全30件 (30件中 1-30件目)
1

本日はおめでとう1年の日だ。去年の12月、今月の目標に「毎日絵を描く」というのを決めた。そのときに、大丈夫かあ?と思ったことを覚えてる。年末年始にちょっときわどいところもあったけど、一ヶ月順調にすぎて、期間を延ばした。一気に1年(^^)しんどい日もあったけど、元気な朝の間に描いていて、昼から寝込んだり。ラッキーにも支えられ、すごくしんどいけど書かなきゃという日はなかった。おめでたい。 パンジー (ハガキ)昨日、水墨の課題を書き上げてから、はたと思うことがあった。教材の本を見たら、あれ?先生手をついている・・・そういえば、今NHKの書道でも石飛大先生が、手をついて書いている・・・この11ヶ月、私は手をつかずに筆をもって書くことしかやってこなかった。絵手紙の描き方に「筆の上を持って・・・」というくだりがあったから、何の疑いもなく、そうやってきたんだと思う。うーん、もしかして・・・このパンジーは、書道の小筆を根元まで下ろして、先に墨をつけて書いてみた。私が悪戦苦闘したのは、教材についてきた大筆。先は割れるし、なんかすごく書きにくい。でも、日本画の友人もまずはこの筆でと言ったから、疑いもせず大筆で細い線を腕を上げて書こうとしていたんだ・・・小筆は、ねこっ毛になった。先はまとまる。書きやすい。大筆を使いこなせないのなら、小筆を使えばいいんだという、すごい発見。何でこんなことに気がつかなかったんだろう?描ければ何でもいいのに。水墨をやる人がここを見たら、腹を抱えて笑うかもしれない。しろうととはこんなもの。
2004.11.30
コメント(12)

11月が終わる。この前柿の水墨画を描いて気をよくしていたけど、もう一枚描かないといけなかった。それっ、サザンカだ!結局、柿は一枚練習の本番一発、サザンカは練習一枚、本番2枚で出来上がり。むなしい・・・ ビオラ (B5)鉢の中にはユリが眠っている。「大切なのは適当に塗ることだ」という標語を作って描く。そんなことが大切かどうか、全く意味不明だけど。遠目に見てるので細部はわからない。適当というのが、やっぱりいいと思う。
2004.11.29
コメント(4)

堀越観音に行こうとして、すごく手前の集落を出るところで通行止めになっている。引き返そうとして、「待って、待って、ここで絵を描く」という。向こうから車は来ないし、楽勝じゃ。山がきれい。車の中で描いていると、女の子が話しかけに来る。「何してんの?」ドアを開けて、話しながら描く。うーん、いまどき知らない人に話しかけちゃダメなんだよ・・・と思いながら言い出せない。いくつ?と聞くと8歳小学2年生という。いろんなことを彼女から聞いてしまった・・・無邪気に何でもしゃべってしまう・・・お父さんやお兄さんの年はわからないの・・・こんなチビッコを誘拐するなんて・・・絵は水性のボールペンで線を描くだけなので、ペンしかなかった。鉛筆ならまだしも・・・ペンで描くのは大冒険なんだけどな。相手子供だし・・・が、突如本番はやってくる。彼女の顔を描く(^_^;)似てなくてもいい、かわいく描けてくれ・・・というはかない望みを託すけど。 菊 (B5)もう少し塗って色を強くしようかと思うけど、止める。私はお出かけに忙しい。
2004.11.28
コメント(9)

天野は今年、高野山熊野の世界遺産として登録された。海抜500メートルの盆地。山を越えトンネルを抜けるとぽっかりと集落がひらけてる。久しぶりに行ってみたら、様相が変わってる。前から変わりつつあるらしいから、そういう流れなんだとは思う。世界遺産に登録されて、うれしいんだろうなあ・・・けど、新しいものを作ったらお終いだと思うけど。あえて何食わぬ顔で無視するのがかっこいいと思うのだけど。世界遺産の看板、「ようお越し」の垂れ幕。新しい塀、駐車場の整備、土産物屋の増築。高野山も熊野も、何かあると思って来たら、絶対失望間違いなしだと思ってる。 山の小道 (A4)天野からゴルフ場に向かう道。お気に入り。道の両側に落ち葉が明るい茶色の帯になってる。絵は描けない(車を止められない)ので、帰って来て覚えてるものを描いた。子供の「遠足の思い出」と同じ。けど、大人は途方にくれる、どぎまぎする。見ないで描くって、考えようでは当たり前なんだけど。
2004.11.27
コメント(4)

