全31件 (31件中 1-31件目)
1

ツバメを見た。南の国から帰ってきたんだ。昨夜、人の絵のHPを見て、デッサンの本も見て、興奮した。よくわからないが、油絵150万円というのを見た。こんなの誰が買えるんだろう?今日、はたと思いついた。自分で描けば、絵の具、道具代は別としてキャンバス代だけなら数千円ではないか(^O^)おおお(@_@)今描いてもあかん。キャンバス代がもったいない。昨日借りてきたアクリル絵の具の本にも書いてあった。最初から立派な水彩紙に描くと無残になるよと。そこら辺の画用紙にさんざん描いて見なさいと。そうかあ、ゆくゆくは油絵かあ…なんだか意気揚々になる私。 咲いてきたムービースター(F0)前の白地に赤のアマリリスに比べ、地味!という評価が下る。
2004.03.31
コメント(3)

雨。晴天続きで気温が高かくて、ちょっとお疲れ気味だったので、ほっとする感じ。休憩の一日。昨日絵のHPを見ていたら「アナログで描いています」と書かれている。これはどうも、手で紙に描くことを言っている。ということは但し書きがアナログでないとすると、パソコンで描いているのね。(@_@)今日図書館で借りてきた「スーパーデッサン」とやらの本、見る。(@_@)おおー、デッサンもひっくり返るほど職人技なのね。 チューリップ(F3)雨の日は、チューリップもきっちり端正に閉じている。晴れると、べろりんと開いて、おいおいと言いたくなる。
2004.03.30
コメント(4)

今日もいい天気。桃畑、咲いてくる。午後より家の桃の枝、大作に挑戦。さすが、時間がかかる。実物より、適当に切り取った画像のほうが出来が良い。 薩摩焼の花瓶と桃の枝(F8 部分)
2004.03.29
コメント(3)

昨日、気になった白い花、受粉のためにピンクの花も植えられている。果樹畑の木なのだけど、とてもきれい。ミツバチの箱も置かれてる。これは何の木?さんざん見て、帰り道、道端でしゃがんで花見をしている人を見つけ、とうとう聞いてみた。「梅」う、梅の木ですかあ!雪柳のように、真っ白に枝中がなっている。花はとても小さい。白い花が鈴なり。梅の木に驚いていたんだ。(@_@) 踊るチューリップ(ハガキ)春だねえ。
2004.03.28
コメント(3)

お弁当を作って、お出かけ。九度山の山は上のほうまで開墾されて畑になっている。「柿の里、九度山」というくらいで、柿畑だ。ぐんぐん上のほうまで行って、突然道が途切れ、Uターンせざるおえなくなる。わ~ん、こわいよお!一番下の紀ノ川まで、眺望絶佳だ。急な斜面の柿畑、転がり落ちて、お陀仏かと思った。(とらはそんなことにはならないと思ったらしいが…)龍門山、妹背山、九度山、ここらへんの山はみんなきれい。果樹畑が広がる。今、白とピンクで咲いている木はなんだろう。梅??桃はこれからだし。その木が圧巻。山すそを白とピンクに染めて、とてもきれい。 桃の枝、満開(F3)家の桃の枝は、もう満開。桃畑は、ピンク色が浮き上がってきた。
2004.03.27
コメント(4)

今日もたくさんの花を見た。木に咲く花、畑の花、庭の花。たくさん見たけれど、何もフィードバックできない。ただ見るだけ。天気が良いと、暖かく、水仕事も楽しい。少しだけ、水周りの掃除。画像を載せているサーバーが不安定で、画像に×が出る。こらこら。やはり最新の画像は楽天で、古いのを順次移していくほうがいいみたい。画像をアップするのに、手間がずいぶんかかってる。画像の価値がないと、労力に見合わないと思いながら、作業する。楽天から画像を削除するのも、また面倒。 こんなの咲きました(ハガキ)期待の肥後ツバキ、咲きました。小さな体にでかい花。ちょっと笑う。
2004.03.26
コメント(2)

