全19件 (19件中 1-19件目)
1

まず、番外編に入る前に。前回の旅行記で書いた旅の装備品について追記です。持って行ったものの中には、使わなかったけど持って行ったもの、持って行かなかったけどあったらよかったな、と思うものがありました。それを載せておきます。まず、持って行ったけど使わなかったもの。・爪切り・常備薬(塗り薬)ナッチは爪が割れやすく、最近は常に爪切りを持ち歩いているのですっかり書くのを忘れていました。塗り薬も、お尻かぶれとかを見つけたときに塗れるように持って行きました。実際に使う場面はなかったですが、安心感につながったので持って行ってよかったと思います。そして、持って行けばよかったと思うもの。・ベビー綿棒大人用の普通の綿棒はお風呂にありましたし、使わなくてもそんなに気にはなりませんでしたが、特に低月齢ではベビー綿棒があるとなにかと便利かと思います。----------では本題。利用したサービスエリアのベビーコーナーについて。利用したサービスエリアは梓川(上下)諏訪湖(下り)の3か所。諏訪湖の上りはナッチが熟睡していたので利用しませんでした。まずは行きに利用した梓川SA(上り)。ショップに入ってすぐ右側にあって、簡単に見つかりました。ベビーコーナーは2つ。2つとも個室で、鍵がかかります。入ると、・シンク・おむつ交換台・おむつ用ごみ箱・長椅子・授乳用の椅子がありました。多分2つとも同じ設備だと思います。おむつ交換台はそれ専用の台ではなく、背の高い長椅子って感じ?それとも診療所にある簡易ベッド?そんな感じの台でした。行きはこのサービスエリアのみの利用でした。諏訪湖の上りは、ナッチが熟睡していたので利用せず通過しました。そして、帰りに利用したSA。まずは諏訪湖(下り)。階段を上がったところにありました。にゃんたさんもここのベビーコーナーは情報を書いてます。私の感想としては。……狭いね。えっと、設備は・おむつ交換ベッド・おむつ用ごみ箱・パイプ椅子・シンク(っていうか水道)がありました。にゃんたさんは「あげるスペースがあるのはありがたい」等好意的な発言をしていらっしゃいますが…にゃんたさん、前向きっすねorz私はあまりの狭さに、母乳をあげることはできずミルクだけフードコートの隅であげました。軽く閉所恐怖症なのでおむつを替えることもできず。だって、おむつ交換用ベッドの幅しかないんですよ?怖いです。入れませんでした。余談ですが、諏訪湖SAの上りはベビーコーナーから諏訪湖が見えるらしいです。ということは、それなりの広さがあると思われます。なぜ上り下りでそこまで違う~。さて、おむつを替えられなかったということで、諏訪湖の次のSA、梓川にも急きょ立ち寄ることになりました。ここはフードコートの奥にありました。多分ここだけ、個室で1つだけでした。鍵がかかります。ここは新しい設備らしく、ドアを開けると自動で部屋の電気がつきました。そして、・おむつ交換ベッド・おむつ用ごみ箱・シンク・授乳用椅子・調乳用温水器がありました。一番びっくりしたのは「調乳用温水器(コンビ製)」があったこと。ほかのSAではお湯はコンシェルジュへ、となっていたのですが、シンクの隣に写真の通り、温水器が。ちゃんと70度調乳基準に適合していました。すごい。……っていうか、仰々しい。こんなの初めて見たよ。こういうの、売ってるんだねぇ。今回3か所ベビーコーナーを利用して思ったのは、「こんなに設備に差があるの!?」ということ。SAの大きさとか、いろいろな要因があってのことだとは思いますが、作るならそれなりに基準を作ってほしいかも、と思ってしまいました。特に諏訪湖SAでは「これなら車の中でやるよ」と思ってしまったので…。あるだけマシなのかなぁ。でも、最近新しくなったという梓川SA(下り)では調乳用温水器なんてものがあったりもしたし、これからに期待ってところなのかもしれない。長野県外の方はあまり利用することはないかもしれませんが、参考になさってくださいませ。
