全31件 (31件中 1-31件目)
1
テレビで関東のダム観光地として宮ケ瀬ダムがよく紹介されていますが、名前は知っていても行ったことがなかったので行ってきました。しかも、肝心のダムには行かずに、その周辺の名所だけ(笑)。というのも、ちょうど今宮ケ瀬周辺でスタンプラリーをやっており、それを目標にして行ったものですから、ダムがスタンプラリーには入ってなかったんです(笑)。行ったところは服部牧場というところと道の駅「清川」。おそらく土日は人が多いはずなんですけど、平日行ったもんでガラガラでした。でもお客さんが全くいないというわけではなく、ぼちぼちいらっしゃったので、緩く快適に観光気分を味わえました。まず服部牧場さんは、何の手続きもいらずに牛舎や鳥小屋周辺の見学ができました。牛舎の中をただ突っ切るだけですが、歩く道の左右両側に牛がいるので迫力あります。それら牛はずっと草を食べてて、歩いてる私らには見向きもしません(笑)。鳥小屋に至っては、小屋から出てる鳥もいたので、ある意味無法地帯です。でも特に襲ってきたりはしないので、私たちも野放しの鳥をただ見てるだけという感じです。あとは牧場らしく、アイスやソーセージの販売があるので、お土産にソーセージを買って帰りました。次に道の駅「清川」に行って昼食を。こぶりな道の駅だったので、こちらも平日だからこそのガラガラ具合で、食堂で快適にランチをいただきました。豚丼が名物みたいでそれにしましたが、とてもおいしかったです。テイクアウトもやってました。あとは道の駅らしく、地元の野菜とか果物が安くあったんで、夕飯用の材料として少し野菜を買って帰りました。どちらも素朴ではありましたが、ちゃんと駐車場などが整備されていましたし、道もわかりやすく、今度九州からまた家族が来たときに案内してもいいなと思いました。特にその予定はありませんけど(笑)、観光旅行の候補地が増えたという感じです。久しく観光らしいことをしてなかったので、いい気分転換になりました。次に行くときはダムのほうもちゃんと寄りたいなと思います。
2022.01.31
コメント(0)
今回は私は本は出していませんが、去年3月に同じように行われた、おもしろ同人誌バザールの東急ハンズ新宿店イベントが再び同じ場所で開催されます。ハンズさんのHPにも公式に掲載されていました。出張!おもしろ同人誌バザールin東急ハンズ新宿店コロナ禍なので「私も行きます」とはすぐには言いづらいですが、今より状況がよくなれば行ってみたいなあという気持ちはあります。ちょうどバレンタイン付近なので、デパートのチョコ売り場も見たいし(笑)。昨年は大盛況で、私のところの本は普通でしたが(笑)、いろんなサークルさんの本が完売したり、追加納品されたりするのをTwitterで見ていて、こういうのも楽しいなあと委託の良さも感じた次第です。今度のもきっと日々の売り上げのトップとかそういうのがタイムリーに情報発信されると思うので、行けないにしてもそういうのは楽しんで、自分が買う本の参考にしたいと思います。気になった本はまた別の場だったり、通販で買ったりもできうるかもしれませんから。ほんとは3月のおもバザ仙台も考えてたんですけど、その前の週に特撮イベントに行くことにしたので、仙台は諦めます。でもまた必ずおもバザには出ようと思ってますし、応援はしていきたいので、今度のイベントも盛況になるよう祈ってます。開催楽しみです。
2022.01.30
コメント(0)
コロナでイベントの企画も実施も難しい今日ですが、3月に横浜のシネマノヴェチェントで三池敏夫さんのイベントがあることが発表になりました。3/20 特撮同好会 特別編三池さんの本「三池敏夫の特撮秘聞録vol.3」の出版を記念してのイベントだそうです。この本は福岡特撮座談会さんがvol.1~から続けて作られていて私も毎度買ってますが、その第3巻がこの時期に出来上がるようですね。本も楽しみですが、それに関連してのイベントというのも関東では初だし、おそらく顔見知りのメンバーも多く来ると思いますので、一応私も申込してます。久しぶりの空気が楽しめるんじゃないかなあと思っています。万が一中止になったら仕方ないですが、今まさにコロナがピークに来てると思うので、この後はきっとさがってくると信じてイベントの開催を待ちたいと思います。3月に一つ予定が決まって嬉しいです。この調子で他にもいい知らせが続いてくれることを期待してます。
2022.01.29
コメント(0)
![]()
2月に出るTHE ALFEEのアルバムのタイトルです。『天地創造』ちょっと恐れ多いですね(笑)。ライブにももう2年以上行けていないし(最後に行ったのがいつかも忘れた…)、どうも配信にも気乗りしなくて最近は何も応援できてませんが、CDはちゃんと買いたいと、今どのサイトで予約するか検討中です。またいつものように4形態出るんですけど、今回は初回限定のAとBにライブDVDが入ってるので、これはお得なような気がして、ABは買おうと思います。でもジャケ写はCがウケると思ってるのですが(笑)。CDが発売され、無事に春ツアーが開催された場合には、必ずCD内の楽曲がセットリストに入ると思うんですよね。春ツアー、熊本開催のを狙ってるので、それまでにCDをちゃんと聞きこんでおかないと。まあ、春ツアーが無事に開催されることの方が、CDが聞きこめるかどうかより問題なのですが(笑)。とりあえず自分自身のライブへの一歩としてCDは買います。天地創造 (初回限定盤A CD+DVD) [ THE ALFEE ]天地創造 (初回限定盤B CD+DVD) [ THE ALFEE ]
