全129件 (129件中 1-50件目)
「グレタ」、カーボンニュートラルと脱石炭温暖化対策のアプロ―チ昨年の「気候危機を食い止めたい! 若者たちが挑むCOP26」運動が、日本で「雲散霧消」してしまったその理由グレタ ひとりぼっちの挑戦 劇場公開日:2021年10月22日https://eiga.com/movie/95428/スウェーデンの若き環境活動家グレタ・トゥーンベリの素顔に迫ったドキュメンタリー。2018年8月、当時15歳のグレタは気候変動に対する政府の無関心に抗議するため、たったひとりで国会議事堂前に座り込み、学校ストライキを始めた。毎週金曜日に行っていたこの活動は世界中の多くの若者の心を動かし、数カ月のうちに国内外へ広がる一大ムーブメントとなった。その後、2019年のニューヨーク国連本部での気候行動サミットで涙ながらに訴えたスピーチで、グレタはさらに注目を浴びる存在となっていく。映画では、気候問題に関する専門的知識と揺るぎない覚悟を持つ彼女が国連総長アントニオ・グテーレスやフランスのエマニュエル・マクロン大統領、ローマ教皇ら世界のリーダーたちと議論を重ねる姿を捉えると同時に、世界的に注目を集める1年以上も前から彼女に密着し、動物たちと戯れるリラックスした姿や、自身のアスペルガーの症状について冷静に分析する様子、重圧と向き合い葛藤する姿、そして彼女の行動を支える家族の姿も映し出す。2020年製作/101分/G/スウェーデンそしてグレタは、歳(年)を重ねる もちろん「社会」も年をとる「気候危機を食い止めたい! 若者たちが挑むCOP26」初回放送日: 2022年1月27日 NHK NEWSWEB 脱石炭など温暖化対策を求める若者たちが11月、英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや世界の環境活動家、科学者、政治家たちとの対話に密着。Z世代の本音とは?▽高校生や大学生が脱石炭など温暖化対策を求めて英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや深刻な異常気象の被害を受けている世界の若者たちとの出会いに密着▽1.5℃に気温上昇を抑えなければ自分たちの未来はない! でも大人たちに伝わらない危機感。今できることは? Z世代の本音に迫る▽数万人が声を上げるデモ、科学者との対話で生まれた変化とは?▽日本の政治家に問う「気候危機」。鹿児島20歳の挑戦。#SDGsK10013366111_2111301440_2111301508_01_10NHK NEWSWEB彼らがCOPに行く理由2021年12月1日 19時52分 NHK NEWSWEB気候変動によって自分の未来が奪われるとしたら…。11月、イギリスで開かれた国連の気候変動対策の会議「COP26」には、そんな危機感を持った世界中の若者たちが集まり、対策を求めました。その中には、日本から駆けつけた若者の姿も。コロナ禍で、なぜ現地に行き、何を得たのか。2人に聞きました。(COP取材班・岡本基良)「気候変動に声を上げる意味」に気づいた高校生 原 有穂さん「なぜ、私がここに来たのか、これから何をしなければならないのか、分かった」COP26の開催地、イギリス・グラスゴーで、そう言って涙ぐんだのは、日本の高校2年生、原有穂さんです。世界中から集まった数千人の若者たちとともに、気候変動対策を訴える中で、新たな気づきを得たといいます。神奈川県に暮らす原さんは、子どものころに読んだマザー・テレサの伝記に影響を受け、発展途上国の貧困問題や国際貢献に関心がありました。気候変動について強く意識し始めたのは、およそ半年前。国際貢献に関心のある若者のつながりから、地元での石炭火力発電所の建設計画を知ったのです。「2050年の脱炭素社会の実現」を宣言したばかりの日本で、なぜ温室効果ガスを大量に排出する石炭火力発電所を建設するのか。原さんは、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんをきっかけに広がった「未来のための金曜日」に加わり、建設に反対するデモに参加するようになりました。原 有穂さんK10013366121_2112011812_2112011814_01_03「自分が住んでいる地域で起きていることなのに、全く知りませんでした。『脱炭素』を宣言したのに新たな石炭の計画が進んでいることが許せなくて、声を上げないと、いてもたってもいられないと思って活動を始めました」地元でのデモ活動原さんはデモを続けてきましたが、道行く人たちから好意的な反応を受け取ることは、ほとんどありません。どうすれば多くの人たちに気候変動問題の危機感を伝えることができるのか。原さんは活動のあり方を考えるようになりました。そんな時に舞い込んだのが、COPへの参加の誘いでした。環境保護団体などの支援を受けて、「未来のための金曜日」のメンバーから5人ほどが現地を訪問できる見通しになったのです。原 有穂さん「参加するしかないと思いました。現地で最も取り組みたいのは、海外の同世代の人たちとの交流です。海外で、いろいろな表現方法で活動している人たちと交流することで、ただ声を上げるだけではない伝え方、広げ方を知りたいです」原さんは、両親、そして、自分が通う高校に相談しました。原さんにとって初めての海外、しかもコロナ禍での渡航です。イギリスの感染状況は悪化していました。参加した場合、帰国後の隔離期間も含めると1か月にわたって登校できなくなります。母親と原さんしかし、両親も、高校も、原さんが海外経験を積むことを前向きに捉えてくれたため、渡航が実現することになりました。同世代の仲間たちとともに現地に渡った原さん。K10013366121_2111302033_2112011739_01_07ホームステイをして世界から集まった若者たちと交流しながら、ともに石炭火力発電の廃止などの気候変動対策を訴えました。「声を上げる資格があるのか」原さんは、現地で交流や活動を続ける中で、徐々に悩みも感じるようになります。出会った世界各地の若者たちの中には、水害や干ばつで住む場所を失うなど、自分とは切実さの度合いが異なる人たちが多くいました。ウガンダの若者「ウガンダでは干ばつが続いたことで水源が枯れ、水を得るために長い距離を歩かなければならないんです。女性が水くみに従事させられ、長い距離を歩く姿を小さい頃から見てきました」「ラテンアメリカの人たちは気候の危機の被害を受けています。山火事が歴史的な規模に達しているんです」さらに、現地での活動に対して、SNS上で批判も見られるようになりました。「会場までどうやって行ったの?飛行機とか言わないよね?」「今日から旧石器時代みたいな生活しろよな」(いずれもTwitterより)K10013366121_2111302037_2112011739_01_05原 有穂さん「知り合った人の中には、気候変動によって日常生活の基盤が脅かされている人たちがいて、自分が恵まれた立場でCOPに来ていることに気づかされました。さらに、多くの人たちから白い目で見られ、果たして自分には声を上げる資格があるのかと、悩みました」それでも取り組む意味 グラスゴーでのデモそんな気持ちを抱えながら、原さんは、11月5日の金曜日、グラスゴーの中心部で行われた世界中の若者たちによる数千人規模のデモに参加します。原さんにとって、これだけ多くの人たちとともに気候変動対策を訴えたのは初めてのこと。そこで目にしたのは、性別、人種、国籍の異なる若者たちが、それぞれの立場に基づいてメッセージを掲げている光景でした。干ばつの影響を受ける途上国で、水くみの役割を担わされる女性がいることなどを念頭に、ジェンダー差別の撲滅を呼びかける人たち。格差が拡大し、有色人種が災害による被害を多く受けているなどとして、「BLM(Black Lives Matter)」を掲げる人たち。貧困、差別、マイノリティー…さまざまな社会問題が気候変動とつながっている。もともと途上国の貧困問題に取り組みたいと思っていた原さんは、自分の立場で感じた問題意識を大切にしながら、活動を続けていこうと思いを新たにしています。原 有穂さん「これまで石炭について訴えてきましたが、石炭は問題の一部であって、気候変動問題の本質は、差別や貧困などより幅広い問題と深くつながっていることだと気づきました。自分がこれから先、何を学び、どうやって気候変動問題に取り組んでいくのか、今回の経験を元に進む方向を決めて行ければと考えています」若者めぐる世界との“差”感じた大学生 世界各国の若者たちと田中さん(左から4人目)COP26での活動を通じて、若者をめぐる日本と世界の“差”を感じたという人もいます。福岡県の大学4年生、田中迅さんです。田中さんは、気候変動対策の活動に熱心に取り組み、数多くの国際会議に若者の日本代表として参加しています。COPの閉会式では、各国の閣僚などに続いてスピーチを行った世界の若者代表の1人となりました。田中さんは、子どもの頃にぜんそくなどの持病があったこともあり、環境問題に関心を持ちました。高校時代には研究機関と連携して環境への意識向上を図る活動に取り組み、大学でも環境工学を学んでいます。2年前からは特に気候変動対策に注力しています。田中 迅さん「気候変動問題は、数ある環境問題の中で最もスケールが大きく、若い世代として議論に加わらなければならないと思って活動を始めました。しかし、そうした活動をしている日本の若者は多くなく、国際社会の中で日本の存在が埋もれているという危機感がありました。そこで、国際会議に積極的に参加し、そこで得た知見を国内の若者団体に還元する取り組みを始めました」田中さんは、COPの開催前、若者を対象とした気候変動のエッセーコンテストに応募し、優勝。これで現地への渡航費と宿泊費を得て、COPに参加することになりました。(田中さんが応募したエッセーより)I am convinced that we have the power to change the future with our will and actions. I will continue to contribute to this by acting and presenting my views not only on climate change,but also on water,oceans,agriculture,energy,finance,transportation,and all other areas. And I will not limit the opportunity to strengthen our solidarity and present new initiatives on climate change issues only to COP26 and COY16,but I will work to present similar opportunities to youth in more international conferences.「私たちには、自分の意志と行動で未来を変える力があると確信しています。私は、気候変動だけでなく、水、海、農業、エネルギー、金融、交通などあらゆる分野で行動し、みずからの考えを表明することで、貢献していきたいです。そして、気候変動問題で私たちの連帯を強め、新たな行動を示していく機会を、COP26やCOY16に限らず、より多くの国際会議で設けられるよう努力していきたいと思います」※COY16=COP26にあわせて開かれた若者による気候変動の国際会議。数々の国際会議に参加してきた田中さんですが、この2年間、会議はすべてオンラインでの開催。対面での国際会議への出席はCOP26が初めてです。COPの公式サイドイベントで登壇する田中さん(右から2人目)それでも、これまでの活動で培った経験や人脈から数多くのイベントに招かれ、スピーチに立ったのは、公式イベントを含め13回に上りました。田中さんは、日本という島国の若者として、気候変動による海面上昇が起きる世界では、沿岸地域のインフラ整備の考え方を大きく変える必要があるなどと訴えました。海外の若者と交流して感じた“心配”田中さんは、スピーチを行うだけでなく、海外の若者とも積極的に交流し、各国の政府関係者や企業との意見交換にも臨みました。そこで実感したのは、世界の若者たちが気候変動を深く学んでいることと、若者を取り巻く状況に日本と世界では圧倒的な差があることでした。今回、COPの会場を訪れた日本の若者は10人程度でしたが、中国や韓国、シンガポールなどアジアの国々からはいずれも20人ほどが参加。しかも、各国の代表を務めるような若者は、企業や大学、政府などから、強力な支援を受けているケースが多いと感じたと言います。田中 迅さん「過去の国連決議に関する知識や専門的・技術的な知見まで、本当に詳しい人たちが多くて驚きました。海外の企業や社会は、気候変動分野で能力を発揮できる次世代のリーダーを育成しようという強い意志があり、資金面のサポートもして、若者を国際的な場に送り出していました。日本ではそのような動きは非常に弱いと思います。今後、国際的な議論を主導していく人材が日本から出てくるのか心配です」一方、資源がない中でも高い技術力で経済大国となっている日本のポテンシャルに、世界からの期待も感じたという田中さん。今後、COPでの経験を生かして、若い世代の人たちが世界で活躍していけるようなきっかけづくりにも取り組むつもりです。田中 迅さん「日本には世界の多くの人たちが注目していましたし、その分、世界の気候変動対策の中で果たすべき役割も大きいと思います。国際的な議論に加わるには言葉の壁が大きいですが、英語を母国語としない若者たちは、自分も含めて、たくさん失敗しながら議論に積極的に参加していました。COPでつながった人たちとの関係を生かして、今後、自分より若い世代が国際舞台で議論に参加できるような支援をしていきたいと思います」若者たちの取材を通して記者が感じたこと地球のあり方を左右する気候変動の問題は、若い世代にとっては自分たちの未来に直結する大きなテーマです。COPでは、「若者の日」も設けられ、公式な場で若者たちが発言する様子が何度も見られました。日本でも、社会が後押しをして、多くの若者が気候変動について自由に議論し、そこで生まれた声を政策に反映するような仕組みを確立しなければならないのではないか。COPに参加した若者たちの声を聞いて、そう感じています。社会部記者 岡本 基良 2009年入局 北九州局、大阪局を経て現所属。環境省を担当。以下割愛YouTube『グレタ ひとりぼっちの挑戦』予告編: シネマトゥデイ、 2021/08/19 https://youtu.be/AZ8e0v1VcsM『グレタ ひとりぼっちの挑戦』予告編 コメント19,855 回視聴 2021/08/20 スウェーデン出身の環境活動家グレタ・トゥーンベリ …■いったん家庭を持ったら家の中のことだけで手一杯で、世界がどうのこうの言ってられなくなりそう■この子のことはなんとも思わないけど、美化して映画にするのは違うかなぁ。カーボンニュートラルと脱石炭など温暖化対策のアプロ―チ「気候危機を食い止めたい! 若者たちが挑むCOP26」初回放送日: 2022年1月27日 NHK NEWSWEB脱石炭など温暖化対策を求める若者たちが11月、英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや世界の環境活動家、科学者、政治家たちとの対話に密着。Z世代の本音とは?▽高校生や大学生が脱石炭など温暖化対策を求めて英グラスゴーのCOP26に参加。グレタや深刻な異常気象の被害を受けている世界の若者たちとの出会いに密着▽1.5℃に気温上昇を抑えなければ自分たちの未来はない! でも大人たちに伝わらない危機感。今できることは? Z世代の本音に迫る▽数万人が声を上げるデモ、科学者との対話で生まれた変化とは?▽日本の政治家に問う「気候危機」。鹿児島20歳の挑戦。#SDGsK10013366111_2111301440_2111301508_01_10NHK NEWSWEB 彼らがCOPに行く理由2021年12月1日 19時52分 NHK NEWSWEB気候変動によって自分の未来が奪われるとしたら…。11月、イギリスで開かれた国連の気候変動対策の会議「COP26」には、そんな危機感を持った世界中の若者たちが集まり、対策を求めました。その中には、日本から駆けつけた若者の姿も。コロナ禍で、なぜ現地に行き、何を得たのか。2人に聞きました。(COP取材班・岡本基良)「気候変動に声を上げる意味」に気づいた高校生 原 有穂さん「なぜ、私がここに来たのか、これから何をしなければならないのか、分かった」COP26の開催地、イギリス・グラスゴーで、そう言って涙ぐんだのは、日本の高校2年生、原有穂さんです。世界中から集まった数千人の若者たちとともに、気候変動対策を訴える中で、新たな気づきを得たといいます。神奈川県に暮らす原さんは、子どものころに読んだマザー・テレサの伝記に影響を受け、発展途上国の貧困問題や国際貢献に関心がありました。気候変動について強く意識し始めたのは、およそ半年前。国際貢献に関心のある若者のつながりから、地元での石炭火力発電所の建設計画を知ったのです。「2050年の脱炭素社会の実現」を宣言したばかりの日本で、なぜ温室効果ガスを大量に排出する石炭火力発電所を建設するのか。原さんは、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんをきっかけに広がった「未来のための金曜日」に加わり、建設に反対するデモに参加するようになりました。原 有穂さんK10013366121_2112011812_2112011814_01_03「自分が住んでいる地域で起きていることなのに、全く知りませんでした。『脱炭素』を宣言したのに新たな石炭の計画が進んでいることが許せなくて、声を上げないと、いてもたってもいられないと思って活動を始めました」地元でのデモ活動原さんはデモを続けてきましたが、道行く人たちから好意的な反応を受け取ることは、ほとんどありません。どうすれば多くの人たちに気候変動問題の危機感を伝えることができるのか。原さんは活動のあり方を考えるようになりました。そんな時に舞い込んだのが、COPへの参加の誘いでした。環境保護団体などの支援を受けて、「未来のための金曜日」のメンバーから5人ほどが現地を訪問できる見通しになったのです。原 有穂さん「参加するしかないと思いました。現地で最も取り組みたいのは、海外の同世代の人たちとの交流です。海外で、いろいろな表現方法で活動している人たちと交流することで、ただ声を上げるだけではない伝え方、広げ方を知りたいです」原さんは、両親、そして、自分が通う高校に相談しました。原さんにとって初めての海外、しかもコロナ禍での渡航です。イギリスの感染状況は悪化していました。参加した場合、帰国後の隔離期間も含めると1か月にわたって登校できなくなります。母親と原さん しかし、両親も、高校も、原さんが海外経験を積むことを前向きに捉えてくれたため、渡航が実現することになりました。同世代の仲間たちとともに現地に渡った原さん。
2022.11.01
コメント(0)
速報「安倍氏の慰霊発言」 note記事 2022年10月25日 07:49安倍氏AI音声を突如公開→削除 「東大AI研」倫理上の問題は 金森崇之安倍氏AI音声を突如公開→削除 「東大AI研」倫理上の問題は | 毎日新聞 天国から皆様の素晴らしい活躍と我が国の発展を見られることを楽しみにしております――。速報 毎日新聞 2022/10/24 15:00(最終更新 10/24 15:00) 天国から皆様の素晴らしい活躍と我が国の発展を見られることを楽しみにしております――。銃撃事件で亡くなったはずの安倍晋三元首相が、そう語っているような音声が突如、インターネット上にアップされた。肉声をAI(人工知能)で再現したとするもので、公開は賛否両論が渦巻く国葬の2日前。制作したという「東京大学AI研究会」(東大AI研)と名乗る団体の実体ははっきりしない。誰が何のために。【金森崇之】自民議員がシェアやツイート 9月25日、「AI安倍晋三元総理からのご挨拶」などと題した1~2分程度の音声数本が動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開された。いずれも、生前の写真とともに安倍元首相が有権者や若者に向けて語りかける構成だ。投稿者とする東大AI研は特設サイトで、安倍元首相の声を「優しくも、力強さを秘めた」と評し、AI技術で「よみがえらせた」と記した。 「東京大学人工知能研究会が総力を挙げて私の声を再現してくれました」 「7月の事件はあまりにもショッキングで、食事も喉を通らなかったり皆さんの心身に大きな衝撃をもたらしたと思います」 これらの音声は、実際に安倍元首相が話しているように聞こえる。だが、イントネーションや文節のつながりに不自然な部分があることや「志半ばで倒れた私の人生ですが」などのフレーズもあり、創作したとみられる。 公開後、すぐに反響があった。安倍元首相の実弟の岸信夫衆議院議員は、自身のフェイスブックで特設サイトのアドレスをシェア。現職や元職の一部自民党議員もツイートした。 「優しさを、ありがとう」(義家弘介衆院議員) 「泣けた。ありがとうございます」(長尾敬元衆院議員) 「私の古くからの友人が、応援している学生さんが作っているサイトです」(杉田水脈衆院議員) 「東大生有志団体の皆さま ありがとうございます!!」(大西宏幸元衆院議員) 一方でネット交流サービス(SNS)では、第三者が故人の肉声をAIで再現したことへの倫理的な問題を指摘する意見や、東大AI研の実体が不明なため、戸惑いの声も多くみられた。 物議をかもした安倍元首相のAI音声。国葬終了から4時間がたった9月27日夜、ユーチューブで聞くことができなくなった。東大名乗った理由「現役生が多く在籍」 AI音声を制作したとする東大AI研はどのような団体なのか。既に閉鎖されたホームページ(HP)には「東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科」へのリンクが張られていた。だが、同学部広報室は「工学部の公認団体ではない。活動実態は分からず調査は終了した」としている。 毎日新聞は10月上旬、過去に公開されていた東大AI研のメールアドレス宛てに対面や電話での取材を申し込んだ。するとメールで質問への回答があった。東大AI研「東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科」へのリンクが張られていた。だが、同学部広報室は「工学部の公認団体ではない。活動実態は分からず調査は終了した」これについて私個人も、検索したが、どれも、「ネット接続されてません」という表示でアクセスできない。なにか意図的な作為があると判断されます。■この関連記事と、動画は、いずれ検索できなくなると思われます。(筆者 對馬昇)早速、関連AI記事「美空ひばり」が公開された。「AI美空ひばり」の舞台裏 「冗談でやっていいことではない」──故人をよみがえらせたヤマハの技術者の思い「AI美空ひばり」の舞台裏 「冗談でやっていいことではない」──故人をよみがえらせたヤマハの技術者の思いヤマハがAIの技術を活用して故・美空ひばりさんの歌声を再現し、新曲を披露した。実際に開発を行った研究者は何を考えていたのかwww.itmedia.co.jpだからAI動画というのは、すでに作られていて、今回、そこに安倍氏慰霊が登場した、ということである。その「東大IPC」fは東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(以下東大IPC)は日本の官民ファンド。唯一の東大100%子会社として2016年に設立された投資事業会社である。主に東京大学の研究成果や人材を活用したベンチャー企業を投資対象とし、起業支援や投資・育成、カーブアウト支援を行う。起業支援は学生も対象とし、東京大学を中心としたイノベーション・エコシステムの拡大・発展を担っている。 とサイトの説明だった。それと関連していると思われた記事の一説「宗教活動を維持する権利がある」という項目(東大IPCイノベーター理論)が書かれている。それはことさら特別な民主主義文言ではないが、時節柄を考慮すれば、自民党と「旧統一教会」の一蓮托生を重ね合わせると、非常に重い意味に取れ、場合によってはそれに否定的アクションを取る人もいる。それを「公」の場で引用記事にして掲載したとしても、そんな観点で、判断すれば由としない反対者は必ずいる。そしてそれを掲載したのが「一宮町議会議員一般選挙公報」(一宮町選挙管理委員会)の新聞であり、私の記事がそこに載った(候補者20名の全員記事掲載)。そして投票日23日を向かえ、翌24日の朝には、各候補の当落が発表された。私の場合、その選挙初挑戦では、ネット戦略を主として「選挙カー」一切使わなかった。その結果の得票は「41」票(ランク20位)という最低のらく印だった。(一宮町有権者10266人投票率63.09%)である。(供託金没収デッドライン45.814で供託金没収が決定した。その結果選挙経費は自己負担となる)その票の少なさに愕然としたし、まず反対を押しきって「選挙に立つ」と宣言した結果の体たらくを家族に詫びる必要があった。そのリアクションは無言であり、(だから、いわんこっちゃない)という木霊が、サイレントで鳴り響いていた。~~~それについは辛辣な様々な意見を知り合い達からいただいた。ネット選挙なんて自殺行為だ、まして一人でやれる訳がない(得票41票がそれを裏付けた)そもそもそんな歳(74)で今更何、考えてるんだ・・・(年齢的な最後のアガキ、いきてる証し、逆説なら唯我独尊)身の程知らずもいい加減にしろ今どき田舎の政治家気取りで、なにすんだ?だいたいアンタのこと、町民の誰が知ってるというのか(これが一番つらい言葉だった) 等々~外にもあるが所詮結果論でそれらは後のまつり。そして最後のこれは、他言無用だが、ネットオンリーの選挙活動で、知らぬところから手が延びて情報操作した、された、ということはなかった、と云い切れるか。だった。さらにあったとしてもそれを明らかにする「悪魔の証明」がされるかといったら、まず無理。自分のサイト内を他人が覗き、「リテラシーをいじる」ことは普段でも、依頼サポートとされたとき、目の前の自分のパソコンが、千手観音の手のように次々と書き換える様子を見ていると、その素早さに唖然としてしまう。そんなことが、寝ている間にされていることなど知る由もない。(18日~22日の間、削除はないものの、アクセス不具合が何度かあった)昨今、インターネット選挙解禁と朗報が謳われているが、その経験上で、いまのところその数は少ないが、後10年もするとネット選挙が恒常化して、そこにまた、そうした問題がクローズアップされることは当然予想される。 問題の引用記事~~~民主主義の原則 – 多数決の原則と少数派の権利 アメリカンセンタージャパン、と、イノベーター(革新者)のなかの一説。民主主義国は、少数派には文化的独自性、社会的慣習、個人の良心、および宗教活動を維持する権利があり、それを保護することが、国の主要な責務のひとつであることを理解している。一見すると、多数決の原理と、個人および少数派の権利の擁護とは、矛盾するように思えるかもしれない。しかし実際には、この二つの原則は、われわれの言う民主主義政府の基盤そのものを支える一対の柱なのである。多数決の原理は、政府を組織し、公共の課題に関する決断を下すための手段であり、抑圧への道ではない。ひとりよがりで作った集団が他を抑圧する権利がないのと同様に、民主主義国においてさえも、多数派が、少数派や個人の基本的な権利と自由を取り上げることがあってはならない。これをどう解釈する、千差万別であり、百人百色、千人千色という無限の理解の仕方がある。■一宮町議会議員選挙(2022年10月23日投票)結果https://seijiyama.jp/area/card/3624/32TQb4/M?S=lcqdt0lcpgp0knote記事https://note.com/29530503/n/n43f09cb87064
2022.10.26
コメント(0)
「神楽」、「能」これをアーティスト、クリエイターと呼ばないの何故か能面師の麻生さんは、もっぱら面の打ち手で、能舞はしていないようです。みずから能面師といい、私はアマチュアながら神楽師、雅楽師と公言してます。神楽アーティストまたダンサーと呼ばない。多分、ときが過ぎれば、そう呼ぶような時代が来るでしょう。 その「神楽」の話しをしましょう。神楽を説明すると神武天皇からはじめなくてはならないので、近現代解釈の説明にとどめます。まず基本系として、神楽は大昔の民衆芸能活動の一環で「神話アマテラス」の話を、読み書きできない民衆に向け、判りやすく物語として演劇したのが神楽舞で、「国家創世成立」を朗々と謳い上げた一種の戯曲です。このスタイルをこよなく愛したのが哲学者の「梅原猛」でした。 また伝承系譜について詳細な文献を書いた書籍もあり、そこに必ず出てくるのか「役 小角(えんの おづぬ / えんの おづの)」という実在人物でした。 ■役 小角(えんの おづぬ / えんの おづの / えんの おつの、舒明天皇6年〈634年〉伝 - 大宝元年6月7日〈701年7月16日〉伝)は、飛鳥時代の呪術者[2]。役行者(えんのぎょうじゃ)、役優婆塞(えんのうばそく)などとも呼ばれている。姓は君。いくつかの文献では実在の人物とされているが生没年不詳。人物像は後世の伝説も大きく、前鬼と後鬼を弟子にしたといわれる。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場でも役小角・役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。白雉元年(650年)、16歳の時に山背国(後の山城国)に志明院を創建。翌年17歳の時に元興寺で孔雀明王の呪法を学んだ。その後、葛城山(現在の金剛山・大和葛城山)で山岳修行を行い、熊野や大峰(大峯)の山々で修行を重ね、吉野の金峯山で金剛蔵王大権現を感得し、修験道の基礎を築く。20代の頃に藤原鎌足の病気を治癒させたという伝説があるなど、呪術に優れ、神仏調和を唱えた。命令に従わないときには呪で鬼神を縛った。人々は小角が鬼神を使役して水を汲み薪を採らせていると噂した。高弟に国家の医療・呪禁を司る典薬寮の長官である典薬頭に任ぜられた韓国広足がいる。ウイキペディア 話しが古いので、信憑性は保証しませんが、私の神楽体験など加味してプロットを書くなら、修験者「役 小角」(人物の呼称だった?)は、古代陰陽五行説の伝承を踏襲した呪術シャーマンとして、主君に仕えた一族(神話芸能も習得)として、時代を生きた種族であった。その他では、舎人(とねり)のような役職も持っていたと考えられます。■ 律令制で、皇族や貴族に仕え、護衛・雑用に従事した下級官人。内舎人 (うどねり) ・大舎人・東宮舎人・中宮舎人などがあり、貴族・下級官人の子弟などから選任した。ウイキペディア ここまで書いて、すっかり煙にまかれた人も多かったでしょう。なにしろ、神社境内の脇に立っている「神楽殿」で何が演じられるか知らない人多数ですから、無理もありません。 最近、調べものをしていて、ある山林土地の旧字名の登記簿をみて驚きました。そこにはしっかりと「東.西.門前台」「矢倉前」「漆郭」と昔の住所名が書かれていたのですが、その場所は鬱蒼として森林しかない場所です。しかも、そのすぐ前には「中学校」が建っており、その北側の山は「三長稲荷」という古代崇敬祠がある場所です。(その山頂上付近で埋設物焼き物ヒラカを発掘 著者)それらを類推すると、そこは間違いなく1500年前に、官庁(朝廷以前)があった場所であったことが読み取れます。 また私のやっている神楽は「土師流」と呼ばれ、その」役 小角」や修験者が、その昔の「国家神話スタイル」を民に云い聞かせていた、と思うに十分な資料ばかりだったのです。 今となっては、その片鱗すら、伺い知ることができなのですが、東京麻布に、その土師流神楽を継承したものがのこっている、という検索事項に、見聞したものが記録されていますので、それを掲載いたします。
2022.09.11
コメント(0)
予約「30年待ち」コロッケ かつて店主の「心が折れた」ワケ (激レアさんを連れてきた。)2022年9月6日 17時49分 J-CASTテレビウォッチhttps://news.livedoor.com/article/detail/22805034/オードリー・若林正恭さんとアナウンサーの弘中綾香さんが司会を務め、ユニークな人生を歩んできた一般の人を紹介する「激レアさんを連れてきた。」(テレビ朝日系列)。9月5日(2022年)放送回の激レアさんは、「作れば作れるほど損をする幻のコロッケを30年先まで作り続けることが確定している」という精肉店「旭屋」の店主・ニッタさんでした。ネット限定で販売している「極みコロッケ」は、今から予約するとなんと30年待ち! 神戸牛を愛しすぎたニッタさんの謙虚なキャラクターと、人気爆発のきっかけとなった芸人さんのエピソードに、ゲストのなにわ男子・大橋和也さんやファーストサマーウイカさんも盛り上がりを見せていました。「神戸牛のおいしさを全国に広めたい」とスタート「神戸牛のおいしさを全国に広めたい」という思いでA5ランクの神戸牛がゴロゴロ入った「極みコロッケ」を生み出したニッタさん。そのおいしさが口コミで広がり、テレビや雑誌からの取材も殺到した結果、あっという間に「予約から発送まで14年待ち」という異常事態になったといいます。当時の販売価格は1個300円でしたが、原価は1個700円。ひとつ作るたびに400円もの赤字が出てしまいますが、ニッタさんには「コロッケのおいしさに感動した人が神戸牛を買ってくれるだろう」という思惑がありました。しかし、実際は極みコロッケの人気だけが一人歩きしてしまい、他の商品の売上にはあまり影響がなかった模様。「メディアに取り上げられるために、わざとゆっくり作ってるんじゃない?」と言われたり、近所の人から「ひとつくらい分けてよ」と頼まれたり、といった状況に心が折れたニッタさんは、2015年に新規予約を停止してしまいます。予約停止から3年。待ち時間は約10年まで減少しましたが、再開を望む電話が鳴り止むことはありませんでした。なかでもニッタさんの心を動かしたのは、「あと半年でコロッケが届く、というところで病気が発覚したけど、何年も待ったのに食べずに死ねるか、と頑張ることができた。生きる勇気をくれた極みコロッケを再開してください」という1本の電話でした。かくして、1個500円に値上げして新規受付を再開。SNSで話題を集めて予約件数は伸びる一方でしたが、さらに火をつけたのが南海キャンディーズ・山里亮太さんの発言でした。ラジオ番組で「10年前に注文していた極みコロッケが届き、妻と一緒に食べたところ、そのおいしさに感動した」とうエピソードを話したところ、予約が爆発的に伸びて30年待ちになったと言います。実は現在の原価は1個あたり1000円以上。赤字幅は1個あたり500円以上と以前より拡大してしまったのですが、ニッタさんは「本当にありがたい。神戸牛がメディアに出ることが僕らの第一歩」と謙虚な姿勢を崩しません。しかし、司会の若林さんが「山ちゃんは、他のお肉は買ってなかったですか?」と聞くと、言いにくそうに「いや、買ってなかったです」と返答。弘中アナやゲストのなにわ男子・大橋和也さんが「山里さん、今すぐ買ってください」と呼びかけ、スタジオには笑いが巻き起こっていました。放送後に旭屋のホームページを確認したところ、極みコロッケは「約30年待ち!」との表記とともに、5個2700円で販売されていました。また、「お届けまで待てない! という方のためにおススメのコロッケ」として、神戸ビーフプレミアコロッケや高砂コロッケといった商品も販売中。この放送を受けて、待ち時間がさらに長くなってしまうのか、気になるところです。(Hibunny)J-CASTテレビウォッチ日本銀行 公表資料・広報活動https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/intl/g18.htm/円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。例えば、日本人が旅先のハワイで買い物をするため、手元にある1万円をドルに両替するとします。為替相場が1ドル=100円であれば、1万を100で割った100ドルになります。しかし、もし為替相場が1ドル=80円であれば、1万を80で割った125ドルになり、また、1ドル=125円であれば、1万を125で割った80ドルになります。これらを比べると、1ドル=80円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより多くのドルを取得できるので、円高ということになります。逆に、1ドル=125円の場合は、1ドル=100円の場合と比べて、同じ金額の円についてより少ないドルしか取得できないので、円安ということになります。
