全25件 (25件中 1-25件目)
1

- ケルベラ(ケレベラ) -科名:キョウチクトウ科属名:ケルベラ属これも3年ぐらい前に買ったもの。冬には少し葉を落としたりもするけれど、今のところは順調に成長中。現在の高は約1.4メートル(鉢の下から)- オヒルギ(マングローブ) -科名:ヒルギ科属名:オヒルギ属オヒルギの冬越し準備、といっても植えているペットボトルをエアーパッキンで巻いただけ(^^;)あとは室内の高い場所に置いて終わり。一昨年は同じようにペットボトルにセラミスで植えたものは冬越しできたけど、今年は土を使っていて水で満たされている。さて、無事に冬を越せるだろうか…。
2004/11/30
コメント(8)

一週間の天気予報を見たときはもうしばらくは大丈夫そうたったのだけど、夕方の天気予報を見ていたら最低気温が3度まで下がるらしい。毎日、少しずつ寒さに弱いのから部屋の中に入れてはいたけど、夕方に大急ぎで部屋の中に入れてしまった。まだ本格的に入れるつもりはなかったのでちゃんと整理していなくて10鉢ほどを自分の部屋に置くことになってしまった…。整理をしても数鉢は置けない模様…さてどこへ置くかな…。
2004/11/28
コメント(6)

- ヤツデ - ウコギ科 ヤツデ属- クチナシ - アカネ科クチナシ属ヤツデ、クチナシともに撮影場所は仁比山神社の境内。- マムシグサ - サトイモ科テンナンショウ属ネットでなにかを検索しているときにふと見て気になったので調べてみたらそれがマムシグサだった。なぜ気になったかというと、クワズイモの実にそっくりだったから。あとでわかったことだけど同じサトイモ科の植物だから似ていて当たり前なのかも…。調べているときに佐賀県でも見れることはわかったのだけど遠いしな…とか思ってて、ふと親に話したら見たことがあるって話になってよく聞いてみると、いつも親戚の手伝いで行くたんぼのすぐ近く。仁比山神社に帰りにちょっと遠回りになるけれど行ってみた。昔から使われている川沿いの小さな道沿いにあるらしいのでそこを歩いて行ったが見つからず、諦めて帰りかけたときに茎が枯れて落下した実を発見した。行くときはぬかるみを避けて通ったため気が付かなかったもよう。全部はさすがに多いので数個だけ種を持ち帰ってきた。果肉といい、中の種子もクワズイモにそっくり。- ブッチー -(エアープランツ)仁比山神社から買える時に園芸店に寄って買ったもの。なにか珍しい観葉植物がないかと立ち寄ったのだけど何もなくてたまたま目に入ったのがこれ。前は育てていたけど最近は全然やっていなかった。よく見たらほかと違う感じのが出てきていてもしかしたら花かな…と思って買ってきた。120円と安かったし…(笑)受け皿。去年までに買ってあるので全然足りなくなっていたのでこのサイズで店頭にあったものは全部買い占めてきた(笑)でもなんかまだ足りないかも…(汗)話は全然違うのだけれど、今朝方、消防車の音で何となく目が覚めてぼーっとしていたら、バチバチッとかなり大きな音が聞こえた。あっ!と思い慌てて南側のカーテンを開けたがなにも変化がない、それで西側の窓を開けて見回したら自宅から200メートルぐらい先で火事が起きていた。さすがに側まで行くことはなかったけど窓から見ているだけでも恐ろしいものだった。結局、店舗が3件全焼する火事だった。3件とも小さい頃から知っている人ばかりなのでなんとも言えない感じだけが残っている…。ここを読んでいる皆様も火事にはお気を付け下さい。
2004/11/27
コメント(4)

