全44件 (44件中 1-44件目)
1

2018.05.31

アニマルキングダムに入国したら、まずは腹ごしらえですな。いのちのつながり生物多様性普及啓発型レストラン「WILD CATS」前回も書いておりますが、以下の内容、再度UP。みなさんは、私たち人間も地球で暮らす生き物の一種だと考えたことがありますか?様々な生きものが互いにつながり、バランスをとりながら生きていくことこそ豊かな未来へとつながるのです。生物多様性「循環の輪」~ツシマヤマネコ保全の仕組み~ツシマヤマネコ (日本固有の最も絶滅の恐れのある野生動物)みなさんが「WILD CATS」のカレーを食べると…田んぼが増える ↓ツシマヤマネコが食べるものが増える ↓ツシマヤマネコが増え、保全につながる「WILD CATS」のお米はツシマヤマネコ米を使用しています。今回は、カレーライスを頂きました。750円な~り~。ご馳走さまでした。(^ω^)♪アウトサイドパーク(屋外)の芝生広場には、カボチャの苗が植えられてました。世界記録のカボチャに育つと良いなぁ~と思いながら写真を撮ってみました、の図。カピバラさん、入国してるお客さん(ホモサピエンス)にお腹をナデナデされて気持ちいいわよ、の図。カンガルーさん、暑かったのかな?ジャンケン 「パー」 してお寝んね中~。動物はかわゆい。(^ω^)♪
2018.05.29

庭のバラも、そろそろ咲き終わりになってきたので、剪定。← 母が…。まだ綺麗に咲いているのを活けました。今年は消毒する時期が遅くなったり、蕾に虫が入ったりしていまいち調子が悪かったのよね。良い新芽がでるように、思い切ってバッサリ剪定するらしい…。品種。ピエール ド ロンサール
2018.05.28

今日はメバルが安かったので、メバルの煮つけ~です。(^ω^)♪買ってきたメバル。4匹100円 × 3 = 12匹夏、鯵や鰯を釣りに行っていた頃によく釣れた15センチぐらいの小さ目のサイズ。下処理終わりましたよ~の図。甘辛く炊いてますよ~の図。メバルの煮つけ、出来上がり~の図。美味しかったです。(^ω^)♪ ご馳走さまでした。
2018.05.28
意外と知らない、現代のがん事情――「ドラマのがん告知は時代遅れ!?」
2018.05.27

いろいろ動画などを観ていると、また行きたくなるなぁ~。(^ω^)♪ビントロングのガンタンくん。アジアの森エリアに行くと、ちょうどもぐもぐタイムで、飼育員さんからおやつをもらってましたよ。お母さんのルナちゃんは、4月6日に誕生した三つ子ちゃんとバックヤードで一緒に生活中。6月9日からアジアの森で一般公開予定だそうです。赤ちゃん可愛いだろうな~。(^ω^)♪だいぶ前に撮った写真。
2018.05.26

庭のお花~。いろいろ咲いていて綺麗です。今日は、昨日と違って排便障害で頻便デー。同じように薬を飲んでいても、効く時、効かない時、効き目もまちまちなので、ほんま困るわ~。 今日は、近所も無理…。とても外出できる状態ではないので、家にこもっておりま~す。(^^ゞバイカウツギ 満開です。ホシギキョウ 咲き始めです。薔薇もまだ綺麗に咲いてます。家庭菜園。 きゅうりとミニトマト、すくすく育ってます。(^ω^)♪
2018.05.26

昨日は、隣の林で、父がハチク(淡竹)を収穫してきたので、ハチクと薄揚げの炊いたんを作りましたよ。(^ω^)♪ (母作)家の山椒の若芽、木の芽をパンと叩いて香りを出して、盛り付けましたよ、の図。今日のお昼は、ミートスパゲティ。レトルトのミートソースを使って簡単に。家庭菜園で収穫したバジルを添えて~♪ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.05.26

運動不足解消!運動しないと!!という事で、頑張ってお出かけ~。(^ω^)♪ずっ~と調子がいまいちの中、是非とも行かなくてはいけない用事はないのに、出かけようとする…、出かけるまでの心の中の葛藤。。。うん?今日は行けそうかな?排便障害も今日はもつかな?大丈夫かな?鼻炎の調子は少しましだし…。行ける?行けそう?近所のスーパーぐらいまでのお出かけにしとく?頑張ってちょいと遠くまで行けそう?などなど、自分に問いかけてみる…。自分の身体なんですが、こればかりは出かけてみないとわからないんだよね。(^^ゞ無事、出かける事ができましたよ~。私には、少し遠出のお出かけ。25日だったからか?街方面は、どこも混んでました…。(排便障害があると、人ごみは苦手…。)アニマルキングダムの写真~。(^ω^)♪みんな可愛かったですよ。夏日の陽気。。。暑かったから、日陰で涼んでいたり、みんなのびてましたが…。レッサーパンダ。 びろ~ん。ハシビロコウさん、羽を広げて日光浴中。ペンギンさんは、気持ちよさそうに泳いではりました。ピューマは、肉球みせてお昼寝中。うさぎさん。モフモフです。(^ω^)♪
2018.05.26

久しぶりにお外ごはん。(^ω^)♪食事の話なのに、ちょいと…ですが、一応病気ブログなので書いておきます…。(= ̄ェ ̄=)ゞ 外食。。。。。。直腸癌罹患後は(排便障害)、外食する場合の条件、1番目。。。お手洗いがたくさんある行きやすい場所であるか?2番目。。。並ぶ店には入らない(いつモヨウするか?なので、お店でなくても並ぶ事は困難です。)3番目。。。腸閉塞にまたならないようにする漢方薬の服用で、(薬の効いてくる時間がまちまちなので)当日にならないと排便・お腹の調子がわからない…。なので、前日までの排便状態によっては、当日の外食は無理な場合があり、病気を理解してくれる親しい友達以外とお食事は出来ない。 ↑ 今までドタキャンした事ないけれど、「ドタキャンOKやで。」と言ってくれる友には感謝。(^ω^)♪普段は、病院通院などの都合で、外で食べることはあっても、お一人様、ぼっちごはん の事がほとんどなのよね…。この場合、おにぎり1個とか、パン1個とか、病院内の食堂とかで済ませてます。たくさん食べると、腸の動きがどうなるかも?なので不安だし…。(^^ゞ今回は、体調・排便のほうも、なんとか大丈夫そうだったので、母とランチバイキングに行ってきました。久しぶりだわ、ランチバイキング…。昔はいろいろ行ってたけれど…。いろいろなお料理を少しずつ食べられるので楽しいですね。久しぶりにいろいろ食べましたよ~。(^ω^)♪高菜のチャーハン・麻婆豆腐・鳥から揚げの甘酢漬け・豚ばら肉と大根の煮込みレタスサラダ・ブロッコリー・プチトマト・ポテトサラダ・オクラとなめこの和え物チゲ鍋・レンコンごぼうニンジンのきんぴら・あさりと白菜のお浸し など。いろいろ選んでお皿に盛りました、これから食べますよ♪の図。これだけ食べたら十分でしょう…って感じでしたが、どうしてもビーフカレーが食べたくて、ごはん一口分だけにして、カレーも食べましたよ。(^ω^)♪〆は 自分で作るソフトクリーム。チョコソースをかけてみました。(^ω^)♪ソフトクリームを巻く…、これがなかなか難しいな…。w母とランチ。。。母も、爺さん係…、三度三度の食事の支度、ずーっと飯炊きババアをさせられてるから、たまには外食も、気晴らしになるので良いなぁ…と思いました。ご馳走さまでした。 また調子の良い時に行~こう。(^ω^)♪
2018.05.23

