2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
最近パソコンのことを色々お世話させて頂いている方より、数の子とボジョレーヌーボと先日ついたばかりのお餅を頂きました。 なかなか良い色と大きさの塩数の子で、早速塩抜きをして正月に頂けるようにしてます。 商売として、インストラクターを本格的に初めているわけではないのですが、こんなに色々頂けると嬉しいかぎりです。 無論、今後は商売なのでお金を頂くことの厳しさを味わっていくのでしょうが、しかし今は素直に頂き物を喜びたいと思います。 皆さんも、来年が良い年でありますように!
Dec 31, 2005
タイトル通り大掃除をしようかと思っていたら、今年はあと2日しかありません。 気づいてみたらあっという間に12月も終わり、11月と12月は単に工具類や書籍の一部をそろえただけで他は何も進んでないし、しかも部屋は散らかりっぱなし。 今年は(も)新年の挨拶をするところもないし、まあいいかと思いながらも、やっぱりもうちょっと部屋を使いやすくしたいと考えています。 整理整頓の為、組み立て式ラックが欲しいのですが、結構高額になるんですよね~ 鉄製パイプのラックを作ると2段にするだけで2400円ほどしますが、2段じゃラックとはいえないので、実際には4段ぐらいにすると小さなラックでも8000円超えてしまいます(汗 まあ、安いラックを探しにでかけてきますが、年越してから大掃除になりそうな予感です。
Dec 30, 2005
パソコンのことを教えていると何時も「日本語をしゃべってくれない」とぼやかれます(汗 正確な情報を伝えようとすると、殆どが横文字のパソコン用語を使うことになるのですが、そもそも相手はパソコン初心者でしゃべっている言葉自体がわかっていないので、正確な言葉で伝えようとするとわからない言葉でしゃべられているように聞こえるわけです。 しかし、絵に描いて図で説明してやると、「ああわかった」って簡単に理解して貰えます。 つまり、その横文字がなんらかの動作を示すのか、モノを示すのかがわからず、結果として訳がわからない状態になるわけで、説明そのものがわからないわけではないのです。 そこで必要になるのが「スケッチブック」 人によってわからない場所が違う為、書いてあげる絵も多少変わるし、へたくそな絵でも、後で勉強するのに絵があると思い出しやすく、復習に便利だということがあります。 パソコンの初心者に、パソコンで書いた絵を見せるという方法もありますが、まだ画面を見ることすらなれていない人には、大まかでも紙に書いてあげるほうが喜ばれることが多かったりします。 パソコンはオフィスの紙代わりになるハイテク機器なのに、そのパソコンを教えるのにローテクな紙と鉛筆を使うのは皮肉なようなきもしますが、実際には紙という媒体が如何に便利かを物語っているようです。
Dec 29, 2005
近所にすむ、シニア向けのパソコン勉強会の会員の方から、本格的なチョコレートロールケーキとみかんを頂きました。 歩いて1分弱の距離なので本当に近所なので、ご挨拶にみえられたのですが、パソコンのことを教えていることで、初めての大きな報酬だと思います。 無論商売としてではありませんが、インストラクターとしての活動の1つでもらえた初めての報酬としては嬉しいものです。 あくまで生きていく為の手段の1つであるので、自分でマトモな生活ができる程度まで稼げて一人前のインストラクターといえるのでしょうが、それでもその最初の一歩には変わりないと思っています。 来年からはもっと具体的に動いていきますが、励みになる嬉しい出来事でした。
Dec 28, 2005
自分自身が今現在、そして過去そうであったように、パソコンを使う人で知ったかぶりをして設定をいじり、状況を悪化させてしまうひとが多くいます。 無論勉強のために、自分で自分のパソコンをいじるのは問題なし。 問題はわけもわからずに、他人のパソコンの重要な設定をビシバシといじり倒した後、元に戻さす放置して逃げてしまう人。 そういったパソコンを目にすることが多かったのですが、大抵問題が必要以上に複雑化していて、しゃれにならないほど手間がかかることがあります。 自分が初心者であることを理解してる人はスグにわからなくなるので、いじり回す前にギブアップして呼ばれるので、それほど問題にならなりません。 しかし、中途半端に知ったかぶりをしている人がからむと、OSの最重要ファイルを消してみたり、プリインストールのソフトとその修復用バックアップファイルを消し去った後に放置して逃げだしたり、何とか動いているように見えるところまでいじり倒して、挙動不審の動作をする設定にして「もう大丈夫」といって逃げ出したりする人がいます。 つまり最初に呼んでくれれば数分で済む程度の問題も、完全にどうにもならない末期症状にまで悪化させてから、呼ばれるという話がよくあります。 正直そんなパソコンには関わりたくないのですが、世の中にはそんなパソコンが満ち溢れています。 パソコンのトラブルの仕事を始めたら避けては通れないことですが、一番サポートしにくいのは、じつは自称パソコン中級者だったりするのです。
Dec 27, 2005