ご隠居も仙人も私のこと。ひきこもりともいう。今日も終日、パソコンに向かう。風つよいなあ。俳句、季語を知らないから、バージョンアップが出来ないぞ。まっ、それは来年のお楽しみとして。最近首の調子がいい。以前よりはかなりいい。少しなら本も見れる。でも本とパソコンでうつむくことばかりで、痛みが出ている。用心。用心。ノートパソコンはお菓子の箱の上に乗せて、少し高くしてみた。来年、本が読めるようになったら、おもしろいな。あなたのために歌うわ (ハガキ)と、サザンカがいう、はずはないが・・・
2004.11.26
コメント(7)

今日はネットで本物という言葉を2回見た。ひとつは鮫虎さんが掲示板に書いてくれた「本物」。これは絵の実物という意味での「本物」と概念の本物がかぶさってる。もうひとつは、違うところで、違う人が使った「本物」という言葉。これは概念の「本物」という意味だと思う。本物の人というような意味合い。それが今日のキーワードだなあ。考えたこともない概念だけど。今、自分が何ものでもないことが悲しいなら、何かにこれからなればいいのだと思う。そう強く思う昨今。そのために時間を使えばいい。本物にはなれなくとも、何ものでもないというままでいるよりはきっといい。 おいしいみかん (B4)鮫虎さんが見たい川端龍子の絵は、丸い目のとびうおがたくさんポーンと海原に飛び上がっている絵。青い波は明るくて、日本画ってこういう展開するんだよっていう画面。おお!となる快活、迫力。これ、全部、うろ覚えの記憶で書いてる。ぼんやり新聞で見た記憶だけ・・・絵を描くときに好きで心しているのは、「ウソ八百」と「絵空事」みかんに、とびうおの青を後ろに入れてみました(^_^;)もちろん、ニセモノの青です、ははは。
2004.11.25
コメント(14)

今日はこれから友達に手紙を書く予定。気になりながら、後回しにしていた。これを11月中に片付けるという計画になっている。ははは、やるぞ!夕方更新手紙書き終了。勉強ごとはフラフラとあっち行ったりこっち行ったり。ぐちゃぐちゃでわからん・・・それより、病気の友達のメールから、多臓器不全というのを検索して、ひえ~~となる。友達が多臓器不全というわけではなくて、高熱が出たらこういう危険もあって危ないという話。こっちのほうがストレートに賢くなったような気がする。 彼女 (ハガキ)山茶花の花、彼女と呼んであげたい風情。昨日のサツマイモとは違って、香りもあり!幸せな気分になる。彼女は封筒に入れられ、出発!
2004.11.24
コメント(8)

おっと、日記を書こうとして思いだした。今日は結婚記念日じゃないか。しばし、感慨にふける、わけでもなく・・・今日はよい天気だったのに、昨日からの人待ちで午前中は過ぎ、午後は勉強(@_@;)いつか道は開けますから(ネット上の先生いわく)って、ほんとかよ~~という気持ちで勉強。 叔母さん作のサツマイモ (B5)朝描いて、パソコンに入れて、夕方アップしてみてギョッとなる。こういうのを描いたんだった・・・忘れてたよ。何でも忘れてるんだよ。このサツマイモは大きい。この絵を何枚も描けといわれたら、泣きたくなるだろうなあ。一枚描くのも、なかなかこれで、気合がいる。
2004.11.23
コメント(11)

