全31件 (31件中 1-31件目)
1
My sons have ended taking exams.And I wasdissapoinnted. 昨日は、息子たちの試験が一段落。そして、私は落ち込んでいました。 と言うわけで、パーーーーーっとしたい!と思い、息子たちと家呑み~。あ、私が落ち込んでいたのは、還暦ライブに参加出来そうにないから。しかも、この飲み会のための買い出しをしたら、荷物の重たさにさらに心が重くなりました。。。 でも、家に帰ってきたら、ただ酒が飲めると、お兄ちゃんが愛想良い!普段はよくしゃべる弟くんが、ちょっと疲れ気味でお酒があまり入らなかったのが残念だったんだけど。お兄ちゃんとは、普通の話を喧嘩しないでしゃべれてよかった。 ちなみに、お兄ちゃんはビールっぽい淡麗生。弟くんは甘いサワーとリキュール。私はそのリキュールをちょっと頂いた後、焼酎。と、皆好きなお酒を頂きました。 つまみは、揚げ物、刺身、塩辛などを買ってきて、あとは家にあるものを適当にあっためて出しました。なかなかいい感じー、だったけどお肉が少なかったかも。お兄ちゃんが、「久々にうまい酒だったわー。」と言っていたのが嬉しかった。(^^ 私も、もう、ライブに行けないことは仕方のないこと、とすっぱり諦められたし。月に一度くらいは、こういうの、いいなと思いました。******************************* 今日の英語はお休みです。
January 31, 2015
コメント(1)

前のが、ダメになったから。雨の日が楽しくなるようなのが欲しくて。 選んだ長靴は、こんなの。軽くて、歩きやすい♪「あめ あめ ふれふれ かあさんと~♪」と、歌いたくなるような、長靴。 ネットで買ったから、よく見てなかったのですが、内側がもこもこしてる。ので、残念ながら夏は履けません。柄も、冬仕様ですしね。 冬の間、活躍してもらいます!
January 30, 2015
コメント(0)
I talked with my friend the other day.And I found unexpected discovery about cooking. 先日、友人と話して意外な発見!お料理の話です。 皆さまは、お肉焼く時って、お肉だけを焼きますか?我が家では、豚小間を焼く時は、だいたい玉ねぎかシメジ、あるいはシイタケを入れて焼いています。そのほうがおいしい気がして。 といったら、友達に驚かれました。「えぇ~っ!お肉だけのほうが『肉~』って感じでおいしいじゃない!」と。そんなものなのでしょうか。確かに実家に行くと、義妹は肉だけで焼いたものをよく出します。 でも、我が家の肉好きの弟くんに聞くと、「それは野菜と一緒でもいいんでは?」との答え。モチロン、あんまりないけど、ステーキとか厚い肉を焼く時は、お肉だけで焼きます♪ ま、それぞれのうちの流儀でいいとは思うんだけど~。ちょっと気になったので、書いてみました。皆さまのお宅では、いかがですか?******************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。Special Weekなので、聴くのみ、です。
January 29, 2015
コメント(2)
I can't stop eating snacks.I eat them when I come back home. スナック菓子がやめられない。帰ってから、ご飯を作る時間までの時間に食べています。 20歳の息子から見ても異常なほどの食べようなようで、たびたび注意を受けています。それでも、やめられない。 けれど、先日、お腹の調子が悪いときに、超音波で診ていただいたら…「ちょっとですが、脂肪肝です。」と言われました。たぶんスナック菓子の影響…? 塩分と油が良くないのでしょう?スナック菓子やめたら、体重減った人もいるみたいだし。息子たちにも、友達にも注意され、身体にも影響が出てきたのだとしたら、やめなくちゃいけないなー。というわけで。まずはスナック菓子を買うのをやめることにします。 お腹がすいたら、果物とか、乾燥芋とか、甘酒とか(←これも糖分と炭水化物のような気がするけど)。出来るだけ健康的な間食をすることにしよう!家になければ、さすがに諦めるでしょう。…って、自分のことなので、強い意志を持ってやめたいと思い、ここに宣言します!************************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。Special Weekです。
January 28, 2015
コメント(0)
