全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨日初めて気づいたのですが・・・・普段、あまり大鍋を使うことのないまきの亭。昨日、たまたま大きな鍋で牛肉のトマト煮込みを作ろうと思い、野菜を炒め始めましたと・・・・なんだか使いづらいようななんだろうなんでだろうしばし考えて気がついたことそれは・・・・私、大鍋を使うと中が半分くらいしか見えませんなぜなら、チビッ子だから。。。だから、知らないうちに背伸びをして炒めていたのです。それでは使いづらいはずですよねでも、シェイプアップになるかも~なんて期待したりして人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はちょこっとレシピから・・・・長いもと長ネギのシャキシャキサラダです滋養強壮効果のある長いもと風邪の予防効果のある長ネギに疲労回復効果のあるたらこを合わせた、元気満点メニューですよ他にもネバネバ成分が胃の粘膜を保護してくれたり、高血圧予防にも役立ちます。≪長イモとネギのたらこサラダ≫~2人分~★材 料★長いも 200g長ネギ 10cmたらこ 1腹ごま油 小さじ1しょうゆ 適宜★作り方★1.長イモは皮をむいて千切りにする。長ネギは細い千切りにする。たらこは皮を除いて中身を取り出す。2.1とごま油をボウルでよく合わせ、しょうゆで味を整えたら出来上がりたらこに塩分がありますので、おしょうゆは香り付け程度でOKですサラダレシピって、簡単でいいですよね~お好みでマヨネーズを加えていただいても美味しいですよ
2009.01.30
コメント(12)
今度「アルマゲドン」をテレビでやるみたいですね~私はほとんどハッピーエンドのものしか映画館に見に行かないのですが、アルマゲドンは、たまたま見に行く機会があって行ったんですラストは大号泣で、映画館からなかなか出てこれませんでした化粧では隠しきれないはれぼったくなった目・・・・もちろん、友達には大笑われ・・・・ですが、今は大丈夫それは、まきの亭の涙もろさが治ったわけではなく、だんな様の方が涙もろいからですいつも私が泣く前に泣いております先に泣かれるとなかなか泣けないものですよね~人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は人気のチヂミレシピですお子さんからオトナまで、人気のメニューですよね~ポテトとネギを使ってシャキシャキ食感のチヂミです≪ポテネギチヂミ≫~1枚分(18~20cm)~★材 料★じゃがいも(小) 2個長ネギ 1/2本a(小麦粉 大さじ4、片栗粉 大さじ3、卵 1個、水 大さじ3、塩 小さじ1/4)ごま油 大さじ1サラダ油 小さじ1~たれ~しょうゆ 大さじ1、砂糖 小さじ1と1/2、酢 小さじ1、おろしにんにく 小さじ1/3、ごま油 小さじ1、みじん切り長ネギ 5cm程度、ラー油 お好みで★作り方★1.じゃがいもは皮をむいて千切りにする。ネギは粗めの千切りにする。aは合わせておく。たれは、全部の材料を合わせておく。2.フライパンにサラダ油を熱したら、じゃがいもを炒める。少ししんなりしてきたらネギを加えてサッと炒め合わせてフライパンに広げ、aを流す。3分程度焼く。3.2を皿に移したらフライパンにごま油を加え、チヂミ戻して裏面を焼く。フタをして3分程度焼いたら出来上がり切り分けたら、お好みでたれをつけていただきます一般的なたれのレシピを書きましたが、ケチャップなどで召し上がっていただいても美味しいですよ
2009.01.29
コメント(3)
先日タクシーに乗ったところ、運転手さんが、「あれお客さん前も乗せたことがありますよ~」「そ、そうですかっ」まったくもって思い出せない私というか、私は人の顔と名前を覚えるのがとっても苦手なのですなので、人のもの覚えがいい方にお会いすると尊敬してしまいますタクシーの運転手さんなんて毎日何人も乗せるのに、そんなに乗らない私を覚えているなんてまぁ、たくさんあるタクシーの中で同じタクシーに乗ったこともすごいといえばすごいですが。。。コツを聞こうと「よく覚えてますね~」というと「いや~、なんとなく・・・・」何となく・・・・では真似できませんが、それでも覚えていられるんですからすごいですよね~私がOL時代、秘書課というお客様がたくさんやってくる部署にいた頃、人が覚えられずに似顔絵とともにメモしていたのですが、うまくなったのは似顔絵とあだ名付けだけでした意味ないじゃん人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は炊き込みごはん風カレーピラフのレシピです材料を入れたら炊飯器のスイッチオンあとは炊き上がりを待つだけ冷めても美味しいカレーピラフはお弁当にも美味しいですよ≪簡単☆炊き込み風カレーピラフ≫~2合分~★材 料★米 2合水 標準通りa(ベーコン 50g、玉ねぎ 1/3個、にんじん 1/5本、ピーマン 1個)塩 小さじ1/2コショウ 適宜鶏がらスープの素 小さじ1と1/2カレー粉 小さじ1と1/2★作り方★1.