全30件 (30件中 1-30件目)
1

桜の寺は桜の森になっていて、足元にはツツジが咲いていた。ツツジは少し日陰が風情があるなあ。きれいな景色を見て、単純にうれしかった。 中村清六 (F3)渾身の作(^_^;)むずかしいのなんのって・・・初めて清六さんの窯に行ったのは、雨の降る日だった。玄関を開ければ土間の仕事場。裸電球がぶら下がるような暗い仕事場。入ってすぐ、陶器市用に商品(作品)が置かれてる。けど、みんな背中を向けて仕事をしてる。清六さんが何かをもってこいと弟子に言って、それが遅いと「東京まで行くな」と九州の言葉で言った。今はもうきれいな建物になって、陶器市のときは外のテントが開設される。展示館も隣にある。清六さんが出てきたら「やっと80になりました」とか挨拶する声が聞こえる。萬二さんには初日に行かないと、安いB級の品はない。清六さんはぽつぽつと日を追って商品が出てくる。それでも最初の頃に見た作品は姿を消した。値段もとても高くなった。
2004.04.30
コメント(4)

ネットで知り合った人が、病気で、いよいよいけない。というのを昨日、チャットの過去ログを見て知ってしまった。私はチャットのパスワードを教えたもらったけど、参加せず、表の掲示板にだけ書き込んだりしていた。表の顔と裏の顔、生々しい告白を見てしまった。そのことを知って、うろたえるだけ。今日はよい天気、つつがない一日だったけれど。 井上萬二 (F3)有田陶器市が始まった。ぴょんじのじは萬二さんの「じ」。白磁だ。白磁の皿を描いて、描く前からわかっていたけれど、苦戦した。明日は中村清六、ご期待あれ!(^_^;)ぷっ
2004.04.29
コメント(3)

文字を入れて画像を作ろうとして、嫌になる。やってられないわ(^^)今日は天気は良かったけれど、風は強いまま。台風一過のように向こうの山がよく見える。昨日の風で、沈丁花がまた支柱ごとゆがんだ。かわいそうに、ご難続き。夏の園芸物は朝顔と決める。朝顔だけ。連休が明けたら、種を蒔こう。時間差にするほうがいいのかな? アマリリス、ピンクフロイド(F0)これは葉っぱも出さずに花を咲かせ、もうひとつつぼみを出した。球根自体はとても頼りなくて、大丈夫かと思う。そして、茎も伸ばさず、花だけ咲いた。非常にかわいい。評価上がる。
2004.04.28
コメント(4)

すごい風。雨はたいしたことなし。夕方になって風はやんだけど、暗い。さて、今日の午後は何をやっていたかというと、トップの画像に文字をかぶせる、ただそれだけのことに費やした。わからなかった…みんなやってるのに…、説明も印刷して読んだ。根本的なことが書いていないように思うのだけれど、みんなこれでわかるのかしら?ちょっとやってみましょうと説明してくれればいいのに。あきらめかけた頃に、一つ出来た。もう詳細にはこだわれない。たろうさん、お誕生日は明日だ。おめでとう!うまくいけば、明日もおめでとうバージョンでいくよ。 こんな花だったっけ?ラベンダー(ハガキ)以前いくつか育てていたけれど、忘却のかなたになっている。久しぶりに見る花は、なんとなくなじみがない。
2004.04.27
コメント(4)

気温が低めで過ごしやすい。窓の外を睨んで、鉢物園芸の整理を考える。う~ん、う~ん。去年、朝顔を育てて、いたく気に入って、今年も植えると決めている。去年のは種をもらった。「朝子」という愛称付きで、フルネームはたけ朝顔という。赤い中輪の花が咲く。たけさんという人が何年も育てているという、それだけで由緒正しい朝顔だ。でも今年は青い花や白い花、紫も欲しいぞとひそかに思う。午前中は良い天気、午後は予報どおり風強く、雨が降りそうになってきた。 いよいよ出番か、グラジオラス(鉛筆)最近鉛筆で描くのも好きになってる。これは題材に困らないことと、紙はコピー用紙、鉛筆はHB、4B、3Hの3本と、練り消しゴムで描けるという、貧者に適したところがとても気に入っている。
2004.04.26
コメント(4)

