全28件 (28件中 1-28件目)
1
お知らせするのはまだ気が早いですが、浮足立っているのでお伝えします。先日もご紹介したシェア書店の『猫の本棚』さん。どうしても気になり、各種問い合わせを入れてみたところ、このお店ならきっと大丈夫と思えたお答えが返ってきたので、思い切って棚主になる決断をいたしました。本にまつわる仕事がしたいというのは小さい頃の夢でした。図書館司書や執筆者もですが、本屋さんというのもその一つ。今回、猫の本棚さんを知ったことで、自分のような者でも本屋さんが開けるということ、それも本の街神保町で、というところにとても惹かれました。まだ子どもが小さいので頻繁に搬入に行かないといけないのではと懸念していましたが、お店の方にその辺お尋ねしたところ、そのような心配もない条件でしたのでやってみたいと背中を押されました。オーナーの樋口尚文氏は、映画評論家でもあり、しかも特撮のこともお詳しいので、私も樋口さんが書いた本を買ったり読んだりしたことがあります。それもあり、樋口さんのお店ならきっと私の棚も受け入れてもらえると思いました。無事入会の手続きは済んだのですが、まだ棚番や屋号を決めていないので、それらが決まったら写真も添えつつお知らせしたいと思います。子どもの頃の夢がまた一つ叶いそうで、とても嬉しく、ここ3日間くらい、どんな本を並べようかということばかり考えています。いろいろ決まり次第またお伝えしますので、応援よろしくお願いいたします。
2022.02.28
コメント(0)
昨日見つけたツイートにビックリしましたのでご紹介。3/1から東京国立博物館で、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が開催されます。この展覧会のアカウントが、展示や関連情報についてよく呟いているのですが、もうすぐ会期が始まることもあり、展覧会グッズを紹介するつぶやきが流れてきました。そこで見たのがこれ。【📣関連商品紹介②】『フェリシモ 六波羅蜜寺 称名オープンリング』念仏をとなえ歩いた空也上人をモチーフにしたオープンリング。おしゃれなゴールドリングには2尊の化仏の姿が👀3連でリングを着けて合掌すれば、あなたも空也上人に?!✨#空也上人と六波羅蜜寺#東京国立博物館 pic.twitter.com/17vYp5l85W— 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」 (@kuya_rokuhara) February 23, 2022なんじゃこれは(笑)!ツッコミどころ満載です。そして私はこれが欲しいです。今まで私は六波羅蜜寺に2回行ったことがあり、いずれも目的は空也上人像の、それも口から出てくる仏を見たいという理由でした。なにせ歴史の教科書で見て衝撃を受けましたから。なんで口からなんか出てるん!?って。そんな私にとって、このリングは集めるべきトンデモ商品な気がしてならないのです。その他にめちゃリアルな海洋堂のフィギュアだったり、「空也上人ファンクラブ」クリアファイルだったり、とてもまじめな(というと今回が違うかのような印象ですが)展覧会とは思えません(笑)。展示されてるものはきっとまじめなんでしょうけど、物販の奇抜さには度肝抜かれました。おそらく六波羅蜜寺さんが寛容なんだと思います。ガチガチのお寺だったら怒りそうなもんですよ、この内容じゃあ。昨日まで全く意識してなかった展覧会ですが、俄然これ見て行きたくなりましたね。久しぶりに生で空也上人像も見たいですしね。一緒に行ってくれる人鋭意募集中です。特別展「空也上人と六波羅蜜寺」
2022.02.27
コメント(0)
神保町に気になってる本屋があります。「猫の本棚」というお店で、シェア型の書店です。オーナーは映画評論家・映画監督の樋口尚文さんご夫妻だそうです。猫の本棚本が好きな人にとって自分の書店を持つのは夢でもあります。ここはそういう人のためにあるようなもので、棚を一月4400円で借り(3か月以上。別途入会金要)、その一つの棚を自分で好きな本を並べて売っていくシステムです。売れたら手数料10%を除いた分が支払われるようです。棚を借りたところで正直赤字だと思うので、儲け度外視の人向けですけど、いつか私も棚を借りて自分の本屋を開いてみたいなあと思いました。棚を借りたら時々は本の陳列や搬入に行かないといけないようなので、ちょっと今の生活だと難しいんですけど、神保町という本の街で本屋が開けるのは夢ではありますね。こういう試みが人々にどのような効果をもたらすかもちょっと興味あります。読書家は好きかもしれませんが、一般の人がこのお店に入ってみたらどう思うのか…。レンタルスペースとしての場の貸し出しもされているようですね。背景が本棚だから文化的なインタビューは映えるでしょうね~。とりあえず、一度お客さんとして足を運んでみたいなと思ってます。いろんな人がどんな棚を作られているのか見たいし、ここでいい本見つけたいです。
2022.02.26
コメント(0)
