごたえがあって美味しいですよね。下戸のつまみ好きの私は、桃屋のメンマでご飯2杯はいけます。シナチクの作り方麻竹のタケノコが高さ1m位に伸びたところで刈り取り、釜で茹でて、桶に一つ一つていねいに広げてならべられ、1ヶ月間かけて発酵させるんだそうです。麻竹は乳酸発酵してあめ色に変わり、その後天日干しに3日から1週間、そして裁断機にかけ再度天日で干して、できあがるんだそうです。ものすごく手間のかかった食品なんですね。メンマの意味笋干(スンカン)と呼ばれた食材が、なぜ「メンマ」になったんでしょう。理由は意外なものでした。メンマの名付け親は、日本の商社の社長(当時)松村秋水氏が、昭和27年に「麺の上にのせる麻竹だから、メンマにしよう」と思い付いたのが始まりだと言われています。まぁ、それと戦前は中国のことを“支那”と呼んでも差し支えがなかったのですが、支那は中国に対する蔑視用語として制約が出されたというのもひとつの理由だそうです。私は「桃屋」から瓶詰めの「メンマ」が売り出され、三木のり平を主人公としたアニメCMでメンマという言葉が定着したんじゃないか?と思っているんですが・・・笋干(スンカン)料理中国(台湾)では笋干(=メンマ)は麺の具として使わないそうです。メンマがのっている麺は日本だけなんですよ!主に煮物や炒め物に使うそうです。メンマは発酵食品だけあって、凄い食品なんですよ。カリウムなどのミネラルは普通の野菜の10倍。鉄分に至ってはパセリの5倍含まれているんです。当然繊維の塊ですが、日本のタケノコの10倍以上食物繊維が含まれているんだそうです。こりゃ凄い!ラーメンだけに使うのはもったいないですよ!というわけで「メンマとエリンギのピリ辛炒め」きのこは何でも良いですよ。メンマの水煮をよく洗いザルにあけます。ごま油で、メンマ・ネギを炒めハム・エリンギを加え更に炒めます。火が通ったら、酒・醤油・みりん・砂糖・ごまで味付け、ラー油を加えて辛味をつけます。これを炒め煮にして、水分が無くなったら皿に盛り、白髪ネギなど飾ればできあがり。これで念願叶い、いっぱいメンマを食べました。やっぱり美味しいですねぇ・・・美容と健康にメンマはいかが?HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/20
コメント(6)
ご飯に合うものとは?それぞれ、人によって違うんでしょうねぇ。なめ茸・とろろ・納豆などなど・・・好みや食習慣によって「これさえあればご飯が何杯でもいける」というのがありますよね。おにぎりの具ではどうでしょう?*コンビニおにぎり好きな具ランキング*1位ツナマヨ2位明太子3位鮭4位たらこ5位鶏五目 gooランキング調べなんと明太子・タラコ、両方がベスト5に入っているんですよ。おにぎりとは?おにぎりの歴史は古いんですよ~弥生時代の遺跡から「おにぎり」の原型が出土していますが、おにぎりの起源は平安時代といわれています。この頃「屯食(とんじき)」いう食べ物が起源とされています。お皿もいらない簡単な食事(今で言えばファーストフード)として、招待した客の付き人に提供したり、戦国時代の携帯食や畑仕事の弁当などに活用されたようです。 でも今のおにぎりとは違って精米されていなかったので、焼き米・干飯(ほしいい)など、一度蒸してから干したものを湯で戻したり口に含んだりして食べていたそうです。 決して美味しい物じゃなかったんですね(でもこれがアルファ化米=登山や宇宙食に使われる米の原型なんです)。今日のように海苔を巻いたおにぎりは江戸時代の元禄からといわれています。しかし、白米のお米を食べていたのは将軍様他、一握りの方々。白米が庶民にも食べられるようになったのは、厳密には第二次世界大戦後です。お米のおにぎりが身近な食べ物になったのは、つい最近のことなんですね。 おにぎりの奥深さにふれたところで今日の料理「きのこと明太子のパスタ」コンビニおにぎりの登場で、今まで定番だった梅やオカカ、鮭を抜きツナマヨが1位だなんて・・・でも、これによりご飯に合うものが広がった気がします。というわけで1位と2位の良いとこ取りのパスタですよ(明太子とマヨネーズ)。きのこを軽くバターで炒めます。火が通ったらボウルに移します。そのボウルにゆで汁・鰹だし・醤油。マヨネーズを入れよく混ぜ最後に明太子を入れます。茹でたてのパスタをボウルに入れて良く和え、皿に盛り刻み海苔を散らしてできあがり。明太子は「ひとはら・ふたはら」と数えますが、この「ひとはら」とは、袋が2つくっついた状態のことをいいます。そして、この「ひとはら」に含まれる卵の数はなんと20万粒から150万粒とも言われています。この一粒一粒が、ご飯を!おにぎりを!そしてパスタを!美味しくしてくれるんですよ。感謝!HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の和風パスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/19
コメント(4)
ウチの娘は小学6年生。好き嫌いはあまりないのですがブロッコリーが苦手。まだ大人の味が判る年じゃないので薬味(ミョウガなど)やセロリに並んで嫌いなものワースト3にはいるようです。健康には良いんですけど。ブロッコリーはアブラナ科の野菜で、畑の胃腸薬といわれるキャベツの仲間。ブロッコリーも負けず劣らず栄養豊富。特に皮膚や粘膜を強くするカロチンが豊富で、ビタミンCは「ビタミンの王様」と言われているレモンの2倍も含まれているらしいのです。その他、カリウムや便通も良くする食物繊維もたくさん含まれているので健康に良いんですけどねぇ。そんなブロッコリーというと。キャベツの先祖、野生キャベツからブロッコリーが、さらにブロッコリーからカリフラワーが分化したといわれています。ブロッコリーはは地中海沿岸が原産なんです。立派なイタリア野菜。古代ギリシャ人が食べていたケールという野菜の一種から野生キャベツが生まれ、この野生キャベツのつぼみ部分が肥大化したブロッコリーが誕生しました。でも、シチューの彩りか、茹でてマヨつけてサラダにするか。。。どうもあの「つぼみ」の食感がダメらしいんですよ。ブロッコリーのつぼみといえば何個あるのでしょうか?