先々日、今年最後のパソコンの勉強会に参加してきたのですが、会は教えあうことが基本なので、当然無料で互いを助け合うというものなのですが、私自身は会の外では有料で仕事を請け負う立場にいます。 その為、会の外では原則お金を頂かないとならないのですが、パソコンの勉強会に参加して色んな相談を受けていくと、結局は家に設置してあるパソコンや、通信回線の設定をしないと上手く動かないものや、相談された問題を解決できないことも多々あります。 頼む方は、当然無料で何でもやって貰いたいわけですが、それでは仕事と趣味がごちゃ混ぜで、けじめがつかなくなってしまうので、例え会の中で上手くお付き合いできている方でも、その点はお断りしていました。 ただ、パソコンと周辺機器の設定の状態がおかしい場合、じゃあ何処に修理に頼めばいいの?と聞かれるのですが、そもそも設定がおかしい場合、故障ではないので、メーカーに修理してくれとパソコンを送るわけにも行かず、また、大手量販店に頼めば随分高額の料金を取られることも知っていて、頼むことをとても薦められない状況でもあります。 つまり、無料で教えている会に参加してるので、その中で有料のお仕事として行くのも道義的に問題があり、無料で行って設定してくるのも1回だけならいいのだけども、会の人全員無料で設定して回ったら、それだけで大変な仕事量になると推測できるので、現実問題としてそれをやるわけにはいきません。 じゃあ有料のサービスを使ってくださいといえるかというと、随分高額な料金を取られるのも知っていて、またメーカーの電話のサポートで解決するような内容でもありません。 そんなこんなで、私が行ってやってしまうのが一番いいと思うのだけども、会の趣旨に反するのでやれないが、他のサービスを薦められるところも無いという板ばさみの状態に。 無料の集まりと有料のサービスは相反する部分があるのですが、私はその両方の立場にいる為、矛盾した状況に陥ってしまっています。 物事は自分が考えているほど、スマートに割り切れないようです。
Dec 26, 2005
ブログを初めてから振り返ってみると、差ほど前進していないことがわかります。 アフィリエイトもHPもどれも中途半端。 目標も達成できていないので一番悪いパターンですが、いい訳してもはじまらないので、できたところとこれからやるところを再度見直していくしかありません。 さて色々気持ち的にも整理がついたし、来年は必ず実際に仕事を取ってお金を稼いでいきますが、本格的に活動するのは3月ぐらいがいい時期かもしれませんね。 とにかく、まだ少しある今年の終わりを楽しみ、やってくる新年を素直に楽しむべきでしょうね。 しかし今年は本気で寒く、ヘルメットのウィンドシールドを上げ、顔を風にさらしてバイクで夜間はしってたら、顔が凍傷のためか黒くなり皮がむけてしまいました。 福岡でも本気で今までに無い寒さですので、いつもブログを読んでくれてる方も、風邪には十分注意してください。今年ももうわずかで、新年早々風邪ではいただけないですから。
Dec 25, 2005
今年最後のパソコン勉強会に参加してきました。 まあ、恒例の年賀状の質問やらその手のものが多少あった程度で、その他はこちらがむしろ喋り過ぎた程度で特に難しい話もなし。 というか、当たり前ですけど今日は人は少ないです。 シニアの集いとはいえ、クリスマスは日本に定着した感があるので、今日の様なイベントDayはとにかく人が少ないわけで、そもそも年齢的に本日暇があって勉強会に参加してる自分の方が寂しい存在... ただ予想道理、今日は誰も講師の方が見えられてなかったので、教えられる人がゼロというのもまずいので欠かさず出席してきました。 ハー... 「今日は彼女と約束があるので来れません」とか言ってみたいです... あ、でも毎度いってるけど、アダルトトラックバックと怪しい恋愛サイトの巡回とコメントは不要ですから!
Dec 24, 2005
度重なる(といっても1ヶ月に1回程度だけど)見ず知らずの個人名による振り込み事件ですが、大体の原因がわかりました。 結局、本当に誤った入金だったようで、実は銀行側はその問題について既に理解していて、私が疑問に思ってることを問い合わせたら説明してくれました。 イーバンクはじつは口座番号が2つあり、1つは通常の銀行から振り込める銀行口座と番号、そしてもう1つがイーバンク内での口座番号と氏名です。 この通常の銀行から振り込める口座番号が曲者で、氏名の部分が全て「イーバンク」としか表示されず、個人を識別するのは番号のみ。 この番号を1つでも打ち間違えると、見ず知らずの赤の他人の口座に入金されてしまい、しかも氏名が全て「イーバンク」としか表示されない為、打ち間違えた場合に気づかないのです。 つまり、私の口座番号と似た別の口座番号に入金しようとしたのでしょうが、番号を打ち間違えて私の口座番号を打ち込み入金がしてしまっていたようです。 作ったばかりの口座に、誤った入金がここまで頻発することは通常考えづらく、その為漏れた個人情報から変な入金が頻発してたのだと私は考えてたわけですが、私の口座番号と似た口座番号に振り込もうとする人が、番号を打ち間違えて誤った入金をしてしまっている人がいるようなのです。 頻発する誤った入金はこのような事情で発生していたのですが、これでは原因がわかっても私に対策のしようがありません。 こんな番号1つで大間違いになるシステム、最近どっかでも巨額の損失を生み出したやつがあったような気がしますよねえ... まあ結局、放置しておけば今後も間違った入金が多数入ってくる可能性があるわけですが、残念ながら?(笑)この問題を解決する為か、イーバンクは近い将来、通常銀行からの入金口座をなくして、氏名の表示がされるセブン銀行などのコンビニ銀行での出入金のみにするようです。 タダ少なくとも当分は、見たことも聞いたことも無い見知らぬ人から、ドンドンお金が振り込まれる素敵な口座になりそうです。...まあ実際は、返金処理をしてもらうのにイチイチ毎回連絡してるので、非常に迷惑なだけなんですけどね(汗最近疲れることが多すぎです....