本日、待ちぼうけの日となる。午前中の約束が夕方に変更になり、ギリギリで明日になる。段取り悪い。本日の話題ドル安はどうしてアメリカの国益になるのか?その手前のずっと手前のところの知識を仕入れる。「日本には金融機関が融資をしたいような融資先がないからお金は国債を買うことに流れる。国債、もしインフレとなれば、金利なんて吹っ飛ぶぞ」さあ、覚えているのはこのようなことだけど、間違ってないかな?病気の友達は、キトラ古墳のテレビを昨日見たそうで、メールで話してくれる。玄室の天上には1300年前の世界最古の天空図が描かれているらしい。 プリムラ (ハガキ)
2004.11.22
コメント(8)

近所の紅葉を探しに行く。柿の木、ミカンの木。どちらも実をつけている。柿の葉は紅葉。桃の木は裸。でも青葉を出した木もあり、物悲しい。同じく、何か桃の花のような花が咲いている。イチョウはちょっと早いかな。サザンカのかわいかったのと、畑に植えられている菊が咲き乱れてみょうにきれいだった。田舎の秋。 コカブ (B5)早描きするコカブ。考えない、こだわらない、適当に。
2004.11.21
コメント(8)

帳尻合わせに忙しい。水墨の柿は描いてみたし(^O^)勉強ごとは何があっても勝利せよ!と自分に課している。(でないと、生きていけないのよ)泣き言を言うのなら、勉強せいと思ってる。「悠々と急げ」開高健さんの本の題名。内容は忘れた。タイトルだけずっと心に残ってる。急がないと。もう十分無駄な時間はすぎている。そして急いでもどうにもならないこともわかってる。だから急げ。 立派なチンゲンサイ (A4)もらいもののチンゲンサイ。おばさんの作。今晩のおかずになる予定。
2004.11.20
コメント(10)

この2日ほど、とらが風邪と下痢でげんなりしていた。自分がしんどいと死にそうにたいそうになる。昨日、私も急にお腹痛下痢、夜寒気。今日は朝不調から持ち直してくる。よかった。ひどくならなくて。 病人にはバナナかな (B5)それでこの数日、バナナとホットな牛乳が定番になっている。
2004.11.19
コメント(7)

水墨画の通信講座を1月に始めた。期間は半年、半年間の延長はOK。どう考えても、6月6日の半年先は12月6日だ。あと2回残ってる。夏ごろに頓挫してるんだ・・・4回目の課題はおもちゃかぼちゃを描いた。感想も書いて、後は封筒に入れて送るだけにまでして、送らなかった。それはなんだか気に入らなかったから。つまらなかったから。あああ。泣ける。出来がいまいちということもあるけれど、なんだかつまらなかったから、描けなかった。描き続けられなかった。だって、つまらないんだもの(;_;)それでとにかくあと2回分描いて出してしまうことにしている。11月中に描く。ひとつは柿。もう熟れてきているから、猶予なし!今日は描け!という声が聞こえなくもない・・・何でも描けば、それで課題は完成はする。一発勝負。ぜんぜん練習というものができない。むなしい。練習ってそもそもしてないし。でもつまらないから本番の積み重ねもできない。それが楽しくなくて続けられない理由。なんか、表現がぼけてしまう。技術のせいなんだろうけど、稚拙さに耐えらない。 サザンカ (B5)トップにおいてる花が咲いてきたところ。下の花は散りかけ。やっと当たり前の気温になって、花持ちがよくなってきた。
2004.11.18
コメント(9)

昨夜、ネットで遊んでいて気が付いた。もう今年が少なくなっている・・・年賀状を用意する人まであるんだ。パソコンの前にはコルクボードがあって、そこに菜の花、桜、鯉のぼり、ひまわり、夏菊と人からもらったハガキが飾られている。去年の最後に全部とって、入れ替わりつつ、なんとなく今あるものが、今年の流れになっている。(@_@;)い、いかん、ついていけてない。今年は紅葉も見に行かなかった。気分が乗らなかった。今年の帳尻をあわすために、ちょっとがんばる!来年は俳句進出という予定がすでに決まっている(^O^)来年は芭蕉に子規の出番かなビオラ (B5)昨日時間割を作ろうと書いて、書いたままになる。午後はとにかく修行の時間、勉強せい、勉強!
2004.11.17
コメント(9)