山は藤が咲いていて、新緑がきれい。街路樹は足元のツツジが満開。気温は低めで気持ちがいい。鉢物園芸も何とかしようと思うが、昨日、穴掘り花壇作りに失敗したので、困ってしまう。お金をかけないというのが前提なのに、労力もかけないが付くんだからなあ。アマリリスとサザンカ、鉢の植え替えする。今度も咲いてね。ツツジ(ボールペン、部分) 駐車場のツツジ。後ろは公園の松。
2004.04.25
コメント(3)

天気予報どおり寒くなった。朝、花壇を作ってもらおうとするが、土が固くて掘れない。ここを全部掘ってよお!という希望はとても叶えられない。それでも風で痛めつけられた沈丁花とサザンカ2つ植える。ヒアシンスも植えておこうと思ったのに。プランターに植えるほうがどれだけ簡単かということがよ~くわかる。植えた苗木が窓から見えるので、楽しみ。うまく育ちますように。新たまねぎ (B5)これはむずかしかった。収拾がつかず、紙がいつものより良いので、もう塗り重ねまくった。
2004.04.24
コメント(4)

明日くらいから寒くなるんだったっけ?もうここ数日の暑さですっかり家に引きこもりモードになっている。秋までお休みの言葉が頭をちらつく。いくらなんでも、まだ早いだろうと思うのだが。花見の次は、紅葉を見るのが自然の理にかなって、美しい気がする。昨日見たミシンのHPが面白かったので、完全リンクフリーらしいし載せときます。ミシンの迷信私は安物でいいから新しいのが買いたい(修理代で買えるだろう)と思っていたけれど、なかなかどうしてそういうことではないようだ。縫い物は手と首に負担。手縫いは時間がかかる。ミシン一時間と手縫い一時間、絵を描く一時間と比べたら、手縫いははかどらない、うつむいてばかり、力が要る、全然労力に見合わない。大事な首をこんなことには使えない。紅かなめの花(F3)なまじ花を咲かせたばかりに、切られて絵のモデルになる羽目になった。ポインセチアではありません。これ、なんかちょっとクセのある臭いがある。残念ながら臭い。
2004.04.23
コメント(4)

朝は普通のスタートだったけれど、突然5年ぶりにミシンを出してくることになる。が、コードがない。コードがないって、一体どこよ?5年の間に2回引越しして、忘却のかなたになっている。ラジオのコードを見つけて、つないで喜んだのもつかの間、動かない。動かんなあ…さて、その後、ミシンの検索をして「ミシン訪販の落とし穴」HPは見るわ、こうなったら手縫いだとちくちく始めるわ、思ってもいない展開になる。手縫いって、何よお!と思いながらいざ始めたら、なんだか面白い。血が騒ぐような気がする。思ったより指が動く。これならミシンも使えるなあ。意味不明なのだけど、人生の転機がやってきてるという感じがしてしまう。何を作ったかというと、箸袋と枕。枕は未完成。これも意味不明だと思う(*^_^*)針仕事をあなどるなかれ、手がヘロヘロ。首もいかん。これは水墨画の手本を見て描いた、とても安直なニセ藤。
2004.04.22
コメント(4)

昼間、標高1000メートルちょっとの山の上にいた。名残の桜も見た。青空と、この辺では珍しい白樺林。その向こうは山また山。雲海を売りにしている場所。病院にいる人。検査の人。切開を受ける人。音信を絶つ人。イラクの人。イラクからもどってくる人。自己責任というのは、今さんざん言われてるのは、意味が違うと思う。今日もこもりっきりで働く人。私に出来ることを今日はするだけ。私に出来ることって、遊ぶことだけ。鳥が鳴いて、虫が飛んで、白樺の向こうは青空があるだけ。祈らざるおえないと思う一日。 海の向こうのものふたつ(B5)根気もやる気も何もないけど、しらじらと描いてみる。暑いよね、バナナって、案外描くの面白いんだよ。葉っぱは復活の兆しのあるパキラ。適当に重ねて、トロピカルになれ!と思った…
2004.04.21
コメント(1)

