全31件 (31件中 1-31件目)
1
2022年は2019年に出産して以来、一番楽しい年になったように思います。子どもが少しずつ大きくなって、一緒にお出かけもしやすくなったり、私の自分のための時間が持てやすくなったりしたのがその大きな理由です。特に、神保町の「猫の本棚」に自分の棚を持てたことはターニングポイントになりました。ひと区画の棚ではありますが、自分の本屋が作れたというのは、事前に自らが思っていた以上に自分自身へ影響がありました。棚を持つ決断をして本当によかったと思っています。それにあのお店独特の質と言いますか、猫の本棚さんの棚主になったことで、驚くような出会いがたくさんありました。本とも、人ともです。来年も引き続き棚の運営をしていくので、ますます世界が広がるといいなと思っています。今年も一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。ちなみに本日から九州に帰省します。更新がいつものタイミングではなかったり、お休みになったりするかもしれませんがご了承ください。皆様、よいお年を~。
2022.12.31
コメント(2)
![]()
先日こちらの本を読み終わりました。那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々 [ 宇田智子 ]以前、こちらの著者宇田さんの本を読んでおもしろかったので、他の本も欲しいと思って買い求めた本です。この本が宇田さんが一番最初に出された本だと思います。宇田さんのジュンク堂勤務→ジュンク堂那覇店に異動→那覇にて古書店をたちあげ、という経歴に加え、古書店といってもとても小さいお店であったり、那覇という本の流通が本土とは異なる場所で営んでいらっしゃるという点から、知らなかったこと・きっと本土にいては体験できないことを読むことが出来ます。沖縄県というのは、本の売れ方が他の都道府県と違うようですね。それがまずびっくりしました。郷土本がすごく売れるらしく、しかも沖縄県だけでしか流通してない本がたくさんあるそうです。そんな風土で営むからこそおもしろいという体験談もたくさん載っています。本屋には憧れがある私ですが、私には沖縄での本屋は無理だわ~と思わされることしきり。かといってこっちでの本屋ならできるのかと言われればそれはまた別の話なんですが。2022年ももう終わりですが、今年は随分本を積極的に読んだ気がします。たくさん買ったし、売りもしたし(笑)。これほど本の循環の波にいた年は初めてです。来年もぜひこの波に乗って、いろんな本を読み続けていきたいです。新しい世界をいっぱい知っていけたらなと思います。
2022.12.30
コメント(0)
今日は今年最後の、猫の本棚さんへの納品に行きました。納品と言ってもたいした量じゃありませんでしたし、たぶんそんなに売れてないだろうと思って自著を持っていかなかったら、案外自分の本が売れていたので、しまった、持ってくればよかったと思いました。来年も棚を楽しく作っていけたらと思いますので、皆様も神保町へお越しの機会がありましたら、猫の本棚へ寄られてみてください。そんなこんなで今日はブログ書く時間なくて短くてすみません。明日はいつもの感じで書けると思いますのでよろしくお願いします。
2022.12.29
コメント(0)
![]()
今年、子供へのクリスマスプレゼントはこれにしました。タカラトミー マジカルプレイタイム ホンモノバーコードをJANJANスキャン!おしゃべりバーコードレジスター最近スーパーでもセルフレジって多いじゃないですか。私がよく行くスーパーでも自分でバーコードをスキャンして会計するセルフレジが導入されましたが、これに子どもが興味を示して、一緒にバーコード読み取りをやったりしてるんです。なので、おもちゃでもそういうのが家にあったら楽しいかなと思ってこれを買いました。この商品のいいところは、本物のバーコードをスキャンして値段が出てくるところです。提携企業の商品であれば本当に商品名も出てきたりもしますが、そうでなくてもちゃんと値段は出てくるので(ただし価格は多分適当です)、本物の品物が読み込めて、大人がスーパーでやってることと同じことをしてるという楽しさがあるようです。早速家にあるバーコードを探してかざしてました。商品に付属してる専用のバーコードカードも20種類ほどあったので、もちろんそっちもガンガンかざして遊んでます。この専用のカードだと商品名とイラストがディスプレイに現れ、音楽がレジから流れます。(例えば「ねるねるねるね」だとレジから「ねっておいしいねるねるね~るね♪」と流れます)うちの子の性格かもしれませんが、大人と同じことをやるのが好きみたいです。なのでマスクも大人がしてるので嫌がったことがありません。シートベルトとかもそうで、むしろチャイルドシートより早く大人と同じシートベルトをしたいみたいで。なので、こうした大人と同じことができるおもちゃは気に入ってくれると思ってました。喜んで遊んでくれているので嬉しいです。ちょっと私もやらせてもらって楽しいです(笑)。おもちゃはどんどん進化してますね。小さい時の私もこういうの欲しかっただろうな。そう思うと、今の私も楽しめるおもちゃだったらたくさん買いたいと思ってしまいます(笑)。時代が進めば進むほど、どんどんいいおもちゃが出て来るでしょうから、今後ともおもちゃに対するアンテナは張っていたいですね。