曇りだけれど、景色は春の景色になってきた。若草色と黄色、桃の木はうっすらとピンク。山の桜は茶色。「山に咲いてくる桜」という題で絵を描こうとして、描けなかった。目で見れば、茶色で桜なんだけど。ここ数日、脳性まひの人や、脊髄損傷の人のHPを見ている。ひ、え~~~言葉がこちらに手裏剣のように飛んできて、ささる。桃の花(ハガキ)絵は、自分でみて、?と思う。最近、誰かがネットで見てくださってる。(と思ってる)ありがたいのと、申し訳ないのと。奇特な人だ、ありがとう!
2004.03.25
コメント(3)

予報どおり、雨。午後、水墨画の通信講座の課題戻ってくる。いけない。点数が1点アップしてる。物にならない水墨画…もうそんな感じがしている。昨日、新聞広告の講談社の何とかという絵の講座の資料請求をしてしまった。色鉛筆が抽選であたるというのと、色鉛筆の描き方ブックをもれなくくれるというのにつられて。ヤングアーティストうんぬんと書いてあって、思わず10年若く年を偽らないと失礼かと思ってしまった。(10年でも足りないか)偽ったら、それもまた失礼かと思って止めた。桃の花(B5)これ、描いてる間に咲いてくるのよ。芽が伸びてくる。あれあれ?これは??って感じ(^^)
2004.03.24
コメント(1)

午前中、8枚ハガキ書く。午後、黒豆パンを作る(ポットで戻した黒豆を入れるだけ)。夕方、みなさんのHPを巡回。ううーん…昨日から検索しながら、いくつかのHPを見ているのだけれど、内容がちょっと重いか…病気のある人は、元気でなきゃHPを維持できない。矛盾するけど。病気が重すぎたり、長く入院してたり、自分のことで精一杯だと、力がそこまで及ばない。どの病気、障害でも同じ。HPからその苦しさが伝わってくる。ある意図を持って「これだけで精一杯なのよ」そういうHPを見てる。もらい物の野菜、集合(B5)おばさんの作った野菜。今年は不作だって。
2004.03.23
コメント(3)

寒い。ケヤキが芽吹いてきた。退屈してる。しようがないので修行だと思って絵を描く。それにも飽きた。次は、修行だと思って、体を動かそう。蘭(F3)この蘭はとらのお母さんが切ってくれた。感激。蘭の絵が描けるなんて。いい匂いと蜜。シンビジュームの思い出がよみがえるなあ。
2004.03.22
コメント(2)

近くにこの辺での花見の名所のお寺がある。花見の頃は車では近づけない。今日はちらほら咲き。お弁当を食べる人もいる。何か下さいとやってくるイヌもいる。ネコも3匹並んでいた。やって来た桃の枝(ハガキ)桃の枝をいただく。はるばると岡山から(^o^)丿花瓶2つとコップ2つに入っている。これは一番小さいコップに挿した枝。桃の枝は、薩摩焼の花瓶に一番似合ってる。
2004.03.21
コメント(4)

朝から、HPをいじる。夕方、スターチスの絵描く。大失敗して書き直す。書き直すことはめったにないのに、これはぜんぜんいけない。それを読み取ろうとして、スキャナーがいうことを聞かない。前から、時々おかしいんだけど。不良品くさいんだけど。ハガキの大きさを読み取らない。晩御飯食べて再度挑戦。よしよし(^_^;)スターチス(ハガキ)「きれいなスターチス」というタイトルで描くのだけど、むずかしい。思い切りきれいでないスターチスになった(@_@)それは、さすがにボツにした(T_T)
2004.03.20
コメント(3)

パソコンは順調(^^)天気は穏やか。春が来てる。近所にヤマダ電機開店する。一万名にショウユプレゼント。(@_@)バイパス道路は、ヤマダ電機に行く車で混雑。デジカメ、欲しいかもしれない。今日は河原で、高級犬(黒ラブ、シェパード、もう一匹、これがちょっとしたものだった!)がたむろしていたが、やっぱり動くものは絵にかけない。ヒアシンス(ハガキ)友達がおととしくれたミズゴケ栽培のヒアシンスの塊。何の世話もされず、半日陰でがんばった。これは現物のほうが画像よりいい。絵手紙にて、友達のところに行く予定。
2004.03.19
コメント(3)

本日の絵は、楽天にアップせず、新設ぴょんじスケッチブックより持ってきました!これで、画像が100枚を越えても大丈夫。これでもう安心。ヽ(^o^)丿アマリリスの近況(B5)あとは、絵の充実を図らないといけないわね~~(@_@)
2004.03.18
コメント(4)