2022.09.07
コメント(0)
千葉県「長生グリーンライン」事業「長生グリーンライン」茂原一宮道路は、千葉県長生郡長南町から同県同郡一宮町に至る自動車専用道路(一部一般道)であり、地域高規格道路「茂原・一宮・大原道路」の一部を構成する。長生グリーンライン。国道409号に指定されている。概要当該道路は太平洋に面する一宮町やいすみ市から圏央道茂原長南ICへの連絡路確保や茂原市街部の交通混雑解消、千葉県の掲げる「長生山武地方拠点都市」構想の推進を目的に整備が進められる茂原・一宮・大原道路の優先整備区間という位置付けであるが、より広域的には隣接する鴨川・大原道路や館山・鴨川道路と共に、茂原市からいすみ市、勝浦市、鴨川市を経て館山市に至る道路ネットワークを形成する事で、房総半島の周遊性向上や外房地域と首都圏とのアクセス性向上を目的としている。1998年(平成10年)12月に長南町から一宮町間の約11 kmが調査区間としての指定を受けており、1999年(平成11年)12月に長南町から茂原市間の約7 kmが整備区間に指定された。2000年度(平成12年度)には長南町千田から茂原市三ヶ谷に至る延長7.2 kmを3つの工区に分けて事業着手。「千葉県道路公社」が管轄する一般有料道路として圏央道の開通に合わせ2009年度(平成21年度)に供用開始する事を目標に、2001年度(平成13年度)より用地に、2002年度(平成14年度)より工事に着手したものの、道路予定地取得の難航により開通延期を余儀なくされた。2010年(平成22年)には交通量予測の下方修正に伴い当初の4車線から完成2車線で整備する事となり、また事業採算性が見込めないとして有料道路から一般道へと変更された。2013年(平成25年)4月27日、圏央道茂原長南ICの供用開始にあわせて、同ICと国道409号(現道)千田交差点を結ぶ0.7 kmが開通した。このICは橋梁式の交差方式にて計画されていたが、前述の計画交通量下方修正に伴い平面交差方式に変更された。また本線部についても、当初は道路幅員11 m(車線3.5 mに加え大型車の避難停車帯として路肩1.75 mを往復両方向に整備し、中央分離帯として0.5 mを確保)を予定していたが、こちらも道路幅員9.5 m(車線3.5 mに加え路肩1.25 mを往復両方向整備し、中央分離帯は無し)に規模縮小されている。さらに、長南町千手堂から坂本までの1.5 kmが2020年(令和2年)5月28日に開通した。残る未整備区間は長南町坂本から茂原市三ヶ谷までの5.0 kmが事業中である。一方の 茂原市三ヶ谷から一宮町一宮までの4.2 kmについては引き続き調査中区間扱いであり、2015年(平成27年)1月開催の公共事業審議会では「約7.2 kmの先行事業区間を優先して仕上げ、その進捗状況を勘案しながら続く4.2 km区間についても整備区間に指定されるよう国と協議」とする県土整備部としての方針を示している。諸元事業名:国道409号茂原一宮道路起点:千葉県長生郡長南町千田終点:千葉県長生郡一宮町一宮延長:11.4 km規格:第3種第2級標準道路幅員:9.0 m車線数:2車線車線幅員:3.5 m設計速度:60 km/h(2022/8/17現在資料)千葉県一宮町 広報資料一宮町に移住された方の感想(1)サーフィンが趣味で、移り住む前から一宮にはよく来ており、地理や雰囲気などについてよく知っていて候補地としてすぐに思い当たったこと。海の近くに住めて、自宅から都内の会社に電車通勤が可能であること。都会と比較して、子供達が走ったり騒いだりしても周囲に迷惑がかからない距離感が保てること。地価が低く、東京郊外だと30坪前後の予算で、100坪の土地が購入できること。祖母、母親、子供達との四世代同居のための、予算、広さ、周囲の環境など諸条件が充分満たされていたこと。などがある。リゾート地域大型建築物指導要綱について 自然公園法及び千葉県立自然公園条例に基づく自然公園地域を除き、町全域が総合保養地域整備法(リゾート法)に基づく基本構想(平成元年千葉県告示第500号)で規定する特定地域に指定されています。 本地域内で、建築基準法第2条第1項に規定する建築物を新築または増築する事業で、建築物の高さが一定以上または建築面積が1,000㎡を超える(下表のいずれかに該当する)場合には、「一宮町リゾート地域大型建築物指導要綱」に基づく手続きが必要です。明治中期から昭和初期にかけては別荘町として有名で、100軒以上が軒を連ね、俗に「東の大磯」と呼ばれた。著名な人物では斎藤実、上原勇作、加藤友三郎、平沼騏一郎、加納久宜、大河内正敏などがいた。日本全国の総人口(総数)が多いランキング表では、統計が取れる1739つの市区町村の中で、長生郡一宮町は1140位と、日本全国(市区町村)の中でも総人口(総数)が比較的少い市区町村ということが分かります。TOKYO2020オリンピックのサーフィン競技会場となった釣ヶ崎海岸で観光案内やレンタサイクルを行っております。施設内には、オリンピック公式マスコットキャラクター「ミライトワ」や大会で実際に使用された「表彰台」などが展示されています。ぜひお越しください。<アクセス>〒299-4303 長生郡一宮町東浪見6961-7℡0475-36-7557https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/kankou/1/152.html一宮町地域防災計画https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/assets/files/kinkyu/h260515_1_bosaikeikaku.pdf第5節 改良復旧及び災害復興災害からの復旧は、施設の原型復旧にとどまらず、将来の災害に備え、関係機関と連携の上、必要な基準を満たすよう改良復旧・復興事業計画を立て、早期に実施を図るものとする。なお、計画の実施に当たっては、迅速な復旧を目指し、復旧・復興計画の周知徹底を図り、住民の協力を得るとともに、関係機関の連携を強化する。第1 災害復旧事業(主担当) 総務部、経済部、厚生部、土木部、産業部、教育部1 災害復旧事業計画の種類(1)公共土木施設災害復旧事業計画(河川、砂防、道路、、急傾斜地崩壊防止施設等)(2)農林水産業施設災害復旧計画(3)上下水道住宅災害復旧事業計画(4)社会福祉施設災害復旧事業計画(5)学校教育施設災害復旧事業計画(6)社会教育施設災害復旧事業計画(7)復旧上必要な金融その他資金計画(8)その他の計画
2022.08.17
コメント(0)
旧統一教会信者が明かす選挙支援の実態note記事racoco 2022年8月14日 11:38主権国家の定義、改めて問い直すことに中傷ビラ、なりすまし投票…旧統一教会信者が明かす選挙支援の実態 | 毎日新聞対立候補に中傷ビラ、他人になりすまして投票――。安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに自民党と宗教団体「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の関係に厳しい視線が注がれる中、複数の信者や元信者が毎日新聞の取材に、選挙運動への関与を証言した。時には法律に抵触しかねない行為にも及んだというが、「信仰のためなら怖くなかった」と明かす。その実態とは。 演説会でサクラ、突き上げた拳 「先生は、最後まで死力をふりしぼって歩んでおられます」「天が立ててくださった人物」「知人友人に勧める行動を」 7月の参院選期間中。東日本に住む現役信者は所属する地域教会の幹部から、SNS(ネット交流サービス)でそんなメッセージを受け取った。 幹部が投票を呼びかける「先生」とは前回参院選で落選し、今回返り咲いた自民の井上義行参院議員(比例代表)のことだ。熱心に信仰する親からも「井上さんに投票するように」と要請された。 毎日新聞■本体記事は以下の表示で隠されました・「指定されたURLは存在しませんでした。URLが正しく入力されていないかこのページが削除された可能性があります。Yahoo!ニューストップへ」いちご畑よ永遠に(旧 yahoo blog)~転載https://ameblo.jp/yuutunarutouha/entry-12753995312.html旧統一教会の元牧師が明かす“献金ノルマ”“政治とのつながり”に教団側が反論yahoo news 2022/7/17(日) テレビ朝日系(ANN)7月17日『サンデーステーション』より(アイコン🍓 日本人からの献金システム、統一教会と自民党との関係はサタン同士のつながり。日本人から韓国に貢がせることが教義のエセ宗教。安倍晋三は知っていたはずだ。)旧統一教会の元牧師が明かす韓国本部への“献金ノルマ”“と自民党とのつながり2022-07-18 10:26:37 テーマ:政治▽旧統一教会の元牧師語る“献金ノルマ”(教団の元牧師)「私も一時期、教会でですね、信者さんに対して献金をお願いしました。そんな申し訳ない気持ちもある中、今回インタビューに応じたわけですけれども」こう話すのは、旧統一教会の牧師として数年前まで、日本で布教活動を行っていた韓国人の牧師。教団の内情を、今回、初めてテレビカメラの前で語りました。Q. 信者に対して献金をさせていた?「はい。たくさんありました。いつものことです」Q. いつものこと?「はい。統一教会の(牧師の)主な仕事というのは献金を集める仕事でございます。礼拝の説教というのも結局はいかにして信者さん達から献金を出させるか。」一体どのように信者に献金させていたのでしょうか。(教団の元牧師)「教会のいわゆる中心メンバーたちが常に会議しながら、相談しながら具体的に献金を出させるために相手の背景とかを全部調べておいて面接という形にする。『あなたの何代前の先祖が悪い』とか、『悪い現象が起きている』とか『運勢がない』とか」「山上容疑者の母親も典型的な例のひとつであったと思う。ご主人が急死したとか容疑者の兄が亡くなったとか。Q. 弱っている信者の心につけ込むと?「はい。信者さんとしては切なるものがあるんじゃないか、純粋に。」Q. お金を集めることのノルマっていうのはあった?「あります」Q. どのくらい?「年間、多い時にはもう2億円とか3億円とか。ひとつの教会でですね。大きい教会であれば年間の目標が10億円の場合もあります」教団は「ノルマはない」としていますが、元牧師はひとつひとつの教会に厳しいノルマが課されていたといいます。(教団の元牧師)「日本から出てきた献金はほとんどが韓国に統一教会の世界本部がございまして、そこに送金される形になります。資料を見たことがあるんですけれども年間550億から600億円前後。日本が献金を作る使命があると」Q. なぜ日本だけがそんな使命を追わされたんですか?「韓国は『父の国』日本は『母の国』、『母の国』の日本が経済で全世界を養っていかなきゃならないんだと、支えないとという教え。基本的な教えでありましたので」(記者リポート)(韓国・清平)「ソウルから車で2時間ほどの緑の多い地域に来ているんですが、こちらが旧統一教会の韓国最大の施設だということです」「年間600億円前後」にも及ぶという日本からの送金について教団に尋ねると「海外送金している金額については、回答を差し控えさせていただきます」と回答しました。Q. 実際に旧統一教会と政治っていうのはつながりはあったのでしょうか?「昔から統一教会と政治の関わりというのは長年にわたって深い関係なんだと思います。私が覚えているのは●●さんですか自民党の、その人を応援していたということは覚えております。教会の上からの指示です。今回は教会で●●さんを応援しますからと。」元牧師は2013年の参議院選挙の際、安倍元総理に近い、自民党の候補を応援。集会を開いたり、ボランティアを集めて選挙の手伝いを行ったりしたといいます。(教団の元牧師)「教会側としては応援することで何かやってもらえることがあるかなと。(政治家が)何かあったときに守ってくれる背景だと」▽元牧師が証言「自民党候補を応援」今回の参院選、自民党の全国比例候補として出馬し当選した井上義行氏。第1次安倍政権で総理秘書官を務めていました。(自民党 井上義行氏)「今回の当選証書は安倍総理に報告したかったわけでございますが、遺志を引き継ぎ、しっかりと憲法改正をしたいというふうに思います」先月2日に開かれた集会。支援団体として最初に名前を呼ばれたのは…「FWP(世界平和連合)事務総長でいらっしゃいます…」教団の友好団体・世界平和連合の幹部です。集会では、その後、安倍元総理が講演を行っていました。(安倍元総理)「井上さん自身ですね、前回の選挙で落選し非常に厳しい状況の中で、みなさんに支えられながら今日までがんばってきました」事件の2日前、井上氏はこんな集会にも参加しています。(井上義行氏)「正直に言っちゃっていいんですか?『同性婚反対』だということを。私は普通の政治家と違うんです!だから私は同性婚には反対ということを信念を持って言い続けます」(教団関係者とみられる人物)「うちの教会、うちの組織もたくさんの問題があります。この問題を支援してくださる方が井上義行先生でございます。井上先生はもうすでに食口(シック・教会員)になりました。私は大好きになりました。ただ戦いをするならば必ず勝たないといけない。勝つことが善であり負けることは悪でございます」Q. 旧統一教会に入信された?(自民党 井上義行氏)「入信はしていません。政策について賛同を得たということで、賛同会員ということになっておりますし、寄付あるいは会費の要望もありませんし、私からの会費あるいは寄付等もありません」教団は番組の取材に「当法人が組織的に自民党候補者を支援したという事実はない」と回答していますが、井上氏側は「教団の賛同会員」であり、「友好団体(世界平和連合)から参院選で応援を受けた」ことを認めています。3年前の参院選では8万7946票で落選した井上氏。しかし今回の参院選では、その倍近い16万5062票を獲得して当選しました。事務所によると「3年前の選挙では教団の友好団体(世界平和連合)の応援はなかった」といいます。40年前から統一教会の問題を追及し、参院議員を12年務めてきた有田氏は、教団は組織的に“政治への浸透”を図ってきたと指摘します。これは有田氏が入手したという15年前の教団の内部資料。国内での経費に「PR Team」という名目で500万円が計上されています。(統一教会問題を追及してきた有田芳生氏)「2022年の今でも定期的に毎月、国会の中には統一教会のPRチームっていうのは来るんですよ。その女性たちが国会議員を回って統一教会への協力ってのを求めていくんです。今回の参議院選挙で、統一教会の応援をもらい当選した議員さんなんかは、統一教会の集会に出て、統一教会の教えをこれから国会でも広げていく。」実は有田氏は、小泉政権下で自民党幹事長を務めていた安倍氏とこんなやりとりをしたといいます。(統一教会問題を追及してきた有田芳生氏)「『安倍さんの所に統一教会しょっちゅう接触してくるでしょう?』って聞いたら、『もうしばしば来る』って言うんですよ。でも『そういう人たちとお会いになったりするんですか?』っていうのを聞いたら『いや、なるべく会わないようにしてる』って。」しかし、安倍氏は去年9月教団の友好団体が主催するイベントにビデオメッセージを寄せました。(安倍元総理のビデオメッセージ)「朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁をはじめ、みなさまに敬意を表します」山上容疑者は当初、教団トップのハン・ハクチャ総裁を狙っていたと供述しています。被害者の救済に取り組んできた弁護士は安倍元総理に対し、教団と距離を置くよう繰り返し要請してきたといいます。(全国霊感商法対策弁護士連絡会 山口広弁護士)「安倍晋三先生にも他の政治家に対しても何回も、統一教会にエールを送るような行為はやめていただきたい。新しい被害者がそれによってまた生み出されかねないと」弁護士らによると教団による被害の相談件数はこれまでに3万4537件、その総額は合わせて1237億円に上るといいます。(教団の元牧師)「特に教会の2世ですね。子どもさんたち本当に恨みつらみっていうんですか、深いものがあって、今もうたくさんの『予備軍』がいるんですよ。今回起きたこのような事件がまたこれからないとは言えません」『旧統一教会の元牧師が明かす韓国本部への“献金ノルマ”“と自民党とのつながり』旧統一教会の元牧師が明かす“献金ノルマ”“政治とのつながり”に教団側が反論yahoo news 2022/7/17(日)note 記事より
2022.08.14
コメント(0)
すでに忘れかけていた官民贈収賄汚職2022年7月29日 08:15このデジタルネットに白昼堂々と展開していた官民贈収賄事件昨日に続き、東京五輪において「AOKI」とその橋治之元理事のした、前時代的な官民挙げての贈収賄が、安倍氏死亡に牽引された、パンドラの施錠が崩壊した事件を、またまたニュース開示した。これから地検特捜部の事件解明が始まる、というのを前提に話しをしたい。たんなる市井の一人として、看過ならざるこの状況に、恣意的であるにせよ意見することは民主主義で許されている。また、そうした意見を公開の場に提供するのもSNSサイト制作者の使命であることはいうまでもない。むやみにアルゴリズムを緊急発動して、スクランブルすることはあってはならない。きけば・・・、高橋治之元理事(AOKI元専務)はサッカー「FIFA」にも精通し、元電通マンとして辣腕を奮った、という風聞は、果たして作り話だ、というには余りにもリアルな筋書きだし、それを聴いて「すべて氷塊した」という井戸端の結論によく在る話題で、そうなんだろうね~、と留飲を下げてしまう。いや、下げなくては、気分が収まらないしそれ以上の何があるのか、という結末だ。よく云う「我々の莫大な税金を費やして」、という謳い文句があるが、この場合では、その税金浪費、という二重三重帳簿を見たものがいない。すべて不明朗会計で終わった。穿ったものいいをすればその血税は、裏をかえして信者奉納に拠った上納金と紙一重、という代替案を用意すると、潤沢にプールされた教会資金は、国家予算に匹敵する、という小説のようなプロットが出来上がる。一昨日はその物語近似化として「田中角栄」を挙げて昭和の政治疑獄を垣間見せたが、その規模と人脈ルートは似ているモノの、その目的が何だったのか、という点で、この贈収賄事件は、ただの金銭勘定のみに終始していて、迫力に欠けていた。その点、「角栄失脚」は裏で操るアメリカがいて、途方もない世界「石油戦略」が見え隠れしていて長期的国家戦略スパンとして重要だった。それからすると、今回の疑獄事件は、大悪党ではなく微小ミクロの細菌程度になぞらえ、おもったよりも短期間で終結しそうなそんな分析に至った。政治的発言をすれば、゛野党゛絶好のチャンス到来とだれもが思ったに違いないが、肝心のその野党の皆様方は、参院選敗北感に覆い尽くされ意気消沈している傍らで、気勢がまったく上がらない与党(自民)は、いま国家崩壊の行進序曲の譜面が描かれていることすら自覚がない。ましてや敗北野党にあっては、玉砕する気もないまま、それが自然淘汰という自動照準的に訪れるることを知る者もなく、学識経験者、政治評論家などはメディア出演オファーに忙しく「亡国論」ロジックをかく暇もなく懐のウオレットは小銭で満たされている。2022年07月29日記事五輪組織委高橋元理事「コンサル業務の正当な報酬」…AOKI資金受領の厚顔恥辱五輪組織委の高橋元理事「コンサル業務の正当な報酬」…AOKIから資金受領で不正否定2022/07/29 05:00 読売 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の高橋治之元理事(78)が大会スポンサーだった紳士服大手「AOKIホールディングス」側から多額の資金を受領したとされる事件で、東京地検特捜部は28日、横浜市内のAOKI本社、東京都内の同社関連会社を捜索した。関係先の捜索は3日連続。特捜部は高橋氏から任意で事情聴取し、AOKIがスポンサーに選定された経緯などを確認したとみられる。画像 読売新聞オンライン五輪組織委の高橋元理事「コンサル業務の正当な報酬」…AOKIから資金受領で不正否定 : 読売新聞オンライン画像読売 関係者によると、高橋氏は代表を務めるコンサルタント会社「コモンズ」(東京)を通じ、2021年の大会閉幕頃までの約4年間にAOKI側からコンサル料として月100万円、計4500万円超を受領したとされる。 特捜部は26日に高橋氏の自宅などを受託収賄容疑で、27日には青木 拡憲ひろのり ・AOKI前会長(83)の自宅を贈賄容疑で捜索。同社本社などは贈賄容疑の関係先の捜索とみられる。関連会社は青木前会長ら創業一族の資産管理会社とみられ、同社名義でコモンズとコンサル契約を結んでいたという。 高橋氏は26日以降の聴取で、AOKIからの資金について「コンサル業務の正当な報酬だった」と述べ、「理事の立場で便宜を図ったことはない」などと不正を否定したという。特捜部は28日に青木前会長からも聴取を実施。前会長は資金は賄賂ではないとの趣旨の説明をしたとみられる。 特捜部は、コンサルの実態は乏しく、AOKI側の提供資金は五輪事業での便宜を期待した賄賂の疑いがあるとみて捜査を進める。画像goo ニュース 五輪組織委の高橋元理事「コンサル業務の正当な報酬」…AOKIから資金受領で不正否定 = 社会 - 写真 - goo ニュース画像goo「統治崩壊」でも勝つ不思議、なぜ日本人は自民党に票を入れ続けるのか?2022/7/29(金) 6:02配信 JBpress 2012年の総選挙で安倍晋三氏率いる自民党が大勝を収めて以来、自公連立政権がすべての国政選挙で勝ち続けている。政治学者の白井聡氏は「この体制の統治パフォーマンスは決して褒められたものではない、むしろ統治の崩壊とも言うべきひどい水準にあるのに、なぜ退場させられないのか?」と疑問を呈し、その最大の理由は国民の「無知」のせいではないかと指摘する。日本の有権者は、なぜ自民党に票を入れ続けるのだろうか。(JBpress) (*)本稿は『長期腐敗体制』(白井聡著、角川新書)の一部を抜粋・再編集したものです。■ 維持されてきた「2012年体制」 今から10年前の2012年の年末に衆議院解散選挙があり、安倍晋三氏率いる自民党が大勝を収め、野田佳彦氏を首班としていた与党民主党は下野しました。2009年の総選挙によって成立した民主党政権は、ここに終わりを迎えました。 周知のように、それ以降、自公連立政権がすべての国政選挙で勝ち続け、政権交代が起こる気配は、まったくなくなっています。 安倍・菅・岸田を首班として続いてきた「2012年体制」。なぜ、この体制が数々の失策と腐敗にもかかわらず維持されてきたのか? それは野党が弱いからだとか、小選挙区制度が良くないからだといった理由づけがしばしばなされますが、私は小手先の理由づけにすぎないと思います。理由はどうあれ、自公政権は国政選挙をやるたびに、相対的に最多得票を取り続けてきました。ですから、なぜ維持され続けたのかという問いに対する答えは単純で、要するに「多くの国民によって支持されてきたから」と言うほかありません。 この国民の選択の堅固さは、緊急事態宣言発令下での、医療崩壊の状況の下でのオリンピック開催が強行された直後の2021年の総選挙でも、今回の参議院選挙でも証明されました。このような選択をする社会とはどういうものなのか。■ 各政党の政策をロクに見ていない有権者 2021年12月に公表された、ある調査結果を報告する記事が話題になりました。その調査とは、アメリカの大学で教鞭をとる堀内勇作氏らのチームが、「コンジョイント分析」という手法を用いて実施した実験的調査です。それは、日本の有権者が諸政党の提示する政策をどう評価しているかと、その評価と投票行動がどう関連しているのか、を検証するものでした(「マーケティング視点の政治学――なぜ自民党は勝ち続けるのか」『日経ビジネス』2021年12月27日号)。 この調査の実施方法の手順は次のようなものです。すなわち、政策を「外交・安全保障」「経済政策」「原発・エネルギー」「多様性・共生社会」など5つの分野に分け、各分野に各党が2021年総選挙で掲げた政策をランダムに割り振り、架空の政党の政策一覧表を作ります。そのようにして出来上がった架空の党の政策一覧表を2つ並べ、「どちらの党を支持しますか」と被験者に問うて、選択してもらうというものです。 これを繰り返すことによって、政党名を抜きにして「どんな政策が支持されているのか、支持されていないのか」が明らかになるわけです。 この調査が明らかにしたのは、自民党の政策は大して支持されていない、というよりもむしろ、現在国会に議席を持つ国政政党のうちでかなり不人気ですらある、ということでした。とりわけ、原発・エネルギー政策や多様性・共生社会などの政策分野では、最低の数字をマークしました。逆に、2021年総選挙で議席を減らした共産党の経済政策は、きわめて高い支持を受けています。 この結果は、私を含む政治学者たちの常識を粉々に打ち砕くものです。有権者は、どのような判断基準により投票するのか。候補者への漠然とした親近感や知人に投票を頼まれたなど、「有権者は合理的な判断により投票するものである」という民主主義の原則からすれば外れる事象はあるものの、有権者はおおむね政策を基準として投票先を決めているはずだ。そのような、政治学者が想定する常識的な前提は、現実と大きく乖離していることが明らかになりました。 早い話が、日本の多くの有権者は各政党がどんな政策を掲げているのかロクに見ていない、ということをこの調査は明らかにしました。■ ただ何となく自民党に入れている そして、自民党の政策は支持されていないのに、なぜ選挙で勝つのでしょうか。 堀内氏らのグループは、もう1つの調査を実施しています。それは、先に説明した方法でつくられた、すなわちランダムにつくられた(言い換えれば、まったく出鱈目につくられた)政策パッケージの一方を「自民党の政策」として提示し、先ほどと同じように、もう1つの架空の党の政策一覧表と並べ、どちらを支持するか選ばせたのです。 こちらの調査の結果もなかなかに衝撃的なものでした。それによると、どの分野のどんな政策でも、「自民党の政策」として提示されると、大幅に支持が増えたのです。日米安保条約を廃止するという、きわめて人気の低い共産党の外交・安全保障政策でさえも、「自民党の政策」として提示されると、過半数の被験者から肯定的な評価を得ました。 自民党の政策が支持を受けていないのに選挙をやれば勝つことの理由が、ここから見えてきます。政党の掲げる政策をほとんどロクに見ておらず、ただ何となく自民党に入れている有権者がかなり多くいる、あるいはそうした有権者が標準的な日本の有権者ではないのか、ということです。■ 思考停止の選挙 これほどの政治的無知が最近始まったのか、それとも昔から存在しているのかについては、何とも言えません。ただ、はっきりしているのは、有権者の大半がこのように思考停止しているのであれば、そんなところで選挙などやっても無意味である、ということです。これはもう、野党の実力がどうだとか政策の打ち出し方がどうだとか以前の問題です。 「いままでは自民党、これからも自民党」という観念に凝り固まった有権者が多数存在しており、そうした「政権担当能力は自民党にしかない」という、完全に根拠なしと証明されたはずのイメージは、ここ10年余りの間にかえってますます強固になったと考えられます。白井 聡note(racoco)記事転載 https://note.com/29530503/n/n93b325cbd6efhttps://note.com/29530503/n/n93b325cbd6ef
2022.07.29
コメント(0)
田中角栄とニクソンが会談した49年前田中角栄に向けてニクソン大統領が放った、ヤバい「差別発言」をご存じか?現代ではありえない一言だった…春名 幹男 国際ジャーナリスト# 現代ビジネス 1973年7月31日、田中角栄はニクソン米大統領と2度目の首脳会談に臨んだ。しかし日中国交正常化に不満を抱くアメリカ側は、角栄に対して高圧的な態度で接する。そしてとうとう、ニクソンの口から衝撃的な「差別発言」が飛び出した…! 緊張が高まる当時の日米関係の様子を、新刊『ロッキード疑獄』から一部編集して紹介する。角栄とニクソンの関係悪化この頃、双方は7月31日~8月1日に設定された、田中とニクソンの2回目の首脳会談の準備作業にとりかかっていた。画像リチャード・ニクソン大統領[Photo by gettyimages]img_6a68db567b28両首脳にとって悩みは、大統領も首相も支持率が低下していたことだ。ニクソンはウォーターゲート事件、田中は金権政治が問題にされ、両者は人気回復策で悩んでいた。当時、日米間の主要課題は、(1)対中国政策の調整と、(2)日米貿易不均衡だった。しかし、(1)は既に「主要な論点」ではなく、(2)は「解決への道筋が付けられたよう」に見えた。だから、キッシンジャーはニクソンに「相互に関心がある多国間問題での協力」について、次のような協議をするよう提案した(注1)。・日本の経済力に比例した役割を地域および世界で演じるよう求める。・日本はエネルギー問題で、日本の協力が重要とされる地域で建設的に取り組む。・新しい分野で米国とともに同盟関係への新たな日本の関心を創出する。「こうした議題は、CIAの報告によれば、田中が好む」と付記されている。二度目の田中との会談に向け、ニクソンは手ぐすね引いていたとみられる。田中に意見してやる、と意気込んでいたのだろう。前年、1972年のハワイでの首脳会談の際、ロジャーズ国務長官は、次にワシントンで会う時は大平と「一緒にゴルフしないか」と話していた。今回、大平からインガソル駐日大使を通じて「プレーのお招きをいただけたら大平も田中も大変ありがたい」と提案した。だから、首脳同士のゴルフも「同意されるなら、(会談前日の)7月30日でアレンジする」とロジャーズはニクソンに伝えた(注2)。しかし、この計画について、キッシンジャーの部下は、7月18日付のキッシンジャーあてメモで「先月日本側から提案があったが、あきらめた」と連絡。キッシンジャーも、大統領あてメモで「ゴルフの可能性はない」と伝えた(注3)。ニクソンが断ったとみられる。第二に、8月1日の会談終了後に、ホワイトハウスの「ローズガーデンを両首脳が散策し、2人で共同声明を発表。宇宙中継で日本のテレビにライブ映像を送信する」という日本側提案の演出も、同じ憂き目に遭った。日本の提案は会談前日の7月30日、キッシンジャーに伝えられた(注4)。しかし、当日の「大統領日誌」によると、「大統領は別れのあいさつをして、3分後に執務室に戻った」。米国側は、会談開始予定を30分繰り上げて午前9時半とし、テレビの宇宙中継はやるが、両首脳による共同声明発表には応じなかったのだ(注5)。衝撃的なニクソンの「差別発言」 争点は貿易赤字と日中関係日米首脳会談前、課題とされていたのは二つ。第一に米国の対日貿易赤字削減、第二に対中関係で異なる日米の政策をいかにして両立させるか、だった。第二点、日米の対中政策の相違は、まだ問題化していなかった。米国の対日貿易赤字は前年の約40億ドルの半分以下に削減されることが確実となっていたので、ニクソンが高く評価して当然だった。だが、会談1日目、7月31日のニクソンは上から目線で、傲慢な話し方が目立つ(注6)。田中は「1973年上半期、日本の対米輸出額は前年同期比8%しか増加せず、逆に米国からの輸入額は49%増加して、日本の貿易黒字額は約12億ドルに大幅削減となった。日本政府の景気刺激策で内需が拡大し、達成した」と成果を明らかにした。しかし、ニクソンはこれに対し、労をねぎらうわけでもなく、「日米のような高度に発達した先進国は競争の運命にある。……こうした競争が激しい政治的対決に発展しないようにすべきだ」と将来の日米対決に警告した。その上で、ニクソンは「首相は『コンピューター付きブルドーザー』と呼ばれている。どれほど難しくても首相のような指導者は、危機回避に貢献してくれる」と期待感も示している。日本人は「裸で立っているピグミー」その後、ニクソンは次のように、計3回、日本をアフリカの「ピグミー族」にたとえる差別的な発言をした。ニクソン「自分の基本的な見方だと、経済大国は政治的なピグミーにとどまることができないということだ。それは自然の法則に反する。経済大国は政治的ピグミーにとどまれない……首相は日本が将来歩むべき道をどう考えるのか」田中「すべての日本国民は米国が過去四半世紀、日本に与えた援助に感謝している。それによって、日本は全面的敗北から復興するまれな成果を挙げた。日本国民の基本的な願いは、米国と緊密に協議し、永久に自由諸国とともに地位を維持することだ」ニクソン「中国、ソ連、日本、米国を見ると、一つの事実が際立っている。日本は近隣諸国の中でソ連などとは対照的に、経済大国ながら軍事的かつ政治的にはピグミーとして裸で立っている。……現在の安保関係の取り決めは、それら諸国が熟れたスモモのような日本を見ても、むしり取ろうと思わないよう、最良の保障となっている」田中「大統領の見方と同感です。米国と日本の固い結合が他のあらゆる関係にとっても重要です。それなしに日本は中国と国交正常化できなかった」(太線筆者)田中はニクソンから「ピグミー」と侮辱されても、反発することなく、戦後米国から受けた支援に感謝し、安保条約のおかげで日本は守られていると認めた。そして、日米安保があったから日中国交正常化ができた、とも主張した。論理的には、のれんに腕押しのような反論だ。では、「5年後の世界」はどうなるか。ニクソンは「日米安保条約が廃棄され、日本で支持されなくなったら、多くのアメリカ人は喜んで出て行く。韓国から米軍も撤退する」と言った。言うことを聞かなければ米軍を撤退させる、というカードをここで見せた(注7)。それにしても、日本と日本人に対して、これほど侮辱的な言葉を使った米大統領がいただろうか。日本側の会談記録はどうなっているのか。