食べた感じではかなりあるような気がするんですが・・・あるテレビ局が番組の企画で数を数えたら、一房に30,000個以上あったんだそうです。総勢10人で10時間かかったそうで、テレビ局は大変です。そのひとつ・ひとつに花が咲き誇るんです。素晴らしいですね。手頃な野菜。ブロッコリーは冬から春にかけ手が旬なんです。ウチの近くはブロッコリーを栽培している方が多くて、春先には収穫遅れのブロッコリーの黄色い花が咲くのが見られるんですよ。そのくらい身近にブロッコリー畑があります。先般もブロッコリーをいただいたんです。でも、娘が食べないもので、もてあましていたんですが色々調べているウチに、茎も同じ栄養があることを発見したんです。茎なら、あの「つぼみ」食感がないので騙せるかなぁ・・・と考え作ったのが「ブロッコリーの茎と牛肉のオイスターソース炒め」という長ったらしい料理です。ブロッコリーの茎の皮を剥きうす短冊に切ります。それを人参・アスパラとともに下塩ゆでします。牛肉は醤油・酒塩胡椒で下味をつけ、溶き卵・片栗粉をまぶし低温(160度くらい)でサッと油通ししておきます。これをフライパン(中華鍋)で強火にして、肉・ネギ・下ゆでした野菜をさくっと炒め、合わせ調味料(オイスターソース・醤油・酒・砂糖・ごま油・中華スープ)で味付けます。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり。正体を明かさずに食べさせたらちゃんと食べられました。まぁ食べず嫌いだったんですけれどねぇ。HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の牛肉料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/18
コメント(6)
カルボナーラ!なんと素敵な響きでしょう!日本ではカルボナーラといえば生クリーム・ベーコン(ちょっと本格的な店はパンチェッタ)・チーズ・卵黄そしてたっぷりの黒胡椒で作るパスタですね。濃厚でまろやかな味はトマトパスタに並び、イタリアパスタ料理の定番です・・・がカルボナーラといえばalla Carbonaraが正式なカルボナーラの名称です。英語のcarbonと語源は同じく、炭の意味を持ち、カルボナーラは炭焼き風と訳されます。元々はローマ料理なんです。そしてローマンカルボナーラは生クリームを使わないんですよ!(といっても、行ったこと無いんですけど)そんなカルボナーラ伝統ある料理のようですが、実際イタリア全土に広まったのは第2次世界大戦後なんです。イタリアの敗戦後、アメリカ軍が進駐してきて援助物資として卵を大量に配ったんだそうです。それまでは卵は貴重品だったので、カルボナーラはローマ周辺でしか食べられていなかったのに、この援助物資によって一気に広まったんだそうです。(これまた諸説ありますが・・・)カルボナーラの由来は?まぁこれも諸説ありまして、黒コショウが炭に見えるから。炭焼き職人が体力をつけるためにオーダーした。炭焼き小屋にあった卵と黒コショウでつくった。など、名称の由来には諸説あります。その諸説の1つに「秘密結社の食事」というのがあるんですね。秘密結社!昔の漫画では悪者は必ず「秘密結社」でしたよ。日本ではではあまり馴染みがない(現実の世界では)言葉なんですが、欧米では今でも結構あるんだそうです。有名なのがフリーメイソンやKKK団(クー・クラックス・クラン=白人至上主義集団)など、今でも活動しているんだそうです。小説やルポライターなどで、しばしば登場しますよね。まるで子供の時に読んだ漫画のようです。でも、考えてみればみんな存在を知っていると言うことは秘密結社じゃ無くなってると言うことですよね。だって秘密じゃないですもの・・・・そんな秘密結社の中に「カルボナリ」=炭焼党というのが18世紀頃(フランス革命の頃ですね)イタリアにあったんだそうです。自由・平等というのが彼らの理想だったらしいのですが、秘密結社の常として仲間内にのみ通じる記号や符牒、暗号を等を使っていたんですよ。それはまさしく仮面ライダーのショッカーのように!その仲間内で食べられていたのが秘密の食事「カルボナーラ」それがいつしか流出してローマ周辺で食べられるようになった。。。どうも眉唾ですが、本当なら面白いですね。そんなカルボナーラを大根で作りました。生クリームを使わないローマンスタイルです。大根を少し太めの千切りにし水にさらします。フライパンでバターとベーコンを炒め大根を入れ軽く炒めます(大根の歯ごたえを残しましょう)ボウルに溶き卵を作り、コンソメ、塩、醤油、パルミジャーノチーズ・黒胡椒たっぷりで味付けます。そこに炒めたベーコンを入れ良く和えればできあがり。イタリアンなのにジャパニーズ!ご飯のおかずのカルボナーラ!いかがです?秘密結社のお味は・・・HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/17
コメント(2)
ベーコンと言えば朝食の定番、ベーコンエッグだったり、パスタの具材(カルボナーラなど)で結構使いますよね。スーパーに行くと色々なベーコンの種類が置いてあります。ベーコン(=豚バラ肉)ショルダーベーコン(=豚の肩肉)カナディアンベーコン(=豚のロース肉)等ですね。なかなか素材としてはよく使うのに、メインでは食べられていない食材です。ベーコンとは本当は結構作るのは難しいんですよ。一般的には豚のバラ肉を、血抜きをした後、塩を重量の3~6%、砂糖・香辛料などの調味料と発色剤・防腐剤などの食品添加物を加え漬け置きします。塩漬けが済んだら、余分な塩を取り除くために水に浸し、整形し、数時間30から60度の煙でいぶし乾燥させるんですよ。結構時間も手間もかかり難しいんですよ。これを温燻法と言うんだそうです)燻製の上級者から見ると当たり前の作り方なんでしょうが、素人で燻製の機材を持っていない私には作れないやり方です。温燻で作るベーコンは美味しいんでしょうね。きっといつか機材を買って(または手作りして)挑戦してみます。日本のベーコンいえば日本も昔から燻製があったんですよ。ハムやらベーコンとは違うものなんですが・・・それは鰹節です。鰹を釜で煮て、煙でいぶし、天日で乾燥させる。