全4件 (4件中 1-4件目)
1
ホノルル福島県人会85周年記念式典での挨拶 この日本語部分については、マリアン森口が通訳をしてくれました。My name is Sutegoro Hashimoto, from koriyama-city in Fukushima-ken.I am very honored to receive this awards from Honolulu Fukushima Kenjinkai today. 約10年前、私はリタイアして間もなく小説を書きはじめました。短い期間でしたが、忘れられた福島県の歴史上の出来事や人物を捜し出すことをテーマにして書いてきました。 長い小説、短い小説いろいろありましたが、いままでに約30の話を書きました。そのうち本になったのは14冊です。このうちの1冊が「マウナケアの雪(サブタイトル)~太平洋の架け橋になろうとした男の物語」です。 これについては、このパンフレットに書いてありますから説明はしませんが、この主人公・勝沼富造が三春町出身であったということで、私のテーマに沿ったものと考えています。この富造の孫が、ここにおられるDr George Suzuki です。実は先程この会場で、Mr Tominaga の奥さんがこう教えてくれました。「マウナケアに雪が降りました」私は、富造さんが私に声を掛けてくれたと思えるような偶然に驚いています。 それからもう1冊、これは今年の6月に出版した「我ら同胞のために(サブタイトル)~日系二世アメリカ兵」という本です。ワンプカプカ、442連隊、522野砲大隊、MISについて書いたものです。 皆さん御存知のように、これらの部隊はハワイ、メーンランド、イタリア、フランス、ドイツ、そして太平洋で戦っています。その彼らは、二世という名の日本人でした。 先ほど私は、忘れられた福島県の歴史上の出来事や人物を捜し出すことをテーマに書いていると言いました。ですから少し話が違うのではないか? と思われるかたもおられるかも知れません。しかしこれらの部隊には、多くの福島県出身者がいたのです。このため私は、この話は、福島県の歴史の一環であると位置づけたのです。 福島市出身のロバート・サトウさん、TVの取材でお世話になった保原町出身のヒデオ・トウカイリンさん、そして取材に協力して頂いた多くの皆さんに心からお礼を申し上げます。そして再び、ホノルル福島県人会に心からお礼を申し上げます。Mahalo everyone 私の背後で同時通訳をしてくれているのは、マリアン森口さん。 2008/10/26 ブログランキングに参加しました。是非応援して下さい。←これです。
2008.11.23
コメント(0)
ホノルル福島県人会85周年記念誌 次の英文は、ホノルル福島県人会85周年記念誌に私の写真と一緒に紹介されたものの原稿です。この文章は、ハワイ出身で現在福島市に嫁がれているマリアン森口さんにより翻訳されたものですが、一部修正やカットされたものが記念誌に記載されました。Tomizo Katsunuma of Hawaii When Tomizo Katsunuma was young, Miharu Town in Fukushima Prefecture, where he grew up, was surrounded by an enthusiastic atmosphere for the freedom and people’s rights movements. Shortly after Tomizo and his older brother, Shigenori, moved to San Francisco, they made newspapers to support the movement and sent them to Japan. However, because of the stagnation of the movement, Tomizo got a new job at a winery, Nagasawa Farm, in Santa Rosa. Later on, he worked at railroad construction sites in the midland, drifting from one location to another. When he moved to Salt Lake City, he entered the Brigham Young University (BYU) and received a qualification as a veterinarian. Here, Tomizo became a member of the Church of Jesus Christ of Latter-day Saints, and he acquired U.S. citizenship and joined the Utah National Army. Although Tomizo suffered from racial discrimination on the mainland, he received a request to assume the immigration office in the then Republic of Hawaii. After accepting the offer, Tomizo came back to his hometown, Fukushima, and brought many immigrants along with him. It was exactly 110 years ago from today. In Hawaii, however, great difficulties were waiting for them. Tomizo and his wife, Mine, actively lead, cooperated and guided the immigrants; and then