全22件 (22件中 1-22件目)
1

- クワズイモ -9月8日に播いたクワズイモ。暖かいときに比べるとちょっと時間がかかり気味だけど無事に発芽。ほかにも数個のポットで発芽している。もうしばらくすると一番目の葉が出てくるだろう。夏場に発芽したクワズイモも今のところ枯れることなく順調に成長中。
2004/10/31
コメント(0)

- ナギ -学名:Podocarpus nagi科名:マキ科属名:マキ属9月8日に蒔いたナギ、なんとか本格的な寒さがくる前に小さな葉をだした。今はもう室内に入れてるからもうしばらくは成長するかな…。ナギは寒さにはあまり強くないようなので、この大きさで冬が越せるか気になるところ。あとで思い出したけどナギの実を拾った所には今年の春に発芽したらしき物は沢山あったけど、それ以上成長した物は数本しか見かけなかった。これが抜かれたから無いのか、冬の寒さで枯れたのかはわからないけど。- アップルパイ -手作りアップルパイ(?)全然、手作りといえる物じゃないな(笑)なぜかアップルフィリング(りんごの甘煮)が沢山あるのでどうせならってことでアップルパイに。さすがにパイ生地を作る気はないので冷凍のパイ生地。買ってきたパイ生地を開けて見ると全部半分に割れてる…(汗)じゃ、練り直しと思ったのは良いけど、よくよく考えると道具がない!(その前に気が付け…)もう解凍してしまったのでその当たりにある物で代用。そんなこんなで出来上がり、いかがでしょうか?(笑)いびつなのは気にしないで…(汗)ローヤルゼリー入りアップルパイ!テレビで紹介されました! りんごたっぷりアップルパイ りんごたっぷり!福島県産紅玉の手作りアップルパイ アップルパイ♪ ケーキスタジオ東京パティーの英国風アップルパイ(Applepie of England) 【全国送料無料★北海道パイ村直送】手造り自然派アップルパイ【S】2個
2004/10/30
コメント(2)

- チトセラン -今日もチトセラン…。他は写真を撮っていないので今日も…。葉差しして順調に成長したのはいいけど6鉢まで増えてしまった。まだ他に小さな苗状態のもある。昨日、部屋の中にいれておいてよかったかも今晩はかなり冷え込んできている。手前の真ん中にあるのはサンセベリア・ローレンティー。- 今日の風景 -晴れてて、遠くまでよく見えていたので一枚。中心ぐらいに茶色の建物が固まって見えるところが佐賀医大。その先の方が佐賀市内。手前に樹木が左右に長く見えているところが長崎自動車道。熱気球の上から眺める風景はこんな感じ…。
2004/10/27
コメント(4)

- チトセラン -わかる人も多いだろうけど、「サンスベリア ローレンチー」を葉差したもの。水やり中に見たら折れ曲がって変色していた。急に冷え込んできたから低温障害を起こしたのかと思ったけど前に見たのとは少し感じが違うような気もする。ひとまず全部の鉢を部屋の中に入れた。痛んだ葉は切り取って観察してみたけど前に低温障害を起こしたときは根元から傷んできていたけど、今度のは葉の中央部から痛み始めてる感じ。ひょっとすると病気かな…。まだ詳しく調べないとわからない。- 液肥散布アクアガン -液肥を約500倍にして散布できる散水用のアクアガン(ホースに付ける散水パーツ)夏ぐらいからホームセンターとかに行ったときにずっとチェックしていたけどどこも置いてなくてとうと液肥をやる季節も終わった頃に見つけてしまった…。それも半年とか数年に1回とかしか行かないホームセンターで。あまり知られていないのか、みなさんマメなのかあまり売れてないらしくパッケージはちょっと傷み気味。隅っこに掛けてあって自分も気が付かずに帰りそうだった。年に数回しか使うことはないだろうけど、固形肥料が聞き始めるまでの間繋ぎとして液肥をやっている。ジョロでも問題ないのだけど、鉢の数が結構あるのでだんだんとめんどくさくなってきてしまって簡単にできる方法がないかとネットで検索して見つけたのがこれだった。それで使い心地は…楽(笑)白いバケツに実験的に溜めてみたけど、ちゃんと薄い青色(今回使った肥料は青い色)をしていた(当たり前…)ちなみに肥料は市販の500mlのペットボトルに入れて取り付けるだけ。メーカーはアイリスオーヤマ。アイリスオーヤマのホームページ「アイリスプラザ」でも買えます。(知ってるならなぜ使用しないかっ…てね…)楽天市場でも探してみたけど見つかりませんでした。 カラフル・・サンスベリアNO1【半額セール】 マイナスイオンだす「サンスベリア」1鉢 和風かな・・サンセ君【半額セール】 サンスベリア マイナスイオンだす「サンスベリア」3鉢セット サンスベリア
2004/10/26
コメント(0)