It is written about sport.And it is written by this writer! スポーツもの。そしてこの作家。 ちょっと前に日経新聞で、カシアス内藤の息子さんと、こちらの本の著者沢木耕太郎さんのことが書かれているのを見かけました。それでこの本、気になっていました。 ちょうど「風が強く吹いている」を読んで、スポーツものが読みたい!と思っていたので、借りてきました。小説ではなく、ルポルタージュですが、私は好きです!感情や思いがたっぷり詰まっているからでしょうか。 ボクシングと言う、ほとんど興味がないスポーツでしたが、あっという間に読み終えてしまいました。こういう本もいいものですね。時代が昭和の時代なのも、ノスタルジーが感じられて、良かったです。------------------------------ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 27, 2015
コメント(0)
I watched TV drama last night.And I wonder how did my sons feel. 昨夜のドラマを見ていて思ったこと。息子たちはどう思ったんだろう? それは、このセリフ。「男親は皆、自分の息子と酒を呑める日を楽しみにしている。」 元夫は、どうなんだろう。つながっていたいとか、そういうことではなくて。そう思われることによって、息子として、息子たちが祝福されているのではないか、と。男親は、男の子にとって、特別な存在だと、今やはり思うのです。 家を出るときも、それでずいぶん悩み、苦しみました。男の子だから、男親はいた方がいいんじゃないか、と。だから、息子たちが、もしかしたら父親と呑みたいと言ったら、私は拒否できないと思っています。 でも、彼らは気を遣ってか、それとも本当に今はまだ親、どころではないのか「別に会いたくない。」と言います。それを鵜呑みにしていいのか、また悩んでしまいます。 子育ては、完璧ではないけど、それなりに愛情持って育ててきたつもりです。だからこそ、父親と息子の絆も、血縁だけかも知れないけれど、大事にして欲しいと思うのです。 ひとまず、息子たち二人とも20歳過ぎたのだから、1度くらい飲みに誘ってみようかな。家呑みがいいかな。------------------------------ 今日の英語。朝寝坊のため、朝は聴けず。夜、ディクテーションも!
January 26, 2015
コメント(2)
I talked with my old friend on Saturday.And I found myself free. 土曜日、旧友と喋っていろいろ「気付き」がありました。私はずいぶんと解放されたのだというのがその一つです。 彼女とは、高校からの付き合いで、数年に一度は会うようにしています。感覚が近いというか、好きなものはまったく違うのだけど、一緒にいて楽なのです。バツ一で、再婚せず、好きなように生きている、と状況が共通しているから付き合いやすいのでしょう。その彼女とは気兼ねなく何でも話します。 で、旅の途中で話したこと。私たちの共通点は、いろんなことをちょこちょことやりたいタイプだってこと。お仕事が忙しくてもライブにも行くし、身体を動かす何かを始めてみたりします。それでも、家のことや子供たちのこともあって、それを仕事の合間にこなしていきます。だから、金銭的にも身体的にも、結構余裕がなかったりするね~、と。 実際そうなのですが、言葉にしてみるまで気付きませんでした…何だか毎日毎日慌しいなぁ、とただただ思っていました。そうかー。結構、私、頑張っちゃっているのかも!? と、もう一つの気付きは、自分に手を入れようと思うってことは、かなり余裕が出てきたということ。着付けのこととか、お肌のお手入れの話をしたら、彼女から指摘されました。子育てから解放されつつあるんだね、って。 今さらながら、嬉しい気付き、でした。もうちょっと身体をいたわって、手を抜けるところは手を抜いていこう。そんなことを思った、冬の旅、でした☆。・:*。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語はお休みです。
January 25, 2015
コメント(2)

