全30件 (30件中 1-30件目)
1

とらのお母さんから、鉢植えの木をもらった。かわいい紫の花が咲いている。名前はわからない。 取りとめもなく描いてしまう絵葉書(ハガキ)「植物の名前が知りたい」で検索をして、わからなくてあきらめかけたら、ある掲示板に画像を見つける。これだ!!よろしければ現物の画像と絵を見比べてください(^^)デュランタこの画像が一番きれいで、現物のイメージどおりなので、ミューさんよりお借りしました。そして、今日最大の成果はSeed Exchange Ring なるものをみつけたこと!!これは種を送料負担程度で譲ってもらえるリングです。すごい!(*^_^*)
2004.06.30
コメント(6)

朝から暑い。天気予報では梅雨の中休みと言ったけれど、けっこうすでに夏じゃないか。ログアウトして、他人様のHPを見に行く。知らない人のところへ。意図は「HPで商売するってどうしたらいいんだ?」という現実的かつ卑しい意図(^_^;)アフォリエイトは見てすぐ飽きる。アクセス数の多いHPを次々開けてみる。私になんか言われたくないだろうが「つまらん」と思う。(^O^)楽天のHPであることで、すでにつまらないのかもしれない。ちゃらちゃらしてるもんな。 オレンジのおもちゃかぼちゃ(ハガキ)はがきに描くときは、かわいらしさを追求している。人に出せるか否かが基準になる。これなあ~~というのは、無念ながら失格。これなあ~~が続出するおもちゃかぼちゃシリーズ。
2004.06.29
コメント(6)

朝から画像を作ったので、うれしくて。それだけ。画像は100枚ギリギリなので、今月分の画像を楽天から移し変えなくてはいけない。移し変えて、画像の倉庫から削除して、これはけっこう面倒。でもやらないと、月が変わったらよけい面倒になる。 おもちゃかぼちゃ その3(ハガキ)これはキュートに出来た(^^)メロンみたい、ってことは全然ない。ぶつぶつがいっぱいで、首をひねる姿をしている。
2004.06.28
コメント(6)

熱が出て以来、外へ出る意欲はなし。熱はかなり大丈夫と思うけど、まだ安心マークは出せない。一ヶ月とかおとなしくしてくれないと。なので暑くても、雨でも、何も関係ないといえば関係ない。淡々と毎日が過ぎていく。朝、友達が電話くれる。「日曜美術館を見よ、鶴太郎が出ている」という内容。長電話をしている間に、番組は終わる。再放送は今夜8時だそうだ。彼女もこの気候で参っているという話。部屋に虫が出たという。それはとてもシロアリっぽいぞ。 ウリのようなおもちゃかぼちゃ(ハガキ)こういうのもある。これは茹でて食べたら、おいしそう。
2004.06.27
コメント(5)

大雨になるのかと思ったけど、案外良い天気、蒸し暑い。朝、ゆうパックにておもちゃかぼちゃ、いただく。ゆうパックって早いね。箱の中に、さまざま10個のかぼちゃがはいっている。本当に、さまざま。少し描いて見るが、ぶつぶつだったり、UFOみたいだったり、手に余るものが続出。 おもちゃかぼちゃ その1(ハガキ)これはとても無難なヤツ。でもお尻は緑なんよ。(@_@)
2004.06.26
コメント(10)

昨日は朝から、メールで送ってもらった画像はどうしたらアップできるんだろう?と、これを解決しなきゃいけないと思っていた。早急に解決しなきゃと思っていたけど、夜になって画像が実際送られてきた時は、パニックになった。わわわ、わからん!送ってる人の事情もわかる。もうお互い寝る時間なのよね(^O^)昨夜、ご協力くださったみなさん、本当にありがとうございます。画像を送ってくれた人、画像をとってくれた人、アップの方法を教えてくれた人、昨日は興奮の一夜でした。後日、ちゃんとしたページにしてアップする予定でいます。これはネット友達のスズちゃんがいかに電動車椅子なるものを手に入れたか、それはどういうものなのかをご紹介するページです。 ねじ花(ハガキ)花がきれいに螺旋になって咲いているのですが、それをちゃんと描くのは、むずかしい。ねじ花は山野草に入るのか、雑草に入るのか、かわいい花です。
2004.06.25
コメント(6)