- 韓国海苔 -知り合いからの頂き物。その人は仕事の関係でちょこちょこ韓国に行くらしく、たまにおみあげに頂く。いつもちょこちょこ貰ってるので、好きだけど自分自身であまり買うことはない(笑)韓国海苔はおかずとして食べるよりこのまま食べることが多い。- クワズイモ -今年、沢山できたクワズイモの実もこれでたぶん最後。もうどのクワズイモも今年はよく花が咲いたし、実も沢山できた。環境か受粉が悪いのかどれも半分ぐらいしか実にはならなかったけど、それでも全部で100個以上の収穫。そういえばまだ暖かいからか綿花の花が咲いてる^^;今から咲き出しても結実まではいけないだろうに…。 韓国海苔全形(金家印) 韓国海苔金家八つ切り 韓国海苔『栄養岩海苔全形』 韓国海苔『栄養岩海苔5束』 韓国海苔(東海岩海苔キムチ味) 韓国海苔ギフトセット
2004/10/24
コメント(4)

- サンセベリア・キリンドリカ - 学名:Sansevieria cylindrica 和名:ボウチトセラン 科名:リュウケツジュ科 属名:サンセベリア属去年の年末か年が明けてからか買ったもの。寒かった頃とは覚えてるけどそれ以上詳しくは覚えてない。これを買いに行ったときは「サンセベリア・スタッキー」というのを買いに行ったけど売ってなくてこれを購入。ちなみにその園芸店ではこれに「スタッキー」って名札が付けてあった…(笑)これを買ったときにもう少し大きいのもあったけどここに行く前にガソリンを入れたらお金が足らなかった^^;今は置き場所もないし、この大きさで満足。と言いながらある園芸店に売ってある大きなキリンドリカが売れずに残ってるので早く安くならないかと待ってたりする(笑)もうこれも1年近くそのお店にある。それでこのキリンドリカ順調に成長してくれるのは良いけど横幅が1m近くもなると置き場所に困るんだな…。鉢の下から頂点までは50cm弱ぐらい、まだ小さい方なんだろうけどサイズは1人前。(写真の定規は50cm)名前でわかる人も居ると思うけど一時期、流行ったサンスベリア・ローレンチー(トラノオ、虎の尾)と同じ科、属。よく見ると模様も同じような模様。 サンセベリア キリンドリカ サンセベリア キリンドリカ ミニ サンスベリア キリンドリカ サンセベリア キリンドリカ 【送料無料】サンスベリア スタッキー サンスベリア キリンドリカ size-L 2004/10/24、追加
2004/10/23
コメント(0)

- ムスカリ -台風の後の散らかったベランダを掃除しているときにふとプランターを覗いたらこの前植えたムスカリが発芽していた。今まで育てたことがないのでこんなに早くて良い物なのかわからなくてついネットで検索してしまった。ひとまず問題はなさそう。発芽したってことは球根も腐らずに生長を続けてるでしょう。今現在で発芽してるのは植えた物の半分ぐらい。買ったときに一緒に入っていた小さい分球(?)した球根まで植えてみたけどこれも発芽するのだろうか…今日はなんか体調が悪い…文章を書いてはいるけど自分で何を書いてるんだかよくわかっていない…(汗)
2004/10/22
コメント(2)