米はといでザルにあげておく。aの材料は全部粗みじん切りにし、ピーマン以外を炒めて、塩・コショウをする。2.炊飯器に米・標準通りの水を加えたらa炒め合わせたピーマン以外・カレー粉・鶏がらすーふむの素を加え、軽く混ぜたら炊飯する。3.炊き上がったらすぐピーマンを加えて10分ほど蒸らしたら、全体を混ぜ合わせて出来上がり お弁当に入れるなど冷めてから食べる場合は、2合のうち、1/3~1/4程度をもち米にするとより美味しくいただけますピーマンは彩りなので後から加えますが、苦手な方は一緒に炊き込んでいただくと気にならなくなりますよ
2009.01.28
コメント(14)
先日、和食料理屋さんを予約しようとしただんな様。予約のついでに「今日はいい魚が入ってますか~」と聞いたらしいのですが・・・・いつもなら「あじのいいのが入ってますよ~」とか「いいブリが入りましたよ~」とか。板さんが答えてくれるらしいのです。でも、その時はノリのいいお兄さんで・・・・「いい魚入ってますか~」の問いに「かなりいいのが入ってますよ~」と答えてくれたそうです。「・・・・」「」とお互い数秒の沈黙の後、「あっ、いいです、いいです」また聞くと長くなりそうなので、そう言って切ったそうです。お兄さんの答え、間違ってはないのですが。。。お店に行っても彼はテンションアゲアゲで珍回答を続出していたらしいです「本日の山かけってなんですか~」「えっと本日の魚にとろろがかかっているんですよ~」聞きたいのは、本日の魚のほうなんだけどっ←だんな様。人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は旬の長ネギを使ったレシピです疲労回復や風邪予防に効果のある長ネギのあったかスープネギの緑色の部分は白い部分以上に栄養価があるので、刻んでまるごといただきましょう≪長ネギのグラタン風スープ≫~2人分~★材 料★長ネギ 1本ベーコン 30gバター 小さじ1水 400mlコンソメ 1かけチーズ(とろけるタイプ) 大さじ1と1/2~お好みで塩・コショウ 適宜★作り方★1.長ネギは小口切りにする。ベーコンは8mm幅に切る。2.フライパンにバターを熱したら、弱火で長ネギをじっくり炒める。3.鍋に水・コンソメを入れて火にかけ、沸騰したらベーコン2の長ネギを加える。ベーコンに火が通ったら、チーズを加え、塩・コショウで味を調えて出来上がり味付けは、ベーコンやチーズに塩分があるので薄めでOKですよ
2009.01.26
コメント(14)
先日、まきの亭に幼馴染がやってきたのですが・・・・その子とはもう30年近い付き合いなのですうちに来るという日、その子が家を出る前に母親に「まきの亭のうちに行って来る」というと、彼女のお母様は・・・・母「それなら、そのお菓子を持っていきなさいよ」友「まきの亭は甘いものよりお酒なんだよ~」母「じゃ、その犬のぬいぐるみを・・・・」友「まきの亭は、ぬいぐるみを飾るような女の子らしい趣味ないんだよ~」母「そういえば、いつも先頭きって走っていく子だったわね」こんなやり取りがあったそうです。30代の私にぬいぐるみとは~友達のお母さんって、おうちによく遊びに行っていた子供の頃のままのイメージなのですね~そんなによく覚えていてもらって、なんだかちょっとうれしくなってしまいましたにしても・・・・友達の回答、ひどくないですかなんにも言い返せませんけどっ人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はあったかメニュー小田巻蒸しのレシピです。うどんの入った茶碗蒸しといった感じの小田巻蒸しは、温かくて消化の良いメニュー食欲のない時に、朝食や夜食にもスルスルっと入ってしまいますよ≪小田巻蒸し≫~2人分~★材 料★うどん 1人前しょうゆ 小さじ1と1/2鶏もも肉 80ga(しょうゆ 小さじ1、みりん 小さじ1)エビ(冷凍) 6~8個b(酒 小さじ1、塩 ひとつまみ)しいたけ 2個c(みりん 小さじ1、オイスターソース 小さじ1/2)d(卵 2個、だし汁 2カップ、塩 適宜)★作り方★1.うどんは固めにゆで、冷水でしめて醤油と和えたらザルにあげておく。鶏肉は小さめの一口大に切り、フライパンで皮目から香ばしく焼いてaを加えてからめる。