昼から2時間かけて修理、部品交換してくれる。一人でやるのだけど、流し台からビルトインを引っ張り出して(銀色の冷蔵庫みたいな形で出てくる)カバーはずして、部品はずして、取り替えるのはけっこうたいへん。修理代は7000円あまり。これを安いと取るのか、高いと取るのか。部品代は1120円、出張費、技術料が6000円。まあ、これで心置きなく鍋を洗ってもらえるのでうれしい。油汚れもお任せ。約一週間、食器洗い機のありがたみをしみじみと感じた日々でした。カレーに入れるセロリ修理するにいちゃんの横で書いた。 昼からカレーを作ろうと思っていて段取り狂う。もう作った。味は…いまひとつ。
2004.06.24
コメント(7)

毎日中身のない一日を過ごしているのに、午前中や昼に日記を更新すると、ますます書くことがなくなる。昨日は夜に「ともかく無事に一日が過ぎたことに感謝せんといかんなあ」と思って、めでたく寝た。 ヒイラギのプランターに生えたねじ花、クモの巣つき(B5)このヒイラギは友達が寄せ植えにしてくれたもの。寄せ植えは枯れるものは枯れ、ヒイラギは生き残ったけれど、葉っぱがトゲトゲで痛いので、人気がない。ウチでは「イガイガくん」と呼ばれている。ミニプランターに雑草と共に殺風景にがんばっていたら、台風一過の昨日からねじ花が咲き出した。妙な穂が出てるなあと思っていたら、ねじ花だった!じゃあ、どうして曲がっているんだと描くために家に入れてもらったら、クモの巣が強力に張っていた。クモはチビッコ、灰色だった。(一応、ねじ花に引っ付いているところをただの○で書いているけど、画面ではとてもわからないので、虫嫌いの人が見ても平気と思う)なるほど…
2004.06.23
コメント(3)

さわやかなお天気になった。台風一過の日は遠くの山もくっきり見える。嵐の後は空気がきれいになるのかな?今午後の一時半。今日はこれから始まるような気もする。 花は希望の花でもある ベゴニア(ハガキ)なんとなくそういう言葉が浮かんだ。実物はもう少しいい。スキャナーで緑が飛んでいる。
2004.06.22
コメント(5)

昼まではたいしたことがなかったけれど、急に風雨強くなる。直撃ではないけれど東側なのでどうだろう?夕方までは荒れるんだろうな。昼から昼寝でもしよう。 玄関に避難する朝顔(A4)朝顔は幼いので、家に入れた。今度台風が来たら、外でがんばってもらうしかないだろうな。今はシャッターを閉めているので外の様子はわからない。他の鉢は外でがんばってる。
2004.06.21
コメント(9)

昨日は雨がけっこう降ったので今日もそういう天気だと思っていたら違う。妙に晴れている。とっても蒸し暑い。熱っぽい体には、正確な気温はどうもわからない。台風は、やってくるんだろうなあ…「いのちのことはいのちにきけ(生命のことは生命に貞け)」という言葉はネットで教えてもらった。こういう熱が出てまずい状況の時は、とにかく聞きまくっている。返事がないのは、聞き方が足りないから。答えに確信がもてないのも、聞き方が足りないから。と思うことにしている。朧にこういうことではないのかと思うことを書くと…私は私をつかさどる何か知らない人格と共に生きて、私のような気がする。彼女は人の言うことを絶対に聞かない、従うのは断固拒絶する。自分の楽しい事だけをやりたがる。どうもそういう性格のように思える。私が「がんばらねばならない、やらねばならない」と思ったことが、彼女の拒絶にあったのではないかと思う。私の「ねばならない」という気持ちに「わたくしに指図するのか」と鉄槌を食らわせたような気がする。当たってるかな?どうか、機嫌を直して熱は止めてください。たまねぎ(B5)何も考えずに、題材を選ぶには、たまねぎはいつもあってなかなか良いモデルさんだ。今は題材にこだわってる場合ではない。なんでもないものを楽しんで描けなければと思う。
2004.06.20
コメント(4)