つつがなく過ぎるのだけど、何かぱっとしない一日。少し疲れもあるかな?夜、あまり寝られなかったのもあるかも。天気回復のような、湿っぽいような。花も終わったし、そういうことでもつまらないのかもしれない。ツリージャーマンダーの花(ハガキ部分)思い切りぱっとしない絵。わおーん!小さな銀色の葉で乱れる枝で、見るかいもないように思えて、名前さえ忘れていた苗木に目立たない薄い紫の花が咲いていた。花、つくづく見ても…不思議な形をしているが う~ん、でもまだつぼみがあってもう少し咲いてくる。葉っぱは、ヘロヘロに色を塗ったら、色抜けしてる。これをすると、ヘタの見本のようになる。こりゃあ、いじるほどのものでももはやないと判断して、お終い。
2004.04.20
コメント(4)

雨が降る予定でなかなか降らない。風が吹くばかり。鉢は倒れるし、松は支柱ごとゆがんできてる。風の吹くのは、神経がささくれるような気がする。早く雨になって風がおさまればいいのにと思いながら、一日過ぎていく。水墨画3回目の課題描く。描いたことでとても気をよくする。昼は、テレビの鶴太郎の画塾、見る。昨日見つけた鉛筆画の先生のHPは、まるで求道者のように絵を描くことを、宇宙だ、神だと極めていく。じゃあ、子供の絵はなんなんよ?悩みの深い人というのが世の中にはいるのだなあと思いながら一日が過ぎていく。 シランって、知らんな~~2(B5 ボールペンで書いて見ました)当分、シランが続くかもしれない。もう鉢物園芸の春は終わってしまったので。
2004.04.19
コメント(4)

天気予報では曇る予定だったので、とらに花壇を作ってもらおうと思っていたけれど、炎天下になって、断念。夕方になって曇る。野球は、今年は見方が違う。もともと見ていないんだけどね。そのうちに泣く子も黙るほど、絵が上手になったら、描いてやろうと思って見ている。小笠原の構え、井川のやわらかい体のライン、ラミレスの繊細な目描けるか?描けるか?と思って見ている。最近、負けてばっかり!!! シランって、知らんな~~(ハガキ)スキャナーのご機嫌が悪い。ハガキの大きさを読み取ってない。
2004.04.18
コメント(3)

今日は昼間ひとりだから何しようかなと思いつつ、あっという間に3時になっていた。朝から前の道路を舗装していて、昼まで、がたがたごとごと。いい天気で観葉のパキラは日光浴。この前、桜の咲いてる頃、森の公園から引っこ抜いてきた名前を知らない青い花の草、植木鉢に植えたら芽が出てきた。いつもは抜いたりしないのだけど、たくさん咲いていたし、魔がさしてしまった。許せ!青い花は、抜かれてぐったりするし、申し訳なくて植木鉢に植えた。 シラン、めちゃくちゃきれい。こんなにきれいとは思わなかった。でも描いたら、そうでもない。うぬぬ。
2004.04.17
コメント(4)

良い天気で風がそよそよと吹くと、葉っぱがきらきら揺れる。去年もこの景色を見ていたんだと思う。今年は忙しくて(^o^)丿、あんまり見ていない。中学校以来の友達(日本画歴の長い友人)にハガキを出したら、メールで返事が来た。職場の役所の移動で出納係かなんぞに移動になり、毎日残業で絵どころじゃないという返事だった。いいのだけど、他の人にもこんなぞんざいな口調で接したら、もっと苦境に立つぞ、公務員と思う。 枯れてゆくのか、シクラメン(B5)こちらは12月に、小学校以来の友達にもらったシクラメン。何度も描いたけれど、夏を無事に越させる自信はぜんぜんない。この前、外に出していたら、暑さで葉をかなり枯らせてしまった。こうやって枯れていくのだと思った。
2004.04.16
コメント(5)

肩が凝るのは、水墨画の筆のせいかな?肩こり、首の痛み、肩の痛み、背中の筋肉痛。夜久しぶりにヤクルト勝利、城ちゃんも打つ。人質も解放。 ベゴニア(F2)描くものなし。気力もなし。こういう時には、良い紙で(^^)気楽に贅沢。ベゴニアは買ったときは、育てにくいヤツだなあと思ったけれど、けっこうタフ、花が途切れない。380円で、立派だぞ。
2004.04.15
コメント(3)