I went to Ohara with my old friend.We wanted to eat fresh marine products. 旧友と大原に行ってきました。新鮮な海産物を食べたかったのです。 この旅、1年越し(^^というのも。昨年、養老渓谷へ彼女と行った時に、「テレビでいすみの新鮮なタコ食べるところをやっていたの!行ってみたい!」と、その一言で行き先決定。お互い忙しいのと、海産物の旬が冬、ということで、今日の旅となりました。 行こうと思った場所、駅から歩いて行けるみたい。地図や看板を見ながら進んでいくと… 「いさばや」ってお店です。なんだか不思議な感じ~。いけすのあるところで、注文する品を選んでから、食べる場所へ移動するという方式。注文すると、お姉さんがいけすから、材料となる海産物を取ってくれます!生きがいいので、お姉さんも悪戦苦闘しながら、捕まえます。 私たちが注文したのは、・海鮮丼・焼き伊勢海美(←いすみのエビブランドの名前)・タコ刺 海鮮丼は1人前を分けたのだけど、お腹がすいてて、写真撮る前に取り分けてしまいました~。なので、伊勢海美とタコ刺。 いやー。エビが甘くておいしかった!海鮮丼は、サワラ、ワラサ、スズキとさっぱりしたお魚たちと白魚。そして、タコ刺はコリコリした食感がおいしかった!もう、これだけで大満足。 海辺を歩き、酒蔵をちょっとのぞいて、帰ってきました。予算的にも、交通費で2,500円ほど。食事も3,000円以内。と、ちょっとしたツアーに参加するよりお安く、気安く行けました。 なかなか良い旅♪癒されました。****************************** 今日の英語はお休みです。大西先生の番組、また見てみようかなーとふと思いました。
January 24, 2015
コメント(2)
I have used my new memo note for 3 weeks.I like it, and feel getting used to it. 新しい手帳になって3週間。なんとなくなじんできた感じ~♪ …といっても、カバーは3年前に買った革のものを使っているから、なじんできたのは新しくなった中身の方。中身も、毎年同じシリーズを使っているので、慣れたもの。それでも、3週間も書き込めばずいぶんなじんだ気がします。毎年、同じことを書いていますが…手帳に毎日書くのは、起床と就寝の時間。日々の目標を達成したかどうかを、○、△、×で書いています。あとは、自分と家族の予定。そして、TO DOもこちらに書き込んでチェックしています。 TO DOを書くことによって、仕事の遣り残しが少なくなります。朝会社に行って、まず何をやるかもすぐに思い出せます。ちょっとした仕事のメモも書いてあるので、記憶がよみがえります。 と、お仕事目線で書きましたが、プライベートの思いとかも書き込んでいるので、日記と同じかそれ以上に日々の思いも、思い出されます。なくてはならないもの、的存在です。 ただ、今迷っているのは、過去の手帳をどうすべきか。捨てるかどうか、もそうですし、昨年の手帳をどこに置いておくべきか。まだ、昨年の手帳は見返すことが多いので、持ち歩いているんですけどね。 手帳の引越しはしたけれど、メモ的なものまではしていないので…皆さまはどうされているのでしょうか?気になるところです。************************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 23, 2015
コメント(2)
I was not fine last week.But now I'm fine! 先週体調が良くなかった。今は良くなりました。 先週、中華風の脂っこいものを頂いた後から、体調不良。主に、胃腸まわりと思われ。病院に行く前に自分で調べたら、もしかして冷えが原因の胃腸の不良、かもと思いました。 ちなみに参照したのは、下記の2つのURL。冷え性改善で治る100症例 ~胃腸の悩み~もう一つは、URLが行方不明~。思い出したらUPします。 果たして、病院に行くと、漢方を処方してくれる病院と言うので行ったのですが、診てくださった先生は、東洋医学についてはまったくと言った感じ。「冷えで胃腸が悪くなるということは、医学的に証明されていません!」と断言されてしまいました。 しかも、超音波で胃腸まわりを診ていただいたけれど、特に異常はなく。「胃腸炎かも。」ということで終わってしまったのでした。お薬は処方して頂きませんでした。 で、帰って漢方薬の服用を始めました。この漢方薬は、女性特有のもろもろの症状によさげなもの。ある方にオススメされて購入しました。飲むときに、薬草のにおいがするのが、漢方薬っぽい。 あとは~。この1年ほど、とても悪い生活習慣で生活しているので、それを改善しようと強い意思を持つことにしました。これを続ければ、体質改善されるはず!そう信じて、節制した生活を送ります。********************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。昨夜はディクテーション、やってみました。ディクテーションすると、書けない、分からない単語がハッキリするのがいいですね!