2009年01月30日
コメント(6)
義祖父の訃報に際しまして、コメント、メッセージをくださった皆さん、ありがとうございました。滞りなく告別式まで終わり、今は少しずつ平常モードに戻りつつあります。そんな、まだ疲れも癒えきらない今日、ナッチは久しぶりの予防接種。ヒブワクチン。細菌性髄膜炎の予防になるこのワクチン、昨年12月に発売になったばかりのもの。本当はもっと早く発売になるはずだったのに、延びに延びて12月に。当初の予定通りに発売されていれば三種混合と一緒に受けられたのにさー。発売になってすぐにかかりつけの小児科に予約。やっと今日、接種の運びになった。1歳までに受けたかったので、1月中に1回目を受けることができてちょっとほっとした。今日のナッチは昨日以上にご機嫌ナナメ。聴診器を当てられて泣き、のどを診られて泣き、腕を押えられて泣き、当然注射を打たれて泣くというダメっぷり。すぐに泣きやんだけど、今までは聴診器で泣くなんてなかったので驚いた。でも、すぐ泣きやんで、えらかったね。定期接種になっていないので実費を支払う。5,700円ナリ。意外に安かった。良心的。次は2月26日。次は泣かずに受けてくれるかな?
2009年01月27日
コメント(10)
今日も携帯から更新です。夫の祖父のお葬式が終わり、今日は一息つくことができた。今日のナッチはちょっとぐずり気味。ナッチはナッチなりに気を張っていたんだなあ、と改めて思った。納棺でも、告別式でも泣かずにいたナッチ。ニコニコと来てくださった方に笑顔で接していたナッチ。昼寝もほとんどせず、頑張っていてくれた。今日はお昼寝もしっかりした。夜もいつもより早く寝た。これからしばらく、ナッチは私にべったりかもしれないけど、甘えさせてあげよう。ナッチはものすごく頑張ったのだから。
2009年01月26日
コメント(4)
夫の祖父がおととい亡くなり、今日お通夜、明日お葬式です。落ち着くまでまともな更新はできないと思います。コメントのお返事も遅れます。皆さんのブログも読み逃げになってます。本当に申し訳ないです。乳児を連れての冠婚葬祭は疲れますね…。抱っこし続けて腕パンパンです。
2009年01月23日
コメント(2)
その1はこちらその2はこちら温泉に入ってリラックスしたせいか、夜はぐっすりと寝られた。ナッチも朝まで夜泣きすることなく寝てくれた。夫は朝早く温泉に入りに行って、私は少しゆっくりと寝かせてもらった。朝ご飯のことを考えずにいられるって幸せ♪ナッチのオムツを替えたりしながらナッチの朝ごはんが来るのを待った。(朝も大人の食事の時間とずらしてもらっていた)朝の離乳食は、手作り離乳食にレトルトもつけてもらうことにした。手作り離乳食の内容は夜と基本的には同じもの。高野豆腐→豆腐とか、細かいところで違っていたけど、ベースは同じメニュー。レトルトもつけてもらって正解だった。食べさせる前に全部食べられるように粗くつぶして、それからナッチをバンボに座らせた。夜とは違ってよく食べる。夜は眠かったから泣いちゃってたんだね。レトルトの離乳食も加わって、かなり盛りだくさんの朝食になったけど、ナッチはよく食べてくれた。ナッチの離乳食が終わったころ、大人の朝食が運ばれてきた。ナッチの様子を見ながら朝食を食べた。朝食後は少しまったりと過ごす。チェックアウト時間が12時なのでのんびり。土産物のコーナーを見たり、ナッチとまた部屋で遊んだりしてから荷物をまとめたけど、時間に余裕があったからあわてずに済んだ。11時ごろチェックアウトして、そのまま高速に乗って帰路へ。冬で寒いし、どこかに遊びに行くとかそういうこともなく、サービスエリアで休憩や食事をした以外はどこにも寄らずに自宅へ帰った。