果実花果実、種子- 芭蕉 -写真を見てアッと思った人もいるだろうけどバナナと同じバショウ科バショウ属の植物。場所は仁比山神社前にも日記に書いた芭蕉。前回は写真を撮っていなかったので今回はちゃんと撮ってきた^^;隣の九年庵(くねんあん)の公開中には9日間で約9万人の人が訪れたそうで、まだちゃんとあるかどうか不安だったけど真っ先にこの場所へ行ってみた。高さがあるおかげで実も花も無事にそこにあった。前より実が少し減っている気がしたので下を探してみたらラッキーなことに小さな実が二つだけ落ちていた。三枚目の写真が芭蕉の実。拾った時はもう少し青かったのだけど一日袋の中へ入れておいたら追熟したみたい^^;実の香りはバナナそのもの(当たり前か…)参道にある仁王門の仁王像。室町時代の仁王像らしい。その後、修復がされているのかはわからないけれど現在の仁王像は痛みが激しく痛々しい感じがする。仁王門には大きなわらじが奉納されていた。この手の分野は全然わからないのでなぜにそこにわらじが奉納されてるのかは全然わからずに写真を撮っていて、帰ってきてから調べてねやっと意味がわかった。しょうもないことなんだけど帰ってきてから気が付いたこと。仁王像が祭られている門の中の天井付近に千社札が貼られているんだけどいつ貼られたものなんだろうか、そしてどうやって貼ったのだろうか…。普段は解放されているわけではないだろうし…。
2004/11/26
コメント(2)

昨日の昼間に出かけて写してきたもの。昨日の夜にアップするつもりだったけどちょっと寝るつもりが目が覚めたときは次の日になってた…。そういうことでこの日記は昨日の日付の場所に書いています。場所は前にも載せた仁比山神社(にいやまじんじゃ)参道、下から上へ。参道、上から下へ。この前はここまでは行ってなかった。元々はもっと見晴らしが良かったのだろうけど木々が茂ってきて少し視界が遮られている。前に載せた愛逢橋(あいあいばし)の上からの仁比山神社方向。これはなんでしょね…。変わった形をしていたので写したけどなにかわからない…。これも同じ仁比山神社の境内。
2004/11/25
コメント(4)

- アボカド -ウチで一番大きなアボカド。たぶん植えてから2年目に入って数ヶ月くらい。ほかの植物もだけどこのころに植えた物はいつ植えたかの記録が残っていない…。高さは約1メートル40センチ今年だけで50センチぐらい伸びてる。ウチにはほかにもアボカドが鉢とポットに数個植わっている。おまけ。- 子宝草 -画像加工に意味はありません…暇だったので…(汗)ほかの鉢に落下して勝手に成長していたもの。鉢から抜いたもののまだ綺麗にしていたのでグラスにセラミスで植えてみた。子宝草はすぐ増えるから植えなくても良かったのだけどなんとなく…。
2004/11/24
コメント(4)

- クワズイモ -ちょっと徒長気味だけど順調に成長中。寒くなるまではベランダに置いていたけど寒くなって多少葉の色が悪くなってきたので2週間ぐらい前からは室内で栽培中。しばらくは変化が見られなかったけど室温が20度近くあるので室内に入れてからは青々とした葉を次々と出し始めてる。- 綿花 -こちらはまだベランダに置いたままなんだけどまだまだ実ができている。二鉢のなかで写真のが一番大きいもの。まだこれより少し小さい物や、花が咲き終わったばかりのまである。もうしばらくは綿花の生長が続きそう…。
2004/11/21
コメント(4)

- アボカド -ずっと見た目の変化がなかったのであまり気にしていなかったけど、今日水をやる時によく見たら容器の底に白い根がちゃんと伸びてきていた。種の上部はほんの少し割れ目が出来てきたぐらい。
2004/11/20
コメント(4)

ベランダの植物をどれか載せようかと思っていたけど、ベランダで猫が気持ちよさそうに寝ていたので室内に置いてある植物を。これといって物珍しい物はないのだけど。- ミリオンバンブー -植物を育て始めた頃からあるからもう4年ぐらいかな。最初は長い物が一本だったけどそれを3分割したもの。もう今は一本しか残っていないけど。これも長くなりすぎたりして切ったりしていたら根元から芽が出てきてしまった…。- アイビー -100円ショップのアイビーここにホームページを持った頃に買ったもの。その頃に比べるとだいぶ葉の数も増えて少しは良い感じになってきた。- パイナップル -鉢植えのパイナップルは沢山あったのでセラミスに植えてみたのだけど、予想に反してまだ元気(?)に生きている。予想ではもっと早くに枯れてしまうのじゃないかと思っていたけど大丈夫だったらしい。見た目はあまり成長した感じはしないけど。
2004/11/19
コメント(0)