2022.01.28
コメント(0)
ゴールデンウィークに九州に帰る用事があるので、航空券の手配を始めてるんですけど、もうその頃には子供が小児運賃かかる年齢になっているので、便を決めるのにも一苦労。たとえば、もし日にちや時間をずらすことで、一人3000円値上がるとしたら、以前は大人2名分でよかったから、その際も3000円×2の合計6000円の差となるわけですけど、もう一人ふえちゃうと3000円×3の合計9000円の差となり、9000円の差ってでかいよな…なんて思っちゃうわけであります。加えて、最安値が出てる航空会社の割引の制度を見ると、購入期限が予約した当日のみだったり、購入後万が一取り消す場合は75%取消料がかかるとか、安ければそれだけリスクもあるので、何を重視したらいいかだんだんわかんなくなってきます(笑)。なんでもない日だったら、航空券と宿泊のパックが安い場合もあるのですが、ゴールデンウィークに関しては、航空券と宿のパッケージは安くなく、メリットがありません。なので今回は航空券単品で行きたいと思っては探してはいるのですが、なかなか。あとはその頃にはさすがにコロナが収束に近づいてくれればいいんですけど…。帰省もずっとできていないので、なんとかやりくりして財布的にも過ごし方的にも(笑)、いいゴールデンウィークになってほしいです。
2022.01.27
コメント(2)
これまでよく出展してきた「おもしろ同人誌バザール」が3/27開催分は初めて地方での開催をやるということで、ちょっと興味はありますが出展はまだ悩んでます。もともと地方でやるというところまでは前から言われていて、それで仙台、金沢、福岡というところまで候補は出ていたんで、福岡だったら行きたいなーと思っていたのですが、最終的に決定した地は仙台でした。仙台かあ。金沢・福岡には行ったことがあるのですが、仙台には降り立ったことがないので(通過したことはある)、興味だけはあるんですけど、東京から新幹線約2時間、私が東京駅までたどり着くのがもう+1時間以上はかかるもんで、ちょいと躊躇しちゃう場所ですね。子が一緒だと特に、新幹線2時間のところが不安。あとはコロナ関連がどうなってるかもありますしね。現状、行きたい理由より行けなそうな理由を挙げがちなので、まあ行けないかなと思ってますが、まだ一発逆転あるので(笑)、とりあえず様子見てます。でもおもバザが地方進出というのが結構嬉しくはあります。自分が今のサークルで初めて出展者として場に立ったのがおもバザですのでね。毎回すべては出られない事情はありますが、出るのをやめないではいたいと思っています。自分が出れないにしても今度のおもバザ、ぜひ成功してほしいです。そしていつか福岡開催も実現頼みますよ。
2022.01.26
コメント(0)
メタルヒーローファンに嬉しいニュースが。プレミアムバンダイから、「重甲ビーファイター」商品が出ることが発表になりました。それは「ビーコマンダー COMPLETE EDITION」。ビーファイターの変身アイテムです。この前ジャンパーソングッズが出たので、なんかプレミアムバンダイがメタルヒーローシリーズに力を入れ始めたかなと思ってはいたのですが、グッズではなく玩具の方で、しかもビーファイターが選ばれたというのが嬉しいです。宇宙刑事シリーズやレスキューポリスシリーズと比べたら、あまりこの辺の時期の番組は光が当たる機会がなかったので、ジャンパーソンと言いビーファイターと言い、どうやら確実に私ら世代が購買層に選ばれてきているなという印象です。まだ特報が出たばかりで、おもちゃの内容や値段もわかりませんが、ギャーと思う高値でなければちょっと欲しいなと思っているところです。どうやら私はフィギュアより変身アイテムの方が好みだという事が自分でもわかってきたもので。2月3日予約開始らしいので、そのときに詳細が出るのでしょうか。楽しみに待ちたいと思います。
2022.01.25
コメント(0)
今日は手塚昌明監督の誕生日です。おめでとうございます。TMPの本は手塚監督のおかげで成り立っていますので感謝に堪えません。毎年朝日映劇さんが手塚監督誕生日イベントを行ってくださってましたが、コロナ禍になってからは中止になり、そういった風物詩がなくなってしまいました。またそういう会に参加できるのはいつになるでしょうか。イベントが以前のように行える日が来るのを心より祈っています。
2022.01.24
コメント(0)