まさに燻製そのものの行程です。(ちなみに鰹節の表面のカビは麹カビで旨さの元です)昔はどの家にもカンナをひっくり返したような鰹削りの道具があったものですが、今は見かけないですから知らない方も多いんじゃないかなぁ。子供の頃は、よく鰹節削りが子供の仕事でした。なかなか難しいんですが、うまくいくとシュルシュルっと削れて気持ちよかった記憶があります。日本の燻製というと昔、秋田へ旅行したとき黒い沢庵が出てきてビックリしました。「いぶりがっこ」っていうんですねぇ。これは大根を囲炉裏の上で干して(自然に燻製になっちゃうんですね)それをぬか漬けにするんです。見た目はインパクトがあるんですが本当に美味しかったんです。(今ではスーパーで売っていますが)これは燻製とは言わないのかもしれませんが、先人の知恵の食料保存法ですね。そんなベーコンを贅沢に簡単に作ってみましょう本当の作り方は難しいので簡単に手抜きで作ります。(素人でも失敗の少ない熱燻法というやり方で作りました)まず鍋に水・塩・屑野菜・ハーブ類・砂糖を入れ1回に立たせます。それを冷ましてワインを入れ、フォークで筋切りをしたバラ肉と一緒にビニール袋に入れます。空気を抜き口をとじて冷蔵庫で待つこと2日。それを大きめの鍋で30分間(70度を保つ事!これだけがコツ→この温度が肉を固くしないで煮込める温度。温度計で温度を測りながら煮ます)煮込みが終わったら中華鍋にアルミホイルを敷き、スモークチップと網を置き加熱して10分スモークします。(12月24日の当ブログを参照ください)できあがったら、しばらく外で干してできあがり。それを大きめに切ってフライパンで焼き、味付けは塩胡椒を軽くして、赤ワインを振りフランベ(アルコールを飛ばす)して皿に盛りましょう。男の料理はこだわりの料理。女性が見たら「馬鹿なこと」でも、たまには「こだわって作る馬鹿な男の姿」を温かく見守ってください。毎日はとても無理ですが・・・(本当に美味しかったんですよ。味しめて再度挑戦するつもりです)HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/16
コメント(4)
今が旬と言えば大根。大根を葉付でいただいたので、身から葉まで使って料理しました。ただ煮物にしても面白くないのでコンソメで炊いた大根をバター醤油でソテーしました。「大根づくしのステーキ」大根といえばおでんの具の中では、人気ナンバー1の座を争い、大根おろしにすれば食べ物の消化を助け、サラダにしてもシャキシャキおいしい。そして鍋物やブリ大根なんて煮物にもいいですよね。大根は料理のやり甲斐のある野菜の1つです。大根の原産地はアジアだという説や地中海だという説などがあります。日本にはずいぶん古くから食べられていました。古事記の中に『すずしろ』『おおね』といった名前で登場しているそうで、日本人とはとっても古いおつきあいなんですねぇ。 大根といえば「大根足」最近のお嬢さん方は、皆さん美しくスタイルも良いので、昔のように「大根足」の方は少なくなりましたね。今売っている大根も、昔より細くなりました(昔は太い三浦大根が主に売られていました)「大根足」とは、ふくらはぎから足首にかけての部分に、くびれのないズン胴の足が「大根足」というんだそうですでも、良いじゃないですか「大根足」。白くてツヤツヤしていて、食欲をそそります・・・(オッとオヤジのセクハラになっちゃいますね)大根といえば「大根役者」日本ではヘタな役者を「大根役者」(大根はどんな料理にしても食あたりしない=何をやっても当たらない役者とも言われています)。フランスでは「カブ」にたとえるそうです。一説にはフランスではカブはまずいものの代表だかららしいのですが。。。カブは美味しいですよねぇ。フランス料理ではポトフ等でもよく使われているのに・・・カブが可哀想です。ともかく、同じたとえでも日本は「大根」、フランスでは「カブ」。どこか似ているのが不思議で面白いですね。そんな大根を大き目に切って皮を剥き面取り(角を落とす)します。これをコンソメと米粒一つまみで炊きます(圧力鍋か普通の鍋で落としぶたをする)煮上がったらバターで焼き色が付くまでソテーします。塩胡椒して仕上げに醤油を廻しかければできあがり。ガルニは、大根葉を刻んでごま油で炒め、しらす・鰹節・ごまを入れ醤油・みりん・砂糖で水分が飛ぶまで炒めた「大根葉のしらす炒め」柔らかくてバター醤油の風味が寒い冬には最高ですね。大根葉もそのまま食べても、ご飯にかけても美味しいです。頂き物の大根に感謝HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/15
コメント(8)
納豆が人気らしいですねぇ。毎日食べると痩せるとか・・・でも、どんな美味しい物も毎日食べると飽きちゃいますよね。そんな時、こんな意外な取り合わせのパスタはいかが?「納豆明太子パスタ」意外といえば明太子。明太子はどういう意味なのか不思議だったんです。辛子タラコ?なのにねぇ。韓国でスケトウダラを「明太(ミョンテ)」というらしいんです。日本人はこれを「メンタイ」と呼び、地理的に近い九州・中国地方の方は、「タラコ」のことも同じくメンタイと呼んでいました明太子は「明太」の子供だから「明太子」。ウソのような本当の話。ウソのような本当の話といえば。明太子は博多名物で、博多発祥とばかり思っていましたが、実は下関が発祥なんですねぇ。明太子は、昭和初期に朝鮮半島との貿易窓口であった下関に伝えられたといわれ、日本人の口にも合うように作られるようになり、現在の味が定着したというんです。異論は色々あるようですが、明太子の原型は下関にありそうです。明太子といえば。私は、辛子明太子を最初に食べたのはいつのことでしょうか。そんなに昔じゃないと思いますよ。(1980年代かなぁ?)九州から帰った友達のおみやげで食べました。それまではタラコしか食べたことがなくて、真っ赤なタラコ(辛子明太子)を食べたときビックリして食べた記憶があります。タラコといえば。私は「タラコ=塩漬け」「明太子=辛子明太子」と呼んでしまいますが、九州の方は塩漬けタラコのことも明太と呼ぶんですよねぇ?だから正確に言うと「納豆辛子明太子パスタ」なんですねぇ作り方は超簡単。ボウルに納豆を入れよく混ぜます(タレ・カラシも入れます)。ゆで汁少々・バター・鰹だし・ネギ明太子を入れレモンを一絞り。醤油で味を調えパスタを和えて皿に盛りレモンを飾りできあがり。レモンで臭みが消えますので、癖が無くこれが意外に美味しいんです。西高東低の寒い気圧配置の時は、こんな煮込み料理で温かくしましょうよ。ご飯にもパンにもよく合いますよ。HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の和風パスタ) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に400以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/14