唐津、虹ノ松原(過去の写真から)- からつバーガー -と言ってもこれは九州地区のローソン(沖縄除く・下関含む)で買えるからつバーガー。唐津、虹ノ松原の中を通る道路沿いでマイクロバスで売られている唐津バーガー。店主監修で作られたのがローソンのからつバーガー。味は…これはこれで本家(?)は本家って感じ。虹ノ松原で売られてるのは何回か食べたことがあるけれど価格も違うし本家と比べるとちょっと物足りない感じかな。虹ノ松原はよく通るけど松原の中間から東の方向へしか車で走らないので最近はこのマイクロバスの前を通っていない。話は違うけどMDコンポがこの所不調。過去に録音したMDは問題なく聞けるのだけど最近、録音した物は全部駄目。もう1台MDラジカセがあるけれどそちらで録音したのも駄目。メディアを違う物に交換したけどそれでも駄目。過去に録音した物と今度録音した物に違いがあるのだろうか…。まだ数ヶ月しか経っていないんだけどな…。保証が使えるうちに一度修理に出すかな。ピックアップレンズを交換して戻ってくるくらいだろうけど。
2004/11/18
コメント(6)
今日の日記は知り合いのパソコンを修復中のため省略。と思ったけど1つだけ。夕方にふとベランダでムスカリのプランターを全体的に潰れてる……(汗)そしてしばらく放心状態…。そういえば朝、カーテンを開けたときに猫の鳴き声が。どうやら寝床にされてしまったらしい…。まぁ、掘り返したり、トイレにされてないだけましか。今日は手元になにも無かったので対策はまた明日といいつつ不安だったのでほかの鉢植えをフェンスがわりに囲むように置いておいた。
2004/11/16
コメント(0)

さて、問題です、この植物は何でしょう。すぐわかるよね、たぶん。そろそろ寒くなってきたので室内に取り込むために植物の整理をしつつ作ってしまった…。
2004/11/15
コメント(8)

- アメリカンチェリー -これは植えてから2年目ぐらいのアメリカンチェリー。結構な数を植えたけど発芽したのはこれだけ。あと、国産のサクランボも植えたけどそちらは全然発芽せず。寒くなってほとんど成長しなくなってきたのでそろそろ書く物に困り気味…。そういうことで今ある植物をアップ中。- 野良猫 -朝、カーテンを開けたらベランダに見慣れない物体が…。ちょっとビックリしてしまった^^;よく見たら野良猫だし。朝は結構冷えてて、猫があんまりぐっすりと寝てるものだから最初は死んでるのかと思ったよ。しかしいつからベランダに寝ていたんでしょうね…。この後、1時間ぐらいしたら居なくなっていた。
2004/11/14
コメント(2)

ベンケイソウ科 カランコエ属の植物花が咲くのはもうしばらく先だけど、寒くなるにつれて花を咲かせる準備を始めたようなので。この時期になると花を咲かせるのは先端が急激に伸び始める。錣弁慶(シコロベンケイ)赫蓮(カクレン)子宝草(コダカラソウ)、クローンコエおまけ、ウチのベランダ。
2004/11/13
コメント(2)

- パイナップル -パイナップルのクラウン(葉の部分)を植えてから3年ぐらい経ったもの。いつ植えたかはっきり覚えていない…。今年は実が出来るかと思っていたけど無理だったらしい。現在の大きさは鉢の下から一番高い葉までが約85cm。今年、実が出来なかったって事は来年はこれ以上大きくなるのね…。置き場所に困ることになりそう。
2004/11/12
コメント(2)

- プルーン -上の写真が9月24日、下の写真が9月10日に種を植えたプルーン。種はプルーンを食べた後の種で、殻を取り除いて植えたもの。去年も発芽したのだけど、冬に一時期ちゃんと管理ができない時があって枯れてしまったので再挑戦。上の写真は順調に成長中のプルーン。写真を撮ってから気が付いたけどよく見るとアブラムシが…(汗)そういうことでこの後にアブラムシ退治。下の写真もプルーンなんだけど、どうやら色素が抜けてしまったらしい。これ以上あまり成長することはないだろうけど、枯れてしまうまではこのまま育ててみよう。- カタバミ -園芸用土に混ざっていたらしく増殖中。近くのホームセンターで買えるから使っていたけど焼成処理などはされてないようで…。来年は土を変えよう…。と言いつつ小さくても花が咲いていたので写してみた。元々名前は知らなかったのだけど、検索したら案外簡単に見つかった。花の下にあるのは爪楊枝。写真を見て気が付いたけれど、花の右側には小さなオクラのような実がある。これが弾けて種を四方八方に飛ばす。
2004/11/11
コメント(2)

