全18件 (18件中 1-18件目)
1

大晦日…。今年も、あと少しになりましたね。今年一年、色々なことが御座いました。部位は違っても、がん仲間さんの旅立ちが、毎年ですが、いちばん辛かったな…。 癌仲間さん、病気繋がりの方、趣味仲間さん、病気でなくても知り合えた方々、医療関係者の方々、皆様に励ましの言葉を頂いたり、助けて頂いたり、元気パワーを頂いたり、たくさんの応援ありがとうございました。感謝、感謝の一年でした。(*^_^*)特別なことなど無くても、毎日同じような生活を繰り返していられたこと。この一年に感謝です。来年は、もう少し元気になって、出来る事が少しでも増えて、目の前にある小さな幸せを忘れずに、やっていきたいと思います。(^ω^)♪ 皆様も色々あった一年かと存じます。新しい年がみなさまにとって明るく実りの多い年となりますようお祈りいたします。お身体に気をつけて、よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いします。m(=* ̄ェ ̄=)m今日の晩御飯~。(^ω^)♪ご馳走さまでした。
2018.12.31

スズメかな?と思って見ていたらアオジでした。今日は、メジロ・ウグイス・ヒヨドリ・ハトも来ました。(^ω^)♪アオジ。
2018.12.31

今年を振り返って。。。今年も休養(休息)の一年…。今の現状をどうしたらいいのか?Drの力も借りながら、一歩でも前進・・・前へ進むために体調など様子をみながら行動しておりましたが、一歩進んで二歩下がる…な~んて事が多かったかな。(^^ゞ来年は、一歩でも、前進できるように頑張ろうと思ってます。明日は大晦日ですね。なんだかそんな気はしないのですが…。掃除もしてないし~~~。掃除は適当で、お正月の飾りつけだけして終わり~な感じ。www新年の飾り。(空港の玄関口)我が家の鏡餅。 最近は、丸餅個装入りのを飾る事が多くなりました。
2018.12.30

ご近所さんから、グジ(アマダイ)を頂きました。釣りに行って来られたそうです。 備忘録用。煮つけと、開きにして干していたのを焼きました。(^ω^)♪ご馳走さまでした。(^ω^)♪開きましたよ~の図。外で干してます~、の図。 カラスが狙っているので、鳥よけ用の網をかけてます。干したのを焼きました~、の図。
2018.12.30

クリスマスなので、チキン料理~。(^ω^)♪手羽もとひらきのスパイス焼き~。サラダはキャベツの千切り。ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.12.25

2つの誕生日を持つ男、それはガズガズさん、お誕生日おめでとうございます。(^ω^)♪ここに書いても、本人に伝わりませんが…。私も、直腸癌で手術した日、術後1週間後の腸閉塞で緊急手術になった日、(直腸がん術後なので、これはかなりのリスクがあると言われた…。)肝転移で手術した日、私は、今の所、4回誕生日があるのだ~。これ以上、増えないことを願う…。ウクレレ、最近まったく弾いてないなぁ・・・。平成最後の・・・とか、平成で思い出に残った・・・とか、よくテレビでやっておりますが、平成で思い出に残っている曲、私の場合は、「世界に一つだけの花」かな~、と言う事で、UPしてみました。NO1にならなくてもいい、~~~Only one て所・・・。直腸がん罹患後、病院通院しながら、フルタイムの仕事に復帰して頑張っていたんだけれど、肝転移術後、休職したりして、仕事に集中できず、私の仕事上の成績が下がったんだよね。(一位から転落…。かなりショックだった…。)落ち込んでいたそんな時、取引先の方から、この曲で励ましてもらったことがあって、思い出に残っておりますだ。
2018.12.25

病気後、縁起の悪~い予約はNGなクリスマスケーキ。当日、買いに行こうかな~♪と思っていましたが、今年は、クリスマスケーキは買わずに、シフォンケーキを焼いて~♪少しでもヘルシーに…と豆乳のホイップクリームを泡立てて~♪飾り付け~。(^ω^)♪ホイップクリームは、甘さ控えめ。少し泡立てが足らんかった…。
2018.12.25