2022.12.28
コメント(0)
今日はちょっと忙しく、更新する時間がありませんでした。申し訳ありません。明日はゆっくりできるので、明日は普通に更新できると思います。年末年始はイレギュラーな日程もあり、こうした急な休みが出るかと思います。何卒よろしくお願いいたします。
2022.12.27
コメント(0)
![]()
クリスマスプレゼントに、「こんとあき」の絵本とぬいぐるみをいただきました。こんとあき (日本傑作絵本シリーズ) [ 林明子 ]知らなかったのですが、結構ロングセラーの絵本みたいで、たまたま今年グッズもたくさん出ているみたいです。福音館書店『こんとあき』刊行33周年オリジナルグッズを2022年6月30日に発売絵本の方は4歳児くらいを対象としているみたいで、うちの子にはちょっと早いかもですが、読んであげたら最後までちゃんと聞いてくれます。また、ここに出てくる「こん」のぬいぐるみをいただいたのですが、それをえらく気に入り、寝るときは寝室に持って行って一緒に寝たり、買い物にも連れていきたいと言って車に乗せたりしています。(さすがに汚れたり邪魔になるといけないのでスーパー内には持ち込みません)今までもぬいぐるみは好きな子でしたが、こんのサイズ感がいいのか、メルちゃんやぽぽちゃんみたいなお人形さん遊びのお人形に近い遊び方をしてるのかもしれません。それらは我が家にはありませんのでね。いい品物をいただき感謝です。また、リンク先のオリジナルグッズも気になったので、置いてあるお店に行く機会があればぜひ売り場を見てみたいと思います。
2022.12.26
コメント(0)
冬の仕事の最終日でした。そんなに今日は大変な仕事量ではありませんでしたが、終盤ということもあり、今日までにやらないと…という仕事が多かったです。来年も雇用してもらえるといいなと思います。達成感の今日でした。
2022.12.25
コメント(0)
ちょっと先週末からいまいち体調がよくなく、寒さもあってなかなか治ってくれないので今日は更新お休みします。熱とかそういうのはありませんのでご安心ください。そして明日はまた最後の仕事予定です。これを頑張れるように今日はおとなしくしてるというわけです。年末年始に実家に帰る予定ですが、そのときまでには完治させていられるよう、今正念場ですので何卒よろしくお願いいたします。
2022.12.24
コメント(0)
この前Twitter見てて「おおっ」と思ったのが、12/17より既に渋谷にて開催中の、「マツケンサンバ POP UP SHOP」です。サイトの商品見たら、結構種類が多くてビックリ!去年、なんかの拍子にマツケンサンバアクキーを通販で買って楽しかったので、何かまた欲しいなあとは思っていました。でも飾るだけのものではなくて、実用的なものでないと心に刺さらないし…と思っていたのですが、このショップの中にいくつか「これいいな」と思えるものがありました。期間も12/17から1/10までと長いので、どうにか行けるんじゃないかとも思いまして。でも、行けるとしてもわざわざこのためだけに上京するわけには…(できれば他の用事とからめていきたい)と思っていたところ、なんと今現在通販でも予約販売開始しているではないですか!ただ、通販だと納品が春頃みたいなので、今すぐ手にしたい人はショップへとなるんですが、通販ならば遠方の人や、コロナもあるし都心に行くのはちょっと…という人にもうってつけ。通販の方は12/26までのようなのでちょい急いだほうがよさそうです。ぜひショップか通販か利用したいと思ってます。東京五輪を機に(?)、再びのブーム到来しているマツケンサンバ。もはや国民歌と言っても過言ではありません。ブームはいつまで続くのでしょうね。まさか松平健さんがこういう形で老若男女に知られるスターになるとは。ご本人どう思ってらっしゃるのでしょうね。だって渋谷にポップアップショップまで出来るんですからね(笑)。楽しいマツケンサンバブーム、永遠に続いて行って欲しいです。
2022.12.23
コメント(0)