昨日もらったネギを友達に上げようと思って電話するが、なんか歯切れの悪い返事。今起きたばかりでどうのこうの…彼女、足(股関節の脱臼)が痛くて動けないんだ。ぐんぐん悪くなってるなあ。日によっても違うらしい。今日は雨だもんね。私も昨日、肩こりと背中の痛み(何か筋肉痛)が夜も痛くて、朝はぐったりだった。でも、昼間はまあ元気。雨はでも落ち着くので嫌いじゃない。 アマリリス、ピンクフロイド(F3)これも早く書かないと、始めの花がおちてきてる。
2004.04.14
コメント(2)

今日は、短時間ながら2回お客さんが来て、あわただしい。午前中はハガキ書き。夕方、あわててデッサンの本も見る。(図書館の本ね)あわてて見るのは、首が痛くなるから。でも、気に入らない。著者を若造と決め付ける。昨日ビデオに入れた鶴太郎も見る暇なし。 本日のいただき物、ネギ、レタス、みかん2種類、ピータン。(B5)ピータンは冷蔵庫で書いていない。
2004.04.13
コメント(4)

窓を開けていても大丈夫なくらい暑かった。画像の更新に手間取る。なんか、やり方に無駄があるような気がする。時間があるようなないような。少し、自分の中で決意することがある。入院してる友達がきっと今頃苦戦している。大苦戦していると思う。スミレのように咲くビオラ (ハガキ)こぼれダネのビオラが冬を生き残って、春になって花を咲かせだした。先祖がえりして、スミレになってる。
2004.04.12
コメント(3)

今日はやろうと思ったことをちゃんと出来た一日。小さな幸せで生きているので、これでよろしい(^^)とら実家から、蘭の切花(シンビジューム)とシランのつぼみの鉢もらってくる。これでまた絵のモデルさんが出来たぞ。今日は野球(ヤクルト)は勝てるかな?人質さんが開放されて、野球も勝てたら、いよいよパーフェクト。 蘭(F3)絵を描いている時、ぼんやりと考え事をしてる時がある。今日はこれを描きながら、イラクで捕まった人が無事に解放されればいいなあと思っていた。昨日は、雅子さんも苦労しているんだ、あの雅子さんでさえと思っていた。
2004.04.11
コメント(4)

桜の名所の根来寺が、思いのほか、すいている。山門前の特等席に車を止めて、桜と山門を描く。ハラハラと桜の花びらが舞う。こんなに散ると、きっと一晩でぐっと花を落とすだろうな。門の中には仁王さんがいるのだが、これはむずかしい。狛犬の比ではない。狛犬を神社で描いていて、末は狛犬評論家になれそうな感じなんだ。タケノコを干している。これでメンマはつくれないのかな?と思って。タケノコを干すと、強烈なスルメの臭いがする?よくわからん。 トランペットアマリリス、ピンクフロイド(F3)これ、形を描くのも時間がかかった。消しゴム、消しまくり。「私はこんな形じゃありません!」という。色も時間がかかった。なのに、出来上がりは、やっぱり花を重ねたのはよくなかったと思う。
2004.04.10
コメント(7)

朝、タケノコご飯を作って、お弁当にする。神社でスケッチ。ここは春日神社、社の向こうの森がいい。いろんな鉛筆スケッチが増えてきた。これは後日、適当に絵の具で書き直す。毎日は描くものがないものね。木の枝をしっかり描いておけば、花が咲いて、新緑で、着せ替え人形のように描きなおせるなと思う。イラクで捕まった人は、生きて帰る気で行ったのかしら。棺で帰る人も多いことを見てると思う。私ら、アメリカの手下で侵略者、進駐軍なんだから。新緑の柿畑(A4)この前に描いたスケッチを書き直した。鉛筆でまず、これはむずかしいと思ったのを絵の具で書き直して、やっぱりむずかしい。モネかな、マネかな、日傘を指して歩く女の人が登場しそうな景色。柿畑にゃあ、現れんけど。
2004.04.09
コメント(2)

桃の花が終わった。去年はよくわからなかったけれど、今年はさんざん見たので、咲き初めの色、満開の色、おちてきた時の色、全部を見た。桜はおちるまでに散るけれど、桃は色が沈む。もう桃源郷はお終い。本当に桃源郷だったよ。ずっと楽しみにして、あっという間に終わってしまう。10年ということをぼんやり考える。10年後の自分とか、10年間の努力というのは想像もつかないけど、10回の花見だと思うと、なんだと思う。 花の冠 (F3)花つき抜群のアマリリス、ムービースターが精一杯咲いている。ここで描いてやらんと、はじめの花がしぼんでくるわ。
2004.04.08
コメント(4)