今日は冬至。 冬至といえば、ゆず湯! アニマルキングダムのカピバラスパ。気持ちよさそうでしたよ。(^ω^)♪バラの花びらと柚子入り~。我が家の柚子。(はな柚子)今夜は、柚子風呂で~す。(^ω^)♪冬至と言えば、「ん」 のつく食べ物。かぼちゃ(南瓜)、だいこん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、みかん、うどん、かんてん…たくさん食べて 「運」 を呼び込もう~(^ω^)♪♪♪
2018.12.22

今日は、病院デー。今年の病院デーは、これでラストの予定…。調子がこれ以上悪くなりませんように…。今年最後の診察なので、私。。。「今年もお世話になりました」「来年もよろしくお願いいたします。」先生。。。「来年は少しでも調子が良くなると良いですね。」のご挨拶をして終わり~。病院デーの朝ごはん~。(^ω^)♪遠出の病院は、朝一で診察券を通して、診察までの待ち時間は、院外へ♪シナモンロールとドリンクバーのカフェラテ。
2018.12.21

今年の診察も終了~。の予定…です。予定?なのは、腸閉塞 or 腸炎 にならないように気をつけないと…な。この時期(12月)、腸閉塞の症状が出て、緊急外来に2度お世話になっております。2度目は、腸閉塞の症状 + インフルエンザのダブルパンチ。(^^ゞ今となっては嫌~な思い出…。2001年直腸がんの手術をして一週間後に腸閉塞で緊急開腹手術…。その年の12月24日。自宅療養していたら、以下のような状態になったんだよな…。↓直腸癌術後、退院してからしばらく経ち、ようやく体調が良くなりかけていた時だった。またまた腸閉塞か?と思わせるような突然の吐き気に襲われ、ぐったり状態になり、急きょ救急外来へ行った嫌~な思い出…。血液検査や吐き気止めの点滴治療を受けて症状が治まったので、入院や手術にならずに済んだから良かったのだけれど、この日は、クリスマスケーキを予約していたので、私はお店にとりに行けないから、ケーキをお店にとりに行ってもらったりみんなに迷惑をかけた大変な1日だった。クリスマスイブ & クリスマス。。。2001年直腸がん術後、クリスマスケーキを初めて予約して楽しみにしていたら、腸閉塞の症状が出て救急外来で治療になった縁起の悪~い思い出。その後は、いつ何が起こるか?な体なので、「予約」は、病院の予約以外はしないようにしている。クリスマスプレゼントの思い出。。。子供の頃のクリスマスプレゼント、(4歳ぐらいだったかな)特に欲しいものってなかったので、当時、親が欲しいと言っていた「8ミリカメラ」を、サンタさんへお願いしてみたら、(「8ミリカメラをください」と紙に書いて、クリスマスツリーにつけてみた)小さなカメラがプレゼントされ、当時の私はカメラに興味があるわけではなく、親を喜ばせようと思ってお願いしたのに、8ミリカメラじゃないやん…とガッカリした事を思い出します。今欲しいものって言われたら、 「 健康な体!」だな。健康だったら、何処へでも行けるし、なんだってチャレンジ出来るもんな…。アニマルキングダムのクリスマス。(^ω^)♪
2018.12.21

家の向かいの林から、トコトコ、トコトコ。キジの雌、2羽が歩いてました。(^ω^)♪落ち葉に紛れて分かりにくいけれど、緑で○してるのがキジです。拡大してみたら、ピンボケやん~。wwwこちらは後ろ向き…。
2018.12.19

2つの誕生日を持つ男、それはガズ
2018.12.19

アニマルキングダム~。ネコ団子。(^ω^)♪猫用のコタツの上に乗ってるにゃんこ。(^ω^)♪電気ストーブで、あったまるワオキツネサルさん。(^ω^)♪ハシビロコウさん。(^ω^)♪うさぎさん。(^ω^)♪アカカンガルーさん。(^ω^)♪動物を見ていると癒されます。アニマルセラピー。(^ω^)♪
2018.12.19