ここの所というか、いつも「あるある」な症状・体調。。。直腸癌術後の排便障害 ぷらす、アレルギー性鼻炎 & 寒暖差アレルギー & 花粉症 & アレルギー性結膜炎 ぷらす、・鼻&喉の粘膜が炎症を起こしていて出血あり・目の奥が痛くて頭痛も続く胃の調子が悪い ぷらす、 ・食道炎が悪化していると思われる症状あり(ムカムカ・吐き気)貧血の症状 ぷらす、・めまい・立ちくらみ 歩くとふらふらする更年期の症状?・ホットフラッシュ 急に頭皮から汗が流れてくるんだよな…。(^^ゞ・血圧。。。基準値だけど、わたしの身体的には高血圧? 上が100をきる低血圧で薬を処方されるぐらいだったので、 「しんどいでしょう…」と医師から言われてましたが、 その状態が私の普通なので、しんどいのかしんどくないのか?でしたが、 2年前ぐらいから、血圧、正常範囲になってるんだよな…。 しかし、低血圧だった私の血圧…、20~30ポイントUPしてるから、 基準値でも普通の人の感覚とは違うと思われる…。 高血圧の症状? めまい・動悸・頭痛・肩こり・倦怠感などもあるし…。 体温。。。普段は35度台なのですが、36度5分になってくると身体がしんどいんだよね…。 (基準値だから大丈夫♪じゃなく、基準値範囲でもしんどいと感じるのです。) あ、ついでに、癌のマーカーも、切除してステージ3なのにあまり上昇しなかったんだよね。 基準値は、あってないようなものだと思う。 ← 私的な感想。などなど、毎日いろ~んな症状が重なっているもので、今日は元気!!っていう日がないのですが、家にひきこもっているのも、精神的によろしくないし、運動不足、毎日動かないで過ごしていたら、即行、2型糖尿病になるやろうし、腎臓の数値も悪くなっているので腎臓病にもなるよな…、(= ̄ェ ̄=)ゞ癌だけでも大変やのに、次から次へと病気を増やしたくないので、運動、運動!!、頑張ってお出かけしてきましたよ~。久しぶり~にアニマルキングダム。(^ω^)♪王国は、バラが満開でした。家のバラも綺麗に咲いてますが、他で見るバラも良いね~♪アカカンガルー。モフモフ触らせてくれました。(^ω^)♪アルパカさん、一頭だけ毛刈りされてましたよ。アメリカクロクマさん。 この春、新しくOPENしたロッキーバレーのコーナーにいてはります。カピパラさん。水に浸かって気持ちよさそうにしていましたよ。(^ω^)♪動物は可愛いな♪ 癒されます。(^ω^)♪
2018.05.22

2018.05.22

ハンギングにして4年目ぐらいかな?カンパニュラ ラディアナ。今年も綺麗に咲いてくれましたよ。(^ω^)♪庭で写真を撮っていると、ハトのぽぽちゃん(勝手に名前をつけてみた。w)が来たので撮ってみました。かなり近づいても逃げないのよね~。 可愛いのよ~。庭にある鉢植えをいろいろみていると、昨年の6月アニマルキングダムに入国した時、頂いた球根を発見~♪ダイヤモンドリリー、母が世話をしているので無事に育ってま~す。w開花時期は秋ぐらいなのでまだですが、お花咲きますように~。(^ω^)♪
2018.05.21

今日の夕飯は、鳥の唐揚で~す。(^ω^)♪山椒塩をお好みで…。サラダ。レタスを水切りしてます、の図。家庭菜園で収穫したスナップエンドウとレタスのサラダ。ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.05.21
癌のイベントです。 2018年6月3日ジャパン キャンサー サバイバーズ デイ 2018
2018.05.21

2018.05.20

今日の夕飯は、餃子です。材料。。。ニラ(家庭菜園で収穫したニラ)キャベツ・玉ねぎ・しいたけ・生姜はるさめ ←(乾燥している状態の物を細かくしておいて、 みじん切りにした野菜から出る汁をすわせる)調味料。。。醤油・酒・砂糖・オリーブ油・ごま油・片栗粉・オイスターソース・塩・胡椒餃子を包み終わったので焼きますよ~、の図。ポン酢とラー油で頂きま~す。(^ω^)♪あと付け合せのもやし炒め。♪ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.05.18
ケモブレインの謎を解くケモブレインの症状。。。頭のぼんやり感によって、記憶が曖昧、単語が出てこない、集中力がなくなる、数字が苦手、指示に従えない、マルチタスク無理、プライオリティ付けられない等。 ・ある女性患者の症状-深く複雑に物事に集中できない-情報が記憶できない。特に名前-単語が出てこない。間違える-単純な質問でないと理解するのが難しい-料理レシピや編み物の説明通りにやるのが難しい ・ある男性患者の症状-仕事上の説明をしようと思ったら、自分が混乱してしまった-奥さんと車でスーパーに買い物に行ったら、奥さんを忘れて来てしまった-鍋をコンロにかけっ放しで火事になりそうになった-自分が自分で無くなってしまったとショックで、自殺を試みた ・「ケモ・ブレイン」の症状は、エストロゲン不足や強制閉経の患者に似ている。以下より転記。ケモブレインとはなにか?ケモブレインとはなにか?最近、物忘れが酷いのよね…。(^^ゞ集中力もなくなったし、記憶力もかなり低下している…。抗がん剤治療はしたけれど、2001年~2002年の事だし…。人によっては、20年過ぎても症状が続く人もいるらしいし…。ただの老化? ボケの始まりなのか?この前の出来事。。。レジで精算するのに、100円を出したつもりが、500円を数枚出して、「多いですよ?」とレジのお姉さんに言われたり…。(^^ゞ小銭をたくさん受け取りたくないから、諭吉さんと小銭、100円 + 5円出したら、千円札数枚と、100円と60円と1円が帰ってきた…。何がしたかったんだ?わたし?www家でもボケボケ…、たまに外に出てもボケボケ…。(= ̄ェ ̄=)ゞ コマッタナー
2018.05.18

