全32件 (32件中 1-32件目)
1
久しぶりに、メカニックのお仕事をしてきました!!毎週日曜日だけ、時間は午後1時ごろから夜の8時半ごろまで今日の仕事内容は、中古車の納車整備 中古展示車の洗車 アメリカンのマフラー交換(お客さんが某オークションで購入したが取り付け出来ないとの事で、パーツ持込)付けられないのは、中古パーツで足りないパーツあり!!店にあったパーツとステーを加工して無事に取り付け完了!!最後に、スイングアームのベアリング交換 以上で終了。帰ってきてから、銭湯に行き疲れを落としてきました。
2010.01.31
コメント(0)
家で、ア〇ター観ました。はまりそうです!!映画館で観たらもっとはまってしまうでしょう!!Qの997は原型(キャスト)のスジ彫りを始めました。明日は、バイク屋さん(アルク バイカーズ)のお手伝いに 行ってきます!
2010.01.30
コメント(0)
シグは、凄く調子がいいです!!昨日のオイル漏れ掃除から、何も手をつけていないのに?スローが少し高かったので、下げた位です。走るたびにオイルホースが気になってしまいます。Qの方ですが、シリコン風呂から上がりシリコン型にキャストを流しました。真空ポンプを使って、脱泡してるのですが細かいパーツは、気泡もなく綺麗に複製できるのですが大きい物(面の多い物)は、表面には気泡でないのですがボディの中に、大きな気泡が出来てしまいます!いい加減気泡がなくならないので、真空ポンプを使わず加圧もせず、自然脱泡?したら中の大きな気泡が出来てなかった?これでキャストからの原型製作、始められそうです。
2010.01.29
コメント(0)
昨日のオイル噴射で、ホースが抜けてエンジン周り&リヤタイヤ周りが、オイルまみれをシート&インナーボックスを外し、オイルクーラーホースを交換しました。エンジンから(オイルポンプケース)出ているホース(編みこみの入っている)透明のビニールホースはバンドの部分が、熱で弾力がなくなってしまってバンドを締めても、締まりきれない状態でしたので、前に付けていたオイルクーラーホース(ゴム製)を切って使いました。オイル付着の掃除は、パーツクリーン(ジャンボサイズ)を1本!!1番大変だったのは、ヘッド&シリンダーでフィンの間に、オイルが溜まっていた事です。噴射したオイルの量は、500cc位!!今日アルクで頂いてきました。E君有難う御座いました。すべて終わらせて、テストに行きましたが、とりあえずオイル漏れはOKでした。キャブの調子が悪いので、長い距離は走らなかったです。Qの進行状況は、997をポリパテからキャストに置き換えてから、先に進めます。只今、シリコン風呂に使っています。
2010.01.28
コメント(0)
家のマンション前の公道を200メートル近く汚してしまいました!!おまけにリヤタイヤにオイルがつき危うく転倒するとこれでした!!原因はオイルクーラーのホース!!太さの違ったホースを、パイプ(太さ違いの物を製作)で繋げているのですがそこのホースバンドが、振動でゆるみ加速したときに一気にホースが外れたみたいです!!私のシグ 凄い振動が出てるんです。マフラーなんか、エキパイ部分が2回割れ、ステーも割れサイレンサーバンドは、織り曲がっている所4箇所すべて割れ溶接で修理しています。ノーマルのエンジンに比べ、2倍近く排気量上げてますしシングルでバランサーも付いていないので、しょうがないですけど・・・足立まで行く予定でしたが、急遽 いとこのバイクを借りて用事を済ませてきました。オイルはほとんど入っていないと思います。それにしても、近くでオイル噴射 転倒もなかったので、不幸中の幸いと言うことで・・・エンジン周り&下回り、掃除のことを考えると ・・・
2010.01.27
コメント(0)
アルク バイカーズに行って来ました。理由は、昨日シグのオイル交換(ワコーズ)を換えさせて貰ったのですが1リッター入れてしまって(フルオーバーホール時の量)江戸川からの帰り道油温が105度まで上がってしまい(この次期オイルクーラーで冷えすぎ為、半分ウエスを被せても80度位で上がらない)アクセルを戻すと凄いエンジンブレーキが掛かったみたいでした。多分オイルが多いのかも、と思い少し家で抜いたのですが、今度は抜きすぎ!!結局、レベルゲージにつかず また、アルクにオイル足しに行って来ました。抜いたオイルは100cc位?江戸川まで油温は最高で85度までしか上がりませんでした。マニュアルを見ると、オイル交換時は850から950ccみたいです。帰りに今度は、エンジンが掛からなくなってしまいキック&セルでは全然掛からず、他のバイクからコードでつなぎやっとこ掛かりましたが、スローもおかしくなってしまいまたまた、キャブを何とかしないと駄目みたいです!!明日はアルク、休みなんです・・・。
2010.01.26
コメント(0)
江戸川にあるバイク屋さん アルク バイカーズに行って来ました。今日は、先日委託販売してもらうアドマジェを、少々手直しをするためです。ボディのカウル、インナーなどを外しバッテリーをどうやって外すのかとかフレームがきちんと製作されているか?とか買ってから、やったことなかったこと掃除をしながら確認しました。私、これでも整備士だったので売ってもらうのに答えられないのでは、恥ずかしいですからね!!今度、日曜日だけここのお店で、お仕事手伝うことになりそうです。もちろんメカですよ!!社長も良い人だし、私が行く所の店長も若いのに良い子だし社長はPの964乗ってるし、江戸川は結構バイク屋さん沢山あるのに、スタート3年位で、2店舗目!!いつからはまだ決まってませんが・・・画像が載せられない!!画像トータルの容量は超えてないし、サイズを変えてもエラー!!デジカメもいつもと同じカメラなのに・・・今日は画像無しです!!
2010.01.25
コメント(0)