いつだったかネット上で知って、テレビでも見たかもしれないんですが、パイナップルの乗ったラーメンを出してるラーメン屋さんのことを覚えてて、でも確か都心だったような…と思ってしばらく忘れてたんですが、実は町田にその店が移転していたと最近知り、行ってきました。町田なら都心に比べれば私もまだ行ける場所なのです。バスセンターの2階にある小さめの店という事前情報を手掛かりに行ったんですが、そもそもバスセンター自体が行ったことなかったので、最初は合ってるか多少不安に。しかしたどり着いてみれば、でっかくパイナップルラーメンののぼりもあって一安心。パイナップルラーメンももちろん食べたいのですが、2月限定のチョコレートベースの担々麺「カカカカカカオ」は今しか食べられないので、それを注文しました。食べてみたらあら不思議。甘いのにちょい辛く、ちゃんと担々麺の味もします。スープにはチョコが溶かしてあるようなので、スープだけ飲んだらココアみたいな感じです。パイナップルもトッピングで乗ってはいますが、カカカカカカオの場合はチョコにパインは負けます。見た目や、「チョコが入っている」ことに不安を覚える人もいらっしゃるかもしれませんが、これはおいしいですよ。カカオを担々麺にしてなぜおいしくなるのか、作り上げたお店は凄いと思います。定番のパイナップルラーメンは今回味わえなかったので次回は挑戦したいです。でもまた限定のやつがあったらそっちを選んじゃうかもしれませんが…。ちなみにお客さんの層は女性が多かったです。女性一人のお客さんも珍しくなく、また年配の女性とかも来てたんで、若者だけのお店というわけでもなさそう。これからも訪れてみたいので、なにとぞお店には繁盛してもらいたいと思います。あなたの街のマンガ飯 ラーメンにパイナップル!驚きのラーメンを提供している「パパパパパイン」
2022.02.25
コメント(0)
先日ブラブラしたときに、ガチャガチャの立体パズルを一個入手したんですね。で、ちょっとやってみようと思ったら、自分が得たやつがどうもラインアップの中で難易度が一番高く、まず解体することができませんでした(笑)。旦那さんに渡しておいたら、私が知らないうちにどうやったかわかりませんが解体してくれてました。ただ、解体したら最後、復元できません。チャレンジしようにも、全然わからなくてお手上げ。旦那さんも解答動画を探すなどして頑張りましたが、公式サイトまではたどり着けず、結局類似の動画を見てるだけでは組立できず。そこで翌日に私が暇な時間に、ふとそのガチャガチャの公式サイトあるかなと探したら、まさかの昨日紹介したエコバッグの会社と一緒で、そこには解答の動画がアップされていました。なので私はパズルを手に取り、解答動画を見ながら一緒にやったんですけど、動画の手元があまりアップになっていないため、最初のうちは部品を持つ角度など、見てもはっきりしなくて「???」でした。何回も何回も動画を見て、理解してようやく進んだのもつかの間、途中までいい感じに仕上げていたらバラバラ崩れてしまったり、本当に一筋縄ではいきませんでした。バラバラ崩れることを何度も繰り返しながらようやく最難関の部品調整をクリアして組立に成功。組み立てを開始してからどれぐらい時間が経ったかわかりません(笑)。一つ言えるのは、子どもが起きているとこうした作業はできないので、昼寝の時間を利用して、なんとか昼寝をしている間に組立完了させたということです。おかげで昨日は読書の時間がなくなってしまいました。200円のガチャガチャなのにここまで苦しめられるとは。安易にパズルに手を出してはいけないと、強く思った私なのでした。
2022.02.24
コメント(0)
この前ガチャガチャを見ていたら、見たことある柄のエコバッグが300円のガチャにありました。HEIKOというところの包装紙のデザインをエコバッグにしたもののようで、300円にしてはエコバッグの大きさがあるなと思ってつい挑戦してしましました。エコバッグ IP4あいにく最も欲しかった「ストップペイル」柄ではありませんでしたが、かわいかったのと、本屋さんで本を買った時に入れる袋としてちょうどいい大きさだったので、ちょうどガチャガチャの前に立ち寄ったBOOKOFFで買った本が入り、すぐ使いました。そういやこの前セブンイレブンのレジ袋風エコバッグを買ったばかりなのにまたエコバッグが増えてしまった…というのはもう後の祭りです(笑)。しかし、このガチャのエコバッグは、薄いものを入れるのによくて、本なんて普通のエコバッグにいれるとたわみますので、このエコバッグは本屋さん用として活用したいと思ってます。作ってるIP4というメーカーさんはどうやらファンシー系のガチャガチャを出してる会社みたいですね。なんとも私のツボをついてきますね(笑)。いつか本命のストップペイル柄も手に入れたいものです。まんまと罠にはまっている私なのでした…。
2022.02.23
コメント(0)
昨日と今日で主要な外出をしてきたのですが、ちょっと必要なものがあって、それを買うためにを店に行ったり、或いは眼科の定期健診に行ったりするのが目的で、それ以外はおまけの時間という感じでブラブラしてました。まず百貨店で目的のものを買ったんですけれど、そしたらたまたま百貨店内でお楽しみ抽選会をやっており、買い物の値段がそこそこしたんで、抽選券がいっぱいもらえてしまいました。で、抽選に参加したら、商品は主にその百貨店内で使える商品券だったんですけど、安いのしか当たらないと思ったら、2000円のが当たったのでビックリ。幸先いいなと思ってブラブラしててBOOKOFFに行きました。いいなと思った本が800円だったのでレジに持って行ったら、店員さんが発した言葉が「1点440円です」だったのでディスプレイの数字をガン見。間違えてないだろうかと購入した本の値札を見たら、800円の横に「50%off」のシールがあってビックリ。800円でも安いと思って持っていた本がまさかの400円だったとは!いや、素晴らしいなと思って、今日は今日で別のショッピングモールに行って、最後にショッピングモール内の食料品スーパーに行ったら、たまたまぞろ目市という安い日。