着ない服を中心に家の中のいらないものを処分したくて、セカストに行ってきました。初めて行く店舗だったのですが、そこはおもちゃなどもたくさん売っていて、査定を待つ間も楽しく見ることが出来ました。売る物はほぼ服ですが、出かける直前に「そういやこれも」と頂き物のシャンプーを追加して持って行ったんです。そしたら買取査定結果、そのシャンプーが最も高値に(笑)。ブランドものだったので納得ではありますが、それにしてもそれを追加しなかったらだいぶ悲惨だったろうなと(笑)。セカストはどんなに悪い服でも1枚1円では必ず買い取ってくれるのでそれが嬉しいです。もちろん、状態がよければ1枚10円とか、今回も1枚で150円の値がついた服もありました。いいお店だったので、売る物が溜まったらまたこのお店を利用したいなと思います。捨てるより売りに行く方が私としては気持ちいいのでね。また、ここはおもちゃと生活雑貨も豊富だったので、見るだけでも楽しいのがよかったです。もっと近所にこういうお店があればいいのにな~。
2022.01.23
コメント(0)
来年度の子どもの幼稚園の予定がほぼほぼ固まりました。想定していた事態とちょっと違ってました(笑)。幼稚園、週に1回だけのコースがあるのでそれにしようと思ってたんですけど、それが来年度から変わって週2回のコースになるということでした。その大きな理由は少子化のようです。例えば今までは週1のクラスが4つあったとしたら(月火水木のそれぞれ1クラス)、それを2クラス(月火の人と水木の人)にして週2回通わせることで、幼稚園側はおそらく収入を得ようと(笑)。そうしないと定員割れしてしまうようなのですね。なのでこっちとしては、予定していた料金の2倍になるのでは?!と焦ったんですが、経費はあがりはしてましたが2倍ではなかったのでちょっと安心しました(笑)。週2回幼稚園に通うのが慣れたら、その次の年度から週5になっても多分大丈夫だろうし、なんならそれよりも前に週5のコースに編入することもできるようなので、今は多様な通わせ方があって自分たちの頃とは違うなあとつくづく思います。一方で少子化によって上記のような変更も幼稚園には生じるわけで、それが突き詰めて行ったら閉園っていうことにもなりかねませんから、必ずしも全部が全部いい時代になったとは言い切れないですね…。とりあえず来年度からまた新しい生活になるのだなと、気持ちを今日は新たにしました。
2022.01.22
コメント(0)
昨日の夕方に通販を再開したところ、その日のうちに注文が入って、早速今日も発送に行きました。これまでの本で、このような状態になったことがなかったので、驚きと共に感謝が絶えません。本当にありがとうございます。とりあえず今のところは十分在庫はありますが、もしなくなりそうなときはもうしばらくは増刷を検討できるかと思いますので、欲しいと思ってくださった方にきちんと届くように努めたいと思います。今後の予定としてまだ即売会が決まっていないので、そこらへんが見えてくるとまた嬉しいですね。今後ともTMPの本をどうぞよろしくお願いいたします。
2022.01.21
コメント(0)
売り切れになっていた「今こそ語ろう!映画『さよならジュピター』」の増刷分が、今日の夕方には到着する予定なので、届き次第通販再開します。完売している間にヤフオクに出て(それも定価より高額に…)とても戸惑いましたが、それも自分が在庫を持っていないせいでもあると思って不甲斐なさを感じてました。やっと、本当に欲しい人にちゃんと届けられる状態になるので一つ安堵しています。入荷通知を登録してくださっている方もいるので、そういう方にぜひ正規の値段でお届けしたいと思います。ヤフオクに出たことでしばらく落ち込んでいましたが、これで少しは気持ちが前向きになれそうです。通販復活後にもまた別の即売会にこの本を持参できればいいなと思います。TMPshop
2022.01.20
コメント(0)
また急速にコロナが拡大していて憂鬱です。2月に九州に行こうと手配までしているのですが、行けるのかどうか不安になってきました。まあ関東も九州も同時にまん防が発令されてるので、どっちかが正常で~じゃないからむしろ行けそうな気はしますが(笑)。今日は寒くてそれもまた憂鬱な気持ちになってる原因です。天気予報では晴れではあるんですが、ここ最近日中は曇ってあまり日が照らないので、体感的に予報の気温より低い気がします。洗濯物の乾きも悪いし。特にネタがなくてすみませんが、ちょっと今日は憂鬱な気分が抜けませんのでこれですみません。
2022.01.19
コメント(0)