強風。こういう日は絶好のパソコン日和と、天の声がささやく。無料HPを他で借りて、画像のアップが出来るところまでこぎつけた。この次は、どうしたらいいんだろう?画像の置き場にしてはいけませんと規約にあったので、HPにしなくては。思わず、掲示板まで借りてしまった(^_^;) お疲れさんでした(B5)今日は大急ぎで描いて、乾くのが待てずに色を塗って、出来上がり。お茶で一息入れましょう。
2004.03.17
コメント(2)

ここのところ、自分のHPに忙しくて、地震予知のHPに行けてなかった。あれ~~、関西なまずのおっちゃんがHPを閉じているよ。あろうことか、ページの削除もしてる。なまずのおっちゃんと、自分の家のコンパスで地震対策のまず一歩は万全だと思っていたのに。哀悼の気持ちで地震の詩を作る(^_^;)こんなもん作るのは初めて。とここまで書いて、間違っていることに気付く。関西なまず予知地震研究会は、一応、健在であった。おっちゃんはデリケートだから、リンクは貼らない。興味があれば、お調べください。卵をもらいました (ハガキ)手持ちとあわせて21個。タマゴ王国となる。
2004.03.16
コメント(5)

今日、今までにしたことうさんくさい(かもしれない)HPを見る。出かける。パンをくるみレーズン、粉を新しいもので焼いてみる。マラソンの選手決定を見るためにワイドショーを見たこと。今日の分の絵を描いたこと。日本水仙じゃない、水仙が咲き始めた。透明感のある溶けるような色合い。ボケ、木蓮、あと何の花を見たかな?梅だと思うけど、新芽を出そうとしているのを見た。 夕方になっても暖かい。春の行楽セット (B5)水筒に付いていたコップは、私にいらないと判断され、あわれ、絵の具の水入れになっている。
2004.03.15
コメント(5)

今日はもくれんの花を見た。咲き始めている。河原の木も、芽吹き始めた。ファーマーズマーケットでは、サンシュユの木が3800円で売られていた。高い。この地方の植木は高い。春は黄色い花が咲く季節。サンシュユの花も黄色。ウチは、ヒアシンスと沈丁花で玄関先がとてもいいにおい。 シクラメン(B5)ベゴニアに肥料をいっぱいやったら、絶好調になったので、シクラメンにもやってみた。絶好調になってきた(@_@)
2004.03.14
コメント(3)

スキャナーを買って以来、なんでもアップできるようになってしまった。もはや、世間に怖いものなし。家のHPにリンクを希望するなんて、本当に、世間をなめてると思う。だけど、2年前、検索した当時はあまりバリアフリーでは見当たらなかったぞ。いまはどうかな?書いとけば、誰かの何かの役に立つかもしれない。それで、今日も、その続きをする。「家を建てる」ただそれだけで存在するHPもいくらもあるのに、あの内容では失礼であろう。もうちょっと手を入れてと思って、挿絵を挿入してしまった。何でも描けると思っていたのに、思い切り、不確か。車とか、図面とか、メカニックな要素のあるものの、ほのぼの調は、見れたものではないと思ったのに、載せてしまう。(@_@) アマリリス、ムービースターはこんな具合(ハガキ)
2004.03.13
コメント(2)

バリアフリーの家のコンテンツをアップした。勢いで、リウマチのリンクにも、家のHPのリンクにも、登録申請をした(^^)もはや怖いものなし。だけど、確か10日ほど前には出来たスキャナーから新しいフォルダを名前をつけて作ることが出来ない。あらら?どーするんだっけ?進化と退化が拮抗してるわ。沈丁花(ハガキ)この前の強風で痛めつけられた。なまじ素焼きの重い鉢に植わっているために、こけることも出来ず、風で根元がぐらぐら、浮き上がってしまった。すまない!救出が遅かった。沈丁花は枯れるときはあっという間に枯れるもんなあ。何枚か葉っぱが黄色になっている。
2004.03.12
コメント(6)

気温高く、風強く、嫌な陽気。午後、友達来る。その後とら帰る。お通夜、お葬式の2日間。 心優しい友人が手土産をたくさん持ってやってきてくれた。ありがとう。
2004.03.11
コメント(1)