在りし日のチビスケ。チビスケのプロフィールname チビスケbirthday 2006年冬ぐらいか? 2007年春くらい生まれかな? 野良ちゃんだったので?です。 オス2007年12月からお家の中で一緒に過ごすようになりました。 (=*^ェ^*=)/好きな食べ物 タイとマグロとイカのお造り イカは生でも焼いても好き♪性格 やんちゃ、噛み癖がある好きなこと お庭へお散歩、 猫じゃらしで遊んでもらう2007年秋、野良猫だったのを保護して我がファミリーの一員になったチビスケ。2013年、春ぐらいから調子が悪くなり獣医さんへ。猫エイズウイルス感染症(FIV)は陽性、 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)陽性反応。チビスケは2013年12月19日 お星さまになりました。チビスケの闘病記。(猫エイズ & 猫白血病)2013年7月16日 猫のチビスケを動物病院へ連れて行く。 1週間ぐらい前から、ご飯をあまり食べていないし、あまり食べていないから、いつも快便♪のはずなのに、便の量も少ない…。 暑かったので、夏バテ?と思っていましたが、2日前ぐらいから、よく見てみると、ご飯(キャットフードのドライタイプ)を食べたそうにするのに食べられない…。これはおかしいぞ???口内炎でも出来ているのか?と思い、スープ仕立てのキャットフードを買ってきて、あげてみるけれど、スープは飲んでも、後、すごく食べにくそうにしている…。 「食べたいのに食べられない…。」これでは死んでしまうがなぁ…。と ネコの病気について、ネット検索してみる。。。すると、感染症で、猫エイズウイルス感染症(FIV)の症状に、口内炎が書かれていた…。もしやこれか?と思い、今朝、獣医さんの所に行ってきました。 獣医さん。。。ネコのララ、ウサギのゴンタを診て頂き、お世話になった獣医さん。とても親身になって診て下さるDrです。(〃⌒(ェ)⌒〃) 2007年秋、野良猫だったのを保護して我がファミリーの一員になったチビスケ、 12月に去勢手術をしていただいて以来の来院です。(あれから5年以上経つのかぁ…) 診察。。。 症状をお話しし、採血 & 検査 & 注射をして頂きました。まずは採血。。。 獣医さんの腕は凄いね~~~。 人間の採血でも、血管が出ない~~~となかなか採血できなかったりするのに、 猫の細い脚で、毛むくじゃらで、いつ暴れるか?なのに、1発で採血出来るんだもんなぁ。。。と、感心しながら、血液検査の結果と、感染症の検査結果の結果を待っていました。 検査結果。。。やはり、予感は当たっていた…。 専用の検査キットの結果を見せて頂くと、猫エイズウイルス感染症(FIV)は陽性、 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)も若干陽性反応がでていた。この2つの病気は、発症するとかなりの確率で死に至る恐ろしい病気…。その他、血液検査の結果の説明も受ける。 白血球(WBC)、血液像(白血球分画)の測定値も詳しく説明して下さった。 血液検査の結果。。。 自分の診察で、ここまで丁寧に説明してもらった事ないよ…。 血液像(白血球分画)St、Seg、Lym、Eos、Mon、私は、悪性リンパ腫疑いで、この検査はされるけれど、 H & L があっても、治療にならない範囲だからでしょうね~、Drの説明なんてないもんなぁ…。だから、なんの検査で、どういう状態なのか?自力で調べたもんね。。。 今後について。。。 残り、どれだけ生きられるか?ですが、心安らかな生活を送らせてあげたいと思います。 