- 錦蝶(キンチョウ) -他のベンケイソウ科の植物を買ったときに鉢の中に落ちていた小さな芽を育てたもの。この写真はその錦蝶の2代目だったと思う。子宝草(クローンコエ)を知ってる方はわかると思うけど、葉の先に小さな芽をつけて、それが土に落下してまた新しい株になる。この写真の錦蝶はあまり芽がついていないから今頃、他の鉢で成長してると思う…(汗)8月頃は1本、1本がまだ細くて向こうが見えるくらい隙間があったけど、それぞれが成長し、密集して1つの花が咲いたようにも見える。中心に見える丸く見える部分が芽で、これが土に降りると根が生えて根付く。 マザーリーフ2枚セット マザーリーフ フラワーベース フラット L セラスター キューブ ブラウン S レインボーサンド 小袋80g入り(各色) ビー玉(マーブル) オーロラブルー 錦蝶は楽天で見つからなかったので、子宝草を紹介しようとしたけどそれも売れ切れのようなので、同じベンケイソウ科のマザーリーフ(セイロンベンケイソウ)を紹介。 マザーリーフは水に浸けずに置いておいても発根し始めます。(ちゃんと水も必要ですが…) ※ マザーリーフの育て方はこちらのページへどうぞ。 2004/10/22 修正。
2004/10/21
コメント(2)

- ビンロウジュ(アレカ・カテチュ) -学名:Areka catechu L.科名:ヤシ科属名:アレカ属昨日行った「花とみどりの市」が空振りに終わったので帰りに園芸店に寄って買ったもの。買いに行った園芸店にも「花とみどりの市」の、のぼりが立ててあったからその園芸店も出店していたのかも…。色々並んでいる中でまず目に入ったのがビンロウジュ。葉を見た瞬間にヤシ科だとわかったのでまずはそれで一つ目決定。二つ目はこの前日記に載せたトックリラン(ポニーテール)これがどんな風に成長するのか見たいっていうのもあってこれに決定。(写真右)トックリランは何個かあったけど一番、葉の色が綺麗な物を選択したけど、株(球体部分)は根が一部しか出ていなくてグラグラしていた…(汗)もう1つ気になったのがタコノキ。でも個人的にはアダンがほしかったので却下。でも1鉢150円(税込み)だから3つ買えばよかったのかも…^^;(黒いポットに植えてあって白いプラスチックの小さな鉢に入れてあった)ちなみに写真の容器は100円ショップで1個105円。ブラックやホワイトでいろんな食器があってその中の1つ同じ形のホワイトもほしかったけど行ったショップには無かった。ちなみに本来は小鉢らしい…^^;当然、鉢の穴は無いので、うちにあったセラミスで植えてみた。セラミス・グラニュー1.25リットルセラミス・グラニュー2.5リットルセラミス・グラニュー7.5リットルセラミス・グラニュー15リットルセラミス活性液体肥料(観葉植物用) 200mlセラミス活性液体肥料(鉢植えの花用) 200mlセラミス・インジケーター(水分感知器)標準サイズ2本入りセラミス・インジケーター(水分感知器)ロングサイズ2本入りLunoクリスタル
2004/10/20
コメント(2)

- コスモス -某所のコスモス畑。昨日の夜からずっと雨が降っていたけどこの時はほとんど小雨だったので車から降りて少しだけコスモス畑を歩くことができた。ただ、風は強いし、コスモスの周りはぬかるむしで思うように写真は撮れなかった。この写真に写ってる範囲が全体の3分の1ぐらいかな…。さすがに今日のような天気ではコスモスを眺めてる人は居なくて、たった一人女性がデジカメで写真を撮ってるようだった。(携帯のカメラかも…)この写真には写ってないけど、この写真の左側あたりにテレビカメラのやぐらを作ってあった。たぶん、この前中継をしていたN○Kのものだろうと思いながら見ていた。この後、吉野ヶ里遺跡の臨時駐車場で行われていた「花とみどりの市」っていうイベントに出かけたがこちらも雨だし、台風が近づいてるせいかイベント期間中なのに片づけを始めてる店や商品は並んでいるのに人が居ないとか…。- ひまわり -ここは吉野ヶ里遺跡から西へ1時間弱ぐらいの多久聖廟(たくせいびょう)こちらについたのはお昼過ぎぐらいだったけど雨はもっと激しく降ってきてて、外で写真を撮れる状態じゃなかったので車の中から撮影。青空をバックに…なんて思ってたけど無理な話でした…あはは…。
2004/10/19
コメント(6)