時間割を作ろうと思う。ちょっと勉強しようと思うことがいっぱいあるのに、やったりやらなかったり、読み飛ばしたり、これでは忘れるばかり。頭悪いのに。少しずつでもしつこくやらなくては。午後2時間とか(^^)毎日1時間、2項目ね。間にリハビリかねた休憩時間を入れると完璧、って(^_^;)大丈夫かね? 柿 (ハガキ)絵手紙用に描いた柿。さて、これは誰に出そう?
2004.11.16
コメント(18)

昨日は、ネットショッピングに午後の何時間も費やす(-_-;)最後は惰性で見てしまう。おいおい勉強ごとはどうしたんだ?今日の一句、解説。手が持病のためどうしても弱い。特に左手。ウエストゴムのゴムを引っ張り上げる動作、指と肘と肩、それぞれに難ありで夏場は汗をかくと、ひっついて絶対出来ない。今年こそと昨日引っ張り出したジャージ、はいてみる。すごく太ってる(T_T)しかし、不退転の決意で、ゴムをひっぱりあげる。おおお!(^o^)丿これがはけたら、死蔵のフリースもはけるはずだ。 ビオラ (ハガキ)これ、なんとなくかわいい。色が非常に地味、渋い。さっさと文面を書いて、旅立ってもらった。
2004.11.15
コメント(4)

寒い。曇りがちの空、初めての寒さ。まだ冬物を出していない。暖かいのをいいことに、後回しにした、やる気もなかった。昼から引っ張り出さなくては。今日も地震のHPの続きを読む気でいるのだけど。サザンカ 有希という種類 (ハガキ)これは小ぶりの花。匂いあり。
2004.11.14
コメント(10)

えーっと、そもそも、地震ってなんなんでしょう?どうして起こるのでしょう?これを知らずに、被害に遭えるかと昨日思いました。ごく初歩的な疑問なのですが。よろしければこちらを私も今読んでるのですが、読んだから理解したというわけではありません。けど、私の参加してるコンパス計測はプレート理論ではありません。(@_@;)よろしければこちら白い猫でも黒い猫でもネズミを取る猫がよい猫、なので・・・提唱者の先生が繰り返す「地球は生きている」いい言葉だと思う昨今です。 柿のもらいもの (B5)
2004.11.13
コメント(6)

本日は、肩と手首痛し。しかし、平穏。肩こりもあるなあ。 モミジ (ハガキ)どうでもいい一句(^_^;)葉っぱはとても透明な鮮やかな色を持っている、赤、黄色、みどり。さようなら。夏の乾燥はえらかったね。秋の高温は気持ち悪いね。
2004.11.12
コメント(2)

雨降りでのんびりまったり過ごす。体はわりと快適。地震も雨降りは一応一休み。(雨降りには地震はあまり起こらないらしい)確か、私の遠縁の人が気象庁のえらいさんのはずだ。それも地震とかの。遠縁すぎて、すでに完全に他人だけど。気象庁は何か知ってるんじゃないか・・・表向きわからぬ、存ぜぬでばかなふりをしているだけかもしれない。もしかしたら、外へは出せぬ情報を、彼らは知っているのではないか・・・そういう場合、苦悩があるんだろうな。どっちにせよ、地震に火山にで大忙しには違いない。昔、そのおじさんに天体望遠鏡で白鳥座の2重星を見せてもらった。青い星とオレンジの星。おじさんのことは何も覚えてない。うちの望遠鏡の軸はずれているという言葉だけ、覚えてる。苦悩する(と勝手に決めている)彼のことをそっと考えている。 ビオラ (ハガキ)変わった色のビオラ、渋い。サザンカは高温でがんがん咲いて、花持ち悪く、散っていく。
2004.11.11
コメント(7)

今日は主にしたこと、掲示板に寄せられた地震雲10月分というのを見た。2ヶ所の掲示板。ぱーっと見るだけでもけっこうかかる。(どうせ頭には入らない。ぱーだから)命題は「10月の16日の雲は、中越地震の前兆だったのか?」関東のほうで見られた雲と夕焼け、朝焼けなんよ。怖い写真・・・ 幸か不幸かこんなの見たことがない。描きなおしてみるプリムラ (ハガキ)今日はバッチリだと思ったけど、昨日のと比べると、大差ないような気がする・・・おかしいな?
2004.11.10
コメント(4)