口内炎で、ご飯が食べたいのに食べられない状態は可愛そうなので、なるべく痛みが少なくなるように、獣医さんと相談しながら、ご飯が食べられるように、いろいろ工夫してあげなくては…と思っています。 注射。。。 2週間持続する抗生剤を打っていただきました。この注射、約10日は効果があるそうですが、その後の効き方は様々なようなので、チビスケにはどうなのか?様子を見守りたいと思います。 次の診察予定は、だいたい2週間後に…という事で、診察終了。。。 看護、闘病生活の日々になりますにゃぁ…。 (=/ェ\=) 7月17日 猫エイズの症状が出始めた頃は?を考えてみる。。。チビスケを保護した頃、チビスケは、お爺さん猫と行動を共にしていたので、その猫から感染したんだと思われます。お爺さん猫は、鼻水&目ヤニ&咳もして、病気なんだろうなぁ…とは思っていましたが、 猫エイズ & 猫白血病だったとは…。チビスケも、保護してから、肺が悪いのかな?と思われるような咳、ゼイゼイする事があったので、ちょいと気にはしていましたが、 酷くはならないので様子をみるだけで過ごしていました。 保護してから5年と数か月、何事もなく、平和な日々。。。チビスケのゴロゴロセラピーに癒される毎日。。。そんな中、病魔がチビスケに襲いかかってきた…。 4か月ぐらい前から、メザシを食べにくそうにしていたので、細かくしてあげたり、 固いものは噛んであげたりしていました。(←噛んであげると喜んで食べる子) 4月18日、伯母の家に行った日、1日留守にしていたので、不安だったのかな? (いつも誰かは家にいて、1日留守にする事はなかったから…。)ずっと鳴いていたんだと思われる。喉の炎症の原因? 翌日から、声変わりしたようにダミ声になってしまった。 私も、この日は、排便の調子がいまいちだったので、出かけるのを迷っていましたが、出かけた為に、その日一日、排便不安で過ごさないといけなかったし、こんな事になるなら、留守番していれば良かった…。後悔。(=TェT=) この頃から、口内炎、口の中、喉の調子が急激に悪化していったのでしょう。しかし、ご飯が食べられなくなる数日前まで、痛そうな素振りは見せず、 具合が悪かった事に気が付いてあげられませんでした。 7月22日 猫のチビスケを病院に連れて行ってから今日で7日目。 注射を打っているので、少しは食べられるようになりましたが、 口内炎、かなり酷い状態なのでしょうなぁ…、食べる量は少なくなりました。 食べられそうなものを…と考え、 猫用のフード。。。・スープ仕立ての魚のほぐし身 ← 前は喜んで食べていましたが、今は、ちょこっと舐めて終わり。・カニカマ風のおやつ ← 口に持っていくとなんとか食べる。・仔猫用の小粒のドライフード ← ちょこっと舐めて数粒食べて終わり。嫌いではないようだけれど、ドライは食べにくいようだ。ふやかしてあげても食べない…。 人間用。。。・カニ蒲鉾 ← 食べやすいのか?一番食いつきが良い。しかし、メーカーによって好き嫌いがある。・鶏肉 ← 元、野良ちゃんなので、小鳥やトカゲなどを捕って食べたりしていたので、お肉は「生」が好きなんだよね…。「生」はあまり良くはないけれど、新鮮な生肉を買ってきてあげています。・タコ ← チビスケは、タコ・イカが好きなんだよね~。イカやタコはあげてはいけないようですが、食べる事が優先なので、タコのボイル(お刺身用)をあげています。・牛乳← 少し舐めて終わり。 ← 度々少量をあげる。 今の状態。。。ドライのキャットフード(主食)がほとんど食べられない状態なので、いつも、お腹すいたよ~何か食べたい状態。。。 好きなものをお皿に入れてあげても、自力では、舐める程度だったり、少ししか食べないので、カニ蒲鉾、鶏肉、タコをローテーションで、2~3時間おき位に、少量ずつ食べさせてあげる。 