このまえ、何かいいTシャツないかなと思って何気なしに検索したら、Tシャツトリニティというサイトで販売されているTシャツがヒットしました。知らなかったサイトですが、すごくたくさんデザインがあって、個人的にはユニクロやGUよりもこっちの方がいいなと思ったくらい、デザインの幅が広いのがいいと思いました。しかもサイトの名前はTシャツとなっていますが、素材にスウェットやパーカー、あるいはバッグなどもあるので、デザイナーさんの志向にも寄りますけど、多くの場合Tシャツのデザインがそのままスウェットでも買えるようになっているのがいいです。私のようにTシャツは過多で増やせないけど別のはほしいという人間にピッタリ。思わずこの前勢いで買おうとしてしまい、よくよく財布事情を考えて一旦断念したんですけど、パロディ系のTシャツもいいのが多くて、いつかどれか買うだろうなと思ってます。今はもし欲しいデザインがなかったら、もう自分で作っちゃう方が早い時代に来ていますよね。私も知人のためにそういうデザインサイトでオリジナルグッズを作ったこともあり、誰でもグッズを作れるようになってきてはいます。ただ私自身は、デザインのセンスもなければパソコンで絵を描くような道具もないので、自分でグッズデザインしたときも、そのサイトの簡易型のデザインキットでやったんですが、それだと限界もあって、本当にやりたいデザインってなかなか作りづらいものなのです。やっぱりデザインの才能がある人が丹精込めて仕上げたデザインの物を買う方が私としては楽だと思ってます(笑)。なので、自分好みのが見つかるこちらのトリニティというサイトはいいなと思いました。繰り返しますが、まだ買いはしてません(笑)。眺めて楽しみ、買うならこれだろ!と妄想している段階です。夏に見てたら危ないサイトです。でも見ちゃいます。ユニクロやGU、イオンなどのTシャツで満足できなくなった人はここに活路を見出してはいかがでしょうか。果てしなく世界が広がりますよ。
2022.12.22
コメント(0)
また訃報ですか。それも、今度は訃報すら似合わないとびきり明るい人が…。あき竹城さんが75歳でお亡くなりになりました。バラエティで見る姿がなんともかわいらしくておもしろかったので、今後ともそういう路線で見れると思っていたのですが、2020年を最後に、闘病を理由に最近は出られていなかったみたいですね。そんな気がしてなかったので、2年間見てなかったことを意外に感じました。しかしそんな明るく楽しいあき竹城さんですが、私生活が謎に包まれていて、私も以前家族に「あき竹城さんって結婚してるの?」と聞いたらしてたような、してなくて事実婚だったかもみたいな、そんな曖昧な返事が返ってきました。ネットにも配偶者として何人かの名前が挙がっていましたが、正直それも決定打に欠け、結婚してるのかしてないのか結局今もわかりませんでした。このことで覚えてるのが、以前アンガールズの山根が似たようなことを言ってたということです。山根もあき竹城さんのことが好きになって(確か山根がまだ結婚する前)、まず既婚者なのかどうかもわからないので、本人に聞いたら「そんなことはどうでもいいから」みたいにはぐらかされたと言ってました。あまりそういう面を共演者にも言わなかった人なんだなと思いました。そんな感じで実は謎多き人ですが、その謎は明かされないまま他界されてしまいました。あの性格の方ですからきっと天国に行かれているでしょう。ご冥福をお祈りいたします。
2022.12.21
コメント(0)
![]()
昨日読み終わった本です。東京の古本屋 [ 橋本倫史 ]著者は、以前このブログで紹介した「ドライブイン探訪」という本も書かれた橋本氏。古本屋の今を書き残したくて始めた連載が「東京の古本屋」で、この本はそれを単行本化したものだそう。途中コロナ禍に見舞われて当初の予定が狂ってしまったようですが、全10軒の古本屋、ひとつのお店に3日間お邪魔して記録したとのことで、ただ店主の語りを記すのではなく、著者も市場へ同行したり、実際に物を売り買いする現場を見たり、現場への密着取材のような感じになっているので、古本屋さんの裏方的な作業や物理的な搬入の様子など、私が知らなかった古本屋さんの世界がありありと記されています。古本屋さんと言えば、お店があって、そこで店番してる人がいて、というところまでは想像できますが、それ以外の場面、例えば直接来店するお客さん以外にどうやって本を仕入れるのかとか、市場というのはどういう場なのかとかは、普段あまり意識してなかったことです。この本にはそういう知らなかった舞台がたくさん描かれていました。何度かここに書いたかもしれませんが、私は本屋さんと古本屋さんには憧れがあって、憧れがありながらもそのどちらも経験したことはなく、新刊本屋であれ古本屋であれ、全然仕組みを分かっていないので、こうしたお店を知れる本は大変興味深く読ませてもらっています。特にこの本はコロナ禍を挟んだため、そのとき古本屋はどうしたのかという今までにないテーマが転がり込んできたわけです。店を開けるのか閉めるのかのその判断を、各お店の店主たちがどうくだすのか。なかなか一筋縄ではいかないシチュエーションだと思いました。こうしたまだ記憶にも新しい出来事が記されていると、リアリティというか、読んでいて臨場感があるんですよね。密着取材してたからこそ遭遇できた場面ではないでしょうか。今年、自分も猫の本棚さんに棚を持つことになり、そこで改めて思ったのが、自分は本屋に憧れがあったこと、本にまつわる仕事がしたかったんだなということでした。なので、今後とも本の仕事に関係しそうな本は積極的に読んでいこうと思います。特にその道に今後進めるかとかはわかりませんけど、そういうチャンスが巡ってきたときに、知識がないから断るじゃなくて、「本で読んでああいう例もあったからやってみよう」とか思えるように、今自分が読める本を読んでおこうと思っています。読み物として楽しめる上に自分の勉強にもなるのだから一石二鳥です。この手の本はガンガン読んでいきたいですね。