確かに安いけれど、このスーパーはいつも安いからなあと思いつつうろうろしてたら、いつもは100g89円(それでも安いと思う)の豚肉にタイムセールと書いてあり、一体いくらなんだろうと値札見たらなんと100g50円。初めて目にする金額だったので大ビックリ。あとは茨城県産こしひかり5kgが999円とか。度肝抜かれました。この米は5kg1300円前後でも安いと思うのに、1000円切ってるところ見たことないです。米をちょうど買おうと思ってスーパーに寄ったのでもちろん買いますよね、こんな安けりゃ。今までここまで安い日に当たったことがないので、驚きしかなかったです。こんな感じで、昨日から今日かけて、たまたま寄っただけの場でいいことがいくつもおきました。ただただラッキーだったという話です(笑)。特にオチはありません。いい外出になりました。
2022.02.22
コメント(0)
1日外出してたんで更新できず今です。帰宅後すぐに夕飯づくりして次はお風呂で~とかやっててパソコンを開くことができませんでした。でも日中の外出ではストレスを発散できたのでとても満足してます。今日はすみませんがこれで失礼します~。
2022.02.21
コメント(0)
![]()
本屋のアウトレットの棚の前をたまたま通った時に、「スーパー」と書いてある本が目に入ってきたので手に取ってみました。外国のスーパーで撮られた商品の画像などがたくさん載っていて、私が海外旅行に行けていた時期とも重なっている時代でもあったし、自分も海外でスーパーの商品を見るのが好きだったこともあって、この本いいなあ~と思いました。ちょっと他の用事もあってその場で本は買いませんでしたが、帰宅してからもだいぶ気になっていたので、検索して調べました。正確なタイトルまで覚えてなかったものの、表紙のインパクトと、奥付で2013年発行だった点は見ていたので、それらを手掛かりに見つけ出しました。もう発行から随分経っていますから、古本でも安く出ており、古本で買いました。タイトルはまんま「スーパー!」でした。「!」があるのは記憶になかったですが、表紙のデザインからすると「!」が見つけにくいからだと思います(笑)。スーパー!/渡部千春【1000円以上送料無料】昨日届いたんで今日から読みます。魅力的なスーパーの世界…。楽しみです。
2022.02.20
コメント(0)
Twitterで見て絶妙に欲しくなったので、注文しました。セブンイレブンのレジ袋風エコバッグです。昨年秋に一次販売されたときはすぐに売り切れたそうで、今回は二次販売中だったので買うことが出来ました。セブンイレブンレジ袋風エコバッグオムニ7で注文して、有料の自宅配送にするか、送料無料の店舗受取かが選べました。私はセブンイレブン受け取りにしたので送料無料でした。店舗で受け取って、そのまま買い物したかったのでその場で使いたかったんですけど、ダンボールに梱包してあったので、その場での買い物には使えず(笑)、次回必ずや持参して店員さんに自慢したいと思ってます。イオンの企業コラボTシャツにしてもそうですけど、自分はどうも既製の食品のパッケージをそのままTシャツにしたり、こうしてレジ袋をそのままエコバッグのデザインにしたりという風な、ある種パロディ商品みたいなのが好きで好きで、考えてみたら小学校の時からそういうのを文房具などあれば買ってました。なので生涯そういう癖はなおらないだろうなと思ってます。買うか買わないかの線引きは、実際に使うものであるかどうかというところ。だから飾るだけのものとかは購買意欲から外れることがありますね。昔はこういう商品にはなかなか出会えませんでしたが、今はSNSのおかげでそういう情報に触れやすい気がします。ありがたいです。レジ袋風エコバッグ、適度な大きさやマチもあって使いやすそうなので、これからガンガン使っていこうと思います。
2022.02.19
コメント(0)
16日に発表があったようなのですが、今見ている「おかあさんといっしょ」の中の人形劇のガラピコぷ~が今年度で終了し、4月から新しい人形劇が始まるということです。あわせて、歌のお姉さんの交代も発表されました。『おかあさんといっしょ』小野あつこから新・お姉さんへバトンタッチ番組内で2月の新曲が発表された時に、自分は何とも思ってませんでしたが、友人が「お姉さんが卒業する気がする」と言ったことが頭に残っていました。それは考え過ぎだろうと思っていた矢先にこのニュース。友人の洞察眼はすごいと思った反面、さすがに友人はガラピコぷ~まで終わるとは予想してなかったようです。しかしそう言われてみれば、今月の歌には歌のお姉さんお兄さん、体操のお姉さんお兄さんだけでなくガラピコぷ~の3人まで出演していたので、随分仰々しい感じはするのです。そういうことだったのかと発表を見て思いました。もし子供がいなければこうしたニュースなんて見過ごしていたと思いますが、子どもと一緒にリアルタイムで番組を見ているさなかにこうした交代があると知り(もちろん年によっては何の交代もないので、交代劇を体験するほうが稀)俄然、「今見てるこの時間を大事にしなければ…」なんて思ってしまいました。多分、お姉さん1人が変わるだけでも、曲の歌いまわしがきかないはずなので(たとえば、現番組で前の歌のお姉さんお兄さんが出る映像はSP番組を除けば出てきません)今普通に流れてたり、メンバーに交代がなくて3年くらいは使いまわされていた歌が3月を境に流れなくなるのではと思っています。それが少し寂しいです。子どもの年齢を考えるとあと数年は付き合うことになるだろう「おかあさんといっしょ」なので、メンバーが変わってももちろん応援はしたいと思います。でも今の顔ぶれが見れなくなると思うと急に寂しくはなるので、一日一日の放送を大事に見ていこうと思いました。