肩が凝る。私は何でこんなに頭が悪いのだろう。知識は増えず、肩がこる。地震のHPめぐりだけでも数時間、何もわからない・・・疲れるわかるのは、自分で予知するならともかく、人の情報をむやみに外に持ち出すわけには行かないということ。興味のある人が覗くぶんにはいいが、それを人に言うと、話が一人歩きする。するといつしか「○○日に地震があるって、マジっすか?!」になってしまう(@_@;)人口の何パーセントかは、必ずこういう反応をする。地震のHPに関心を持ってください。まずはその雰囲気のなれること。鮫虎さんが泥という言葉を掲示板で使ってくださったので、これで一句。 プリムラ (ハガキ)画面ではわからないけれど、塗りすぎ。
2004.11.09
コメント(3)

本日のおばばさんのブログ、携帯に情報サイトをあらかじめ登録しておきましょうというのはためになると思います。私の場合は、それ以前に携帯を電話以外では使えません(-_-;)れ、練習しなくては・・・詳細はこちらへ◆◆◆自然災害クルマエニ◆地震予知巡回中◆◆◆ 今日は他にも思わず長時間見てしまうHPがあり、大忙し。つまらん俳句を作っている暇は・・・昨日寝る前に作りました(^o^)丿リハビリは半年先の桜かな今、お友達にHPに行けていません、お許しを。パソの画面を見る時間が増えた分、行けてないのです。かわいいサザンカ♪(ハガキ)人に出せるように、あっさり薄めに塗っていますので、画面では見にくいです。
2004.11.08
コメント(2)

朝、サザンカがいっぱい咲く。おおーっ!突然一句詠まなくてはという気分になる。おいおい。自慢じゃないが、俳句なんて、はの字も知らない。好きだったこともない。だが、この感動を読まずにどうする?!となぜか思ってしまう。朝ご飯を食べながら、絵を描きながら、外へ出かけて車から景色を眺めながら、頭の中は必死。お昼の焼き飯を炒めてる時に、サザンカの句は完成!サザンカの今日は良き日をこぼれ散るでは、いきます(^^)コーナンに負けたか近所廃業す (コーナンというのはホームセンターのチェーン店です)車から 被災者のニュース流れる 日曜日ささけだつススキの原に聞き耳に川青く空は地球を掲げ持つ蜘蛛さんよ 玄関先は止めてくれ とても見にくいけど、白い花が描いてあるこうなるかもしれないと思いつつ、白い花を描いた。目ではもう少し花がわかりやすい。サザンカは強い日差しにぐったりしてしまった・・・
2004.11.07
コメント(9)

昨日の句、訂正哲人も奇人も迷ふ梅林「ふ」だ。失礼。毎日、よい天気。鳥雲へ地球は緩やかなる楕円だけど私はあかん。体調が悪いのでもない。気持ちにベールがかかってる。遠くの山がかすみにかかって見えないように(エアロゾルというらしい)気持ちにベールがかかってる。台風があったり地震があったり、イラクで十万も人が死んだり、アメリカは再選、アラファトは危篤、自衛隊は自国の災害復旧、他国に行った自衛隊さんは12月になっても戻れない?仮設住宅は建てるのに200万、2年たったら解体で100万というのをどこかの掲示板で見た。暴力の想像、「あれはテレビの中だったり、映画や本の虚構の世界。普通の人間はならちゃんと区別できる」といつも誰かが言う。うそだ。嫌な気分はここにある。恐怖も気持ち悪さも、自分のなかにすでに起こって「ある」じゃないか。自分と直接は関係ないもの、だけど、これを「ない」とはいえない。我々の全てはゴミになる。「都会の景色も全てはゴミだと思って見なくちゃね」というのは病気の友達の言葉。今、空をつかむような勉強、修行をしてるので、言葉がいつもよりいっそう、形にならない。なんと取ってもらってもけっこうだけど、一応、個人の日記なので、自分がわかればそれでいいという文章も多々です。ビオラ (ハガキ)裏切られてはじめて見えるすみれ草というのが先生の文章にあった。そういう経験がないので、これはよくわからない。ビオラもパンジーも、花が何か物言いたそうな人の顔に見える。ひげを生やしたおしゃべりな賢者。パンセってパンジーだったっけ??でもイヌの顔にも見える。
2004.11.06
コメント(5)