- ポニーテール -学 名 : Beaucarnea recurvata通 称 : トックリラン科 名 : リュウゼツラン科属 名 : ベスチョルネリア属某会社のポイントで頂いたもの。(楽天ではないですよ(笑))ポイントが結構貯まっていて、そこはもう使用することは無いようだったので手元にある物はすべて商品と交換した。ただ、カタログを見ていてもなかなか決まらない。なんかどれも今ひとつだったりする。最近、結婚式の引き出物でもカタログをよく頂くけどあれもなんかちょっと…。他にも2商品交換したけど、残りのポイントが決まらない。それで、残りはこのポニーテールに。前から気になる植物ではあったけど園芸店とかで見ると小さくても結構いい値段してて買わずにいて、この際だからとポイントで交換。カタログで見たときはもう少し小さい感じがしていたけど予想より大きめだった。(床からの高さが約80cm(鉢カバー含む)ポニーテールは今まで育てた事がないのでネット上を色々検索していたら同じタグのついた物を沢山見かけた。同じ生産者でタグを付けた物か、タグだけ販売されている物かはわからないけれど…。 ポニーテール (トックリラン) Beaucarnea recurvata くるくる巻いた葉が可愛い ポニーテール ポニーテール 【楽園生活】ポニーテール 5号陶器鉢(3株植え) ポニーテール ポニーテール
2004/10/18
コメント(2)

- ハイビスカス -ちょっと季節はずれ気味のハイビスカス。どうやら今が最盛期らしくどんどん咲き続けてる。自分が育ててる植物にはほとんど花を咲かせるものがないのでほんの少しだけ明るいベランダになっている。真っ赤なハイビスカス、一般的なハイビスカスだけど個人的にはこの色が一番好き。特にこれといって理由はないけれど。もう次の花が咲く準備もできてている、その横にはまた別のつぼみも。いったいいつまで咲き続けるのか…。ハイビスカス赤!!ハイビスカスレッドハイビスカス(レッドスター)スタンド仕立
2004/10/17
コメント(2)

全体はこんな感じ。- ガジュマル -久しぶりにガジュマルの木を覗いてみたら幹から気根がハリセンボのように生えていた…(汗)今までガジュマルを何鉢か育ててるけどこんなに沢山の気根が伸びてるのは初めて。ここまで沢山生えてるとちょっと不気味に見える。下の写真は上のとは別の鉢で、白っぽく見えている幹は元々生えていたもの、茶色く見えてるのは買った後に伸びた気根が地上に達して成長したもの。妖精・神のやどる樹-ガジュマル-ハイドロボールガジュマル・5号サイズ「陶器鉢入り」Ficus microcarpa【送料無料】ガジュマル
2004/10/16
コメント(2)

- ゴムノキ -先月、200円で買ったゴムノキ。順調に成長しているらしく新しい葉が開き始めた。今年、葉が開くのはこれが最後になるだろうな…。う~ん、これ以上書くことがない…(終)ゴムの木(フ入り)ゴムの木ゴムの木!!
2004/10/15
コメント(4)

- 菱の実 -菱(ヒシ)- ヒシ科 ヒシ属クリーク(水路)や池や沼などに自生する水生植物。この辺りではこの時期になるとクリークでの菱の実取りの様子がTVや新聞で伝えられる。もう何年も前から存在は知っていたけど、普通のスーパーとかでは取り扱いしていなくて結局食べられないままになっていた菱の実。親が立ち寄った道の駅で売ってあったらしく買ってきていた。初めて見るその菱の実はなんともグロテスクな形。上の写真がその菱の実。まだ大きな実もあるようだけど今回のは一袋全部がこのくらいの大きさの物だった。下の写真は茹で上がった菱の実味は栗のような感じ。福岡県産 ヒシの実「菱娘」25度720mL「菱娘」25度900mL【菱娘】菱は佐賀平野の名物です。菱の実の最上質の澱粉を原料に、日本で初めての菱焼酎です。味はまろやか、きれが良く口あたりもさっぱり。ほのかな菱の香りがたまらない焼酎です。
2004/10/14
コメント(0)