熱が続く。10年続いた熱が、この4年余り治まっていた。なぜ治まっていたのか、よくわからないのが悲しいけど、なぜか引っ込んでくれていた。対策を考えまくった。これは他の人には薦めないけど、体力があってやってみれる人は試したら効果があるかもとひそかに思うことをちょっと試してみようと思う。それは端的にいえば、あまり食べないということ。粗食にしてしまう。ここで栄養のあるバランスの取れた食事うんぬんは、私の経験では何の効果もないと思う。そのことで過食や拒食になる可能性のある人は試してはいけないと思う。アントニオ猪木氏は糖尿病(だったか?)になって、闘病記という本を出版しているらしい。それを読んだ友達が教えてくれた言葉が「元気があれば何でも出来る」という言葉だ。その友達曰く「壮絶な闘病をするんだけど、水風呂に入ったり?意味不明なんだ」そうだ。不思議な感銘を受ける本らしい。 絵を描くことを楽しもう ジャガイモ(ハガキ)楽しい気持ちは苦境を打開すると思う。たぶん、これは間違ってないと思う。
2004.06.19
コメント(5)

どうも体調が良くない。悪くなってるとは思わないが、まずい。何か打つ手はあるのか?改善すべき点はあるのか?どうしたらいいんだろう?どうする、どうすると思っていたら、食器洗い機のノズル折れて取れる。折れるというのか、こんなとこで折れてどうするんよお!と思う場所で折れる。泣く(T_T)朝のテレビの星占いでも11位だった。朝イチから電話して、昼から来てもらう予定。保障期間は過ぎているように思うが、何とかならんか、運を天にまかすつもりで、しらを切ってみよう。だって…(意味不明な気持ち)納得がいかない。 名古屋ドームでもロゴは見てるよ(ハガキ)それで、もう今日の絵も日記も書いて、昼を待つことにした。取扱説明書のロゴマークが涙にけぶる。 夕刻、日記更新このロゴマークの車(ちょっとけばい!)にこのロゴの制服で某社のにいちゃんがやってきてくれた。ねじをはずすにいちゃんの左手にはリングが輝く。この前のイナック○のにいちゃんもそういえば指にリングをはめていたぞ。そういうことは、なんだかしっかりと見てしまう。修理代、まあ覚悟していたよりは安そう。部品発注からするのでしばらくかかるとのこと。(T_T)にいちゃん、私の書いた御社のロゴマーク、いらんか?とは聞けなかった。
2004.06.18
コメント(8)

昨日、お昼を食べてからどうもお腹が痛かった。悪いものを食べたとしたら、一昨日のハンバーグしか思い浮かばない。自分の作ったものに当たるなんて、そんなことないと思うけど。痛いといっても、そんなに痛くない、でも胃と腸の間くらいがずっと痛かった。暑くてだるいなと思っていたら、夕方になったら、とてもだるくなってこれはおかしいと思った。寒気がしてきて、熱。持病の熱かどうか、わからない。さて、今日はどうかな?と恐る恐る起きている。今のところどうも無し。お腹はまだ少し痛い。私は食あたりになって熱を出しても、吐くことはあっても下痢することはないんだ。以前は毎晩熱が出て、毎日だるいのが本当に当たり前だった。その頃のことをもう忘れてる。今日は朝のうちに日記の絵を描いて、だるくなるのに備えた。だるくなければ、一日はとても過ごしやすい。あらためて、感謝せねばと思う。 朝顔のその後双葉から本葉が出ようとしているところ。たけ朝顔と言うのは由緒正しい、ただの朝顔なので、とても元気。斑入りでかわいい。
2004.06.17
コメント(5)