外務省に情報公開請求して入手した(注8)。「田中総理・ニクソン大統領会談の模様」と題する1973年8月23日付9ページの文書は、こうした刺激的な発言を省いていた。この会談が外交問題化しないよう配慮した形だ。「ピグミー」は、『リーダーズ英和辞典』(研究社)によると、「アフリカ赤道森林地帯の矮小黒人種」とある。それが転じて「こびと」「知力の劣った人」という意味もあるとしていて、差別的に使用され得る言葉であることが分かる。ニクソンはさらに醜態を重ねる…ニクソンの荒っぽい発言はそれにとどまらなかった。同日夜の公式夕食会で、乾杯の際に、ニクソンはもっとひどい醜態をさらけ出している。あきれるほどの不規則発言をしてしまって米政府高官を慌てさせ、後になって発言が日本側に勘付かれてしまっていないか、とキッシンジャーが通訳に確認を求めた。通訳がまとめたメモが残されていた(注9)。アメリカ大使館の通訳、ジェームズ・ウィッケルがまとめたメモは、「注」として、次のような経緯を説明している。大統領は投げやりな様子で、低い声でブツブツ言いながら、「あなたは自分が望めば誰を祝して乾杯してもいい……やりたければ、悪魔に乾杯してもいいんだよ」と言った。田中首相は、通訳してもらいたいとウィッケルの方を向いたので、ウィッケルは「誰でも、望む人を祝して乾杯をしてもかまわない」と訳した。しかし、外務省の通訳、沼田はやり取り全体を聞いていたようで、田中首相の耳元でささやいた……ウィッケルが聞き取れた唯一の単語は「悪魔」だった。田中首相が一連の言葉と翻訳をどのように受け止めたかは分からない。(……は原文の通り。太線は筆者)メモから想像すると、夕食会で、ニクソンと田中は誰を祝して乾杯すべきか、と短い会話を交わしていた。ニクソンが外交儀礼上、日本の国家元首とされる天皇陛下の健康を祝して乾杯すべきだと言い、田中は「私は大統領の健康を祝して乾杯したい」と話した。しかし、ニクソンは脱線して「悪魔に乾杯してもいいんだよ」と言ったようだ。1ページのこの文書、「7月31日ホワイトハウス」、キッシンジャーあて。「シークレット、センシティブ(機微)、アイズオンリー」と、最高ランクに次ぐ機密に指定されている。キッシンジャーは、日本側に本当の発言を気付かれていたら大変だと考え、具体的な経緯をウィッケルに報告させたのだ(注10)。「沼田」とあるのは、田中、福田、大平の歴代三首相らの英語通訳を務めた外務省の沼田貞昭(後にカナダ大使)のこと。筆者は沼田の知己を得ていたので、2009年、沼田と駐日米大使公邸のレセプションで偶然会った機会に、このことを確かめようとしたが、「覚えていない」と確認を拒否された。当時の田中の秘書、木内昭胤は「ピグミー」の件も「悪魔に乾杯」の件も「まったく記憶がない」、としている(注11)。こうした事実は、ニクソン回想録で確認されていた。1978年に出版された回想録で、ニクソン自身がこの舌禍事件を認めていたのだ。田中に対する失礼な発言は「3カ月にわたりウォーターゲート事件による業務の停止で、国内問題、国際問題で議会の仕事はほとんど止まった。この状況への私の怒りは、7月の田中首相との公式夕食会での私の乾杯スピーチの際に突出した」と白状している(注12)。原因は、ウォーターゲート事件で追及され、イライラしていたからだった。田中はそんな怒りをぶつけるのに便利なサンドバッグだったようだ。古い友人の国務省元高官によると、ニクソンは泥酔していたとみられている。〈注釈〉(注1)NA, Nixon Presidential Materials Stuff, National Security Council Institutional (“H”)Files, Study Memorandums(1969-1974), National Security Memorandums, NSSM-172 (2 of 3), Box H-197、Memorandum For: The President, From: Henry A. Kissinger, Subject: Japanese Prime Minister Tanaka’s Visit: The Question of Focus(注2)NA, Nixon Presidential Materials Stuff, National Security Council (NSC) Files, VIP Visits, Japan PM Tanaka Visit July 31, 1973 (1 of 3 ) to (3 of 3), Box 927, Secretary of State, June 7, 1973, Memorandum For The President, Subject: Possible Golf Match with Japanese Prime Minister Tanaka and Foreign Minister Ohira (注3)同、National Security Council, July 18, 1973, Memorandum For : Mr. Kissinger From: John A. Froebe, JR. Subject: Proposed Schedule for U.S. Visit by Japanese Prime Minister Tanaka(注4)同、National Security Council, Urgent Action, July 30, 1973, Memorandum For: Mr. Kissinger From: John A. Froebe, Subject: Prime Minister Tanaka Request(注5)President Richar Nixon’s Daily Diary, August 1, Nixon Library, 2019年11月26日アクセス(注6)FRUS, 1969-1976, Volume E-12, Documents On East And Southeast Asia, 1973-1976, Document 179. Memorandum of Conversation, Washington, July 31, 1973,11 a.m. (注7)同(注8)外務省情報公開第00014令和2年4月2日、開示請求番号2019-00903(注9)NA, Nixon Presidential Materials Stuff, National Security Council (NSC) Files, VIP Visits, Japan PM Tanaka Visit July 31, 1973 (1 of 3), Box 927、Secret Sensitive Eyes Only- Henry Kissinger, July 31, 1973 The White House, Subject: Remark Before / President’s Toast, James J. Wickel, American Embassy - Tokyo August 4, 1973(注10)同、NSC Files, VIP Visits, Japan PM Tanaka Visit July 31, 1973, Box 927, Secret Sensitive, Eyes Only - Henry Kissinger, July 31, 1973, the White House(注11)2020年1月29日インタビュー■2022/7/13 改定稿筆者ロッキード事件「中曽根氏がもみ消し要請」 米に公文書朝日新聞 2010年2月12日3時30分写真:ロッキード事件をめぐり「MOMIKESU」との要請が記載された米政府の公文書=米ミシガン州のフォード大統領図書館 ロッキード事件の発覚直後の1976年2月、中曽根康弘・自民党幹事長(当時)から米政府に「この問題をもみ消すことを希望する」との要請があったと報告する公文書が米国で見つかった。裏金を受け取った政府高官の名が表に出ると「自民党が選挙で完敗し、日米安全保障の枠組みが壊される恐れがある」という理由。三木武夫首相(当時)は事件の真相解明を言明していたが、裏では早期の幕引きを図る動きがあったことになる。中曽根事務所は「ノーコメント」としている。 この文書は76年2月20日にジェームズ・ホジソン駐日米大使(当時)から国務省に届いた公電の写し。米国立公文書館の分館であるフォード大統領図書館に保管され、2008年8月に秘密指定が解除された。 ロッキード事件は76年2月4日に米議会で暴露されたが、ロ社の裏金が渡った日本政府高官の名前は伏せられた。 与野党いずれも政府に真相解明を要求。三木首相は2月18日、「高官名を含むあらゆる資料の提供」を米政府に要請すると決めた。 文書によると、中曽根氏はその日の晩、米国大使館の関係者に接触し、自民党幹事長としてのメッセージを米政府に伝えるよう依頼した。中曽根氏は三木首相の方針を「苦しい政策」と評し、「もし高官名リストが現時点で公表されると、日本の政治は大変な混乱に投げ込まれる」「できるだけ公表を遅らせるのが最良」と言ったとされる。 さらに中曽根氏は翌19日の朝、要請内容を「もみ消すことを希望する」に変更したとされる。文書には、中曽根氏の言葉としてローマ字で「MOMIKESU」と書いてある。 中曽根氏はその際、「田中」と現職閣僚の2人が事件に関与しているとの情報を得たと明かした上で、「三木首相の判断によれば、もしこれが公表されると、三木内閣の崩壊、選挙での自民党の完全な敗北、場合によっては日米安保の枠組みの破壊につながる恐れがある」と指摘したとされる。 文書中、依然として秘密扱いの部分が2カ所あり、大使館関係者の名前は不明だ。 結果的に、事件の資料は、原則として公表しないことを条件に日本の検察に提供された。(奥山俊宏、村山治) 東京地検特捜部検事時代にロッキード事件を捜査した堀田力弁護士の話 米国への要請が事件発覚直後で、しかも「日本の政府がひっくり返るかもしれない」とブラフ(脅し)みたいな言い方なのに驚いた。 私は法務省刑事局の渉外担当参事官として2月26日に渡米し、資料入手の交渉をしたが、それを阻止するような動きがあるとは察してもいなかった。ロッキード事件 (2010-02-18 21:17:09 | 記事)
2022.07.13
コメント(0)
大竹まこと 参院選投票率を受け「暑さに負けたか…もうちょっとたくさん行ってほしかった」2022/07/11 17:41スポニチアネックスhttps://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20220711-0262.html大竹まこと 参院選投票率を受け「暑さに負けたか…もうちょっとたくさん行ってほしかった」タレントの大竹まこと(スポニチアネックス) タレントの大竹まこと(73)が11日、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月〜金曜後1・00)に生出演。10日に投開票された第26回参院選について私見を述べた。 総務省は11日午前、第26回参院選の投票率が選挙区で52・05%、比例代表で52・04%だったと発表。選挙区は過去2番目に低かった前回2019年参院選の48・80%を3・25ポイント上回った。大竹は炎天下を避けて夕方に投票に行くと、地元会場は混んでおり、若者もたくさんいたという。「これは投票が伸びるかな〜と思っていたけど、ほんのちょっとしか伸びなかったね」と大竹。「俺も若い時は本当に恥ずかしくて、あんまりそういう事を思わなかったけど、この年になってみると」と前置きした上で、「これから3年間、国政選挙はないわけだよね。 それで投票率が52・04%ということはさ、この国の半分の人は選挙に行ってないっていう話じゃない?この暑さに負けたかなんだか知らんが、もうちょっとたくさん行ってほしかったなと思っているんだけどね」とし、「これだけの投票率…だって参院選っていうのは、将来この国をどうしていこうか決める時に、民意がここ50%の中で決まっていっちゃうっていうのは、なんかちょっとね」と、複雑な心境を吐露した。 今回の参院選は、改選124議席と非改選の欠員補充の計125議席で争われ、自民党63、立憲民主党17、公明党13、日本維新の会12、国民民主党5、共産党4、れいわ新選組3、社民党1、NHK党1、政治団体の参政党1、無所属5の各議席だった。 この結果に大竹は「いろんな意味で、お年寄りが全員そうだとは言わないけど、お年寄りの中にはちょっと保守っぽい動きをする人も多いよね…というのがあって」と私見を述べつつ、「調べたわけじゃないからあれだけど、もっと若い人がたくさん行ったらもうちょっと(結果が)変わっていたのかな?とか、頭の中ではいろんなことを思うけどね」とコメントした。
2022.07.11
コメント(0)
人気があっても勝てなかった「ごぼうの党」有権者は投票しなかった?参院選 闘い済んで~~~「ごぼうの党」が目指したものとは 2022年7月10日特集記事 NHK参院選初挑戦ポップな音楽と若者たちのダンス。天狗の面をつけて演説する代表の奥野卓志。参議院選挙の1か月前に突如現れた、ごぼうの党の選挙運動だ。芸能人も巻き込んで若者にターゲットを絞ったというごぼうの党の戦略は功を奏したのか。ネット上でも、一時は既成政党をも上回る関心を集めたこの団体の正体を追った。(高杉北斗)なぜ、ごぼう?「君のごぼうになりたくて~ 君の笑顔守りたくて~ ごぼう、ごぼう…」街頭での選挙運動のことを彼らは「公演」と呼ぶ。参議院選挙の終盤、東京 原宿の会場に行くと、耳に残るポップな音楽に合わせて、ざっと100人くらいのはっぴ姿の若者たちが鳴子を手に踊っていた。気になって振り向く人や、中には足を止めてスマートフォンで動画や写真を撮る通行人も。この「ごぼうダンサーズ」と呼ばれる若者たちがそろった振り付けのダンスを終えると、選挙カーの上に乗っていた天狗の面をした男性が話し始め、党名の由来を明かした。「ごぼうは、食べるところが1メートルあります。深いところまで実がある。深いところまで意味がある。そして、根が深い。ふざけているんじゃないですよ。そういうことをアピールさせていただいています」ごぼうの党とは? ターゲットは若者この政治団体、ごぼうの党の存在が明らかになったのは参議院選挙投開票日の1か月前、6月8日だった。突如、ごぼうの党のTwitterのアカウントが投稿を始めたのだ。nayuta(ナユタ)というアバターが党首を名乗り、ホームページで主張を訴えている。nayutaは脳に難病がある実在する男性がモデルで、応援の意味を込めて起用したという。極めて大きな数の単位の「那由他」とも同じ読みで、支援を拡散させたい意味もあるという。ごぼうの党が掲げる政策の柱は、若者のための政治だ。高齢者のために負担を増やすのではなく、奨学金制度の充実や、文化芸能への支援を行い、若者が幸せになる社会を目指すとしている。しかし、団体自身「投票率の低い若者の味方をしたら選挙では必ず負けると言われている」と自虐的に語っている。それを覆すためにも、若者の政治参加が欠かせないと呼びかけているのだ。ごぼうの党は、政党要件を満たす5人を当選させるため、600万票以上の得票を目指して若者たちに支持を訴える選挙戦を展開した。そのため、今回の参議院選挙の比例代表に会社経営者ら11人が立候補した。供託金だけでも1人600万円、計6600万円用意しなければならない。選挙運動の費用は、会社を経営する代表の自己資金と、友人からの個人献金を充てるという。著名人を巻き込んだネット戦略ごぼうの党は、賛同を求めてSNSへの投稿を呼びかけ、選挙期間中「#ごぼうチャレンジ」というハッシュタグがTwitterのトレンドになった。また、俳優の山田孝之やロックバンド「ONE OK ROCK」のTakaなど、著名人が自身のSNSにごぼうの画像とともに投稿して話題になった。(写真):Takaと奥野代表0710gobomv-1241x720ごぼうの党は、YouTubeでも代表の奥野とTakaの対談を載せるなどネット発信に力を入れ、既存の政党と差別化を図る戦略を描いていた。街頭演説にも著名人が駆けつけ、ごぼうダンサーズの若者たちがダンスを披露する。演説では必ず、SNSでの投稿を呼びかける。こうした様子をインスタライブで生中継することで、情報の拡散を狙っていた。既成政党を上回る人気度の日も検索エンジンのグーグルで人気度の動向を調べると、ごぼうの党の存在が公になった6月8日から上がり始め、格闘家のボブ・サップと新宿で街頭演説を行った公示日の6月22日に急上昇している。政見放送と都内での演説が重なった6月28日や6月30日にも数値が上昇している。こうした日には自民党や立憲民主党をも上回っていて、パフォーマンスがネット上で関心を集めたことがうかがえる。仕掛け人は代表 奥野卓志こうした戦略を描いたのは代表の奥野卓志(48)だ。天狗の面をつけて演説していたあの男性で、会社経営者だ。奥野は演説でこう訴えた。「私たちは、若者、学生、子供たちの味方。これからの日本の未来を支える子供、学生、若者のために戦います。政治をおじいちゃん、おばあちゃんに任せていたら、3年後、5年後に負担が来るのは若者たちです」奥野は何を考えて今回の選挙戦に臨んだのか。疑問に思ったことを直接聞いてみた。Q)なぜ会社経営者という立場でありながら政治の世界へ進出しようと考えたのか?この3年間で何かをしないとさらに日本が手遅れの状況になっていると、ものすごく危機感を感じているから。日本は成長するか、しないかと言ったら100%衰退する。僕は残りの人生を子どもたちの未来のために捧げることにした。若い人が参加し出したら、どの政党も若者に対して約束をし始める。誰かが口火を切らないとダメで、誰かがはじめの一歩を踏み出さないとダメだ。そのはじめの一歩を僕らがやる。Q)顔を知ってもらおうとするのではなく、なぜ天狗の面をかぶって選挙運動をしているのか?僕がこの顔をさらしてもいいが、有名人でもないし、選挙のポスターや、テレビに出ても名前が知られている人には勝てない。だから、お茶の間に浸透していて、幅広く親しまれているキャラクターの方が印象に残るかなと思っている。初めはふざけていると叩かれるかもしれないが、支持してくれる人が急激に増えたら投票日までに間に合うかもしれない。Q)支援を表明している著名人たちとはどのようなつながりなのか?前からものすごく深いつながりだから支援してくれている。全く仕事の関係ではなく、利害関係もない。友達より上級な「同志」と呼んでいる。空中戦ではなく、面識のある知り合いから応援してもらっている。僕は、LINEだけでも2500~3000人の友達がいるので、協力してくれた人と残りの人生を助け合って歩んでいこうと思っている。Q)準備期間も1か月と短く、厳しい選挙戦になるのではないか?日本は投票率が低く、約5000万人が選挙に行かない。逆に言えば、その人たちが選挙に行けば5000万票取れる可能性がある。現実的には無理でも、かなりの票を動かせるかもしれない。Q)今回の参議院選挙の後はどうするか。議席を取れなかったら撤退するのか?7月10日まで集中して、結果を出させてもらえば、政治家として働く。どんな事業も石の上にも3年で、1000日かかるので、今回、当選したら次の選挙まで一生懸命頑張る。3年間は諦めない。執着と言われるかも知れないし、損切りしろと言われるかも知れないが、3年やらずに諦めるのは早いと思う。結果はいかに総務省によると、去年の衆議院選挙での10代の投票率は43.21%、20代は36.5%と、全世代の48.80%を下回っている。18歳選挙権も導入され、若者の政治参加が期待されているのは間違いない。今回、ごぼうの党はその受け皿となり、議席を獲得することができるのか。(文中敬称略)参議院選挙特設サイト「参院選」をNHK政治マガジン記事ネットワーク報道部記者 高杉 北斗2014年入局。盛岡局、函館局を経て現職。趣味はボルダリング。最新情報比例選でごぼうの党の奥野卓志代表が落選確実2022/07/11 03:52 読売新聞 参院選・ごぼう ごぼうの党から比例選に出馬していた党代表の奥野卓志氏の落選が確実となった。乙武氏、落選も涙ながらに感謝 スポーツ報知 / 2022年7月10日 22時30分参院選東京選挙区で落選が確実となり、支援者に感謝した乙武洋匡氏東京選挙区から無所属で出馬した乙武洋匡氏(46)は落選した。乙武氏はポロシャツ姿で都内の記者会見場に姿を現した。支援者から選挙活動中の写真を集めたアルバムを手渡され、「一生の宝になる。今ここで読んだら絶対に泣くので、家に帰ってから楽しみます。ここまで来れたのはみなさんのおかげ」と涙ながらに感謝し支援者たちをねぎらった。日テレNEWS比例代表で、日本維新の会の新人、中条きよし氏(76)の当選が確実になりました。昭和43年に歌手としてデビューし、昭和49年に出した「うそ」が大ヒットとなり、その年の日本レコード大賞の大衆賞を受賞したほか、NHKの紅白歌合戦にも出場しました。また俳優としても活躍し、民放のテレビ時代劇「必殺仕事人」などの「必殺」シリーズに出演しました。中条氏は、高い知名度を生かして選挙戦を展開し、全国に支持を広げて初めての当選を確実にしました。
2022.07.11
コメント(0)
安倍晋三元首相 訃報ニュースRACOCO note 2022年7月9日 07:39「心肺停止」から一転、死亡確認と執刀医からマイクを通して告げられた。日本国中に激震が走った。「なぜだ」なんなんだこれは~私も社会も皆、そう思ったに違いない。これはもう令和歴史の一断片として書かずにはいられない、そうおもった。念をおすが、すべて「結果論」であることをご容赦願いたい。まずリアル現場の動画が、SNS最大の武器として、あらゆる角度から投射されていた。スマホ(動画)の即時性に報道社も太刀打ちできない一発目、爆破音とともに白い煙が立ち上がる。このとき、誰も異常さを感知していない。安部氏本人は、その方向に視線を移す、その間、やく、コンマ数秒、2発目の爆発音、その凶弾が命中したはずだが、そのすべての動画はOFF、されていた。SP: (Security Police、: SP)は、いたという。しかし、それを見る限り、安部氏本人を身をもってガードしている人物は誰もいない。まさに真空のできごと。本人はあっという間に倒れ込んだ。それでも辺りの、まばらな人たちは、ただただ、うろうろするばかり。勿論「犯行者」は私服警邏と思われる数名の人物に取り押さえられた(動画はこればかりが強調的に流されいた)。「捕り物」、はその数分の出来事で終わっている。一国の総理経験者が、参院選(2022/7/10)という檜舞台の応援演説のために、分刻みのスケジュールを縫って、若い候補者を応援するためにマイクを握って熱演を演じていた、その最中のたった数秒の出来事。これを「殺人暴力による言論封殺」、というにはあまりにも刹那的であり、今やっている戦争の、核兵器と線香花火の闘いのようでもあり、プロパガンダとフェイクニュースと、その狭間に揺れて銃砲に命を奪われた敵と味方は、いったい誰のために命を捧げたのか、という虚しさばかりが残る。もっとも殺人(戦争)に理由などないと思われるが、とくにこの安部氏殺害は、それを強く感じた。というのは「平和な日本」であればこその盲点、として日々、粛々と暮らす一市民の鬱積した思い(その内容は全世界人口数に比例する)をどうやって発露するか、また、別の手段で鎮静化するかは、民主的に個人が解決されているはずだ。この場合の動機ケースを考えてみれば「犯行者」は、ある宗教団体に対して異論があったという(あくまで推論また結果論と察していただきたい)。その程度であれば、誰だって一つ二つのクレームはあり、コンビニで100円の買い物したって、釣銭が多い少ないで、云い争いになったりする。であっても、それが100回分、蓄積されると、それを相殺するために、なにかを考えるだろう。例えば「火を着けてやろう」とか、ネットで集中的にクレームし炎上にいたらしめるとか、放火魔の「火事場見物」みたいなもので、稚拙な犯行であっても当事者はそれで気持ちよく「留飲を下げる」方法論は、違法行為であって、本人はそれで精神の均衡を維持したと思い込んでいる。その対象が誰であったかは、あまり重要ではなく、一種の「通り魔」的な心理状態に思われた。そこで問題はその対象が「安倍晋三」元首相の肩書であったのか、たまたま選挙演説(入念に調査していたと記事)という格好の場であり、また「公衆の面前」でパフォーマンス(とくにこの設定を好む)するという一種の「スター」気取りが、深層心理に隠されていることもある。それとこの事態を暗殺とは形容しない。そうなると日本国内問題で収まらないので、慎重な捜査が必要なことも理解する。このところのニュースでも通り魔的的事件が多発していて、その被害者が未成年女子というのが気になる。それでこうしたニュースでは先生とか大学教授が未成年女子生徒に、性的行為に及んで事件が発覚するとか、配信側によっては、そればかり特化してニュース配信している所もある。どうしたって資本主義の営業結果を考えれば耳目の集中するものに、集まるのは今も昔も同じ、という世相に反論の余地ははない。そんな気軽な動機で犯行に及ぶ。結果的にその対象が「社会的な知名度」云々には影響されない。裏から読めば、知名度があれは事件の大きさも肥大化して、一緒に有名になる。だから、弾装は二発(?)しかなく、それがもし外れたとしても、さほどの誤差は周到済みと思っていたのではないか。そんなケースとまったく対照的に描いていたのが映画「ジャッカルの日」だった。もちろんそれは映画であり、物語性を十分考慮して、チリひとつの再現(偽パスポート)も克明に描いた。圧巻は、その依頼した偽パスポート闇ルート人の殺害と「ジャッカル」たる所以の小型携帯ライフルが完成し、弾二発、という注文に、恐ろしさを感じさせた(製作者を殺すため)ことだった。それなどは、殺害対象がフランス大統領であり、それを暗殺することによって近隣諸国の軍事パワーバランスが、大きく変化するという目論見があり、当然のようにその依頼者は、敵対する国であるのは間違いない。ひるがえってこの安部氏殺害動機は、いたって稚拙(検証はこれから)で、日本の国内世相を鑑みたとき、この程度の犯行は、いつでもだれでも、できてしまうという恐ろしさがある。むしろ、その犯行動機が定かでない、という「今的風潮」にアナログ的思考の当局にとっては、はなはだ難解な事件勃発時代に突入した、という意識を抱いたに違いない。これまで日本は「世界一安全な国」とされていたが、その神話が簡単に崩れたことになる。こをもとに戻すには社会インフラセキュリティーの、その部分だけいじっても解決しないという奥深さがあるように思う。それには社会は、正当な政治為政者を選択する、それしか方法はなことを肝に命じる必要がある、と思った。2022年07月09日記事安倍晋三元首相が死去のニュース速報安倍晋三元首相が死去。アベノミクス、森友学園……。憲政史上最長の在職期間に起きたこと奈良市内で演説中に銃で撃たれ、その後、搬送先の病院で死亡が確認されました。ハフポスト日本版編集部2022年07月08日 18時24分 JST | 更新 8時間前安倍晋三元首相(67)が7月8日、奈良市内で演説中に銃で撃たれ、搬送先の病院で死亡が確認された。NHKが報じた。首相の連続在職日数は2822日、通算在職日数は3188日で、ともに憲政史上最長となり、国政を牽引してきた安倍氏。発言や政策から、その歩みを振り返る。画像】沖縄タイムス 安倍元首相撃たれ死亡 元海自隊員手製銃使用か | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス安倍元首相 ひろゆき氏は「そろそろ、蔑ろにされた人々に向き合うべきかと」2022/7/8(金) 16:47配信 スポニチアネックス「ひろゆき」こと、西村博之氏 実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏(45)が8日、自身のツイッターを更新し、自民党の安倍晋三元首相(67)が同日、奈良市内で銃で撃たれた事件についてコメントした。【写真】安倍元首相が銃撃された現場付近で取り押さえられる男(中央) 捜査関係者によると、安倍元首相は背後から銃で撃たれた。その後心臓マッサージを受け、ドクターヘリで橿原市の病院に搬送された。奈良県警は殺人未遂容疑で、奈良市の山上徹也容疑者(41)を現行犯逮捕した。銃器も押収した。この報道についてひろゆき氏は「米、仏の政治家の警備に比べると、日本の政治家はフレンドリーで良いと思ってましたが、日本も同じになってきたのかも」とコメント。「社会に疎外されたと感じる日本人の多くは自殺を選んできたけど、他殺を選ぶ人が増えるという悪い予想が当たってしまってる昨今。そろそろ、蔑(ないがし)ろにされた人々に向き合うべきかと」とつづった。 また自身の昨年12月19日のツイート「社会に対して絶望して、自殺ではなく他殺を選ぶ『無敵の人』 他の先進国でテロが起きるように日本でも増えると言っていたものの、数年に一回かと思ったら、一年に複数回も起きるようになってしまった日本。社会がキツく当たるなら、自分も社会にやり返すという『弱者』もいるのです。。」も引用した。Yahoo!ニュースコメント 記事sim*****5時間前 さすがにまた首相に復帰するつもりはなかったでしょうが、元首相兼最大派閥の長。今後もキングメーカーとして麻生や二階のように副総理や幹事長など表舞台に復帰するなど大きな影響力を持っていたはずです。また身を挺して守ろうとしていたSPの方もおられたようですが、結果としてそして他の国のSPと比較してもあまりにも御粗末な対応に見えました。そしてあれほど大きな爆発音が響いても逃げずにボケっとしてる聴衆も世界的に見れば驚きでしょう。犯人も当初は爆弾で殺害しようとしてたようですし、その場合は聴衆にも被害が出てたでしょうし。平和なのは良い事ですが今後は危機感を持っていないと自分が被害にあう可能性が高くなってきたような気もします。ill*****5時間前 ニュースやネットに出ている映像を見ていると現場にいたSPの動きがあまり良くない。1発目から2発目に数秒の間があり、この時に選挙スタッフと同じように固まってしまい動きが取れていない。だから本来であれば1発目の銃声が聞こえた時点で警護対象者と犯人の間に速やかに入らなければならないのに2発目が放たれてから間に入っているし、1発目が発砲された時点で警護対象者に駆け寄っているSPが1人もいない。私はプロではないが政治家の演説等に警護スタッフとして参加したことがあり、その際の講義で必ず言われることは「襲撃があったときは1番に警護対象者をその場から離れさせ安全を確保すること」。今回は映像を見る限りその行動が全くできていない。基本動作ができていれば少なくとも命が奪われることはなかったケースだったと思う。部分引用
2022.07.09
コメント(0)