天気はいいのだけど、風が強くて外に出れない。とらのお友達の弟さんが亡くなったので、今日はお通夜。とらは今夜は家には戻らない。約3時間にわたる、講演会のテープを聴いて、ちょっと疲れた。このテープを聴いて感想を返事にして送らなきゃいけないと思いつつ、もう10日ほど先延ばしにしていた。とにかく聞いたので、ほっとする。 サイネリア(ハガキ)
2004.03.10
コメント(3)

今日は、あっという間に夕方。 絵の本も借りてるし、メールの返事もしないといけないし。 ヒアシンスの咲く幸せ(B5)とてもいいにおい。ちゃんと2番目の花も用意されてる。
2004.03.09
コメント(5)

今朝は所々、雪で白かった。天気は回復。さて、昨日、パネトーネ酵母を使ったパンに失敗し、HP作りもなかなか難しそうだとしょんぼりとして寝た。今日は、再度、パネトーネマザーに挑戦。HPも、もう一度クリアーな頭で挑戦。HPは、楽天の画像が今月中にもいっぱいになってしまうので、どこかに画像の保管場所がいる。パンは、今日も膨らんでないような気がする。今、発酵の終盤。ここで膨らまないと、今日も失敗だ。今日の改善点は、混ぜ物をしない(昨日は米粉を混ぜた)、水を多くする、水とバターを温める、バター減らして普通の食パンコースで焼く。あ~、だめだ、ぜんぜんだ。この粉、ドライイーストでもふくらみが悪かったもんな。粉が悪いのかもしれない。昨日の失敗パンは焼いて食べると、ビスケットのような味で、思いのほかおいしかったけど、今晩もこれか…本日の結果、パンは膨らまなかったけど、今日のは昨日より柔らか。味良し(^O^) 立派になるシャクナゲ(B5)斑入りの葉っぱで、観葉植物かと思う風格。こんなに新梢を出したら、来年花が咲かないかもしれないけど、木は大きくなるだろうなあ。
2004.03.08
コメント(2)

雪が空から落ちてくる、午後になっても落ちてくる。午前中、水墨画課題を書き上げる。またも、一枚描いて良しとする。出来不出来のハードルが低いので、一枚描けば、出来たと思ってしまう。これ以上上手いのは描けないと思ってしまう。午後、ホームベーカリーでパン焼く。パネトーネマザーという酵母を死蔵してることを、この前、ふと思い出した。箱の奥から取り出してみると、期限が一ヵ月後にせまってる。1年の有効期間が、目前じゃないか。クルミとレーズンの賞味期限も迫っている。パンを焼くといっても、炊飯器でご飯を炊くのと、意味が同じだ。同じパンしか焼かない。適当にいつも同じのしか作っていない。パンのHPを見れば、レシピがわんさか、うん蓄もあれこれ盛りだくさんだというのに。で、本日、パネトーネマザーでパン作りに初挑戦。 九十九白波(B5)ツバキとサザンカの違いめしべの先がが三ツ又になってしっかりしているのがツバキ。ヒゲのように頼りなく一本ひょろっとしているのがサザンカ。
2004.03.07
コメント(2)

風強く、おこもりの一日。朝、はさみ研ぎ、包丁研ぎ。引越し荷物の中の砥石を探していて、覚えのない電気包丁研ぎ機を発見。母のものだと思うが、なんで、こんなものがあるんだろう?前の家の荷物がまぎれこんだのか?N社製、時代が違う、古い(20年よりもっと前?)この前、新聞の景品でもらったという、フードプロセッサー(そんな立派なものじゃない)を16年ぶりに初めて動かしてみたら、びくとも動かなかった。セブ社製。(セブ=ティファールなのね!)N社の包丁研ぎ機は、火花を散らして、動いた!刃がこぼれるほど強力。壁掛け式にもなるというのが売り文句のようだが、こんなもん、壁に掛けんよ。 目覚めるアマリリス(B5)先週100円で買ったアマリリス、ひとつ、討ち死にが判明。一番あやしかった球根は、やはり枯れていたようだ。水をもらって、目覚める球根と、腐る球根。アマリリス3兄弟は本日解散。話は違うけどインフォシークの広告が、楽天にくっついてきたことないですか?上の楽天の文字が消えて、大きな広告がくっつく。ログインしても、人の楽天ページに行っても、くっつく。私、今、くっついてる。これで2回目。前は、右往左往してたら外せた。今度は??消し方判明楽天市場のトップページから、右の、「無料日記サービス」をクリック。消えます。楽天市場を開けるだけで消えるという情報も。市場でないと、楽天広場ではダメです。
2004.03.06
コメント(2)