- ハイビスカス -まだ咲いているハイビスカス。今のところこれが最後の蕾。一時期はだいぶ冷えてきていたけどこのところずっと暖かいからひょっとするとまた咲くのかな。植え替えたアグラオネマ。…鉢カバーとのバランスが悪いこと(苦笑)
2004/11/10
コメント(4)

いつも読んで下さる方はまたぁ~って感じでしょうけど、また紅葉です…。場所は佐賀郡富士町の北山ダム(21世紀県民の森)TVで紅葉が見頃だと放送していたので近くを通ったついでに寄ってみた。行ったのは朝の9時頃、さすがに平日のそんな時間にはほとんど人影はなく一人、二人歩いていたのと、湖畔のレストランの従業員が居たくらい。紅葉の写真は駐車場から数百メートル範囲ぐらい。本当はもっと広いのだけど歩いたのはほんの少し…。結構、行き慣れた場所ではあるのだけどすぐ近くに「下合瀬の大カツラ(国指定天然記念物)」があったらしい。そんなのがあるとは今まで全然知らなかった。ちゃんと下調べしておくべきだった…。
2004/11/09
コメント(0)

- アグラオネマ -科名:サトイモ科属名:アグラオネマ属(リョクチク属)この前、紅葉を見に行った後に買った物。この植物の名前はずっと頭の中にはあったけど特別に探したりはしてはいなかった。映画「レオン」に出てきた植物がアグラオネマ。この写真のアグラオネマは映画のとはちょっと違う種類だけど…。アグラオネマを検索していると、レオンの事が書かれたページをよく目にする。それでこのアグラオネマはアグラオネマという名前以外は詳しい種類はわからない。シルバークイーンかシルバーキングだとは思うけどいろんなホームページ見てもどこで見分けたらいいのかわからない。まぁ、育て方は変わらないようだからいいのだけど。- ツルニチニチソウ -科名 キョウチクトウ科 属名 ビンカ属 この植物もツルニチニチソウとヒメツルニチニチソウがあるけどこれがどちらかわからない。比較できるものでもあればいいのだけど、大きい小さいぐらいしかないので判断できない。花が咲いている時期ならもう少し絞り込めそうだけど。これは庭にあったもので、通路まで延びてきていたものを根付いた所で切り離して根をつけたまま容器にセラミスで植えてみた。
2004/11/08
コメント(2)

今朝の熱気球。今日は別の日記を書くつもりだったけど急遽変更。朝風呂に入ってからふと窓の外を見たら、沢山の気球が自宅から近いところに飛んできてたのですぐに着替えて出かけてみた。たぶん出かけたのは9時頃だったと思う。今日は日曜だし熱気球に近づいていくと沢山の見学者がいた。会場には行くつもりがなかったので一眼レフのバッテリーもフイルムも用意していなかったのでデジカメで…。球皮(大きく膨らんでいる部分)の中心に濃い青の部分が排気弁。この写真ではもう気球をたたむために排気弁が開かれている。気球はこの弁を開いたり閉じたりすることで上下している。
2004/11/07
コメント(0)