体調が悪くて家の中で過ごしていたら、いつの間にかオオデマリ(←アジサイに似た白い花)が咲き終わっていて写真撮れず…。今は、シャクヤクが一輪。薔薇が満開~♪になってましたよ。(^ω^)♪品種 バレリーナ品種 ピエールドロンサール(オールドローズ)品種 ピエールドロンサール ↑ 同じ枝から咲いてますが、咲き方で違う種類に見えるよね~。品種 コクテール品種 忘れた…。(^^ゞ今年も綺麗に咲いてま~す。(^ω^)♪
2018.05.18

病院デーのランチタイム。某大学病院の学食でランチで~す。(^ω^)♪サラダバーは1g1円。
2018.05.15

この前、チキンカツをたくさん作ったので、一部を甘辛く煮ましたよ、の図。甘辛く炊いたのもご飯のお供にピッタリ~だし、お弁当のおかずにもピッタリ~なんだよな。あと、かまぼこのピカタ。かまぼこに「卵液を付けながら焼く」を何度も繰り返します。これもお弁当のおかずにピッタリ~。(^ω^)♪この2品は、お弁当に入っていると嬉しいおかずでした。(^ω^)♪
2018.05.15

ふてニャン 可愛い~♪ (^ω^)♪Kit Catキャット、願いかなう。箱の中身は、キット願い叶いますように大丈夫!心配ないよ!全力投球 ファイト!!
2018.05.15

2018.05.15

今日の晩御飯。鯛のかぶと煮(あら炊き)サラダ(スナップエンドウは家庭菜園で収穫~♪、玉ねぎ、キュウリ、茹でキャベツ)お豆腐のお味噌汁ごはん (2型糖尿病予備軍なので、食事指導により、ごはんの量は、お茶碗半膳) ↓ ご飯、 半膳? 半膳なのか?って? 普通盛りより少々少な目ですな~。 (* ̄m ̄)プッご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.05.14

体調がいまいちなので、お出かけできないから、ブログ仲間さんのお出かけシリーズ、食レポ & 癒しの動物 (ペットの日常とかいろいろな動物園とか)動物園の公式サイトの最新情報などをネットで観て癒されております。(^ω^)♪なかなかお出かけできないので、かなり前に行った時に撮った写真をUPしてみました、の図。ビントロング。神戸どうぶつ王国。。。2018年4月6日にビントロングの三つ子の赤ちゃんが生まれたそうです。 男の子2頭、女の子1頭♪ビントロングの赤ちゃんたちの一般公開予定は、2018年6月9日から。楽しみ♪楽しみ♪(^ω^)♪フタユビナマケモノ。
2018.05.14
痛みの診断と評価 ただ漠然と「痛い!!」と訴えても、相手にはどのぐらい痛いのか?伝わらないので、痛みのスケールを使って伝える方法も良いかもです。
2018.05.13
がんの痛み伝達シート
2018.05.13
ブリストルスケールによる便の性状分類
2018.05.13

2018.05.11

2018.05.11
男性だから、家族だから伝えられること。
2018.05.11

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018神戸 リレーフォーライフジャパン 2018神戸
2018.05.11