コメント(2)
典型的な冬型の気圧配置です。という話ではなく、牛肉のお話です。私は関東育ちですが、牛肉はあまり食べなかったんですよ。これは、ちゃんとしたデータもあって、箱根の山を境にして西は牛肉、東は豚肉の消費が多いのだそうです。昔から箱根を境にして西の地方では牛を、北東では馬を農耕に使っていたのが原因なんだそうです。また明治以後の和牛の品種改良も佐賀牛・但馬牛・神戸牛・松阪牛等、関西地方を中心として行われました。(今でこそ大田原牛等、関東の牛肉も有名になりましたが・・・)ウチが貧乏だったからじゃないんですねぇ。。。よかった牛は本当に偉いんですよ。牛は肉を食用にされると同時に乳用・役用に使われていて、 この点が食べられるためだけに飼われている豚と違うところです。舌の先から尻尾、内臓・皮に至るまで、全身役に立っているんですね。牛肉は今から1万年前から家畜として飼われていたそうです。日本には、縄文時代に渡来したそうですが、主に農耕用に飼われていたんですね。その後天武天皇の「殺生禁止令」で表面上は食肉されていませんでした(とはいえ「薬食い」と称してこっそり食べてましたが・・・)明治時代「文明開化」の牛鍋の流行により、日本でも本格的に牛肉を食べるようになったんですね。霜降りの国産牛も美味しいのですが、何せ値段が桁違い。そうは食べられません。スーパーでオージービーフの切り落としが安く売っていたのでGETしました。ついでにミックスビーンズとホールトマトを買い込み「ビーフとミックスビーンズのトマト煮」ブラジリアンテイスト?な豆料理を作りました。圧力鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ炒め、それに牛肉・玉葱・椎茸・ミックスビーンズ、ホールトマト・赤ワインを入れ加圧(10分から15分)。味付けはコンソメ・ケチャップ・塩胡椒。皿に盛りつけチーズとパセリを散らせば完成です。西高東低の寒い気圧配置の時は、こんな煮込み料理で温かくしましょうよ。ご飯にもパンにもよく合いますよ。HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(牛) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/13
コメント(4)
私はどうも香りの強い魚は苦手なんですよ。どちらかというと肉派なもので・・・でも、40過ぎると肉ばかりじゃいけない気がして,魚を食べようと努力しています。そんな魚が苦手な私が一番好きな魚が「カレイ」なんです。白身魚の中でも「カレイ」は焼く・煮る、ソテーする、どう調理しても美味しいんです。ところで、カレイと平目の区別つきますか?外見上はまぁ似たようなものなんですが。。。平目左目で、左側に目があるのが「平目」です。カレイも「城下カレイ」(大分県の日出城(暘谷城)の下のみで獲れるな「まこがれい」のこと)は高級とされ、値段が高いのですが、もっぱら平目の方がお値段高いですよね。だから平目の方が美味しいかというと・・・平目もソフトな食感と、ふっくらとした味は捨てがたいのですが、カレイには平目にない美味しさがあるのです。左右対称で、似たように見えるのですが違いは大きいんです。カレイのの最大の美味しさの秘密は、身に含まれる成分の違いなんです。海底で生活するだカレイは、進化の過程でほかの魚が持っている「浮き袋」を退化させ、全身の筋肉を使って泳ぐようになったんです。そのため、筋肉どうしのつながりを強化する役目を持つコラーゲンが豊富になったのです。このためにカレイは刺身で食べると、コリコリと筋肉質の歯ごたえがしっかりしているのに、煮付けなど火を通すとコラーゲンが分解して、ふわっと柔らかくなるのです。これは、平目や他の白身魚にない特徴なんですね。コラーゲンはお肌にいいのは知られていますが、骨密度を上昇させる効果があるらしいんです。値段も安くて健康に良い!そして美味しい。3拍子そろっています。今日は和洋折衷「カレイのソテーネギソース添え」カレイに酒をまぶし塩胡椒します。小麦粉をまぶしバターで表面をカリカリにするようにソテーします。ボウルにネギ・ポン酢・砂糖・ごま油・レモン汁を入れ30秒程度電子レンジで加熱します。カレイを皿に盛り、綺麗にソースをかけてできあがり。さわやかなレモン風味の甘酸っぱいソースが淡泊なカレイによくマッチしていると思います。一見洋食なんですが、ご飯によく合う一品ですよ。HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/12
コメント(2)