- コこんにゃく芋 -サトイモ科こんにゃく属テラコッタと使い古しの土で育ったこんにゃく芋今年の春頃にこんにゃくを作るために収穫してあったこんにゃく芋を見つけた。ただ、まだ小さかったらしくてほったらかしのまま忘れられていたこんにゃく芋。たんぼのあぜ道のそばに毎年決まったようにこんにゃく芋が大きな茎を伸ばしているのはいつも見ていたけど、それがどんな風に育つのか見たことなかった。それでその芋をこっそりと手元にあったテラコッタと使い古しの土に植えてみた。それから数ヶ月、大きさは倍ぐらいに成長していた。それでもまだ250g、こんにゃくを作るにはまだ小さい。それから種芋(生子というらしい…)も四つできていた。ただあまり詳しくないのでそれが本当に種芋なのかは不明。写真はそのこんにゃく芋、普段食べているこんにゃくの原料。 こんにゃく芋 内容: ・こんにゃく芋【1ネット】2個入り800g ・水酸化カルシウム2g×2 こんにゃく芋 内容:こんにゃく芋1kg×2球 備考:こんにゃく作り専用石灰別売り こんにゃく芋 内容:こんにゃく芋1kg×3球 備考:こんにゃく作り専用石灰別売り 手作りこんにゃく 原材料名: ・新治村産こんにゃく芋 ・水酸化カルシウム(こんにゃく凝固剤) 賞味期限:製造日より7日間 内 容 量:800g 手作りこんにゃく 内容量:2玉セット(1玉×2) 1玉(200g~250g) ゆずごしょう(青) 内容量:60g 柚子の青皮のみ手剥きし、唐辛子、自然塩の3品のみで、昔ながらの手法にて丹精込めて作り上げました。
2004/10/13
コメント(4)

- ムスカリ -球根が店頭に並び始めた頃に買っていたけれどまだ暑かったので植えずにいて、今日やっと植えた。観葉植物は結構色々育ててきたけど花系統はあまり育てたことがない。普段、植物を置いてる場所がベランダだからスペースが無いっていうのもあって遠慮気味だった。でも春先とかに近所とかで花が咲いてるのを見てると何となく刺激を受けたらしい。それでなぜにムスカリか…。特に意味はなし(笑)好きな色ではあるけど。- 熱気球 -この写真は何年か前に一眼レフで撮影したもの。スキャンするのが面倒だったのでデジカメで…^^;佐賀インターナショナルバルーンフェスタ毎年、11月に行われる熱気球の大会。毎年、100機以上の熱気球が佐賀の空を舞う大会で今年は25回目。佐賀平野もそろそろ稲刈りが終盤で、休日になると熱気球が飛び始める季節。自分も何年も昔に数年間だけ熱気球をやっていたのでこの季節になると空が気になり始める。詳しい情報を見たい方は下記ホームページへどうぞ。(去年の大会の写真などもあります。)佐賀インターナショナルバルーンフェスタ佐賀の旅館、ホテル 佐賀ワシントンホテルプラザ JR長崎本線佐賀駅より徒歩約3分 第一栄城ホテル JR長崎本線佐賀駅より徒歩約3分 ホテルニューオータニ佐賀 佐賀空港より車にて20分 JR佐賀駅より車にて5分 古湯温泉 旅館 杉乃家 JR佐賀駅下車/長崎自動車道佐賀大和ICよりR323を北へ10km 種類:温泉、露天風呂 泉質:弱アルカリ単純泉 効能:運動機能障害、冷え性、リウマチ・神経病 古湯温泉 民宿幸屋 JR佐賀駅より路線バス50分 古湯温泉バス停下車 徒歩1分/佐賀・大和ICより車で15分 種類:温泉、天然温泉 泉質:弱アルカリ単純泉 効能:アトピー・湿疹、関節痛、筋肉痛 古湯温泉 鶴霊泉 佐賀駅よりお車で30分/バスで50分~古潟バス停下車 種類:大浴場、露天風呂、天然温泉 泉質:単純泉、アルカリ単純泉 効能:胃腸病、皮膚病、リウマチ・神経病 大会期間中、会場や会場周辺道路は大変混雑します。 会場へお越しの際は佐賀市街地に設置の駐車場又は JRやシャトルバスの使用をおすすめします。 ※古湯温泉(佐賀郡富士町古湯)>佐賀市内から近い温泉地
2004/10/11
コメント(4)