2022.12.20
コメント(0)
なんか毎日のように訃報がありますね。年配の方だと、自分の祖父とかがそうだったんですけど、真夏の猛暑を乗り越えられずに亡くなるケースが多いかと思っていたのですが、ここ最近の訃報の多さは夏の比じゃないような…。昨日はC-C-Bの笠さん、今日は芸能レポーターの前忠さんの訃報が流れました。C-C-bの笠浩二さんが死去 60歳 移住した熊本を拠点に活発に活動芸能リポーター 前田忠明さん死去笠さんは実家に帰省した時に熊本のローカル番組に出てたのを見て「あら!今は熊本で活動していらっしゃるのか」と思ってたんですが、まさか60歳で亡くなるとは思わず、ビックリしました。まだまだ熊本を盛り上げていってほしかったのに。前忠さんは最後に見たのはとくダネ!が番組終わるときに、今までの功労者みたいな人たちが連日出演するタイミングで見ましたけど、すでにその時には鼻にチューブの管がついていて、声もかすれ気味だったので、だいぶお年を召されたなあ…とは思ってました。最近は見てなかったし、そのような状態だから具合も悪いかもなと思ってたんで、今日の訃報を見て「ついにその時が来てしまったのか…」と思いました。でも亡くなったのは9月で、しかも致命傷は転倒でとのことで、病気の悪化というわけではなかったのかもしれませんが・・・。本当、どんどん、我々が知る方が亡くなっていかれますね。ご冥福をお祈りいたします。
2022.12.19
コメント(0)
年末年始どこかで都内に行こうかなと思っていたら、嬉しい知らせが舞い込みました。12/27~1/5まで、ハンズ新宿にて「すーぱーレトロEXPO」が開催されるようです。この前ハンズ町田で開催された時も行きましたけど、そのときに、それ以前のハンズ新宿で開催されたときと少しディーラーさんが違ってて、お目当てのお店がなかったんですよね。でも今回の出展者ラインアップには入ってらっしゃるのと、新宿の方が規模が大きそうなので、俄然期待しています。昨年の新宿で買った「ホテルニューアカオ」のTシャツが職場で大絶賛でしたが、アカオさんはあの回が最後のタイミングだったので、本当行けててよかったんです。今度もそれに勝るとも劣らないような、ビビッとくるグッズを探しに行きたいと思います。意外と年末年始は時間を持て余したりもしますから、そんなときはこちらのイベントいかがでしょうか。
2022.12.18
コメント(0)
先週の予定だと今日が仕事の最終日だったのですが、もう少しの間人手が必要とのことで、来週末まで延長になりました。中には当初の予定通り今週までで終わりの人もいたので、自分は延長の声を掛けてもらって嬉しく思います。もう一踏ん張りです。
2022.12.17
コメント(0)
![]()
昨日こちらの本を読み終わりました。ファンシー絵みやげ大百科、以前紹介した山下メロさんの著作第一作目です。ファンシー絵みやげ大百科 忘れられたバブル時代の観光地みやげ [ 山下メロ ]全ページカラーで、おみやげの画像も多数ですが、文章が結構な量あり、資料本と言っても過言ではないと思います。日本各地で一時期一世を風靡したファンシー絵みやげ(それも山下さんの命名)を地方ごとであったり、時代ごとであったりの、なんとなくの商品の傾向を示したり、なぜそのおみやげが流行ったか等の分析がなされています。紹介物はキーホルダーが圧倒的に多いです。私も持っているものがいくつもあって、ちょっと感動しました。こうしたファンシー絵みやげというのは、人知れず忘れ去られようとしていたのを山下メロさんが着目し、平成レトロの世界と同様、「確かにそこにあった文化」として残してくださった分野だと思います。今度実家に帰った時に自分の引き出しをチェックして、ファンシー絵みやげをサルベージしたいという気持ちになりました。当ブログはレトロ館を名乗っているのにレトロな話題をやってないことが多いですが、今日紹介したこの本こそレトロ館で扱うにふさわしい本でしたね(笑)。今後とも山下メロさんの本や活動をレトロ館としても応援していこうと思います。
2022.12.16
コメント(0)
![]()
来年からの幼稚園で必要なもののリストに、指定の大きさの巾着袋があるのですが、既製品でも手作りでもいいとのことなので、私は断然既製品でと思ったものの、ちゃんと条件を満たすものがなくて苦労しています。最悪、手作り(といいつつ実家で手伝ってもらう)にするつもりなのですが、条件で苦労しているのが「片絞り」の巾着という点です。ネットで検索したら、巾着ってほぼ両絞りのものしか出てきません。あったと思ったらすごく小さい歯磨き用・コップ入れの巾着だったり。欲しいのは大きいものなので、大きい巾着って片絞りなかなかないんだな…と思い知りました。これ、入園ギリギリに言われたら詰んでるパターンですよ。なのでそれを見越して、かつ年末年始に実家に行くであろうことを想定して早めに、必要な品を幼稚園側が提示してくださっていると解釈しています。もう少しネットで探してはみますが、なかったら手芸やさんで気に入った生地を買って作ろうと思います。巾着袋 サイズオーダー M カスタム 袋 子供 女の子 男の子 こども 巾着 オーダー オシャレ かわいい 体操着入れ おしゃれ 保育園 入学準備 入学グッズ 入園グッズ 通園バッグ 片絞り 両絞り