今でこそ豆腐は庶民でも気軽に食べられますが、江戸時代初期、農村では豆腐を食べても、作ってもいけなかったのだそうです。三代将軍・家光のときに出された「慶安御触書」には豆腐は贅沢品として、農民に作ること・食べることを禁令としていたのです。その家光の朝食は豆腐三昧だった・・・そんな資料が残っているそうな。いつの時代も為政者は勝手なものです。でも、祭りや盆・正月・冠婚葬祭などの例外的に豆腐料理を食べて良いとされていたんです。本当に御馳走だったんですね。いや、今でも1丁30円前後の豆腐もありますが、最近の健康ブーム・グルメブームから国産大豆など厳選された食材を使って1丁何千円するものまでありますよね。こんな高級豆腐は今でも「ハレの日」しか食べられません。(美味しいんでしょうねぇ。私なんかはハレの日でも食べられないかも・・・)豆腐は2000年の歴史があり、起源は中国です。それが後に東南アジアや日本に広まったんですね。だから中国でも東南アジアでも、豆腐(とうふ)はTOFUと発音します。なんか日本の食べ物と錯覚するほど、日本に定着していますが、麻婆豆腐をはじめとして中国でも豆腐はポピュラーな食品なんですよね。そんな豆腐には色々なバリエーションがあります。木綿豆腐、絹ごし豆腐、油揚げ、がんもどき、湯葉・・・・今日はそんな中から「厚揚げ」を使います。厚揚げは「油揚げ=薄揚げ(通称)」にたいして厚揚げといいます。生揚げともいいますね。これは表面がカリッと揚がっているのに中は「豆腐そのもの」だからだといいます。おでんなんかに入れると美味しいですよね。厚揚げを煮込み(味付けは昆布だし・白ダシ醤油・醤油・塩)最後に大根おろしをたっぷり入れて、ひと煮立ち。仕上げにたっぷりネギを散らせば「厚揚げのあっさりおろし煮」完成です。簡単なんですが、あっさりしていて、それでいて美味しい煮物なんですよ。HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の野菜料理 にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/11
コメント(6)
持論のひとつに、ご飯で美味しい物はパスタでも美味しい!というのがあります。パスタは他の麺類に比べ、懐が深いというか、味付けバリエーションが作りやすいんですね。とにかく和洋中なんにでもよくあうんですよ。特にご飯に合うものには本当に美味しいんですよ。ご飯の友といえば海苔。海苔は日本の食卓にはかかせません。日本での歴史も古く、古代から食べられていました。8世紀の大宝律令制度では海苔が租税として納められていたそうです。(大宝律令が2月6日に執行されたことからこの日を海苔の日!駄洒落じゃないけどなかなか苦しいですね)この頃はヒジキやテングサなどもノリと呼ばれていたんだそうで、特にヒジキなどは粘りを利用して紙を接着する接着剤として利用されていたらしいのです。だから糊=海苔(ノリ)なんですね。海苔は世界でも日本や韓国、英国の一部くらいしか食用にされていないんだそうです。特に日本では江戸時代から養殖され、東京湾で取れた海苔が浅草において「浅草海苔」として売られるようになったという事です。 でも「浅草海苔(アサクサノリ)」は商品名でも素材名でもなく、本当は海苔の種類の学術的名称なんですよ!そんな「浅草海苔」は、もう東京では絶滅してしまい今では大変希少なんだそうです。日本の和紙製造=紙漉(かみすき)の技術を応用した板海苔は、海外の方から見ると「カーボン紙」を連想され、また歯に付く等の理由から敬遠されていました。でも寿司の普及により、今ではNORIは世界共通語になっているんだそうですよ。そんなご飯の友をたっぷり使った「豚キムチパスタ」今日は豚バラの代りにベーコンを使いました。オリーブオイルでベーコンを弱火でよくいためます。油が出たらキムチを入れてこれもよく炒めます。水分が無くなったら中華スープ・醤油・酒・ごま油で味付けし塩胡椒で味を調えます。茹で上がりノパスタに良く和えて「刻み海苔」をたっぷりかけてできあがり。ベーコンの代りに普通の豚肉でも美味しいですよ。またお好みで胡麻をたっぷり入れても良いかも・・・HPのメニューが400種を超えました。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/10
コメント(8)
成人式は古代中国「孔子」が弟子のために成年式を行ったのが起源で、それが日本に伝わり平安時代以降、烏帽子式・元服として定着したのが由来といいます。私は、はるか前の話なのですが、実はアルバイトが忙しく出席しなかったんです。だから、成人式を語る資格はないんですねぇ。当時、大学に通うため神奈川に住んでいたんですが、車を買うために住民票を神奈川に移転していたんです。だから、神奈川県からの招待状は来たんですが、知らないところいってもしょうがないし、地元からは招待状が来てないし・・・成人式の日、同い歳のみんなが綺麗な恰好して晴れ着を見せにきてくれたんですが、仕事しながら、なんか複雑な気持ちだったのを覚えています。でも、アルバイトに精魂込めたのも青春だったんで、悔いはないです?!昔の武士や貴族は、16歳になると氏神の社前で儀式を行ったといいますが、農村では村民が定めた儀式を行っていたそうです。それは、今のように年齢は決まっておらず、例えば「芝刈り60キロを刈り、10キロを売りきる」事ができれば大人。つまり、今より実質的な「大人」の能力が身についた時、それが「大人」だったんですねぇ。じゃあ、私なんか「アルバイト」とはいえ、ちゃんとお金を稼いでいたんで、あれが立派な成人式だったんですねぇ。成人式には関係ないんですが・・・、欧米ではセロリとブロッコリーの美味しさが判ると「大人」と呼ばれるらしいんですね。そんな大人に「牛すじのカレー煮込み」牛すじは2~3回ゆでこぼし、よく水で洗います。食べやすい大きさに切り、圧力鍋でヒタヒタの水を入れ、柔らかくなるまで煮ます。一旦肉を取りだし、バターを入れにんにくを弱火で炒め香りを出します。香りが出たら肉・セロリ・玉葱・人参を入れ軽く炒めを入れ、フタをして更に加圧し煮込みます。味付けはコンソメ・カレー粉・酒・砂糖・塩胡椒で味を調え、最後に彩りのアスパラを加えサッと煮込めばできあがり。セロリの癖は全く感じません。でも牛すじの臭みを消してくれ、トロトロのコラーゲンたっぷり牛すじが楽しめますよ。味はまさに大人の味。成人の味でしょうか?HPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(牛肉) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/09
コメント(6)