近くの銭湯に行きます。一葉泉は竜泉にあり、一葉記念館の近くです。私、かみさん、義母、娘と4人で家風呂とは違い、いつまでもポカポカ体が暖まっています。私、今日は3時頃から夕方にかけて、シグで50キロほど走ってきました。冷え切った体に、銭湯は最高です!!Qの製作は、無しです。ポリパテからの原型が今一納得が行かない!!明日はシグのオイル交換の予定です。
2010.01.24
コメント(0)

私のシグ HIDがついていますが、もう2回交換しています。昔と違って、バイク用は某オクで8000Kでも3,4千円で購入可能!!消耗品と考えてもいいのですが、作業が面倒です。ここ2,3日HIDの調子がおかしい!!ライトつけてウインカーをつけると、ライトが上下にウインカーと連動します!!隣の信号待ちのバイクに、不思議そうな顔されます。前回フロント周りバラしているので、アースとかかもしれません?ライトがつかない訳ではないので、良いのですが近いうちにバラしてみようと思っています。それにしても、電気系統は嫌いです!!
2010.01.23
コメント(0)

シグの方は、キャブをまたCVKからPWKへ変えてみました。PWKの油面を見ていなかったので、少し調整をしたものをつけました。作業が終わって、エンジンスタートやはり濃いみたいでスロー効きません!!少しテストをして、また元のCVKに戻しました。だれかキャブ レンタルしてくれないかな?!!Qの方ですが、997を少し進めました?やはりパテ団子からの原型製作は、むずい!!細かいところを彫ったりすると、ポロポロとパテが欠けてしまいます。キャストブロックの方がいい!!
2010.01.22
コメント(0)

去年の11月ごろ普通に乗れるバイク(普通にセルでエンジンがかかる!)がほしくて知り合いの方からアドレス110(ピンクナンバー)にマジェスティのエンジン(4HC 249ccノーマル)を乗せたスワップ車を購入しました。名前はアドマジェ!!リヤ周りのフレームの強化は素人が作った物とは別物できちんとレーザーでセンタリングして製作されています。シグは225ですが、これより加速が良いと思い購入したのですが・・・まったくもってつまらない!!シグの方が暴力的なトルクで面白いです!!私のシグよりもっと過激なシグ沢山いますが・・・普通に乗れるのですが、面白い方ばかり乗ってしまいバッテリーが上がってしまい放置状態で、バイク自体も可哀相なので江戸川の知り合いのバイク屋さん「アルク バイカーズ」さんで委託販売をしてもらうことにしました。新しい良いオーナーが見つかると良いのですが・・・最後になるかもしれないので写真撮っておきました。
2010.01.21
コメント(0)
昔お客さんだった、スチールアート山田さん(金属加工屋さん)の所に何年ぶりかに伺ってきました。たしか、10年ぶりぐらいですか?最後にお会いしたのは、私がTVの仕事の手伝いでハマボー号のパーツの溶接を、お願いした時以来だと思います。今回伺ったのは、シグのエキパイをワンオフで製作してもらえるか聞きにいきました。答えはOKでしたが、3月半ば過ぎまでは手が付けられないとのこと!!お値段はと言うと・・・材料費だけでいいよ!!とうれしいお言葉!!作業が始まったら、私もつきっきりで工場にお邪魔しないといけませんね。あー早く3月にならないかなー!!なんだか子供の頃に戻った気がします!ここの所、Q製作なかなか長い時間が取れません!明日は江戸川のアルクバイカーズに、用事があるので行かなきゃ行けません。製作の方は、ゆっくりやって行きます。
2010.01.20
コメント(0)