スパコンの天才齊藤元章あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃EVENT2015.08.25 #wiredai | WIRED.jp9月29日に開催する「WIRED A.I. 2015」に登壇するPEZY Computing創業者・齊藤元章。学生時代から日米で10社もの会社を立ち上げてきた異色のシリアルアントレプレナーの齊藤は、自らがつくるスーパーコンピューターが、シンギュラリティの到達をもっと早く実現させると言う。画像WIRED.jped37b7def140841aa0a2e8fdb9e72f98一見奇抜にも映る彼の未来ヴィジョンは、どんな発想から生まれているのか。同じくカンファレンスに登壇する宇宙物理学者・松田卓也が、彼が主宰する「シンギュラリティ・サロン」にて齊藤に訊いた。[WIRED A.I. 2015は終了いたしました]齊藤元章 異色の「Dr. シリアルアントレプレナー」松田 齊藤さんのことを知ってまず驚いたのは、もともとお医者さんだったということです。齊藤 地元の新潟大学医学部を卒業して、医局に入る段階で東京大学の放射線科に入りました。最終的には核医学の専門へ進むのですが、研修医時代はすべてをやらなくてはいけません。診断業務をやりながら、治療の患者さんを受けもつといったことをしていました。松田 そのときに、画像診断用のソフトウェアを開発されたそうですね。どういうきっかけがあったのでしょうか?齊藤 当時、東大に世界に10台しかない超高速CTがありました。そのころ、一般的なCTはX線管球と検出器を2~3秒で1回転させて撮像する仕組みだったのですが、それだと1秒に1回拍動する心臓などを写してもぼけた画像しか撮れません。一方、超高速CTは1秒間に17回ものスキャンができたのです。これだと動画の断層画像も撮影できます。わたしはそれに非常に感銘を受けて、夜な夜な、どんなしくみになっているのだろうと機械の中をばらしてみたりしていました。実際に何度か装置を壊して怒られたこともありましたが…。いま思えば、そういう医療機器への興味が当時からあったんですね。松田 医者なのに、工学的なことに興味をもつのは珍しいですよね。齊藤 父親が新潟大学の工学部長だったのですが、まさに生体情報工学という科を文科省と掛け合って新設し、医工連携をずっとやっていたような人だったのです。その影響もあって、小さいころから機械がたくさんある環境で育ったことが工学に興味をもつきっかけだったと思います。松田 なるほど。そして、その後アメリカにわたって、医療機器開発の企業をつくられたんですね。渡米や起業のきっかけはなんだったのですか?齊藤 放射線科の学会発表で海外に行くことがあったのですが、そこで海外の有名な先生方にお会いすることができました。そのときに「お前みたいに変わったことをやっている人間は、日本にいるよりこっちに来てやったほうがいいぞ」と言われたんです。実は、先ほど述べた東大にあった超高速CT装置を開発したのは、スタンフォード大学の教授でかつ起業家の方なのですが、その方から「おれが面倒を見てやるからアメリカに来ないか」と誘われました。シリコンヴァレーにあるオフィスに間借りしていいし、手ほどきをしてやるから、そこから研究開発事業を立ち上げなさい、と。そういうことなら飛び込んでみたいと思って、渡米することになりました。松田 そうだったのですね。少し前、東大発のロボット・ヴェンチャーのシャフトがグーグルに買収されたことが話題になりましたよね。彼らは日本で実用化を進めようとしたけれど、誰もサポートしてくれなかった。結局、米国防省高等研究局(DARPA)が支援して、ロボットが完成したらグーグルが買ってしまった。あれは日本の大損失ですよね。齊藤さんがアメリカで起業されたと初めて聞いたときは、同じような思いからアメリカに行かれたのかなと思ったのですが。齊藤 個人的にもシリコンヴァレーに行きたかった、ということはありました。早く世界基準で結果を出したかったし、自分の力が世界でどのくらい通用するのかを知りたかった。日本で何年かやってから渡米するよりも、直接アメリカで挑戦したいと思っていました。そう思っていたところに、たまたまその先生に手をさしのべていただき、一も二もなく行くことを決めました。松田 その結果、医療機器ヴェンチャーを立ち上げて見事に成功したわけですね。どれくらいの規模の会社になったのですか。齊藤 起業から7、8年経ったころには、売上げ60億円、社員数350人くらいになりました。松田 すごいですね。しかも、今度はその会社をやめて、CPU開発へ進まれた。齊藤 当時、医療はいろいろな産業分野のなかでも、特にプロセッサのパワーや帯域、メモリ容量が必要で、HPC(High Performance Computing:大規模計算)のニーズがありました。そこで、HPCをつくるために医療システム用に開発した技術が転用できるのではないかと考えていたのです。また、会社が大きくなって、外部株主も入ってきて上場の話などが出てくると、経営面の仕事が忙しくなってきたこともあります。次のクオーターの利益はこれだけ出さないといけないとか、プロセッサ開発をやめれば来期は5億円の利益が出せるだとか、そういった話ばかりになってしまって…。自分がやりたいことが次第にできなくなってきて、これはよくないな、と思うようになりました。プロセッサの開発は一度歩みを止めると二度とキャッチアップできないほど進化のスピードが速く厳しい世界になっていたこと、また医療システム開発への興味が薄れてきたこともあって、医療を離れてプロセッサ開発に特化した会社を日本でつくることにしたんです。松田 失礼ですが、齊藤さんはもともとお医者さんで、診断技術の開発をしてきたとはいえ、CPU開発の専門家ではないですよね。齊藤 ええ、まったく違います。耳学問で積み上げてきた知識だけの、まさに門前の小僧状態でした。実際、周囲の優秀な社員の協力があって、なんとかここまでやってこられたという感じです。松田 素人とわかっていて、あえてやろうと思ったこと、そして実際にやれたということがすごいですね。齊藤 みんな、やらないから結果が出ないだけじゃないでしょうか。やってみれば、けっこう結果は付いてくるものだと思います。おそらく、必要性、必然性に勝るモチヴェーションはなくて、逆に目標もなく何かをつくっていくと、方向がぼけてしまったり、最短距離で進めなかったり、欲しいものをつくれなかったりする可能性も大きくなる。目標があればこそ、最短距離で一直線に進むことができるのだと思います。松田 齊藤さんが開発されてきたのは、組み込みチップですね。普段目にする記事では「スーパーコンピューター」(スパコン)として扱われているので、最初からスパコン開発が目的だと思っていたのですが、違ったのですね。齊藤 ええ、現在スパコンとして使っているチップを含めて、実はすべてが組み込みチップとして開発してきたものです。松田 それなら話がわからないわけじゃない。お医者さんがいきなりスパコン開発をしたと聞くと「なぜなんだろう?」と思いますが、そうじゃなくて、もともとは医療診断用機器の組み込みチップとして開発したということですね。齊藤 ええ。もっとも、ここ3~4年は医療に特化せずに、組み込みチップとして産業領域全般として使えるように開発していますが、過去十数年は医療に特化したチップの開発を行ってきました。松田 齊藤さんの開発したスパコンは、現在、理化学研究所とKEK(高エネルギー加速器研究機構)で使われていますね。どちらも日本有数の研究機関ですが、よく入れられましたね。齊藤 実際は、すべて貸出のかたちで入れさせていただいています。国の機関では正式な導入は1~2年の長期選定プロセスを経る必要がありますから。現在KEKと理研で稼働している3台のスパコンはすべて、共同研究契約を結ばせてもらって、わたしたちの費用で開発したものを設置させてもらい、研究目的で使用していただいているというかたちです。松田 たしかに国の機関があれだけ大きなものを導入するには時間がかかりますよね。昔、宇宙研(現JAXA)に桑原さん(桑原邦郎)というマッドサイエンティストがいましてね。彼は宇宙研にスパコンをいれる選定委員長をやっていたのですが、いろいろ面倒なことが多い。それで自分でスパコンを買うと決意して、実際に自宅にスパコンを置いたんです。最盛期には、彼はスパコンを6台ももっていました。ぼくも何度か自宅に行きましたが、西小山のスーパーマケットの中を通って行くと、スーパーコンピューターがあるんですよ(笑)。桑原さんはもう亡くなられましたが、彼はスパコンが大好きだったから、もし生きていたら齊藤さんと意気投合したでしょうね。もっとも、スパコンを買う代わりに、「貸せ」と言ってきたでしょうが(笑)。齊藤 桑原先生とは直接お会いしたことはなかったのですが、本や記事を拝見したことはあります。松田 桑原さんは間違いなくマッドサイエンティストだけど、齊藤さんもかなりマッドサイエンティストですね。ぼくはマッドサイエンティストが大好きで、自分もそうなりたいんです。ぼくの目標は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドクになることですからね(笑)。「 ムーアの法則」は終わらない松田 現在、人工知能の研究はソフトウェアが中心ですが、今後はハードウェア化が重要になると思います。齊藤さんがこれから取り組もうとしているのが、将来の人工知能へ応用するための、「ニューロ・シナプティック・チップ」(脳の能力を模倣するよう設計されたチップ)の開発ですね。齊藤 現在わたしたちの会社で開発している「PEZYチップ」は小脳レヴェルには適用できますが、大脳皮質の機能を実現するためには、発想を大きく変える必要があります。現在とはまったく違うアーキテクチャのデヴァイスを開発する必要があると考えています。松田 ニューロ・シナプティック・チップは、どんなアーキテクチャになるのですか?齊藤 まだアーキテクチャと呼べる段階ではないのですが、目指しているのは、CPUコアよりもインターコネクトを遥かに重視した構造です。現在のCPUはメニー・コア化が進んでいるのに対して、コア同士が通信するインターコネクトの部分が相対的に貧弱になっています。コア数に対するインターコネクトの数の比率は、年々どんどん下がってきています。この傾向を根底から見直して、現在とは逆に、まずはインターコネクトありきで、そこにコアを埋め込んでいくという発想で、コアとインターコネクトの比率を現在の1,000対1から、ニューロンとシナプスの1対1,000という真逆の比率に近づけていきたいと考えています。もちろん、コアの規模も小さすぎてはできることが限られてしまうので、最終的なコアの数は、脳のニューロンの数に相当する1,000億のスケールを目指したいと思っています。松田 大脳だけならニューロンの数は100億程度だから、1,000億というのは小脳も入れての数ですね。いまのCPUチップはインターコネクト、つまり、コア間の通信がネックだという問題意識があるのですね。齊藤 今回のCPU開発でも、ノードやコアを集積してコンパクト化するところは、冷却を含めて大きな問題なく乗り越えられたのですが、そこから出てくるインフィニバンドのコネクションの数がとんでもない数なのです。今回はスイッチも液浸槽の中に収めたのですが、CPUの外にもってきてスイッチに接続するケーブルの数だけでも数百本になってしまいます。これを何とかしないと、これ以上の高集積化は難しいだろうと思います。低エネルギー化の問題もありますし、レイテンシーもどんどん大きくなりますから。インターコネクトをどうするのかが次のステップの開発目標です。それを解決する方法として、慶應義塾大学の黒田(忠広)教授が10年来開発してこられた磁界結合に注目しました。磁界結合でコネクションを実現できるなら、それを最初から圧倒的に高集積にして実装し、コアはあとから埋め込めばいい、という発想の設計です。松田 いままでのコンピューターとは発想がまったく違いますよね。普通、インターコネクトはワイヤーで行ないますが、そのワイヤーをなくして磁界で通信しようと。普通、無線というと電波ですが、電波でもないのですね。齊藤 磁界ではありますが、電磁界でもないのです。わたしたちも時々混同してしまうのですが、磁界を超近距離で使う場合には、物理学で習う電磁界の法則も無視できる。実質的には干渉の問題もないのです。松田 近接場というのは昨今注目されていますね。だけど、近接の変動磁場というのはあまり考えない。これはすごいですね。齊藤 近接場というのはマイクロメートルのオーダーの話です。そこで、黒田先生が10年以上研究されてきたことが、とても大きな力になりました。まだ計算上の段階ですが、想定する磁界を生ずるアンテナは2マイクロほどの大きさで、けっしてナノのレヴェルではありません。現在、5ナノレヴェルではトランジスタのゲートで電子が通りにくくなるといった問題もそろそろ考慮しなくてはならない段階に到達しつつあるそうですが、1,000倍大きいマイクロのスケールなのでまったく余裕です。松田 1,000億のニューロンに相当するチップをつくるには、かなりの集積度も必要ですよね。ムーアの法則に従うなら、集積度の進化は10年でおよそ1,000倍程度です。それよりも遥かにすごい進化が実現できる、と齊藤さんは考えているのでしょうか。齊藤 そうですね。ムーアの法則は終焉を迎えるという人もいますが、わたしは、3次元積層技術などが進めば、逆にこれから加速していってもおかしくないと思います。松田 ムーアの法則は自然法則ではなくて、インテルなどの半導体メーカーの技術開発目標でもありますよね。いまの技術だと限界かもしれないけれど、3次元積層ならいけると。ただ、3次元積層には冷却の問題があると思うのですが、どうするのですか?齊藤 冷却は発熱があるから必要なのです。つまり、発熱自体を押さえ込めばいい。インターコネクトはほとんど発熱しません。黒田先生の文献でも、現時点でも発熱はかなり小さいことが示されています。これを遥かに小型化して1マイクロオーダーにすれば、とても小さなエネルギーで伝送できるはずです。コアからはある程度の発熱があるでしょうが、大半はインターコネクトが占めるので、発熱はそれほど大きな問題にはならないと考えています。松田 将来完成したときのハードウェアは、どんなイメージなのでしょうか。例えば、豆腐みたいなものですか?齊藤 黒田先生は、まさに豆腐のようなイメージを考えられているようです。立方体なのかどうかはわかりませんが、平たいものではなく、ある程度高さのあるものにはなるでしょうね。「プレ・シンギュラリティ」は10年でやってくる松田 シンギュラリティは、2045年ごろ訪れるといわれています。30年先ですね。齊藤さんも著書『エクサスケールの衝撃』のなかで、そこへ至る前段階である「プレ・シンギュラリティ」(前特異点)について言及されていますね。わたしの考えるプレ・シンギュラリティは、1H(ヒューマン)、つまり1人分の汎用人工知能ができるときです。カーツワイル流にいえば、チューリングテストをパスする人工知能ができる2029年ですね。米国の人工知能ヴェンチャー・ヴァイカリアスのディリープ・ジョージは、2028年までステルスモードで研究すると言っている。ちなみに2029年は攻殻機動隊が創設される年でもありますが、いまから15年後に興味深い予測が集中しています。また、ドワンゴ人工知能研究所所長の山川宏さんは2020年代の前半と言っているから、あと10年。ヌメンタ創業者のジェフ・ホーキンスはあと5年と言っています。汎用人工知能の大家、ベン・ゲーツェルは、「一生懸命頑張ればあと10年」と論文に書いている。齊藤さんは、ニューロ・シナプティック・コンピュータが完成するのはいつごろとみているのですか?齊藤 いまから5~10年の間だと思っています。そのとき、汎用人工知能が実現されるかどうか、そのなかに意識が生まれるかどうかは別にして、「6リットルに世界の人口に相当する73億人の人間の脳に匹敵する集積回路を収める」という目標を達成できるのは、それくらいのタイムスパンではないでしょうか。それが実現できれば、汎用人工知能を実現するまでにはそれほど時間はかからないと思います。松田 それは信じがたいですね。いや、誰も信じられないと思いますよ。2045年というならまだしも、あと10年で6リットルの箱の中に73億人分の人工知能とは。1人の人間のニューロンが100億として、それぞれにシナプスが1,000あって100億人分だと、シナプスの総数は10の23乗。10の23乗というとほぼアヴォガドロ数ですよ。それに相当するものが6リットルの中に入るとは! こんな話は、普通なら誰も信じないでしょうね。齊藤 うちの社員も信じていません(笑)。なお、物理的に73億人分のシナプスに相当するものを6リットルに入れるのではなく、脳神経の信号発火頻度とCPUクロックは10億倍程度の違いがありますから、そういう信号処理の速さも考慮すれば、6リットルの容量に73億人分に相当するハードウェアをつくることは可能だと考えています。松田 齊藤さんにはいままでの開発実績があるじゃないですか。2010年から組み込みチップの開発を始めて、スパコン開発は去年からでしたか。まだ1年ほどしか経っていないですよね。齊藤 去年の4月から始めて、7カ月でできました。松田 スパコンをつくると決めてから7カ月でできた! このスピード感は恐ろしいですね。この実績があるから、「6リットルに73億人」という話も大言壮語とは思えない。少しは割り引くとしても、いや、割り引いてもすごいですよね。73億人分もいりませんよ。1人分、つまり1Hの汎用人工知能で十分ですよ。松田 ところで、コアよりもインターコネクトを重視するアーキテクチャというのは、それが人工知能に適したハードウェアだという根拠や背景があるのですか。齊藤 確信はありません。ただ、人と同じことをやっていては勝ち目もないですし、やる意味もないと思っています。どうせやるなら対極的なこと、“ゲーム・チェンジ”的なことをやろうという発想を常にもっています。「素人の天才」が日本を救うこのアーキテクチャが脳の形態を模倣しているとしても、そこに意識が生じるのかなどは誰にもわからない。ただ、やってみないことにはわたし自身が納得できないですし、やった結果、たとえ汎用人工知能ができなかったとしても、ほかにたくさんの応用の可能性があるはずです。まずはやってみないと話にならないと思っています。松田 おっしゃる通りですね。YouTubeで、アメリカで機械知能をつくろうとしているジェフ・ホーキンスの話を聴いたことがあるのですが、彼は情熱がすごい。説得力があるようにぼくには思える。ところが、専門家には評判が悪い。なぜかというと、まず学者じゃないので論文がない。そして、彼の理論には数学的な基礎がない。ホーキンスは、エジソンみたいな人じゃないかとぼくは思います。ものすごい情熱と直感の人です。齊藤さんにもその情熱を感じます。ところで、IBMは今年、ホーキンスが開発したアルゴリズムを研究するために、100人規模の「コーティカル・ラーニングセンター」をつくったと発表しましたよね。ぼくは、これでわれわれ日本は絶対に負けるだろうと思いました。しかし齊藤さんは、IBMは間違った方向に行っていると考えているそうですね。齊藤 知るうる限りの情報では、コーティカル・ラーニングセンターを率いるウィンフリード・ウィルケ氏が示しているようなハードウェア実現の方向・実装の方向性では効率が悪く、おそらく間違っていると思います。できたとしても規模の小さいものに留まるでしょう。松田 それはありがたい。いい話を聞きました。われわれにも勝ち目があるということです。齊藤さんは、ウィルケと話されたんですよね。IBMと共同開発するという話はあったんでしょうか?齊藤 先方がかなり興味をもたれて、これからも情報交換していきましょう、という話にはなりました。松田 ここも微妙な話ですね。IBMとやればうまくいくでしょう。ぼくは、超知能が出てくるのはグーグルではなく、IBMだと思っています。IBMはたくさん保険をかけています。Watson、SyNAPSE、そしてCLA(Cortical Learning Algorithm)。どれかはうまくいくだろうし、もしかしたらすべてうまくいくかもしれない。ただ、汎用人工知能としてはWatsonのような古典的なアプローチではダメでしょう。SyNAPSEも、学習を外部のスパコンでやっている点で、汎用人工知能としては難しい。オンライン学習ができないですから。それでIBMはホーキンスに目をつけた。これでIBMの勝利かと思っていましたが、日本には齊藤さんというエースがいた。齊藤 いえいえ、まだまだだと思います。その意味では、まずは(京コンピュータの100倍の能力に相当する)1EXA(エクサ)級の次世代スパコンを世界に先駆けて独自につくってみせないと、なかなか信ぴょう性はないと思っています。松田 1EXAのスパコンで、どれくらいの大きさになるんですか。齊藤 タワーサーヴァーラックで60~70台くらいでいけるだろうと考えています。松田 京コンピューターに比べると圧倒的に小さいですね。しかし、あまり聞くとほかの人にばれてしまうのでまずいかな(笑)。でも、6リットルに73億人分の人工知能を収める、という話は言ってもいいかもしれませんよ。だって、誰も信用しないだろうから(笑)。発想が飛び抜けています。齊藤 基本的に、わたしはゲーム・チェンジできないことはやらないことにしていますから。しかし、今回の開発を行うなかで感銘を受けたのは、黒田先生をはじめ、日本ですでにさまざまな研究がなされていたということです。(コンピューターの)極薄化も、東工大の先生やディスコという大戦時には戦艦大和の主砲を削っていた会社の技術の延長線上で、要素技術が実現できています。あるいはエルピーダの元取締役CTOの方にも入っていただいて、いろいろと議論するなかで開発が進んできました。日本のなかだけでも、これだけのことができる。これはほかの国ではなかなかないことです。とても恵まれた国にいると思います。松田 それはとても勇気づけられる話ですね。ぼくはいつも「日本はダメだ」って、悲観的な話ばかりしていますからね(笑)。https://wired.jp/2015/08/25/motoaki-saito/
2022.07.05
コメント(0)
>気象もすべて「科学」である>100年間「猛暑」がない、はタダの偶然ではなく科学的実証があった、という話し 玉前伝承昨日は、100年間「猛暑」がないというアリスの国が千葉県にあったという話をして、アッと驚かせましたが、さて、と私の個人データストックをいろいろ知らべてみると、さもありなん、当然の結果として上総の一宮地方は、古来より「避暑地」として名を馳せた別荘地だったのです。また先日の「鎌倉殿」では玉前神社ゆかりの「上総之介広常」※上総氏は、平忠常を祖とする房総平氏。上総介として上総・下総二ヶ国に所領を持ち、大きな勢力を有していた豪族。上総広常(かずさひろつね)は、上総権介平常澄の八男(嫡男)。上総介広常」の呼称が広く用いられる。(鎌倉手帳)が、大河ドラマで全国配信されて有名になりましたが、そんな逸話が数多くのこっているのが「上総一之宮」という人口1.2万の小さな田舎町なのです。また「芥川龍之介」ゆかりの投宿「一宮館」があって、その建物が記念館として保存されています。■芥川龍之介書簡(恋文全文)大正五年八月廿五日朝 一の宮町海岸一宮館にて文ちゃん。僕は、まだこの海岸で、本を読んだり原稿を書いたりして 暮らしてゐます。何時頃 うちへかへるか それはまだ はっきりわかりません。が、うちへ帰ってからは 文ちゃんに かう云う手紙を書く機会がなくなると思ひますから 奮発して 一つ長いのを書きます ひるまは 仕事をしたり泳いだりしてゐるので、忘れてゐますが 夕方や夜は 東京がこひしくなります。さうして 早く又 あのあかりの多い にぎやかな通りを歩きたいと思ひます。しかし、東京がこひしくなると云ふのは、東京の町がこひしくなるばかりではありません。東京にゐる人もこひしくなるのです。さう云う時に 僕は時々 文ちゃんの事を思ひ出します。文ちゃんを貰ひたいと云ふ事を、僕が兄さんに話してから 何年になるでせう。(中略)この手紙は 人に見せても見せなくても 文ちゃんの自由です。一の宮は もう秋らしくなりました。木槿の葉がしぼみかかったり 弘法麦の穂がこげ茶色になったりしてゐるのを見ると 心細い気がします。僕がここにゐる間に 書く暇と書く気とがあったら もう一度手紙を書いて下さい。「暇と気とがあったら」です。書かなくってもかまひません。が 書いて頂ければ 尚 うれしいだらうと思ひます。これでやめます 皆さまによろしく 「芥川龍之介」一宮館 〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮9241Tel.0475-42-2127 Fax.0475-42-5983一宮館www.ichinomiyakan.comそんな場所を文学ロードとし案内するサイトもある。千葉ゆかりの文学を巡る場 所 山武市内にある伊藤左千夫の生家(県指定史跡)と山武市歴史民俗資料館、および一宮町にある一宮館・芥川荘(国登録有形文化財)など。 https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/b-shigen/meguru/documents/meguru02.pdfではなぜ、芥川龍之介が、その一宮が気に入って「白砂青松」の海浜(いまではサーファーのメッカ)にいたのか、その理由です。その当時の町長が、別荘誘致をするのに、中央政界の主要人物に一宮広告宣伝して、住まわせた、という記録があります。その筆頭が前首相だった「斎藤実」で、その跡地に碑文が顕彰されています。その理由ですが昔から東の大磯、と謳われ高級別荘地とし知れ渡っていたのです。2020オリンピックサーフィン会場を選ぶときの候補が、その湘南大磯と、上総の一宮が絞られた、という話しでした。結果は知っての通り、太東岬(いすみ町)海浜で行われました。大河ドラマ「鎌倉殿」の経緯も絡んでいたのでしょう。■斎藤 実(さいとう まこと:齋藤 實、1858年12月2日〈安政5年10月27日〉- 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。出生時の名前は富五郎(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。号は皋水(こうすい)。総理大臣であった犬養毅が海軍将校らによって殺害された五・一五事件のあとの第30代内閣総理大臣として、陸軍関東軍による前年からの満州事変など混迷した政局に対処し、満州国を認めなかった国際連盟を脱退しながらも、2年1か月という当時としては長い政権を保ったが、帝人事件での政府批判の高まりにより内閣総辞職した。その後内大臣となって宮中にまわったが、直後に二・二六事件で暗殺された。ウイキペディアでは、どうして国家中枢の人物たちが、そんな小さな田舎町に大挙しておしよせたのかといったら、やはりそれなりの理由があるからです。それを全部説明すると、note字数10万字程度に膨大な文記録が、私の庫書に記録されてます。歴史に興味のある方は、断片的に書き出した、それらの伝記歴史書を読んだこととおもいますが、ない人にとっては猫に小判です。そのとっかかりは、一宮町長であった「加納久宜」にすべてが凝縮されている。加納久宜(かのう・ひさよし) 【生没】1848(嘉永元)-1919(大正8)【生地】武蔵国【家系】大友氏【実父】立花種道【略伝】 筑後三池藩主の子に生まれるが、1867(慶応3)年、親族の上総一宮藩主加納久恒が没すると、その養子となって一宮藩主となる。維新後は一宮藩知事となるが、1871(明治4)年の廃藩置県後は新政府に出仕して文部省に勤務し、後に判事に転じて大審院検事などを務める。1890(明治23)年の帝国議会開設時に貴族院議員となり、1894(明治27)年には鹿児島県知事に就任。その一方で、日本体育会会長なども歴任した。晩年は旧領一宮で町長を務め、民政に心を砕いて「現代の二宮尊徳」とも称された。【索引】大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典上総介広常「誅殺」上総介広常 誅殺の怨霊? : 2010/3/パラノイア 上総介広常「誅殺」(ちゅうさつ、罪をとがめて殺すこと) 加納久宜、 嘉永元年3月19日〜大正8年2月26日(1847-19blog.livedoor.jpさてその別荘地の根拠ですが、統計的に気象データに残っているもので証明されています。1930年頃の中央気象台(現・気象庁)大手町時代の庁舎 1871年(明治4年)8月14日 -工部省が10寮と測量司で発足する。1875年(明治8年)6月1日 - 東京気象台創設。チャレンジャー号海洋探検隊チャールズ・トムソンとトーマス・ティザードの指導を受け、公式観測の開始(毎日3回)。ウイキペディア100年前の話しですから、その1930年頃の中央気象台(現・気象庁)から始まった気象庁記録データが根拠でしょう。それら、前書の歴史記述書を見れば、暑いとか寒いとかいう以前に、まず避暑という地の利で、一宮が脚光されていたようです。また、九十九浜西端の太東岬は、古来より「玉依姫」(玉前祭神)が招来した海浜として伝説が残っており、それ以降の「玉前神社」の謂れが連綿と語り継がれているのです。いや長くなってしまい、ますます饒舌で止まりませんが、この続きは、断片的に「歴史伝記小説」として、書きたいとおもいますので期待してお待ちください。
2022.07.03
コメント(0)
阿武町4630万円誤送金「全額の返済完了」…残り340万円は“ホワイトナイト”から借用2022/6/29(水) 10:36配信 テレビ朝日 山口県阿武町が誤って、4630万円を振り込んだ問題。阿武町側は、9割にあたるおよそ4290万円をすでに回収したと発表しています。 逮捕・起訴された田口翔被告側の弁護士は28日、残りの340万円を法務局に供託し、「全額の返済が完了した」と明らかにしました。 田口被告の弁護士:「これによって、誤振り込み金額4630万円について、正式に全額回収がなされた」 この340万円は第三者の出資者、いわゆる「ホワイトナイト」から借りたものだということです。(「グッド!モーニング」2022年6月29日放送分より)テレビ朝日「ホワイトナイト」とはWhite knight - 英語で白騎士の意味。白いプレートアーマーを身につけた騎士のイメージのない日本においては、「白馬の騎士」と意訳される場合が多い。敵対的買収を受ける企業にとって友好的な第三者(企業、人)を指す。M&Aを参照。ゲーム内での職業・能力名 ウイキペディアホワイトナイト(ほわいとないと)分類:会社・経営敵対的買収を仕掛けられた対象会社を、買収者に対抗して、友好的に買収または合併する会社のこと。白馬の騎士になぞらえて、このように呼ばれる。主として対象会社より規模が大きく、資金力のある会社であり、防衛手段としては、買収者よりも高い価格でTOBをかける(カウンターTOB)、もしくは、対象会社の第三者割当増資を引受けるなどが考えられる。対象会社が、敵対的買収の際に自ら友好的な企業の支配下となることを選択することで、敵対的買収者による買収から防衛することを目的としている。ただし、自社を売却するという覚悟が必要であり、身売りの意思表示を公にすることで、さらに競合する新たな買収者を誘引する可能性も否定できない。(野村証券)「ホワイトナイト」、文字通り白馬の騎士、のような救世主に見えるが、この場合はまったくブラックナイトであり、暗がりからやってきた悪魔の使者のようにも見えた。そもそも、その不足していた残高、「340万円を法務局供託」したのが誰で、いったい誰の罪をかぶってそんなことをしたのか、という疑問は誰だって抱く。それが不思議だった。画像Yahoo供託金の支払期限は?供託金の電子納付は,供託の受理が決定された日から7日の間に行う必要があります。 期限内に納付がない場合には,受理決定は失効しますので,御注意ください。供託金の支払方法は?供託金の納付方法には,以下の4通りの納付方法があります。 供託所窓口に供託書を提出する際,現金も併せて納付する方法です。 供託所窓口に供託書を提出した後,日本銀行本支店,代理店に納付する方法です。 国庫金などを取り扱う金融機関のATMやインターネットバンキングなどを利用して納付する方法です。電子納付による供託金の振込方法について供託をする場合,供託所(法務局)に供託金を納付しなければなりませんが,その方法は大きく分けて,三つの方法((1)現金納付,(2)振込納付,(3)電子納付)があります。 「電子納付」による方法は,銀行,ゆうちょ銀行(郵便局)等金融機関のインターネットバンキング,モバイルバンキング又はATMから支払うことができる方法であり,「ペイジー」の愛称で親しまれています。 金融機関のインターネットバンキングやモバイルバンキングをお使いの方なら,これらのメニューから「ペイジー」を利用することができますが,パソコンや携帯電話をお持ちでない方も,金融機関の「ペイジー」マークのあるATMで利用することができます。 電子納付を利用しますと,振込みをする場合に比べ,次のようなメリットがあります。◆ 振込みをする場合に比べ,振込手数料が安くなります。◆ 振込みをする場合と異なり,各金融機関の窓口営業時間外でも,ATM等を利用して供託金の納付ができます。(※ ただし,金融機関によって,利用できる時間,利用できる金額に差がありますので,確認する必要があります。)◆ 振込みをする場合と異なり,供託金を払い込んでから,約20分後に供託所窓口で供託書正本をお渡しできます。(※ もちろん郵送料を負担していただくことで,御自宅等へ郵送することも可能です。) 電子納付を利用した供託申請の流れは,次のとおりです。◆ 郵送又は窓口において,申請書を提出します。 ↓◆ 申請受理後,ペイジーを利用した払込みに必要な情報が記載された「受理決定通知書」が,供託所から交付されます。 ↓◆ ペイジーマークのあるATM等から「受理決定通知書」に記載されている情報を入力し,供託金を納付します。 ↓◆ 供託所で入金が確認された後,供託書正本を郵送(又は窓口で交付)します。 「ATMを利用した供託金の納付方法」は,次のとおりです。 是非,御利用願います。(地方法務局 抜粋)
2022.06.30
コメント(0)
登録有形文化財となった銭湯と長屋を地域の憩いの場所へ。「銭湯があるまちなみ」文化を継承する活動を全国に広げたい「せんとうとまち」について私たち一般社団法人「せんとうとまち」は、銭湯が持つ文化的価値に光をあてながら、銭湯とその周辺の街の生活文化を育んでいる重要な建物や環境の潜在的価値を掘り出し、見える化し、広く社会に発信することで、歴史の積層を踏まえた「銭湯があるまちなみ」の魅力の向上を図る活動を行っています。▼「せんとうとまち」公式サイト https://www.sento-to-machi.org/社団のメンバーは、それぞれに地域の魅力の掘り起こしや歴史的文化的な地域資源の発掘、保全、利活用に取り組んできていました。そのなかで各人に共通していたのは、地域における「銭湯」の価値について考えていたことでした。東京都内だけでも戦後の最盛期には2700軒近くあったと言われている銭湯は、今では500軒を切り、その減少はとどまるところを知りません。地域の人たちの居場所として長年、地域のなかに存在していた銭湯のあり方やその魅力に惹かれていました。しかし、そうした地域と銭湯がもたらす関係性やそこにある「地域らしさ」も、現代の都市においては淘汰されてきています。だからこそ、地域の物語や歴史、文化の拠点としての銭湯の価値を、改めて見出すための活動が必要だと考えるようになりました。滝野川「稲荷湯」を国の登録有形文化財へPhoto:TADA2017年頃、東京・北区全域の銭湯を取材する機会があり、そこで滝野川「稲荷湯」とご縁ができました。稲荷湯は、大正初期創業。現在の建物は昭和5年に建てられた宮造りの銭湯です。今では珍しい宮造りの銭湯を今なお残す文化的にも貴重な銭湯です。稲荷湯の隣には二軒長屋があります。長屋は、元は旧中山道沿いに建っていた建物を稲荷湯の敷地に移築し、さらに現在の地に曳家されたと伝わっています。最盛期には10人の従業員が長屋に住み込みながら稲荷湯で働かれていたそうです。戦後は貸家として使用され、その後、稲荷湯の倉庫として使われてきました。長屋は、住居としての様子を色濃く残し、銭湯の大規模な職住一体経営の時代を伺う事ができる貴重な建物です。ご縁をきっかけに建築調査の提案や建物の実測・聞き取り調査を踏まえて、私たちはこの歴史的文化的な価値のある銭湯を継承するための取り組みとして、国の登録有形文化財への申請をご一緒させていただきました。そして、2019年に稲荷湯および二軒長屋を登録有形文化財として認定いただくことになりました。●北区の稲荷湯が国の登録有形文化財に指定 都内の銭湯では2軒目(参照)さらに、単純な建物の保全だけにとどまらない文化的な価値を活かした展開として、二軒長屋を新しいスタイルのコミュニティスペースへと活かすことを考えました。再生・改修にあたっては、世界中の歴史的建造物や文化遺産の保全に取り組んでいるワールド・モニュメント財団へ申請をし、2019年10月に「稲荷湯」を 2020年版ワールドモニュメント財団文化遺産リストに選定いただきました。アメリカン・エキスプレスの協力を得たワールド・モニュメント財団からの助成支援をもとに、稲荷湯浴場の修理および二軒長屋を地域に開かれた憩いの場所とするための再生プロジェクトがスタートしました。ワールドモニュメント財団のダーリン・マクロード副理事長が来日し、選定伝達セレモニーを開催(2019年11月)Photo:SHIMADA, Yusuke / apgm*稲荷湯長屋再生プロジェクトのこれまで2020年11月から始まった再生プロジェクトは、稲荷湯の薪置き場の整備、稲荷湯浴場の背景画下地の耐震補強などから始まり、2021年春頃から長屋の解体作業および改修工事に着手しました。クラウドファンディングhttps://motion-gallery.net/projects/sento-to-machi-inariyu-nagaya
2022.06.30
コメント(0)
-- rakino <??????@sea.plala.or.jp>
2019.06.08
コメント(0)
アナトリア考古勉強会 アナトリア学勉強会のご案内http://www.jiaa-kaman.org/jp/seminar.html#160307第231回、アナトリア学勉強会を下記の要領で行います日時:2016年3月25日(金) 午後 3時00分より場所:武蔵野プレイス スペースC (武蔵野市境南町2-3-18)題目:「紀元前13世紀から前12世紀初頭の絵付きミケーネ土器の観察から」「ミケーネ文化の絵付き土器は、ギリシア本土からの搬入品としてキプロスとウガリトから多量に出土していますが、前13世紀の例のほとんどはその前半のものとされています。前13紀の状況を描出するのに、こうした年代付けが大きく関与しますが、これについてミケーネその他の宮殿崩壊期の土器について見ながら検討します。」発表者:土居 通正アナトリア考古学研究所概要http://www.jiaa-kaman.org/jp/intro.htmlアナトリア考古学研究所設立趣旨アナトリア考古学研究所長 大村幸弘1979年、10月、(財)中近東文化センターは、三笠宮崇仁親王殿下のご発意のもと、東京・三鷹市に古代中近東の研究機関として、また、アナトリア考古学研究所は、1998年、5月、(財)中近東文化センターの附属機関として、トルコ共和国クルシェヒル県カマン郡チャウルカン村に設立されました。
2016.03.22
コメント(0)