January 22, 2015
コメント(0)

I made jam of yuzu the other day.And I thought it is nice idea that I had mochi-rice cake- with it. 先日ゆずジャムを作りました。で、お餅と一緒に頂いたらおいしいのでは!?とひらめきました。 甘いお餅、黄な粉とかあんころとかあります。ならば、ゆずジャムのお餅、あってもいいんじゃないかと。しかも、市販のゆずジャムと違って、水と砂糖、塩だけの味付けなので純粋なゆずの風味が楽しめるジャムとなっています。これなら、お餅に合うはず! お餅は片栗粉を敷いたお皿にのせ、レンジでチン。その後お湯で粉を落とします。あとは、ジャムをかけるだけ。と簡単です。 …これは、万人受けはしないかも。パンの方がおいしい、って人のほうが多いかも。でも、私はゆずジャムが大好きだから、このお餅も好き♪一通りのお餅のいただき方に飽きた方にはご一考の価値ありです。******************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。昨日の夜は、夜ディクテーション!と思っていたのに、気付いたら終わっていました。ストリーミングを利用すればいいのかなぁ。
January 21, 2015
コメント(0)
I'll write about my work.I wonder how much my value is. 仕事での話。自分の価値って如何ほどだろう? 転職活動していたときから、ずっと思っていること。特に転職活動中は、お給料や残業などの条件を選別して行ったから、評価はシビアだった。自分って、こんなもんか、と思うことは何度もあった。本当に世の中には出来る人、すばらしく頭の切れる人、調整のうまい人が五万といて、自分なんかいてもいなくても世界は回ると思っていた。 周りの人が気になりすぎて、出来る仕事も出来なくなったりした。すごく萎縮して、ダメダメ人間になっていたんだと思う。あの時あと10年若ければ、もう少し成長できたのかも知れない、と思う。 それに比べての現在。「鶏口となるとも牛後となることなかれ」と言うことわざがあるけれど、そういうものかも!今の会社にいると、自分の価値がすごく高いもののような気がする。実際、転職を重ねることによって、経験が磨かれたと言うことはあるけれど、周りとのバランスはそれ以上に効果大。ただし、その状況がいいか悪いかは別問題。 でも、自分の価値が会社の中で高いということは、決して悪いことではないハズ。むしろいいこと。少なくとも、良い方向に持っていくことが出来る。いい意味で自意識過剰で、それでいて謙虚に仕事が出来ればと思う。そうして、自分の価値を少しずつでも上げて行きたいと思う。 そんな私、仕事する時はいつも父の言葉が心の片隅にある。「やり過ぎるな。」根をつめすぎるな、人をやりこめすぎるな、などなどの戒めの意味をこめて、生前、言われた言葉。心して、本年もお仕事に精進したい。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。ディクテーション!意思を持ってやらねば。
January 20, 2015
コメント(0)
If I have not met my ex-husband...Have I spent a happy life?Nobody knows the answer.もしも元夫と出会ってなければ。私は幸せな生活を送っていたでしょうか?その答えは、誰にも分かりません。 だって、出会ってしまったのが現実だから。その現実から、先を見て生きていくことの方が大事。そう思って、結婚してから、離婚してからも生きてきた。自分自身には、後悔も何もない。ただ、今生きていることに感謝してる。 でも、そんな思いが息子たちには伝わっているのだろうか。不安に思うことがある。 弟くんは、素直だし、そういうことを話し合える人だから、「あぁ、きっと私の思いは伝わっているな。彼は彼のお父さんと同じような生き方はしないだろうな。」と思える。 心配なのはお兄ちゃん。話すのが苦手、なのは分かるけど。「家族」とか「幸せ」に対する思いがうまく伝わっていないのも。今さらだけど、お兄ちゃんに対してはやり直しが出来たら、と思ってしまう。そんなに愛情が足りなかっただろうか。今からでは遅いんだろうか。 深い深い悩みです。---------------------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。夜、ディクテーション、頑張ろう!
January 19, 2015
コメント(2)
昨日に引き続き、あまり体調が良くないので、とりあえずあまり外出しないようにしました。最低限の外出は、2時間ほど。郵便局とか、スーパーとか、もろもろの用事を済ませました。 あとは家でのんびり。ちょっとゆっくりしたら、家の中は風がないので結構暖かく、家事をやる気になりました。それで着手したのは、ヤツガシラの皮むき。平日はなかなかできないのですよ~。でも、先週の山行の帰りに寄った道の駅で買ってきたヤツガシラを早く頂きたくて、気になっていました。ようやっと皮をむいて、煮物完成。やっぱり食感も良く、おいしい!息子たちにも好評☆ そして、お正月に頂いたユズ。こちらもずっと気になっていたけど、なかなか着手できずにいました。今日はなんだかやる気!と言うわけで、ユズマーマレード完成。マーマレードは好きじゃないんだけど、ユズは別格!自分で作るからかしら? と言うわけで、結構充実した日曜日となりました。**************************** 今日の英語。夕方今週の復習ラジオ英会話を聴きました。ディクテーションはせず。(>_<)意志薄弱な私、ハンセイです。