2022.12.15
コメント(0)
先週にフジテレビのものまね王座決定戦、そして今週(昨日)日テレのものまねグランプリがありました。どちらも年に1回ある、今年のものまねチャンピオンを決める番組です。昔はフジのものまね王座が強かったですが、ここ最近はものまねグランプリもだいぶおもしろくなってきてました。そんな中、今年のフジの王座、採点方法が変わって、私的にだいぶ不満でした。フジは勝ち抜き方式を予選から採用したために、前の方の出番の人が圧倒的に不利です。一方、グランプリの方も前と変わって、5組で予選を戦い(前は3~4組くらいだった)、その中で選ばれた1組が決勝に行く方式。しかもこれまでは審査員とお客さんの合同で点数が出ていたところ、今回なんとM-1決勝みたいに、5組の演者の中から最も良かった演者を審査員が一組選ぶという一人1票投票する方式に変わったのです。これは極端すぎて驚きましたが、私はこのシステム賛成です。潔いし、これだったらお笑いネタと歌唱力ネタが同等に扱えると思うからです。フジの方は歌唱力重視になってしまって、昔みたいにダチョウ倶楽部が優勝することももうなく(というか王座にもうダチョウ倶楽部は出させてももらえない)ずっと不満だったので、グランプリのやり方の方がいい判定ができると思いました。そのため、番組内容としてもグランプリの方が多種多様なものがみれて面白かったです。両方に出演していて、今一番応援しているものまね芸人のレッツゴーよしまささんも、フジの方では予選敗退でしたが、グランプリでは決勝まで行かれたので、よしまささんの実力が素晴らしいのはもちろんですが、採点方式も絶対影響あったと思います。グランプリの方はコロッケが引退して審査員に回っていましたが、同じ場所に松村邦洋も審査員でいたので、そっちもちょっと驚きましたよね(笑)。松村ももうそっち側なのねと。芸歴からすればおかしくないですけども(笑)。総じて、今回のものまね番組2本、おもしろさは、ものまねグランプリに軍配をあげたいです。しばらくフジに圧されてた時期もありましたが、今年はグランプリがよかったと私は思いました。どちらの番組もいい新人さんや、新しい角度のものまねが出てきていますので、来年も両方のものまね番組、期待したいと思います。
2022.12.14
コメント(2)
もうここにニュースのリンクを貼るまでもないと思って貼ってませんが、歌手の水木一郎さんがお亡くなりになりましたね。74歳。まだまだ歌い続けていかれると思っていたので残念です。一度だけ水木一郎さんの歌を生で聴けたのが私としては思い出深いです。抽選で当たった(というか申し込んだらもう確定みたいな)無料のライブでした。会場が満員ではなく、なぜか私も申し訳なく思いつつ席にいましたが、満席でなくても水木さんはパワフルで全力熱唱されていたのが印象に残ってます。アニソンや特撮ソングを通じて水木一郎さんが文化的に果たした役割は大きく、水木さんの功績は日本だけでなく世界にも波及していたと思ってます。個人的には国民栄誉賞あげてもいいくらいと思ってます。もう生で聴くことはできなくても、水木さんの歌はこれからも、いつまでも聴くことができます。なにせ曲数も、関わられた映像作品も数えきれないくらいあるわけで。水木一郎さん今までありがとうございました。これからも歌を通じて水木さんのことを思い出していきます。ご冥福をお祈りいたします。
2022.12.13
コメント(2)
12月10日の土曜日、池袋新文芸坐にてゴジラ&ハム太郎復活上映会第2弾が開催されました。「劇場版とっとこハム太郎 ハムハムハム―ジャ幻のプリンセス」と「ゴジラ×メカゴジラ」の上映、そしてトークイベントがありました。まず、上映は当時と同じハム太郎からでしたが、私は封切り当時ゴジラから離れていたので、このハム太郎映画はおろか、そもそもハム太郎のテレビシリーズも全く見たことがなかったので何もかも初でした。映画の方、知識ゼロで初めて見ても大丈夫でした。ハム太郎の設定とかそういうのはあまりなかったのが救いです。ミニモニが出てるらしいことは知っていましたが、劇場版第2弾ということで、ミニモニだけでなくてモー娘全員(当時)が出ていました。主題歌もモーニング娘でした。それが妙に頭に残る曲で好印象でした。映画のタイトルから推測できるように、本編がアラビアンテイストの内容だったため、モー娘の主題歌も「恋のダンスサイト」の流れを組むような曲でした。終わったら軽く休憩を挟んで「ゴジラ×メカゴジラ」の上映でした。こちらは何度も見ている映画ですが、見るたびに「ここは今までよく見てなかったな」とか、「テレビで見るときと音の印象が違って、バックグラウンドで聞こえてる音声が初めて聞こえたな」なんて新たな発見があってよかったです。