自分はどうも、ただの鶏のから揚げは嫌いなのに、チキン南蛮には目がないという事に気づきました。完全にチキン南蛮ではなくても、鶏のから揚げに甘酢のソースとタルタルがかかってるものならOK。今日も体調がいまいちで、でも食欲があったので、昼に「チキン竜田弁当」を買ったのですが、それがまた絶妙においしかったです。どこにもチキン南蛮とはうたってませんが、甘酢ソースにタルタルがかかってたので、これはチキン南蛮に認定すべき一品と思って注文しました。本当のチキン南蛮は宮崎県が有名で、私の頭の中でもそれをベースにチキン南蛮はイメージされており、関東に来てからチキン南蛮とうたっている全然違う品に当たった時にはショックを受けました。から揚げにタルタルを乗せてもそれはチキン南蛮とは言えません。甘酢ソースがかかっているかどうかです。また、から揚げに見せかけて、から揚げでないもの(例えばただのグリル)にタルタルがかかっていてもそれはチキン南蛮とは言えません。関東にはそういった亜種が多すぎます。一方で、今日食べたチキン竜田弁当のように、字面ではまったくチキン南蛮とうたっていないのに、これはチキン南蛮だ!と言える品もあるので油断ならないのです。なので、チキン南蛮を食べたければ必ず商品の画像を確認しなければならないです。今日食べたチキン南蛮はおいしかったなあ。良いチキン南蛮に認定です。ちなみに食べた後に気づいたのが、今日の夕飯のメニュー(食材が届くやつ)、チキン南蛮的なものになってました…。2食続けてチキン南蛮。それもまたオツです。
2022.01.18
コメント(0)
今日は更新お休みします。貧血みたいな症状で、頭痛やだるさがありまして。風邪などの症状はないのでご心配なく。年に複数回そういう感じになることはままありますのでね。昨日の夜にきつくて眠くなってしまい、朝までだいぶ寝ていたのも貧血かもしれません。貧血の時は眠くなりますのでね。休んでいれば少しずつ良くなるので、明日は普通の更新ができればいいなと思います。
2022.01.17
コメント(0)
航空券のeチケットを印刷したら奇妙なことが起こりました。まず、eチケットは2種類あり、一つはJALのHPからダウンロードしてPDFで保存したもの。もう一つは旅行代理店のサイトを通じて取得したJALのもので、同じくダウンロードし、PDFで保存したものでした。前者は印刷して何もおかしいことはありませんでしたが、後者を印刷すると違和感が。なんと搭乗に必要な2次元バーコード(QRコード)が印刷されていなかったのです。あわてて、パソコンでまだ開いたままだったPDFを見たら、そこにはちゃんと2次元バーコードが出ています。これは一体?!なぜ2次元バーコードだけが印刷にのらなかったのでしょう?しかも2種類あるeチケットのうち、旅行代理店を通した方のeチケットだけがそんなことに。最初に印刷した方の航空券にはちゃんとバーコードも印刷できています。とりあえず後者のやつはそのままだと飛行機に乗れませんから、すぐにグーグルで「PDF 二次元バーコード 印刷されない」で調べたら、同じような現象に行き当たった場合の対処法がトップで出てきました。それは、印刷するときに、「設定で『インク/トナーを節約する』にチェックがはいっていたら、それを外す」というものでした。これはそんなに難しくない対処法でしたのですぐにやってみると、今度は印刷がうまくいって、さっき印刷されなかった二次元バーコードがちゃんと印刷されました。どうしてこんなことが起こってしまうのか。一律に二次元バーコードが印刷できないのではなく、旅行代理店を通したeチケットだけそういう現象が起きたのが謎。また、eチケットに限らず、PDFファイルの二次元バーコードが印刷できなかった人が世の中にいるから対処法がグーグルでヒットしたわけで、解決法を見つけた人はどうやってそれに気づいたのか、すごいなあと思うことだらけですが、とりあえず印刷はできたので調べるのはそこで終わって、今は、「どうしてあんなことが起こるんだろう」という思いだけが残っている状態です。あらためて調べる時間や気力がないので(笑)、怪現象が起きたことだけが私の中で記憶に残っているという。不思議なことがあるものですね。
2022.01.16
コメント(0)
久しぶりにに疲れてるので今日は休みます。といっても、精神的にというより、早朝から間違い電話がかかってきて起こされたり(旦那さん携帯。私は必ず消音してるからたとえかかってきても起こされない予防をしている)その後結局眠れなくなってしまってもう朝が来てしまったり、久しぶりの幼稚園体験に行ったりしたので疲れました。今後のスケジュールについての不安とかもあって、年度替わりに対するもどかしさも感じています。まだ気が早いかもしれませんが、公共のものについては早く来年度のカレンダーが出てほしいです。いろいろ疲れます。
2022.01.15
コメント(0)
2020年に中止になって以来、THE ALFEEの全国ツアーは開催されていません。2021年12月に2年ぶりに有人でのライブを行って、ある程度の手ごたえというか、「こうすれば開催できる」という希望の光が見えました。ということで、2022年に満を持しての春ツアーが発表されました。スケジュールはもちろん、各イベンターからチケット販売の手順が着々と発表になっています。でも正直、ここ最近コロナがまた拡大しているので、本当にやるのだろうか、また中止になるんじゃないかな、そんな気持ちが否めません。もちろん私も久しぶりにライブに参加できたらと思いますし、今回ラインアップに熊本が入ってるので、熊本行けたらなーと思ってはいるのですが、半信半疑の気持ちが強いです(笑)。熊本は早速チケット情報が発売になったので、チェックしに行きましたが、どうやら古式ゆかしき紙チケットスタイルのようで逆に不安になりました(笑)。この前の武道館ライブでは全席電子チケットで、転売屋が買えないような設定だったので(公式リセールでの譲渡は可能)、そういうのが逆にこれから主流になると思っていたのですが。どの公演に、どうチケットを申し込むか、これから煮詰めるつもりですが、中止もありうることを念頭に置いて、その際にも対処できるかを考えながら決めたいと思います。