気温上がる、かったるい。今日やったこと。GVHDとやらを検索する。骨髄移植後に起こる免疫の拒絶反応。輸血でも臓器移植でも起こる。骨髄移植がとても危険で命がけになるのは、移植時も大変ながら、移植後にこれになるためらしい。それの治療にどんな薬が使われているのか、その薬が免疫抑制剤だとして、他の自己免疫疾患に使えないのか?もちろん、わからなくなって、止める。あー、もうこんなことは何も頭には入らない。わかったことは、サンデミュンはネオラールとしてリウマチにも使われているということ。でも、この程度では役に立たない。白血病で子供さんを亡くされたHPも見てしまう。ゴルフの中澤裕子さんのHPも見る。中澤さんのHPに、「自分は幸せだと思い込め」というような一文を見つける。いろいろいくらでも不幸せな理由はあるのだけど、自分は幸せだと思い込めというような内容。(文章の引用もしてくれるなとHPに書いてあったぞ、いいのか?)これはいいことだと思って、今日の収穫とする。 名前がわからない松葉菊科の花(F0)多肉、多肉と呼んでいたら、名前を忘れてしまった。よく茂るが地味な花。きっとあんまり人気がないと思う。
2004.06.16
コメント(5)

今、パソコンを開けたら、昨日の検査の友達からメールが来ていた。痛いらしいが、腹を切られたわけではなさそうだ。無事のようだ。(^o^)丿良かった良かった。本日私のやったこと。ハガキ4枚書く。ミシンと簡易浴槽の検索する。それだけかというと、それだけなんだわ。 ホームベーカリーのパンとパンケース左の灰色のケースに前の羽を入れて、材料を入れます。スイッチを入れるだけで、機械が勝手に焼いてくれます。1、5斤の山形食パンが焼けます。本日のは、ライ麦粉、全粒粉が入っているので茶色です。パンケースもパンも、おばさん、おばさん、ゆがんでるよと言ってきたけれど、無視してやった。そんなはずないだろうって、ゆがんでるなあ(^^)
2004.06.15
コメント(5)

今週が検査だと思っていたら、今日が検査日で昨日の内に入院していた。うかつだった。不測の事態に備え手術の用意までされての検査だ。どんな結果が出ようと、ろくなことではない。心配をしてもしかたがないのだけど、どれだけ不安でこの日を迎えたのか、今痛い目にあっていないかと思うと、やっぱり気持ちが重くなる。昨日も今日もよい天気。でも、今は下積みの私。楽しかろうがむなしかろうが、今はどうでもよろしいと思う。 夏の緑もいいねえ サザンクロス(B5)サザンクロスはミカン科で、それらしい葉っぱがけっこうきれい。花はほとんど咲いていないけど、元気なのでよろしい。(真夏は嫌いのようだけど)
2004.06.14
コメント(2)

朝顔プランター5個出来る。まだ種があるけど、もうこれ以上は多すぎる。ヒャクニチソウ、バーベナ、アスターも鉢に植える。家の裏に植えたサザンカ朝倉枯らす。なぜ?今日の野球、ヤクルトは中日の朝倉投手を打てず、負ける。朝倉、朝倉、(T_T)名前を聞くたびに、白い花が浮かぶ。強健、厳選銘柄で送り込んだのに。 テーブル鉢物園芸(B5)バジルの種を蒔く、バーベナを赤玉土に挿した。どちらも気まぐれ、まあ、無いより良いだろうという程度。家の中において、眺めてる。
2004.06.13
コメント(9)

昨日の台風崩れの風で、朝顔のひょろちゃん、吹き飛ばされる。アイビーの挿し芽?も行方不明。 3種類の朝顔の双葉です。西洋朝顔はヒョロヒョロして、徒長ぎみ。発芽率も悪い。本日、写真からハガキの大きさに描くのを3枚。トップのバラ、スケッチブックBBSのペンギンと林檎の花。写真から描くのは、とてもむずかしい。細かいところが見えない。
2004.06.12
コメント(6)