Dec 22, 2005
昨日出かけて行ったパソコン勉強会で、とある方のパソコンを調べてきたのですが、どうもマクロ型のウィルスに感染させられているような症状がでていて困られていたようでした。 その方が会社から持ってきたExcelのファイルを開くと、なぜか関係ない他のファイルのデータの更新までおかしくなって、家のオフィスがマトモに動かなくなったらしいのですが、今度は勉強会に持ってきたファイルをノートPCで開いたら、今度はノートPCまでおかしくなってしまったようです。 最初は「ああマクロ型ウィルスか?」と思って、マクロ関係をチェックしたらなんだか見慣れないVBのプログラムがあり、「ああやっぱりウィルスか」とか思ったわけですが、調べていくとどうも拡張したソフトのモジュールらしくて原因とは違う。 しかも一応ノートンのウィルス対策ソフトもばっちり入ってるし、大体今時マクロウィルスなら警告がでるし、マクロの実体がみつからないので一般的なマクロウィルスとも違うかな?と思いながら、ウィルスの再チェックとついでにスパイウェアのチェックもやったらCnsMinってのがスパイウェアとして引っかかりました。 じゃあ、スパイウェアだと思って調べたけど、これもどうも最近の大手日本家電品メーカーパソコンが、最初からインストールしていJWordのものらしく、それもやっぱり原因ではなくスパイウェアでもありませんでした。 最初は、「マクロウィルスかなあ」といってみたり、次は「スパイウェアかなあ」と言ってみたわけですが、調べてみてるとドッチも誤診断(汗 うーん、じゃあ何が問題なんだ?と設定に関する項目を色々調べるものの、人からもらったデータを読み込むと、Excel環境設定ファイルが勝手に書き換えられて、Excelが正常に動かなくなる方法を許すわけないし、大体それじゃあウィルスと同じ... Excelのレジストリか基本設定が壊れているらしいって所までわかったので、インストーラーで修復し、症状が直ったのを確認した後、再度そのファイルを読み込むとやっぱり壊れます(汗 新手のウィルスか?とは思うものの、マクロウィルスなら実体は見えてもいいはずだけど見えないし、ウィスル対策ソフトには引っかからない。 ともかくその原因ファイルを読み込まないようにしてもらい、会社からファイルをもらってこないようにして、もっていくのはOKとしてもらいました。 会社の内情はどうも、個人が勝手に持ち込んだパソコンを無管理で、フロッピーでデータのやり取りをしているらしく、外部の方が持ってきたデータも混じってたり、さらに会社からメールをもらったら3通ほどウィルス付きメールがやってきたという事情ありのようで、多少感染元?に心当たりがあるようでした。 結局、原因ファイルの特定と症状を直しはしたものの、明確な問題発生のプロセスは不明のまま。しかも勉強会の2時間のうち1時間半もかかり、肝心のお勉強はできないまま時間切れ(汗 今回も効率が悪くてアカンなあと思いながらも、直しはしたもののどうもまだまだ精進が足りないようです。
Dec 20, 2005
お小遣いサイトで換金の処理をしていて、eBankから入金があったので「わーいお小遣い入金だ」と通帳をのぞいたら、マタ「同じ番号」から「違う名前」で知らない人から予定金額と違う変な入金が... マタヤミキンの押貸しデスカ...と思ったので再度返金処理の依頼を出す前に、今回はもっと突っ込んだ調査依頼をだしてます。 なんだかなあ...って感じで、ウチが入金を待ってる金額(メモってる)と明らかに違う、「それっぽい」怪しい入金が入ってるので、こちらがお小遣いサイトを回ってることを理解してる奴が入金してると思うのですが、流石にしつこいので銀行に食い下がって聞いてみる予定です。 ただ、現時点では入金元がじつは企業なのに、個人名で入金してしまい、しかも入金金額を間違えた可能性もあるので、慎重に問い合わせてますが、しかし「マタ同じところかよ」って感じです。 間違った入金ならいい加減にして欲しいし、違法ならもらっとけって感じですが、ドッチにしてもうるさいので口座を閉鎖しようかと考えてます。 本当にお小遣いサイトって、トラブル多いですね。
Dec 19, 2005
「笑う」一見簡単そうな行動でも、実際に何時でも何処でも自由にニッコリ笑うということは難しいものです。 かといって場所と状況をわきまえず、何時も笑っていたらタダの変な人か周りのヒンシュクをかってしまいます。 最近ずっと邪魔しに?通ってる自営業の方をジット観察してるんですが、どんな時でもお客様に必ず頭を下げたり、愛想笑いがスグにできるのに気づきました。 気分を切り替えてニッコリ笑ったり、頭を下げたりするのが上手いんで、何気に気づいてなかったのですが、ヤハリそこは自営業。自分で営業して仕事を取るだけあって、その辺のところはシッカリ身に着けています。 この間、暇そうな大手のパソコン教室を外からそーっト覗いていたのですが、教えてやっているって感じのインストラクターが、多少不機嫌そうに教えているのを少し見たことがありますが、相手が例え生徒でも、多くの場合自分より年上の方でしかも「お客さん」。 同じ客商売のはずなんだけど、どうも「先生」って呼ばれることで、自分の立場を見失っている人が多いようです。 自分の場合、とりあえずサポートの仕事を考えているので、お客さんに「あれやっちゃだめですよ。これもダメですよ」って、指摘する仕事になってしまうかもしれず、そんな時にツイツイしかめっ面にならないか注意してないと、お客さんに嫌われて次はお仕事がこないかもしれません。 また、パソコンやソフトの操作を教えるときも、「先生」といわれて天狗にならずに、笑うセールス...いやニッコリ笑えるインストラクターになれるかが、重要なポイントになるのかもしれませんね。