2018.05.11

今、家庭菜園で収穫できてるお野菜。菊菜・ほうれん草・ニラ・スナップエンドウ・さやえんどう菊菜を収穫~しました、の図。菊菜はお浸しに、の図。ニラは、ニラ玉にしました、の図。ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2018.05.10
今日は病院デーでした。(神経科)こちらの病院では、睡眠障害 うつ症状を診ていただいております。前回の受診時と、特に変わりはないので、処方は前回と同じです。体調次第で、癌の経過観察していただく病院宛ての紹介状をお願いしようと思っていましたが、今の体調では、近くのショッピングセンターまで行くのが精一杯…。まだしばらく遠出の通院は無理そうなので、次回の受診時に先送り…。ある程度体力がないと病院通院も無理なのよね。(^^ゞ1つの診療科で、診察で1日、検査で1日、結果を聞く為1日、最低3回は通院しないといけないので、私の場合、消化器外科で3回、乳腺外科で3回、婦人科で3回、腎臓内科で3回、耳鼻科で3回、合計、最低15回。道中、片道2時間~3時間かかるし、予約を入れて受診しても、診察までの待ち時間、1時間~2時間待ちは当たり前状態だし、1日仕事って感じで、病院通院するだけでも大変です。お年寄りの病院通い。。。(病院の待合室会話編)「○○さん、ここの所来ないね。」「具合悪いみたいだよ。だから病院に来れないみたい…。」だとさ。内科の個人病院は、お年寄りの憩いの場になっている。病院。。。ある程度、元気で動けないと自力で行けないのよね。雨にも負けず 原文と訳アメブロさんの「雨ニモマケズ・・」みんないろいろ考えはるな~と関心。そこで私も考えてみよ~う。(^ω^)♪雨にもまけず 風にもまけず癌にもその他もろもろの病気にも負けぬ 丈夫じゃないけれど、そこそこな心をもち欲は少々あり(食欲…。w) たまにブチ切れるが、なるべく怒らず w いつもケッケッケ…と笑ってる(怪しい人…。w) 一日に野菜多めの食生活を心がけたまにはおやつにケーキやまんじゅうを食べ www あらゆるがん情報などを 自分を勘定に入れずに よく見聞きし分かりそして忘れず 山奥で杉の木がそびえる林の陰の 猫の額ほどの庭付きの小さな家にいて 東に玄関、隣人と会えば、挨拶をし(当たり前やな…。w) 西に外に出れば、家庭菜園の生育を確認する 南に庭を見れば、野鳥の観察 癒しのひと時♪北に私のアジトがあり、休養場所になっていて寝床は北向き、縁起悪い?w日照りの猛暑は、焼き豚 or 蒸し豚 になるので外出する回数が減りメタボまっしぐら冷夏の時は、電気代節約、扇風機数台で乗りきる…熱中症にならないように、エアコンは適度に使用し、冷えすぎないように腹巻を着用みんなには、社交辞令「変わらないね♪」or正直な人からは、「元気そうやね~太った?」と言われ (* ̄m ̄)プッ褒められもせず (褒められる事してない。w)苦にもされず (どうでしょう?www)そういうものにわたしはなりたい (なっている)国語力、文才がないからいまいちな仕上がりだな…。(= ̄ェ ̄=)ゞ
2018.05.10
私の体調。。。☆ アレルギー性鼻炎 & 花粉症の症状 くしゃみ・鼻水(←鼻に蛇口がついているかのように止まらない) 鼻を何度もかむ為、副鼻腔の炎症(出血あり) 目のかゆみ(目を取り出して洗いたくなるぐらい痒い…) 頭の中、霧がかかったように、もわ~っとする 頭痛・倦怠感あり いろいろ症状が重なり、集中力も低下、やる気もおきないし身体全体が重だるい…。☆ アレルギー性結膜炎 目の痒み・目の異物感・乾燥感や眼精疲労・目の奥の痛み・頭痛☆ 結膜結石 (まぶたの裏側に小さく白いかたい石ができる) 目がコロコロする。痛みもある。(こすると出血する) あまり数が増えて症状が辛い場合、「手術しましょう」と言われている。☆ 逆流性食道炎の症状 胃食道逆流症(GERD) GradeA → Grade B → Grade C → GradeB Grade Cまで酷くなるのは珍しいらしい…。 胸やけ・呑酸(胃酸が上がってくる)・喉に異物感がある 朝起きた時に多いのですが、吐き気がして胃液を吐く事もあります。 ☆ 直腸がん術後の排便障害(相変わらず気まぐれな便意 & 排便に悩まされる) 直腸癌術後の排便障害で常に便意があり日常生活に支障あり…。 便秘による腸閉塞にならないように、便秘に効果のある漢方薬を服用。 その他、薬の処方。。。 神経科処方のお薬の副作用は 便秘 or 下痢。 私の場合、神経科の薬を服用しても下痢にはならないですが、 体調により、よおす時間が異なる為、近くの外出も困難になった…。 便秘 = 腸閉塞 また腸閉塞、緊急開腹手術にならないように注意する生活を送る中、 便秘に効果のある漢方薬を服用しているので、いつもようするかが? トイレにすぐに行けるシチュエーションとなると…。 家ではモヨウすればトイレ行き放題ですが、 外に出かける場合は、事前にトイレの場所を調べたり、いろいろと大変です…。 (人の多い場所、土曜・日曜・祝日は、不安・怖くてお出かけできません)☆ 手術痕 天候etc…関係なく痛む時あり。 横にひねる動作をすると必ずこむらがえりのような痛みが起こる。 (癒着による症状) ・手術の傷痕 直腸癌術後の腹切り後、 (お腹を縦切開、へその上からおへそを右に迂回して下腹部まで20cm位の傷痕) 肝転移手術後、 (へそ上18cmの所から下へ12cmの縦切り、 横脇腹の方向に19cmの逆L字切開、計31cmの傷痕) その他、ドレーン後3か所。 現在、色はだいぶ薄くなってきたけれど術痕はがっつり残って、 縫い目が引き攣れた凹凸赤黒いミミズ腫れのフランケンな姿になったけれど 手術の傷跡は、病気と闘った「勲章」だな。 ☆ 睡眠障害(睡眠薬を服用して約1時間半~2時間熟睡できる)☆ 夜間頻尿(夜中、2~3回トイレに行く)☆ 貧血 めまい・立ちくらみ・動悸・息切れ☆ 氷食症 鉄欠乏性貧血が原因? 無性に氷が食べたくなる (1日に製氷皿に1皿以上の氷を食べる)☆ 抜毛症 (半日むしっている時もある、止めようと思っても止められない)☆ 皮膚むしり症 (足の踵の皮膚をむしり取る) あと、更年期障害の症状 (めまい・立ちくらみ・頭痛・吐き気・動悸・息切れ・顔から上の発汗・身体のあちこち痛みあり…)いろいろ重なっているので、 体力的にも精神的にもかなりダメージがあります。このような状態なので、外に働きに行きたい!!気持ちだけが先行してますが、 仕事復帰もなかなか出来ず、家で静養中。 (まだちょこっと外に出かけるので精一杯…。 仕事に行ける状態でないので静養・療養の日々が続く…。)こんな症状、+ 特定健診で、 腎機能・代謝系・貧血に基準値を超えるものが認められます…の結果も出ているし…。・2型糖尿病予備軍 ← 遺伝的な体質。・慢性腎臓病(CKD)予備軍 ← 腎機能低下してきている。 「焦らず、腐らず、諦めず」と思っていても、これだけ症状がいろいろあると心が折れ、精神的に凹みます…。
2018.05.10