昔は米や麦などの穀物を七草といっていたらしいですよ。今でいうところの雑穀粥?平安時代くらいから「芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) はこべら 佛座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿葡(すずしろ) これぞ七草」と歌にでてくる七種類の草を七草と呼ぶようになったんだそうです。ちなみに、なずなはぺんぺん草、ごぎょうは母子草、すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。本当に草ですよね(ウチの近くのスーパーで1パック300円!くらいでした。草なのにねぇ・・・)七草がゆは平安時代からの風習で、魔除けの意味もあり儀式も作り方も大変だったらしいんですよ。例えば包丁で七草を刻むときに、まな板を7回たたいたり、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に、七草なずな」という言葉を7回唱えたりしていたそう・・・陰陽師の世界ですねぇ。実際は、寒い冬の時期には野菜類が少なく、ビタミン不足に対して七草で補給し、万病、邪気を除くとする昔の人の知恵を残したということだと思います。まぁ正月に食べ過ぎた胃を休める意味が強くなってきているので、ヘルシーなんですよね。でも、子供は喜びません。だって味はシンプル。葉は苦め。どうも受けないんですよ。それなら子供の好きなパスタでどう?七草由来の「大根パスタ」蘿蔔(すずしろ)由縁の大根を使ってパスタを作りましたよ。大根めしを想像させる、少し貧乏くさいネーミングなんですが中華風の味付けで「干しエビ」の香りが香ばしい美味しいパスタに仕上がりました。生姜・ネギを炒め、ゆで汁を加えます。味付けはオイスターソース・中華だし・醤油・塩胡椒・すり胡麻・ごま油で味付け水溶き片栗粉でとろみをつけます。千切りにした人参と大根を茹で上がり直前のパスタと一緒に茹でます(1分くらい)パスタを絡め皿に盛り、乾煎りした干しエビ・かいわれを盛りつけできあがり。HPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/08
コメント(2)
そろそろ正月ボケを治さなきゃいけませんねぇ。今年は初詣して、寝正月・・・最高でしたが、日常に戻り泡沫(うたかた)の夢の後。。。。今年の初詣は、少し遠出して初めて除夜の鐘をついてきましたよ(1回100円なんです。先着108人におまけ付き!スーパーの特売みたい?)夜中の11:00くらいから並んで、鐘をついた後お参りしたら1:00になってしまいまして、家に帰ったら3:00でした。寒かったんですが、良い思い出になりました。ところで、正月はおせちもいっぱい食べましたが、餅三昧でもありました。雑煮、焼き餅、あんころ餅・・・さすがに飽きましたよ。でも、まだ少し残っているんです。お餅といえば、鏡開きは1月11日が一般的なんですが、京都では1月4日なんですね。本来、鏡開きとは飾っておいた鏡餅を下げる儀式のことなんですよ。鏡開きを11日以前にやると、福の神が逃げて行くという言い伝えがあるんですが、地方によっては鏡開きが4日だったり21日だったりするんですね。どうなんでしょうか?いつなら福の神が逃げないんでしょうか。儀式といっても、固くなったお餅を刃物を使わず木槌などで細かく割るだけのことなんです。本来武家社会の風習であったため「切る」「割る」という言葉は縁起が悪いので「運が開く」にかけて、「鏡開き」と呼ぶようになりました。だから包丁なんかは使っちゃいけないんですよ。ドカンドカンと叩きましょう。(最近では真空パックになった鏡もち。堅くて木槌で叩く必要もないから心配ないですが・・・)ちなみに、酒の樽を木槌で開くことも「鏡開き」といいますね。酒樽の上蓋のことを「鏡」というんだそうです。これを叩き開くので「鏡開き」。「鏡割り」という人もいますが、餅同様「切る」「割る」は縁起が悪い言葉。縁起の良い行事なので「鏡開き」と呼びましょうね。というわけで、飽きた餅を使って「豚バラ餅巻きキムチ」ちょっと長い名前なんですが(いい名前が思いつかなかったので)余ったお餅を「おかず」にしてしまいましょう。餅を拍子切りにして、キムチと一緒に薄切り豚バラで巻きます(解けるのがイヤなら水溶き小麦粉を肉の最後に塗って接着剤にすると良いでしょう)これをフライパンでゆっくり炒めます。味付けはごま油・コチュジャン・砂糖・醤油・酒で合わせ調味料を作り、炒めた肉にかけ廻し絡めます。皿に盛ってネギなど盛ればできあがり。ボリュームのある甘辛の肉はご飯にぴったり。コチュジャンとキムチの辛味が豚の香りと相まって、お餅を美味しくしてくれます。食べるとちょうど良い柔らかさで、お餅がビョーンと伸びますヨ。最後のお餅。こんな風に変身させてはいかが?HPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/07
コメント(6)
それが美味しいらしいんですよ。白菜は、アブラナ科の植物で、かつては中国が原産の品種が主に栽培されていたそうです。この種類の中には、球にならない種類もあるそうですよ。球にならないタイプの代表は山東菜で、かつては漬物用白菜に使われていたそうです。昔のタイプは、青菜に対して葉や茎が白いことから、白菜という名が付いたもので、初期に日本で作られていたのは、今よりもっと白っぽく葉の先だけが緑色のものだったそうです。だんだん緑色が好まれるようになり、最近では、中心に黄色い部分が多く、甘味が強く柔らかい品種である「新理想」という種類の生産が増えているんだそうです。「舌ざわりは非常に滑らかで食味は極上」。何やらグルメ番組のコメントのようですが・・・このほか、中がオレンジ色のオレンジクイーンや、ミニ白菜なども増えてきているそうです。なぜそうなったかというと、漬け物をスーパーで売るとき「袋」から黄、白、緑がきれいに見えるということで白から黄色になってきたんだそうです。実にくだらない理由なんですが、まぁ美味しくなったのなら良いとしましょうか。白菜の葉の元近くに、黒い斑点があるものがありますね。皆さんどうしています?捨てていますか?あれは白菜の色素が集まっているだけの「ごま症」というんだそうです。見た目は悪いんですが、全く味や安全性に問題はないそうですよ!安心してお召し上がりください。旬の白菜は安いし美味しい!でも鍋は飽きた!という方に!「ピリ辛・白菜パスタ」オリーブオイルとにんにく・豆板醤を弱火で炒め香りを出します。香りが出たら豚肉炒め白菜を加え塩を振り炒めます。ゆで汁を加え、めんつゆ・ごま・中華だし・酒・ごま油で味付けし茹でたてパスタを絡めます。皿に盛りつけ細ネギなどを飾りできあがり。HPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/06