五輪エンブレムと佐野研二郎氏の関係これについ「香山リカ」氏からの記事が2日に掲載されだか、それ以前に、もっと核心に触れた記事がネット上に既に載っていた。そのサイトは「メガヒットの神様」megahit-rule.comで日付は8月27日になっている。http://megahit-rule.com/tokyo-olympic-emblem-belgium/3日の夜、「クローズアップ現代」をみていたら、その内容とまったく同じ経緯を暴露していたので、番組は、そのニュースソースをもとに、番組を組んだと思われた。そのサイト記事を参考に一部を明らかにしてみる。もっとも感心がある箇所は、それがパクリかオリジナルか、という ことである。参考記事内容では、著作権侵害提訴の被告は佐野研二郎氏ではないと、明記している。そのもとを辿って行けば、著作権登録してあるか否か、という法律上の解釈に行き着く。それに関しては、私の前記事に、著作権登録の方法を詳しく書いてあるので、見ていただきたい。佐野研二郎氏を弁護する立場にないが、ちまた騒然と騒いでいるパクリは、法律に抵触しうる模倣であるか否か、というシビアな問いに、真っ向から立証論を展開できる人がネット上にいない、ということが気になる。情緒論、道義的人情論に走っているように見えるが、そうではないのか。また、番組で取り上げた視点、デザインのコンセプトが変わると、同一のデザインも変わってみえるという指摘は、人間の思考方法が状況によって変化するということを暗示していると思った。まず、そもそも、そのズレが生じたのは、ここに問題があったのではないかという点を示してみよう。IOCの主張では「リエージュ劇場のロゴは商標登録されておらず、問題はない」という立場である。一方のオリビエ・ドビ氏側の主張は、リエージュ劇場は文化施設であって商業施設ではない。だから商標登録をする必要がない、よって登録していない。という決定的な見解相違だ。そこに厳密な法律解釈が顔を覗かせ、「著作権は作品が発表された時点で効力を発揮する」という。それで今回のパクリかどうかの瀬戸際、人のものを盗んだ、ということをことを法律的に明かす必要がある。それが著作権として保護に値する。原本の相手側が模倣されたことで著作権が侵害されたという確固たる証拠を示す。この2点をはっきり原告が論証できなければいけない。それはとても難しい方法だとされる。今回、オリビエ・ドビ氏側の提訴の背景、そこに様々な駆け引きがあったとされる。その弁護士「アラン・ベレンブーム弁護士」の情報をみると、輝かしい履歴があった。著作権の権威である国際弁護士「アラン・ベレンブーム」ベルギーの著作権法の起草に関与ベルギー王室御用達の弁護士ベルギー王室から勲章を授与(レオポルド勲章)ベルギーの国民的漫画の著作権管理人(「タンタン」)という漫画画家のルネ・マグリットの財団での法務担当などである。 またベルギー王室とIOCの親密な関係、2020年の東京五輪の決定を「Tokyo!」と発表した、IOCの前会長のジャック・ロゲ氏はベルギー王から爵位を授けられているという。さらに、この問題の核心部分、ロゴの審査委員を務めた永井氏も指摘した不可解な疑惑。現在の東京五輪エンブレムは、コンペで当選後に修正されたものだった。そのことはテレビでも取り上げていた。永井氏によれば、ロゴの右下の銀色の部分は、コンペ当選後に付け足した部分だという。したがって、現在よりもアルファベットの「T」の部分が強調されたデザインになったと指摘した。さらにもう一つの問題、「T」というデザインは組織委員会が世界中の商標登録を確認した結果、他に商標登録された商品との類似制が指摘される可能性がある、そう大会委員会が判断し、修正を佐野氏に依頼したものだった。ということが暴露された。そのことも「クローズアップ現代」で追求していた。やはりそれは、やってはいけない項目の最大理由であると思われる。その舞台裏の殆ど全部を明かした「メガヒットの神様」megahit-rule.comである。とても詳細な部分まで書かれているので、内部告発的なものになっている。この問題が、わが国の「東京五輪・パラリンピック準備運営大会組織委員会」にとどまらず、IOCとベルギー国王室までに及ぶとなると、やはり、じたばた二転三転するのは止む得なかった事情かもしれない。といっても、それは国立競技場とは、まったくリンクしないのであるから、やはり日本スポーツ振興センターから始まった責任論(転化)の結末を象徴している騒動であった。(記事一部引用 「メガヒットの神様」)
2015.09.03
コメント(0)
東芝 原子力事業部 プラント納入実績表https://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyoubu/nounyu.htmプラント納入実績 2010年1月現在最新の実績客 先 原子力施設名 出 力 受注・納入施設 納入年月()内予定日本原子力研究開発機構殿 臨界実験装置(3基) 臨界実験装置 昭和34年10月~昭和37年8月spacer日本原子力研究開発機構殿 国産1号研究炉(JRR-3) 10MWt 計測制御装置破損燃料検出装置ほか 昭和37年1月spacer日本原子力研究開発機構殿 動力試験炉(JPDR) 12.5MWe タービン発電機 BOP設備 昭和38年12月spacer日本原子力研究開発機構殿 材料試験炉(JMTR) 50MWt 計測制御装置ほか 昭和42年12月spacer日本原子力発電(株)殿 敦賀発電所1号機 357MWe 格納容器 BOP設備(タービン、発電機を除く) 昭和45年3月spacer東京電力(株)殿 福島第一原子力発電所 1号機 460MWe 原子炉蒸気供給系機器電気据付工事、配管昭和46年3月spacer東京電力(株)殿 福島第一原子力発電所 2号機 784MWe 原子炉蒸気供給系機器BOP設備(タービン、発電機を除く) 昭和49年7月spacer東京電力(株)殿 福島第二原子力発電所 3号機 1,100MWe 発電設備一式 昭和60年6月spacer東京電力(株)殿 柏崎刈羽原子力発電所 1号機 1,100MWe 発電設備一式 昭和60年9月spacer中部電力(株)殿 浜岡原子力発電所 3号機 1,100MWe 原子炉系設備 昭和62年8月spacer東京電力(株)殿 柏崎刈羽原子力発電所 2号機 1,100MWe 発電設備一式 平成2年9月spacer日本原子力研究開発機構殿 高速増殖原型炉「もんじゅ」 280MWe 遮蔽プラグ、タービン、発電機ほか [平成6年4月臨界]spacer東京電力(株)殿 柏崎刈羽原子力発電所 3号機 1,100MWe 発電設備一式 平成5年8月spacer中部電力(株)殿 浜岡原子力発電所 4号機 1,137MWe 原子炉系設備 平成5年9月spacer日本原燃(株)殿 六ヶ所ウラン濃縮工場第1期工事分 (600トンSWU/年) 高周波電源設備、計測制御設備ほか 平成6年9月spacer日本原燃(株)殿 高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター 計測制御設備、電気設備、検査設備ほか 平成7年4月spacer東北電力(株)殿 女川原子力発電所2号機 825MWe 発電設備一式 平成7年7月spacer東京電力(株)殿 柏崎刈羽原子力発電所 6号機 1,356MWe 原子炉蒸気供給系機器 平成8年11月spacer東京電力(株)殿 柏崎刈羽原子力発電所 7号機 1,356MWe BOP設備(タービン、発電機を除く) 平成9年7月 (一部引用記事〆)2015年7月23日
2015.07.23
コメント(0)

ストアーズ.JPの新企画 CD販売 あなたの音楽を"TOWER RECORDS×STORES.jp"コラボ企画特設ページに掲載しよう!《 概要 》募集期間:2015年7月1日~7月31日審査期間:2015年8月1日~8月31日掲載期間:2015年9月1日~ 募集詳細はこちら : https://stores.jp/tower—————――—―——————――—―—※審査に必要な一部項目を除き、当応募フォームでご入力頂く項目は、今後オープン予定の“TOWER RECORDS×STORES.jp”コラボ企画特設ページに掲載させていただきます。アーティスト名やURLは正式にご記載をお願いいたします。※著作権を侵害する可能性のある作品や、タワーレコードにて今回の企画としてふさわしくないと判断させていただいたCDにつきましては、掲載をお断りさせて頂く場合がございますので予めご了承ください。掲載期間は予定となります。事前予告なく変更される場合がございますので予めご了承ください。※今回の募集は、個人で音楽を制作/販売されている方を対象としております。 レーベル運営や個人輸入等、他者が制作されている音楽を販売されている方の掲載はできかねますのでご了承ください。 また、1ストアに対して1CDのご応募を対象とさせていただきます。上記事項と下部に記載の「個人情報の取り扱い、および注意事項」に同意いただける方は、下記全てにご回答の上、ご応募くださいませ。
2015.07.02
コメント(0)
「20150101ロゴス・protos」(01) 紀元前古代ギリシアに天文学者の偉い先生で「タレス」という人者がいた・・・。たいそう聡明な方で、その方が星を観察しながら歩いていて井戸に落ちた、という伝説的な笑い話がある。 その井戸の場所がどこかに~、 さあ~ エーゲ海のあたり、ということらしい 地中海、東海岸にイオニア諸島がある それは今でもある、 そして二千六百十年前の話しだ・・・ それがどうかした ? いやいや、どうこうでもない。単なる話でしか・・・ その話し、時間かかる、 さて、どうしたものか 長くもあるし短くも・・・。 そのギリシア時代の歴史を綴った人物「ヘロドトス」(BC485~BC420)はホメロスなどと並び古代ギリシアの詩人。吟遊詩人というスタイルは日本でも平家物語の平曲などを琵琶で語る人が盲目であり、それらを座頭と称し地位段階を細かく規定していた。その「ヘロドトス」が「タレス」のことに言及している。そこにはこんなことが書かれてる。 「リディアとメディアとの間で戦争が始まりました。それは五年間にも及ぶ長い戦でもありました。お互いの力は互角で戦は6年目に突入した、そのさなかでした。その日が突然、昼から夜に変わってしまったのです。これは日食という天体の現象ですが、タレスはこの変化が起こる年のことを正確に言及してイオニア人に予言していたのであります」。 その日のタレスが遭遇した日の出来事を日記として遺した。ときは紀元前585年5月28日のことである。(「ヘロドトス」著「歴史」第一巻74章)ヘロドトスはギリシアの神々、その内容に秘められた啓示や神託の意味をギリシア人として、それらを解釈しその立場から「歴史」を物語として叙述したといわれる。 またヘロドトスの「歴史」(全9巻)はペルシア、エジプト、古代オリエントなどの世界の歴史、そして地理まで及んだものである。「歴史」は自らの足で取材した事柄を集めたとされ、それらはギリシアとペルシアの戦いでギリシアが勝った戦争勝利の物語もあり読み物として平易にそしてエンターテイメント性も兼ね備えた書物といわれている。紀元前8世紀頃に盲目の吟遊詩人「ホメロス」が音楽と共に語りを吟唱している。紀元前6世紀頃から文字に書かれるようになり、古代ヨーロッパのことを語った「オデュッセイア」は、伝説的な詩人ホメロスの作とされ古代ギリシアの叙事詩として今に語り継がれている。 地中海の東部、西のギリシア半島から東はアナトリア半島にエーゲ海があり、西のジブラルタル海峡は大西洋と接し、東のボスポラス海峡、マルマラ海と黒海につながる地中海は「大地の真ん中」を意味するラテン語である。 その地中海は古代ギリシア文明、ローマ帝国時代から海上貿易が盛んであった。古代歴史の謎々を秘めた地中海、その座標軸から四方を見渡せば、地球世界に住む人間のいとなみが垣間見える。ホメロス、タレス、そしてヘロドトスたちが描いた歴史の足あと、そこに語られた神話や叙事詩は、ある場所から発信されている。続きは http://blog.livedoor.jp/raki333-deciracorajp/archives/30417551.html http://tinymce.moxiecode.cp/mce_temp_url
2015.05.16
コメント(0)
「大塚家具」(2015.03.28)お家騒動は久美子社長の勝利 株価は乱高下の末下落。今後も波乱は続きそう。久美子社長は乗り切れるか~注目の大塚家具の株主総会で大塚久美子社長(47)は圧勝し、創業者で父の大塚勝久氏(71)追放に成功した。ただ、株式市場では予想通りの結果で「勝久氏優勢」との見方に踊った投資家は少ない。株価も乱高下の末、下落に見舞われた。久美子氏は総会後の記者会見で、創業家を除く一般投資家の8割が会社側を支持したと明らかにした。勝久氏側は総会数日前に業界団体や取引先の支持を得たと公表したが、「それ以外の機関投資家の支持は得られていないことの裏返しと受け止められた。終盤で沈黙を保った久美子氏側に余裕があった」(準大手証券アナリスト)という。そんな変則ニュースが日本中を覆い尽くした。変則???、家族会社のごたごたを、どうしてこれだけ派手にニュースにしなければならないのか、と思うことと、それが韓国ナッツリターンん航空事件と同レベルの事件でなくゴシップニュースに思えたからだ。いずれにしても創業者苦労人のつくったバカセレブ娘には誰もが辟易している。恣意的にとれば、情報を勝手に操作しているとおもわれても仕方ないし、また、その反対勢力に仕掛けられた、こともある。そう思わせるのも、ニュースメディアが、一斉にそれを扱って、さも「ニュース」であるという体裁を整えて流したことにも違和感がある。今回の「シャープ」もそれによく似ている。もっとも、この事件の核心についての情報は持っていないし、それ以上のことは言及できない。経済ニュースで昔、ゴルフ場関連企業の中規模ゴルフ会社の倒産(意図的会社更生法)が頻発した。田舎のオッさんがゴルフ場経営していても外資に獲られてしまうので、いっそのこと潰して、日本の「大手ゼネコン」にくれてやってしまえ、というような荒療法があった。郵便局の所有する「簡保ホテル」を100円か200円か、とにかく法外な低価格で、ある企業に売却したことが問題になったのが、ちょうどそのころだった。いま新規「エネルギー」問題で、世界がしのぎを削っているのは理解できる。「シュールオイル」争奪もアメリカ現大統領の肝入りだし、「再生可能エネルギー」のポスト新機軸が誰の手にあるのか、まったくわからない状況だ。日本は、「ボス」の優柔不断な方向決定にやきもきしていて、たまたま外遊先に居合わせた「イーロン・マスク」(戦略上シナリオ通り)とソーラー電気を蓄電するための「ポータブル型バッテリー」開発(国産主導)が順調に進んでいることをアピールした。「ロケット花火」の話題については一切上がらない。そうした位置に「シャープ」がいて、日本全国ソーラー発電施設が国の高待遇のもとに、大規模設置されたはずだか、そこにシャープの発電パネルは使われなかったのだろうか、という素朴な素人考えがあるる。いすれにしても、「シャープの99%減資の意味すること」の意味のニュースは機微ある突っ込みだと思った。シャープの99%減資の意味すること経済ニュースゼミ2015年05月09日 シャープが99%の減資を行うと報じられています。まだ、正式な発表がなされた訳ではないのですが、14日に発表する予定なのだとか。 減資って、どういうことかお分かりになりますか? 増資だったら分かりやすいですよね。資本金を増額すること。ですから、減資と言えば、資本金を減額すること。 では、どのようなときに資本金を増額するかといえば、例えば企業の規模が大きくなって運転資金や設備資金を増やす必要が生じた場合などです。 資本、つまり元手が少ないと、工場や店舗の新設もままなりません。 では、その反対の減資はどのような場合に行うのか? 以下省略 続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52049969.html
2015.05.11
コメント(0)
「エデン」の語感にはアッシリア語のステップエーゲ海クレタ島クノッソス 「エデン」の語源、古代アッシリア地方のステップ~1881年生れのバルトークはリヒャルト・シュトラウスより17歳若い作曲家である。ハンガリーの作曲家バルトークは、ハンガリー民謡をもとに個性的な曲を書き残している。東欧の民謡研究に熱心であった彼は旋律の開放感を得るための表現としてピタゴラス音階を駆使したと言われているが、ハンガリーの民俗的源泉の中にはその音階と同種類の旋法が含まれていた。 ギリシアの学者ピタゴラスは意外な所にまで影響を与え続けていたのである。それは我国の音楽にも波及し西洋の先進音楽を早くから学んでいた伊庭孝もその洗礼を受ける。雅楽の十二音階の基である中国の古代音律をセント数で音を詳細に分析している。セント単位は平均律音階において半音の百分の一の音程と決め、一オクターブを1200セントとする。 完全五度音程は七律で完全四度は五律として、古来より日本で使用されていた三分損得の基準価に照らし合わせた。「大呂、夾鐘、仲呂、夷則、無射、等の半音は七律の間に正しく中央に存在している訳ではない。中央よりも稍や上の位置にあるので、一律或いは半音といっても下の音から見れば114セントだけ高く上の音から見れば90セントだけ低い。この区別は五度律系統の音階からは当然生じてくるのだがピタゴラス音階においても、この半音があって、大きい方の半音はアポトーメ、小さい方はリンマと名付けられる。 前者を嬰律、後者を變律という。かく半音の位置が真の中央でないというだけの事を見ても、この十二律がピアノの黒白の十二鍵とは似て非なるものである事は容易に了解し得られるのである」。伊庭孝なくして、その解析は不可能である。 バルトークの旋律表現としてピタゴラス音階、ハンガリーの民俗的源泉の中にあるピタゴラス音階と同種類の旋法、そして伊庭孝によって十二律をピタゴラス音階と対照した分析と、ピタゴラス音律は音楽を語るとき、一定の基準として比較対象に用いられる。 いまでもギリシア文明の知的遺産は何かにつけ引用される。神話といえばギリシア、哲学幾何学といえばギリシア、そして星占いといえばギリシアの名が登場しているが、西欧の歴史を訪ね歩くとまず「ギリシアありき」で始まる。そこにメソポタミア、ペルシア、クレタ島などの文明が端緒的に語られることはない。 哲学の祖タレスはギリシア圏内に含まれ七賢人の一人とされるが、当時ギリシアの植民地であったイオニアのミレトスに生まれている。その後の哲学自然学派の多くはタレスを基盤として学問を究め、それに続くが後世に名を残した人物の多くはギリシアより輩出する。 時代的な背景を考慮してみると、それは紀元前のルネサンスというべき栄華を誇った時代である。周辺諸国に培われていた叡智が集中的にその時代にギリシアへ吸い寄せられた観がある。 エーゲ海クレタ島クノッソス エーゲ海の南部に浮く大きな島、クレタに古代ミュケナイ文明があったことはあまり知られていない。 太古より神の請託を受けたクレタ島は、かつて青々とした緑の樹々が生い茂りアーモンド・オリーブ・クリ・クルミ・カリン・ザクロなど果実がたわわに実り、古代の島の人々は芳醇な香りに包まれていた。 クノッソス宮殿跡は文明の幻影を今に伝える。ミュケナイ文明の別称ミノア、そこには青々とした緑の樹々がエーゲ海の潮の匂いとともに生い繁り、人々は豊かな秋の収穫を神に感謝し祈りを捧げた。それはこの世の楽園を映し出していた。 現在、クレタ島で野生化したそれらの樹木から今でも果実を採取している。そのことが数千年前の歴史を知る手掛かりであることは、人々のあいだに伝えられた言伝え伝承とともに、より雄弁に歴史を教える場合もある。ミュケナイ文明はクレタの伝説ミノス王を称えたミノア文明であった。そしてクノッソス宮殿遺跡はミノア文明の栄華を今に伝える。 クレタ島の伝説によれば、王は祭司にして領主、保護者にして救済者である。九年間ミノスは王として君臨した。 クレタ島の王ミノスはゼウスの息子とされる。ゼウスはギリシア神話の最高神で天空を支配する神だ。 ミノスが「おおいなるゼウスの仲間」とする説、紀元前九世紀頃、ギリシアの盲目吟遊詩人ホメロス著・伝とされる長編叙事詩『オデュッセイア』にその記述がある。またメルヘンの一つ英雄伝説の火の神が大杭を焼いて巨人の目に刺して盲目するという話は『オデュッセイア』が沢山の説話を集積したものと解されている。 クレタに隣接する島、キプロス島の神殿には前屈みの女の像が見つかっているが、それは生殖に関する呪術儀式ともみられ古代の呪儀的要素を現す。その奇異な女の像の容姿からある説が生まれた。娘は好奇心のおもむくままに窓から覗き、その時神に襲われたとする神話がアナクサレーテ神話の主要な筋書きである。 娘は恋人に対してつれない意思表示をしたために相手が死に、そのことに何の感情も示さず、恋人の葬列が通過するのを窓から覗いているだけだった。石の心をもったアナクサレーテは石像になり代り、不滅身体の化身として娘はアプロディーテの神殿の神となったと伝えられる。 ギリシア神話には果実と神の関係が頻繁に登場する。ホメロスの『オデュッセイア』に登場する王アルキノオスの果樹園を語った中にナシやザクロ、リンゴやイチジクなどの樹々、樹液をいっぱい蓄えたオリーブなどが育っていた、と記録している。ギリシアのその時代すでにイチジクが栽培されていたことを物語っている。ブログリンクhttp://blog.livedoor.jp/raki333-deciracorajp/
2015.05.10
コメント(0)
2015年北区議会議員選挙(平成27年4月26日執行)投票結果斉藤里恵氏 経歴・髄膜炎の後遺症で1歳10カ月で聴力を完全に失う。その後は「青森一の不良娘」と呼ばれるほどの問題児となる。19歳で水商売に進む。2007年(平成19年)に単身上京し、東京・銀座の高級クラブでホステスとして働き、筆談を駆使した独自の接客で大人気になり、ナンバーワンの地位に上り詰めた。銀座で最初の店は八丁目の「Le Jardin」。2009年(平成21年)11月18日には、青森市の観光大使になった。期限は2010年(平成22年)11月17日まで。夢は「障害を持っている人が働きやすい店を作ること」。ハワイアンエステに興味を持ち、美容院を併設したエステサロンなどを検討している。2010年(平成22年)1月、毎日放送制作・TBS系で処女作「筆談ホステス」がドラマ化された。主演は北川景子。2010年(平成22年)1月28日、妊娠していることを明らかにした。お腹の子の父親となる男性とは別れ、独身のまま、シングルマザーになる決意を表明する。「中居正広の金曜日のスマたちへ」にて6月に出産予定と述べた。 6月24日第1子となる女児をハワイで出産。 妊娠・出産を通じて得た体験を記した著書3作目、「母になる」を出版する。キャッチコピーは「シングルマザー、やめます。」 子どものためにも、強いシングルマザーになることに頑なにこだわるより周囲の助けを積極的に受け入れて行きたい、と思うようになったため。(ウィキメディア・コモンズ検索引用)2015年(平成27年)4月26日、東京都北区区議会議員にトップ当選した。斉藤里恵(さいとうりえ)生年月日1984年2月3日(31歳)出生地 青森県出身校 東奥学園高等学校(2001年中退)前職 作家、ホステス 東京都北区区議会議員 選挙区 東京都北区 当選回数 1在任期間 2015年4月26日アップロード (ウィキメディア・コモンズ)東京 北区選挙公報北区議会議員選挙(平成27年4月26日執行)投票結果 投票者数・投票率選挙当日投票者数 132,986人投票率 48.84%(49.76) ( )内は前回選挙数北区議会議員 134,005人 49.76%北区長132,961人 48.83%供託金北区議会議員 30万円北区長 100万円得票数1.日本を元気にする会 斉藤りえ 6,630 2.戸枝 大幸 4,806 3.やまだ加奈子 4,365 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX選挙立候補者の資質「日本を元気にする会」斉藤りえ、トップ当選の履歴を書けば、それで比較されるのが自称「ヤンキー先生」の義家弘介氏だ。もと共産党員のような話だが、いまは自民党の中枢に席を確保している。(検索履歴):義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年<昭和46年>3月31日 - )は、日本の政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官(第2次安倍内閣)を歴任した。東北福祉大学特任准教授を経て、松蔭大学コミュニケーション文化学部教授。北海道芸術高等学校チーフアカデミックディレクター。NPO法人あきらめない特別顧問。自称「ヤンキー先生」。過去に横浜市教育委員、警察庁バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会、第1次安倍内閣で教育再生会議委員を務めた(内閣官房教育再生会議担当室室長、参議院議員転出で退任)。明治学院大学法学部卒業。元日本共産党員と報道されており、しんぶん赤旗にも何度か登場していた。(ウィキペディア検索〆)北区「斉藤りえ氏」についていえば、1.斉藤りえ6,630 2.戸枝大幸4,806 3.やまだ加奈子 4,365 という得票数で、二位以下を大きく離している。これを見る限り「個人候補」で、組織票支持立候補者の上を行く得票するには、それなりの仕掛けがあると考えたほうがよさそうだ。この記事は、そうした「手垢」のついた選挙手法を云々するために書いたものではない。これまで、このブログで展開してきた選挙制度そのものの根幹を問う、という大言壮語なものの捉え方をした方便だ。だから比較として、ヤンキー先生こと、義家弘介氏の履歴を照らし合わせてみると、ある共通項が見える。有権者と投票者の数が合わないというのは諸々の理由があって、一つ一つを吟味すれは、なるほどと納得するものもある。その数が投票率という比率で提示されると、大雑把な選挙に対する意識が読める。そこで断定できるのは年を追うごとに、投票率が落ちるという現実だ。まさか一桁まで下がることはあり得ないだろうが、それに近い数字が、何時どこで出るか、という危惧は否定できない。そうした中の北区「斉藤りえ氏」(投票率49.76%)トッブ当選は、巻土重来を誘引させる理由とはならない。おそらく、これは今後の選挙のあり方を問う試金石の意味がある。かつて国政選挙だと、芸能筋から知名度を利用して候補者を出していたが、そのほころびが出始め、徹頭徹尾スキャンダル話で結末して終わるというケースが目に付く。斉藤りえ氏が、それだとは云わないが、氏はすでに、メディア界では実績があり本も出している。たまさか、それが意図しないスタイルであっても、それは特異キャラクターであり、目敏いハイエナたちが、一斉に群がるのは世の常だ。アメリカ大統領のたとえ話で、やりたいことを山ほど抱えて立候補し、そのどれ一つとしてできずに辞めていく、という話がある。それがジョークだとしても、おそらくそれは真実を語る逸話話しなんだろう。
2015.04.28
コメント(0)

26日、宮崎県諸塚村長選投票率92.61%無関心無投票の地方統一選挙にあって、92.61%というのは驚異的だ。これがすべて、というわけではないが、少なくとも村の有権者92.61パーセントが投票に出かけたというのは評価に値する。その訳、「昭和50年以来40年ぶりの選挙」、だとしているが40年間も選挙しなかったというのも、尋常ではないが。その原因を「新聞・テレビ」メディアは今後のために分析する必要がある。ちなみにタイムスリップしてみると昭和50年は、こんな時代だった。1975年生まれの人は、いまでは40歳となった。1975年の時代にあったこと。4月4日 - マイクロソフト社設立。4月5日 - NHKホールで「ザ・ピーナッツ さよなら公演」を開催。ザ・ピーナッツはこの日に引退。1970年吹田市 日本万国博覧会開催期間中の会場風景。中央に太陽の塔が見える。ja.wikipedia.org3072×2048画像1970年4月撮影。- Wikipedia【統一地方選2015】の勝敗結果40年ぶり村長選は64歳新人 宮崎県諸塚村 村長選挙西川健氏(64)【統一地方選】産経ニュース2015.4.26 20:49宮崎県諸塚村長選は26日、無所属新人の元副村長、西川健氏(64)が無所属新人の元村議、中本洋二氏(42)を破り初当選した。昭和50年以来、40年ぶりの選挙で投票率は92.61%だった。 諸塚村は40年前、現職と新人の一騎打ちによる激戦で二分された。現職が勝ったが、村民の間では「狭い山村での争いは避けたい」との思いが強まり、その後は引退する村長の後継に助役らが就き、選挙戦を回避。前回選の平成23年まで9期連続無投票だった。 今回は元副村長の西川氏が「政策の継続」を掲げ、シイタケ栽培や林業など第1次産業の再生による振興を主張し支持を広げた。中本氏は新たに木質バイオマスの製造などに取り組み、村を活性化したいと訴えたが及ばなかった。関連ニュース26日に投開票が行われた東京都千代田区議選で、全裸姿の候補者ポスターで話題を集めた無所属新人の後藤輝樹氏(32)が落選した。「歌舞伎町案内人」として知られ、日本国籍を2月に取得した無所属新人の李小牧氏(54)が東京都新宿区議選で落選した。「筆談ホステス」として知られる日本を元気にする会の斉藤里恵氏(31)が東京都北区議選で当選した。くじ当選26日投開票の長野県大鹿村議選(定数8)で、8議席目にいずれも無所属で現職の東村邦子氏(65)と、新人の手塚直人氏(48)が59票で並び、村選挙管理委員会は公選法の規定に基づき、くじ引きで東村氏の再選を決めた。 村議選には9人が立候補。有権者数は932人、投票者数815人で投票率は87・45%だった。北海道の神恵内村議選(定数8)、大樹町議選(定数12)、遠別町議選(定数9)は26日、最後の1議席をめぐり、2候補の得票数が同数となり、地元の選挙管理委員会が公選法に基づき、くじ引きで当選者を決めた。
2015.04.27
コメント(0)
ニコニコチャンネル開設「木嶋佳苗チャンネル」「獄中結婚」の件については、木嶋佳苗被告関連記事で、法律的に許される範囲だろう、という肯定意見として記事を書いたが、その詳細根拠については深く知るところではなかった。そんなモヤモヤ感を払拭してくれたのが、ここに書いた引用記事だった。この獄中結婚」に「一抹の不安」を抱く世間も多かろうと、老婆心で「荒木樹」弁護士は書いたのだろう。では獄中で結婚することが、法律的な解釈ではなく、道義的というか常識的というか議長のいない井戸端会議的決議というか、その短絡的にいえば無責任的意見として、どうか、ということになる。ちまた世間ではそんなことが許されるのか許されないのか 、という問題。まして被告はおんなであり、相手の男を数人殺害した容疑で投獄されている身だ。だとすると「やっかみ論」で「ノー」だろう。したがって「獄中婚」はダメという朦朧的なあいまいな意見になる。そのことの裏返しで、法律専門家の意見がネット公開されたのだと推察する。そんな世間話を目敏く察知したように、当ブログの木嶋佳苗関連記事が閲覧されていた。再三云うように、いまだ、この記事を覗きたがる社会的心理とは、なんだろうと私自身が思ってしまう。また、同一線上にある当ブログ「佑雪さんの人生相談」も、同時期に閲覧される。ともに下ネタの部類に属する。さらに不思議なのは、それと前後して「ハーバード大白熱教室ハイフェッツ教授」が閲覧されている。その因果を判定する情報は何もないが、いうならば「下」と「上」のバランスが取れているという面白い現象だ。 それは゛田中角栄゛元首相が現役でありながら贈収賄罪で逮捕されたことを思い出さずにはいられない。そのとっかかりを作ったのが立花隆の「田中角栄研究」だった。その膨大な量の資料は、いったいどこから引っ張り出してきたのか、という回顧がよぎる。(中略) ※この事件を担当した当時の敏腕検察官「堀田力」氏の話題動向が昨今きかれない。本人にしてみれは一介の検察官であり仕事としての「ロッキード事件」と向き合っただけと応えるに違いない。しかし当時と今では社会インフラ、とくに報道メディアに関しては雲泥の差があり、個人意見が何も反映されなかった新聞テレビと、いまでは真っ向勝負できるインターネットが有用だ。だから敢えて「堀田力」氏に問いかけたい。当時の経緯一切合切を語ってもらいたい。それが法の番人としての責務であり、「一介のポジション」でありながら、誰よりも「窮余一策」の情報を取得しているからである。また、それに対抗して元公務員としての「守秘義務」をかざして拒否もできる。が、果たしてそれでいいのだろうか。「明治維新」以来のわが国の日和見的政策と社会インフラ、それを不適切な表現で語れば「傀儡国家」、といえるが、それに一石を投じる価値がある。なにを大袈裟な、と訝るだろうが、巨大なパワーバランスとは、なにも外的要因ばかりではない。自分たちの回りには、出来上がった概念という強力な既成事実が、そこかしこに点在する。それを打ち破るには並みの意識では突破できない。法律が社会民衆を律するなら、それによって得られる価値もあるはずだ。「しっていること」「知りえた事実」を公衆の面前にさらす、というのは、その価値に相当すると思える。その判断は、元司法検察官という肩がき以前に、明治維新という歴史に「ト書き」をすることに相当する。私はそう考えている。死刑判決を受けた「木嶋佳苗」被告人が「獄中結婚」――拘置所にいても結婚できるの?弁護士ドットコム2015年04月20日 11:25交際していた男性3人を殺害したなどとして、一審、二審で死刑判決を受けた木嶋佳苗被告人(最高裁に上告中)が3月上旬に「獄中結婚」していたことが週刊誌「女性自身」で報じられ、話題になった。女性自身によると、相手は、東京都内に勤める60代のサラリーマンの男性で、支援者の一人だという。妻に先立たれ、木嶋被告人とそれほど年齢の違わない息子と娘がいる。交際のきっかけは手紙で、2013年から10回ほど手紙をやり取りして結婚に至った。木嶋被告人は「なるべく週1で会いたい」と拘置所での面会を求めているそうだ。「獄中結婚」という言葉はときどき聞くが、被告人として刑事施設に収容されていても、法的には問題なく結婚できるのだろうか。元検事の荒木樹弁護士に聞いた。●木嶋被告人は「未決拘禁者」「日本国憲法は、『婚姻は、両性の合意のみに基いて成立する』(憲法24条1項)と定めています。これを受けて、民法では、戸籍法に定める届出によって、婚姻の効力が生ずるとされています(民法739条)。ですから、刑事裁判のために身柄を拘束されている者や、受刑者、死刑確定者など、刑事施設に収容されている者であっても、結婚することは可能です」荒木弁護士はこのように述べる。木嶋佳苗被告人が結婚することも、法的には問題ないということだろうか。「木島佳苗被告人は現在、上告中です。法律上は、刑が確定していない状態で刑事施設に収容されている『未決拘禁者』という扱いです。有罪が確定したわけではないので、そもそも誰とでも面会ができるし、手紙のやりとりも原則として自由です。婚姻届を提出することに、法律上の問題点はありません」●死刑囚でも結婚できるもし刑が確定して、受刑者や死刑確定者となった場合は、扱いが違ってくるのだろうか。「死刑確定者にとっては、死刑執行そのものが刑罰であって、死刑執行までの身柄拘束は刑罰ではありません。そのため、法律上、受刑者とは異なる取り扱いを受けています。死刑確定者は、一般受刑者以上に、面会は厳しく制限されています。それでも、『婚姻関係の調整』のため必要な者と面会することは、面会が許可される場合として、列挙されています(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律120条1項2号)。つまり、死刑囚と婚約者との面会が許可されることはあります。また、信書(手紙)を送ったり、受け取ったりすることについても、婚姻関係の調整に関係する場合は許可される場合があります(同法139条1項2号)。婚姻届の授受も許可されると考えてよいと思います。受刑者も、『婚姻関係の調整』のための面会や、信書のやりとりは許可されることはありますから、婚姻届の授受は許可されると考えてよいでしょう」刑が確定したとしても、結婚することは法的に問題なくできるわけだ。だが、一緒に暮らせるわけではないのに、結婚をする意義はどこにあるのだろうか。「結婚して面会が認められやすい配偶者を得れば、面会や信書の授受の範囲が広がります。受刑者であれば、更生や社会復帰の支援、死刑確定者の場合には、心情の安定に資することに意義があると思います」。荒木弁護士はこのように述べていた。(引用記事〆)荒木 樹弁護士 荒木 樹(あらき・たつる)弁護士 釧路弁護士会所属。1999年検事任官、東京地検、札幌地検等の勤務を経て、2010年退官。出身地である北海道帯広市で荒木法律事務所を開設し、民事・刑事を問わず、地元の事件を中心に取扱っている。事務所名:荒木法律事務所事務所URL:http://obihiro-law.jimdo.com全文リンク http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52047666.html