今、癌のフォロー病院を変更するかどうかでお悩み中…。 癌のフォローで診て頂いている病院のDrが、違う病院へ変わられので…。 直腸癌で手術&抗がん剤・腸閉塞で手術・肝転移で手術 悪性リンパ腫疑い等、その後の経過観察の資料が残っている今までの病院で診てもらうべきか…。 直腸がんと診断されてから、(今年でまる17年になる)カルテを見なくても、ずっと私の事を覚えてくださっている親身になって診て下さるDrがおられる病院へ変わるべきか…。 現在診て頂いている病院は、「勝手知ったる」状態だし、 通院も片道1時間半、電車だけで行けるし、トイレはたくさんあるし、ゆっくり出来るお気に入りの場所にトイレもあるし♪時間つぶせる場所もあるし♪しかし、どのDrに診て頂くかが問題なんだよな…。 癌のフォロー、、、 検査する、技師さんとか、 Drの経験や能力、人間性に左右されるからなぁ…。 検査で、ハズレ…と思うこともあるし、 (内視鏡とかエコー検査などは、 何度もしていると上手下手がわかるし、ちゃんと診ているかどうか?もわかる) 診察室に入って、Drと少し話してみると、ハズレ…と思うこともあるし…、 (患者が多いからしょうがないかもしれないけれど、 流れ作業的に診るDRもいる) 今まで診ていただいたDrのおられる病院へ通院する場合。 病院までの道中、片道3時間はかかりそう…。 電車・電車・電車 & バス 乗り継ぎの旅状態…。これじゃ、もし、治療などになった場合、定期的に通う事になると大変だ…。 (癌の経過も心配なんだけれど、癌以外の症状もいろいろ出ているので…。) 排便障害があると、公共機関の乗り物、 電車は、途中下車すればトイレあるけれど、バスに乗るというのが、とてもハードルが高いのよね。←かなり不安…。 大きな駅でない限り、停留所にトイレないし…。 病院は朝8時30分から受付の所が多いので、 近医じゃない病院へ行くときは、 混みあう通勤通学時間帯を外して始発で出かけるのですが、 今度、行こうと思っている病院の売店は、 朝早くから開いてないだろうし…。 早く到着してから待ち時間、朝食を食べるなど、休憩場所がなさそう…。 遠出のお出かけは、 体調は万全に、排便の状態は、なるべくモヨウしないように、 大腸内視鏡検査前処置の前日のように、 下剤を服用してなるべく便を出し切る状態にして出かけておりますが、 体調・排便の状態は、当日にならないとわからないからなぁ…。 便を出し切った♪と思って出かけても、 便意をもよおし、 途中下車、途中下車、途中下車で現地に辿り着くのにどんだけかかるの?ってな事もあるし…。 電車3回の乗り換え & バスに乗る(1時間に1本)が必要な病院への通院は、 私にとってかなりハードルが高いのよね。(^^ゞ なので、病院変更するのって、いろいろ考えると大変だわ…。(= ̄ェ ̄=)ゞ
2018.05.10
2005年がスタート今年は何事も起こりませんように・・・癌さま~おとなしくしていてね♪って思っていたのに・・・。2月17日のCT造影検査でひっかかってしまう。 検査報告書から 両側の腋窩に1-2cmのリンパ節腫大が認められます。 S7に小cyst(+) 外科で診察の後(触診)、血液内科の診察を受ける血液内科 触診「悪性のようです」と言われ、側にいた母はショックを受ける。 (後で聞いたのだか、泣いていたらしい・・・)その時私は、風邪が治りかけでまだしんどくフラフラしていて、「ふーん」って聞いていて、あまり動揺しなかった。それどころか、Drの頭の寝癖が気になって見ていた・・・。 診断、治療方針決定の為、3月1日に左腋窩リンパ節生検をする事になる。3月1日(午後1時から) 左腋窩リンパ節切除生検 食事はお昼は絶食 処置室(手術室)で、まず体温・血圧を測る。 興奮しているのか、体温は37℃、血圧も高め。 手術着に着替えて、台の上に寝る。 何回も手術室にいっているので見慣れているけど、 2台の蜂の巣のようなスポットライトが、これから始まるんだなぁ~とドキドキさせる。怖いよ~。。。 看護士さんが、手術している所が見えないように、タオルなどをかけ、お尻に電器メスで感電しないように、アースをつけたり準備がちゃくちゃくと進んでいく。 Drも午前の診察を終えて来られた。(Drは2人で、直腸癌術後の抗がん剤を担当してくれたDrと、 知らないDr(中堅クラスらしい) 看護師は2人で、おとなしそうな看護師さんとテキパキ・ハキハキの看護師長さん) ドキドキ。。。 ドキドキ。。。 ドキドキ。。。 「痛み止めの注射をするけど痛み止めだから痛いよ~」の声からスタート。 歯医者の麻酔ぐらいの痛さだと言っていたのに、これはけっこう痛い注射だ。 「痛いよ~」って言ったら、「痛み止めだからね。痛いよ~」だって。。。そしてすぐ、「もう切ってるよ~」と言われ、注射してすぐだったので、少々驚いた。デンキメスの音は、「ジュージュー」って音。焼肉をジューって焼く音かな~。 「痛かったら言ってね~」って言われたけど、麻酔したし大丈夫だろうと思っていたら、とんでもなかった。 腫瘍は中のほうだったので、摘出するのにてこずっていたのか、グリグリひっぱられていたようで痛かったし、「ジュー」っていった瞬間、ビリビリって痛みがはしった。「痛い!!!」と叫ぶ。 「声を出してもいいけど、体をひいたら危ないからね~」と言われたので、 「痛い!」と言った瞬間動いてしまったんだろう・・・。危ない。危ない。。。 麻酔の効いていない部位に突入していたようで、たびたび麻酔を追加しながら手術は続いた。まだかな~、まだかな~早く終わってくれないかな~~~。。。 脇に神経を集中させないように・・・って思っているけど、どうしても気が脇に・・・。 始まって15分ぐらい過ぎた頃から、痛いし怖いし・・・で、じっとしていられなくなって、 足をグリグリさせたり、「ウーン」と言ってみたり・・・いい年をして、子供もビックリの患者でした。(^^ゞ やっと腫瘍の摘出が終わって、縫合作業にはいり、最後のほうでまた痛くなってきた。 「痛い~」叫ぶとまた麻酔してくれたのだけど、これがはじめにされた麻酔のときぐらいの痛みがした。 (追加の麻酔はある程度まだ効いているのでそれほど痛くはない) 最後の麻酔は追加せず、後1針が2針だったと思うから我慢していたほうが、痛くなかったかも・・・と、 少々損した気分だった。 準備も入れて、1時間ぐらいで終わったけれど、痛い思いをしたので、時間は長く感じた。それにしても、うるさく暴れる患者だったので、またまたDrに呆れられたにちがいない。 恥ずかしいので、局所麻酔の手術はもう嫌だよ~。全身麻酔も後がしんどいから嫌だけど・・・。 次の日は病院で消毒。後は、1日おきに家で消毒して1週間後に抜糸。 3月8日抜糸。 抜糸はキャーキャー騒ぐほど痛いわけではないけれど、傷の所を触られるっていう恐怖が・・・。 凄い小心者である(^^ゞ5針縫っているけど、最後の1針がまだくっついていないようで、1本だけ残った。 3月10日に最後の1本の抜糸をした。 傷がパカッって開いてまた痛~い痛み止め注射をして、縫われたらたまらないので、 大丈夫かDrに尋ねると、開く事もあるって言われ、その日抜糸後出社したけど、 左手は動かさないようにして1日変な歩き方をしていた。(^^ゞ <検査結果> 左腋窩リンパ節切除生検検体です。リンパ節内に様々の大きさの空胞が多数見られるものです。~~~~~ 空胞は組織標本作製過程で、抜け落ちた異物を見ている可能性が高いものと考えます。 ?????病理の所見は、いまいち素人には理解できない内容だった。 染色体検査 結果 染色体異常は認められませんでした。(正常女性核型)異常なしというといいのかな?と思うけど、調べてみると腫瘍細胞の染色体数が正常数にちかいもの(異常なし)は、予後が悪い事がわかっているらしい・・・。なので、異常なしは良い結果ではないみたいだ。。。 遺伝子検査 (白血病遺伝子解析)B細胞由来であれば免疫グロブリン遺伝子の再構成T細胞性であればT細胞レセプター遺伝子の再構成を生じる多くの場合は癌組織である事を示唆する。この検査によって、細胞起源、リンパ球の分化過程や増殖性を解析できる結果 IG(H)JH(サザン)免疫グロブリンH鎖JH再構成検査方法(サザンブロットハイブリダイゼーション) 遺伝子再構成と認めましたTCR Cβ1(サザン)T細胞レセプターβ鎖Cβ1再構成検査方法 (サザンブロットハイブリダイゼーション)遺伝子再構成と認めました2つの検査で両方とも遺伝子再構成と認められることはないらしく、どちらかの判定が?のよう・・・。とにかく腫瘍の反応が出ているのは確かだそう・・・。 今度は、FDG-PET検査で調べる事になった。悪性リンパ腫はFDGが強く集積する典型的な疾患であるので、微小な病変も検出可能らしい・・・。PET(陽電子放射断層装置)特殊な放射線(陽電子)を放出する元素を含む物質を体内に投与する事によって、血流、酸素代謝、糖代謝など組織の働きを測定する事が可能。細胞の働いている様子を画像化できる。FDG(フルオロ・デオキシ・グルコース) ブドウ糖の類似物質検査結果左腋窩に限局性のFDG集積亢進を認めます。