コメント(0)
ローマ時代の兵士の給料は塩だったんです。塩(SAL)がサラリー(SALARY)の語源なんですよ。 それが時代を経て「給料=サラリー」という意味になったんだそうです。つまりサラリーマン=塩男という意味なんですかねぇ?ちなみにサラダも、もともと塩をかけて食べていたので塩(SAL)が語源のサラダ(SALAD) になったんだそうですよ塩が自由に売れるようになったのは、つい最近2002年のことなんですね。私が若い頃、塩は専売公社(古いですねぇ。JT(日本たばこ産業)の前身です)の専売で自由に売れなかったんですよ。そんな専売もそんなに歴史は古くなくて、日露戦争の財源確保のため、たばこなどとともに専売になったんだそうです。塩は海水からつくる方法のほかに、塩湖や岩塩などから塩をつくる方法もあります。塩湖は海水が陸地に閉じ込められてできた湖で、その湖の水分が蒸発して塩分が残り、地中にたまってできた塩の層が岩塩です。ですからもとはすべて海水ということになります。塩は海の恵みなんですね。塩は生きていくのに必要なものです。人には体内に200g位の塩が入っているんだそうです。ただそれだけではなく塩は味付けの基本なんですね。だから、良い塩を使うと味が変わるんですよ。これだけは結構こだわっています。私は田舎もので濃い味好みなんで。。。摂りすぎはいけませんよね。気をつけます。というわけで今日はサッパリと「ねぎ塩鉄板鶏」タレはネギ・酒・ごま油・胡麻・砂糖・レモン汁、そして塩を合わせておきます。鶏肉に酒と塩胡椒をして、フライパンできつね色に焼き上げタレを少し入れて味を馴染ませます。鉄板を熱し、キャベツを敷きそこに鶏を盛りつけます。さらに残りのタレをかけ、ジュージューいわせ、最後に糸唐辛子か七味をかけてできあがり。鉄板でジュージューいわせて食べると「旨い!」きっとお酒にも合うんでしょうねHPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男の肉料理(鶏) にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/05
コメント(2)
CMでよくやっていましたよね。「おせちに飽きたらカレー」三が日おせちが続くとさすがに飽きますよね。まさに、カレーが食べたくなるんですよ。日本人とカレーの出会いは、江戸時代の幕府の遣欧使節が船内でカレーを食べるインド人を見たのが最初といわれています。日誌には「芋のようにどろどろの物をご飯の上にかけ、手で掻き回して手づかみで食べた」と書かれていたそうです。なんか汚いものを見るような書き方ですねぇ。日本人にとって初めての食べ物・食べ方でインパクトがあったんでしょう。カレーが日本に入ってきたのは明治時代。この時代、アメリカやヨーロッパの文化が日本に取り入れられ、イギリスからカレーが伝わりました。そのころの『西洋料理指南』という料理の本に、カレーの作り方が書いてあるんですが。レシピはカエルや長ネギを使うように書いあるんだそうです。どうなんでしょうか?今のカレーとはずいぶん異なるようです。でも、一般の人にカレーが広まったのは軍隊での経験でした。カレーは軍用食品として最適だったので、陸海軍ともにカレーが提供されていたそうです。海軍でのカレーを食べる習慣は、現在の海上自衛隊にも引き継がれており、毎週金曜日が「カレーの日」としてカレーが提供されているんだそうですよ。軍隊で、カレーの味と作り方を覚えた兵隊さん達が、全国の家庭にカレーを広めたんですね。それにしても、私も含めカレー好きですよね。たまに無性に食べたくなります。そんなカレーを使った「ドライカレーパスタ」野菜をみじん切りににして、オリーブオイルで生姜・にんにく・挽肉とともにカレー粉を入れて炒めます。ダイスカットトマトの缶詰を入れて、ウスターソース・塩・砂糖・コンソメで味付けし、煮つめできあがり。これをバターとバジルで和えたパスタにミートソースのようにかけてできあがり。久しぶりのカレーとパスタ。なんかホッとしますね。HPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。詳しいレシピや初心者のための料理の基本などHPに満載今日の料理は 男のオイルパスタ にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!!MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/04
コメント(2)
早いもので、もうお正月が終わってしまいます。本来は1月=正月(しょうづき)なのですが、松の内(関東は7日、関西では15日)までを正月といったりしますね。でも一般的には3日までの三が日が正月で4日から仕事始めの方が多いんじゃないでしょうか?中国や韓国などは旧正月を春節などと呼び、こちらの方が賑やかな正月になります。昔、韓国に旧正月に行ったら店がほとんど正月休みで、大変な思いをした記憶があります。関係ない話ですが、よく「元旦」という言葉を使います。これは_が地平線、日が太陽なので、元日の日の出という意味なんだそうです。だから元日の早朝以外は元旦とは言わないんですね。(よく「元旦営業」なんて書いてある店は、元日の朝日が昇る時間だけ営業しますって意味になるんですね)正月で忘れてならないのがお雑煮。お雑煮は年神さまに供えた食べ物を、新年1番に汲んだ水と、新年の神聖な火で煮て食べたのが由来なんだそうです。だから地方によって様々なのは、各地で採れた特産をそれぞれ供物にしていたからなのだそうです。私の住む関東では、餅は四角で焼きます。具は小松菜・ネギ・蒲鉾。汁は鰹だしの醤油味。