たけのこが山のようにやってくる。大鍋2つ分。くれた叔母は今日は裏山で近所の人と花見だという。「おばあばかりで」という。「桜の木も古くなって、いい花が咲かない」という。だんだん年取っていくのはしかたないね。弱っていくのも、しかたないね。なんだか苦労が透けて見える顔になってると思う。誰もが年をとれば、そうなっていくのかもしれない。 これも近くの風景。川の堤防に上がる道。山の手前のピンクは桃畑。本物の山はもっときれい。
2004.04.07
コメント(6)

朝はそうでもなかったのに、昼から、だるくて体も痛くて、あれあれ?の一日。外は暖かいらしいが、家の中は冷える。風、強いのが吹いて、べろべろのチューリップの花が飛んでいく。春が過ぎていくなあ。だるい時には、絵を描くのがいいと思う。描いてる間はだるさを忘れていたりする。お茶を飲むのもいいような気がする。 もらい物のレモン(ハガキ)初夏という感じもしないでもないなあ。
2004.04.06
コメント(4)

昨日の雨でこのあたりの花イベントがふるわなかっただろうな。桃祭り、花祭り、4月4日だった。桜も桃も、同時期、同じに咲いて同じに散っていく。うろうろキョロキョロ。あと何日咲いているのだろう。 アマリリス、花つき抜群ムービースター(F3)花つき抜群というのは、花が8つ咲くためのようだ。前のは6つだった。
2004.04.05
コメント(7)

今日は雨が小降りになるのを待っていたのだけれど、結局夕方まで降って、おこもりの一日。それに今日は体が痛いのよねえ。「退屈」と言いそうになって、病院にいる友達はどうしてるのかと思うと、退屈なんていえないと思う。 シクラメン(クレヨン A4)どぎついと言うウワサもある、クレヨンの絵。調子よく練り重ねていると、こんなになっちゃうのね。
2004.04.04
コメント(1)

お弁当を持って、この前からあたりをつけていた近所の神社へ出発。桜の名所のお寺周辺は大混雑で近寄れない。海神社という。近くに海などないのだ。こじんまりした端正な神社、車で入っていける。大きな桜がのびやかに咲いている。杉の大木も一本。ウグイスが鳴く。近所にヤギもいたらしい。正面の桜を一時間かけて描く。どうせ桜は上手にはかけないとわかっている。それより、ここで桜の絵が描けること自体が至福なんだと思える時間を過ごす。外で時間を気にせず、できばえも気にせず絵を描くのは、とても楽しくて贅沢。桜の木の日陰で花びらが舞う。紙は反射せず描きやすかったけど、冷えた。お弁当は場所を移動して食べる。明日は桃祭りで近寄れない、桃山の桃畑。道端で車を止める。 桃畑(A4 クレヨン)桃山とはこんな感じのところです。あちこちに桃畑があって、ピンク色。
2004.04.03
コメント(5)

野球開幕する。あー、そういうシーズンなんだ… 昨日、風強く、朝は大雨、その後天気よくなる。モミジ、葉が出てくる。沈丁花、風でいよいよゆがむ。桜も桃も、葉が出てきた梅に柿も見た。このあたりの最高のシーズン。 チューリップ(ハガキ)べろべろに咲いたチューリップを切って、絵に描いていたら、??何度書いても形が違う。あれえ?すごい勢いで花が閉じていたんだ。
2004.04.02
コメント(3)

桜が咲いているねえ。今月は、絵と体を動かすことにがんばろうと思う。先は見えないけど、今を精一杯がんばろう。 桃の終焉(A4)思いがけず、水性クレヨンというものを手に入れる!3割引(^^)これで描いただけでは、子供が描いたのとかわらない出来になる。けれどそれで良かったら、手早くどんどん描ける。色もバチッとしてる。ホルベイン社製。細巻きじゃなくて太巻きなところが気に入っている。持った感触が、華奢でなくて骨太。これは面白いかも?上から絵の具で書き足してみた。(水性クレヨンは水をつけると溶ける)
2004.04.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1