2022.01.14
コメント(0)
ついに待ち望んでいた、デアゴスティーニの隔週刊『古畑任三郎DVDコレクション』が届きました。第1巻は第1シーズン第1話と第2話の収録です。昨日届いて、マガジンは昨日の夜に途中まで読み、今日の昼にDVDを見ました。おもしろくて2本とも連続で見てしまいました。第1話「死者からのメッセージ」中森明菜と、第2話「動く死体」堺正章の回。マガジンでも少し指摘があったように、演出している人が違うので、第1話と第2話で全然雰囲気が違うんですね。今回2本連続で見て改めて思いました。まず第1話の方は、BGMがほとんどなく、終始雨音や雷の音など、ちょっと怖さを感じる演出です。一方で第2話は、古畑のイメージを決定づけた、本間勇輔氏の音楽がこれでもかと使われています。おそらく、皆さんがイメージする古畑任三郎という番組のイメージはこの第2話の方です。一方で第1話は終始古畑と犯人(中森明菜)の会話だけで成り立っていて、「なんだかすごいミステリードラマが始まったぞ」という雰囲気を感じさせます。第1話は、古畑の時系列からいけばおそらく第2話より後です。番組側も、その辺のあれこれを視聴者に推測して楽しんでもらいたいという思いで、あえて時系列をぐちゃぐちゃに設定しているとのこと。まんまと私のような視聴者は古畑任三郎という番組の魅力にもはまってしまうのだと思いますね。「死者からのメッセージ」は古畑のシーズンを通せば異色だけれども、中森明菜がゲストという豪華さや「すごい番組が始まったな」というのを視聴者に印象付けるために結果的に第1話に抜擢された回なんだろうなと、久しぶりに見てそのように感じました。なので個人的には私は「動く死体」の方が話としては面白かったと思います。堺正章の、シリアスとコミカルを融合させたキャラクターも素晴らしいです。とりあえず次の号が来るまでにはマガジンは読み終えようと思います。定期購読にしたのですが、届いたらDVDもちゃんと見る精神で最後まで購読を達成したいと思います。
2022.01.13
コメント(0)
昨日Twitterで情報が回ってきた同人誌即売会。福島県須賀川での開催なので、「行く!」とは即答できない内容なのですが、場所を知ってビックリ。なんと円谷英二ミュージアムが入ってる建物なのです。⭐️ミニマムな同人誌即売会決定⭐️🌸ADVENTURES-オリジン-🌸ADV生誕地の須賀川市にて、ちっちゃく開催🌸開催日:2022年4月16日(土)会場:tette(ルーム1-1)コスプレイベント同日開催詳細⤵️https://t.co/S7Ryo2a00g🅿️須賀川市役所本庁舎駐車場が使用できます(無料)#ADVオリジン#奥州須賀川 pic.twitter.com/8Zy59OBSu8— ADV企画/みちのくコミティア@福島 (@YukohKohga) January 7, 2022これは驚き。そして出展料も安い…。1000円だって…。これは関東では考えられない値段だ。関東はおろか、九州だってそんなに安くはなかった気がしますよ。規模的に小さいであろうってのは予想できますが、これは特撮ファンとしては案件的には嬉しいのでは。円谷英二ミュージアムの下で自分の特撮同人誌を売るっていうのはなかなかないですよ。それに、ちょっと足を延ばして須賀川のアーカイブセンターの見学も込みにして2泊3日ぐらいの旅行に組み立てられそうな感じですし。さすがに今の私には一人ではこなせませんが。いろいろビックリした情報ではありました…。
2022.01.12
コメント(0)
![]()
少し遅れましたが、「昭和50年男」の2022年1月号をようやく読み始めました。購入したのは先月ですが、ずっと読めずにいたので。昭和50年男 2022年1月号【雑誌】【3000円以上送料無料】もともと、この雑誌に小高恵美さんのインタビューが載ると知って、まあ読んでみたいけどそれだけのために買うかどうかと思っていたところ、たまたまこの号はお菓子の大特集がされていて、それもかなりの量のようだったので、それが決め手になって購入しました。駄菓子の工場へ取材に行っている記事があったり、お菓子の歴史のページではいろいろなお菓子のレトロなパッケージが見られたりとか、これは本のタイトルに反して、女性向けだろうと思わざるを得ない内容でした。お菓子のページが膨大なので、未だ私は小高さんのインタビューまでたどり着いていません(笑)。近いうちに読了できると思いますけどね。いやあ、いい号を手に出来ました。もうそろそろ、次の号が発売になるとバックナンバーの扱いとなって入手しづらくなると思うので、気になる方は今のうちに購入ご検討を!