in the meantime, Hawaii became a territory of the United States. At that time, starting with the First Sino-Japanese War and Russo-Japanese War, Japan fought against many foreign countries. In addition to that, Japan was hit by the Great Kanto Earthquake, and later on, the Second Sino-Japanese War broke out. Even though at that time people in Hawaii supported Japan as if they were in “a one-way love relationship”, Pearl Harbor was attacked by Japan on December 7th, 1941. As the waves of racial discrimination increased, Japanese-Americans were thrown into concentration camps in the United States, as well as in Hawaii. Niseis’ wishes to redeem the honor and to relieve their fellow countrymen paid off when the 100th Battalion and 442nd Infantry were established; however, Tomizo had no way to stop it. Under the name of the Purple Heart, they made many sacrifices to earn the admiration of the people of the United States. However, American society never welcomed those veterans of Japanese ancestry with open arms. Prior to the war, the first-generation Japanese had started the acquisition of U.S citizenship movement, but it became stagnated during this period. It can be assumed that their attitude was reserved because they had a guilty conscience for having been descended from Japanese ancestors who fought with the motherland, United States. However, Tomizo’s experience in the freedom and people’s rights movement in Miharu Town in his youth perhaps became his driving force for the acquisition of a citizenship movement in the United States. Later, the movement moved the white-dominated society and a bill to the Congress, the McCarran Walter Immigration and Nationality Act, was introduced. Since the bill was packaged together with Joseph McCarthy’s Red Scare, this divided the public opinion of the United States in two; those Japanese-Americans, who were desperate to acquire U.S citizenship, welcomed this bill. At the age of 86 on September 11th, 1950, Tomizo passed away at Kuakini Hospital in Honolulu. With great anticipation from Japanese-Americans, the McCarran Walter Immigration and Nationality Act passed on September 13th, which was only 2 days after his death. My wish that he should have lived just two more days drove me to write the book, Snow of Mauna Kea. Indeed, September 11th is the same date as the September 11th attacks in New York and Washington. Strangely enough, the same day, the non-fiction book September 11th, which is about Thomas Katsunuma, who visited my family, received the Fukushima Prefecture Literary Recognition Award. In addition to that, I was able to publish a new book, For My Fellow Countrymen: Japanese-American Nisei Soldiers, which developed from Snow of Mauna Kea. I would like to express my deepest appreciation to all of you in Hawaii who helped me through the entire interviews. (Translated by Marian Moriguchi) 2008/10/26 ブログランキングに参加しました。是非応援して下さい。←これです。