2022.02.18
コメント(2)
またこの季節がやってきました。毎年夏よりも前に発売されるイオンの企業コラボTシャツ。昨年は存在は確認してましたが買うの我慢してて、夏にやっぱり欲しくなり、探したんですけどもう売られてませんでした。今年はついこの前発売になったようで、イオンに行くと店頭にバーッと並んでました。なので最初は、とりあえず見るだけでも楽しいので見てたんですけど、ちょうど家族もいたので「欲しいなら買ったら?」と言われ…。2種類買ってしまいました…。一つは子どもに勧められたというのも(笑)。夏はもちろん、春でも下に長袖のTシャツを着て上からこのTシャツを着るなどして使えるので、そういう使い方をして、春夏秋と大いに今年もTシャツを活用していきたいと思います。ネットでは売り切れ続出ですが、店頭ではまだたくさんあると思います。値段もお安いし、一度売り切れたらもう同じ店には並ばないと思うので、企業コラボTシャツファンはいいのを見つけたらなるだけ早く買うのがおすすめです。一部はまだ発売になっていない柄もあるそうですので(コアラのマーチ等)、在庫状況も含めて、まずはイオン店頭を眺めてみるのがいいと思います。一緒に企業コラボTシャツを楽しみましょう。企業コラボTシャツ
2022.02.17
コメント(0)
いろいろな意味で話題の映画『大怪獣のあとしまつ』見てきました!公開初日から、映画を見た人が結構この映画のことをメチャクチャ言ってて、賛より否の声が目立っていたこともあったのですが、自分の目で確かめないとそれはわからないし、何より怪獣の造形を、ゴジラシリーズなどでおなじみの若狭新一さんが手掛けているという点でもちゃんと見に行っておきたいと思ったのです。観た感想ですが、賛か否か2択でで言ったら、私は賛だなと思います。ただ、クライマックスに至るまでに、めちゃめちゃ「否」な要素は多かったです。具体的には下ネタを含むギャグの数々が笑えません。それらの意味のわからなさ、何に似てるかなと思ってその場では思い浮かばなかったんですが、ふと、以前テレビでやってた『翔んで埼玉』を見たら全然意味わからなくておもしろくなかった、そのときの感覚に似てるなと思いました。で、このまま終われば、前評判通りに、ひどい映画だったなできっと終わるんですけど、最後の最後、それがばかばかしすぎてというかくだらないというか、ここまでやったら逆に清々しいというオチだったので、それによって結果、私は感想を賛にしました。それまでの不快だったギャグを忘れるくらい、「バカだなー!」と思って終わりました。特撮部分は言わずもがな素晴らしかったし、ネットでも特撮に関して批判の声はなくて、むしろ上記にあげたギャグだとかストーリーだとかに批判があるので、もうそれは好みの問題だろうなと思います。造形の若狭さんもおっしゃってますが、いろんな怪獣映画があっていいということ。この映画にスタンダードな特撮怪獣映画の要素を求めてはいけないし、それを期待して見に行った人は怒るだろうなとも思います。しかし怪獣映画がつくられなくなってきてる今、こんな形でも話題になってそこそこお客さんも入ってくれたら、また次の特撮怪獣映画が出来るかもしれないし、私はこういうのもありなんだなと、見て思えました。少し話はずれますが、自分はハリウッドゴジラのシリーズをどうもおもしろいと思えなくて、一回見はしますが、その後にソフトが欲しいとか続きを見たいとかあまり思わないんです。でもこの映画はあれだけ批判もされて、特撮ファンからも一部酷評されているんですけど、私はなぜだかこちらの映画の方が続きを見たいと思いました。それは、自分でもうまく説明できないのですが、ハリウッドゴジラが求めているものがあまり特撮という感じがしなくて、この映画の方が特撮というものが少しばかり感じられるからじゃないかとも思ったのです。怪獣の造形物がちゃんとあるからというだけの理由ではなく、アングルなのか何なのか、ちょっと自分で整理できてないのがもどかしいですが…。自分が特撮作品が好きな理由を聞かれた時に、本編と特撮が融合して一つの作品になっているところというのを挙げるのですが、この映画はそれにちゃんと当てはまっていると思います。だからハリウッドゴジラよりも自分の興味が湧いたのかなと…。あまり人には理解してもらえない感覚だと思うので、うまく言えずに申し訳ないです…。万人に受けるとは思っていないので、おすすめはしませんが、もし時間にも心にも余裕があるようでしたら見に行かれてみてください。人によっては二度と見たくないという場合もあると思いますので、なるだけ精神的に寛容になれてるときに見た方がいい作品です…。
2022.02.16
コメント(0)
ちょっと急ぎの用事があったもので、今日も更新はこんな感じですみません。明日からゆっくりできますので、映画の感想は明日アップしたいと思います。ちなみに見た映画は『大怪獣のあとしまつ』です。巷で賛否両論がすごい作品なのですが、私としての感想は…。詳しく明日書きます~。
2022.02.15
コメント(0)
今日は外出してました。ちょっとバタバタしてまして帰宅後も更新ができずにすみません。明日も少し忙しく、更新できるかわからないので、すみませんがよろしくお願いします。ちなみにその外出ですが、映画を見てきました。その感想は後日ゆっくりここに書きますのでお楽しみに。