Dec 18, 2005
朝起きてボーっとTV見てたら、タクシー強盗やら原因不明の焼死体やらの事件が結構近所でおこったらしく、ニュースにでてました... 元々そんなに治安が良いというところではない気もするけど、おそらく自分が商売するであろう地区で2件も事件がおこったのはイタダケナイ... 子供の誘拐のニュースも続出しつつあるなか、近所では声掛けやらおかしな人がでたそうで、お子さんをお持ちの方はかなりご心配のようで、最近この近所は市民パトロールが頑張っているようなのですが、やはり景気が悪くなると治安も悪くなるんでしょうか。 普通に考えると日本全体が景気がよくなる理由が無いので、今後は悪くなる一方なのかもしれませんが、自分の世代は最初からどん底だったので、これが普通なんだけど、自分より年上の人は景気が悪いを繰り返し、良かったときの話をする人が多いんですが、もうそんな時代は来ないとおもうんですけどね。 しかしどうにもならない景気の悪さよりも、ここ最近の冷え込みの激しさをどうにかして欲しいです...そっちの方がムリか...
Dec 17, 2005
最近、自営業についてアドバイス頂いている方のメールソフトの設定に訪問してきたのですが、そのパソコンの受信トレイに大量の違法の未承認広告が溜まってました... そのパソコンに入っていた一部の違法な未承認広告は、架空の懸賞サイトやら怪しい懸賞やクジに参加しないと送られてこないはずで、そんなものに応募するような方ではないので、なんでだろ?と思って聞いてみたら、どうもお子さんが懸賞に応募したようです。 その手の懸賞の多くは、騙されやすい若年層(青年層から新社会人)を狙う為の懸賞品を選んでいるので、未成年(小・中学生)が欲しがるものとかぶる物も多いのですが、小・中学生だと特に自衛に関する心構えが低いので、問題のある懸賞にも個人情報を入力してしまう様です。 結果として、仕事と家庭で利用していたメールアドレスに、多数の宣伝メールや未承認の違法広告が1200通程度送りつけられていて、とてもマトモに使える状態ではありませんでした(汗 この間、シニア向けのパソコン勉強会でメールの設定をいじることがあったのですが、やっぱりシニアの方が登録した覚えの無い広告メールが送りつけられていて困ってましたが、そんな現状を踏まえていくと迷惑メールの対処の仕方も重要なパソコンの使い方にはいるのかもしれません。 なんというか、他の方のパソコンをサポートすることが少しづつ増えてきて、メールアドレスの運用が難しくなるほどの大量のメールの送りつけをみていると、安易な電子広告の多用とその無責任さを目にすることが増え、なんともやるせない気持ちです。
Dec 16, 2005
例の耐震問題の証人喚問をみましたが、個人的にはコイツは明らかにクロだって思う古だぬきがイッパイな感じで、警察・検察が追い込んでいけるのか?と心配な部分があります。 姉歯が悪いとは誰もが思うものの、じゃあ姉歯以外の建築士ならば絶対そのようにならなかったのか?と疑問には思います。 あんなにクセのある欲望に満ちた人達に従属してしまった管理職のおっさんが、別の管理職に置き換わって、建築士を姉歯以外に置き換えられても、結局癖のある古だぬきたちの圧力が同じようにかかるわけで、遅かれ早かれいずれ誰かが同じことをしただろうとしか思えません。 あと、姉歯の発言を聞いていると最初の方は抵抗していたようですが、生活を盾にとられて追い込まれていったのは容易に想像はできますし、一応資格を持っているものとして葛藤があったという話どおりの感じも受けました。 しかし問題は経営者達で、自分にはわからなかったの連発であり、自分が手を汚さず担当者たちの手を汚させ、トカゲの尻尾きりで終わらせたい感じがアリアリしていて嫌気が差します。 例えトカゲの頭を抑えられても大丈夫のように、のらりくらりと質問をかわして時間を稼ぎ、可能なかぎり自分の資産を隠そうとしているようにみえるのは私だけでしょうか? それと国会のやりとり見ていても、本気でトカゲの頭を押さえる気がない感じがするし、なにより議員の中にはあまり建築業界の現状に焦点がいって欲しくないので、姉歯だけを悪者にして手打ちにしたいって感じがしてなりません。 ちなみにインターネットの掲示板を色々見てて、「姉歯の建物より強度の低い建物なんていくらでもあるでしょって、少し騒ぎすぎじゃない?」って意見を目にしました。 ふと思ったけど今回はマンションなので、耐震強度の不足という欠陥住宅で騙された人数が多いから、マスコミが騒いでいるとおもうのですが、個人で欠陥住宅を買わされた人を全国であつめれば、今回のマンション住人をはるかにこえる人数になると思うんですけど、そちらについては放置であるほうが問題な気もします。
Dec 15, 2005