こちらも上映後に軽く休憩があり、休憩明けでトークイベントです。ハム太郎の沢辺プロデューサー、ハム太郎役の間宮くるみさん、そして手塚昌明監督のトークです。トークイベント前半20分くらいは沢辺さんと間宮さんの二人だけの登壇で、ハム太郎関連のお話でした。間宮さんはイベントの登壇がかなり珍しい方ということもあり、まずテレビシリーズのハム太郎で間宮さんが主役を射止めた経緯等が語られていました。その後手塚監督も加わって3人のトークなのですが、分野が違う3人なのでどういうトークをされるのだろうと思ったら、MCが周到な用意をしてくださって、スクリーンを使いながら「ゴジラ×メカゴジラ」内でハム太郎を意識している場面の説明があったり、当時の特典で配られたメカゴジハム君がなぜ壊れやすかったか・その責任は誰にあるかみたいなおもしろ話が展開されて、ちゃんと同時上映イベントであるが故のトーク内容となっており、久しぶりにトークイベントで「これはいい取り組みだった!」と思える運びでした。ゲストが複数人いるトークイベントでは、誰かだけが話し続ける雰囲気は私は好きではないので、共通の話題をきちんと用意して、ゲスト全員がトークにまんべんなく参加することができる、という今回のスタイルはベストだったと思いました。その意味でMCの円山さんには大拍手でした。昨年よりはお子様の来場も多かったみたいで、登壇された間宮さんが「大人だけだと思ってこの仕事をお受けしたんですけど」みたいな照れをされていたのが微笑ましかったです。「ハム太郎の中の人」みたいな概念を表に出さないようにされているのがよく伝わってきました。そして間宮さんは随分腰が低い方で、何も悪くないのに「すみませんすみません」みたいな空気で話される、なんともかわいらしい人でした。去年に引き続いてチケットの争奪戦が大変だったようですが、なんとか取れてこのように貴重なお話を聞くことが出来、参加してよかったと心から思いました。イベント主催・企画協力の大阪の(株)キャストさんのメンバーとも3年ぶりにお会いし、すごく嬉しかったです。あらためて、いいイベントを開催していただいたこと感謝申し上げます。来年もぜひ手塚監督含めて(笑)、第3弾開催していただけることを熱望いたします。ありがとうございました。
2022.12.12
コメント(0)
昨日のゴジハムの余韻も冷めやらぬ中、今日は仕事でした。なのでレポはまた明日以降にちゃんと更新します。今日も仕事終わり際に上の方の方から「mayokoさんがいると安心感が違う」と言っていただき、とても嬉しかったです。私もところどころミスはしてしまいますけど~と返すと、たくさんシフトに入ってるはずの新人の人はいまだにもっとすごいミスを続けているらしくて、私の方がまだ正確にやってるんだなあということをミスの例を聞くと手前味噌ながら思ってしまいました。もう残り僅かな仕事ですが、最後まで正確を心がけて楽しくやり遂げようと思います。
2022.12.11
コメント(0)
本日は、池袋の新文芸坐にてゴジハム上映会でした。一日がかりになって帰宅も遅くなったため、すぐにレポ書けず申し訳ございません。明日も書けるかちょっとわかりません。必ず数日中には書きますので、少しお待ちくださいませ。今日のところはおやすみなさい~。
2022.12.10
コメント(0)
![]()
今読んでいる本も猫の本棚さんで買い求めた本です。お笑いに関する本で、タイトルと、帯に書かれてたビッグ3という文言に惹かれて買いました。すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった (ちくま新書 1586) [ 太田 省一 ]ビッグ3って最近聞かなくなりましたね。もう若い人は知らないんじゃないでしょうか。昔はビッグ3がタイトルに含まれた特番もあったほどですが、何かトラブルがあったのか、急にビッグ3の番組は作られなくなりました。個々にはそれぞれ活動されてますけど、3人が揃ったのはいつが最後でしょうね。いいともの最終回でも、3人が同時にはいなかった気がしますしね。これを読んでいると、ビッグ3それぞれの笑いの根本の違いが見えてきます。ビッグ3以後から現在(書かれたのが2021年なのでそれまで)まで続く、ビッグ3より後の日本社会の笑いの体質も検証しているので、結構最近のお笑い芸人の名前も登場して、身近な感覚で読み進めることが出来ます。ビッグ3はいまだ現役ではありますけどもはや歴史の本に載っててもいいポジションにいますから、そういった歴史から最近の下世話(?)な話まで、この本で読み解けるというのがおもしろいですね。この太田省一さんという著者は、数々のテレビ本を書かれている方で、以前もこのブログで紹介したジャニーズとテレビの本もこの方が著者でした。そうとは気づかずにこの本も買いましたが、調べたら他にもおもしろそうな本が続々。テレビ論みたいなジャンルには必ずこの方の本がありそうです。ビッグ3再共演の日が来るかはわかりませんけど、3人の分析はこれまでも気になるところだったので、最後までこの本を読んで勉強する所存です。そうこうしてるうちに、願わくばいつかビッグ3の番組が令和にも現れるといいなと思います。