久しぶりに、かみさんとお茶に行きました。かみさん、ずーっと具合が悪くて今年になってお茶いくの2回目です!もちろん シグの2けつで!!エンジン始動のほうもセル&キックで1,2回でかかるようになりました。アイドリングも安定してます。温まってしまえばセルのみでかかります。マフラーをどうにか考えないと・・・今のマフラー割れてしょうがないんです!エキパイの長さを長くトグロを巻くように(まきちゃんさんみたいに)、作ってみようと思っています。上手くいけばいいのですが・・・Qの方は、カマロに手を入れています。なかなか原型が完成しないですね!!
2010.01.19
コメント(0)

シグのメインヒューズが、切れたような症状の原因はバッテリーのマイナスターミナルのボルトが、斜めに入ってしまってマイナスの配線がアース不良をおこし、始動時ONにしてもなにもつかなくなってしまったようです。原因はマイナス側に、直接セルから太い配線を足してありマイナス側のボルトは、いつもぎりぎりでついています。それにバッテリーケースとバッテリーの隙間がほとんどなくバッテリー脱着のときは、毎回苦労しています。原因が早くわかったので、バッテリーケースを加工して(ケースの上を切り取る)脱着が楽に出来るように作業しました。まずは、フロントカウル&フロントインナー外して、バッテリーケースを加工バッテリーの配線+-をつけ、ケースの中に入れてみました。大分スムースになりました。後はカウル類を取り付けて作業終了!!2時間位かかってしまいました!。終わってからテストに出かけました。今日は江戸川の2りん館の近くのバイク屋さん(ALK Biker‘s)まで行ってきました。ここはグランドマジェスティを買ったお店です。社長もいい人で、2番手の方も大変いい人です。(二人とも私より若いです。)良い社長には、良い社員もつくのですね!!あっ、そうそう 社長964カレラ2乗ってまーす!!一寸わかりづらいですが、赤の枠がバッテリーケースで矢印の配線が、セルモータから直接マイナスにひいている配線です。
2010.01.18
コメント(0)

昨日寝たのが4時で、おきたのが6時半8時に人と会う為 いとこと江東区へ帰ってきて、シグの話を2時間位いとことして昼ごはんを食べてから、シグいじり。今日は、CVKのメインジェット&スロージェットをサイズの大きい物に変更。それからテストに出て途中エンジンを止めて、いざかけようとしたらメインヒューズが切れたみたいな状態!!ヒューズを見ても切れていない、シートを外して他のところも見たけど特に問題なし最後にバッテリーの配線周りを、いじっていたらメーターの表示が出たので直ぐにセル&キックでエンジンかかりました。電気系統が壊れるとやっかい!!私電気系統苦手です!!原因がなにか探さないと、またなる可能性がQの方は、997もあまり進んでいないのですが、今回はGT2を製作してまして以前、のらさんにいただいたホイルを仮で合わせてみたら、限定の997クラッシックもいけそうです!! でも何時になることやら・・・
2010.01.17
コメント(0)

今日シグのエンジン始動は、2回ですんなり始動できました。シリンダーまで外す予定でしたが、様子見と言うことで予定を変更しました。CVKのまま、テストに昭和道りで京橋まで行ってUターンいたって調子良い。PWKは、徐々にやっていくつもりです。CVK34購入しょうかな?安いので!!さてQ製作の方ですが、どれ1つ完成しそうな物はありません!!今月中に1台位はと思っていたのですが・・・
2010.01.16
コメント(0)
今回もシグねたです。バッテリー充電が終わり、早速今までのキャブでエンジンスタート!かかりました。35度ぐらいまで油温を上げてから、PWKの交換をしました。5回位キックとセル兼用でかかりましたが、アイドリングは濃い状態効きません!!とりあえずテストに出ました。CVKとは全然違う吹け上がり!!でも信号待ちではアクセルを吹かしていないと、止まってしまいます。レース車ではないのでこれでは・・・テストを終えて昼ごはんを食べて、またエンジンスタート まったくかかりません!!夕方買い物に行く予定でしたので、またCVKに戻して(2つのキャブワイヤーエンドが違うため、いちいちハンドルグリップを変えないとそれぞれのワイヤーが使えない!!ワイヤーは2本違う種類の物を、ボディ内に通してあります!!)エンジンスタート!なかなかかからない!!結局センタースタンドをかけて、セル&キックで始動。一昨日までは、センターをかけなくてもセル&キックで始動してたのに・・・前回、ピストンが棚落ちした時、やっぱり かかりが悪かったんです!!キャブも変えたいけど、ピストンもいやな予感するので、明日シリンダーまで外してみるかな?今日は画像ありません!!
2010.01.15
コメント(0)