2008.11.22
コメント(0)
ハワイ島福島県人会110周年記念式典挨拶文 式典は、私が佐藤雄平福島県知事から預かって来た祝辞を、ハワイ島福島県人会長のウォルター・タチバナ氏の代読によりはじめられ、次いでハリー・キム ヒロ市長の祝辞へと続きました。私もうながされて壇上に上がりましたが、咄嗟のこととて話をまとめるのが精一杯。この挨拶は英語に翻訳されることなく、日本語で行いました。本当に、みんなに意味が通ったのであろうかという心配はありましたが。思い出すままに次ぎに記述します。 私は今までに、忘れられた、そして福島県で起きた歴史上の事 件や出来事、人物を掘り起こすことをテーマに11冊(16話) の本を書いてきました。 その中の1冊として、2004年に「マウナケアの雪」を書き ましたが、これは福島県でも知られることが少なかった「ハワイ 移民の父」と言われた三春町出身の勝沼富造のことを書いたもの です。また今年出版したものに、「我ら同胞のために~日系二世 アメリカ兵」がありますが、これは第100大隊に参加した福島 県人を中心に書いたものです。ハワイやヨーロッパでの出来事で あったにもかかわらず、これらを書いた理由は、福島県の歴史の 一端であると考えたことにあります。 これらを書いていて感じたことは、ハワイの日系人たちが、「片 思い」と思える程の感情を日本に対して持ち続けたということで す。日露戦争ではハワイから帰って日本軍に入隊して戦い、関東 大震災では多くの義捐金や物資を日本に贈り、太平洋戦争後は、 疲弊した日本に多くの援助の手を差し伸べて下さいました。20 世紀、日本の関係した戦争の歴史の折々に、ハワイの日系人たち は、実に多大な犠牲的精神を持って日本の戦時国債を買うなどの 貢献をなされたのです。それなのに我々は、あなた方にどんなお 礼ができたのでしょうか? 疑問に思います。 これら2冊の本は、ハワイの日系人が被った困難の事実を、一 部分でも日本に知らせることができればよいと思って書いたもの です。私は、初期の日本人移民たちが苛酷とも言える労働条件と 苦難を乗り越えその中から立ち上がった歴史を次世代に伝え、さ らに日系人としての誇りを忘れず立派な生活をなされている皆さ んに心からのエールを贈るものです。 次いで私は、この福島県人会と勝沼富造との関係を説明し、「マウナケアの雪」の主人公・勝沼富造の孫であり、ヒロ市在住のトーマス・カツヌマ夫妻を紹介しました。ヒロ市民でも知らなかった人も多かったらしく、小さなどよめきが起きたような気がします。ともかくトーマス氏を参会者のみなさんに紹介できたことは、素晴らしいことであったと思っています。 私が挨拶していた傍の台には、白黒一対の三春駒が飾られていました。これは私が日本を発つ前にトーマス氏に「ハワイ島福島県人会に寄付したいので買ってくるように」と頼まれたものです。 福島県を代表する民謡歌手の原田直之氏が、私と三春駒を前に、これが仙台の木下駒、八戸の八幡駒と並ぶ、日本三駒の一つであることを説明してくれました。 トーマス・カツヌマ夫妻 (2008/6/28) ブログランキングに参加しました。是非応援して下さい。←これです。
2008.11.21
コメント(0)
世界の指揮者小沢さんと 水戸で30年ぶりに再会して これは5~6年前の、水戸室内楽の演奏会が終わってから、水戸芸術館での打ち上げパーティで撮った写真です。右からいとこの宮沢夫婦、指揮者の小澤征爾さん、またいとこの安芸晶子Earlさん(バイオリニスト・イェール大学弦楽器主任教授)私と妻と息子の順です。 小沢さんや晶子さんとは、2人が海外に雄飛する以前の学生時代に、安芸家に出入りしていて知り合いました。それからの世界を飛び回る活躍は、国内にいる私たちとはあまりにも世界が遠く、没交渉となってしまいました。 それから約20年後、宮沢の一人っ子の聡宏が渡米し、トランペットでボストン大学大学院音楽部とニューイングランド音楽院を卒業しました。そして彼は、晶子さんの紹介で小沢さんとも面識を得ることが出来ました。現在は勉強の成果もあり、アメリカや日本で演奏活動をしています。その縁もあって、水戸で30年ぶりに再会したという訳です。 さて、この水戸での再会の時に小沢さんにお願いをし、彼が郡山市民文化センターでの演奏会で指揮をした際に、郡山出身の世界的な指揮者・本名徹次さんのお母さんを、小沢さんに紹介することが出来ました。残念ながら、その時の写真こそありませんが、嬉しい思い出になっています。 柏屋の本名善兵衛さんとは旧知の間柄でしたが、こんなこともあって、本名徹次さんのポッカ・ルーポにも、喜んで参加させて頂いております。 晶子さんの祖父は本宮(糠沢屋呉服店)、祖母は郡山(熊田医院)の出身、また宮沢の祖父は三春の出身ですので、この周辺には多くの親戚がおります。 ちなみに晶子さんのまたいとこには、「金大(カネダイ)の小針養子さんや、{ヌカザワ}の糠沢洋子さんがおられます。(写真説明右より・宮沢夫妻、小澤征爾氏、安芸晶子、私夫婦、長男・直樹)1999/10 街こおりやま・思い出の写真224より ブログランキングに参加しました。是非応援して下さい。←これです。
2008.11.07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1