雨から、夕方になって風、台風はどうなってるんだろう?朝、ぼんやりテレビを見て以来、知らない。本日の良かったこと。◎朝、台風がらみでNHKをつけたら、趣味の園芸ではないのに、なぜか園芸番組をやっていて、江尻光一先生を見たこと。◎書道で検索していて、知的障害のある人の書を見たこと。江尻先生はやっぱり、いいなあ。水仙を植えたくなったよ。これは覚えといて来週も見なくてはと思った。園芸Q&Aみたいな番組。金曜10時5分から。知的障害者というのはどういう人なのか、よくは知らない。知らないけど、堂々として、いい字なんだ。八木重吉の「はなはひとすじのきもちでさいている」とかそういう言葉を書いているのだけれど、とてもストレートできれいでいい。こんな書や、絵が描けたら、良いなあと思った。矮性アスター(B5)ヒャクニチソウと共に久しぶり見たアスターは改良されて、背丈が小さく花が大きく花付き抜群になっていた。昔の面影は葉っぱだけ。
2004.06.11
コメント(4)

ヒャクニチソウの苗を買った。これで絵手紙3枚作成する(^^)午後ははがき書きの予定。体痛し。天候のせいではなく、毎日痛い時なんだと思う。でも、悪い意味で痛いのじゃなくて、まあ、よくなろうとがんばってる痛みが噴出しているんだと思ってる。がんばれ、体。目標は、まずはこの秋。そして3年後。そして10年だ。(10年かけて復活を目指している)10年の同時目標に、絵描きになることもあるので、私は実は忙しい(^^) ヒャクニチソウ(ハガキ3枚)子供の時、ヒャクニチソウは嫌いだった。ドクい色、確かに枯れないけど、かわいげもないと思った。とても後になって、ヘッセの庭仕事のエッセーを読んだら、ダリア、ヒャクニチソウがよく出てきて、彼が愛した花なのだなと思った。ダリアは、たしかダーリアと翻訳されていて、私の中でも、そのときからダリアはダーリアになった。このヒャクニチソウはとらがかわいいといって買ってきたもの。私なら買わないと思うようなものをとらはかわいいという。
2004.06.10
コメント(4)

体痛く、今日は低調。HP検索の旅に出る。途中、寄り道をし続けたら、面白かったけど、収拾がつかない。見てたのは、絵や書道。今日は、他にやろうと思ったことがあったのだけど。筆文字というものがあって、それを売り物にしているなあと思ったのが今日の収穫。あとは絵のお気に入りHPが増えたこと。 私、枯れちゃうの? 弱るシクラメン(A4)さあ、わからんなあ。この程度の暑さで、この弱りようでは…夏は35度を覚悟してもらわないと。
2004.06.09
コメント(4)

ぼーっと雨を眺めてる。雨の日は落ち着くので嫌いじゃない。温度も下がって快適。朝顔が芽を出してきた。頭の中だけは絶好調で、しょうもない計画が次々と練られてる。なので、意気揚々。おばさんの作った立派なたまねぎ(A4)これはいつか描こうと思っていた。立派だ。紐で縛ってるところがとても絵になる(?)
2004.06.08
コメント(2)

今日やったことスーパーの袋、紙袋、古布整理。これはバッチリやって、きれいに片付く。ハサミ研ぎ 大徒労(古布を切ろうとして、あまりにもきれなかったため、勢いでやってみる、こんなことやるのは生まれて初めて)もう手はヘロヘロ、切れ味は全然。包丁なら切れるように出来ると思うんだけどなあ。つまらない手仕事 室内用のサンダルに布をかぶせるという仕事足の甲がとてもかぶれる、スリッパもダメ、靴下もダメ。手はとても使えるようになってきている。 夏の空だ(A4)本邦初公開、家の窓から見た景色。とにかく車がたくさん見えるのだけど、割愛。
2004.06.07
コメント(3)

朝顔の種、もう一度まく。日陰に移す鉢、地植えにするもの、窓の外は夏対応になった。だんだん曇ってきて、暗くなって、夕方から雨が降り出す。ザーッと降るのは、ちょっと気持ちいい。遊んでいる子供の悲鳴が聞こえる。 女王さまのようなアマリリス(A4)枯れたと思ったアマリリスが一応順調に葉っぱをのばしてるような、ちょっといかんような。水栽培用のポットから、鉢植えに植え替えてもらった。
2004.06.06
コメント(1)