~~~炎症でも矛盾しないものの、リンパ節転移を否定しえません。右腹壁に中等度のFDG集積亢進を認めます。~~~また、皮下脂肪識にも濃度上昇を認め、なんらかの炎症への集積の可能性がありますが、腹壁転移を否定し得ません。厳重に経過観察してください。いろいろな検査結果を見ると、遺伝子検査ー悪性の判定CTの検査 ー malig.lynphoma(悪性)判定PETの検査 ー 転移を否定できないの判定生検の検査 ー 悪性とも良性ともどちらともいえない 悪性リンパ腫なのだろうけど、生検の病理結果が判断基準では優先なので、 経過観察することになる。 楽観できない状態であると言われる。 7月の診察(血液内科)リンパ節の触診 特に腫れなし 脇の下の痛みは関係ないようだ 痛みがなく、急に大きくなってきたりしたら危険 自分しかわからないから、よ~く観察しておかなくては・・・。血液検査結果 CRPは基準値範囲LDHは基準値より減少。。。上昇していないからとりあえずOK?悪性リンパ腫の診断として、炎症反応(CRP)、LDHの確認などがある。腫瘍や炎症がある場合にこれらの値が上昇する。(外科)2週間前からの、脇のリンパ節の辺りの痛みを訴え、触診してもらう。リンパの腫れではないようなので、まだ痛いけど丁寧に看て頂いたのでとりあえず安心。今の所腫瘍の変化はないけど、血液内科の診察がとても重要だそう・・・。血液検査結果 CEA・CA19-9基準値範囲今度は肝臓のほうのCT造影検査予約を10月に入れる。診察も10月。10月が検査と診察月。とりあえずリンパが腫れてくるなど体に変化がなければ、10月までは平穏な日が送れる。 (=^・^=)その後の体の調子7月の診察から約3ヶ月経とうとしている・・・。3ヶ月の間、脇の下のリンパの辺りが腫れたり、痛かったりするし、喉の所が何か詰まったような違和感がずっとある。肩こりからかな?また、日中、変な汗をかく事が多かった・・・。その他は、8月は暑さのためか?だるかったり体が重かったけど、アレルギー性鼻炎で鼻水・くしゃみ・目の痒みがある以外は、9月後半は快調♪10月の検査結果血液検査 CA19-9 ・ CEA ・ LDH(悪性リンパ腫のチェックの為) 一部アミラーゼなど、Hのものもあるが、特に異常は見られない。CT造影 有意なサイズの腫大リンパ節は指摘できません。生検から半年たち、腫瘍が大きくなっていない事、血液検査で悪性リンパ腫の数値でない事から、経過観察することになる。腫れが出たり、何かあればすぐ来て下さいと言われる。(血液内科)肝臓etc、前回のCTから嚢胞はあるものの、大きさに変化なしの為、経過観察 (=^・^=)次の検査は来年♪(半年後 )その後の体の調子(2006年 3月23日)1月~2月中、寒さのせいか?昨年脇の下のリンパ節切除した傷の辺りと肝臓切除の傷の辺りが傷むし、動くと中が癒着しているようでひっぱれる。2月中旬ぐらいからは、花粉がたくさん飛んでいるのか?アレルギー性鼻炎の 症状がひどくなってきて、くしゃみ・鼻水・目の痒み・頭がモヤモヤする。後、運動不足で便秘気味。2006年 5月の検査結果血液検査 CA-125 ・ CEA ・ CA19ー9 ・ LDH CT造影 右腋窩のリンパ節腫大は縮小しています。 肝 S7、S5 外側区に小嚢胞 右卵巣に35×25mm大の嚢胞性病変を認めます。右腋窩のリンパ節腫大が気になるところだけど、腫瘍マーカーの値は正常範囲内なので、とりあえず次の検査まで、様子を見る事になる。6月の検査結果大腸内視鏡 新しいポリープなどは見当たらない。 このまま、定期的に検査する事。その後の体の調子(2006年 7月~10月)ますますアレルギー性鼻炎がひどくなり、1日中くしゃみ・鼻水が止まらない日が続く。。。 耳鼻科と眼科通いが続いた。。。脇の下のリンパ節の辺りが度々痛くなる。(特に生検をした左側)腰をよじったり、伸ばしたりすると、腸が変に動いて痛くなる。直腸術後のドレーンの後も度々痛くなる。 10月の検査結果血液検査 CA-125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH CT造影 左腋窩には粟粒大の小リンパ節を認めますが、前回と不変です。 右腋窩の5mm大のリンパ節も増大傾向ありません。 肝 S7、S2の小嚢胞も不変。 明らかな腫大リンパ節は認めません。触診 ・脇の下が定期的に痛みと腫れがある為、左右腋窩リンパ節のチェック・直腸術後のドレーンの後と、右下の腸の辺りに痛みがある為、チェック☆痛みについて。。。 腸は2度手術をしている為、癒着していて痛みが出るのかも… ヘルニアなどではないようです。2007年 5月の検査結果血液検査 CAー125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH CT造影 両側腋窩に小リンパ節を認めますが、前回と著変なく、 サイズ的に有意な腫大とはいえません。 肝内に微小な嚢胞あり。 子宮の右側に結節影を認めます。筋腫の疑い。 明らかな再発(-)触診 右脇の下に米粒くらいのしこりあり。☆検査結果が前回と変わりない為、経過観察、次の検査は半年後です。 10月の検査結果 血液検査 CAー125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH 高感度PIVKAⅡ 17 ・ AFP CT造影 肝S6の術後変化に著変なし。小さな肝嚢胞を認めます。 子宮右側に子宮と連続性があるように見える軟部腫瘤影を認めます。 前回と比較して増大傾向はありません。 子宮漿膜下筋腫を疑います。 明らかな再発・転移の所見はない。触診 お腹、異常なし。2008年 5月の検査結果大腸内視鏡 上行結腸の辺りに、5mmの表在型で隆起の少ないポリープあり。EMR(内視鏡的粘膜切除術)で切除。クリップで2箇所傷口を止める。大腸内視鏡検査のポリープ病理検査の結果。。。軽度陥凹性病変を認め、陥凹部に一致してpitⅢsを認めます。陥凹周辺はⅢLpitです。組織診断。。。tubular adenoma low grade(良性腺腫)1年後フォローください。血液検査 CAー125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH 高感度PIVKAⅡ ・ AFPCT造影 直腸切除部に明らかな再発腫瘤は指摘できません。 右葉S6の術後性変化は前回と同様です。 肝内にはこのほか小嚢胞を数個認めます。 肝転移は認めません。 子宮右側壁より外方に突出する32×28mm大の腫瘤を認め、 子宮筋腫と考えます。前回CTと比較すると若干増大しています。 子宮底部にも筋腫を認めます。 明らかな再発、転移なし。今までCT造影検査は、半年に1回してきたけれど、このままずーっと継続して検査していくと、CTによる被爆が心配なので、「次回からは1年毎に検査しましょう」と言うことになりました。(〃⌒(ェ)⌒〃) 8月 乳腺外科 8月初めに胸にしこりがあるのを発見し、乳腺内分泌外科へ行きました。問診票を記入して、レントゲン(マンモグラフィー)を撮って、それをチェックしながらエコー検査。 その後、乳腺専門医の診察。検査の結果。。。左右に乳腺嚢胞多発、左2時方向のものが最大で、直径36mm×高さ21mm、腫瘤性病変、指摘されません。2009年6月の検査結果大腸内視鏡 直腸術後瘢痕の近傍、吻合部に、ポリープが2つあり。 術後の反応性変化と考えられるので、そのまま経過観察。血液検査 CAー125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH 高感度PIVKAⅡ ・ AFP CT造影 明らかな再発・転移は指摘できず。 子宮 30×25mm大の腫瘤を認めます。 子宮底部にも数個の筋腫を認めます。上部内視鏡(胃カメラ) 食道逆流性食道炎 grade A (LA)5mm以下のmucosal breakを5箇所認めます。食道裂孔ヘルニア 小胃胃内にポリープが散在しています。