2022.02.14
コメント(0)
![]()
秋口に買っていた雑誌「ユリイカ」の円谷英二特集号をやっと読み始めました。ユリイカ2021年10月号 特集=円谷英二 -特撮の映画史・生誕120年- / ユリイカ編集部 【ムック】しかし読んでるうちに寝てしまう…。もうね、この本、ちゃんとした論文が載ってるもんだから、読んでて頭が疲れて眠くなっちゃうんですよ。もちろん、興味のある話だし、ちゃんと読んでておもしろいんですよ。だけど寝ちゃうんだな、これが。特にこたつに入って読んでるからいけないんですが(笑)。なのでせっかく読み始めたのに、いつ読み終わるかわかりません。それに毎日読んでたら逆に疲れそうなので、合間に違う本(漫画とか)挟んだりしますし、好きなのに読み進める力がないの、ちょっと悲しくなってきます(笑)。頑張って冬の間になんとか読み終えたらなと思います。この後も読みます。どこまで進むかな…。
2022.02.13
コメント(0)
よく利用する安い美容室。安いので店員の指名ができずにただただ順番に、名前が呼ばれたら席に着くところなのだが、そんな感じなので店員の当たりはずれがある。前回と前々回は2回とも店長にあたって、店長は決してはずれではないのだが、私が「前髪を軽くしたい」と言うのに前髪を残しがちなのがいつも困る。私は髪の量が多いので、特に前方の方はほっておくとものすごい重たくなるので、前頭部というのか、その辺は軽く軽くとお願いするのに、この店長は残そうとするので、連続であたってしまうともう何ヵ月も重めの前髪を引きずるのだ。なので今回は店長はやめてくれと思っていたら、今回は副店長にあたった。実際に副店長かどうか確かめていないが、他のスタッフに対する言動でそう思っていて、その副店長が店長よりはスッと私の言う要望を聞き入れてくれてるので助かっている。副店長は、短髪の金髪男性で、年齢もそこそこいってそうなので、なんとなくアコーディオン奏者のcobaに似てるように思い、私の中で「coba」と呼んでいる。(しかしときどきcobaの名前が思い出せず、間違ってDr.コパと呼ぶ時がある)cobaの技術はもしかしたら店長より上かもしれない。店長よりは年が上の様子で、ベテラン風な雰囲気を感じるうえ、「このへんくせ毛になってますね」などと、私の髪の毛の特質を判断してくれる。そして何度も言うが、前頭部の処理をちゃんとこちらの要望通りにしてくれるのがよい。なので今回はcobaがあたってくれてよかった。もう2回も連続で店長にやられてるので、3回連続だと不満爆発するところであった。他にもこの店にはスタッフはいるが、回転率なのか出勤率なのかわからないが、店長かcobaにあたる率が私は高い。もちろん他の若手にあたったこともないわけではない。何なら他のスタッフにももっと当たって、どの人がどういう技術を持つのか体験したい気持ちだ。それなのになかなか回ってこない。もし今後も若手にあたらずに店長かcobaしか私のところに来ないようならできればcobaにこれからもお願いしたいものだ。その方が2ヶ月くらいは髪の心配をせずに暮らせる。まあなんだかんだ言って私がこの店を選ぶ限りは誰に切ってもらえるかは運だし、店長だって決して悪い人ではないんだから、ここには通い続けるとは思うんだけど。とりあえずcobaにはこれからも店には居てほしい。そうすることで、うまく当たらなかったときも、私に「次こそはcobaに!」という希望を与えてもらいたい。
2022.02.12
コメント(0)
スーパーに一人で行って買い物してました。カップ麺のコーナーに行ったら、先客が一個のカップ麺を持ってというか、半分抱きかかえるような感じで持っていました。黒のダウンみたいなもこもこした服で、どうもそれに隠すような感じで持っているのです。横を通り過ぎて、でも私がその人をちょっと気にして見てたら、向こうもこっちを気にして、私が去るのを待ってる気がしました。私はいったん離れましたが、どうも気になり、目ではその人を追いかけていました。どうもその人キョロキョロしてる気がして、で、向こうも私が見てるから察知したのか、いったんカップ麺持ったままその場からいなくなりました。でも私は気になり、その人の方を追いかけて行ったら、別のところにカップ麺を持ったままいました。私が見たら、逃げるようにしてカップ麺売り場に足早に戻っていったので、また私が追いかけたら、カップ麺売り場に戻ったその人は手にカップ麺を持っていませんでした。しかし私が戻って来たらまた逃げていき、追いかけましたがついに店から見当たらなくなりました。これは怪しい。明らかに私を避けた。最後にカップ麺売り場に戻ってきたときに、カップ麺を服の中に隠したのではないか。そう思われても仕方ない行動と服装。実際に服に麺を隠した瞬間は見ていません。でも行動的に怪しすぎて、気になり、自分の買い物が手につかなくなったので、恥を忍んでお店のサービスカウンターに、万引きらしい行為を見たと報告しました。もちろん、私の目では確証は得られてません。でもお店には防犯カメラがちゃんとあり、該当の時間のものを確認するとおっしゃってくださいました。間違っていたらすみませんと私も申し上げましたが、お店としてはそれでもかまわないそうです。そして今後の防犯の要素にするのでぜひ怪しい行為を見たら申告してくださいと言っていただけました。なのでできるだけ詳しく、私が見た怪しい人の特徴(服装など)をお伝えしました。お店もそれをメモしてました。さらには、たまたまだと思いますが、私がサービスカウンターに行った際、店長らしき人が万引きがどうのこうのと言いながら、手にカゴと商品を持ってました。しかも店の外にパトカーや警察の原付が来ていました。このことから、私が見た人以外に先に万引き犯がいたのではと思っております。警察が既にスーパーに来ていたなら、私の申告の人物も、速やかに防犯カメラでチェックしてもらえたかもしれません。よく利用しているお店なので、万引きの被害にはあって欲しくないし、自分としても見逃したくはないので、こうしてお店に勇気を出して伝えたのはよかったと思います。怪しい人に直接声を掛けるのは怖いですが、お店の人に伝えることなら自分にもできると今回思いました。これからも自分に出来る範囲のことで、お店に協力できたらいいなと思います。