今、約10日間、効果がある注射のおかげで、少し食べられていますが、もうすぐ効力もなくなるので、 少しでも好きなものが食べられる「 今 」を、大切にしてあげたいと思います。 治療。。。ネットでいろいろ調べていたら、病院での治療法 & いろいろな療法を見つけました。いろいろな治療 & 療法を試してみる事は、間違いではないと思いますが、 治療をする事によって、一時的には快復しても、後々、辛い思いをする事もあります。 我が家の場合、猫のララが、扁平上皮癌で苦しんだので、 同じ思いをチビスケにはさせたくありません。 今後について。。。 痛みを少しでも軽減できるようにしてあげ、短くても質の良い人生(にゃん生)を、 過ごさせてあげようと思います。 獣医さんと相談して、注射の効力が切れる頃、痛みを軽減できる薬の投与を検討しています。 注射の効き目がいまいちなので、投薬は気休め程度かと思われます。 投薬 + 効いてくれたらいいなぁと思うもの 私なりに調べた結果、口内炎に有効そうな2種類だけを使用。・漢方薬の甘草湯・マヌカハニー 効果が期待できる最高レベルのもの 舐める習性を利用して、前足にヌリヌリすると舐める。あとは、野良ちゃんだったので、お外に出たがるから、 出来るだけお庭散歩につきあってあげるようにしています。(〃⌒(ェ)⌒〃)8月19日お盆が過ぎても、猛暑が続いています。 病気の猫のチビスケ中心で毎日を過ごしております。 今年の5月頃までは、元気に走り回っていたのに…。チビスケの様子。。。 食べられる量は減ってきていますが、カニカマ・鶏のささみの生・タコやイカのボイルしたもの・マグロのお刺身、スルメを噛んでやわらかくしたものを、食べやすい大きさにして、 2~3時間おきにローテーションで食べさせています。 (食べようとしてペロペロするのですが、自力では食べられない状態です。) 痛みがあるのか?「ニャ~!!」「ウーンウーン…。」と鳴く事もあるし、 熱があるので、鼻が乾いているし、かなりしんどそうにしていますが、お庭には出たいようなので、朝の涼しい間と夕方6時~9時半ぐらいまで、お庭散歩をして、少しでも気分よく過ごせるようにしてあげています。あとどれだけ生きられるかわかりませんが、 悔いのないように看てあげたいと思っています。 9月2日 食べられる量はかなり減ってきていますが、少しずつ、数回に分けて食べさせています。カニカマ・鶏のささみの生は、嫌々してあまり食べなくなったので、 今は、タコ・イカのボイルしたものを噛んでやわらかくしたもの、お刺身(マグロ・サーモン・ハマチなど)を噛んで食べやすい大きさにしたものを、 2~3時間おきにローテーションで食べさせています。 噛んだものでないと食べなくなったので、 2~3時間おきにイカ or タコ or お刺身を噛むのが日課になってます。 食事時間じゃなくても、生ものを噛み噛み…。夜中も噛み噛み…。 1日、何回も、シーフードを噛んでいるので、その都度、口をゆすいだり、歯磨きしたりしていますが、生臭い臭いプ~ン…。 後は、お外に出たがるので、庭散歩。。。チビスケが「ニャ~~(出たい)」と言えば、母と交代しながら、庭散歩につきあっています。 庭散歩。。。チビスケは、具合が悪いから、あまりウロウロせず、じっとしている事が多いので、 何時間も、同じ場所で空を眺めたり、夜は星や月を眺めたり…。な~んにもせず、こんなにゆったりした時間を過ごしたのは、初めてだなぁ…。 今まで、時間に追われる生活をしていたもんなぁ…。な~んにもしない、とっても贅沢な時間をチビスケと過ごしています。 (=^・^=)9月15日 今日も頑張って生きています。