今度諏訪方面に行く時にはあったかい時期に、諏訪湖周辺をナッチと一緒に散歩したいな、なんて思いつつ。楽しい旅は、こうして終わったのでした。宿のランク的にはここは決して上ランクの宿じゃないと思う。ホテルという名前ではありますが、ホテルというより旅館でありながら、洋室もちょっとだけあったりして、統一感はあまりない印象があります。純和風希望とか、きれいなお宿でしっとりと、なんていうのを希望する人には向かない宿なんじゃないかと思います。設備も新しいわけじゃないし。でも今回子連れで来て、気兼ねなく温泉を利用できたりオムツやミルクを提供してもらって、哺乳瓶を洗ってもらえたのはとてもよかったです。そうそう、本編では書き忘れていましたが、部屋のコンセントにはコンセントカバーがしてあって、感電などの事故がないように配慮がなされていました。そういう細かい配慮も嬉しく思いました。食事も温泉も私たちには満足のいくものでした。離乳食に関しては、大満足、というわけではありませんでしたが、さすがに細かい要望には応えにくいんだろうな、と思ったので不満には思いませんでした。本編でも書きましたが、初期や後期の離乳食に比べて味付けや固さ、大きさなどが1人ひとり差が大きいのが中期じゃないかと思うので、仕方がないかな、と。今回の旅行では、寒い時期だったのでどこかに遊びに行くということもなく、ちょっと休憩に諏訪インター近くのトイキングダムに行ったくらいでした。その分宿でゆっくりと過ごせました。参考までに、今回の旅の装備品(ナッチのもの・着替え以外)を載せておきます。・哺乳瓶2本(160ml・240mlを1本ずつ)・お湯の入ったポット・湯ざまし・食事用エプロン・行き帰り用の粉ミルク(ミルカーに2回分)・行き帰り用のオムツ・離乳食用スプーン・ミニマッシャー・離乳食用食器(突起付きすり皿になっているもの)・粉ミルクの計量スプーン3本・除菌ウェットティッシュ・手・口拭き取り用ウェットティッシュ・おしりふき離乳食用のスプーンは、慣れたものの方が食べるかな、と思って持って行き、ミニマッシャーと離乳食用食器は食形態が大きすぎたときのために持って行きました。両方持って行って正解でした。粉ミルク用の計量スプーンは、主にミルクを溶かすときに混ぜるために持って行ったものです。(私の作り方が下手なせいか、何かで混ぜないと 溶け残ってしまうのです)ミルク用のお湯はサービスエリアでもらえたのでいらなかったかもしれません。でもあったほうが個人的に安心できたので持って行きました。(いちいちもらいに行くのが面倒だとも言う)----------旅本編はこれにて終了。次はサービスエリアのベビーコーナーについて書こうと思います。
2009年01月20日
コメント(6)
前回は宿到着から入浴までを書きましたが、今回はその後のことを書こうと思います。----------お風呂の後はしばらく部屋でナッチと遊びながら夕食を待った。夕方ゆっくりナッチと遊んであげられるなんてまずないので楽しい時間だった。ナッチもはしゃいでいた。そして夕食。ナッチの離乳食の時間と大人の食事の時間を分けてもらったので、まずナッチの離乳食が来た。見た目はものすご~く質素。味もすごく薄くて、素材味になっていた。大きさはそれに対してけっこう大きく切られていて、ナッチにはちょっと大きすぎだった。ナッチが普段食べている離乳食とはだいぶ違う感じ。レトルトも貰っておけばよかったかな、と一瞬思った。初期や後期、完了期と違って中期って一番幅が広くて難しいんだろうな、と思った。人によって大きさ、味付けなどは全然違うし。すべてに対応するのは難しいよね。まあでもあげてみよう。離乳食はつぶしながらあげることにした。自宅から持ち込んだミニマッシャーと小皿でつぶす。