2022.01.11
コメント(0)
プレミアムバンダイ見てたら、突然ジャンパーソンのグッズが出てました。Tシャツやトートバッグ、アクリルキーホルダーなどです。特捜ロボ ジャンパーソン トートバッグ正直、「なぜ今!?」という感じです。メタルヒーローシリーズ全体を通してそんなにグッズが出てくれないのに、なぜ今ジャンパーソンが選ばれてるのだろうと思いました。一瞬欲しいと思いましたが、デザインがいまいちに感じて、買うには至っていません。よく見る宣材写真のジャンパーソンをただプリントしただけではちょっと面白くないですし、普段使いしづらいと思います。唯一、毛色が違うデザインに見える「ブレイクナックルTシャツ」もなんか…。なかなか女性が普段使いしやすいものが出てくれないのが悲しいです。ワンポイントやシルエット、イラストなどでおこしてくれたらいいのにと思います。今までグッズが出てこなかったキャラクターにスポットが当たること自体は嬉しいです。メタルヒーローシリーズは他にもたくさんそういうキャラクターを抱えてますから、今後とも何か出てくれるといいなとは思っています。できればグラニフ的なアレンジで出たらいいのになと。っていうかいっそグラニフから出てもらったら買いやすいと思うのですが(笑)。どうかメタルヒーローシリーズのアパレル、よろしくお願いします。
2022.01.10
コメント(0)
BOOKOFF行ったら、持ってないゴジラ本があったんで買っておきました。「検証 ゴジラ誕生」という本です。1994年に出版されていて、主に初ゴジのことについて書いてありました。今日BOOKOFFで見かけるまで、この本の存在を知りませんでした。94年と言えば、私は既にゴジラファンだったのですが、もっぱら当時の現行シリーズ(平成VSゴジラ)に興味があるだけで、失礼ながら初ゴジには一ミリの興味もなかったのと、小学生でしたので普通の書籍はおそらく手の届かない部類だったのだと思います。それがBOOKOFFではまあまあ手ごろな値段でしたし、BOOKOFFでの本との出会いは一期一会というのはよく言われてますから(つまり、一旦買わずにいると、次に行ったときにはその本に出会えるかわからない)一応買っておこうかなと思ってパラパラ見ていたんです。そしたら、巻頭の方のページになにやらサインペンでの書き込みが見えました。前の持ち主の書き込みか?と思って最初怪訝に思いましたが、ちゃんとページを開いてみたら、日付と著者名が…。これ、著者本人のサインじゃないか…?ということは献本か、出版記念のサイン会か何かのもの?正直、有名な著者さんというわけでもないので、偽造するにはメリットがないと思うので(失礼)多分本人のサインだと思うのですが、まあそうだとしてそういった本をBOOKOFFに売るという精神が(笑)。もしかしたら、持ち主が亡くなってしまって売られたという説もなくはないですけどね。ということで、まあサイン本かもしれない本を普通の古本の値段で買えたという話でした。何度も書いてるように、私は執筆やバイトを理由に最近本が読めてないのでこの本を読む順番がいつになるか、いつ回って来るかわかりませんけど…。コミケでゲットした本はもうすぐ読み終わるので、いつかは読み進めたいと思います。
2022.01.09
コメント(0)
そういえば3年前の1月、須賀川の円谷英二ミュージアムに足を運んだことを思い出しました。このときは結構強行日程で、その前後もバタバタしてたように思います。それ以前にも須賀川には2016年に確か有志で行ったんですけれど、そのときには円谷英二ミュージアムはありませんでした。そして3年前、円谷英二ミュージアムに行った際には、須賀川特撮アーカイブセンターはありませんでした…!特撮ファンは何度も足を運ばないといけないようになっているのでしょうか、須賀川には(笑)。なので、子どももそろそろ外出が前よりはしやすくなったこともあり、できれば今年には須賀川特撮アーカイブセンターに行けたらなと狙っています。須賀川特撮アーカイブセンター問題は、ここはアクセスがそんなによくないので、車で行かないといけないであろう点。そもそも電車&タクシー(もしくはレンタカー)にするか、最初から車で行くかの2択ですが、子どもがいるので最初から車ということになりそうだなあ。雪が降りそうなときを避けてなんとか行けたらなと思います。ここは特に来館予約がいらないようなので、定休日だけ注意しておけば突然「今週は天気がよさそうだから行けそう!」とかやれそうですしね。その場合、どこかで1泊するレジャーにもしたいと思ってます。今月以降、何かイベントの予定もないので、そういう計画も練ってみたいですね。