(=^・^=)食べられるものは、あれから変わってきて、お刺身も嫌々して食べなくなってきています。 何かを食べると、食べた後、喉のあたりが痛いのだと思います。 今、食べているもの。。。お刺身。。。お刺身用剣先イカを、食べやすい大きさにカットして食べさせる。 新鮮なイワシをたたいてペースト状にして食べさせる。 今、この2種類のごはんで生き延びています。 後は、少々、よだれを垂らしていて、しんどいのでしょう…、寝ていることが多いですが、お外には行きたいようで、「にゃ~(行きたい)」と言ったら出してあげています。 9月29日 7月初めに猫のチビスケがご飯を食べなくなり、獣医さんに連れて行き、 猫エイズ・猫白血病と診断されてから、約2か月2週間経ちました。このままでは、7月いっぱいかなぁ…と言われていましたが、チビスケの好きな食べられそうなものを食べさせ、 気晴らしに、出たがるときに庭散歩を付き合う毎日を過ごす、 生きがい療法のおかげか?チビスケの生命力(元野良ちゃんだから)? 7月が過ぎ、8月が過ぎ、9月も明日で終わり。 食事は食べさせてあげなくては食べられませんが、なんとか持ち堪えて過ごしています。(〃⌒(ェ)⌒〃) 今、食べているもの。。。お刺身用剣先イカ(イカは1杯を買ってきて、イカそうめんにして食べやすくする) 新鮮なイワシ・鯵をたたいてペースト状にして食べさせる。 (母が小さなイワシや鯵を三枚に下して、堅いぜいごをそぎ、小骨をとって…、 大変な手間ですが…)カニカマ復活~♪ 嫌々していましたが、また最近食べてます。(〃⌒(ェ)⌒〃) 口内炎、喉は炎症があるようですが、口の中はマシみたい…。まだお庭散歩も行けてますよ~。(=^・^=) 11月2日 相変わらず、食べさせてあげないと食べられない状態です。 3時間おき位にチビの食べたいものをあげるのは(夜中も起きて)なかなか大変なのですが、私なりに頑張ってみてあげているつもりです。 今食べているもの。 剣先イカのお刺身を細切りにしたものをあげる。 剣先イカのボイルしたもの、ソフトさきいか、スルメを焼いたのを噛んであげる。カニ蒲鉾をさいてあげる。イカ & カニカマで生き延びています。しかし、少量しか食べないし、嫌嫌して食べない時も多々あるので、だいぶ痩せちゃいました。お天気の日は、お庭で日向ぼっこさせています。 (=^・^=)この頃から、しばらくの間。。。 胃液でしょうか? 黄色い液体を度々吐くようになりました。 11月22日 1週間ぐらい前から、ほとんど食べられなくなってしまいました。 今はお水を少し飲む程度です。だいぶお外は寒くなってきましたが、お外には出たいみたい。お天気の日は、お庭で日向ぼっこをさせています。 12月5日 水も飲めなくなっていたのに、焼き魚の臭いに反応するので、めざし(少し生タイプ)をあげると、むさぼりつくようにかじった。かじるだけで、ほとんど食べる事は出来ませんでしたが…。そして、もしかしたら少しは飲めるかな?と思い、ミルクをあげると、これもまた少量ですが飲みました。 12月11日 12月5日から3日~4日位は、なかなおり(一時期調子が回復する)だったのでしょう。メザシをかじったり、ミルクも少し飲んだりしていました。しかしその後は、自力で動くことがだんだんできなくなり、 12月9日から寝たきり状態です。 同じ姿勢ではしんどいのでしょう…。 自分で向きを変えようとするのですが、自分を支える力がないので、 定期的に向きをかえてあげています。 右向きに寝かせるよりも、左向きのほうが、身体が楽なようでした。 12月12日 夜8時前、ベッドに寝かせていたのですが、急に四肢が硬直して痙攣が起き、 目は大きく見開いたまま…、舌も出たままになり、ついにお別れなのか?