エビは耐熱容器に入れてbをふり、ラップをしてレンジで加熱する。シイタケは薄切りにして耐熱容器に入れcを振ったらラップをして、レンジで加熱する。2.卵は割りほぐしてdのそのたの材料と混ぜ、ザルでこす。3.うどんを2等分して器に入れたら、卵液を加えて蒸し器で10~12分蒸す。蒸しあがったものに具をトッピングしたら出来上がりお好みでネギを散らしても美味しいですよエビやシイタケは火が通りやすいので、過熱しすぎに注意してくださいね。鶏肉もレンジ加熱でもかまわないのですが、香ばしさが出て美味しいのでできたらフライパンで焼いてくださいね卵液は、後からうどんを入れるため、濃いめの味付けにするのがポイントです器によって多少蒸し時間が異なりますので、様子を見ながら加熱してくださいね
2009.01.23
コメント(2)
とっても食いしん坊のまきの亭もちろん朝からしっかり食べますなので、朝、お弁当を作って朝ごはんを作って・・・・している間にどんどんお腹がすいていき、ひどい時にはだんな様が出かける頃にはお腹がなってきます今朝もだんな様と話しているとぐぅぅぅぅ~っ結構大きな音でなってしまいましたつっこまれるぅ~と思っていると、だんな様は・・・・「なんかおなかがゴロゴロいってる昨日の夜食べすぎたかな~」と。あの~・・・・鳴ったのは私のお腹なんですけど~まきの亭のだんな様、大丈夫でしょうか人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は…ちょっと気が早いですが、節分レシピです節分といえばイワシ料理イワシは、ビタミン・ミネラル・カルシウムと栄養満点の食材、積極的に食べたいですね~このレシピは、フードプロセッサーがなくてもすり鉢がなくてもできちゃうつみれ汁ですよ≪いわしのつみれ汁≫~たっぷり2人分~★材 料★いわし 3尾a(豆腐 50g、長ネギみじん切り 1/2本分、おろししょうが 小さじ1、酒 大さじ1/2、みそ 大さじ1/2)昆布 5cm水 3カップb(しょうゆ 大さじ1、酒 大さじ1、かつおだし ひとつまみ)塩 適宜豆腐 aの残りシイタケ 2個にんじん 1/4本大根 80gみず菜・長ネギみじん切り 適宜★作り方★1.イワシは頭を落とし、手開きして内臓・中骨・尾を除いて流水で洗ったら気になる小骨を取り除いて皮を頭から剥ぐ。身を刻んだら丹念に包丁で叩いたり刻んだりして(残っている小骨も刻む)、細かいミンチ状にする。ボウルでミンチとaを合わせる。※豆腐はキッチンペーパーをしいた耐熱容器に乗せ、レンジで1~2分程度加熱して水切りをしてくださいね2.豆腐は1.5cm程度のさいの目切り、シイタケは薄切り、にんじん・大根は短冊切り、みず菜はざく切りにする。鍋に分量の水を入れて汚れをふいた昆布を入れておく。3.鍋を火にかけ、沸騰してきたら1をスプーンなどでまとめながら落とす(途中、アクが出たらとる)。浮いてきたらいったん取り出す。4.取り出した鍋ににんじん・大根を加えて再び煮立て、しいたけ・豆腐・bを加えて煮る。野菜に火が通ったらつみれ・みず菜を加えサッと煮たら、塩で味を整えたら出来上がりお好みでネギを散らしていただきますいわしの小骨も一緒に刻んでしまうので、小骨が少々残っていてもOKですさばくのが苦手な方は開いたものも売っていますので、そちらで節分には、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や戸口に挿すという風習がありますね~まきの亭のおうちも子供の頃は、そうでしたこれは魔除けだそうです魔除けと栄養満点のイワシ料理で、元気に一年を過ごしましょう
2009.01.22
コメント(7)
今日は、まきの亭のケンタイキのお話です朝からプチ言い合いをしてしまったまきの亭夫婦お茶を飲みながらテレビを見ていると・・・・『倦怠期のカップルに・・・・』とCDのCMをやっていました。なので私はプリプリしながら、「これ、うちにいいかもねっ、だってうちは、ケンタッキー・・・・」「あれケンタッキー」あまりにプリプリしていたため、口が回らなかったのですっすると「そういえば食べたいって言ってたね~」「美味しいよね」なぜか倦怠期の話がケンタッキーになってしまいました食いしん坊のおかげで、まきの亭の倦怠期はまだやってきていないようです人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は寒い日にうれしいポトフのレシピです和食材のうまみたっぷりのポトフは、朝食や夜食にもいいですよね体の芯から温めて、風邪をひかないようにしましょう≪和ポトフ≫~2人分~★材 料★レンコン 120gにんじん 1/2本じゃがいも 2個長ネギ 1/2本まいたけ 1パック菜の花 適宜しょうが 1/2かけベーコン 40g昆布 3cm程のもの×2枚水 500mlコンソメ 1かけしょうゆ 小さじ1塩・こしょう 適宜★作り方★1.