January 18, 2015
コメント(0)
水曜日からお腹の調子がイマイチ。様子を見て…と思っていたけど、1日2日では治らず。 本人不在のお誕生日お祝いの会があったのだけど、そちらはお休みさせていただきました。残念無念。いろいろ考えていたのに~。 それで、家族にもすすめられて病院に行って来ました。ネットで調べたら、院長先生は東洋医学もされているようだったのでしたが、診て頂いた先生は西洋医学しか信じていらっしゃらないようで、ちょっと私が想像していたのとは違いました。 結局、超音波で大腸以外を診て頂いたのですが、異常なし。もっと本格的な検査をしますかと聞かれましたが、とりあえずお断り。あとで家に帰ったら、大腸がん検査の無料券があったから、来月それをやってみようと思いました。 私がネットで調べた結果は、冷えによる胃腸の冷えによる体の不調、と言うのがあり、それ、すべて当てはまったので、素人判断ですが、それが原因かな、って思っています。だって、体調悪くなるのは、決まって朝の通勤電車。「寒いな~。」と思うと、お腹の具合が…って感じが続いていたので。 と言うわけで、土日は家に引きこもることに決定です。*************************** 今日の英語はお休みです。
January 17, 2015
コメント(0)
I met my friend on Wednesday.And we had hot food. 水曜の夜に人と会いました。辛いものを頂きました。 中華風の辛いものと、油っこいもの。この取り合わせ、苦手なんだけど食べたくなる!と言うわけでおいしく頂きました。が、お腹に異変が…胃腸があんまりよろしくないみたいで、こういうことは、結構ちょくちょく起こります。 でも、だいたい1晩寝れば、大丈夫。・・・なのですが、今回のは違うみたい。1晩寝たら、さらに重くなったような。油と辛いものが引き金になってしまったような。翌日は、冷えたのがよくなかったみたい。よく考えたら、昨年の1月の3連休もこの腹痛のおかげで山には行けなかったのでした。それと同じ症状。寒さによるものなのか?昨年は、ちょうど3連休だったので病院に行かずになんとなく治してしまったのですが、今回はいい機会だから病院に行ってみようと思います。 暑さと寒さにめっきり弱くなってしまって。身体を改善しないとダメみたいです。********************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。今年の目標のディクテーション、出来ていません。今日夜こそ!!!
January 16, 2015
コメント(0)
I met my friend who was the classmete of Kimono class.We talked about the event for the new year next month. 久々に、着付け教室のときのお友達と2人で会合。来月、新年会を開催するにあたっての軽い打合せをしました。 着付け教室で出会った方々は、年齢もそれぞれ。既婚、未婚、など生活スタイルもそれぞれ。趣味もばらばら、興味のあるものも、得意なものも違います。おまけに、着物の目指すところもそれぞれ。ま、当たり前って当たり前なんだけれど。 そんな人たちが5~6人集まって、新年会、と言うので、内容について頭を悩ませていたところ。考え方がいろいろなので、みんながいいものを!と思うと難しいです。だいたい、着物でお出かけって時点で結構ハードル高く(私の中ではいくらか下がってきたけど)、集まる企画、ってのがなかなか難しいところです。無理してやらなきゃいい、って意見もあると思いますが。せっかく着付けを習ったのだから、たびたび着て、うまくなりたい!美しく着たい。と言うのがコンセプト。だから、やることに意味があるのだけれど。 と言うわけで。散々「仕方がないよね」とか、「やるしかないよね」を連発して、新年会のランチの場所とイベントを決定しました。やってみるしかない! さて、どんなコーディネートでお出かけしようか。良い雰囲気で楽しめるとよいのだけど~。楽しみ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝は早出のためラジオ英会話を聴けず。夜、聴く予定です。
January 15, 2015
コメント(0)
2015 has started.I want to live just like me. 2015年が始まりました。私らしく生きたい! 大体において、大雑把な私。それが高じて、生き方まで雑になっているように感じる今日この頃。こりゃまずい、と気付いたのは、周りにいらっしゃる輝く女性たちの存在を見て思った次第☆ 身だしなみ。立ち振る舞い。それだけでなく、生き方。生活の仕方。ぜーんぶ含めて、雑に生きないで、粋に生きたい! そう思ったのです。何が出来るかわからないけど。でも、意識するだけでも違うと思って。まずは日々の自分に対するお手入れ。これは、昨年からちょっと気を付けているけど、年齢を重ねるごとに気を付けなければ、と思って臨みたい。 あとは、そういうふうに生きるというのは、生活スタイルとか、日々の家事も、丁寧にやることかな、と思う。…ってことを弟くんに言ったら、「それなら家事をやるときに不満を言うのはやめたらいいと思う。」と言われました。そのとーり!なので、今年は家事に不満は口にせずにやろうと思います。元気に家事が出来ること、やってあげられる家族がいることに感謝して。 などなど、いろいろ含めて粋に生きます、今年こそ!******************************* 今日の英語。朝はラジオ英会話を聴いたのみ。うーん。ディクテーションは帰って、先週のストリーミングを聴いてやってみよう!