2022.02.11
コメント(0)
何日も前から、今日は雪の予報が出ていたので、きっと雪が降るのだろうと思っていたのですが、現時点でも降っておらずに結構拍子抜けしてます。昨日の夜に、おとといやその前よりも暖かかったので、本当に今日雪が降るのだろうか怪しんでいましたが、やはり夜に暖かかったからなのか、朝起きても降っていたのは雨で、今の時点でも降るのは雨だけなので、このまま雨で終わるんじゃないかなとは思ってます。寒くはありますが、雪の寒さを覚悟していただけに、思ったよりはあったかい気がして(気温的には今週で一番寒いはずですが)体感っていい加減だよなと思います(笑)。このまま何事もなく終わって欲しいところです。大雪という予報が外れて雪が降らない方が、大した雪ではないと言って大雪になるよりは全然ましですのでね。覚悟していたので、朝からこたつの前から動かずにいました。正確に言うと、昨日届いたディアゴスティーニの古畑の第3巻を見てました(笑)。午後はこのあと読書で過ごします。たまにはこういう日もいいかと思ってダラダラします。
2022.02.10
コメント(2)
![]()
最近寒いので、お風呂に入るときは入浴剤を入れてるんですけど、いつも安いのを入れてるだけなので正直効能はあまり期待しておらず、身体が温まるという評判が高い入浴剤があれば使ってみたいなあと思ってました。そしたらたまたまTwitterで「温まりますよ」と紹介されていたのが、長湯ホットタブという商品。【公式】長湯ホットタブ Classic 薬用 Hot Tab 重炭酸入浴剤 中性 10錠 (大分県 長湯温泉) [医薬部外品]普段ならスルーするところですが、タイミングよく私が欲しいと思ったときに現れたので、試しに買ってみようと思い立ち、注文。先日届いて使ってみました。入浴中はさほどいつもと変わらず。もっとガンガン湯が温まるかと思っていたので、そうでもなかったのですが、いつも使ってる安い入浴剤よりは、溶けるのが遅く、その分もしや長く風呂に効果が残るのかな?とは思いました。しかし実際は、風呂に入っている時ではなく、お風呂からあがったときにいつもと違う感じがしました。詳しく言うと、風呂で温まった身体が、しばらく温かいままのような気がしました。言い方変ですが(笑)、お風呂で温まった身体も、その辺うろうろしてるとすぐ冷えますよね。それがあんまりない感じがしたんです。気のせいかもしれないので、普通の入浴剤と交互に使って検証してみようかなと思ってます。特に、明日は雪が降るかもしれない寒さなので、今日は普通の入浴剤にして、明日に長湯ホットタブを使おうと思います。寒い日にどれだけ実力がでるか、確かめられるチャンスです。せっかく珍しい買い物をしたんで、インチキ商品じゃないことを祈って(笑)、積極的に使っていこうと思います。
2022.02.09
コメント(0)
2年前まで確定申告やっていたのですが、去年はする必要がなく、今年はまた改めて申告が必要になったので久しぶりにやりました。でも今までと違って、今度は電子申請(e-tax)です。e-tax自体はもう何年も前から存在しているようですが、私が初めて確定申告やったときは、e-taxを使うためにはあらかじめ何か登録してないといけなくて、その登録をするには税務署に行かなくてはいけなくて~という本末転倒状態だったのでやりませんでした。以来ずっと書面を税務署なり臨時提出場所なりに出したり、時には郵送で提出したりもしてました。しかし今年は、昨年マイナポイント目当てでマイナンバーカードを作った関係で、マイナンバーカードとスマホアプリがあればe-taxを使うことができると知り、それにチャレンジ。提出しに行かなくていいという、そのことだけでもe-taxをやる意味があると思ってやりました。書面の作成自体はこれまでもネットでやってましたので苦ではありませんが、まずマイナンバーカードとe-taxを連携させるところが、アプリのインストールから始まっていろいろ起動させることも多くて手間取りました。なんとかうまくいって、やろうと思い立って1時間以内には無事確定申告の書面を提出することが出来ました。来年からはその事前設定がいらないはずなので、確定申告の書面だけ書き直せばいいのでもっと時間は短縮できるはずです。事前の設定が一番時間を取られるし、何度もスマホで読み取りとかさせられるので、子どもが昼寝している間に全部終わってよかったというのが本音です(笑)。確定申告のみならず、いろいろな手続きがよりいっそう楽になるならマイナンバーカードを作った甲斐もあるというものです。今回は、とりあえずマイナポイント以外で、初めてマイナンバーカードの恩恵に預かれました。今後もこういう感じで手続きが楽になる場面が増えることを期待したいです。
2022.02.08