レンコンは皮をむいて輪切りにし、酢水(分量外)にさらす。 じゃがいも・にんじんは、皮をむいて食べやすく切る。長ネギは5cmの長さに切って、中ほどまで斜めに包丁を入れる。まいたけは石づきを除いて、食べやすい大きさにさく。菜の花は食べやすく切る。しょうがは皮をむいて輪切りにして千切りにする。ベーコンは3cm幅に切る。昆布は汚れをふいて分量の水と鍋に入れ、浸しておく。2.鍋にレンコン・じゃがいも・にんじん・コンソメを入れて火にかけ、火が通ってきたところで長ネギ・まいたけ・ベーコンを加えて煮る。3.長ネギがくたくたになったら、しょうゆ・塩・コショウで味を整える。最後に菜の花を加え、程よく火が通ったら出来上がりお好みで黒コショウや柚子胡椒で召し上がっていただいても美味しいですよ似ている途中でアクが出たらとってくださいね菜の花は彩りなので、色よく仕上げるのがポイントですが、柔らかいのがお好みの方は長ネギ・まいたけと一緒に加えていただいてもOKです
2009.01.21
コメント(8)
先日、だんな様と東京土産を選んでいた時のことですたくさん並んだお土産をあれやこれや見すぎてわからなくなり、だんだん焦って来た様子のだんな様「なんでもいいや」という雰囲気になってきたので、私が「これはこんなのが入ってるよ」と差し出すと、「おっ、いいね」とそれをパッと手に取りレジへ向かおうと・・・・「だんな様~、それは見本ですっ」そう、だんな様が持っていこうとした商品は・・・・箱の中身が見えるようにクリアボックスに入った、しかも中身がプラスチックの商品でした確かにそれを見せたのは私ですが・・・・普通わかるでしょ慌てて止めると「なんだよ~」プチ切れのだんな様。怒られるなら止めなきゃよかった人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はパスタのレシピです旬のレンコンを使ったスパイシーなカレーのパスタは、食感まで美味しくいただけますよ≪レンコンのシャキシャキカレーパスタ≫~2人分~★材 料★パスタ 180gレンコン 70g合挽肉 80g刻みにんにく 小さじ1オリーブ油 大さじ2カレー粉 小さじ1塩・こしょう 適宜★作り方★1.レンコンは皮をむいて、粗いみじん切りにする。2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを加えて熱し、香りが立ってきたらレンコン・ひき肉を加えて炒める。火が通ったらカレー粉・塩・コショウを加えて炒める。3.標準通り茹でたパスタを2のフライパンに加えてサッと炒め合わせ、塩で味を整えたら出来上がりお好みで粉チーズをかけていただいても美味しくいただけますよレンコンには、便秘改善や美肌効果が期待できるので女性に嬉しい旬レシピですよね
2009.01.20
コメント(6)
もう新婚でもないまきの亭ですが・・・・たまに遊びにお友達から「ウエディングアルバムを見せて~」と言われて見せることがあります見せるのは全然いいのですが、その反応がなぜかみんな・・・・爆笑聞いてみると、フワフワのドレスを着たとっても女性らしい姿と、目の前にいる私の「アニキ」な性格とのギャップに笑っているのだとか中身と外見が別人~確かに昔から「黙っていれば・・・・」と言われていたような気もしますがウエディングアルバムを見る時のリアクションてこれでいいんでしたっけ人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はかぼちゃを使ったレシピですカボチャに含まれるβカロテンは、体内でビタミンAとりなり、肌や粘膜を丈夫にしてくれるので、体の抵抗力を高めてくれる効果があるので、風邪が流行っている今の時期にぴったりの食材です≪かぼちゃと豚の甘酢仕立て≫~2人分~★材 料★かぼちゃ 250gサラダ油 大さじ3豚こま肉 200g玉ねぎ 1/3個赤パプリカ 1/2個a(しょうゆ 大さじ3、砂糖 大さじ1と1/2~2、酢 大さじ1と1/2~2)★作り方★1.かぼちゃは4~5mmの薄切りにする。玉ねぎは薄切りにする。赤パプリカは千切りにする。aは合わせておく。2.フライパンに油を熱したら、かぼちゃを揚げ焼きにして取り上げる。3.油を拭いたら、玉ねぎ・豚肉を炒める。火が通ったら赤パプリカとaを加えて、炒め合わせたら出来上がり香ばしく揚げ焼きにしたかぼちゃが豚肉のうまみをすってとっても美味しい一品です甘酢だれとの相性も良く、酢のものが苦手な方にも食べやすい味付けですよ