2015.04.21
コメント(0)

検索記事で見る社会の構成の成り立ち佳子さま 「目を引いたのが佳子さまを取り巻いていた女の子たちです。みんなかなり美人で、オシャレな感じでした」。 画像 紀元前中国時代の侍従馬車 拓本「佳子さまと同じような巻き髪スタイルの子や大ぶりのゴールドのピアスをつけた子、そしてシャネルのバッグを持った子までいました。華やかな雰囲気もあって、佳子さまのグループは、数多くのサークルから声をかけられていましたね。そんな様子に彼女たちは“私たちが(佳子さまを)守っていかないと”なんて話していて、佳子さまは嬉しそうに笑顔を浮かべていらっしゃいました」(目撃した新入生)。 読まず?食わず「出版社の倒産」激増若者「読まず」高齢者「読めず」で八方塞がり帝国データバンクは2015年4月8日、2014年度まで10年間の「出版社の倒産件数・負債総額」を集計し、その結果を発表した。2014年度の倒産件数は46社で、前年度の30社から大きく増加した。内訳をみると、14年度上半期は19件(前年同期比11.8%増)、下半期は27件(同7.7%増)と、倒産件数の増加ペースが加速している。「キャリコネニュース」2015年04月09日 17:00配信という玄人筋の嘆きが節が聞えて来えそうだが、世間の96パーセント人口は「見出し記事」で社会を読み、書き、ソロバン判断している。まかり間違うと、それさえ見ないで新聞をひっくり返してテレビ番組しか見なかった人も多かった。しまいには、それさえ見なくなり、ビニール梱包のまま数日、放置されていて、ごみ集配までの日数が足りないくらいだった。どれをとっても日本の゛原風景゛てあり、「もう一度~みたくないニホン」である。と、嘆き節ついでに、自分の愚痴をこぼして溜飲を下げたい。次の身の上話は、パソコンが壊れて、次の新しい中古?をネットショップで買った経緯である。いまどき「XP」なんて書くと嘲笑ものだが、いまどきXPでないと正常稼動しない優秀ソフトがあり、そんな理由でそれに決めた。製造年数が2007年で8年前のモノだった。以下記事は「教えてgoo」の質問内容とその答え。MS-DOSのフロッピーディスクデータをWindows XP で読み込む方法はないでしょうか。01 RXで作成したFDデータがあります。以前 Windows98で読み込んで、そのデータをXPで読むという作業をしたことがありますが、98用の3.5インチ内蔵フロッピーディスク装置が壊れてしまいました。MS-DOSのFDを直接XP(sony VAIO, FR77G)に読み込めるとうれしいのですが。マニュアルによると9801RXのディスクは2HD(1Mバイト)または2DD(640Kバイト)XPは1.44Mまたは 720Kバイトと書いてあります。よろしくお願いします。投稿日時 - 2013-08-08 23:16:43「困ってます」 質問者が選んだ「ベストアンサー」気をつけないといけないのは、最近のUSB接続タイプのFDDだと、たとえ3modeであったとしても、2DD(640Kバイト)は、XPではまず読めないという事です。PC98シリーズの1.2MBの2HDは、読めますけど、2DDだけはダメです。ハードウェアの問題と言うより、ドライバの問題ですので結構大変だと思います。XPで、VMWare Playerを導入して、Windows 98SEをインストールし、USB-FDDで98用ドライバを導入すれば読めるかも知れません。ちなみに、FDDは、結構互換性が低いメディアなので特にEC PC-98系でフォーマットしたFDは、PC/AT互換機系の採用されているドライブだと物理的に読めない場合があります。※途中から読めなくなる。その場合は、違うメーカーのドライブを採用したFDDを購入する必要があります。 98用の3.5インチ内蔵フロッピーディスク装置が壊れてしまいました。交換すれば良いだけの話では… FDドライブの中古なんて数百円で売ってますし…。(質問記事〆)パソコン本体は古いタイプ中古を買いました。XPが必要だったので、それにしましたが、2007年発売のもので仕様がやはり古い。プリンターPX-G5000も、同じころの年代ですが、パソコンではフロッピーが主でした。今回、印刷するのに、添付CDでは作動せず、フロッピーデータを要求してます。当然、そんなものはないので、このパソコンでは、PX-G5000が使えないのでしょうか。しかし仕様書ではXPも該当としているので設定の仕方だと思います。一応、考えられる範囲での操作をしてみましだが、どれも失敗しました。このプリンターを作動させる設定をサポート願います。回答内容しだいでは、できれば電話がいいと思います。(この件、ドライバー・インストールで作動した)だいたいそんな内容だった。「フロッピー」に関しての話になると、とたんに話が古くなるのは、どうしたことだろうか。たかだか8年前のパソコン仕様の話だ。それで自分が、その当時に買ったパソコンと、その当時の「もう一度ニホン」を思い出してみると、やはりとても時代が古い。というよりスピードが速すぎて、自分の意識がどんどん時間において行かれる感じがした。(早い話ぼけ老人初期設定か?) いま目の前のパソコン筐体の「フロッピー」ボタンが、自分を呼んでいるような気がする。その昔、ワードではなく国産「ワープロ」で書き溜めたフロッピーが箱にぎっしり詰まっている。それをそのまま、突っ込んでも文字化け記号しか表示されないはずだ。それにはパソコン文字変換しないといけない。時間が必要だ。その時間はとっくの昔に、先を歩いていた。「時間が足りない」と云ったのはドイツのデカルトだったか、ギリシアのアリストテレスだったかタレスだったか。それはどちらでもいいが、「シェールガス採掘」が「再生可能エネルギー」資源の切り札としてアメリカを救うか、それとも原油価格操作のための手練手管なのか、はたまたIS封じ込め作戦なのか、中東アラビア半島「イエメン」の内戦理由が「水源枯渇」だと報じているが、それは真の理由なのか、それが気がかりで一睡もできていない。いまの勢いだと世界の宗教支配図が変革する危惧が迫っている。「もう一度~ニホン」、そんなこと云っている場合なのか。「自分の愚痴をこぼして溜飲を下げたい」。溜飲は水を飲まないと下げられない・・・、その水がないとなるとやはり死活問題だな。しかも時間もないしな~。※佳子内親王(かこないしんのう)様について、予想外の反響があり、ここで検索事項を挙げ参考とする。なお上記述で「振袖袴」としたが実際は「国際基督教大学(ICU)入学」(三鷹)であり、そんな衣装はしない。皇室だからそんな装いがお似合い、また雰囲気を醸すのに書いてみたが誤解されると困るので、ここで明言しておく。国際基督教大学(ICU)に入学佳子内親王(かこないしんのう、1994年(平成6年)12月29日 - )は、日本の皇族。 秋篠宮文仁親王と同妃紀子の第二女子。今上天皇の孫にあたる。お気に入り詳細を見る、出典togetter.com. 出典parusoku.com.。 今上天皇の孫、「秋篠宮佳子」の名で登録されている。スケート大会の選手紹介では「秋篠宮佳子さま」と一般的な敬称で呼ばれる。身位は内親王。皇室典範における敬称は殿下。成年に伴い、宝冠大綬章受章(旧勲等では勲一等宝冠章に相当)。お印はゆうな。姉に眞子内親王、弟に悠仁親王がいる。リンク http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52046594.html
2015.04.10
コメント(0)

画像 ホワイトハウスは、通常、次の2つの意味で使用されている。 アメリカ合衆国大統領が居住し、執務を行う官邸・公邸の建物。転じて、そこで働くスタッフらを含めた時の政権の中枢を指す。 アメリカ合衆国大統領行政府の中の一部局である「ホワイトハウス・オフィス」。 ウィキペディアアメリカシンクタンクのスタンスよくい云われているアメリカの頭脳シンクタンクは、どこでだれがなにをしているのか?という疑問を、多くの人が抱いている疑問ではなかろうか。私もその一人でまた、そんなことを考えている人が多いので、今回のこの記事が掲載された経緯あったのだろう。日本からも著名な人物が在籍していたという。読んでみるとやはりアメリカの精鋭で構成され、実際の政策に関与していることがわかる。ハーバード大学「ハイフェッツ教授」・NHK白熱教室の再放送がいま行われている。前回2013年10月31日収録の寸分違わぬものをやっているわけだが、それにもかかわらず多くの日本人がそれを観ている。(多く、というのは絶対数ではなく、100の中の1パーセント、1000の中の1パーセントでは当然数はことなる。ここで指すのは後者で数は少ないが、その10人に信頼と期待感を持たせたいという希望だ)というのは、その再放送のコメントをこのブログで書いたり、また再放送日程をブログに掲載してあるからだと思われる。それはまったく「以外」だった。ハーバード大のスクールで講義する内容が、「リーダーシップ白熱教室」というテーマで、とてもそれが日本の「お茶の間」で歓談されるテーマとは、露程おもわなかったからである。第3回放送に至っては「大統領はなぜ失敗したのか」2015年3月6日(金)という内容だった。なぜリーダーシップの多くが失敗するのか?それは問題の性質を見誤るからだ。という番組見出しで、アメリカ大統領(現オバマ)の失策はどこに起因しているか、という超リアルな事柄を生徒と一緒に考える、その講義内容を日本のテレビで観るというパフォーマンスは、これまでまったく無かった手法であり、また却って新鮮である。つい先日のニュースでスノーデン氏がアメリカに帰りたい、という真偽はともかく、そんなニュースがあった。そこに、「ケネディー白熱教室」とか、アメリカシンクタンクだとか、そこに被せると、一体何が導きだされるのか、という詮索も出てくる。 スノーデンの警告「Dropboxは捨てろ」・「FacebookとGoogleには近づくな」投稿日: 2014年10月14日 13時19分 エドワード・スノーデンによると、プライバシーを重視する人は、Dropbox、Facebook、Google等の人気サービスには近寄らない方がよいらしい。スノーデンは今日(米国時間10/12)、New Yorker Festivalの中でリモートインタビューを受け、プライバシーを守るために、何がわれわれにできるかについていくつか質問に答えた。最初の回答は、政府方針の改革についてだった。自分には「隠すものは何もない」という立場を取る人々に対して、それは「権利のしくみに関する責任の在り方を覆すことだ」と反論した。「私には隠す物など何もない」と言うことは「この権利のことなど私にはどうでもよい」と言っているのと同じだ。つまりは「私はこの権利を持っていない、なぜならそれを正当化しなくてはならなくなったからだ」とあなたは言っている。本来、政府によるあなたの権利に対する侵害は、政府が正当化しなくてはならない。さらに彼は、個人レベルでは暗号化ツールを活用し、「プライバシーの敵」であるサービスは使うのをやめるべきだと言った。例えばDropboxを避けるべき理由として、「暗号化をサポートしていない」ことを挙げ、SpiderOakのようなサービスを使うべきだと言った(スノーデンは以前にも、Dropboxがユーザー情報の保護は最優先であると回答したことに対して同様のコメントを述べた)。(ブログ掲載記事引用〆)そうした内容は、アメリカにとっても最重要課題だと思われるが、「シンクタンク」は、そうした内容も吟味しているのだろうか。念のためにシンクタンクの基本的中立性をうたっているかと思われるので、文中抜粋で拾ってみた。※シンクタンクというと、「リベラル系」シンクタンクとか、「保守系」シンクタンクなどの枕詞がつきますが、ブルッキングスは中立ということですか。一般的には中道左派と言われていますし、中立を目指しているとは思います。先ほど申し上げた元FDA長官の私のボスなどは、今はブルッキングスにいますが、昔はAEIのように保守的なシンクタンクにもいたこともあります。ですから必ずしも左だということではありません。ただ、民主党政権にたくさんの人を送り込んでいるのは事実なので、中道左派と言う人が多いのかもしれません。米国のシンクタンクは、「権力者」だった日本人は"研究所"の実態を知らない 塩野 誠 :経営共創基盤 取締役マネージングディレクター 2015年03月17日 東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/63086「プロフェッショナル対談」は、次の時代を切り開くリーダーと対談し、キャリアについてのホンネを引き出すコーナー。今回は、東大の特任講師で、米国のシンクタンクであるブルッキングス研究所の客員研究員としても活躍中の佐藤智晶先生です。 前回の対談 働くママの評価制度は成果主義でいこう 塩野:佐藤先生は米国のシンクタンクであるブルッキングス研究所にも客員研究員として籍を置いておられますが、私たち日本人にとってシンクタンクというのは、いまひとつよくわからない存在です。シンクタンクとはどういうところで、なぜそこで働くことになったのか、まずはそこに至るまでのキャリアをお聞かせください。 佐藤:私は2007~2008年にかけてワシントン大学に留学していました。同じくロースクールに留学していた塩野さんともそこで出会ったんですよね。その頃から医療政策について研究したいと思っていました。 その頃、米国の医療制度は評判が悪くて、改革の必要性が叫ばれていた。そこでワシントン大学と関係の深いブルッキングス研究所というシンクタンクに、経済部局医療政策部門ができたのです。それで、いつかそこで働いてみたいと思うようになりました。 (字数制限のため 一部割愛) 塩野:その点は日本も少し米国に近づいているのかもしれませんね。ではこの続きは後編で伺います。(構成:長山清子、撮影:今 祥雄)(記事引用〆 全文は~ )
2015.03.18
コメント(0)
宇宙の淵の無限・・・「NMN」とは、ニコチンアミドモノヌクレオチドの略。現時点での実験結果によると、このNMNを22ヶ月のマウスに1週間与えたところ6ヶ月のマウスと同じ状態まで若返った。この「NMN」が、人類の老化防止・そして若返りを実現するのではないかと期待されている。このNMNを使用した2045年頃の平均寿命は100歳になると予想される。昨日、NHKテレビでNMN細胞が人間の寿命を代える、という内容の番組があった。不老不死、神仙といった古来より魔法の妙薬とされるクスリが、この時代に一気に浮かび上がった、という科学と医学の成果だとする内容である。にわかに信じ難い、それが誰もが抱く本音だろうとは思うが、最近の先進技術のスピードを考慮すると、それもアリか、と少なからず期待を持ってしまうし、また番組内の寸劇でそれをやっているのを観ると、まんざら嘘の世界でもなさそうだ、と思ってしまう。「マスコミ・マスメディア」とは、多数の人に多くの情報を瞬時に送るというプロパガンダで、主に戦争時に使われた手法だったが、昨今は市民をターゲットにしたプロパガンダとして、世相を操作するという悪癖が取り沙汰されている。その最も効果的な場がインターネットということだが、いまのところそれに代わるものが見当たらないだけに、それに頼わざせるをえない。そんなことを考えながらみていると、面白い素材がテレビとネットに紛れていたので拾ってみた。その二人の視線が鋭いと感心したからである。いずれも、人が通りすぎてしまうような些細な事柄を特殊な冶具を使って情報を噛み砕いているような気がした。それは冒頭紹介した「NMN・ニコチンアミドモノヌクレオチド」の効能発見と同レベルと同位置に載っていると私は判断した。その.1SNSとニュースで無知が拡大?: 世界について無知にならないために オルタナティブ・ブログ佐々木 康彦2015/03/09 ITmediaインターネットが普及し、ソーシャルメディアやニュースアプリなどを通じで沢山の情報、ニュースに触れる機会が増えています。> 平凡でもフルーツでもなく、、、 > オルタナティブ・ブロガー ※佐々木 康彦 プロフィールITmedia オルタナティブ・ブログ ドリカムのバックバンドを経て制作会社を創業。15年の社歴を持ち49歳で大学生とい う変わり種。2014年は法人向けマーケティングのコンサル、MAツールの導入/活用 支援へ業務領域を拡大すべく奮闘中。ブロガーとしての記者発表会の案内や取材打診 はfacebookからメッセージいただければと。(以下省略) その.2漫画家 しりあがり寿 代表作『真夜中の弥次さん喜多さん』『弥次喜多 in DEEP』白土三平や貸本ホラー漫画などをネタにした漫画マニア向けのパロディ作品や、『流星課長』などのシュールなサラリーマン物などを手がけ、独特のギャグ漫画家として評価を獲得する。(以下省略) 「一口コメ」「しりあがり寿」さんと「大友良英」さん、(NHK連続テレビ小説『あまちゃん』音楽担当作曲)はシャドウスタッフ???、というのは真っ赤な嘘で、それだけ二人のキャラクターが双子のように似ていることを云いたかった。1965年生と1958年1月1日生では7年差で、それはまったく関係ないが57歳という年齢において思考の柔軟性が際立っている。佐々木康彦さんの経歴も他人とは随分ことなる。 「ドリカムのバックバンドを経て制作会社を創業。15年の社歴を持ち49歳で大学生という変わり種。2014年は法人向けマーケティングのコンサル、MAツールの導入/活用 支援へ業務領域を拡大すべく奮闘中」。ブロガーとしての記者発表会の案内や取材打診はfacebookからメッセージいただきたい。など、プロ音楽家が、SNSへの未知分野に踏み込む勇気は、隅に置けない、一筋縄タイプではない、ということが判断できる。そういえば「望月寿城」氏もステージ上でマイクを持って歌うという画像があるので目立ちたがり屋である。著名な人の中には音楽愛好家が多く、アンンシュタインはピアノ、ハイフェッツ教授がプロのチェロ奏者であるというのは、偶然の一致ではない。音楽は音階を五線譜に書いて、楽器が無くても旋律を復唱できるが、それは近代西洋音楽「クラッシック方法論」であるというのは、つい最近知った知識である。またその五線譜に書かれた譜は、コンピューターと相性がよく、音程をデジタル化して機械に覚えさせるというのは、コンピューターそのものの、プログラム組立てと似ている。そのデジタル音楽(ボーカロイドも含む)と3Dプロジェクター映像を併用して、人間がいない音楽ステージが現実に演奏されているという今の技術だ。さらに人工頭脳の精度が脳を凌駕するという瀬戸際まできているというリアルタイムは、「NMN」ニコチンアミドモノヌクレオチドも含めて、ますます人間的価値、そして普遍性の定義を変えようとしている。他方、中東で起きている戦争は、人間生存の根源的な問いを呈示していて、その事ぬきにはデジタルハイテクコンテンツ感性は成熟しない。 続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52043431.html
2015.03.10
コメント(0)
3月6日の放送の内容だった。2年前の再放送だから、指摘する講義内容が微妙にずれている。取り上げ注目すべき争点がやはり古い。それは承知の上でみているから、それは問題にすべきものではない。この番組が放送された「2013年11月15日」という2年前の世相は、どんなことがおきていたのか。それを探ってみると、その対比がよくわかる。大統領逃亡の中央アフリカ、「無法地帯」宗教対立が深刻化2013年11月8日08時43分 朝日新聞【ボサンゴア〈中央アフリカ西部〉=杉山正】 中央アフリカ共和国で、3月に武装勢力の攻勢で大統領が国外に逃げた後、虐殺や略奪が横行する無法状態に陥っている。国連によると避難民は人口の1割近い約40万人に上り、暴力による死者は推計数字すらない。国際社会の動きは鈍く、深刻な宗教対立で状況は悪化している。「忘れられた人道危機」と言われる現場を見た。 首都バンギから北に約300キロのボサンゴアまで車で移動する途中、150キロほど進んだ地点から、点在する集落に人の姿が全くなくなった。多くの家で草ぶきの屋根が焼かれ、れんがの壁は無残に壊されていた。 静寂に包まれた集落の一つに入ると、森の奥から武装した若者が走り寄ってきた。「住民は皆逃げた。我々は森にいる住民を守っている」。「アンチ・バラカ」と呼ばれるキリスト教徒の自警団だった。 中央アフリカでは今年3月、イスラム系が主体の武装勢力の連合体「セレカ」がバンギに侵攻。ボジゼ大統領が国外に脱出し、セレカの指導者ジョトディア氏が大統領就任を宣言した。 その後、セレカの兵士たちは、キリスト教徒を狙った虐殺や略奪を繰り返してきた。9月ごろから、自警団のアンチ・バラカが武装し、イスラム教徒の家を焼き払い、殺害するなど本格的な反撃に出て、衝突が激化。今や、宗教対立の様相を見せている。 ボサンゴアの教会では、敷地内に避難してきた約3万人が集まっていた。女性と子どもだけの家族が目立つ。食べて、寝る場所のすぐそばでトイレも済ませる。大量のハエがまとわりつき、悪臭がした。皆、セレカを「盗賊」と呼んだ。 デジレ司教は「人々が殺害されて森や川に捨てられている。家族の生死すら分からない人がここに暮らす。この周辺だけで2千人は殺されただろう」と話した。別の神父は「国民は政府、世界に見捨てられた」と言った。 (以下省略) 続きはこちら・・・ロナルド・ハイフェッツ教授」の示唆.1http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52043231.htmlロナルド・ハイフェッツ教授」の示唆.2 http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52043232.html
2015.03.08
コメント(0)

18歳に選挙権法案提出:深刻な若年層投票率低下 成人年齢引き下げも課題 海外では18歳以上に選挙権を与える国が多く、成人年齢も選挙権にそろえるケースが多数派だ。国民投票法の付則は、公選法とともに民法の成人年齢引き下げも宿題としており、「遅くない段階で検討すべきだ」(公明党・北側一雄副代表)との声も出ている。 衆院憲法審査会事務局の資料によると、選挙権年齢のデータがある191の国・地域のうち9割以上の176の国・地域で18歳に選挙権を与えている(16、17歳も含む)。欧米諸国ではほぼすべての国・地域が18歳。オーストリアでは07年6月に欧州連合(EU)加盟国としては初めて国政選挙の選挙権を16歳に引き下げた。アジアでは18歳としている国がある一方、韓国が19歳、シンガポールやマレーシアでは21歳などまちまちだ。【鈴木泰広、笈田直樹】18歳選挙権:法案、背景に低い投票率 「シルバー民主主義」懸念毎日新聞 2015年03月06日 東京朝刊選挙権年齢の下限を20歳から18歳に引き下げる方向へ国政が動き出した。早ければ来年夏の参院選で高校生の一部が選挙で一票を投じる。改正の背景には、若い世代の投票率の深刻な低下がある。【鈴木泰広、笈田直樹】 過去の衆院選について全体と20代の投票率を比べると、両者とも低下する傾向にあるものの、20代の投票率は常に全体を下回る。しかも、その差は1967年には7ポイントだったが、2014年には20ポイントに拡大している。 さらには、少子高齢化で有権者に占める若い世代の比率自体も減少する。15年後の30年、30代以下は全体の23・5%に低下する一方、60代以上は45・2%と半数近くを占めることになる。こうした中、数が多く投票率も高い高齢層世代偏重の「シルバー民主主義」への懸念が強まっている。 国会に5日提出された公職選挙法改正案が成立すれば、16年には約240万人の未成年が有権者に加わる。だが、シンクタンク「ニッセイ基礎研究所」の試算では、下限を18歳としても、30年には有権者に30代以下が占める割合は25%に低下する一方、60代以上は44%に達する。 同研究所の中村昭保険研究部長は、「もっと大胆な制度を導入し子育て世代の発言力を高めないと、シルバー民主主義の懸念は解消されない。今回の改正を機に国民的な議論を盛り上げていく必要がある」と話す。 ◇成人年齢引き下げも課題 海外では18歳以上に選挙権を与える国が多く、成人年齢も選挙権にそろえるケースが多数派だ。国民投票法の付則は、民法の成人年齢引き下げも宿題としており、「遅くない段階で検討すべきだ」(公明党・北側一雄副代表)との声も出ている。 衆院憲法審査会事務局の資料によると、選挙権年齢のデータがある191の国・地域のうち9割以上の176の国・地域で18歳に選挙権を与えている(16、17歳も含む)。欧米諸国ではほぼすべての国・地域が18歳。オーストリアでは07年6月に欧州連合(EU)加盟国としては初めて国政選挙の選挙権を16歳に引き下げた。アジアでは18歳としている国がある一方、韓国が19歳、マレーシアでは21歳などまちまちだ。(引用記事〆)★「シルバー民主主義」に懸念懸念の材料、理由とはそれが何かよく判らないが、姥捨て山のことか。だとすれば山に姥を棄てればいいことで、高齢者適正年齢カットとか、選挙権利自主返納とか、具代案を国会で本気に問わないと、爺ババ意見が、投票しない若者世代を説き伏せるという歪な政治形態を作ってしまう。それでいいのか、と問えば若者「否投票」だから、意見が反映するはずがない。そのことをよく20代30代選挙権利者に知らせてやらないと、いまテレビでやってる低次世界が、そのまま現実政治世界になってしまう。それは非常にこまる。
2015.03.06
コメント(0)
ISの「元戦闘員」の唇亡歯寒やり方が画面的(映画、テレビ、ネット動画などの)で、見せることに重きを置いていることが記事を読むとよく判る。日本人斬首映像のその一つだったが、それで世界が驚かなくなると、次は火を放って生きたまま殺すという残忍さを、動画で世界に向け発信した。まさに正気の沙汰ではない。そりやり方が、組織内でもおこなわれている、という報告の記事である。そんな非人道的な戦略が、いつまで続くはずが無い。内部をのぞいたこともないその牙城が破れるとすれば内部崩壊から始まる。だとすると一気にそれは崩壊する。(※唇亡歯寒・しんぼうしかん、相互の信頼関係で人は成り立つが一方が破綻するともう一方も壊滅する)IS:元戦闘員、実態証言 忠誠心の証明、未成年者も標的 毎日新聞 2015年03月04日 東京朝刊シリアの反体制派勢力が2013年3月に北部の主要都市ラッカを制圧してから2年。同地を「首都」として、テロの脅威を世界に拡散するイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)が、残酷な処刑の執行を「踏み絵」に戦闘員の忠誠心を試すなど、組織内部でも「恐怖の支配」を確立していることが、ラッカ出身の元戦闘員への取材で明らかになった。子供に対する無慈悲な処刑を迫られ、精神を病むメンバーも出ているという。 アブウサマと名乗る男性(26)はトルコ南東部シャンルウルファ郊外のアパートの一室で取材に応じた。「ISの手はトルコにも及んでいる」と語り、部屋の窓に新聞で目張りをしていた。携帯電話には、シリアで活動していたIS時代の写真が残されていた。ラッカの学校関係者のつてで探し当てた男性の証言は客観的で、確認可能な諸情報とも符合していた。 13年春。ラッカでアサド政権の支配が崩れ、ISら反体制派組織が割拠した。「どの組織も政権打倒を目標とし、その後のビジョンはなかった。だが、ISにはイスラム国家の建設という明確な目標があり、未来を感じた」。男性は13年6月、ISの戦闘員になった。 固定給はなく、戦闘に勝つたびに報酬を得た。14年春、東部で国際テロ組織アルカイダ系ヌスラ戦線を撃破した際には600ドル(約7万2000円)、シリア軍との別の戦いでは4日間で1500ドルを手にした。主要産業の農家の月収が250ドルというラッカでは、大きな収入だった。 ISでは外国人の処刑とは別に市民の処刑も日常的に行っている。戦闘員らに希望を募り、「犯罪者を処刑したい」と書いた紙にサインさせ、登録する。「志願しなければ忠誠心を疑われる。当日まで誰を殺すのかは分からない」。ISは、不信心者を殺せば天国に行けると説いている。 男性も登録し、14年初め、親欧米の反体制派武装組織「自由シリア軍」の「スパイ」とされた32歳の男性を銃殺した。「後悔はしていない。自由シリア軍は武器を密輸するなど腐敗している」 取材の最後に、「イスラム国家の建設」を掲げる別の組織が現れたら再び入るかと聞くと、こう答えた。「入らない。もう誰も殺したくない。毎日、悪夢を見て明け方まで眠れない。信仰は、自分と神の間の問題なのだと感じている」【シャンルウルファ(トルコ南東部)で大治朋子】(一部掲載) 続きはhttp://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52042853.html
2015.03.04
コメント(0)
SetithySowishttp://setithysowis.hatenablog.com/entry/2014/06/01/070000適応とリーダーシップの役割ロナルド・ハイフェッツ教授のリーダーシップ論 [2/2] 世界は過去現在未来へと、常に変化し続けている。その変化の先にある未来で成功するための、新たな可能性を受け容れる。それが適応するという事でもある。適応の大部分は歴史と折り合う事にある。過去から積み上げてきた文化の殆どは、失われず保たれるからだ。変革は文化に受け継がれるマイナスの一部分だけを捨て、歴史の最良の部分だけを未来へ持って行く。リーダーシップはそのために問題を提起し、データを示すことで、進むべき未来を見せる。そして、その過程における変化の枠組みや、プロセスを提供し、スムーズに移行できるよう支え続ける事である。 リーダーシップの最終的な目的は、誰が何を学ぶ必要があるかという形で明確になる。それまでの道程では大勢の人の話を聞いてから、誰に話を持って行き、誰と信頼関係を結ぶか、障害は何か、何が必要になるのか、誰からどのような協力を得られるか、よく考えなければならない。1%の変革が世界を変える ロナルド・ハイフェッツ教授のリーダーシップ論は、生物学の概念を発展させた理論である。人類とチンパンジーには大きな違いがある。人類はその創造力で文明を発達させてきた。しかし両者は同じ祖先を持ち、そこから進化してきた。生物としての枠組みで見ると、どちらも同じ様に食事や睡眠を必要とするという点で、殆ど変わらないとも言える。両者の遺伝子には、1%の違いしかない。たった1%が人類とチンパンジー程の大きな差になる。組織にも同じ事が言える。大きな変化というのは実は保守的で、変化するのは全体から見れば一部分に過ぎず、その他の文化や価値観の殆どは変わらない。 アメリカは独立戦争で革命を起こして、新たな一つの国家として成立したが、その文化はイギリスの遺伝子を受け継いでいる。それぞれの国の言語、宗教、政治、経済等を一つずつ比較してみると、変わらなかった物の方が多い事が分かる。南アメリカ、ロシア、中国、どの国の革命を見ても、文化の総量は変わらない。変化の枠組みを示す 人々は変化を恐れる、と一度は耳にした経験があると思う。だがポジティブな変化となれば話は別だ。宝くじに当たっても交換しないという人はいない。変化を拒否するのは、失うものがあるからだと言える。 変化で何かを失うが、それがどれ程のものかさえ分からないという状況では、人々は現状の一切を保全しようとする。そこで、最初にどのような範囲で変化が必要なのか、枠組みを示し、相手にそれを十分に理解して貰う。そこで初めて失われるもの、新しく得るものについて考える余地が生まれる。相手が失うものを示すには、その文化や価値観についての十分な理解が必要になる。変化で失うものを正しく理解し、説得する ネパールから来た女性、サプナは女性の権利活動を行う中で、男性からの激しい抵抗にあった。それはサプナにとって予想もしない出来事で、女性の妊娠中絶を例に、男性には失うものなど無いはずだと主張した。しかし教授は、ネパールの男性には恐らく失うものがあるのだと指摘する。 人は成長する過程で、愛情と物事のやり方や考え方、価値観とを一つのものとして受け取る。例えばある人の大好きなお祖父ちゃんが、子供を産むのは女性だからといって、産まれて来る子の命を奪う権利は無い、と言っていたとする。その人に妊娠中絶を認めろと言う事は、大好きなお祖父ちゃんの言った事は間違っていると認めろ、と言うのと同じ事だ。その人はお祖父ちゃんの教えに背かなくてはならない。それは認識上のものだが、大きな損失だ。 だからサプナがしなければならない事は、反対する人達を、望まない妊娠で不幸になる女性がいる現実と向き合わせ、変革で得るものがある事を理解させる。そしてそのために、価値観の一部を捨てる事を、納得して貰う事だ。 だが問題を小さく見せてはならない。もしも一時的に状況を変え仰せたとしても、相手の価値観に沿わなければ、何世代か後には元に戻ってしまうだろう。制度と実態が乖離したまま、定着してしまうという事も考えられる。周囲の人から説得する 南スーダンではハンセン病患者への偏見が根強く残っている。ハンセン病は遺伝する病気だという間違った認識で、社会から締め出し、患者を一つの地域に隔離する。身内にハンセン病患者がいることが分かると、結婚できなくなるからだ。ハンセン病は末梢神経系の感染症で、感染力は弱く、完治した患者から感染する事はない。有効な治療が受けられなければ、外見に顕著な後遺症が残るため、かつては多くの国で差別の対象であった。 南スーダンからワークショップへ参加したワコールは、正しい知識を広め、患者が隔離されている現状を変える支援組織を作る事を家族に相談した。しかし家族から、そんな事をすればワコールの妻の家族は別れるよう言ってくる、と強く反対され断念した。 ワコールはまだ疑問を投げ掛けたに過ぎない。もしワコールが本当にハンセン病の啓蒙活動を行うなら、それは可能だが、少なくとも20年は掛かるかもしれない。そしてそれには詳細な戦略が必要になる。 最初は身内、特に妻を説得する事から始めるべきだ。ワコールがハンセン病について話を持ち出すと、家族は彼に議論を止めるように、プレッシャーをかけて来るだろう。ワコールだけが孤立して攻撃を受ける時、最も簡単に平穏を取り戻す方法は、彼を無視して議論を終わらせる事だ。それを防ぐ為には、親族の中に味方を見つけて、親族間での議論になるようにしなければならない。家族が新たな価値観を受け入れるまでは、家庭内に亀裂が入り、不安定な状態に陥るのは恐らく避けられない。リーダーシップは新しい考え方が定着するまでの混乱する時期に、寄り添い、支え続ける事でもある。 人々を説得するのには色々なやり方がある。誰にいつどのように話すかを、よく考えなければならない。ワコールが、ハンセン病は細菌の感染症の病気だと言っても無駄だ。科学で証明されていると言っても、人々はそれを信じない。誰の言う事なら信じるだろうか。西洋人の医師、宗教の司祭、目上の人や権威ある人の言う事なら信じるかもしれない。新聞の切り抜きを見せる事で信じる人もいるだろう。 家族を説得するのは、より広い範囲の人々を説得するモデルケースになる。それだけでなく、変化に抵抗する人々は、ワコールと家族にも圧力をかける事が予想されるが、それに耐える準備をする余裕が持てる。