2ヶ月ほど前から初めたお小遣いサイトの結果ですが、総額(未換金含む)で11,622円ほどとなり、1ヶ月当たり約6000円ほどになりました。 換金できるポイントになるまでに、大体6~10ヶ月以上かかるサイトが多くて実際にお金もしくは金券になるのは、かなり先の長い話です。とりあえず1ヶ月ほど経過して、実際に手元に届いたものは、1000円 VISA商品券877円 銀行への入金(eBank)と、わずか1877円程度で、2ヶ月経過して、近いうちに発送・入金される予定ものが1000円 商品券500円 図書券530円 銀行への入金(eBank)1000円 銀行への入金(eBank)で、3030円程度です。 残りは換金できるまで数ヶ月かかる予定のものが多く、先の見通しもできませんが思ったよりもチョコチョコお金にはなりそうです。 あと登録サイトは40とおおいのですが、これは懸賞サイトやら色んなサイトを含んでいますし、儲からないところを10件ぐらい減らして、さらに一日に届くメールを減らす予定です。 儲ける金額を月3000円程度に抑えれば、やってくるメールの数と手間を激減させることができるのですが、今は1日50通ぐらいやってきてます。 結局色々やってみて、お小遣いサイトは主婦や学生でないと時間的に難しいことがわかったのですが、無闇に登録すると危ない、もしくは儲からないサイトが本当に多く、またアンケートサイトも稼ぐ為のコツがあるような感じです。お小遣いを稼ぐのに堅実なのは、 アンケートサイト > キャッシュバック or オプトメール > 懸賞サイトの順で、アンケートサイトは堅実に儲かりますが、キャッシュバックは申し込むものが無ければ1円にもなりませんし、オプトメールは手間がかかる割には儲けがすくないのですが、クジや懸賞つきのものがあるので運がよければがっぽりお金になります。 あと、懸賞サイトですがコレは完全に運だけで、何年やっても1円にもならない可能性はあり、しかも悪徳懸賞が本当におおいので何の情報もなく大量登録は止めたほうがいいでしょう。迷惑メールが大量に来るようになったのは確認ずみですから(笑 まあ、大量当選のところに応募すればサンプル商品を少しもらえたりは可能ですし、大手の会社の懸賞だけに応募したりすればいいだけですが、問題は大物(パソコン・家電)なんかがあたる可能性は極めてひくいので堅実ではないってところでしょうか? 懸賞サイトはいくら手間をかけても運任せなので、お小遣いを稼ぎたい人は先ずはアンケートサイトがオススメですし、コツがわかれば月3000円程度なら簡単に稼げると思いますが、普通に働いた方がお金にはなりますので「リスクの無いお小遣い稼ぎ」ではなく、「趣味で稼ぐお小遣い稼ぎ」として考えた方がよさそうです。
Dec 14, 2005
ここ一週間ばかり、ずっと自営業の方の仕事場に押しかけて無駄話ばかりしてます。 っていうか、一応自分にとっては近所の商売についての情報収集のつもりなのですが、そこでお話ししてたら、QRコードでメールアドレスを入力できたら便利だという話になりました。 QRコードって、携帯電話のカメラ機能で立体のバーコードを読み取るようなもので、英数字のデータを入れておけるものなので、HPやメールのアドレスを保存でき、簡単に携帯電話に入力することができます。 携帯電話やパソコンを使いこなしている人にとっては、楽なだけで大した機能ではないとおもうのですが、そんなQRコードを名刺の裏に印刷したら儲かるよ!ってな話に。 要するに普通の人は、名刺に書いてあるアドレスをイチイチ打ち込むのはいやだから、QRコードを名刺に張っておけば、連絡しやすいので使ってもらえるようになるってことです。 もう1つは、QRコードを貼り付けるのに、面積的に裏面にコードを貼り付けることになるので、両面印刷で名刺が頼まれるから料金的に名刺やさんが随分儲かるようになるって話でした。 名刺さんは低コストの印刷を請け負うことが多いので、どうやってカラー刷りや、両面印字の営業を取ろうかと苦労しているって話をされていたのですが、最初は何の話かピンとこなかったのですが、家に帰って考えていたらなんとなくわかりました。 私はプリペイド式の携帯ぐらいしか使ったことないし、メールアドレス打ち込むのに大して苦労を感じないので、そう考えなかったのですが、やっぱり「普通の人」にとっては便利な機能なんでしょうかね~? 電脳世界在住の人間にはわからんとですたい...(方言バージョン)
Dec 13, 2005
![]()
寒いです。 あまりにも寒いとおもったら、ついに雪が降り始めました。 福岡で雪が降ることはすくないのですが、今年は例年よりも一気に冷え込んできた感があります。 最近隣の家が取り崩されたので、風が直接吹き付けるようになり、海風で異様に家の気温が下がるようになり、寒さがさらに増してます。 あまりにも寒いのでブログのネタじゃなくて、本気で欲しいアイテムがありますそれが、コレとコレ パソコンのUSBから電力をとって暖める手袋なんですが、どこまで電力がとれるかは分かりませんけど、手袋の方だけは真面目に欲しいです。USBから電力が余裕で取れたのならば、ついでにコレも欲しいのですが、流石に電力足りないよなあ...とにかく、手袋の方だけ真面目に買おう...