2009.01.19
コメント(13)
だんな様は志村けんさんが大好きなので、年に何回かやるバカ殿は必ずビデオにとります放映が見られてもです。なぜなら、その後また見るからです志村さんが愛飲されているという焼酎を飲みながら・・・・もちろん、それだけなら全然かまいません私も好きだしでも、でもですよ問題は見た後なぜか、必ず真似しだしますそしてだんな様にしみついていき、日常の所々で顔を出すのでしたたとえば・・・・「うれしいなぁ~」こういう会話が志村さんバージョンになるのですっ。「なに?」が「あんだって」とかとか。。。こうなると私も「だめだこりゃ~」とか言うしかないですっもうっ←って、結構喜んでやっている人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はレバーを使ったレシピです 鶏レバーは牛・豚に比べて柔らかくて臭みが少ない、調理しやすい食材ですねそんな鶏レバーを甘辛く煮込みましたレバーは、タンパク質・ビタミンA・ビタミンB群・鉄分・亜鉛などを多く含む、低脂肪で栄養満点の食材ですよ≪鶏レバーのコチュジャン煮込み≫~2人分~★材 料★鶏レバー 200g玉ねぎ 1/2個ニラ 1/2束ごま油 大さじ1水 1カップa(味噌 大さじ2、コチュジャン 大さじ2、みりん 大さじ1、酒 大さじ1、しょうゆ 小さじ1、刻みしょうが 1かけ分、刻みにんにく 小さじ1)★作り方★1.レバーは脂肪と血の塊があればそれも(薄い膜ものぞける範囲で)除いて一口大に切り、ボウルに入れたら塩(分量外)をふって優しくもみ、10分程度おいたらザルに入れて数回ふり洗いをする。玉ねぎは薄切りにする。ニラは根元を除いて3cmに切る。2.フライパンにごま油を熱して玉ねぎを炒める。しんなりしてきたらaを加え、煮立ってきたらレバーを加える。3.煮汁が2/3~1/2程度まで煮込んだらニラを加え、サッと火を通したら出来上がりレバーの臭みが気になる方は、1の塩の工程で牛乳につけていただいてもいいです辛味が苦手な方は、コチュジャンを除いていただいてもOKですが、その場合は味噌を少し増やしますが、塩加減を調節してくださいね逆に「辛いものが大好き」と言う方は炒める時に豆板醤などを加えていただいても美味しいですよ
2009.01.16
コメント(10)
先日、駅で見たとっても不思議な光景それは・・・・時間は朝の9時頃のそのホームは、大学生くらいの方たちが多く並んでいます。私もとある列に並びましたボーっと立っているとなんだか目の端に不思議な光景が写っている気がして、思わず振り返るとそこには・・・・フランスパンをかじっている女子大生がそれだけ聞くと「普通じゃん」という感じですが、不思議だったのはその食べ方ひたすら真ん中をくりぬきながらパクパクパクパク。。。。とってもせわしなく食べていて・・・・それは、まるでディズニー映画に出てくる小リスちゃんでした小リスちゃんがまわり以外をどうするのか、その後すぐに来た電車に乗ってしまった私の気がかりですフランスパン、パリパリが美味しいのにぃ~あ、彼女は好きな物を後に残すタイプかっって・・・・外側のパリパリだけを食べている光景を見た人の方がびっくりするかも人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はとってもヘルシーなお野菜のホイル焼きをコクのある味噌バターでいただくレシピですホイル焼きは、湯気まで美味しいメニューの一つ。立ち上る湯気と香りがいいですよね~なにより包んで焼くだけ、簡単調理がうれしい一品です≪ナスとエリンギのコク味噌ホイル焼き≫~2人分~★材 料★ナス 2本エリンギ 2~3本コーン 大さじ2a(味噌 大さじ1、みりん 大さじ2)バター 大さじ1と1/2コショウ 適宜★作り方★1.ナスはヘタを除いて1.5cm程度の輪切りにする。エリンギは薄切りにする。aは合わせておく。2.ホイルの中央にナスを並べてその上にエリンギとコーンをのせたら、味噌を回しかけてコショウをふりバターをのせる。野菜を包むようにホイルを閉じる。3.フライパンにのせてフタをし、弱めの中火で7~8分程度蒸たら出来上がりお好みで色々な具材を使ってみてくださいねホイル焼きのもう一ついい所、それは調理器具もお皿も汚れないところ洗い物が少ないって、いいですよね~
2009.01.15
コメント(7)