2022.01.08
コメント(0)
コミケでお隣だったサークルさん(G対策センター水戸)の本を買いました。「大怪獣倶楽部」というシリーズで、私が買ったのは第23号ですが、これは2017年に出た既刊誌のようです。特集は84ゴジラだったので、私としては84コンプリーションをお手伝いした縁もあるので買い求めましたが、著者の方は同じく84コンプリーションで資料提供をされたとのことで、これまた縁だなと。まだ途中までしか読めてませんが、すごく濃いです。これは一般の商業誌と同等かそれ以上のレベル。84コンプリーションに資料提供されたというのも納得です。このサークルさんは結構老舗だと思うのですが、それゆえかどうかわかりませんが、ホームページやSNSを持ってないような感じなので、ネットで検索しても同人誌の正式な通販サイトなどはありませんでした。ヤフオクとかまんだらけに出品されてるのはあるんですけどね。ご自身でも通販されたら売れるんじゃないかなあと思ってるのですが。装丁なんかもきっとお金がかかってるだろうし、私の本とはレベルが違います。そんなベテランのサークルさんの隣に私のような弱小サークルがいていいのかと思いますが、コミケという場だからなのか、出展してしまえばみな平等という気もしてきて、なんとも不思議な時間を過ごしたのでありました。機会ありましたらこの「大怪獣倶楽部」ご覧になってみてください。もう23巻まであるということは、それ以前の物も世には出回っているはずです。コミケではこの号しかなかったので今のところ何号が最新刊なのか不明ですが(汗)。
2022.01.07
コメント(0)
コミケで、ふくまちさんにやっと直接お会いできました。ふくまちさんのゴジラ本は本当に凄まじくて、研究者というのはこういう人の事を言うのだと毎回思っていましたが、なかなか対面でお会いすることが出来なかったので念願叶いました!パンケーキ神殿というサークル名や、ブログの名前が「ふくらみ」ということから、勝手にふくよかな人なんじゃないかと想像していましたが、全く正反対の細身の青年でした…!ふくまちさんのゴジラ本は必ず買っていますので今回も即行でと思ったら、お互いの新刊を交換し合うという方向で落ち着き、ありがたかったです。ふくまちさんの新刊「平成ゴジラ漫画・アメコミ完全解説 下巻」は『VSメカゴジラ』以降~『モスラ3』までに雑誌や単行本で掲載されたゴジラ漫画を解説した本。それ以前の物は上巻に掲載されています。私としてはデストロイアまでが世代ではありますが、それを踏まえても私が読んだことない本が大半で、よく見つけるな~と感心しかないです。またアメコミについても、さすが英語を原著で読める方だからこそ書ける内容。ふくまちさんの頭の良さを痛感します…。羨ましい。この本の中で一本、タイトルではピンときませんでしたが、あらすじや絵柄で「なんか見覚えあるな」と思った漫画があったのですが、それは私が小学生の時に購入して今も実家にある「ハイパーホビー」の創刊号掲載の単発漫画でした。そんなところまで網羅しているとは…!私もハイパーホビーには愛着があるので、いろんな意味で嬉しくなりました。今後もふくまちさんの本は大期待です。またお会いできるといいなと思います。
2022.01.06
コメント(0)
なんと、新刊「今こそ語ろう!映画『さよならジュピター』」が完売しました。完売するなんて思ってもいなかったので、本当に驚いています。購入してくださった皆様ありがとうございました。また、完売してもなお、購入希望の方がいらっしゃいましたので、早速増刷の手続きに入りました。第2刷が手元に届き次第、通販を再開する予定です。1月の後半になるかと思います。今後の同人誌即売会でも、このさよジュピ本を持って行こうと思っていたのに、初版が完売してしまったし、まだ新しい本を作る余裕はないので、さよジュピ本を今から増刷しておくことで、春以降の即売会には持参できるようにしたいと思います。皆様のおかげでよい年末年始を過ごすことが出来ました。私のお休みは今日までで、明日からやっと普通の生活になりますが、それと同時に新刊も完売したので、まさにお祭りが終わったような感触です。増刷が完了次第またこちらでもお知らせします。
2022.01.05
コメント(0)