(申し出ればすり鉢とか出してもらえるみたいだけど、 使い慣れたものがよかったので持ってきたのを使いました)ナッチをバンボ(書き忘れていましたが、来たときから部屋に置いてありました)に座らせて、食べさせる。……が、しかし。少し食べたら、ナッチ号泣。な、なに?おいしくないの?大きすぎて食べたくない?つぶしながらは嫌?あやしながら食べさせる。そのうち、ナッチ、ウトウトし始めた。眠かったのかー!口の中に食べ物が入ったまま、寝始めてしまった。ちょ、ちょっと待って、そのままじゃ誤嚥するっ口の中を清拭して。そうこうしているうちに大人の食事がきたので、仲居さんにひと組だけ布団をひいてもらってナッチをそこに寝かせた。ぐっすり寝るナッチ仲居さんもそんなナッチに気を使って、食事の説明を小さな声でしてくれた。大人の食事はコース料理になっていて、食前酒から始まり、最後にはデザートまで出た。部屋食なので気兼ねせず食べられて嬉しい。ナッチが寝ているので私たちはゆっくりと、最後まで食べられたらよかったんだけどね~。メインが出てきたあたりで目が覚めて泣き出してしまった。交代で抱っこしながら食事継続。おいしく食事を頂きました。今月はコースの内容もなかなか濃いものだったようで、ゆっくり食べたということもありおなかいっぱいになった。そのあとナッチに授乳。あまり食事を食べなかったのでしっかりと飲ませた。おなかいっぱいになってナッチもごきげんに。変な時間にぐっすりと寝てしまったので、元気いっぱいになったナッチ。布団をひいてもらって、普段寝るような時間になってもちっとも寝る気配がない。逆に私の方が眠くなってきてしまった(^^;)ナッチが寝たら、もう1回1人でお風呂に行こうと思っていたのに、このままじゃ寝てしまうよ…。そんなとろけかけてる私を見た夫が「見てるからお風呂に行ってきたら?」と言ってくれた。泣くと思うけど、大丈夫かな…。夜寝るときには夫じゃダメなんだけど、夫の言葉に甘えさせてもらってお風呂に行った。のんびりお風呂に入るなんて本当に久しぶり。手足を伸ばして、肩までお湯につかって。すっっっっごく気持ちい~~~~♪普段はできないかかとのケアなんかもゆっくりさせてもらった。ナッチと夫、どうしてるかな…ドキドキしながら部屋に戻ると。ナッチはすでに寝ていた。夫「もうね、大変だったんだよ~~~~」私が出て行ってしばらくの間は夫と一緒に遊んでいたけど、私が戻ってこないので泣きだしたらしい。寝かしつけたというより泣き疲れて寝たという感じのよう。ああ、やっぱり(゚-゚;)大変だったよね、ごめんね~。こうなることは夫も分かっていたと思うけど、見てるって言ってくれてありがとう。ゆっくり入らせてもらったよ。布団に入ると、私もすぅっと眠りに落ちてしまった。----------すみませんまだ終わりません簡潔にまとめる力がないもので、長々続いてしまってます(゚-゚;)次もおつきあいいただけると嬉しいです。[公開 2009/01/17 22:34:51]
2009年01月17日
コメント(8)
今日は旅行の話じゃないです、すみません。今日は生理痛でしんどくて…。頭がまとまらない。今日は夫が休みだったのでお世話をお任せして久しぶりにぐっすりお昼寝させてもらった。夫が休みでよかった。そしてもうひとつよかったこと。この生理が旅行と重ならなかったこと。実はちょっと「重なるかも」って思ってた。旅行の少し前からおなかが鈍く痛む感じがときどきあって。「ああ、くるんだな」って感覚。温泉と重なったら嫌だな~って思ってたんだけど、それはなくて、無事温泉にも入れた。体調がしんどくても、なんだか前向きな気分。旅行を楽しめたんだから、がまんしてやる!って思う。体調が整ったら続きをアップします。あ~痛い。早く寝よ…。
2009年01月16日
コメント(4)