毎朝、私が新聞を取りに行くのは5時くらい。もちろん外は真っ暗で周りの家やマンションもほとんど明かりがついているところはないのですが。。。先日から気になっている明かりが一つ2,3日に一度ポッと小さな明かりがついているのですが・・・・そこはカーテンもかかっていなく、空き部屋になっているはずの家なのです四六時中ならつけっぱなしなだけだと思うところなのですが。。。なんでその時間に業者さんが入るはずもなく・・・・小さな明かりが一つ。暗闇に照らされた部屋・・・・ちょっと怖くないですかこれで人影でも見えた日には一人で新聞を取りに行けなくなりそうです人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですそて、今日は寒い日にピッタリのメニューです郷土料理のひっつみ汁を中華スープでいただきます。ひっつみ、生地を引っ張ってちぎることからそう呼ばれたそうですが、こんな作り方なら簡単に作ることができますよね朝ごはんにもお勧めですよ≪ひっつみ中華スープ≫~2人分~★材 料★a(小麦粉 50g、水 大さじ2)玉ねぎ 1/4個にんじん 1/5本干ししいたけ 1~2個ピーマン 1/2個長ネギ 適宜水 500mlb(ウェイパー 大さじ1、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ2/3)塩・コショウ 適宜★作り方★1.aはなめらかになるまで練り合わせてラップで包み休ませておく。玉ねぎは薄切りにする。にんじんは皮をむいて短冊切りにする。干ししいたけは水で戻して軸を除き、薄切りにする。ピーマンはヘタと種をのぞいて千切りにする。長ネギはみじん切りにする。2.鍋に水を煮立てたら玉ねぎ・にんじん・干ししいたけを加え、野菜に火が通ったらbを加える。さらにaの生地を手で伸ばすようにちぎりながら加える。3.ひっつみが浮いてきたらピーマンを加えて、ピーマンがお好みの硬さになったら、塩・コショウで味を調え出来上がりその時々によって生地の状態が異なるので、水分量は様子を見て加減してくださいねお好みでお肉などを加えていただいても美味しいですよ
2009.01.14
コメント(12)
まきの亭のこよなく愛するものの一つに「お笑い」がありますまきの亭のレシピたちを紹介していただいている「都筑区(青葉区・高津区・宮前区・江戸川区)ドットコム」さんのフードコーディネーター紹介ページで私のプロフィールにも書いてあるのですが「笑うこと」は私の元気のもとですなので、たまにお笑いのライブにも行ったりもするのですが・・・・先日は「ディザスター・ムービー/おバカは地球を救う」と言うパロディ映画を見に行ってきましたしかも初日になんでわざわざ混雑する初日に出かけたのかまきの亭、そんなにパロディ映画が好きなのか違いまーすパロディ映画は好きですが、この映画はTKOさんが字幕監修をされていて、なんと、初日舞台挨拶をがあったのですTKOさん、笑いのつぼが違うまきの亭夫婦が珍しく揃って大好きな芸人さんですだんな様は木下さんファン、私は木本さんLOVEです。。。ということで一生懸命チケットをとったので、前の方の席を取ることができました。・・・・映画はちょっと見にくかったですが当日ウキウキワクワクで映画館に行くと・・・・おっかけのような若い女の子たちがいっぱいやっぱり人気ですね~待ちに待った舞台挨拶は、どんな感じで監修されていたのかなど、生トークもおもしろくて、とっても楽しい時間でしたちなみに映画の方ですが・・・・字幕、セリフもですが替え歌なども面白くて、舞台挨拶の後、もう一回見て帰ろうかと思いましたパロディ映画とTKOさんが好きな方にはお勧めですそして、一段と木本さんLOVEになったまきの亭は、「木本さん、素敵だったよね~」を連発しながら帰ったのでした元気をいっぱいもらったので、みなさんにもおわけしたいですみなさんにも届け~と更新していきますね今週もがんばっていきましょう人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はイカを使ったレシピです人気のケチャップ味を中華風の炒め物にしました。甘酸っぱいトマト味がイカとナスにとろっとからんで美味しいメニューです≪イカとナスの中華風ケチャップ炒め≫~2人分~★材 料★イカ 1杯a(酒 大さじ1、片栗粉 大さじ1と1/2、塩 適宜)ナス 1~2本刻みしょうが 1かけ分刻みにんにく 小さじ1サラダ油 大さじ1b(鶏がらスープ 1/4カップ、ケチャップ 大さじ1と1/2、酒 大さじ1、酢 小さじ1/2、砂糖 小さじ1/3、豆板醤 お好みで)小ネギ 適宜★作り方★1.イカは胴と足を分けたら、内臓と足の吸盤の硬い部分を除く。胴は格子状に包丁を入れ、一口大に切り、足も食べやすく切ったら、ボウルでaと合わせる。ナスはヘタを除いて8ミリ程度の輪切りにする。bは合わせておく。2.フライパンに油・しょうが・にんにくを熱して香りが立ってきたら、玉ねぎ(お好みで豆板醤)を加えて炒める。しんなりしていたらナスを加えて炒める。3.2にイカを加えて手早く炒めたら、bを加えて一気に煮立たせる。照りととろみが出てきたら出来上がりイカのした味と一緒に片栗粉と和えておくことで、イカが固くなりすぎず、また、ソースに自然なとろみもつけてくれますひと手間ですが、お勧めですよ