向こうにほんの少し見える田んぼに重機が入った。つぶして、住宅地にするんだろうか。ここの田んぼでは犬が飼われていた。一直線にロープを張って、犬が行ったり来たりしていた。風の強い日も、寒い日も、田んぼで犬がうずくまっていた。ぽちたまを見ていると、雑種のイヌネコは「ミックス」と表記される。車からイヌを見かけるたび「ミックス」かどうかと条件反射のように判断してしまう。田舎なので、歩いているイヌもいる。山の日陰で暮らすイヌもいる。 北海道のたまねぎ、島原のじゃがいも(B5)島原はジャガイモの産地。左右に海、真ん中がジャガイモ畑という風景が見れる。
2004.03.05
コメント(1)

朝の雨の後、天候回復。寒い。向かいの空き地に家が建ち始めた。これで、田んぼとキャベツ畑からの直接の風は、少し違うようになるだろうと期待。空に雲が浮かんで、山や畑にぽんぽんとその影が浮かぶ。こういう日は、空も山もきれい。街では、毎年早くから咲き始める桜並木の一本がすでに咲いていた。ソメイヨシノじゃないなあ。 たまねぎとバナナ へろへろ(ハガキ)初めて絵手紙の描き方の本を見る。ふ~~ん…持病ですぐ首が痛くなるので、本は大慌てで見る。全国絵手紙教室の案内に、知人の絵手紙の先生の名を見つけて喜ぶ。この人とも絵手紙とは関係なく、ネットで知り合った。
2004.03.04
コメント(3)

朝から、ブルーライトヨコハマを聞いて、頭にこびりついてしまう。今は佐世保の景色もちょろっと写るので、とてもうれしい。正しいかどうかわからないが、佐世保弁も聞こえるので、とてもうれしかよ。(以上、てるてる家族というテレビの話ね)ブルーライトヨコハマって、別に歌詞に意味はないのね。ただ調子がいいだけ。ただ調子がいいだけというのは、とても重要なことかもしれない。意味があると、調子よくやりにくいもの。道端に「○○の桃、ハウス見学会」という立て札があって、車から?と見たら、ビニールのハウスの中がピンクだった。ハウスの中で桃が咲いているんだ。今日はひな祭りだし、これまたラッキー。かっこいい女たちは、けっこう知ってる。女に男の優しさはないように思う。 たまねぎと椿(B5)今度の水墨画の課題はたまねぎ。
2004.03.03
コメント(3)

梅を見る。あちこちに梅畑があるので。花がほころぶ、咲きこぼれる、愛らしい。みんな梅にぴったりの言葉だ。つぼみというつぼみはみんな咲いていて、額だけが残るのもあり、満開の満開。「男はかっこいいな」というのが、ここ数日、頭から離れない。正確には「かっこいい男がこの世にはけっこういるなあ」ということかな?ネットだけなので、それ以上は知らない。見えない花がぼんぼん咲いている。百花繚乱、絢爛豪華。花見は楽しい。 咲き終わると枯れてくるノースポール(B5)これは知っているノースポールじゃない。もっと大型。35円で買ったので、バッタなのだろうということになっている。
2004.03.02
コメント(4)

昨日の晩御飯、サンマと、大根とコンニャク、どちらも塩辛かった。なのに塩昆布まで食べてしまった。食べている時から辛いと思ったのに。夜から、胃のほうから「塩」があがってくる。今朝になっても、昼になっても、「塩」の圧力を感じる。今も、ダメだ。いつも食べることに関しては「もう食べたくない」と心の声が聞こえても、もったいないとかの理由で食べて、墓穴を掘ってしまう。この前は古いチャーシューだった。「もう食べたくない」以外はすべて真実ではないんだ。 彼女が一番元気がいい(ハガキ)アマリリス。箱の写真では、オレンジがかった花が咲くらしい。「花つき抜群」は意味不明。
2004.03.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1