やっと、朝顔の種を一部まいた。まだ残ってる。たけ朝顔(たけさんという人にもらった種)は今晩水に浸して、明日蒔く予定。あんまり発芽率が良いと、植えるところがなくて困る。芽が出なかったら、悲しい。今期の夏の花は朝顔とグラジオラスだけなのに。さすがに蒔いたところの絵はかけない。 カレーを作りながら描くと(A4)大慌てで鉛筆で書いて、ルーを入れて、かき混ぜなきゃと思いつつ、描いてたら、やっぱりこげた。このたまねぎは昨日もらったもの。紐で縛ってつるようになっているので、立派な茎がついていて、モデルさんとして立派。
2004.06.05
コメント(2)

田に水が張られている。田植えの終わったところも、田植えの最中もある。夜、カエルの鳴き声がずっと聞こえていた。湿度が低いというのはこんなに過ごしやすいのかと驚く。良い天気だけど、気分のいい一日。調子はよくわからない。昨日早くから寝たら、腰が痛くて、早く目が醒めた。だるくないから、普通の一日(^^) 本日のいただき物プラス本日の青空(A4)色が薄いけど、出来上がりにした。何回か塗って出来上がりとするには、始めの色が薄すぎるんだろうな。ジャガイモとにんじんとアスパラ。周りの影はスキャナーのせい。ぐぐっと押さえつけると、多少は違うんだけど、本日は押しが弱かったな。
2004.06.04
コメント(2)

朝、体痛く、それはそれでまあ最近多いことなのだけど、昼からだるく眠くなって、くたくたという感じで2時間寝てしまった。少し微熱だしたみたい。たまにだるいと、いつもだるい人はたいへんだということがよくわかる。自分も以前はそうだったけど、忘れてる。この前熱を出したのはいつだっけ?こういう時に日記は役に立つ。どこかへ行った日とか、何かをしたのはいつだったかという時に見直すと、そうかそうかと思う。あれ?でも自分のつけたタイトルがどうでもよすぎて、内容がわからないぞ。これではいかん。これからはもっとピシッとしたタイトルをつけよう。ベゴニア(A4)これはまだどうも無い時に描いた。やれやれ、よかった。
2004.06.03
コメント(4)

昨日の続き。(以下、敬称は略します)おっちゃんの言う、みんなが描かない絵というのは私はジミー大西みたいな絵のことを指すのか?とその時は思った。うーん、でも違う、もしかしたら山下清ではないのか??(@_@)私は水墨を描くなら、宮本武蔵を目指してるんだけどな。そうとらに言ったら、笑われた。(注、我々はなんでも鑑定団をたまに見る程度の知識しかない)私のよく覗きにいくHPのおじちゃんの目指すは長谷川等伯だ。でも、最近あまり更新されてない。息切れしてきたかな? ポットとピーマン(B5)ちょっと今日は忙しい。あれこれモデルさんを選ぶ暇がない。このポットでお茶も紅茶も飲んでる。有田、賞美堂で買った。
2004.06.02
コメント(0)

今日はついてない日だと夕方に思った。泣けちゃう。そしたら、佐世保の小学校でというニュース。佐世保には以前住んでいた。この小学校は知らないけど、近くのアパートにいた。いろんなことを忘れてるけど、小学校って、市役所の近所の山のほう?なんとなくわかるようにも思うんだけど。痛い足で必死に歩いた記憶、坂道の記憶。この前長崎の事件でも、親近感のある町だけに、どうしてあそこで?と思ったけど、今度も。もう世間で起こることはここには書かないでおこうと思ってたけど。 本日のいただき物(A4)「たけすみ」と言われて、墨かと思って喜んだら炭だった。炭の絵でも何でも描いちゃう、けど、予想通りの出来。夕方、水墨で子供か?という思い切り粗末な絵を描いていたら、やってきた人に窓越しに覗かれて批評される。当たり前の絵という評価。言うはやすし、行うは難しだぞ、おっちゃん。
2004.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