これが当たり前で育ったので、丸餅や、味噌味、まして汁粉などは考えにも及びません。「所変われば品変わる」ですね。正式な「お屠蘇」を作って飲んでいる方はいらっしゃいますかねぇ。(私は下戸と言うこともあり関係ない話なんですが・・・)薬屋さんで売っている屠蘇散を水に浸して抽出して酒とみりんに混ぜて作るらしいんですが。。。旨いんですか?屠蘇は「鬼気を屠絶し人魂を蘇生させる」ということで、1年中の邪気を払い、延命長寿を願うために飲む酒と言われているそうですが、どうも興味が沸かないですねぇ。正月の四方山話をだらだら書き綴ってきましたがおせちの紹介もこれが最後です。野菜料理を主体とした重です。手前は「たたきごぼう」。ごぼうをお米と一緒に煮て、醤油・酢・砂糖とたっぷり胡麻で和えました。右は「筑前煮」鶏肉をごま油で炒め、レンコン・こんにゃく・里芋・ごぼう・人参・インゲンと一緒に煮込みました。奥が「紅白なます」大根と人参を千切りにして塩もみし、甘酢で和えました。最後に栗きんとん。サツマイモをクチナシの実を入れ煮て裏ごしし、みりん・砂糖・塩で練り、煮栗と混ぜたんですが・・・大変な作業ですね。「栗きんとん」買うと値段が高い訳がわかります。ウチはちょっとだけシナモンを入れてあります(ちょっぴり洋風な感じになって美味しいですよ)。また明日からは平常通り料理をUPしますので、よろしくお願いいたします。MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/03
コメント(2)
どんな初夢でしたか?初夢はお正月の元日か2日の夜に見る夢のこと。昔から「一富士二鷹三なすび」の夢を見ると縁起がいいと言われていますよね。初夢は諸説あるようなんですが、中国の「悪い夢を食べる動物=縛(バク)」の絵を枕の下に入れて寝る習慣からきているみたいなんですね。室町時代から枕の下に七福神が宝船に乗っている絵と回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉)の歌が書いてあるものを入れて寝る習慣があったそうです。それが江戸時代、世間一般に広まったんですね。その頃、1月2日の夕方頃になると、宝船の描いた絵を「お宝~、お宝~」と売る声がしたといわれています。なんか情緒がありますねぇ・・・現代では考えられない、優しい風景です。ちなみに回文には「なかきよの、とおのねふりの、みなめさめ、なみのりふねの、おとのよきかな 」という歌が書いてあるのが一般的だそうです。「どこから見ても良き夢」を洒落ていたとの説もあります1月1日に見なかった方も、1月2日がチャンスです。良い夢見ましょうよ!万が一、悪い夢を見てしまったら、この「宝船の描いた絵」をよく朝、川に流すと縁起直しができるそうですよ!今日は魚の重です。手前が市販の伊達巻き、奥がやはり市販の蒲鉾。白い器はこれまた市販の田作り。伊達巻き・蒲鉾は作るのが難しそうなのであきらめました。田作りは近くのスーパーに「ごまめ」が売っていなかったんで市販品で我慢です。海老の旨煮は醤油・みりん・砂糖・砂糖・昆布だしでサッと煮込みました。数の子は、塩抜き後、だし醤油と鷹の爪につけ込みました。そして、サーモンのエスカベッシュ。サーモンのフライに野菜をたっぷり、ワイン・ワインビネガーベースのマリネ液につけ込みました。以上が魚の重です。明日は正月3日。野菜の重を紹介して私の正月が終わります・・・MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/02
コメント(4)
あけましておめでとうございます、「役に立たない無駄知識と与太話で綴る、男の料理」よろしくお願いいたします。というわけで、年末「おせち」の準備をしましたよ。全部手作りはできませんので市販品を混ぜて仕上げました。それでも結構大変なので、全部作ったら寝込んじゃいそうです。「おせち料理」のそもそもの由来は、宮中の「お節供(おせちく)」の行事からきています。年に数回ある節日に神様にお供えをして、宴をひらきました。おせち料理は宮中のしきたりが民間に広まったものですが、やがて正月にふるまわれる料理だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。そして江戸の粋やシャレを凝縮して、全国に広まっていったんです。おせち料理は、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代からの風習により、正月には台所仕事をしない様にするため日持ちの良い料理を重箱に詰めた料理全体のことを言うんだそうです。だから、雑煮などはおせちじゃないんですね。黒豆、かまぼこ、紅白なます、田作り、栗きんとん…おせち料理が現在のような形になったのは江戸時代の後半です。これはご存じのように「シャレ」なんですね。たとえば、黒豆=マメに暮らせる。数の子=子孫繁栄。昆布=よろこんぶ。。。。こんな感じなんで、それほど歴史的に古いものでもない(200年くらい)し、今は冷蔵庫もありますので、決まりきった「おせち」にしなくてもいいんですよね。おせちは、各家庭の味があるし、私も市販品をつかっているのでレシピは公開しないつもりです。まぁ「こんなおせちを作ったのね」くらいでお読みください。今日は「お肉料理」を主体とした重を紹介します手前が、中華鍋でつくったスモークチキン。右が、安い「牛もも」で作ったローストビーフ。左が、豚バラと大根の中華風角煮。そして奥が、焼き豚中央が、ローストビーフ赤ワインベースのつけだれ。全く「おせち」っぽくないんですが、こんなのもあって良いかぁHPのメニューが365種を超えました。1年分ですねぇ。目標1,000メニュー!!頑張ります。MY HOME PAGE パスタ職人による、男の料理学←パスタを中心に380以上のレシピあります。ぜひ遊びに来てください「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに 掲載されています。 ↓↓只今こちらに参加中!よろしければクリックして見に来てください↓↓
2007/01/01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1