Dec 12, 2005
先日もシニア向けのパソコンの勉強会に行ってきましたが、そこで会員の方のメールの受信箱が目に付くことがあったのですが、その際にお小遣いサイトの登録メールが入ってた方がいました。 へー、シニアの方でもキャッシュバックサイトを使うことがあるんだ~とおもって、何げに聞いてみたら「登録した覚えが無い」とのこと(汗 そのメールについて他の講師の方に相談したら、「スパムメールだろうから放置して返信せずに消すだけにしておきなさい」といわれたようです。 じつはそのメールを送ってきている会社は、最近株式を上場した会社で、一応会社として実体のある企業であり、勝手にスパムメールを送りつけてくることはないはずなので、そこのサイトで調べてみたら正式に登録されていました。 つまり本人が意識せず、正式な登録手順を踏んでしまっていたようです。 ただ、登録した覚えがないと言われていていたので、どうも何処かの無料HPのレンタルサイトでも使った時に、ワンクリック登録でもさせられてしまったようです。 そんなこんなでワンクリック登録は、本人が自覚無く勝手に別のサイトに個人情報を流して登録してしまうので、個人情報保護の上、非常に問題あるやり方だと改めて思いましたが、企業側は法律で規制でもされない限り止める気はなさそうです。 あと、スパムメールの場合は配信停止の処理とか返信をしてしまうと、その後ワンクリック詐欺・架空請求などにつながる大量の違法広告メールが送りつけられてくるのですが、今回の場合はスパムメールではないので、逆に配信停止処理をしないと永遠にメールが送りつづけられてきて、かえって迷惑するので配信停止処理をしてあげましたが。 まあ、一般の方にはこの辺の事情は分からないと思うので、知っていた私の方が特殊だと思いますが、送られてくるメールごとに対処が違ったりすることがあり注意が必要です。 ちなみに、今回のように自分で自覚が無くても登録されている、つまり受信に同意していた相手にメールを送るのをオプトメールというのですが、コレに対して何の許可もなく送りつけるのをスパムメールこと「迷惑メール」といいます。 オプトメールもオプトインとオプトアウトというものがあるようで、オプトインは受信を受諾したものを送る事を指し、オプトアウトは拒否しないかぎり送りつけるもののことを指すそうです。 まあ、いずれにしても広告メールは色んな問題を含んでいて、将来もっと厳しい法的な制約はつけられるかもしれませんね。
Dec 12, 2005
最近のパソコンはOSの設定が壊れてもリカバリディスクで簡単に戻せるようになりました。 しかしリカバリディスクなしでも、時間はかかっても手間自体はそんなにかからなかったりします。 無論パソコンの初心者の人には、殆どの場合何がなんだか分からない作業なのですが、その作業を代行で請け負う業者もいます。 それで他はどのぐらい料金とってるんだろうとおもって、同業者のサイトを見ていると「OS入れなおし4万円、ソフトインストール1つごとに更に数千円」なんてところがありました。 ...ハイ?って感じの値段です...いや、チョットソフトが余計に入っていたら、確かに1日仕事になりますが、1回のソフトのインストールが4万円以上かかるそうです... なんていうか、「最初からソフトが入った今時の中古ノートPC一台買いなおせるんですけど?」って値段なのですが...そんな値段をとる業者もいるようです。 うーん、実作業の手間を考えると2万円前後程度欲しいかなあとおもいますが、4万円以上って「金で作ったCDでもつかってインストールしてますか?」と思わず聞きたくなりました... 素人商売はウハウハのお値段でもOKのようです...マダマダ私の考え方は甘いようですね...(汗
Dec 11, 2005
最近私がみているかぎりでは、中古パソコンの市場がにぎわっている感じを受けています。 原因は、パソコンの性能はもう十分過ぎるほど上がっていて、普通にメールとウェブブラウザー、ワープロに表計算ぐらいなら4年前のパソコンでも十分動くからだろうと思います。 実際問題として、一般家庭で現在の最新パソコンが必要になるのは、3DのオンラインゲームとDVDの再編集ぐらいで、あとは殆ど使い道がありません。 つまり、パソコンは故障さえしなければ、かなり長く使えるようになったということです。 そんなこんなで、中古のパソコンを見ていると欲しくなるものが結構あるのですが、やっぱり中古でも「捨て値」のものは殆どなく、ジャンクというよりも「再生品」の中古が増え、初心者には買いやすく、熟練者には買いにくい市場に変わってきました。 再生品はトラブルは少ないのですが、その分人手がかかっているので、値段が上がり、自分で手をかけられる人にとっては、蛇足だったりするのです。 というわけで、近所のパソコンを修理した人のところで、古く壊れたパソコンがあったのでもらって修理し、快適に動くような設定にしようかとおもったのですが、流石に9年ほど前のパソコンでは使える部分が殆どなく、そのままゴミ箱いきに...いくらリサイクルといっても限度はあるようです...