さてさて、12日~13日にかけて行ってきた旅行。今回利用した宿は「蓼科温泉ホテル親湯」。「【朝夕お部屋食オムツ替え放題】赤ちゃん大満足プラン」というプランを利用して行ってきました。このプラン、オムツとミルクはホテルで提供してくれるというプラン。だからって「オムツ替え放題」はないだろう(゚-゚;)という気はしますが。実はこの旅行、去年の11月に行く予定だったんです。でもナッチが風邪をひいてしまってキャンセル。できればナッチが歩く前に1回旅行に行ってみたいと思っていたので今回夫に連休をとってもらいました。行き帰りのこと(主にサービスエリアのこと)は別に書きたいと思います。長くなりそうなんで。----------チェックイン時刻を3時にしていたけど、2時半すぎには着いてしまった私たち。まあロビーで待たせてもらえばいいか~なんて思って行ったところ、すぐにチェックインできて、部屋に通してもらえた。お部屋に通してもらったところで離乳食の時間、大人の食事の時間などの確認。離乳食は手作り離乳食とベビーフードとどちらも出せるとのことだったけど、手作り離乳食に興味があったので手作りだけ出してもらうことに。そして、オムツとミルク(スティックタイプでした)の入ったカゴを渡してもらった。仲居さん「足りなくなったら言ってくだされば 持ってきますので」哺乳瓶もロビーに電話すれば洗ってくれるということ。ありがたいね。少し落ち着いたところで宿の中を散策。フロントのある2階には、土産物などのほかに小さなキッズコーナーがあった。「赤ちゃん広場」って書いてあったっけ。広場というにはちょっと狭いスペースだったけど、ロディや小さな滑り台、ボールやぬいぐるみなどが置いてあった。早くチェックインしたおかげで誰もいないのをいいことに、貸し切りでちょっと遊ばせてもらった。ロディにまたがせたり、ボールで遊ばせたり。遊んでから部屋に戻り授乳。ポットは普通のポットなので、そのままだと相当熱い。なので私は自宅から持ってきた湯ざまし(移動中に使用)を使って調乳。授乳後は哺乳瓶を洗ってもらった。洗って消毒され、戻ってきた哺乳瓶はラップに包んであってまだほかほかだった。ラップを外して水を少し切って水分を飛ばす。それから少し早めに大浴場へ。あまり人はいなくて、入り始めたときは私たちともう1人しかいなかった。大浴場にはベビーベッド、オムツ替え台があり、オムツを捨てる専用のペールも置いてあった。バンボも置いてあり、浴室に持ち込めるようになっていた。…バンボよりバスチェアの方が首が座らない子も使えていいと思うんだけど…と思ったけど、今あるのはバンボなのでバンボをお借りしてナッチと一緒に入る。このお風呂は畳敷きのお風呂になっていて、洗い場のスペースのみ板張りだった。久しぶりにバンボを使ってのお風呂だし、初めて広いお風呂に入るナッチはなんだか落ち着かない様子。大きな声を出したりして、ちょっと恥ずかしかった。でも泣かないでいてくれたからよかったかな。体を洗ったりしているうちに、だんだん人が増えてきて。小さい子供を連れた人が多くて、やっぱり子連れをターゲットにしてるだけあるな、と思った。湯船に入ると、ナッチは神妙な顔つきになった。こーんなに広い湯船は本当に初めてだもんね。湯あたりするといけないので、早めに湯船から出て、脱衣所に。ナッチは壁に沿ってついていた長椅子につかまり立ちさせて服を着せた。(ベビーベッドでおとなしく待ってろって言っても ナッチには無理だと思ったので)大浴場を出ると、先に出た夫が待っていた。その近くには、まだ首が座らない赤ちゃんを連れたお父さんが。夫に聞くと、お父さんがお風呂に入れていたみたい。(すごく泣かれていて大変そうだったとも言ってた)男湯にもほぼ女湯と同じ設備が整っていたよう。ベビーベッドとか、女湯にしかないところも多いのにここは男湯にもあっていいなあと思った。夫も「僕が入れてもよかったかも」と言っていた。----------書いていたら長くなったので続きます。次は食事のことや夜ナッチは寝たのか?など書いていきたいと思います。