今日はズキズキと体が動かせといってくる。う~~ん。おめでたいような痛み。本日の右往左往。「哲人も奇人も迷う梅林」 出所はもちろん俳句の好きな先生ああ、文化の秋なので、一日一句もいいかもね。 昨日のサザンカ (ハガキ)ぽかぽか陽気で家の中の鉢植えは一気につぼみが膨らんできた。当分、あきるほどサザンカを描く予定(^_^;)大試行錯誤が始まっている。葉っぱが曲者。難しい。
2004.11.05
コメント(10)

今、あるHPで少し勉強をしてる。人に言える勉強じゃない(^_^;)裏道の勉強。その中で、私がそっと先生と仰ぐ人が、俳句を文章に中に入れる。ふるゆきを ひかりのはりで あむおんな恐竜は鳥に 私は月光に覚えてて書いたので正確じゃないかもしれない。誰の詠んだ句かわからない。でも、いいなと思った。勉強ごとは混沌としてる。先生の書くことは、むずかしくてわからない。でもいいなと思う。先生いわく古池や 蛙飛び込む 水の音俳句には「切れ」があって、ここでは「古池や」で切れるんだそうだ。だから、古池にかえるが飛び込んだのではないんだって。知らなかった(^_^;)茫漠としたものに、網を投げかける。何か捕まえられるんだろうか?追記嫌なものを見た「ブッシュは9.11を知っていた」祝ブッシュ再選以前、彼でも負けたほうの彼でも、どっちも暗黒という中澤さんのレポートがあった。人が10万人も死ぬ責任者なんかにどうしてなりたいのだろう?わからん。ひそやかな落胆の日だと思う。サザンカ 大朱盃名のとおり、大きな花が咲く。けど今日、今年初めての花は普通の大きさ・・・あれれ?大きな花が強いということはない。大きな花は、愛らしくてとても弱いものを感じる。精一杯大きく咲くことの頼りなさ、はかなさ、傷つきやすさ、そういうもの。
2004.11.04
コメント(8)

天気よし、けど、家の中でいる。パソコンの画面を見ると、疲れる。けど、見たい。何百ページと見たい・・・そんなに一度に見たところで頭に入らないだろうな。少しずつやらなきゃここもいじらなきゃ、画像が100枚オーバーになる。ちょっと色もいじりたいけど、いつも触り始めると、長時間かかってしまうものな。 プリムラ (ハガキ)これ、出来はいいのだけど、淡彩でスキャナーは色がわかってないみたい。
2004.11.03
コメント(5)

少し困った問題に直面していて、きっと低迷しそう・・・そのことをここには書かないとすると、ここに書けることは・・・なんだ? 何も考えない描きたいものでもなく、どう描こうという考えもなく、描いてみたい。外の日差しを受けて雑然と植木鉢が並んでる。陽だまり。今日という一日。そういえば、昨日、寝る前に、とにかく元気になることだけを考えようと思ったんだ。
2004.11.02
コメント(4)

10月は台風に地震にと過ぎていき、緊張したまま11月を迎えた。10月のうちにしようとしてたことも何もしていない。11月なんて、年末じゃないか・・・ただ不安な一日を過ごしてる。とらともケンカする。友達も倒れてる。地震も気になる。テレビのニュースもいや。こんなに気合の入らない一日は久しぶりだ。で、しばし落ちる。気持ちを立て直そうとして、うまく行ったかな? さようなら、諭吉さん(;_;)/~~~ゆえあって、近々秘蔵の諭吉さんと別れることになった。今度は元気な仲間をいっぱい連れて帰って来てねとお願いすると、いいんだそうだ。(T_T)
2004.11.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1