と思われたのですが、「チビ!!」(逝かないで欲しい…)と叫んだから?その後、小康状態、落ちつきました。この頃。。。 自力では起き上がれないのに、トイレに行こうと、 手足を動かして頑張って起きあがろうとしていました。フラフラのチビをトイレに連れて行くと、身体が辛いだろうと思い、 寝たまましちゃっても大丈夫なように、ベッドの上に、ペットシーツとバスタオルを敷いて対応していました。 血の巡りが悪いのでしょう、手足が冷たくなっているので、 手をさすったり、チビの手の下に私の手を置いて暖めていました。 (足は触られるのを嫌がるので湯たんぽを足の近くに置いて、なるべく足元も暖かくなるようにしていました。) 母が、スルメを持っていくと、スルメの臭いに反応したので、 噛んであげると少しだけ食べました。この後、また食べるかな?と何度かあげてみましたが、食べませんでした。 身体がしんどくて辛いはずなのに、母がそばに寄り添うと、ゴロゴロ言ってくれていました。(幸せそうに感じました。) 12月17日 12日以降、24時間ずっとそばで看ている状態が続いています。ベッドで寝たままの状態ですが、 同じ方向だと、息苦しくなるのか?手足を動かすので、 向きを変えてあげ、お水もシリンジで、わずかですが飲ませています。 12月18日 今日も小康状態、昨日と同じく、手足をときどき動かします。 母は、朝からお昼過ぎまで外出していたのですが、 帰ってきて「チビ」と呼びかけると、今まで小康状態が続いて、かすかにゴロゴロ言うぐらいだったのに、 「ニャー」「ニャー」「ニャー」「ニャー」と、何度も鳴きました。 何かを伝えたくて最後の力を振り絞って話しかけているようでした。 夕方、母がスルメイカのボイルしたものを噛んであげると、わずかですが食べました。 12月 19日 今日の17時35分ごろ、 約6歳で虹の橋に旅立ちました。 今朝は昨日と違い息遣いが荒くなってきていたので、お別れの時が近づいてきたように感じました。 午前中は、小康状態が続いていましたが、 16時頃から、呼吸の状態が変わってきました。(呼吸が早くなってきました。) 7回ぐらい、少し苦しそうな大きな呼吸をした後、 17時35分ごろ、虹の橋に旅立ちました。 2013年7月16日に、猫エイズ & 猫白血病と診断されてから約5ヶ月間の闘病生活でした。チビ、よく頑張ったと思います。 約5カ月、猫の時間にしたら長い闘病生活だったと思います。チビスケは野良ちゃんだったので年齢は? 2007年の春ごろから、白黒ネコちゃんと一緒に来るようになって、その頃、中猫ぐらいの大きさだったので、 2006年 or 2007年の冬生まれだと思われます。 約6年ぐらいなので、人間だと50歳~55歳ぐらいかな。 病気が発症してしまった為に、短い人生(にゃん生)でした。チビスケと過ごした6年の年月は、 大人ばかりのケンカの絶えない我が家で、唯一癒される存在だったのよね~。チビスケへ。。。ウチに来てくれて ありがとう。 沢山の想い出もくれて ありがとう。 悲しい時や辛い時、そばにいてくれて ありがとう。あなたと過ごした6年間はとても幸せでした。 今頃は、辛い闘病生活から解放されて、 野良ちゃんだった頃のお友達にゃんこや、 一緒に行動していた白黒ネコのお爺ちゃんと仲良く虹の橋で遊んでいることでしょう。ゆっくり休んでね。 ありがとうね。チビスケ。ありがとう。 12月20日チビスケを、お庭に埋めました。 父の作った木製の棺に、チビが敷いてよく寝ていた母の手編みのセーターにくるんで、 好物だった、スルメやいわしの丸干し、カリカリを入れて、 大好きなおもちゃ、良く遊んだねこじゃらしをいれて、お花を入れてお別れしました。
2018.12.19