Dec 10, 2005
ようやくパソコンの修理を終えて、落ち着いて色々考えられるようになりました。 実際は修理だけではなくパソコンの設置やその他設定を終えて、前のパソコンの環境を再構築しなおして、要求された状態までようやく戻すことができました。 あくまでも修理に関しては結局2時間足らずだったのですが、その後のアフターサービスが数日かかる羽目に。 自分自身の手順の悪さと経験がないことから招いた結果ではあるのですが、それゆえに良い経験をつめたともいえます。 さて、仕事をやる上で先ず決めなければならないのは「料金」です。 今まで色々考えては来たものの、これという結論が出せなかったのですが、実際に作業を行ってみたら料金は3分類ぐらいに分けていかないと適切な料金は決められそうにないように思えました。 修理や新規の周辺機器の購入と導入・設定はかかる時間は短いケースが多いのですが、作業時に壊れた場合の保証や初期不良の交換とその対応などを考えると、最もリスクが大きいので時間当たり高額な料金でないとやっていけそうにありません。 逆に、既に動いてパソコンの動作不良のトラブルは長時間化しやすく、時間当たり高額な料金設定にしてしまうと「買いなおしたほうが安い」という本末転倒なパターンになりそうで、こちらは1トラブルあたり時間料金だけではなく、ある程度最大金額も決めておかないといけないかもと思うのですが、作業ごとに料金を決めておかないと「パソコンの調子が悪い」といった漠然とした問題を解決するのに、「複数の問題を全て直して」果てしなく時間を使ったあとに、固定料金だった場合は目も当てられません。 最後に、インストラクターとして適切な指導、つまりソフトの使い方やパソコンの基礎や操作を教える場合、これはかかる時間がはっきりしていて滞在時間も目安がつけやすく、また訪問する時間も定期的かつ長期なので、料金が安めでないとお客さんも安心して色々話を聞いていられないでしょうし、長いお付き合いもして貰えないかもしれません。 という感じで考えてみたのですが、1時間当たりの料金を考えた場合、修理関係は5000円程度、トラブル対策は3000円程度、ソフトや通常の質問は2000円程度かなあと考えています。ただし出張費や入会金と行った要素は別にしてますが。 そろそろ値段を決定していかないと、来年春先までに仕事を始められるのやらチョット怪しくなりそうです... 値段を後からコロコロ変えると信用を失うし、値上げは容易ではないので、最初の一発目の値段付け本当に難しいです...
Dec 9, 2005
先日も修理したパソコンのセッティングに、またいく羽目になりました... 昼に電話がかかってきて「パソコンが立ち上がらなくなった」とのこと。 アレだけ細かく動作確認して完璧だと思ったのに、まだ壊れたままだったのか?...といやな汗をかきながら現物を見に行ったら、最初の状態と同じような壊れ方の症状がでてました。 とにかく何をしたか?を聞いたら、「某社のプリンタードライバーを自分で入れた」とのこと... つまり「非対応」のドライバーを無理やりインストールしてたら、パソコンがハングアップした状態になり、やむ終えずリセットしたらそれっきり立ち上がらなくなったようです。 最近のパソコンはOSとBIOSの親密性が上がり、ドライバーのプログラムの方式も変わったので、このようにソフトのインストールの失敗でパソコンが立ち上がらなくなることが稀ににあるのですが...何より症状が最初の壊れていたときと同じ状態に... まさか修理失敗してたんじゃないようなあ、と不安になり全部ばらしてチェックして故障箇所が無いのを確認して元に戻したら直りました。 いくら無料とはいえ最初の仕事で、素人修理の結果になったらいただけないので、少々不安になってしまいましたが、結局は修理は適切だったようです。 というか某社のプリンタードライバーは殆ど新製品だけしかソフトのバージョンアップに力を注がないので、購入後のサポートが悪すぎです...