- 野良猫 -おぉ~い、そこの野良猫くん最近その場所がお気に入りのようだけど、その中には確かネギが植わっているはずなんですけど今はどうなってますか?今日はハイビスカスの花の写真を載せようと思ったけどベランダの隅に置いてるから写真を撮るためには他の鉢を全部動かさないといけないので断念^^;しかし、ハイビスカスは夏場は全然花を咲かせなかったのに今頃になってだんだん咲き始めてる。 チューリップ球根 フリンジ咲MIX エステララインベルト 8球入 新品種チューリップ ブルーエンジェル ムスカリ アルメニアカム 20球入 ユリ・オリエンタル系高級種 「世界の最前線」 ワールドエキスプレッション 7球入 楽天ポイント倶楽部誕生1周年記念「72時間 全ショップポイント3倍! ・開催期間 :2004年10月7日(木)10:00~10月10日(日)9:59 ・倍付け対象者 :全楽天会員 ・対象サービス :通常購入(モバイル含む) 共同購入(モバイル含む、販売終了日が10月7日AM10時から 10月10日AM9時59分に設定されている場合のみ) ・ポイント付与日 :11月5日頃に、11月30日までの期間限定ポイントで付与 いたします。
2004/10/07
コメント(8)

最近、寒くなってきて植物ネタは少なめなのでたまには違う話でも…。TIIDA公式サイトで先着5万名にプレゼントされたものだからココを見てる人も手元にあるって人もいるでしょうね。ネットで検索してみても他のブログとかでも届いたって書き込みをよく見かける。見てみたいならば下記サイトへどうぞ。日産のTIIDAでは…EPISODE1とEPISODE2は公開中。EPISODE3は近日公開予定。参考URL日産自動車株式会社の「TIIDA」のDUALFEELのページYahoo!JAPANの「TIIDA」のDUALFEELのページ※ こちらはEPISODE2までしか見られないようです。
2004/10/06
コメント(0)

- 綿花 -最後の一個も弾けたので今日収穫。頂点部分はまだ小さいのがあるけど寒くなってきたし花も咲かずに終わってしまうでしょう。後はもう少し寒くなったら室内に取り込んで冬越しに挑戦。挑戦といっても室内に置いておくだけだけど。- 綿 -今回、一鉢分で15g(種を含む)この前少し取れたのを入れてもさほど変わらないだろう。ちなみに一鉢に6個の実をつけた。
2004/10/04
コメント(6)

今朝のニュースを見ていたら姫神の星吉昭氏が亡くなられたらしい。夏ごろに体調が悪化されていたようだけど全然そんなことは知らなかったので驚いた。姫神の音楽は好きでよく聞いている。最初に知ったのはTVとかで流れていたのを耳にしたのが最初だったと思う。星吉昭氏のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。 姫神/青い花 姫神 姫神コンプリート・ベスト ~神の祭,風のうた~ 姫神/風の伝説
2004/10/02
コメント(0)

キンモクセイ(金木犀)モクセイ科学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus写真は自宅の庭の金木犀。今の時期に車で走っているといろんな所で金木犀の香りがする。自宅の金木犀も窓を開けていると二階まで香りがしてくる。自分の黒い車の上は黄色い花吹雪でいっぱい…(汗) キンモクセイ生垣セット キンモクセイ 1.8m キンモクセイ
2004/10/01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