2022.12.09
コメント(0)
![]()
先日一日かけて読み終わった本です。猫の本棚さんで買った本でした。【中古】 早稲田古本屋日録早稲田の古書店の2代目として今も店を担っている向井さんという方が、お店を継いだばかりぐらいのときから書き留めたエッセイ集で、そもそもはお店の目録におまけのエッセイみたいな感じで掲載されていたものを一冊の本にしたものということです。自分はある種の憧れを古本屋に持っているので、古本屋さんの日常を描くこうした本は興味もあるし、勉強にもなる感じがしてつい見つけたら買ってしまいます。もともとは向井さんが今年発売された新刊を買おうと思っていたのですが、お金がなかったので(笑)、もっと前の本を猫の本棚さんで見つけて買ったわけです。でもネットで調べたらこの本なぜかプレミアがついてる(大汗)。定価以下で買ってる私はラッキーとしか言いようがないです。それだけ著者も人気の方なのですね。感想としては、文章としてはなんだか粗削りというか、時々面白くない時もあるんですけど(失礼)、筆が乗っているなと思える記事もあり、そういうのは読んでてわかりました。そんな感じで、エピソードにはあくまで私個人として好き嫌いがありましたが、一日で読み終わったことを考えると、読みやすかった部類の本に入ると思いました。そのうち向井さんの最新の本もちゃんと買って読もうと思ってます。また新たな注目著者に出会いました。
2022.12.08
コメント(0)
本日子供の幼稚園の制服の採寸に行きました。実際に制服を使うのは4月からではありますが、試着等をさせてもらうと、なんだか子どもが大きくなった気がして、新感覚でした。今通っている幼稚園のコースはプレコースみたいなものなので、通園は私服で行っていますが、4月からは幼稚園のいわゆる正課のコースとなるので、通園は制服で、園内では体操着で生活をするそうです。なので、制服と体操服の採寸をやりましたが、3年間使うものなので、皆さん大きめのものを買われるということでした。みんなだぶだぶから始まるのでだぶだぶでもおかしくないとのことでしたが、大きめのを着てみたら思ったよりもだぶだぶではなく(笑)、わりとうちの子は大きめなんだなと思いました。ポロシャツのようなものも、大きくても裾はズボンにインしちゃうので大丈夫ですよという話でした。4月はまだきっとだぶだぶでしょうけど、これが3年経てばちょうどよくなってるのかなと思うと、ずっと先なのにもう感慨深い気持ちにもなってきます(笑)。他にも、4月から必要になるものを、この時点で教えていただいたので、年末年始に家族で過ごすときにみんなで買いに行くのもいいなと思いました。そういう配慮があって今教えてくれてるのかもしれないのでありがたいと思います。実際には4月に新しい生活様式が始まるわけですが、それでも今日の時点で新しいフェーズに入ったなという思いがしました。ほんとに4月になったらもっと気持ちが変わって行くのかもしれませんけどね。不安はありつつも楽しみです。
2022.12.07
コメント(0)
書くの遅れましたが、先日、新型コロナワクチンの4回目無事完了しました。2回目の時に熱が出て、3回目はまったく出ず、果たして4回目は…と思ってましたけど、結果、熱は出ませんでした。腕の痛みも以前よりは楽な気がして、何回目かは忘れましたが、腕を上げるのも痛いときがあったんですけど、今回は患部を押すと痛いけれども、腕は軽々上がるという程度でした。人によってはひどい副作用が出る人もいるでしょうから、自分が軽い体質でラッキーだなとつくづく思います。これだったらワクチン打つ気にもなりますが、ひどい症状が出る人はもう打ちたくなくなるでしょうからね。子供も1回目何ともなかったので、今月2回目がありますが、そんなにひどくならないでいてほしいなあと思います。旦那さんも冬の帰省より前に4回目打てる算段ですので、少しは安心して家族みんなで遠方への移動ができるかなと思っております。いつまでも終わらないコロナ禍ですが、かといって経済止めることなく動けるのはこうしたワクチンのおかげでもあると思いますので、今後とも案内があればちゃんとワクチンを打っていきたいです。そしてマスクはしていますが、以前と変わらないレベルで外出ができたらいいなと思います。
2022.12.06
コメント(0)
![]()
たまたまSNSで見かけて気になって入手していた品ですが、今朝めざましテレビ見てたら、めざましテレビでも紹介されていました。私はちょうど一週間前に買ってて、すでに試し済でしたのでなんだか嬉しかったです。RelaxQ ほっとイヤリング リラックスキュー リラキュー リラキュ ホットイヤリング 12個入り 寒さ対策 冷え性対策 冷房対策 冷え対策 温熱パッチ 温熱パッド 温熱ケア 耳たぶを温める 耳たぶに貼る 身体を温める 可愛い かわいい カワイイ オシャレ イヤリング ピアス 日本製耳の、だいたいイヤリングをつける位置に貼るもので、やった感想としては小さいカイロみたいな感じでしたね。耳を温めると身体が温まるという理論のようです。使用例には耳だけではなく、太ももとか首とかに貼っても良いとなっていたのですが、試しにそっちにも貼ってみたら、そっちだと温かさの伝わり方がちょっと鈍く感じました。耳たぶの方が皮が薄いのか、耳たぶにつけた方がやっぱり温かい気がします。寝る前の読書の時間などにつけておくと気持ちはいいかなと思いました。まだ残ってますのでまずは今年中に今持ってる分は消費したいと思います。気に入ったらもうひとパック買おうかな~。