Dec 8, 2005
タイトルは朝風呂ではなく、朝にブログを更新って話です(笑 ここ1ヶ月ほどペースが崩れていて、朝起きてブログを更新することが減っていましたが、ようやく朝起きれるようになってきました。 ウォーキングもサボりぎみであることには変わりはないのですが、それでも朝起きれるようになっただけ少しマシにはなりましたが。 さて、昨日もバイクやさんのパソコンを5時間ほどいじくり回してました。 納入後問題なく動いてはいたのですが、質問を受けたので乗りかかった船とばかりに、結局現物を見ながら説明をすることに。 パソコンも4台も持っている方なので、ある程度分かってはいるのでしょうが、それでも「正確に」使えているわけではなく、「なんとなく」動ごかせている状態だったので、新しいパソコンを差し替えたときに上手くうごかせなかったようです。 最初はパソコンの基本的セットアップだけのつもりだったのですが、結局ウィルス対策もされておらず怪しい運用だったので、基本的なセキュリティ設定などをやっていたら、5時間以上も滞在することに... 自宅でやればそんなに時間はかからないのですが、出先では様々な道具と環境がないので何時間必要になったのですが、何時間も上がりこむことになったのは失敗でした。 実際の商売では、お客さんの負担(客がいたら出かけられない)を考えて2時間以内に切り上げるないといけないなと考えさせられた件でした。
Dec 7, 2005
ここ数日はパソコンパーツの仕入れ場所や距離と時間の測定とか、搬送用手段の確保になど検討していて、少し忙しくブログをサボってました。 実際に修理してみて、パーツの交換・購入とその見積もりの出し方や、レポートや領収書の書き方など色んなことを考慮したり、見積もり金額の出し方も考慮してましたが、実際にやるのと最初に予想してたことは微妙なズレがあります。 そのズレを埋める為に考えなければならないことと、単純に修理だけでは利益を上げることは難しそうだということ、そして商売を始めるにあたってどこからはじめるのかを自営業の方にアドバイス頂いていたりしてました。 例えわずかな件数でも、実際にやってみると色んな問題点も見えてくるし、思っていたよりも簡単な部分もあったりするものです。 おぼろげながらも、少し先が見えてきたような気もしますが、具体的に活動しようとすると、様々な問題点と不安なことも具体化してきて、先行き不安になってきましたが。 しかし、ここ数日の冷え込みは激しいですね。 先日は初雪で、バイクに乗っていると指すような寒さにあい、真冬用の手袋を購入してこないと、手がかじかんでたまらないです(汗
Dec 5, 2005
前回預かってきたパソコンの修理は2時間ほどで終わったのですが、故障箇所をどう直すのか?という話で引きずってなかなか終わってくれません。 3箇所ほどパーツが不足していて、修理は終わってもその部分の代替パーツを購入して貰わないとダメなのですが、「お任せします」といわれてたものの、予算をかけずにという話で、勝手にパーツを購入して交換するわけにも行かず、逆に言えばパーツの見積もり金額が即座に出ないという現状に気づいて、「パーツの市場価格の目安表をつくらなきゃ」ということに気づきました。 またパソコンを自体自分で持ち帰ったのではなく、家まで持ってきて貰ったので、実際に商売する際には相手に持ってきてもらうわけにもいかず、搬送用のバッグが必要だと気づいて、ここ数日バイクでも何とか背負えそうな背負子かバッグを探し回っていました。 運送手段やパーツの値段は調べれるのは何とでもなるのですが、色々要望を聞いていたら修理が終わったあとの「見積もり金額」がなかなか出せず、何回か相手先に足を運んでいるのでしまっているのですが、そんな状態では実際の商売としては成り立たちません。 結局、商売をするならば自分で「コレがベストです」と、相手に進められる結論を短時間で自信をもって出せることが一番必要なのかもしれません。
Dec 3, 2005
私自身もすでにイッパイ失敗してますが、だれでも入りやすいASPは悪徳な広告主も入りやすくかったりもします。 普通の広告主はきちっとお金を払うので予算が減りやすく、計画もシッカリ立てているので広告期間が短いことがおおいのですが、悪徳な広告主はそもそもお金を払う気がないか、それ以上に儲かるため、広告費が減らないから期間が実質無制限なほど長期間に設定して、契約が終わらないようにしていることがあるようです。 なぜか?それは悪徳な広告主の高額な広告料につられて、ツイツイだれでも広告主を調べない、もしくは悪徳な広告でも自分が申し込むわけではないからと、提携申請をしてしまったりする人も多いかと思います。 さてここからは、私自身は実際に確認はできていない情報でネットで調べてきた話なのですが、提携申請の際にこちら側の個人情報とメールやホームページなど閲覧可能になるようである、つまり最新の個人情報を広告主が習得することができるからだ、という指摘をネットでみつけました。 もしも期間が短ければ、提携が終わってしまう=個人情報を抜き取れなくなるわけです。 私も最初は、悪徳で有名な広告主に提供申請をだしてしまっていましたが、ASPの多くは「提供申請」はできても「提供解約」ができない構造になっています。 要するに、「わーいこの広告儲かりそう!」と調子にのって何でも提携申請を出してしまうと、個人情報を持っていかれ、更に提供をキャンセルできないという素晴らしい状態におちいります。 この辺のところは、本当に個人情報がもれているのかをこちら側からは確認する方法がない?ようで、またASPによって個人情報の提供のレベルが違うのかもしれませんが、それもよくわかっていません。 そもそも悪徳な広告主が入り込めるところは、個人情報の取り扱いをあまり気にしていないという指摘もあり、結局自分で申し込まないようにするしかないようです。 ...といっても、「申し込んでないのに許可されてる悪徳広告」があるので不思議に思っていたのですが...最初はバグ?なのか、ミスクリックしたのかなあ?と思っていたのですが、、そういう理由なのか...と最近きづきました。 やはり騙される側の初心者は、常に後手に回ってしまうものですね。
Dec 1, 2005
全27件 (27件中 1-27件目)
1