2009年01月15日
コメント(8)
昨日、今日と温泉旅行に出かけて来て、先ほど帰ってきました。寒かった~!けど、のんびりできて、よかったです。温泉での出来事などはまた後日ゆっくりアップしたいと思います。まずは帰還報告ということで。
2009年01月13日
コメント(6)
今日は8日の記事もアップしています。よろしければ併せてご覧くださいませ。今日は先日借りてきた絵本の感想を書こうと思います。よかった書く時間があって。また3冊借りてきました。----------『ごくらくももんちゃん』満月のよる、ももんちゃんが、おふろにはいっていると、「しつれいしますよ」とお友達がはいってきました。みんながそれぞれ、「あー ごくらく ごくらく」。しばらくはいっていると、ももんちゃんの顔がますますピンク色に。みんなが、「ももんちゃんがあがりますよー」というと……。 [感想]お友達はお風呂に入っていて「ごくらく ごくらく」って言うのに、ももんちゃんは一言も言わない。あれ?って思ってたら、最後に「ごくらく ごくらく」って。こちらも笑顔になる作品です。ももんちゃんの顔がお風呂に入ってたらピンク色になる場面は、そのままのぼせちゃいそうなほどピンク色で、ちょっとひやひやしちゃいました。言葉を覚えた子なら、自分がお風呂に入ったときにも「ごくらく ごくらく」って言うんじゃないかなって思いました。私もこの本を読んでからは、ナッチとお風呂に入るときつい「ごくらく ごくらく」って言っちゃいます(^^;)☆ ☆ ☆『かくれんぼももんちゃん』ひろい野原で、ももんちゃんがかくれんぼをしています。「もーいいかい」「まーだだよ」「もーいいかい」「もーいいよ」。とっとこ、とっとこ。ばちゃばちゃばちゃばちゃ。ももんちゃんは水だって平気。何がかくれているのかな。島のかげにかくれていたのは……。「みーつけた。」つぎは、だれが、おにかな。 [感想]今回のももんちゃんの遊び相手はいつものお友達とはちょっと違います。でも、大人なら「ありえねー!」と思うような相手。(まあ普段からあり得ないお友達ですが(^^;))ももんちゃんが「みーつけた」ってする場面では隠れているお友達の一部分が見えてるので、「あ、何かいたねー」と指をさしてあげると、ナッチはそこを見つめていました。そしてこの本は、背表紙が結構笑えます。ももんちゃん、そこにかくれたか!って思いました。「ももんちゃんとあそぼう」シリーズは背表紙まで話が続いている感じになっていて、「おしまい」って本を閉じたときにも楽しめる感じになってて、いいです。私、今シリーズを買いそろえてしまいそうな衝動に駆られてます。☆ ☆ ☆『こぐまちゃんいたいいたい』「危ないから止めなさい!」「けがしますよ!」ところが言われた本人はもうひとつピンとこない、そんな子のための“いたいいたい”の本。積み木が足にコツン、階段から落ちて痛い、お団子の串で口をさして…と失敗続きのこぐまちゃんが、ユーモアをまじえながら危険をさける工夫を学びます。 [感想]こぐまちゃんシリーズは私が好きなので借りてきました。階段からの落ちっぷりがすごいです。「あ すべった」と書かれていますが、滑ったどころじゃないです(゚-゚;)内容的にはナッチよりももっと大きな子向けだと思います。失敗して、次どうするかを学んだり、危ないことをすると痛いよ、ということを教えるのに向いてるのかな、と思います。でも、色がはっきりしてて、絵も分かりやすい本なのでナッチの目を引くようです。----------なかなか絵本に集中するのは難しいナッチだけど、夫が抱っこして私が正面に座って読んだときは結構集中して見ていてくれてました。あちこちに移りがちな興味を本に夫が向けてくれたのでずっと見ていられたみたい。それにしても、絵本ってどんどんほしくなっちゃう。借りた本みんな買いたくなっちゃうくらい。うちは狭いからそんなことをしたら人の居場所がなくなっちゃうので我慢我慢なんだけど(^^;)そうそう、話は全然違いますが、明日から明後日にかけてナッチを連れて初めての1泊旅行に行ってきます!県内の温泉です。どうなるか今からドキドキしてます。明日、寒いんだよね…確か…風邪ひかないように、ひかせないように、楽しんできたいと思います。