2022.12.05
コメント(0)
今日は仕事でしたが、最後の追い込みみたいな雰囲気で、先週より忙しく、疲れました。久しぶりに目にきた感じがしたので、先ほど約1年ぶりに「蒸気でホッとアイマスク」を発動させました(笑)。今日は早めに寝ようと思います。おやすみなさい。
2022.12.04
コメント(0)
もう朝から胃が痛かったです。来週の12/10(土)、池袋の新文芸坐にて、ゴジハム上映会(第2弾)があり、本日がチケットの発売日だったのですが、事前にチケットが争奪戦になる予想がついていました。というのも聞いた話で、ゴジラよりもハム太郎勢がかなりいるそうで、第1弾の時は発売開始2分で完売したらしいんですよ。なので今回もそうなるであろうことを覚悟して、発売時間きっかりにアクセスしました。でもそれがまた席を選択しても読み込みが遅くて反応悪く、購入情報を入力してクレカもちゃんと入れてるのに、はじかれるはじかれる。クレカ情報が違うとか、このカードは切れないとかうんぬん言われてやってるうちに自分が持ってた席が消えたのか、トップ画面に戻ってしまい、ああ…ダメだったな…と思いました。そしたら、クレカのサイトを念のため見たら、ちゃんと引き落としができてるし、購入完了のメールも届いたんでビックリ!いつ?どのタイミングで取れてたん?と「???」状態。チケット販売サイトにて購入完了の画面まで到達しなかったにも拘らず、購入出来てるメールが来るとは。どうやら前回以上にサイトにアクセスが集中した模様です。新文芸坐の方もそのためツイートを発表し、購入時にエラー画面が出た方の購入確認をメールにて現在行っているとのこと。私のように、クレカのエラー画面が出ている人が複数いるみたいです。Twitterを見る限り、中には重複して買ってしまったという人もいました。完了メールは来た私ですがやっぱり不安なので、購入確認の問い合わせメール入れておきました。もー、争奪戦になることは事前に予想ついてたのに、何なんだ、新文芸坐のチケットサイトは。ちゃんと座席番号まで書かれたメールが来てるんだから、取れていると信じたいです。無事取れてたら、きっとハム太郎勢にもまれながらの、その場でひょっとしたら唯一かもしれない手塚ファンとして、上映とトークイベントを楽しもうと思います。どうか取れてて!
2022.12.03
コメント(0)
ネットニュースの文言が活字で飛び込んできたとき、自分の目を疑いましたよね。俳優・タレントの渡辺徹さんがお亡くなりになったそうです。まだ61歳。渡辺徹さん敗血症で死去 61歳病気の話はいろいろ出ていましたし、もともと暴飲暴食のキャラとしても知られていましたから、まあ健康とは言えない感じでしたけど、まさか亡くなるとは思ってませんでした。何が思い出深いかと考えると、私としては幼少期の記憶で、山田邦子と渡辺徹のセットでの司会のイメージが強いです。多分、やまだかつてないTVの記憶だと思いますが、他にも、やまだ~内のコーナーなのかそうでないのかわかりませんが、夜のディズニーランドのパレードを生中継する~みたいな番組もあったような…。あとは最近の話ではバラエティでの軽快なトークですかね。絶対ふざけたこと言うし、おしゃべりな感じだし…(笑)。夫婦や親子で出たものも見たことありますよね。まだまだそういう形でテレビで見れると思っていたので驚きであり、残念です。ご冥福をお祈りいたします。
2022.12.02
コメント(0)
これこそ、このブログ「レトロ館」にふさわしい話題なのに数日遅れてしまいました(笑)。もう20年以上前にテレビ「ウリナリ!」で人気を博していたブラックビスケッツが、今週末の日テレの音楽番組で復活するというニュース。つい最近、ブラビとポケビ復活しないかなーとか言ってたんでタイムリー過ぎてビックリしました。ブラックビスケッツ、20年ぶりに復活『ベストアーティスト』出演へ ビビアン・スーも緊急来日ポケビは復活しやすいだろうけど、ブラビはビビアン・スーがいないからなあ…と思ってたら、まさかのブラビの方だけ復活するなんて。日テレの音楽番組に合わせて来日するそうですね。ちゃんと来てくれるのか心配もしてますが(笑)。ぜひ当日はその部分だけリアルタイムでテレビの前にいたいです。懐かしくて涙が出るかもしれません。できればポケビも一緒に復活してほしいんですが、サプライズないかな(笑)。せっかく日テレの番組なのだから。週末楽しみです。
2022.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1