昨日は駆動系のセットアップを大体終わらせ今日はキャブの交換作業をしました。ところが、PWKを取り付けていざエンジン始動!!?全然かかりません!燃料がキャブに行くまで、プラグを外してセルを回し、キャブに燃料が溜まった位でプラグを付けてエンジン始動にトライ。(ノーマルより圧縮が高いので、バッテリーを持たせる為)やはりかからず!そのうちプラグを見たらカブっていました。プラグを変えても全然かからない!!昨日まで使っていたキャブに戻して、エンジン自体かかるのを確認後またPWKに交換。かかった!!ヘルメットを取りに行くまで止めていざテストに出かけようと、エンジンスタート またかからず!!そのうちバッテリーが完全に上がってしまい只今充電中!!明日またトライです。 残念!!前に付けていた時は、スローが効かないだけだったのに・・・?
2010.01.14
コメント(0)

今日は予定を変更して、シグナスの駆動系のセットアップをしました。今まで付いていた、マロッシを外し前に使っていたNCYと言うメーカーの、8点セットの駆動系をつけウエイトローラーを8グラムからセットアップしてみました。 8gX6 9gX3+10gX3 10gX3+12gX3 10gX3+11gX3一番良い感じなのは10gX3+11gX3でした。とりあえず今回はこれで良しとします。駆動系のセットアップとても難しいです。外したマロッシ オレンジのウエイトローラーが今回使ったNCY用マロッシのローラーの方が、2倍近く大きいです。明日はキャブ交換する予定です?
2010.01.13
コメント(0)

私のシグには、只今CVK30と言うキャブが付いています。ノーマルは確かCVK24でしたか?CVK30は瞬発力はないものの難しいセッティングなしで、普通に走れます。昨日の皆さん達みたいにTMRを付けたいけど、直ぐには買ません。もう1つPWK35と言う2サイクル専用?があります。しかし、このキャブスローが全然効かないのです!!走り出してしまえば、中速 高速はCVK30とは比較にならないのですが、色々セッティングしても、ニードルを変えてもスローが効かない状態!!(ガスが濃い)せっかくあるのだから、どうしても付けたいので本体をキャブクリーナーに浸けての掃除をします。車屋時代には、よくこの方法をやりました。直ってくれれば良いのですが・・・明日付けてみます。
2010.01.12
コメント(0)

今日はシグナスのお仲間達と、プチOFFをしてきました。場所は上野のUPC前!!今日はUPCさんはお休み!!でも寒い中 まきちゃんさん、圭ちゃん、956さん、KOOLさん、TOKIさんそして私の計6人で何時間もシグナスの話をしました。私は皆さんとお会いするのは初めてでした。みなさん良い方たちでしたが、シグに関してはチョーヘンタイな方々!!私のシグ結構いいと思っていましたが、とんでもない!!みなさん凄すぎ!!私、一寸凹んでしまいました!!皆さんのキャブは、ヨシムラのTMR(相当高い)!!マフラーもエキパイなどは、ほとんどワンオフで長さを確保するためにトグロを巻かせています。もうこれでは、スクーターではない!!なんでも皆さんの仕様は、有名な500スポーツスクーター (てぃまっくす)スタートから100までは楽勝とのこと!!恐ろしい!!お二人に私のシグに乗っていただきましたが、この排気量でこんな感じでは?・・・ダメだし!!多分キャブ、マフラー、駆動系(マロッシはストリートでは?みたい)これじゃ全部!!ガクッ!!明日は雨予報なので、次の日にでも駆動系を前の物に変えて、キャブもPWKに変えてみます。今日は寒い中みなさん、お疲れ様でした。良い刺激?を有難うございました。
2010.01.11
コメント(2)

カマロも途中、904もデイトナコブラも・・・今度は997を始めました。私 空冷のフラットシックスが好きなのですが、最近ユーチューブで、997を見たりするといいなと思ってきました。放置するわけではないのですが、気分を変えたくなると違う物を製作したくなるみたいです?すべてのQが、同じように進んでくれればいいのですが・・・
2010.01.10
コメント(0)