2009.01.13
コメント(12)
昨日、ふと気がつけば・・・・150,000アクセス達成ブログを始めてから578日目レシピは493レシピでした年明け早々、15万アクセス達成なんて、とってもとってもうれしいですこんなにたくさんたくさん、みなさんがアクセスしてくださったのですね~まきの亭、感動ですったくさんのアクセス、本当に本当にありがとうございますこれからもみなさんに楽しんでいただけるように。少しでも何かのお役にたてるように。「みんなで幸せ上手」を目標に頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしますちなみに記念すべき15万アクセスをしていただいたのは、ゲストさんでした150001 2009-01-08 08:24:15 *.yuyama.co.jp 150000 2009-01-08 08:21:20 ***.yahoo.net 149999 2009-01-08 08:19:06 ***.pacbell.net ありがとうございました人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日のレシピは里芋を使ったレシピです独特の風味がある里芋は、ちょっとコクのある味付けがピッタリ甘酸っぱい味付けが後をひきますよ≪里芋の甘玉ねぎ炒め≫~2人分~★材 料★里芋 2~4個玉ねぎ 1/4個さやいんげん 5本ごま油 大さじ2酒 大さじ1みりん 大さじ1しょうゆ 大さじ1砂糖 小さじ1酢 小さじ1★作り方★1.里芋はよく洗って土を落とし、皮をむいたら厚さ8mm程度に切る。玉ねぎは薄切りにする。さやいんげんは筋があればとって、2~3等分する。2.フライパンにごま油を熱して里芋を炒める。里芋に火が通ってきたら玉ねぎ・いんげんを加えて炒める。3.2に酒・みりん・しょうゆ・砂糖を加えて炒め合わせ、照りが出てきたら酢を加えてもうひと炒めし、出来上がり煮物にすることの多い里芋ですが、炒め物にした方が短時間でパパっとできて便利です最初に多めの油でしっかりと里芋を焼くのがポイントですよ
2009.01.09
コメント(22)
このお正月の話ですが・・・・だんな様と女子高生の姪はなんだか仲良し義叔父にもかかわらず「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と仲良くしてくれますなので、実家で一緒の時にはよく2人でテレビを見たりして盛り上がっているのですが・・・・先日も飲んでいる姉と私をおいて、2人で歌番組を見ていましたそのうち、パフュームが歌い出すと、ダンスが得意な姪が振りをちょこっとマネして見せてくれましたするとなにを思ったのか、うらやましかったのかだんな様、マイクで円を描くようにする振りをマネしだし・・・・でも、何かが違うんですよね~そんなだんな様に一生懸命教える姪しばらくして、復習するだんな様をじぃぃぃ~っと見ていた姪が放った一言は・・・・「なんか、ジャムを作ってる人みたい」プププーッそう、その姿はまるで大鍋を棒でかき回す職人さんそれからしばらく「ジャムおじさん」と呼ばれたのは言うまでもありませんっ人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日はひき肉を使った天ぷらのレシピですお肉の天ぷらはご飯のすすむおかずお弁当にもピッタリのメニューですよ≪ひき肉ごぼうのかき揚げ≫~2人分~★材 料★ひき肉 80ga(酒 小さじ1、しょうがすりおろし 小さじ1、塩 少々)ごぼう 1/2本玉ねぎ 1/4本小麦粉 大さじ1b(卵 1/2個、小麦粉1/4カップ 冷水 適宜)揚げ油 適宜★作り方★1.ひき肉・aはボウルに入れて菜箸で混ぜ合わせる。ごぼうは皮をこそぎ、ささがきにして酢水(分量外)にさらし、水気を切っておく。玉ねぎは薄切りにする。bはさっくり混ぜ合わせておく。2.1のボウルに野菜を加えて合わせたら、小麦粉を加えてさっと混ぜ合わせ、bを加えて絡める。3.フライパンに2cm程度の油を入れて、約170度に熱したら、2をスプーンなどですくって落とし入れ、両面香ばしく揚げたら出来上がりお好みでお塩や天つゆでいただきますひき肉と混ぜ合わせる時は、粘り気が出ないようにさっくり混ぜてくださいねかき揚げはころもが薄い方が美味しいですが、薄すぎてバラバラになってしまった時にはbをかき揚げの上に落とし菜箸で寄せていただければOKです