最大のももで、径6mm程度です。いずれも胃底腺性ポリープです。放置可能です。十二指腸異常所見なし2010年 5月~12月の検査結果上部内視鏡胃カメラ) 食道 逆流性食道炎 grade B(LA)食道裂孔ヘルニア 中 バレット上皮 ←新しい疾患が増えた。。。胃 拡張下垂胃胃底腺ポリープが散在 ← 生検 (病理組織検査結果)異型性のない腺窩上皮に覆われ、軽度の配列の乱れを伴う胃底腺よりなる病変である。悪性所見はない。大腸内視鏡 横行結腸ポリープ切除(EMR)(病理組織検査結果)低異型度の管状腺種。段端陰性。直腸術後瘢痕の近傍、吻合部のポリープ切除(EMR)(病理組織検査結果)過形成性結節である。大腸メラノーシス過敏性腸症候群に相当乳腺(マンモグラフィー検査とエコー検査)両側にある嚢胞の経過観察目的の為、マンモグラフィー検査とエコー検査&診察。検査結果。。。乳腺に出来た嚢胞、13mmのものが最大。腋窩リンパ節に出来た嚢胞、大きさ12mm、判定正常。CT造影 明らかな再発・転移は指摘できず。子宮筋腫が30×25mmから42×35mmに増大しています。やや増大→婦人科コンサルト下さい血液検査 CAー125 ・ CEA ・ CA19-9 ・ LDH ・ MCV MCH ・ HbA1c PET/CT FDG-PET/CT上、明らかな再発・転移なし。軽度なFDGの集積を認められる箇所はいくつかあったのですが、生理的な集積だろうという事でした。その他、CTの所見。。。上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)に、粘液貯留を認める。副鼻腔炎に伴う変化と考える。子宮体部腹側に突出する径4cmまでの軟部組織影と子宮筋層内に数mmの石灰化を認め、子宮筋腫を疑う。婦人科検査 子宮頚部細胞診 MILM(Ⅰ、Ⅱ) 子宮内膜細胞診 Ⅰ、Ⅱ2011年 1月~ の検査結果 上部内視鏡検査(胃カメラ)食道 食道胃接合部 強度 滑脱型食道裂孔ヘルニア食道 バレット上皮胃 体部 山田Ⅲ型 胃ポリープ 多発ポリープ 生検 ① ②十二指腸 球部 発赤 十二指腸炎十二指腸 下行部 異常なし反射強度、胆汁逆流なし、ヘルニアあり、血管透見なし、逆流性食道炎なし、十二指腸炎あり、胃潰瘍なし、十二指腸潰瘍なし、ドルミカム3mg静注するも効果乏しい。2012年 4月血液検査 CEA ・ CA19-9 ・ MCV ・ MCH ・ MCHC Seg ・ Lymphocyte ・ Monocyte ・ Eosin アミラーゼ 大腸内視鏡検査 生検 大腸(直腸)術後(低位前方切除術) <質的診断>異常所見なし11月CT造影 直腸癌、転移性肝腫瘍術後、明らかな再発は指摘できません。血液検査 CEA ・ CA19-9 ・ CAー125 ・ MCV MCH ・ MCHC ・ Seg ・ Lymphocyte Monocyte ・ Eosin ・ アミラーゼ 膵型アミラーゼ ・ ヘモグロビン濃度 ・ 尿素窒素 2013年 6月血液検査 MCV ・ MCH ・ MCHC ・ Seg ・ Lymphocyte Monocyte ・ Eosin ・ アミラーゼ CRP ・ リパーゼ CRP。。。基準値よりも高い場合に疑われる病気ウイルス性感染症、細菌性感染症、悪性腫瘍、心筋梗塞、膠原病上部内視鏡検査(胃カメラ)食道 食道裂孔ヘルニア 傍食道型、高度バレット食道 SSBE胃 胃ポリープ 胃底腺ポリープ・過形成性ポリープ 生検 Group1十二指腸 十二指腸病変(びらん性) 生検 十二指腸粘膜、炎症細胞浸潤(+)、毛細血管拡張(+) Brunner腺(+) gastric metaplasia 「胃上皮化生」十二指腸の炎症が進行すると、十二指腸の粘膜が胃粘膜のように変化する状態のことこれは十二指腸潰瘍と深い関係があるらしい…。2016年 3月~の検査結果MRI検査結果☆肝嚢床に嚢胞あり。診察時にこちらは、特に指摘されず、今回の検査で新しく出没したのか?と思いましたが、帰宅して以前のCT造影検査の結果をさかのぼってみてみると、2012年のCT検査の所見で、肝嚢床の指摘されていました。今の所、経過観察、問題のない疾患だからか、私が気にするといけないと思って言わなかったのかしら?肝嚢胞…、他の部位にもあるし、今後どうなっていくのか?です。血液検査の結果。。。血色素量、MCV、MCH、MCHCが L好中球 H リンパ球 L、APTT L久しぶりの腫瘍血液内科受診。ここ5年ぐらい貧血の数値に異常がある為、2005年に腋下リンパ節のしこりを生検、悪性リンパ腫疑いで経過観察していたものが、ゆっくり進行しているのか?祖父が再生不良性貧血で他界しているので、同じ道を歩んでいるのか?貧血でもいろいろ種類があるので、貧血ならどの分類なのかなどなど、「先生、なんでだす?」とお聞きしたいことがたくさんあり、今までの疑問に思ったことなどをいっぱい質問しました。(=*^ェ^*=)2005年の遺伝子検査の結果も持参してよかった…。病院は電子カルテに変わってから、以前受けた検査結果データがぬけてしまったりしていて私の検査結果データも残っていませんでした…。遺伝子検査の結果は、IG(H)JH(サザン) 遺伝子再構成を認めましたTCR Cβ1(サザン) 遺伝子再構成を認めました「遺伝子再構成を認める」が両方出るのは、やはり?だそうで、(認める場合、普通はどちらか片方に認められると出るはず…。)私の持って行った資料ではバンド画像が、コピーのコピーだからよくわからず、炎症性のものが反応したのかな?など、その他PET検査の結果も診ながら説明してくださいました。2005年からなので、10年以上経過しているので、悪性リンパ腫については問題なさそうという事で、悪性リンパ腫の疑いはなくなりました。(=*^ェ^*=)(人間の身体は人それぞれ…、癌も人によって出方が違う…、検査結果に絶対っていうこともない…、なので、「大丈夫でしょう!」の後に「たぶん…」がつく。)再生不良性貧血については、まったく関係ないそうなので、「これは関係ない」と一言で終わり…。では私の貧血は、どの分類の貧血なのか?私は素人なりに、ネットでいろいろ検索していましたが、さすが専門のDrですね。 即答でした。結果、鉄欠乏性貧血でしょう…「閉経前ですよね?」と。 (そうそう私は49歳、健常者でも更年期などいろいろ体調が変わるお年頃でした…。(= ̄ェ ̄=)ゞ )一応、「貧血の項目の検査をしておきましょう。」と言う事で採血し、分補給のため、投薬治療になりました。私は、唯一嫌いな食べ物がレバーだし、ほうれん草やひじきなどその他の食べ物で鉄分を補うってことは難しいからなぁ…。フェロミア錠。。この薬は飲みにくいらしい…。(ご飯に混ぜて飲んでもいいと言われた。そんなに飲みにくいのかな?まだ薬をもらいにいっていないので?ですが…。)とりあえず30日分処方していただきました。☆乳腺。両側乳房には多発する嚢胞状構造がみられます。未検であれば念のため乳腺外科診などもご検討ください。」の所見になっていたので、乳腺外科を受診。(約5年ぶりの受診…。)マンモグラフィー・エコー検査・触診検査結果・両乳腺嚢胞・両乳腺濃縮嚢胞疑い3か月毎の経過観察になりました。あとは、2004年頃に気付いた右額の上の辺りのたんこぶのようなものが、ここ10年経過し2倍以上の大きさになってきたし、これが原因かは?ですが、頭痛も月に5~6回、ロキソニンを飲まないと我慢できない痛みが起こるので、初めて脳神経外科を受診。CTの結果。。。たんこぶのようなものは、「骨腫」という事で経過を見る事に…。頭痛などの症状は、MRI検査で詳しく見てみましょういう事になり、MRI(頭頸部)の検査結果。異常なし。 頭痛などの症状の原因わからず…です。2017年1月上部内視鏡検査2016年1月の検査では、 gradeCでしたが、今回、gradeBに改善していました。(*^_^*)診断情報。。。食道 逆流性食道炎 gradeB(LA) バレット上皮 生検 胃底腺ポリープ 生検
2018.05.10