写真が多いので文章は短めで…。- 仁比山神社(にいやまじんじゃ) -佐賀県神埼郡神埼町所々紅葉はしてるものの、参道とかはまだ紅葉していなかった。ここはまだ少し早すぎた模様。- 仁比山神社の参道 -某ドラマで撮影に使われたらしいけどそのドラマは見ていない。(ネットの情報)- 仁比山神社の猿の石像 -神社裏手に猿の石像があり御利益ある水を掛けると願いが叶うという。御利益かどうかはわからないがその時にしばらく音沙汰がない友人のことをふと考えた、それから自宅へ帰ってきてしばらくしたらその友人から電話が…。熱気球大会のことを聞きたかっただけらしいけど…(笑)- 九年庵(くねんあん) -紅葉で有名な九年庵。仁比山神社の参道の横にそれはある。一年に一度、紅葉の季節の11月15日~23日(9日間のみ)の公開。(有料)この写真は閉ざされた門の小窓からの撮影。こちらも見頃には少し早すぎる模様。詳しい情報は「仁比山神社」「九年庵」等で検索してみて下さい。- サザンカ(山茶花)-参道から少し入ったトイレの前に咲いていたサザンカ。ここから少し離れたところにも芭蕉が沢山あった。探していないときに限って見つかったりする。ここの芭蕉は実がついていたけどまだ緑色だった。熟していても手が届く高さではなかったけれど…。- 愛逢橋(あいあいばし)-日本初の木造トラス構造の愛逢橋。城原川の両岸には仁比山神社と八天神社があり両社を結ぶことから縁結びに御利益がある橋ということで有名らしい…。
2004/11/05
コメント(6)

- パキラの花 -昨日、古い写真を整理していたら出てきたパキラの花の写真。もう、何年か前の写真だけど、パキラの花は結構珍しいようなので。ちなみに撮影は自宅ではなくて某所。一時期は結構痛み始めていたけどそれから回復して花を咲かせた模様。実もあったようだけど、人の行き来が多いところなので早々に無くなってしまったらしい。インテリアグリーン<パキラ6号鉢> モスボール パキラ 苔玉 『お買い得』限定! パキラ抱き付きコアラ人形付 観葉植物の大定番!【三つ編みパキラ】 パキラ 5本編み スタンダード 一味違う高品質なパキラを飾ってみませんかパキラ_H160~180cm
2004/11/04
コメント(0)

今大会の新聞とパンフレット。- 2004佐賀インターナショナルバルーンフェスタ -今日から始まったバルーンフェスタ。この時期になると運転士ながらつい空を見てしまう。今日は休日で会場方面へ向かう県外ナンバーの車も目立った。気球も結構な数が飛んでいた(部屋の窓から見ただけ…)ちょっと買い物に出かけたのが9時過ぎ頃、競技は7時頃から開始で、一度に約2時間の飛行ができるから出かけた頃はほとんどの気球は降り始めていた。それに小雨が少し降り始めたから一度に空から消え始めた。午後は出かけてみようと思っていたけど外を見ていたら結構な風が吹いているらしく窓から見える旗が結構風で揺れていたので出かけなかった。(結局、午後の競技は中止になっていた。)※ パンフレット以外の写真は過去の大会のもの。- 2004年11月の熱気球大会情報 -11/03~07 - 2004佐賀インターナショナルバルーンフェスタ (佐賀県佐賀市)11/13~14 - 第12回 小山バルーンフェスタ (栃木県小山市)11/13~14 - 第28回 琵琶湖横断レース (滋賀県安曇川町)11/20~21 - 邑久バルーンミーティング2004 (岡山県邑久町)11/19~23 - 2004年MOTEGI熱気球インターナショナル・チャンピオンシップ (栃木県茂木町)11/19~21 - 第18回岩出山バルーンフェスティバル (宮城県岩出山町)※ 熱気球は天候(雨、風)によって飛べないことがあります。遠出や宿泊して行かれるときは、中止になったときの計画も考えておくことをおすすめします。一日を無駄にしてしまわないように…。- 富士町東畑瀬 -おまけ。もう何年か先にはダムの底になる東畑瀬。かつては映画の撮影なども行われたこの場所。橋の先には小さな集落があったけれどもう何もなく荒れている。15年ぐらい前にここに来たときとはまるで別の場所のようだ…。
2004/11/03
コメント(6)