2009.01.08
コメント(16)
年末年始、みなさん美味しいものをいっぱい食べましたかせっかくの長いお休みでしたから、まきの亭もだんな様に「美味しいものが食べた~い」とリクエストすると「虎ノ門に美味しい坦々麺のお店があるから」と。大好きな四川のお店と聞き、大喜びしたまきの亭さっそくだんな様と電車に乗ってトコトコランチヘ出かけました一時間ほどで到着した虎ノ門。だんな様の案内で意気揚々と着いたそのお店は・・・・年末のお休みに入り、ビルごとシーンと静まり返っておりましたそう、やっぱりです虎ノ門・・・・オフィス街なのにやっているの何度も確認したじゃないっなのにだんな様は「年中無休なんだって~」と。ビルに入っている店舗はビルの営業時間に準じるということを忘れていたらしいです。虎ノ門・・・・チェーンのコーヒーショップすらシャッターが閉まっています。閑散とした虎ノ門に立ち尽くす二人だんな様は「パスタの美味しい店もあるから」と疑いのまなざしの私を連れて歩くこと5分またもや閑散としたビルへ。。。だからビルごとしまってるってばっ歩き回って疲れた二人が食べたもの、それは。。。ポツンと開いていたお店のハンバーガーでしたキ、キライじゃないですけどね結局、虎ノ門まで何しに行ったんだっけ・・・・これが、お休みに入ってすぐの事件でした人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は七草の日ですね~お正月で疲れ体調を休め、一年の無病息災を願って食べる七草粥、まきの亭でもご紹介しますよ「七草の味が少し苦手」という方のために、食べやすい洋風の味付けにしました。トマトの酸味と甘みが七草の風味を優しくしてくれます。≪リゾット風トマト七草粥≫~2人分~★材 料★米 2/3合水 2と1/2カップトマトジュース 1カップ酒 大さじ1コンソメ 1かけ七草 適宜しらす 15g塩・コショウ 適宜★作り方★1.米はといで、鍋に入れたら水・トマトジュース・コンソメを加えて強火にかける。沸騰したら弱火にして蓋をし、20分程火にかける。2.七草は食べやすく刻んで、葉ものは塩をふって軽くもみアクを絞る。3.アルデンテ程度に米に火が通ったら、七草・しらす・酒を加えてお好みの柔らかさになるまで火にかけ、塩・コショウで味を整えたら出来上がりお好みで粉チーズをふっていただいても美味しいですまた、1cm角に切ったお餅を七草と一緒に加えていただいても美味しいですよまきの亭の七草粥、昨年の今日もご紹介していますのでよかったら御覧下さいね。あんかけ風のおかゆです
2009.01.07
コメント(12)
みなさん、お久しぶりですお元気でしたか2009年が始まりましたね~どんな一年になるのでしょう今年一年が皆様と皆様の大切な方々にとって、笑顔でいっぱいの素敵な一年となりますよう、まきの亭心よりお祈り申し上げます今年もまきの亭では、一段とヘルシーで美味しいレシピと写真をたくさんご紹介できるようにがんばっていきたいと思っています・・・・日々の日記つきで今年もどうぞよろしくお願いします人気ブログランキングへランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいですさて、今日は寒い日にもピッタリ、おそばのレシピですルーを使ったカレー南蛮なので、おうちでも簡単しょうがも入って、冬のあったかメニューです≪簡単☆カレー南蛮そば≫~2人分~★材 料★そば 2わ豚バラ肉 70gにんじん 1/5本玉ねぎ 1/4個シイタケ 2個刻みしょうが 小さじ1刻みにんにく 小さじ1ごま油 小さじ1水 500ml酒 大さじ1オイスターソース 大さじ1と1/2めんつゆ 大さじ1カレールー 40gカレー粉 お好みで塩・こしょう 適宜★作り方★1.豚バラ肉は食べやすく切り、塩・コショウをふる。にんじんは短冊切りにする。玉ねぎ・しいたけは薄切りにする。2.フライパン・または鍋にごま油を熱して豚・にんじん・玉ねぎ・シイタケを炒める。火が通ってきたら、水・酒・オイスターソース・めんつゆを加える。3.2が煮立ったらカレールーを加え、溶けるまで煮込んだら塩・コショウ(お好みでカレー粉)で味を調えて出来上がり通常通り茹でたそばにたっぷりかけていただきます好みでカレー粉を加えるとよりスパイシーに仕上がりますカレールーはキッチンばさみやピーラーなどで刻みながら加えていただいた方が早くとけますご使用のカレールーによっては塩分が濃いものもありますので、その場合は加減して加えてくださいね
2009.01.06
コメント(7)
全17件 (17件中 1-17件目)
1