January 14, 2015
コメント(0)
I read this book many times.I read it again because of this season. この本は何度も読んでいます。この季節なので、また読みました。 この冬は、年末の早い時期に気が付いて、図書館で予約。お正月前から読み始めました。以前にもご紹介した、箱根駅伝を元にしたお話です。 この本、表現がうまい!!!読むたび、涙しています。(弟くんには不思議がられています。)人間関係が、いいんだなー。 そして、この本のすごいところは、走ることの表現。読んでいるうちに、自分も走りたくなるのです!一方で、すべての人にその才はない、と言っていて、これがまた真実の悲しいところで、そうだよな~、と思わずにはいられません。それでも、人それぞれの走りから受ける楽しさ、幸せと言うものについてもまた書かれていて、やっぱり走りたくなります。 三浦しをんさんの文章、好きです!と言いつつ、スポーツを引きずって、スポーツ関係の本を読み始めたところです。****************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴いたのみです。
January 13, 2015
コメント(0)
I loved him and wanted to live with him.But I couldn't. 私は彼を愛していて、一緒にいたかった。でも一緒にいられませんでした。 好きなのに。子供たちの父親なのに。暴力を振るわないのなら、一緒にいたいと言いたかった。いや、何度か言ったと思う。でも、結局、彼の中で暴力は手段としてありと言う考え方だったので、一緒に暮らしているうちは解決されず。 今思い返しても残念だと思う。今日、次男が成人式を迎え、この日を彼と一緒に、親として迎えられたらよかったのに。 でも、私がいくらそう思っても、そう願っても。彼は、彼なりの思いやこうしたらよくなると思う方法があったから、仕方ない。思いを伝え合うことは、本当に難しいこと。それを乗り越えられれば、本当の幸せをつかめると思う。乗り越える方法はいろいろだと思うけど。 そんなことを思った成人の日。まだまだお金はかかるけど、とりあえず、一つ役割を終えた気がする。------------------- 今日の英語。今日が月曜だということを忘れていました!と言うわけで、お休みしてしまいました。
January 12, 2015
コメント(0)
昨年6月に栃木県鹿沼市の石裂山で知り合ったグループとご一緒の山行。おそらく、山の経験は同じくらいの女性3人のグループです。車で移動されるので、私が行かない山をたくさんご存知です。中でも、栃木の山を推されています。 新年のご挨拶をした時に、日程をお聞きして、ご一緒させて頂きました。 縦走、と言うか周回するコースで、300mに満たない山ですが、クサリ場あり、岩場ありと、かなり変化に富んだ山です。周回のコースタイムは、5時間30分となかなか歩き甲斐があります。いろいろな意味で、多分一人では行けないので、ご一緒させて頂いて本当に良かったです。 この山は、関東平野にポツンとあるので、低いけれど、眺めはパノラマ!富士山はもちろん、筑波山、日光男体山、谷川岳、…と遠くの山々を臨めます。空気も澄んで、スカイツリーまで見えたし、風は比較的穏やかで、最高の山日和でした。 あと!何と言っても楽しいのは休憩時間。皆さんそれぞれ、お持ちになったものを物々交換して、山歩きには、これがいいとか、そんな話をしたりして。 たっぷり歩いて、大満足の日曜日となりました。 写真は帰り道の車窓からの夕やけ。
January 11, 2015
コメント(2)
今日は1日フリー。それで、市内だけど歩いたことのない道を散策しました。その途中で見つけた梅林。梅の枝振りが好きです。蕾が赤く色づいて、きれいでした。梅の季節になったら、また歩いてみようと思います。
January 10, 2015
コメント(0)
I'll go to hiking this weekend.I'm not going to go there alone. 今週末、山を歩く予定です。今回は一人ではありません。 昨年6月、栃木県の石裂山(おざくざん)で出会った方とご一緒します。それで思うことは、一人で山をたくさん歩いていて良かったと言うこと。だって、一人で歩かないと分からないことって、結構たくさんあるのです。 ま、一人だから、困ることもあるんでしょうけど。私は一人で困ることってほとんどないです。むしろ、一人が心地いい(^^そして、一人ならば、誰にも邪魔されずに考えることが出来ます。 例えば、自分の脚のこと。山を歩いてみるまで、山道をたくさん歩いたときに、自分の脚がどういう状態になるのか、分かりませんでした。下りでやって来る膝関節の痛み!初めてやってきたときは、驚いたし、本当にゆっくりしか下れなくなりました。その後、歩き方を工夫したり、ストックを使ったり、テーピングをしてみたりして若干ではありますが、改善しています。 他にも、バッキングや食べるものなど、自分なりの工夫が出来るようになってきました。身に着けるものも、少しずつ揃えられるようになりました。どんなものがいいのか、何が欲しいのかの見分けがつくようになったと言うか。そんな感じです。 そして、山で偶然知り合った方とお友達になって、一緒に別の山を歩けるようになったわけですから、すごいことです!やっぱり、一人で歩いてみてよかった!!! 山、行ってみたい~、と言う方!お誘いする方がいないのならば、まずは一人高尾山、行ってみるといいかも☆******************************** 今日の英語。疲れ果てて、夜のディクテーションはできませんでした~。朝はちゃんとラジオ英会話聴きました。