コメント(0)
家族で食事に行ったら、お店に配膳ロボットがいました。初めて行くお店だったので、そういうのが導入されてることすら知りませんでしたが、そんなに大都会ではない関東のお店でも導入されているというのは正直びっくりしました。配膳ロボットなんて、東京の中心部でしかないものだとばかり思っていたので。今回我々が遭遇したのはこのロボットのようです。Servi(サービィ)商品情報を見ると、チェーン店での導入が多いので、これからは都市圏以外でもそのチェーンに属していれば導入されそうだなと思います。ロボットの働きぶりは悪くないし、挨拶もしてくれるので、本当店員さんの1人という感じです。子どもも「かわいい」と言っていて、ロボットが去っていくときに手を振ったりしていたので、動きはロボットだけれども、生きてるみたいだなあと思って愛着がわきました。これからこういう事例は増えてくるのでしょうね。また違うお店で違うロボットに遭遇したら、機能を比較体験してみたいと思いました。
2022.02.07
コメント(0)
![]()
もう10年前の本なのですが、昨年手に入れ、昨日やっと読み始めました。【中古】 特撮仕事人 仮面ライダー、スーパー戦隊シリーズの特撮監督が明かす、撮影の裏側 特撮監督佛田洋の世界 /佛田洋【著】 【中古】afbもうその道30年以上の、佛田洋監督の著書です。佛田洋さんと三池敏夫さんは同郷という事もあって、特に私が尊敬しているお2人なのですが、イベントで昨年佛田さんにようやくお会いすることができたときに、どなたかがこの本を持ってきていらして、恥ずかしながらそれで初めて佛田さんの本があることを知りました。人気なのか、中古でもあんまり値下がってない様子です(プレ値とまではいきませんが)。読んでみたら、この本はもっと早く読めばよかった~となりました。また、三池さんが最近携わられている、三池さんの特撮秘聞録と重なる部分があり、これは両方を持っておいて損はないなと思いました。まだ読んでる途中ですが、読んでてまったく飽きないし、すでにこの本が10年前ということで、その後の10年(続き)も読みたいんだけどと思い始めてます(笑)。やっと自分の執筆だったり、冬季のアルバイトだったりが終わって、今少し時間がありますので、こうして買いだめしてた本を読んでここに紹介していきたいです。先日買ったこたつに足を突っ込んで行う読書、最高です。読書の秋と言いますが、私にとってはどうやら読書は冬の楽しみのようです。
2022.02.06
コメント(0)
先日、新たな暖房器具導入を検討の旨、こちらに記載しましたが、結果導入はこたつになりました。それも、本体も布団自体も小さめのやつで。というのも、前住んでたところで使ってたこたつは、大きいので部屋が狭くなってしまうし、布団も長ったらしくて邪魔だし、出す気になれず。小さい新しいこたつを買えば、部屋が狭く感じないのではないかと何もない空間に、いろんな大きさのこたつの天板のサイズをブランケットを使って表現してみて(例えば、60×60の正方形を作ってみたり、50×90の長方形を作ってみたり)置くイメージを描いての購入です。そして重要なのが、足が折れる折り畳み式であること。折り畳み式であればシーズンが終われば簡単にしまうことができます。前のこたつは足が折れないもので、それは普通に机として使ってるんですが、今回買うのはシーズンオフの時に机としては使わない想定だったので、足折れが重要なのでした。こたつが来たのですぐ出して設置しましたが、ちょうど夕飯食べたばかりで私がその辺片付けしてる時に設置したので、私がなんやかんや動いている間に家族ばかりがこたつを利用し、私はだいぶ後になってやっとこたつに足を入れた次第です(笑)。私が買ったのにひどい話です。今年は去年に比べて暖房がうまく効いてくれず、寒いのに暖房の風速が弱いことが多々あるし、部屋の中のある方角だけは暖かくても、ある場所はずっとひんやり冷たいままということがあるので、こたつを併用することで、特に足元の暖を取ろうという作戦です。また見栄えの件でも、小さいこたつなので計算通り部屋が狭くは感じず、大変マッチしている様子。こたつ布団も省エネサイズなので子どもが足をとられることがなく、いい感じです。まだ十分私も堪能していませんが、まだまだ寒さが続くと予報では言ってますので、寒いうちに買えてよかったと思っています。こたつで温まって、風邪をひかないようにしたいです。
2022.02.05
コメント(0)
久しぶりにプレミアムバンダイで注文してしまいました。ビーコマンダー COMPLETE EDITION以前もこのブログで、急にメタルヒーローのグッズが出て怪しんでると書きましたが、それはビーファイターのグッズと玩具を発売するための布石だったのかと今回思いました。重甲ビーファイター、好きでDVDも全巻集めましたが、玩具やグッズなどはあまり持ってませんでした。満を持して今回プレミアムバンダイから変身アイテムが出ましたので、意を決して注文しました。戦隊や仮面ライダーの玩具に比べれば安い気がしまして。特に、買う決め手になったのが、なんと笹野高史さんの声が入っているという点。主役の土屋大輔さん(ブルービート)、金井茂さん(ジースタッグ)の声が入るのは想定内でしたが、まさか長官役の笹野さんが入るとは思ってませんでしたので、笹野高史ボイスの玩具が存在するという点だけでも欲しくなりました(笑)。一方で、ビーファイターのレッドルに変身する女優さんらは、芸能界を引退されて現在消息がつかめないからか、音声の収録がありません。