2015.02.28
コメント(0)

中東紛争の中の「鶏群一鶴」 画像http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/p150.html「ヒマラヤを越えの鶴はアネハヅル。世界最小のツルだ。シベリアやチベットの草原で繁殖し、秋、越冬地のインドへと渡る。上空の気温は氷点下30度、酸素濃度は地上の3分の1という過酷な環境での決死の大飛行だ。この渡りがよく見られるのが、ネパール北西部にあるカリガンダキ渓谷。アネハヅルは、渓谷に発生する台風並の強風の中、風を巧みに利用してヒマラヤを越える。nhkワイルドライフ~」闘鶏のはなしではない。数千羽の鳥の群れの中に一羽だけ背の高い白く美しい鶴がいるとすれば「孤鶴」の存在として、一際美しく見える。そのたとえ言葉だ。ISISはイスラエルとアメリカがつくった!?(2月20日収録)・・・「ニュースの裏側」ラジオデイズ・田中宇 ISISと米イスラエルのつながり田中宇(さかい)【2015年2月22日】イスラエルは米軍(米欧軍)の中東駐留を恒久化するため、米軍産複合体は軍事費の肥大化を恒久化するため、ISISやアルカイダを操って跋扈させ、シリアやイラクを恒久的に内戦にする策を展開している。軍産イスラエルとISISやアルカイダは同盟関係にある。対照的に、中東を安定化し、米軍が撤退できる状況を作るため、イランやアサド政権やヒズボラ、ロシアと中国、オバマは同盟関係にある。不安定化や戦争を画策する軍産イスラエル・ISISアルカイダ連合体と、安定化や停戦を画策するイラン露中・アサド・ヒズボラ・オバマ連合体との対立になっている。(引用記事〆)この記事を一通り読んでみて、そんなことを思った。今起きているテロ戦争のどこの誰の何が正しくて、圧殺されていのるが誰で、その人々はどんな理由で殺されているのか、という正しい解答はどこにもないし、また誰も応えられない。にもかかわらず、それは止むどころかどんどん肥大化し、記事が指摘するところの意図画策の果てにもたらされる利益がうまれる~。それは本当のことだろうか。先日のテレビ「NHKEテレ 白熱教室海外版リーダーシップ白熱教室」を全放送を固唾を呑んでみていた。初回放送時の(2013年11月1日)といまでは、同じ番組内容であっても、世界情勢の急激な変化を通してみると、また違った側面が浮かび上がる。中でも気になったのが教授が生徒にした一質問で、「当局のやり方は信用できない、と思う人・・・」という質問を投げかけた。勿論だれもそれには反応しなかった。いま思うとそれは正しい。その「生徒」といえども世界から集まった国家中枢に在籍するポジションまた、自国に戻って明日にでも国家的策定に加担するべき人間であるからだ。その当局がアメリカだと仮定して、その敵対勢力になりかねない状況をまったく否定できない、というシチュエーションの中にいる、ということである。田中宇氏の記事は、そんなことを教えてくれた。また記事に書かれいてる地名の多くは、ある物語と重なる。ゴラン高原、レバノン(ヒズボラ)、ベイルート、クネイトラ、アレッポ(アルヌスラ)、ヨルダンなど、古代神話そのものである。(※クネイトラは、シリア南西部のクネイトラ県の県都で、戦争で破壊され廃墟となっている都市。レバノンおよびイスラエル国境に近い街で、ゴラン高原の谷間に位置し標高は1,010m。 ウィキペディア)「神話ギルガメシュ」に出る「フンババ」は、森の守護神とうたわれ古代より巨木林であった「レバノン杉」の番人として、伐採を硬く禁じ管理していたと云う。レバノンの港、ベイルートは地中海を交易ルートとして古くより栄えた古代都市で、そこから「レバノン杉」を搬送していたという。紀元前の神話バビロニア神話の「ギルガメシュ叙事詩」最初にシュメール人が考えたシュメール神話。楔形文字で粘土板に書かれた、世界最古の神話とされる。シュメール人を支配したアッカド人が継承したアッカド神話である。アッカド神話は大きくバビロニア神話とアッシリア神話に分かれるが、これは言語の違いだけであり、内容にほとんど差はない。 その大部分はシュメール神話に類似、或いはそのままの状態で継承されている。特に神々の名前など、シュメール神話同様のものが扱われる。そして、この段階でほぼ現在に知られている古代メソポタミア地域の神話は確立した。 バビロニア神話は、メソポタミアのあたりに伝わる神話・伝説のことである。これは『二つの川の間』という意味のメソポタミア(現在のシリアやイラクの地方)の神話である。 紀元前3千年頃のシュメール文明で生まれたシュメール神話を起源とし、バビロニア王ハンムラビがアッシリアを制圧した紀元前1750年頃に成立した。その中には一部、旧約聖書の創世記モデルとなったような部分も存在する。(ウトナピシュティムの洪水物語がノアとノアの箱舟の大洪水物語の原型となったとする説もある)。この神話で有名な部分は天地創造や半神の英雄ギルガメシュの冒険などが挙げられる。(検索ウキペディア引用〆)続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52041935.html
2015.02.23
コメント(0)

画像 クーグル検索 地方政治があぶない要因、(地方にかぎらずそれは世界的傾向)選挙に感心がないのは若い世代か、それとも年齢に関係ないか!!!「人口減少と高齢化は候補者不足の要因で、民主主義を支える選挙がなければ地域の利害を議論する機会が減る」(朝日記事)。とするのは新藤宗幸・千葉大名誉教授の分析だが、「候補者不足」の要因が少子化なのか高齢化なのか、それとも政治に魅力がないのか、その結果政治にまったく興味がもてないのか、そのいずれも特定できない。たしかに人が減って田舎に残った老人ばかりでは町行政の力がない、という見方は間違いではないが、その肝心の「町役場」に行くと「若い職員」が、ここぞとばかりホテルのような庁舎にひしめきあって座っている様子を見ると、ますます地方の経済と政治は一体どうなっているのだろうと、愛想の無い職員対応に不満をぶつけることなく、おずおずと帰りの車に乗る。こうした題材を、このような場で提示したところで、ほとんど感心を示さない、ということが想像できる。すなわちそれが政治の無関心とかさなり同義語になっているようにおもう。それが昨今いわれているテレビ離れ新聞(紙)離れ車離れ、であると見て取れるが確かなことは判らない。そうした統計結果数字を見たこともないし間違っても旧メディアの新聞テレビがそんなことをしても結果の惨憺な数字をみたくもないだろう。それを端的に語るような事件が曽野綾子事件だった。「ブログやツイッターなどと関係のない世界で生きて来て」、という発言が揚げ足をとられた。「これを単なる趣味の問題とは片付けられないと思う。曽野氏は勝手に"関係のない世界" にしてしまっているけれど、この感覚自体が、非常にかわいそうではあるが言論を生業にしている人として"オワコン"だと言わざるをえない」。という辛辣な見解だ。(いいんちよう・http://d.hatena.ne.jp/usukeimada/20150219/1424357908) 比較が飛躍的すぎるが、この世代(旧新聞テレビ世界・同)と地方選挙が「健全」だったころの時系列が重なるのではないかという予想もできる。そのことは、当ブログでも書いてきた「ネットが使えない上司世代」への「恨み辛みレシピ」書き込みとシンクロして、持てるもの持たざるものの「格差」が、どんどん進行しているという今の社会だ。「議会制民主主義」といえば、なんでもスマートな語感と錯覚してしまうが、そもそもそれを確立するには「個人」が民主であることの自覚がなければ総ては始まらない。アジア太平洋研究所 http://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/281.pdf日本の若者は選挙に関心がない?2012 年12月16日、第46回の衆院選が投票日を迎えます。現在の日本は災害復興、人口減少、雇用問題、教育、社会保障、財政再建、エネルギー、外交問題など、多くの課題に直面しています。これらの問題はすべて、日本社会が中長期的にその解決に取り組む必要があるものです。将来への展望を持ち、問題解決に向けた議論を行う上で、社会の将来を担う若年層の声が政策に反映されることが望まれます。ところが、近年の若者は投票を通じて政治に参加しておらず、結果として課題の解決や制度改革が先送りされている、といった批判が多く聞かれます。果たして日本の若者は選挙に関心がないのでしょうか?ここでは、幾つかのデータを基に日本の若者の投票行動について考察してみたいと思います。日本の年齢別投票率については実態調査が行われています。ここでは衆院選の投票率について見ていくことにしましょう。図1 は過去の衆院選における年齢別投票率の推移を示しています。それを見ると、1986年から 2009 年まで、20 代は一貫して投票率が最も低いグループとなっています。確かに、若者は選挙に関心がないのかもしれません。それでは、日本の若者は他国と比較しても選挙に関心がないのでしょうか?図2 は、一部の OECD 諸国における投票率を示したグラフです。若年層の投票率を比較してみると、日本はやや投票率が低いグループに属しているようです。例えば、日本の若年層の投票率はドイツ、フランスよりは低くなっていますが、アメリカ、イギリス、スイスといった国よりも高くなっています。ただ、全体の投票率を比較してみても、日本はやや低いグループに属しています。国際的にみて、日本の若者だけが投票率が低いとは言えないようです。また、多くの国で全体の投票率よりも若者の投票率が低くなっており、若者の投票行動は先進国に共通の課題と言えそうです。では、どうすれば日本の若者の投票率が上昇するのでしょうか?ここで再び図1を見てみると、各年齢層の投票率の推移には、ある共通点があることに気づきます。それは、前回と比べて投票率が低下した選挙では、いずれの年齢層においても投票率が低下しているということです。選挙への関心を失うのは若者に限らないのです。ただし、その低下率は若年層ほど大きくなっています。人々の関心が失われ、投票率が低下した選挙であるほど、若者がより投票しなくなっていることが分かります。反対に、前回よりも人々の期待が高まり、投票率が押し上げられた選挙であったときには、若年層は他の年齢層よりも積極的に投票率を引き上げています。例えば、第43回から第45回までの投票率の推移をみると、最も投票率が高い60代の投票率は77.89%、83.08%、84.15%と増加してきているのに対して、20 代の投票率は、35.62%、46.2%、49.45%とより大きく増加してきています。このことから、若年層の投票行動は選挙の盛り上がりに対して弾力的であることが分かります。つまり、若者の投票行動を促すためには、若年層に的を絞った対策を行うよりも、人々の政治への期待を高め、全体の投票率を引き上げるような施策が有効です。国会での議論や振る舞い、政策対応、選挙等を通じて政治への期待を高め、人々を投票に向かわせるようにすることが、引いては若者の投票を促すことになりそうです。今回の選挙において、様々な社会問題への対応や日本社会の将来像に関する議論を通じて、どのようにして人々の期待を高めていくのか。各候補者の政治家としての資質が問われています。 (◆第46回2012年12月16日、のデータで鮮度は落ちるが最近の全体的傾向として確実な数字として取り上げた) (記事引用〆) 全文続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52041809.html
2015.02.22
コメント(0)

トルコ イスタンブール 2015年02月20日 イスタンブールでテロ計画か? 戦闘員3千人がトルコ侵入目指す 【イスラム国】2015.2.19 23:54 産経新聞 (画像www.wallpaperlink.com)トルコ紙「ヒュリエト」は19日、過激組織「イスラム国」の戦闘員が首都アンカラや最大都市イスタンブールなどで外交官らを襲撃する可能性があるとして、トルコの情報機関が警察当局にテロへの警戒を要請したと報じた。情報機関によると、同組織が拠点とするシリアとイラクから約3千人がトルコ侵入を目指しているもようで、一部が既に入国したとの情報があるという。情報機関は同組織に対する軍事作戦に参加する有志国の外交官が襲撃される恐れがあると警告している。(共同)(引用記事〆)タリバン、米国と和平交渉開始か? 2015年2月19日 20時19分 産経新聞本紙インタビューに元幹部「交渉に良い状況にある」【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの元幹部は19日、産経新聞に、タリバンと米国の和平交渉の第1回協議が近く、カタールで始まると明らかにした。米政府はこの情報を確認していないが、ロイター通信も交渉が19日に始まると伝えている。実現すれば、アフガンの安定に向けた大きな一歩となる。元幹部は産経新聞の電話取材に、国際治安支援部隊(ISAF)が昨年末で撤収したため、「アフガンの和平交渉を行うとても良い状況にある」と述べた。タリバンの広報担当者も交渉開始を確認した。協議は、2013年にもカタールで始まりかけたが、アフガン政府の反対で頓挫している。ただ両者は水面下で接触しており、昨年、タリバンに人質にされていた米兵と、キューバのグアンタナモ米海軍基地に収監中のタリバン幹部5人の交換が実現した。(引用記事〆)・・・ ・・・ ・・・二つのニュースがほぼ同時間に伝えられる。一方はトルコイスタンブールで、もう一方はニューデリー=発・アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバン元幹部との交渉、タリバンと米国の和平交渉の第1回協議がカタールで行われる。というニュースである。しかしその内容はまったく異なる。長年戦争疲弊による終止符(???)、これから始まるであろう戦争殺戮、この混沌状態はなにを意味しているのか。いまやその地に日本人が足を踏み入れることは出来ない。しかし他国のニュース配信によって知ることはできる。それらは「対岸の火事」と言い切ってしまうなら、それで済んでしまうだろう。だかいまの状況はとてもそんな安閑とした気分ではいられない。もし突然日本の大都市地下で爆弾炸裂したら、それは対岸の出来事でなくなる。その仮定の話をまったく否定できないというシチュエーションの中にいることをやはり我々は知るべきだろう。そのような「戦争」内容を映画にした物語が伝説の「スナイパー」映画で全米が称賛する映画だ。伝説的な狙撃兵の悲劇をもとに、帰還兵の心的外傷後ストレス障害(PTSD)問題に切り込んだ。2015年2月21日(土)の明日公開。「アメリカン・スナイパー」(クリント・イーストウッド監督)イーストウッド監督が描く“イスラム国”誕生前夜 悪魔と呼ばれた男の正体『アメリカン・スナイパー』映画。38歳の生涯を閉じたクリス・カイルの自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』の映画化。リアルな戦場シーンはモロッコで撮影された。 解説映画というメディアの特性のひとつに、複眼的な視野を内包していることが挙げられるだろう。小説のほとんどはひとりの作家によって書かれるが、映画は監督だけでなく、脚本家、プロデューサー、カメラマン、キャスト・・・様々な視点が盛り込まれることによって、作品の世界観に立体感と奥行きを持たせることができる。監督にそれらの視点を束ねる力量がなければ、単なる駄作で終わってしまうわけだが。現在84歳となるクリント・イーストウッド監督による『アメリカン・スナイパー』は、その点での心配はない。なにせ、イーストウッド監督は映画界の現人神である。『アメリカン・スナイパー』の原作本『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』(原書房)は4度にわたってイラク戦争に従軍したクリス・カイルの一人称で語られる回顧録(要所で妻タヤの証言が入る)であり、スナイパーライフルのスコープから覗いた戦場の生々しさが描かれているのに対し、イーストウッド監督は戦場シーンは臨場感たっぷりに、だがスコープだけでは見えない世界を俯瞰した立場から厳粛さを持って見つめている。テキサス州生まれの主人公クリスは、ずっとカウボーイになることに憧れていた。幼い頃に父親に連れられて狩猟に出掛け、一発でシカを倒してみせたことから、「お前には射撃の才能がある」と褒められた。弟が学校でケンカに巻き込まれた際には、父親からこう教えられた。「人間には3つのタイプがある。羊と狼と番犬だ。お前は邪悪な狼から大勢の羊たちを守る番犬になるんだ」と。クリスは父親の教えを生涯守り抜くことになる。誰からも愛された熱血漢クリスは、やがて“伝説”と“悪魔”という2つのニックネームで呼ばれることになる。伝説と悪魔、クリスの正体は一体どちらだったのか? イーストウッド監督はその答えを、本作を見た観客ひとりひとりに委ねる。 (文=長野辰次)(以下省略 引用〆)日刊サイゾー http://www.cyzo.com/2015/02/post_20704.html
2015.02.20
コメント(0)
GAME Watch(2015/2/18 10:00) 2月19日 放送開始ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーション 4のテレビコマーシャルに俳優の山田孝之さんを起用し、新CM「山田孝之を惑わす2本の大作篇」の放送を2月19日より開始する。2月19日の放送に先駆け公開された映像では、監督からの出演依頼の電話に出た山田さんが「スケジュール的にしばらく無理なんですよね。“大作”入っちゃってて。2本も。」とにこやかに断わるところからスタート。カメラが引くと山田さんの手にはPS4が……。「普段慣れない本人役で難しかったです」と緊張しながらも、コミカルに演じている。これは2月26日に「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」が、3月19日には「FINAL FANTASY 零式 HD」が発売されることを受けてのCMだ。山田さん自身、かなりゲームがお好きだということで、メイキングでゲームをプレイするシーンではコントローラー裁きにその片鱗がうかがえる。【CM本篇「山田孝之を惑わす2本の大作篇」】【メイキング映像】【山田孝之さんインタビュー】Q. TVCMに起用されたご感想はいかがですか。 A. 子どもの頃から今も、ゲームをずっとやっているので、めちゃくちゃ嬉しいです。自分が起用されるなんて考えてもいなかったので本当に嬉しかったです。ゲームの面白さや、自分が楽しんでいる様子が伝わるCMになっていたら良いなと思います。(一部抜粋)全文続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52041493.html
2015.02.19
コメント(0)

「ナタリア・ドーアン」2015年02月18日画像 アメリカの女子大生が、なぜイギリス・オックスフォードで日本を学ぶのか?アメリカの女子大生が「幕末日本」を学ぶ理由日本社会、「ガラパゴス」が秘める可能性2015年02月18日 岡本 尚也 :物理学者・社会起業家 東洋経済オンライン■26歳でイギリスのケンブリッジ大学物理学部に留学し、博士号を取得、“Nature Materials”に論文を載せるなど物理学者としての実績を上げながら、現在はオックスフォードで近代日本社会の研究に取り組み、特に教育社会学を学ぶ。地元鹿児島では起業家として教育系NPO法人を設立中。本連載では、領域を超え多岐にわたって活動する30歳・岡本尚也氏が、英国2大名門校、いわゆ る「オックスブリッジ」での体験を基に英国流の「知」を語る! 私たちはグローバル化の時流の中で、何を学び、何を大切にするべきか?私が所属しているオックスフォード大のNissan Institute of Japanese Studiesは1981年に名前のとおり日産がオックスフォード大に出資をして創設された現代日本社会について教育、研究を行う機関だ。現在15人ほどのスタッフと20人ほどの大学院生がいる。初めは、オックスフォードで日本社会について学べることに少しの驚きがあったが、このコースで学ぶにつれてその意義と重要性がよくわかるようになった。まず、ここにはどのような学生がいて、彼(女)らがなぜ日本について学んでいるかひとりの学生に焦点を当てて紹介しよう。話を聞いたのはナタリア・ドーアン。利発という言葉がぴったり合う知的好奇心と学ぶ意欲にあふれたアメリカ人学生だ。「ナタリア・ドーアン」名門ヴァッサー大学で学び、日本へ!彼女のプロフィールを簡単に紹介すると、1989年カリフォルニア州生まれ。バージニア州育ち。名門ヴァッサー(Vassar)大学で日本語を学び20歳で栄誉賞と共に卒業。在学中から日本へたびたび渡航し、東日本震災の復興支援プログラムであるキズナ強化プロジェクトやFuture Global Leadersプログラム、日本企業で働いた実績もある。昨年には、日本で学んだり働いたりしたい外国人向けに日本のことを紹介する“How to Work, Travel, and Study in Japan.”という本も出版した。今回のインタビューも、本人の希望により日本語で行うことになった。彼女が日本に興味を持ったキッカケは、最先端の日本製のロボットだった。それから何かと日本のものが目に入るようになり、もっと知りたいという好奇心から日本語と日本文化・歴史を学ぶようになった。そしていつの間にか日本が大好きになっていった。なぜ日本が好きかと聞かれることが多い彼女は、理由をその都度、考えるが、それは言葉ではなかなか表しにくい。人を好きになる理由を明確に言えない感覚に近いのだという。温泉の入り方がわからない、と…日本滞在中には、敬語の使い方や日本語特有の間接的な表現に難しさを感じたり、温泉の入り方がわからなかったり、荷物を8「個」持ってタクシーを呼ぶ電話で、うっかり8「台」と言ってしまい、8台のタクシーがやって来るという失敗をしたこともあった。戸惑いも多かったが、それでも日本に対する興味・関心は衰えなかった。現在、彼女は日本の歴史を専門とし、幕末期にアメリカを訪れた志士たちがアメリカ社会に与えた影響について研究をしている。どうしてこのトピックを選んだのか聞いて、私は大切なことに気づかされた。影響力はアメリカから日本への一方通行ではない幕末期、日本は開国をした。ドアを開けば、必ず双方向の行き来、影響が生じる。歴史を見るとアメリカから日本への影響ばかりが目立つが、必ず日本がアメリカ社会に与えた影響もあるはずだ。個人レベルの人の交流でも、個人+個人+個人……=社会である。この疑問に対する答えを知るために、彼女は幕末期に渡米した志士たちの日記や彼らと触れ合ったアメリカ人女性などの記録を中心に調査を進めている。オックスフォード大学日産日本問題研究所のプレートの前にて。右がナタリア、左が筆者彼女が母国アメリカの大学ではなくオックスフォードを選んだ理由は、まず著名な教授陣がいるという点。ここでは、日本に関する歴史学、社会学、人文科学、経済学、政治学の著名な学者がそろっており、各分野の学問を深めることが可能だ。以下続きhttp://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52041408.html
2015.02.18
コメント(0)
情報の性格また信憑性と信頼性マスメディアの信頼性に疑問符がついて随分時間がたった。それは世界のインターネットが一般市民レベルまでに普及するころと、ほぼ同時間帯だと私は考えているが、また違う異見もあるかもしれない。 インターネットというコンテンツが無かった、存在しなかった時代では、旧メディアから送られてくるニュースを鵜呑みにして世間話をしていた。それでなにも問題はなかった。「田中角栄」という自民党現役首相が、ロッキード社の収賄で逮捕される、というニュースだって、その当時誰もそれを疑うものはいなかった。勿論その「逮捕劇」に至るまでには、水面下の伏線があり、周到に準備されていたことだった。司法官僚の肩書きをもつ担当人事においても、それなりの配置がされていた。その芝居はまさに完璧だった。~ということは今にして判ることだが。同じような話しが最近のアメリカでもあった。それをテレビ番組として放送した。時は「イスラム国」テロ事件真っ只中であり、そんなドキュメントを世界発信したら、手のうちを敵方に教えてしまう、という危惧も考えられるが、それでも報道する価値があったのだろう。また企画制作者がアメリカ発というのも真実性帯びる。以下はその内容で、今晩、再放送があるので見てみる価値はある。それと、その後に書いた引用記事は、「地球温暖化」諸悪の根源・・・、を暴いた、という「ドキュメント」で、これも「旧メディア」ニュースでは絶対配信されなかったであろう内容だ。この場で、個人がだれにも指図されず、意見を反映させられるというのはまさに「インターネット」の真骨頂である。「BS世界のドキュメンタリー」アメリカ政府の不正行為を暴露したためにキャリアを失い、社会的制裁まで受け、それでも信念を曲げずに闘う人々。元CIA諜報員、元国家安全保障局局員が体験を語る。ドキュメントの内容アメリカ政府の不正行為を暴露したためにキャリアを失い、さまざまな社会的制裁まで受け、それでも信念を曲げずに闘う人々。元CIAエージェント、米国家安全保障局の元局員、司法省のアドバイザーを勤めた経験を持つ弁護士の3人による内部告発と彼らの活動に焦点を当てる。9.11後、ブッシュ・オバマ政権が国民の監視体制を強め、内部告発者に対する制裁を強めてきた状況が明らかになっていく。「BS世界のドキュメンタリー」制作 ~2014年 アメリカ Films制作~★BS世界のドキュメンタリー「強いられた沈黙」(前編・再放送) 2015年2月17日(火) 18時00分~18時50分 ・ ・ ・地球温暖化の歪曲 2015年2月16日 田中宇 1月中旬、米国政府で気候を担当する海洋大気局や航空宇宙局(NASA)が、2014年の世界の平均気温は、気温の記録をとり始めた1880年以来最も高かったと発表した。史上最高気温の年は過去10年間に05年と10年の2回あったが、昨年はそれらを上回って史上最高だったという。 (2014 was Earth's hottest year on record)(以下省略)続き http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52041271.html
2015.02.17
コメント(0)

アノニマス、ISISへのサイバー攻撃を宣言(動画あり)2015.2.12 THUwired.jp匿名ハッカー集団「アノニマス」が、「イスラム国」(ISIS:Islamic State of Iraq and Syria)への攻撃継続を宣言。勧誘ポータルに打撃を与え、メンバーの身元を公開するとしている。匿名ハッカー集団「アノニマス」(Anonymous)は、「Operation Isis」において、「イスラム国」(ISIS:Islamic State of Iraq and Syria)メンバーのTwitterとFacebookのアカウントに対して新たな攻撃を開始すると発表した。これにより、ISISの勧誘ポータルに打撃を与え、メンバーの身元を公開するという。image from Shuttersock「自らをイスラム国と名乗っているテロリストたちは、イスラム教徒ではない。われわれはいまから、お前たちに危害を加え、お前たちのサイト、アカウント、メールを削除し、お前たちの身元を公開する。ネット上ではお前たちにとって安全な場所はない」と、動画は宣言している。アノニマスは今回の行動の前にも、2015年1月に発生したシャルリー・エブド襲撃事件を受けて、ISIS関連のウェブサイトとソーシャルメディア・ネットワークに対して「宣戦布告」(日本語版記事)している。今回の動画では、Operation ISISの継続宣言に加えて、ISISに関係のあるFacebookのプロフィールのリストと、ISIS関連のTwitterアカウントを「Pastebin」リンクでアップロードしている。ISISの排他的なイデオロギーに対抗して、アノニマスは動画で、「われわれはあらゆる国、人種、宗教、民族から集まっている…われわれはイスラム教徒であり、キリスト教徒であり、ユダヤ教徒であり、ハッカーであり、クラッカーであり、フィッシング詐欺師であり、諜報員であり、スパイであり、あるいはただの隣人でもある」と述べている。ISISは、プロパガンダの拡散手段としてソーシャルメディア・ネットワークに頼っているところが大きく、資金調達の目的でもオンライン・プラットフォームに目を向けてきた。また、英国などで新兵を勧誘するためのデジタル戦略も展開している。アノニマスの今回の攻撃によって、ISISのソーシャルメディアを利用したプロパガンダの動きと勧誘活動が一時的に妨げられているようだ。アノニマス、ISISへのサイバー攻撃を宣言(動画あり)2015.2.12 THUwired.jp匿名ハッカー集団「アノニマス」が、「イスラム国」(ISIS:Islamic State of Iraq and Syria)への攻撃継続を宣言。勧誘ポータルに打撃を与え、メンバーの身元を公開するとしている。匿名ハッカー集団「アノニマス」(Anonymous)は、「Operation Isis」において、「イスラム国」(ISIS:Islamic State of Iraq and Syria)メンバーのTwitterとFacebookのアカウントに対して新たな攻撃を開始すると発表した。これにより、ISISの勧誘ポータルに打撃を与え、メンバーの身元を公開するという。
2015.02.14
コメント(1)
「お前たちをウイルスのように扱う」…アノニマス“宣戦布告”サイバー攻撃、イスラム国関連SNSダウン 産経ニュース 2015.2.12 09:40【ワシントン=加納宏幸】国際的ハッカー集団「アノニマス」がイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に関連するフェイスブックやツイッターのアカウントにサイバー攻撃をかけ、機能不全に陥らせたと主張していることが分かった。米メディアが11日、一斉に報じた。 米CNNテレビ(電子版)などによると、ツイッターのアカウント800件近く、フェイスブックのページ12件、電子メール・アドレス50件以上などをサイバー攻撃の対象とした。アカウントの多くは閲覧できない状態になっている。 アノニマスを名乗るグループは動画投稿サイト「ユーチューブ」で声明を発表し、「イスラム国はイスラム教徒ではない。お前たちを捕らえ、サイト、アカウント、メールをダウンさせる。お前たちをウイルスのように扱う」と宣言した。 アノニマスとみられるグループは2013年、日本政府に捕鯨をやめるよう求めるメッセージをユーチューブに掲載したこともある。米FOXテレビ(電子版)は11日、政府や企業にサイバー攻撃を仕掛けてきたアノニマスが「メディアの前向きな報道」を狙ってイスラム国を攻撃対象にした、と指摘した。 イスラム国はソーシャル・メディアを通じた戦闘員の勧誘や、サイバー攻撃などによるネット戦術を展開。10日には、米誌ニューズウィークのツイッター公式アカウントが、イスラム国関連と主張するハッカーにより乗っ取られた。 関連ニュース http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52040712.html
2015.02.12
コメント(0)