January 9, 2015
コメント(0)

I enjoyed walking mountain last year.I'll write about the memories. 楽しかった思い出!忘れぬうちに残しておきます。タイムスケジュール東京: 6:34 ↓沼津: 8:29 8:42 ↓富士: 9:01 9:12 ↓内船:10:16駅から歩き始め、林道をずっと歩いて、思親山頂上には11:20頃到着。20分ほど休憩して、井出駅方面へ歩き始めました。井出駅には、14時20分頃到着。(帰り)井出:14:29 ↓富士:15:29 15:48 ↓熱海:16:28 16:44 ↓東京:18:22 青春18きっぷをうまく使いたい、と思い、せっかくのお休みだから遠出しよう!ってことで、このコースを選びました。自宅からだと、電車だけで片道5時間。なかなかの遠出でした☆でも、この日はとってもいいお天気で電車の中からも何度も富士山が見えて、大満足でした。思親山からも、よく見えたし!ただし、山歩きの途中は林道なので、ちょっとつまらないかも。 写真は、身延線から裾野まで見えた富士山。 ****************************************** 今日の英語。ディクテーション、夜やってみた。電話の応対と言う基本的な会話だけど、意外と全部は書き取れない!頑張る。
January 8, 2015
コメント(0)
Do you like "mochi"-rice cake?I didn't like it, but I have it. お餅は好きですか?私は好きではありませんでしたが、お餅、いただきますよ~。 今日は七草の日、なのに朝からお餅を頂いてしまいました。年末に一升分のお餅がお安く売っていたので購入。モチロン、お正月では食べ切らず、今朝食として毎日頂いております。 今日は、昨日のお鍋をキムチ鍋にしたので、それに入れてお雑煮風。昨日は残り物のきな粉。その前の日は海苔餅。…お餅、結構バリエーションがあってよいですね~。腹持ちもいいので、朝6時半くらいに頂いても、ちゃんとお昼までお腹すかないし、いいです。 ちなみに、お餅のバリエーション、他には…(どの場合も、片栗粉をしいたお皿に、お餅を入れて、電子レンジでちょっと膨れるくらいまで温めて調理します。ちなみに、お餅1つで500Wで1分くらい。)1.我が家で一番人気のねぎ餅。フライパンでねぎをバターで炒め、そこにレンジで温めたお餅を入れて、おしょうゆで味付け。2.ピザ風餅。こちらもフライパンでベーコンを炒めて、レンジで温めたお持ちを入れて、最後にチーズをのせて。3.雑煮風、中華風、のおかずに入れてしまえば、簡単に頂けます。他にも納豆と頂くとか、あんこやきな粉と頂くのもいいですね。 皆さまのお宅では、どんなお餅の食べ方をされますか?おススメを是非教えて下さい! ちなみに、七草は、 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろですね。************************************* ラジオ英会話。朝聴きました!ながらなので、ディクテーションが出来ません。
January 7, 2015
コメント(2)
I thought how I live this year.And I want to live smart and stylishly. 今年の目標を考えました。粋に生きたいと思います! そのための日々の目標は、以下のとおり。1.心をこめて家事をする2.自分の体調、お肌の状態に気を付けて、身だしなみと立ち振る舞いをきちんとする3.ラジオ英会話のディクテーションを、平日は毎日やる 心をこめて家事、ってのは、家事をおろそかにしないってこと。うまく手を抜きつつ、きちんときちんとこなしたいな、と。 あとは~。個人的、かつ裏的目標。(ここに書くこともお恥ずかしいのですが。)1.1ヶ月に1つの山に登る2.測量士補の資格取得3.規則正しい生活をする ま、こんな感じです。ここに書くことで、意識を高めようと、upしてみました。。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。またまたディクテーション、出来ず(>_<)。でも、以前よりきちんと時間を作って聴いています、ラジオ英会話。
January 6, 2015
コメント(0)
I decided to write about DV this year.But I cannot write so long. 今年もDVについて書こうと思います。今年は、軽めに書くつもりです。 さて、今宵、早速、お兄ちゃんとケンカ。弟くんもその場にいて、びっくりの速攻のケンカでした。「すごいね。ただひとこと言い合っただけでケンカになるなんて。」 私もそう思いました。思い返しても、お互いそれほどの悪意があったわけではなく。でも、ちょっと意地悪かな?と思う程度のやり取り。 元夫とも、きっとそんな感じだったのかな、と今は思います。自分の息子ですら、こんななんだから。やっぱり、相性みたいなものも大きく影響するんでしょう。 そんなことを思った夜でした。でも。それでも暴力は良くないよね。 写真は、会社の軽トラの後で凍っていた水たまり~。明日から、寒の入りです。---------------------------------- 今日からディクテーション!と思ったけれど、朝と夜、ラジオ英会話を聴いただけで終わってしまった…今週から、始めなければ!!!