世間はGW後半。わが家は、何処へ行っても混んでいるGWは、お家でのんびり~♪まったり~♪して過ごしています。排便障害があると、何処へ行っても人・人・人、トイレも並ばないといけないような場所へのおでかけはNG…。人の多い所へお出かけできないので、GWはお家で庭に咲いているお花を見たり、野鳥が来るのでバードウォッチングをしたり、ネットサーフィンしたり、テレビを観たりして過ごしております。(〃⌒(ェ)⌒〃)ネットやテレビを観ていると、可愛い動物の映像に癒されます。病気になる前は、人ごみなど気にすることなく、平気だったのになぁ…。出かけられないので、昔の写真などをUPしてみましたよ。(^ω^)♪病気になる以前のお出かけ編。。。昔~昔、その昔~、シャチのパフォーマンスの終了後、ジャンケンに勝ち残り、ステージに上がって、シャチを触らせてもらった時の写真。この時、すべての運を使い果たしたのかも。wシャチを触った感覚は、ゴムまりを触ったような感じだったと記憶しております。
2018.05.04

2018.05.04
他ブログで、話題にされた方がいたので私もUP。「がんになっても働ける。」確かに、がんに罹患して治療中でも、今は医療技術が進み、通院治療しながらでも働く事ができる。しかし、「がんになっても働ける環境」の面ではどうなのかな?現状は、特殊な能力・スキルのある人、資金があり自営できるぐらい余裕のある人を除いて、凡人の場合、職場の理解がないと「がんになって普通に働く事」かなり難しいと思われます。がんと働く】<3>職場に遠慮、辞めるしか… 西日本新聞の記事私が癌罹患後(2002年頃)から始めたホームページで、よく読まれている記事は、No1 わらをもすがる思いで検索されたと思われる食事療法 ↑ネットサーフィンして、食事療法だけで乗り切ろうとする方が中にはおられるので、私の記事を読まれる前に、下記のように注意書きをしております。手術などで完全に治るがんも、治療の時期を逸すれば治らなくなります。あくまでも、民間療法は、手術などの治療を補完するものです。主役は手術などの現代西洋医療であり、補完代替医療はあくまでも脇役です。 No2 仕事しないと収入は0…。 治療後も定期検査などで出費、出費、家計は赤字…。 「高額療養費制度」もありますが、通院・治療はお金がかかる。働かなくては生活できないから検索されたと思われるがん罹患後の社会復帰(生活困窮になられた方からメールで相談を受けたこともあります。)私の場合、癌罹患後、奮闘していた頃は、まめに経過を書いておりましたが、2012年9月。。。 医療事務のお仕事に復帰。 家から1時間20分かかる、医療事務レセプト点検のお仕事。久しぶりに自宅から遠出のお仕事 & 土・日・祝休みなので、連続勤務が続き、身体にかなり負担がかかった事と、仕事内容が排便障害では無理な業務だった為、 神経科の医師と相談し、3か月で退社。こちらの医療事務の仕事は、病気罹患前に約3年していた仕事で、 退社してから10年以上経ちますが、業務内容は、ほぼ同じなので、 難なくこなせるはずでした。しかし、直腸癌術後の排便障害によって、 以前出来ていた業務が出来ない状態になり、 出来なくなってしまった事への精神的ショックが大きく、鬱症状が悪化…。「艱難辛苦」状態になってからは、とくに変化がない生活を送っているので経過を書くこともなくなり、現在は、前に進むために模索、「焦らない」「無理をしない」「くさらない」「諦めない」自分にできそうなことを探す旅に出ているような感じで過ごしております。
2018.05.04

カテゴリーは手作り料理になってますが、買ってきたミスドのドーナツ。もぐもぐタイムは、抹茶のドーナツで~す。(^ω^)♪美味しかったで~す。
2018.05.02

我が家のクリスマスローズ。長い間咲いていましたが、もうそろそろ咲き終わりです。母が植木鉢の剪定をして、まだ咲いて綺麗な所を活けてました。(^ω^)♪活けてみました、の図。綺麗に咲いていた時に撮影しました、の図。
2018.05.02

ウラカン・ポリツィアの最も重要な任務は医療支援です。そのため、クルマのフロントのコンパートメントには移植用臓器を緊急搬送するための特殊な冷蔵システムが搭載されています。
2018.05.02
全44件 (44件中 1-44件目)
1