世間では正月休みが終わったようですが、まだ我が家は休み中でして、今日は家族で新宿に行ってきました。そして、私だけ東急ハンズ新宿店のこれに寄ってきました。すーぱーレトロEXPO明日までの開催ですがどうしても見てみたくて。特に気になっていたのは「ホテルニューアカオ」。昨年惜しまれつつ閉館したホテルで、今はアカオリゾートとして再出発してるところですが、この「ホテルニューアカオ」名義のクラシックロゴ商品は、このすーぱーレトロEXPOで買えるのが最後ということみたいで、ちょっと気になってたんです。…買っちゃいましたよ。ニューアカオTシャツ。いつ着るんだって話ですが、夏には着ますよ、きっと。ホテルニューアカオさんは、熱海の水害の際に、被災者をお風呂に受け入れたニュースがあったので、それで素晴らしいな、行ってみたいと思っていたのですが、あいにくその名義での営業は終了してしまったので、残念に思っていたのです。アカオさんは老舗が故に老朽化とかもあって総合的に閉館を判断されたようなので、Tシャツを買うことで少しでも今後の支援になればという思いで購入しました。アカオさんのショップ以外にも、このレトロEXPOのお店を満喫して、今年初の自分のための買い物をしました。レアな商品もあり、そういうのは手は出ないのですが、見られただけでも楽しかったです。ある300円の消しゴムが、私が小学校の時に使っていたもので(確か元値はもっと安価)、妙に感動したり…!買う買わないは別にして、見るだけでも自分の欲を満たせた時間でした。私と同世代の人にはおすすめできる催しでした。東急ハンズ新宿店で開催されてるのは明日までなので、気になっている方はお早めに~。
2022.01.04
コメント(0)
新刊が毎日売れていて本当に感謝ですが、それに便乗(?)する形で既刊も完売が出ています。まず、コミケ会場にて『手塚昌明監督が語る 市川崑伝説』が完売しました。そして新刊の通販を開始してから、新刊と一緒にお買い求めいただいたり、おそらくboothのページで上位に表示されたりして、『こんなところに!part1』と『手塚昌明監督が語る 竹取物語』が完売しました。これで自分の手元にあるのは、何度か重版している『はじめての手塚昌明』『手塚昌明#』と直近の新刊たち『こんなところに!part2』『今こそ語ろう!映画「さよならジュピター」』の4種類となりました。うち、さよジュピ本がなんともう最も在庫がなくなってしまったので、おもしろ同人誌バザールや資料性博覧会を考えるとちょっと何か考えないと…。本当、有難い限りです。気持ちのいい新年となりました。このいい雰囲気で今年1年やっていけたらいいなと思います。
2022.01.03
コメント(0)
新刊「今こそ語ろう!映画『さよならジュピター』」の売れ行きが好調です。正直、ここまで伸びるとは思っていなかったので驚いています。お買い求めいただいたみなさん、ありがとうございます。この状況を受けて、ちゃんと通販対応ができる環境にあってよかったと心底思いました。世間が年末年始のお休みに入る前にふと「通販でそこまで売れないかもしれないけど、ひょっとしたら梱包材が切れやしないかな…」と思って、慌てて念のため買っておいたのですが、それが功を奏して、もともと新刊出す前に家にあったPP袋がなくなり、その新しく買った袋を使うことになりました。よかった…買っておいて…!あとやはりヤマト運輸の営業所が、我が家からアクセスしやすい場所にあるのも大きかったです。発送自体はコンビニでもできうるシステムですが、コンビニで何件も発送するとレジがきっとつかえて後ろに並んでる人にも店員さんにも白い目で見られるでしょう。ヤマトの営業所で出せることで、コンビニよりはお客さんも来ませんし、営業所の人も白い目で見ません。むしろ歓迎してくれます。これは精神的にも物理的にも通販に与える影響が大きいです。どちらかが欠けていたら、通販はやってなかったかもしれません。おかげさまで新刊の在庫の減りが早くて、2月に委託販売を考えてましたがそれはやらないことにしました。っていうか在庫がなくてできなくなりました…。ありがとうございます。年始も毎日のように発送してますので、まだご注文絶賛受付中です。どうぞよろしくお願いいたします。
2022.01.02
コメント(0)
テン…テケテケテケテン♪テン…テケテケテケ…テン…♪あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。昨年は大変お世話になりました。年末バタバタしていて、それから地続きの新年なのであまり実感がありません。今朝も、通販の発送に朝からヤマト運輸さんに行って、受付の人と「新年の実感がない」と言い合いながら、送り状印刷してました。今年もできれば同人誌の方、精力的に活動していきたいです。それ以外にも去年より外に出る回数が増えるといいなと思います。本年もよろしくお願いいたします。
2022.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1