11日のOFF会に向けて、スイングアームとドライブベルトケースをシグから外し、ペーパーで磨ぎ直しをして最後にブルーマジックでバフがけをしました。2つのパーツ、同じ磨ぎ方をしているのに微妙に輝き方が違います。材質が違うのかもしれません。最初より綺麗になったので良しとします。最後に私のシグに使っているピストンヤマハ純正R6の物で、頭の部分を加工した物を使っています。
2010.01.09
コメント(0)

去年の11月の半ば、かみさんの知り合いの紳士が、レストア完成したからドライブでもと誘われました。私は用事があったので、カメラ持って撮影してきてもらいました。なんでもこの車、1937年Darby BENTLEY4,25全長478cm幅173cm高さ158cm重量1700kg4257cc OHV SUツイン 125ps私が画像を見たときに思ったことは、いくらするんだろう?と思ってしまいました。この車のオーナー、大田区の山王にお住まいです。画像が悪いですが・・・
2010.01.09
コメント(0)

今日はカマロをメインに修正しました。久しぶりのFR!!エンジンをどうしょうかと?・・・ボンネット&トランク スジ彫りをして左右のガラス部分を掘り下げました。明日は、シグを弄ります!!11日の月曜日に、シグ仲間とプチOFF会なもので・・・
2010.01.08
コメント(0)

進み具合は、デイトナコブラよりカマロの方が早いかもしれません。でも、ポリパテは削っていくと気泡が出現するのが多くそのつど気泡を修正しなければならないので、作業工程が増えます。暫くこの作業続きます。
2010.01.07
コメント(0)

デイトナコブラはボディ修正をしています。細部に手を入れられるのは、まだ先ですね!もう1台ポリパテから原型を製作スタートさせた車種は1stカマロにしました。初期のものはライトカバーがスライドしてヘッドライトが隠れる物あとはカバーの形状が違うもの、次期の物はライトカバー無しで今回はライトカバーのある初期にしました。子供の頃、アメ車のライトが隠れている車大好きでした。マーキュリークーガー コルベットなど・・・そう言えば、子供の頃好きだったパーツがあと1つあるんです。スポークホイルに付いていた、ホイルスピンナー!!理由は判らないですが、プラモデルもボディは関係無しにスポークホイル&スピンナー付き(今考えると作りは良くなかった!!)を買っていました。
2010.01.06
コメント(0)

キャストボディの修正に、光パテを使用していましたが、剥がれやすく今回はポリパテで修正しています。ポリパテは硬化時間が長いので、せっかちな私には・・・硬化時間の間に、去年手をつけていた保留中だった 904-6を再開させました。まだ少しかかりますが、完成させたいと思っています。もう1台、昔の製作方法で(ポリパテから)原型を製作 スタートさせました。まだ、ポリパテを盛っただけですので画像は無しです。
2010.01.05
コメント(0)

ボディのノーズ部分を、5mmカットして全長を短くしタイヤハウスを4箇所削りました。リヤタイヤは、いつもフロントと同サイズで製作していましたが今回はノーマルリヤタイヤのサイズです。ボディラインの修正は、まだまだ続きます。けしてZを、製作しているわけではありませんょ!!
2010.01.04
コメント(0)

いつものPではなく デイトナ コブラに決定!!久しぶりの製作なのですが、暮れの大掃除で工具類をどこにしまったか探すのに苦労しています!まだ少し幅が広い気がします。
2010.01.03
コメント(0)

去年の話ばかりですみませんが夏ごろに新しいデジカメ購入しました。未だに使いこなせてません!!腕も伴っていない!!Qの方は、車種がほぼ決定。資料集めをしています。
2010.01.02
コメント(2)

明けまして おめでとうございます今年も宜しくお願い致します心機一転 また続けていきますので宜しくお願い致します。去年の3月まで乗っていたグランドマジェスティをシグナスXに乗り換えました。某オークションで購入。この車両3桁近くお金を掛けていて1/4で購入できました!エンジンは125を155にしてありました。2ヶ月位でクランクのB/gから音が出てエンジンをオーバーホールするはめに!!クランクケースを割る作業なので、一気にロングクランクを入れついでにシリンダーとピストンを交換でトータル排気量は225!!ノーマルよりも100UPでもこの排気量半年で、3回ピストン交換しました!!2回のピストンは台湾製、3回目のピストンは国産のヤマハR6という600 4気筒のうちの1個のピストンを頭の部分を加工したものを組みました。長持ちしてもらいたいものです。現在のシグナスXです。Q製作は近日中に再開いたします。
2010.01.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