アニマルキングダムに入国~。した時の写真。さてこれはなんでしょう?こちらは、トナカイさん。(^ω^)♪
2018.12.07

JICAで、ランチタイム。(^ω^)♪WEEKLY MENU 定食 600円フィラハバネー(エジプトのチキンカツ) Halal(ハラル食)メインは、チキンカツとサラダ小鉢と汁物は選べるので、 小鉢は、ポテトサラダ汁物は、野菜のスープ ごはん ← 量は選べますエジプト好きの私、エジプト料理がメニューにあり、エジプトのチキンカツはどんな味なのか?興味津々。こちらも頼んじゃいました。 ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.12.07

通院デー。。。ランチは、久しぶりに、JICAの食堂へ行ってきました。 日替わりエスニック料理TABLE FOR TWO(TFT)とは、 対象となる定食や食品をご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、 特定非営利活動法人TABLE FOR TWOを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額です。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みです。JICA 12月は、「マダガスカル料理」 飲み物(コーヒー/紅茶)付で720円お品書き。・ヘナキスア・シ・ツァラマス豚肉、インゲン豆、小松菜をトマトペーストで煮込んだマダガスカルの国民食です。・ご飯(ヴァリ)・ラサーリ・キャロッティ さわやかな人参サラダです。・ムフ・ラヴィナ バナナと小麦粉を練り合わせた日本のちまきのようなマダガスカルのおやつです。マダガスカル共和国とは。私は、マダガスカルと言えば、ワオキツネザルの生息地ぐらいしか知らんかった。(^^ゞ現在では絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定される状況になっているそうです。↓ アニマルキングダムのワオキツネザル。JICAの展示コーナー、今回の展示もちょこっと紹介~。(^ω^)♪民族衣装や楽器。ネパール語。 国際協力 ODA のコーナーにて。日本が受けていた支援。
2018.12.06
あまり身内の事を、何度も地球に向けて発信するものどうか?と思いましたが、モヤモヤするので書いちゃいます。 (=`ェ´メ=)プンッ叔母の訪問。。。来週の予定だった我が家への訪問、またまたTELがあり、自分の都合で月曜日に変更。昨日、叔母3人が、「お墓の事で相談したいから…」という事で、我が家に来ました。 我が家の母方のお墓は、後をみる人がおらず、墓じまいの方向へ進むことになりました。今、お墓にあるお骨は、手続きなどいろいろある為、来年の春、海洋散骨(海洋葬)するそうです。 お墓は叔母の名義、お墓の建立は、祖母・叔母になってます。(祖父が建立した宇都宮にあったお墓を、遠くてなかなかお掃除お参りに行けないから…という理由でこちらに移動させたのは、私が癌に罹患する前の話なので、2000年より前の事。)心外だったのはここから・・・。 今の墓園への支払いは、いつの頃からなのか?叔母から預かったお金から母が支払っていたようですが、今まで、内容は明かされないまま現在に至ってました。↑ (聞くとあんたには関係ない状態で、怒るんだよね。) お金のやりとり。。。私は、親姉妹であっても、きちっとすべき派なので、(すべてオープン、クリーンな状態)日曜日は、今まで支払ってきた内容、残高、通帳などを、見せてもらい、コピーするものはコピー、支払などをすべてワードで書類作成しておりました。 姉妹間で、いい加減な処理をしそうだったので、私、普段は意見しないようにしていますが、プチぎれ!すると、書類とか通帳をようやく見せてくれましたわよ…。 作成していて、ふと、新規でお金を預かった時期をみて・・・。 2004年って・・・、私が、直腸がん術後の定期検査で肝転移がわかり、セカンドオピニオンに行ったり、超不安で、癌の遠隔転移・・・、今度こそは 「死」 を覚悟して、いろいろ悩んだり、いろいろな所へ相談したり、仕事も続けながら、右往左往していた時なのよね。 そんな時期に、お金を預かって支払う事にする私の母の神経も?ですが、(娘の命がどうなるかって時・・・、他の姉妹に頼むようにいう事もできたはずなのに…母は、5人姉妹。 ちょうど2004年は、叔父が他界した年でもある。どうやら、お金を預かる事になった原因は、叔父他界後の家事情に関係があるような…。今日の昼間、ウィキペディアで調べましたわよ。叔父は芸能人だから、亡くなった日付とか、いつ偲ぶ会をしたのかなどネット検索するとすぐわかるのよね。 直腸癌で手術した事も、(2001年)肝転移の診断を受けている事も、(2004年)知っているはずの伯母や叔母達が、我が家に支払いを頼んでいた事には、どんだけ!無神経なんだと思いました。 いろいろ考えると、腹が立ってストレス溜まる…。11月の診察で、円形脱毛症になってるから、(500円ぐらいのハゲ)あまり考えないように…と言われた所ですが、この件で、円形脱毛症が酷くなりましたわ…。(= ̄ェ ̄=)ゞ まあ、今まで墓園の支払いで残ったお金は、叔母に返したので、お墓の事はこれでスッキリ。余計な心配事は一つ減りました。墓じまい。。。ご先祖様や祖父母には申し訳ないですが…。 あと、思い出したこと。。。叔父の偲ぶ会 京都開催(2004年6月2日)に行った時の事ですが、親戚なので参加していた伯父に、直腸がん術後、遠隔転移の診断をされて不安に思っている私に対して、 「○○ちゃん、肝臓に転移、1つだけで良かったね♪」と言われたこと。 今、思い出してもムカつくわ~。 (=`ェ´メ=)プンッ
2018.12.04
全18件 (18件中 1-18件目)
1