忘れたころの追憶・・・「あの忌まわしい記憶が・・」と感嘆するような、それが適切な事件だった。思い出すのも厭らしい少年殺人事件で、いま思えば、社会に対する怨念度合いが益々強化される、そのとっかかりのような事件だった。 先日も「秋葉原」無差別殺戮犯の死刑が確定したが、その相手側(被害)の対象が個人的な怨恨ではまったくなく、犯人が社会(世間)から疎外された(そう思い込んでいる要素が強い)末の犯行のようにも思える。そうすると被害者側の遺族は、余計に腹立たしく思い、なんで私が、と不条理感が拭えない。 こんな見出しで書くとさぞ「酒鬼薔薇聖斗 事件から18年!」という題名の単行本が明日にでも発刊される、と思いきや、まったくそうではなかった。だいたい本人が否定? しているし、そんなの売れないよ、ととぼけている。 取材している記者も同業の手前、突っ込んだ内容の話はしない。(そんな生ぬるい駆け引きをしているヒマがあったら、イスラム国のメンバー出身国一覧でも作ったらよさそうなもんだ!!! 喚起) 「酒鬼薔薇聖斗」事件から18年! 「少年A」の手記出版を企図した「幻冬舎」への風当たり 週刊新潮 2015年1月29日号 掲載 新潮社 あの忌まわしい“記憶”が、あらぬ形で甦りかねない―。 1997年に世間を震憾させた、神戸連続児童殺傷事件。惨劇からまもなく18年が経とうという中、「酒鬼薔薇聖斗」を名乗っていた“元少年”の手記を出版せんと画策する向きがあるというのだ。 *** 一連の事件は、97年2~5月に発生。神戸市須磨区で小学生が相次いで襲われ、2人が死亡、3人が重軽傷を負った。同年6月下旬、通称「タンク山」で土師(はせ)淳君(享年11)を殺害した容疑で、区内の中学3年生だった14歳少年が逮捕され、全貌が明らかになっていく。 同年10月、医療少年院に収容された彼は、一時、中等少年院に移り、2004年3月に仮退院。以降、まるで都市伝説のように、全国で“生息情報”が乱れ飛んできたのだった。 さる司法関係者によれば、「出所後は、法務省OBの人間を中心におよそ10人の支援チームが結成され、彼の生活を支えてきました。現在でもサポート役がそばにおり、被害者の命日には毎年手紙を送っていますが、直接対面しての謝罪は、いまだ果たせていません」 そんな折、耳を疑うような話が舞い込んできた。この“元少年”が近々、手記を上梓する予定だというのだ。さる事情通によれば、「版元は幻冬舎です。1年以上前から人づてに元少年と接触し、すでに聞き取り取材を終えている。名前や写真は載せないものの、事件を懺悔する内容の手記という形で、原稿も出来上がっているのです」 幻冬舎は93年、角川書店を退社した見城徹社長が設立。98年には郷ひろみの告白本『ダディ』が大当たりし、03年に株式を店頭登録。その後、経営陣による自社買収(MBO)を実施するなど、何かと話題には事欠かない。 今回の手記は初め春先の刊行を見込んでいたと言い、「11年1月には、英国人女性殺害犯・市橋達也の“逃亡記”を出版して物議を醸しましたが、今回はさらなるハレーションが生じるのは明白。それもあって、企画は慎重かつ極秘に進められています。一方で、少年院時代から書き溜めてきた小説や詩なども入手しており、これらの“作品”を出す案も浮上しています」(同)■「いけないの?」 が、肝心の遺族はまるで蚊帳の外である。実際に、淳君の父・守さんは、「本を出すとは、全く聞いておりません」 と、驚きを隠さない。「そもそも、商業ベースでやることではないでしょう。5月の淳の命日には毎年コメントを出させて貰っていますが、まずは彼(元少年)が、自分の言葉で私たち家族に対して返事をしてくれればいいこと。その内容を人に見せないのは、当然の礼儀だと思います」 現在でも命日が近づくと、元少年からは弁護士を介して手紙が届くのだが、「内容を読む限り、彼の理解が、私たちの望んでいるような答えを出せるレベルに至っているかと言えば、まだ暫くは難しいと思います。小説や詩にしても、“メディアに出るようなことはして欲しくない”と、早い時期から要望してきたのですが……」 そうした不信感は、おのずと版元にも向けられ、「出版の話が本当であれば、あまりにも被害者や遺族を蔑ろにしているとしか言いようがありません。遺族に伝えることがまずなすべきことで、この話が嘘であってほしいと願っています」 当の幻冬舎は、「出版の予定はなく、元少年やその関係者に接触したこともありません」(総務局) それでも見城社長に問うと、「万万が一、予定があるとして、出したらいけないの? 彼は残虐な殺人を犯したけれど、法に従って少年院に入って、反省して出てきているわけでしょう。新たに犯罪を犯してもいないのに手記がダメなら、何のための法律ですか」 そう畳み掛けつつ、含みを持たせるのだ。「僕は、あの市橋の手記で懲りたんだ。まだ裁判が始まる前で、たまたま被害者が海外の人だったから何も言ってこなかったけれど、やっぱり公判前はまずかった。僕は、本を出すたび、“果たして出してよかったのか”と反芻しているんだよ」 とはいえ確信犯には違いなく、つまりは、あくまで算盤ずくというわけだ。「遺族だ、被害者だって言うけれど、屁理屈だよ。元少年は毎年遺族に手紙を書いているわけだし……。君たちだって、いちいち被害者に取材しないでしょう。大体、手記を出したところで、売れないって」 もしや、なかったことにするおつもりか。※この記事の内容は掲載当時のものです。★幻冬舎 見城徹社長1950年12月29日、静岡県生まれ。'93年11月、幻冬舎を設立。『弟』(石原慎太郎)、『大河の一滴』(五木寛之)、『ダディ』(郷ひろみ)などのミリオンセラー作品を自ら担当編集者として手がけ、経営者でありながら、今なお編集・宣伝・営業の第一線に立つ。http://goethe.nikkei.co.jp/human/100727/01.html日経BP
2015.02.09
コメント(0)

すべてのカードを使い切ったあとの結果か??? 最悪の事態にいたってしまった。のこされた「ヨルダン軍パイロットのムアーズ・カサースベ中尉」の生存正否の結果によっては、とんでもな事態が世界で発生する可能性がある。 それがなんであるか~、いまはその言動を封印しておかなければいけない。 日本人拘束事件 米政府が声明「『イスラム国』の行為強く非難」フジテレビ系(FNN) 2月1日(日)7時14分配信http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150201-00000535-fnn-int過激派組織「イスラム国」を名乗るグループによる日本人人質事件で、日本時間1日午前5時すぎ、後藤健二さんとみられる男性を殺害したとする新たな映像が、インターネット上に公開された。この映像の公開を受けて、アメリカ政府が声明を発表した。NSC(安全保障会議)は、映像の公開を受け、「映像の真偽を確認している。アメリカは、『イスラム国』の行為を強く非難し、残る人質全員の解放を求める。アメリカは同盟国、日本とともにある」との声明を発表している。 最終更新:2月1日(日)7時14分 この結末は、まだ終わった訳ではない。 ヨルダン軍パイロットのムアーズ・カサースベ中尉の解放に向けた折衝が進行中だ。 ヨルダン政府が求めた中尉の生存確認に対し、「イスラム国」からの反応がない。 中尉の救出を求める支援者らは、政府の対応に反発している。ヨルダン国内でも事態は緊迫し暴動が始まった、とニュースが伝えている。1月29日付記事 カサースベ中尉の父サフィさんは29日の日没後の午後7時半、首都アンマンにある集会場で記者会見を開き、「息子が生きているかどうかだけでも知らせてほしい」と訴えた。 期限の「日没」を過ぎ、記者会見するムアーズ・カサースベ中尉の父サフィさん=29日午後7時37分、 アンマン三浦英之撮影c 朝日新聞 期限の「日没」を過ぎ記者会見するムアーズ・カサースベ中尉の父サフィさん=29日午後7時37分、アンマン、三浦英之撮影 「イスラム国」が新たな画像をネット上に投稿したのは同日未明。 イラク時間の29日の日没(日本時間同日午後11時半ごろ)までに、後藤さんとヨルダンに収監中のサジダ・リシャウィ死刑囚を交換する用意ができなければ、中尉を殺害するという内容だった。 これを受け、ヨルダン政府は29日の日没前に記者会見を開き、中尉の生存確認を最優先する姿勢を示した上で、「リシャウィ死刑囚を交換する用意がある」と提案。一方で、「同死刑囚はヨルダンにいる」とし、交渉がまだ十分には進んでいない可能性が明らかになった。 関連記事http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52039595.html
2015.02.01
コメント(0)
小田嶋 隆の「お花畑は沈黙すべきか」 ???日経ビジネス 2015年1月30日(金)2人の日本人が過激派組織「イスラム国」に拘束された事件は、この原稿を書いている時点(2015年1月29日午後6時)で、いまだに解決への糸口を模索する状況にとどまっている。 人命のかかった緊急事態に、素人が余計な口出しをすべきではないと思って発言を控えていたのだが、よくよく考えてみれば、私がこれから書くことは、事件の帰趨や解決に向けた交渉とはほとんど無関係だ。 とすれば、事態が動いている間に書き残しておいた方が良い。そう思って、いま現在アタマの中にあることを吐き出してみることにする。まず、前提に属するお話について書いておく。 そもそも「テロに屈しない」態度と「人命を第一に考える」方針は両立しない。「テロに屈しない」ためには、「テロリストとの交渉に応じない」ことが条件になる。もう少し踏み込んだ言い方をするなら「テロに屈しない態度」とは、具体的には「要求は無視する。人質の生命は好きにしてくれ。その代わりに、この先、われわれは君たちを罰するためにあらゆる手段を尽くすだろう」という最後通告を含意している。 さよう。なまぬるい意見だ。どうせ戦場にまではとどかないだろう。 せめて、ぬくぬくした部屋でこれを読んでいる、幾人かの気楽な人たちの心に届いてくれれば、私としてはそれで満足だ。 ご清聴ありがとう。5.(文・イラスト/小田嶋 隆)小田嶋 隆(1956年11月12日 - )「日本のコラムニスト、テクニカルライター。東京都北区赤羽に生まれ。東京都立小石川高校卒業(1975年)、早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒業(1980年)。大学卒業後には味の素ゼネラルフーヅに就職、入社翌年の1981年(昭和56年)には退職し、小学校事務員見習い、ラジオ局AD(アシスタントディレクター)、ロックバンド座付き作詞家などを経て、テクニカルライターとなった。1988年(昭和63年)、コンピュータに関連する事項を軽妙に描いたコラム集 『我が心はICにあらず』以降はコンピュータ関係にとどまらず、様々な事物を辛口に論じるコラムニストとなった。高校時代にクラスメートだったCMプランナーの岡康道は、小田嶋について「(自分は)小田嶋には敵わないから文章で食べていくのを諦めた」と語っている。かつて月刊誌 『噂の真相』において無資本主義商品論を連載していた。1997年(平成9年)、月刊誌『諸君!』で詩人・書道家の相田みつをを「便所の神様」と批評する記事を書いたところ、書道家としての実績や兵役の有無といった来歴に事実誤認があるとして遺族から名誉毀損で訴えられた。」(一部引用 記事〆) 小田嶋 隆氏のプロフィールはこちらで勝手に作成した。氏の記事内容について、どうこう、ということではない。 この切迫した状況に至っては幾通りの視点があり、それぞれが判断すべきで、そのスタンスにおいては氏が云っているように、今の事件に影響しない、といことを前提に書いている。すべては相対的である。 その主張は、私がいま掲載し進めている「イスラム国」関連ニュース追跡記事と、趣旨が同じだとみて、ここに掲載してみた。 今回、自分なりにニュース検索している中で判ったことは、ニュースの内容、ソースの真偽性の判断、そしてその出し方、さらにまだ歴史時間のない「インターネット」ニュース配信の仕方など、未整理部分がよく見えたことであ。事件発生時「イスラム国」の発信した残酷動画を素早く感知し、それを変造コーラージュにしてやり返した。その出所は、はっきりしていたがいまではパタッと止まった。どこからか指示が出たような連携のよさだった。 その深い内容まで今は詮索しないが、昔から戦争時における情報錯乱とかプロパガンダとか、敵味方丁々発止の駆け引きは、あって当然だ。 この事件発生まえ、明治維新に関係する「山県有朋」ストーリーを書いていた。そのなかに「シーメンス事件」(1872)がある。日本の政権交代劇明治維新と絡んで、ヨーロッパではドイツとフランスで戦争が始まろうとしていた。世界中が混沌としているなか、日本も同じように政権奪取のための殺合いが行われていた。もちろん巨額の金も一緒に動く。 昨日のテレビ報道ニュースでもゲストが指摘していたが、「金」のためにすべてが動くと、解説する言葉にまったく同意してしまう。 そうしたことを旨く交すには、ある程度の「操作」も必要不可欠だろう。今回、そのメカニズムがより顕著化したということだった。 やはりこれは「国を揺るがす重大事件」である。そして今後、あらゆるカテゴリー政治・経済・社会の広範囲に影響を及ぼし、それから我々は逃げることができないからである。全文はこちら http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52039402.html
2015.01.30
コメント(0)
英誌論客が語る後藤健二さんの"記者魂" 英エコノミスト誌元東京支局長が緊急寄稿「ヘンリー・トリックス」東洋経済オンライン2015/1/28 過激派組織、イスラム国武装集団に拘束されているジャーナリストの後藤健二氏(47)は、典型的な記者ではないし、典型的な日本人でもない。しかしその勇気と、危険な紛争地帯に生きる普通の人々の姿を伝えようという責任感は、ジャーナリストとして世界一流と言っていい。昨年、後藤氏をシリアに向かわせたのも、そうした彼の勇敢な気質だった。 イスラム国武装集団は1月24日、後藤氏と共に拘束されていた湯川遥菜氏の殺害を発表すると同時に、後藤氏を解放する条件としてヨルダンに収監されている女性死刑囚との交換を要求した。さらに27日には、この要求に応じなければ、後藤氏の命はあと24時間しかないとするビデオを公開した。 私は2010年、英エコノミスト誌の東京支局長だった時に後藤氏と知り合った。家が近所だったのだ。家族にとって彼は愛すべき父親であり、今は3人の子どもがいる。温厚で穏やかな語り口の後藤氏と、筋金入りの戦争ジャーナリストのイメージを重ね合わせるのは難しい。 だが、後藤氏のリポートには一般の戦争報道とは大きく異なる特徴がある。戦争の勝者や敗者を追いかけるのではなく、悲惨な状況に追い込まれた普通の人々、とりわけ子どもたちの姿を伝えることに力を注いでいるのだ。こうした普通の人たちの頑張る姿が自分を動かしているのだと、後藤氏は言っていた。でも、交通手段も乏しい危険地帯にどうやって入るのか――そう聞かれると、どこに行っても普通の人たちが毎日の暮らしで使っている道があると、彼は答えていた。人々が道を示してくれるのだ、と。 1996年に通信社インデペンデント・プレスを立ち上げてから、後藤氏はチェチェン、アルバニア、コソボ、シエラレオネ、リベリア、アフガニスタン、イラク、シリアなど、数え切れないほどの紛争地帯からリポートを続けてきた。フリーランスのジャーナリストだから、費用の多くは自己負担だ。日本のメディアは自社に所属する記者を危険地帯に送りたがらない。そうした場所に自ら赴き現状を伝える後藤氏は、日本の企業ジャーナリストたちから広く尊敬されている。 彼のリポートはNHKやテレビ朝日など大手テレビ局で放送されることも多いが、安全面の責任はあくまで自分にあると後藤氏は言い張ってきた。そこには自分が危険な状況に陥ったとき、大手メディアの友人たちが非難を受けないようにとの気遣いがある。今回、後藤氏がイスラム武装集団に拘束される直前に残したビデオで、「何か起こっても責任は私にあります」と語っていたのも、そうした思いがあったようだ。 後藤氏自身、これまでに多くの戦争の恐怖を味わってきた。リベリアでは、無数の死体がブルドーザーでプール大の穴に放り込まれるのを見た。イラクで額に銃を突きつけられたこともある。だが、そうした中でも、後藤氏は希望、とりわけ子どもたちの希望を見つけて伝えようとしてきた。2003年の『ようこそボクらの学校へ』(NHK出版)は、イラクやアフガニスタンの子どもたちが自分の学校を紹介するビデオ(DVD)付きの書籍だ。紛争で休校になっている場合もあるが、子どもたちは荒れ果てた校舎に後藤氏を案内して、未来への夢を語る。 ほかにも後藤氏はエストニアのエイズ問題、シエラレオネの子ども兵士、ルワンダのジェノサイド、アフガニスタンの少女について本を書いている。日本の学校を訪問して、学校に行くのが「普通」である子どもたちに、紛争地帯の子どもたちの状況を話して聞かせることもある。 ジャーナリストの池上彰氏は、NHKの『週刊こどもニュース』に後藤氏がゲスト出演したときのこと話してくれた。後藤氏は、中東の紛争がピンと来ない日本の子どもたちに、悲惨な状況をわかりやすく伝えようと努力していたという。「やさしい男であり、伝えることに義務感を持っている人間だと感じた」と、池上氏は語っている。また彼によると、一般の日本人にとって中東の紛争は縁遠いというイメージが大きいが、後藤氏の人間味あふれるリポートを見て関心を抱き、難民支援のボランティア活動に参加する人も出ていたという。 イスラム国武装勢力による拘束が明らかになった当初、日本では後藤氏の解放を求める声は控えめだった。ソーシャルメディアには、「そもそもシリアなんかに行ったのが悪い」と批判する声もあった。だが今は、フェイスブックとツイッターを使った「アイ・アム・ケンジ(#IamKenji)」キャンペーンなど、後藤氏の解放を求める声が急速に広がっている。最新のビデオを見るかぎり、後藤氏の命は今も危うい状況にある。悲惨な紛争地帯で人間味あふれるリポートをしてきた勇敢なジャーナリストが今、悲劇的な状況に置かれている。後藤氏は解放されるべきだ。(ジャーナリスト保護委員会(CPJ)のブログより転載。原文はこちら)https://cpj.org/blog/2015/01/kenji-gotos-reporting-is-voice-of-humanity-in-time.php 詳細 http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52039326.html
2015.01.29
コメント(0)
今回だけなぜ静止画像なのか?2015/01/25 06:45この記事でも触れられているように、これまではJihadi Johnが出てきた時には、必ず動画で殺害そのものを描く映像があった。しかし今回は静止画像と被せられた音声のみである。http://www.reuters.com/article/2015/01/24/us-mideast-crisis-japan-usa-idUSKBN0KX0MN20150124何よりも、Jihadi Johnが全く出てこない。背景もいつもの荒野と青空ではなくただの白無地である。しかも後藤さんは遺体の写真を掲げていて、実際の遺体は写真の中に小さく映るだけである。場所や時期などが判然としない。最初の殺害予告は動画で、従来のものと形式は似ていたが、合成の疑いがあり、二人の人質が同一の時と場所に居なかった可能性がある。また、予告映像で人質が喋っていないので、撮影された時期がわからない。早期に湯川さんは殺されていた可能性が捨てきれない。どこかこれまでとは違う手順で犯行や脅迫が行われている様子がある。何か無理をして脅迫案件を作り出しているのではないか、という気がする。軍事的あるいは資金的に追い詰められているのだろうか。確たる結論も根拠もないのだが、これまでと同じスタイルの映像を作れず、これまでの映像と比べると格段に完成度の水準の低い静止画の宣伝映像を出してきた理由は何なのだろうか、腑に落ちないところがある。http://chutoislam.blog.fc2.com/blog-entry-264.html(全文引用 〆) WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWきっこのブログ【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005~2015 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.{きっこのブログ}自己紹介文たいへん申し訳ありませんが、トラックバックって、その存在理由が理解できないので、受け付けていません。また、自分と違う考え方の人と不毛な議論をするつもりもないので、コメントも受け付けていません。あしからず。また、当ブログ内のエントリーの転載、転用は禁止していますが、それはあくまでも「無断」の場合であり、事前でも時後でもメールでお知らせいただければノープロブレムです。興味のあること・俳句、猫、モータースポーツ、パチンコ、麻雀、アニメ、ゲーム、レゲエ、美女ウォッチング、釣り番組ウォッチング、節約料理、期間限定のお菓子など。2015.01.25イスラム国からのメッセージ全文http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2015/01/post-d497.html日本人2人が「イスラム国」に拘束され、身代金を要求されている事件で、72時間の期限が過ぎて約1日が経った24日の23時過ぎ、ネット上に「イスラム国」からの新たなメッセージが公開された。人質の1人である後藤健二氏が小型のパネルに貼られた写真を持っている画像で、そこには、向かって右側に膝まづいている湯川遥菜氏と思われる人物の写真、左には横たわった体の上に斬首された頭部が乗せられている写真が並んでいる、とてもショッキングなものだった。(上記制限のため一部引用掲載 〆) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++それらのニュース、あまりにもショッキング!!! そしてアピール度が高い???ひるがえって信じられる、か? ?????????英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相も24日、イスラム国の「残忍な野蛮さ」を非難するとともに、欧米の情報当局は投稿された画像が本物だと確認していることを示唆した。日本政府は画像の真偽についてまだ確認を進めている。投稿された画像には、湯川さんのものとみられる遺体の写真を手にしたもう1人の人質である後藤健二(Kenji Goto)さんの静止画に、拘束されている仲間の釈放と引き換えに後藤さんを解放するというイスラム国の要求について話す後藤さんの声の録音が付けられていた。米民間情報機関「SITEインテリジェンス・グループ(SITE Intelligence Group)」のリタ・カッツ(Rita Katz)ディレクターは、この画像は急いで作られたとみられ、イスラム国が公式に公開する映像に通常は付いているイスラム国の主要メディア部門「フルカン・メディアファウンデーション(Furqan Media Foundation)」のロゴも付いていないと指摘し、「他の斬首ビデオとは違うスタイルで作られている」と述べた。しかしSITEは独自の調査とイスラム国などの武装勢力のオンラインのインフラ事情を示して、投稿された画像はイスラム国が正式に公表したものだと確認できたとしている。イスラム国の支援者の一部はソーシャルメディア上で、この画像は本物ではないとの主張を繰り広げている。非政府組織(NGO)、シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)のラミ・アブドル・ラーマン(Rami Abdel Rahman)代表は、人質2人の解放交渉はまだ続いていると述べた。【翻訳編集】AFPBB Newshttp://news.livedoor.com/article/detail/9712249/ XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXもし「ガセ」じゃなかったらと仮定して、いくらなんでも~、これ以上むり、「25日、母の石堂順子さん(78)は悲痛な表情」http://www.news-us.jp/article/412816651.html
2015.01.25
コメント(0)
膨大「情報を」・・・「整理」・・・すると!!! 20日から24日、この4日間に相当量のイスラム国に関する記事を集めまくった。当サイト記事も、それに呼応するように通常量の数倍上回る閲覧があった。 常日頃、硬い記事ばかり書いて、読者も限定されているが、このようなビッグニュースの時は、一気に跳ね上がる。 「私心」を紛れ込ませぬように、というのが私の趣旨だが、ついつい恣意論展開になってしまって反省する。 この「ビッグニュース」1/24日現在、静まりかえっている。なぜだろう。憶測が乱れ飛ぶはずが、さっぱり飛ばない。 唯一、変造コラ画が良いだの悪いだの云っている程度で、なんだか無理やり、そちらに顔を向けさせているような気も、しないでもないが気のせいだろう。勢いがいいのはその画のスレで、ことさら過激表現が多く仕組まれたプロレスのようだが気のせいだろう。 流石にネットだけあって「ホンモノ」、「ガセ」入り乱れてパソコン上を縦横無尽に走り廻っている。だが、その中の本物・偽者を選り分ける目、騙し騙され欺き記事が、とれなのか選別するのも難しい。その中の一つに、これがあった。この枠内に記載してある記事だ。イスラム国人質事件で新情報!(引用~引用)実は、ここにきて、ある重要な情報をキャッチした。ある政府関係者が打ち明ける。 「安倍政権の中枢は昨年10月末ごろ、『フリージャーナリストの後藤健二がイスラム国に誘拐された』との情報をすでに把握していたようだ。その後、外務省の一握りのスタッフだけで水面下の秘密交渉を続けたものの、失敗したと聞いている」 これが本当なら、安倍首相は人命のかかった人質解放交渉を途中で放棄し、昨年12月にあの“大義なき”衆院解散・総選挙に雪崩れ込んだことになる。 当時の経緯を振り返ってみよう。昨年10月8日、後藤氏は民放の情報番組に出演し、知人である湯川遥菜氏の人質事件を振り返った。その後、シリアに取材に向かっている。ところが、12月6日に仙台市で予定されていた後藤氏の取材報告会は中止になっていた。すべては、この2ヶ月間に秘密が隠されている。前出の政府関係者が続ける。「実は、“御用メディア”として知られるテレビ局が10月下旬ごろ、シリア入りする前の後藤氏と接触し、取材依頼をしたようだ。当然、取材経費の話もするだろう。後藤氏はいわばテレビ局に特派された格好。ところが、数日たっても一向に連絡がない。どうも後藤氏はガイド役に内通されて、イスラム国に差し出された疑いが出てきた。慌てたテレビ局は、いち早く政権中枢に相談したという流れのようだ」一部には、「後藤さんは政府の意を受けてイスラム国側にわたった」という真偽不明の情報が流れているが、これは後藤氏に取材依頼したテレビ局が“御用メディア”として知られることに由来するのかもしれない。「実際、このテレビ局は、後藤氏の消息にまつわる独自の情報をつぎつぎと伝えている。自社がどう関わったかという肝心な点は一切明かしていない」(前出・政府関係者)。〆 その内容だった。 これをよく精査熟読すると、ことは 10月下旬にはじまり、その時点で「後藤氏はガイド役に内通されてイスラム国に差し出された疑い」、と理解できる。「実際このテレビ局は、後藤氏の消息にまつわる独自の情報をつぎつぎと伝えている」局はこんな番組を取材中だった。 続きはこちらhttp://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52038828.html
2015.01.24
コメント(0)
日本でも記録されている彗星とペスト大流行は、その時代の「世紀末」を思わせた大事件だった 近代科学、そして先進医療のなかった時代、人間は占い、呪術では到底防ぎ切れないその病魔に恐れおののいたに違いない。そんなとき、やはりカミが必要とされたのだろう。 イスラム過激思想の信奉「イスラム国」は、13世紀までに遡る古い預言書を持っており、「北部シリア異教徒との最終的な戦争が起き、異教徒を敗北させる」、との予言がある。 戦いで天国に行くか、さもなくば生き残って神聖な理想郷に生きるか、いずれにしても勝利者になる、と予言されている。これが広く受け入れられている。 世界最終戦争のために、十字軍をシリア北部に呼び込み、予言どおり戦争を起こし勝利することを願っている、それがこの予言である。ペスト「東ローマ帝国」で流行、第1 回の世界大流行 ヨーロッパで最初に記録に残っているペストの流行は、541年東ローマ帝国ではじまった。 その時代は皇帝ユスティニアヌス(在位 527 ~ 565 年)の治下であり、また彼も感染したことから「ユスティニアヌスの斑点」と呼ばれた。 現代の病態分類では腺ペストにあたると考えられている。この時の流行では、エジプトのペルーシウムからパレスチナへ、次いでコンスタンチノープルへと伝播した。さらに東ローマ帝国全域から、542 年には旧西ローマ帝国(476 年に崩壊している)の地域にまで広がった。 イギリス諸島には 547 年に、フランスには 567 年に侵入。ヨーロッパ、近東、アジアで、発生の最初から数えて約 60 年間流行を続け、農業が停滞したため飢饉の原因にまでなったとされている。 合計で数十万人の死者であったという。流行の最盛期には、コンスタンチノープルで、毎日 5,000 人から 1 万人もの死亡者が出た。 ユスティニアヌス自身の症状は数カ月で回復したが、その影響で、ガリア(今のフランス)やイギリス諸島への侵略計画を放棄せざるをえなかったという。 コンスタンチノープルでは、製粉所とパン屋が農業生産能力の停滞により操業停止に追い込まれている。正確な記録があるイギリスでは、547 年以降にも、664 年、672 年、679 年、683 年と繰り返し流行があった。 モンゴル軍の大移動が引き金となった中世ヨーロッパでの大流行(第 2 回の世界流行)軍事行動による人の大量移動がペスト流行の背景にあった点が、「11世紀と14世紀」の 2 つの流行で共通している。詳細 http://blog.livedoor.jp/raki333/archives/52038783.html
2015.01.24
コメント(0)
「イスラム国」の広報担当“しばらくしたら声明”NHK NEWS WEB 2015年(平成27年)1月23日[金曜日]5時44分日本人2人を拘束したとするイスラム過激派組織「イスラム国」の広報担当の男は22日、インターネット上の音声通話などによってNHKの取材に答え、「日本人は『イスラム国』と戦う不信心者だ」と非難するとともに、「しばらくしたら声明が出るだろう」と述べました。「イスラム国」は湯川遥菜さんと後藤健二さんとみられる日本人2人を拘束したとして、インターネット上に映像を公開し、解放と引き換えに合わせて2億ドルを支払うよう要求しています。映像の中で期限としている72時間が迫るなか、「イスラム国」の広報担当の男は22日(日本時間の23日未明)インターネット上の音声通話とメッセージのやり取りによってNHKの取材に答えました。この男はNHKに対し、一方的に「日本人は『イスラム国』と戦う不信心者だ」と述べて非難しました。また、NHKが2人の解放に向けた日本側との交渉などについて質問したことに対し、男は「よくない質問だから答えない」として回答を拒否したうえで、「しばらくしたら声明が出るだろう」と述べました。
2015.01.23
コメント(0)

クラシックとジャズの饗宴 正月の11日、すっかり外界の世間は日常生活に戻った。かつては旧暦「七草」が一つの節目で、それより仕事初めのようだった。 いまは世界標準で社会は動いているので企業もそれにあわせ4日から仕事の事業所が多いようだ。日本の帰省もそれに沿って動いている。 今朝、海の「日の出」をデジカメに撮った。 正月定番の画像は、やはり日の出がふさわしい。1日はなにかと制約が絡んで、海どころではない。また、その陽が出るという保証もない。幸い、海の近くに住んでいるので、気が向いたとき、日の出を撮ればいい。それが今日だったので、今朝の6時30分過ぎの陽を撮ってきたので載せてみた。 チャーリー・パーカー(Charles Parker Jr, 、1920年8月29日 - 1955年3月12日)、ジャズのアルトサックス奏者。 「チャーリー・パーカー」は、ほとんどジャズの代名詞といって云いくらい、知名度があり、またそれに相応しいジャズの巨匠である。 生まれは1920年だが、ほとんど伝説化し、あと数年もすると神格化するに違いない。いやすでに神の域にいってるかもしれない。理由は、「薬浸け」日本流に云うとシャブ浸けだから、その経歴には必要不可欠の一項目だ。 なにをバカなことを云う、という指摘もきこえそうだが、その当時と「今」は、これをやると一流だという間違った認識が移植されているから悪しき業界でもある。 私が好きだったアルト奏者の「アートペッパー」は麻薬中毒アルト奏者として特に名を馳せた。彼は、それで命を落とした。近年ではベースのジャコ・バストリアスが薬物依存でやはり若くしていってしまったが、一説では精神的病魔にも冒されていたという話もきく。 兎に角、昔のジャズミュージシャンは、ほとんど総舐めでシャブ浸けだった。昨年、古い映画のアーカイブで、ジャズメンが薬物を断ち切るのに、フランス渡航までして、処方したのはいいが、アメリカ帰国したその日に、昔の組織仲間が薬物を届けるという、まさにシステム化した「シンジケート」が歴然と組まれているという現実に、薬物依存の根の深さに驚愕した。 覚醒薬物、その他幻覚などの作用を喚起させる行為は、戦争時の気分高揚、異常なテンション上昇を狙って、人間の正常心を削ぎ落とすものとして使われたという話を見聞しているが、なかなか説得力のある説話だとおもう。しかし、それを音楽だとか、一時の快楽エクスタシーに使うというのは間違いだ。最近ではハーブの事例があるので、いまさらそれをおさらいする必要もないが・・・。 そうして「チャーリー・パーカー」は東奔西走しながらジャズと麻薬に明け暮れていた。こんな逸話もある。 とあるジャズクラブ、夜も更けて客席も賑ってきた。前座の下手くそなトリオのバンドがステージから引けると、しばらく休憩になる。 いつものようにケースからリードを出し、3タイプあるリードを指先でなぞってみる。今日は体が載らない、ソフトリードでいくか、と舌で舐めてみたが、それでもしっくり来ない。そんなことを10分以上もやっていると、廻りが気にする。いつも不機嫌なリード選びをやっていると、その日の演奏は、きまって旨く行った、ためしがないからだ。 首を廻しながらキョロキョロしていると、端のコーナーでそっぽを向きメロディースキャットしているラッパ吹きが、こちをちらっと見た。ほんの数秒、視が会うと、そいつはサッと腰を上げて、部屋から出ていった。 腕の時計を見るとステージインまで6分あった。なんとか間に合うか・・・、そう思ったかどうか解らないが、パーカーは最後のリードを選んで、口に含んだ。甘ーい味がした、と思ったのは錯覚だ。 その日の体調に合わせてリードを選ぶが、何回も、そしてどうセッティングしてもかみ合わないときがある。ま、ほとんどその場合、そっちの方が多いなあーと、半ばあきらめだった。しょうがねーかと、そのリードを口にセットして息を入れてみると案外いける。時計をみると1分前だった。 椅子から腰を上げると、部屋から出て行ったデビットが戻ってきて、手にしていた小さな包みを、バーカーのポッケに突っ込んだ。 ボーイが控え室に顔を覗かせ合図を送る。もう一人のドラムと三人はステージに向かった。客席からやんやの喝采。12分の長演奏ライブも、やってみれば上出来だった・・・。(創作物語話「ジャズ千夜一夜」。サックス、チャーリーパーカー。ドラムス、ロイ・へインズ。トランペット、マイルスのトリオ。この当時パーカーは既に薬物依存症で、そのとりもちがマイルスだったと云われる。マイルスは、若いながらも裕福な家に育ち金には困っていなかった。そうした格差がパーカーを助けた。勿論二人は師弟関係にあり、マイルスも学ぶものも多かったに違いない。そして、その当時にあってパーカーはクラシック音楽の洗礼を既に受けていて、バッハの旋律を研究していたという伝記を読んだことがある)。 チャーリーパーカー紹介アメリカ合衆国カンザス州カンザスシティに生まれ、ミズーリ州カンザスシティで育ち。子供の頃より、並外れた音楽の才能があった形跡はなく、彼に大きな影響を与えたのはインプロヴィゼーションの基本を教えた、若きトロンボーン奏者だった。(□ 天才肌ではなく努力の人、というわけだ)父親はT.O.B.A.(アフリカ系アメリカ人によるヴォードヴィル)のピアニストやダンサー、歌手といった音楽への影響があるかもしれないと語っている。(□ ほとんどのジャズメンは、こうした経歴の親をもつ。必然的にその子は音楽に強い影響を受ける。とっかかりは教会音楽・ゴスペル・ブルースなど)1945年から1948年に掛けてが活動の最盛期であり、天才的なひらめきを伴ったそのアドリブは伝説化している。1945年、若き日のマイルス・デイヴィスを自分のバンドに起用した。1947年にはマイルスの初リーダー・セッションもサポートする。(□ この転機がジャズを世界的なレベルに引き上げた。) 若い頃から麻薬とアルコールに耽溺して心身の健康を損ない、幾度も精神病院に入院するなど破滅的な生涯を送った。1940年代末期以降は演奏に衰えが見られるようになった。衰弱により心不全で早世した。(ウィキペディア検索〆)
2015.01.11
コメント(0)
全129件 (129件中 1-50件目)