私としてはやはり女性ヒーローにも憧れがありますので、この点はつくづく残念です。なんとか舞ちゃんの方(巴千草さん)だけでも探し出せなかったのかなあなんて残念に思います。巴さんはそういや、古畑任三郎の「しばしのお別れ」(山口智子の回)で、被害者となるおばさんの付き人役でも出ていました。なのでそれなりに芸能界で仕事はされていたはずなのですが…。それと、ビーコマンダーの予約開始と同時に、ビーファイターグッズも予約開始になりましたが、そっちはデザインや機能性がいまいちなので買ってません。つくづくバンダイアパレルのセンスのなさを感じます(笑)。もう少し女性も着やすいデザインにしてもらいたいのと、Tシャツは黒と白以外がいいです。ということで、これらは昨日詳細発表&すぐさま予約開始となりましたが、何を買うかはあまり悩まずにササッと決められました。まだ第一次分で予約可能のようなので、気になる方はページチェックされてみてください。
2022.02.04
コメント(0)
そういや先週末の話ですが、Twitterで見て妙に気になったので、雑誌「幼稚園」3月号を買いました。ヤマト運輸公式の台車の付録が欲しくて(笑)。組み立てるの、細かいパーツもあって結構大変でした。積み荷も13個あるし(笑)。付録を作った当日にヤマト運輸の営業所に行く用事があったものですから、子と一緒にこの付録を持ってヤマト運輸さんに赴いたところ、ヤマト運輸さんのスタッフでも公式付録の事を知ってる人と知らない人がいて、知ってる人は「まだ買ってないけど買おうと思ってた」とおっしゃり、知らない人は「こんなのがあるんですね~」と言いつつ現物を触ってくれたりしました。見せびらかしに行った我々としては大成功です。普段は奥の方にいるおじさんとかもわざわざ出てきて見に来ていたし(笑)。ヤマト運輸さんのスタッフも、私のようなヤマトユーザーにも、そして子供にも喜ばれる付録なのでした。紙なのでいつかは壊れて捨ててしまう運命なのかもしれませんが、子も気に入っていてずっとリビングに今ありますので、子が許す限り大事に使っていきたいと思います。たまには企業コラボのような、こういう付録もありですね。そういうのがTwitterで情報が来るたびに欲しくなるに違いありません。来月号はこれまたカップラーメンとのコラボなので気になってはいますが(笑)。ちなみに、「幼稚園」という雑誌は、本来4~6歳向けらしいので、2歳の我が子には本誌は早いようで、あんまり真剣に読んでませんでした。私は結構熟読してしまうのですが(笑)。定期的に買うことはできませんが、今後も目玉付録がつきそうなときは買ってみようかなと思いました。
2022.02.03
コメント(0)
一日中エアコンをつけているのに、部屋が寒くて困っています。子が生まれる前はこたつを使っていましたが、子が足を引っかけて転んだり、何かをこぼして汚したら嫌だし、今は部屋の広さを優先してこたつは使っていません。ホットカーペットもあるのですが、子が昼寝をするのにはかえって邪魔だと思って去年も今年もそれも出しておらず、何か違う方法で部屋を暖める方法はないか考え中です。結局、なんだかんだで子どもの成長に合わせて暖房器具が増えていきそうな気がします。こたつも、今持ってるやつよりずっと小さければ部屋に置けるかもなという感じもしてきて。悩んでいて冬が終わってしまわないかな~とのんきに思ってましたが、まだまだ寒さが続くもので、近日中にいい感じの暖房器具を整えたいです。本当はもっと早く考えればよかったかもですね…。
2022.02.02
コメント(0)
自分がハンバーガーが好きなので、ファストフードを買うことはありますが、子どもが以前と嗜好が変わって、あまりハンバーガーを食べないので何を買うか悩みます。1年前はハンバーガー自体が珍しかったのか、モスバーガーのハンバーガー(ケチャップやタマネギ抜き)を1個与えたら全部食べ切ってました。今はただのハンバーガーを与えても、飽きちゃうのか半分くらいしか食べてくれません。マクドナルドであればナゲットが好みのようなので、ナゲット5個入りを与えておけば大丈夫ですが、モスバーガーだとナゲットはちょっとお高めなので、バーガーを何か食べてほしいと思うのです。なので、今日はモスならではの違った角度で、ライスバーガーを選んでみました。結果、全く食べませんでした(笑)。普段はご飯が大好きなのですが、バーガー状になるとダメなのかしら。そこで予備に選んでいたチーズバーガーを与えたところ、半分は食べてくれました。一方で私が食べるために買ったチキンバーガーはどうかと聞いてみたら、これも食べたくないと言って予定通り私が食すことになりました。他、ポテトなどでお腹はいっぱいになったようなので、今日のところはこれでおしまいに。もともとハンバーグが嫌いと言ってる子で(ハンバーガーは好きと言ってたけれども)、モスのハンバーガーはちょっとハンバーグ寄りの味付けな気もするので、あまり好きではないのかもしれません。また、じゃあなんで昨年はハンバーガーを丸ごと1個食べつくす力があったかというと、離乳食から普通の食事になったのが嬉しくて、見境なく食べていた面があったと思われます。結局、子はどのバーガーだったら完食できるのか、今はわからずじまいでした。きっと自分に合うバーガーはこれから出てくるとは思うので、私としてはお互いに満足な気持ちでファストフードを食べられる環境が来ることを望みます。
2022.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