January 5, 2015
コメント(0)
Today was the last day of the winter vacation.I was at home and did housekeeping. 今日は冬休み最後の日。私は家にいて、家事をしました。 さて、このテーマで書くのが何と約1年ぶり!なんとほとんど1年間、ためにためてしまった紙たち。年末に、片付け、整理の話をしていた時に気付いたのですが。紙のもの(本とか新聞とかの記事とか)を整理しようとして、読み始めてしまうと片付けが止まってしまうというのは、よくあること。それで私は無意識に、それを封印しちゃってたみたいです。よくないふうに。つまり、、、「とりあえず」の場所にどんどん積み上げたのです。 しかもほとんど分類せずに、とにかく積み上げた(苦笑)。だって、読んだら負けですもの。・・・って。しかも、時間がないから、いつか読もうと思ったものも、昨年1年間ほとんど読めていなかった模様。ひどいものです。 昨日くらいからちょこちょこその開いていない紙たちを、とりあえず分類。もう、読む時間がないから、とは思いつつ、とりあえず、不要なものと読みそうなものに分類。これだけでもかなりスッキリ。まだ、今の状態は「ようやく着手した」って感じで、まだ片付いた感じはありません。 とりあえず、今月はあまり外出せずに、家のことをきちんとやろう。ってか、この片付けを終わらせよう。******************************* 今日の英語はお休みです。
January 4, 2015
コメント(2)
青山学院大学、総合初優勝!ホントに、選手がうまくそろったのでしょう。そして、力以上の走りが出来たんだと思いました。 そして、やはり力のあった駒澤大学。往路の4位から競り上がっての2位、素晴らしいと思いました。 そして、ここ数年は1位か2位だった東洋大学が3位。監督の檄が、すごかったな~。また来年も、私たちをワクワクさせる走りをしてほしいです。 感動の2日間でした。満腹~。
January 3, 2015
コメント(0)
箱根駅伝。毎年見ているけれど、家でゆっくり観たのは初めて、かも。とても集中して観られてすごく良かった。前情報をあまり収集せずに見始めた今年ですが、いや~、走る姿は美しく、魅せられます。 今年は強い、とされている大学がやはりいい成績ですが、そうでない大学が結構いい位置につけていたり、噂されていたのに、選手がギリギリになって不調で交代とか、毎年のようなドラマもあり、目が離せませんでした。 慌しい順位の入れ替えも、面白かったです。優勝に一番近いかもしれない駒澤、2連勝を目指す東洋。この2校に加えて今年初優勝を目指しているという青学、監督が今年最後と言う早稲田など、どの大学も注目です。 1区では、駒澤の強さがやっぱりなぁ、と思わせました。2区では、エースとなりつつある服部選手が頑張った東洋と、また8人抜きの村山紘太選手のいる城西大、など見どころ満載でした。3区では、東洋をすぐに駒澤が抜き返し、でもすぐ後ろには明治、青学がぴったりとついて。東洋は気が付けば4位になっていて。4区は、区間記録!と思ったら、すぐその数十秒後に新たな記録が生まれ。5区は、やっぱりこの駅伝の山場ですね、山の区間だけに。どの選手も、しっかりと登っているところがすごいな、と思いました。その中でも、きちんと結果を出した青学の選手、見ていても気持ちよかったです。駒澤の選手は、ハラハラしたし。 一度現地に行って観てみたいな~、と言う気持ちもありますが、テレビ観戦も全体を見ることが出来て、やっぱり良いです。明日の復路も楽しみ~♪家に引きこもって観るつもりです。
January 2, 2015
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も良い一年に致しましょう。写真は、実家に帰る途中で見える、筑波山。
January 1, 2015
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()