こんな感じで赤い絨毯のように数キロにわたって群生している。シチメンソウの先に見えるのは干潟でその先は地平線。これがシチメンソウ。- シチメンソウ -学名:Suaeda japonica科名:アカザ科属名:マツナ属有明海沿岸に自生する塩生植物、絶滅危惧種佐賀県の有明海、東与賀(ひがしよか)海岸のシチメンソウ紅葉が始まったという記事を新聞で見かけたので出かけてみた。去年も行ったけど、少し遅かったらしくもう終わりかけていたので今年は早めに。朝が早かったので他に見学者は居なかった。遠くの方で潟スキー(干潟を移動するために長い板を使用する)で何かの漁をしている人がいた。この時期にはなにが採れるのだろうか…。場所:佐賀県多久市、西渓公園場所:上の西渓公園から歩いて行ける距離にある八幡神社の境内。- 紅葉 -少し前に載せた、ヒマワリの写真の近く。台風の影響か病気かはわからないけど全体的に葉が傷み気味。少し離れていれば綺麗なんだけどあまり近いと痛みが目立つ。ここは紅葉の情報を調べても色つき情報が見つからなかったのでとりあえずデジカメ片手に出かけてみた。まだ少し早い感じだけど個人的にはこの半分ぐらい色づいた感じが好きかも…。西渓公園の敷地内で自分が少し前に探していた芭蕉を見つけた。来年、芭蕉が葉を広げる頃にまた行ってみよう。この芭蕉も台風の影響か葉がめちゃめちゃになっていた。八幡神社は道路沿いにあるので、西渓公園に行くときに紅葉した木が見えていたので帰りに寄ってみた。西渓公園に比べると本数は少なかったけど比較的綺麗だった。ここは境内にある巨木が台風で根元から倒れてしまっていた。- ツワブキ -学名:Farfugium japonicum科名:キク科多年草上と同じ西渓公園の斜面に生えていた。小さい頃からずっと「ツワ」っていたけど(今でも言ってる…)正確には「ツワブキ」と言うらしい。この辺りではよく見かける植物。ネットで調べると観賞用として植えられてる事が多いけど自分は小さい頃から食べる専門。調理方法は、まず皮を剥いて食べやすい大きさに切ってキンピラ風の味付けをしてからゆっくり火を通す。うちではアク抜きはしない。※ もし食べる機会があったときは、アクが強く素手で皮を剥くと真っ黒になるので少し茹でる(そのまま剥くより黒くなりにくい)か、水分を通さない手袋等を使用することをおすすめします。この辺りでツワブキを食べるのは3~4月頃。
2004/11/02
コメント(2)

- パパイヤ -一昨年に植えて、冬越しは無理だろうと思っていたけど無事に冬越ししてここまで成長。このパパイヤは果物として売ってあるパパイヤの種を植えたもの。育て方は…水やりと肥料を与えている以外はこれといってしてません。 1回(2回だっけかな…)ポットサイズを大きく変えただけ。冬越し…室内に入れはしたけど、加温とかハウスは使用しませんでした(木造) 冬場の水やりは乾き具合によるけど、2週間に1回ぐらいだったと思う。最近、ホームセンターの園芸コーナーに置いてあるのを見かけた。最初は隅っこに置いてあったから従業員が趣味でやってるのかと思っていたけど、違うホームセンターでもあったからどうやら売り物らしい…。ちなみに楽天市場でも売られていたけど全部売り切れ(書く前に調べてみた…)- 年賀はがき -2005年 酉年今日は年賀はがきの発売日だったんですね、すっかり忘れてました。朝、ニュースを見ていたけど年賀状のことは見なかったし。新札のニュースで存在が薄れてしまったのかな…去年は結局、インクジェット用は郵便局では買えずにコンビニで購入。インクジェットプリンターで年賀状を作る予定の人は早めに購入しましょう。毎年、すぐに売り切れになってしまいます。って人に言ってる場合ではないな…。ちなみにもう某オークションにも出ていた…(早)- シソの花 -コーヒーを飲もうとキッチンに行ったときにふと見たらグラスに挿してあるシソに花が咲いていた。このシソはもう何ヶ月もグラスの中で生長し続けている。土で育った物に比べると花も葉も貧弱だけど。 筆王2005 FOR WINDOWSアップグレードパッケージ CD-ROM版 Microsoft はがきスタジオ Ver2005乗り換えアップグレード版(CD-ROM版) 筆ぐるめ Ver.12 (アップグレード・乗換 CD版) クレオ 筆まめVer.15アップグレード・乗り換え専用(CD-ROM版) EPSON PM-G820 CANON プリンターPIXUS iP4100【送料サービス】
2004/11/01
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