2009年01月11日
コメント(4)
9日の分の記事もアップしています。一緒に読んでいただけるとつながりが見えるかな、と思います。----------ナッチの鼻…よくなってきているんだけど、まだ少し鼻水がでる。薬は明日の朝で終わり。これでよくなるのか?う~~~~ん。これで日、月と連休だし、火曜日は予定が入っていて受診はできない。ここまできたらしっかり治したい。●のことは気になるけど、鼻も治さなきゃ。などといろいろ考えて、耳鼻科に再受診してきた。結論から先に言うと、よくなってきてるので今飲んでる薬を飲みきって様子を見るように、とのことだった。よかった!医者からそう言われれば安心して様子を見ていられる。それにしても、耳鼻科混んでたなー。土曜日は午前中のみの診療、それに加えて連休前ということもあって、この前はゆったりとナッチを畳に降ろして待てたけど、今日はそんなわけにはいかない。できるだけ膝の上に座らせて待つことにした。ナッチは次から次へとやってくる人に少し驚いたのかな。きょろきょろしながら順番が来るまでおとなしく待っていてくれた。順番がきて、先生に診てもらって。待合室に戻ったら、私が来たとき以上に混んでいた。どんどん人が入ってくる。来たときにも混んでるな、と思ったけどこれは…。ひしめき合うとはまさにこのこと。な、なんか疲れた…。疲れた…けど、行ってよかったぁ。ナッチも疲れたのかな。今日はお昼寝の時間がいつもより長かったし、夜寝つくのも早かった。明日の朝で薬飲みきりだよ、なっち。●もいつもの状態に戻るかな。お尻が本格的にかぶれる前に飲み終わってよかったね。
2009年01月10日
コメント(4)
先日、耳鼻科に行って薬を飲み始めたナッチ。鼻の調子は徐々に良くなっている、けど。…なんか、ウ●チの回数が増えてるんですが?普段だと、1日1回、多くても2回なのに、昨日、今日と3回も出ている。下痢●ではないし、本人もご機嫌。食欲も落ちてないし。考えられる要因は、この薬だけ。薬の副作用なのか…薬を飲むと●の性状が変わることがある、というのは聞いたことがあったけど、こんなに変わるなんて~。今までも薬を飲んでるときに●がゆるくなったりしたことがあったけど、そのときは食欲もなくてミルクだけになったりしてたから、そのせいかと思ってた。でも違うんだ。薬のせいもあったんだ。さすがにナッチのお尻も赤くなってきた。毎回シャワーで流してるんだけど、すぐに気づいてあげられないことがあったからなあ。そう、不思議なことに、この●はほとんど臭がなかった。だからおむつを換えるときに初めて気づく。顔を近づけても臭いをあまり感じない。何度も出ていてやわらかくなってるせいなのか、ナッチも●をするのにいきんだりしないし。本格的にお尻がかぶれる前に、元に戻ってほしい…。
2009年01月09日
コメント(0)
夫と3人、図書館に行ってきた。私は前の日にも行ってきたんだけど、また行ってしまった。図書館はけっこう楽しいし、私の地区にある図書館の児童書のコーナーはじゅうたんスペースになっているのでナッチと一緒に来やすいというのもある。図書館でしばらく本を探していたら、小さな女の子とおばあちゃんがやってきた。聞くと、1歳4カ月とのこと。ナッチもその女の子もお互いに興味を持って見つめあってる。ナッチに本を見せていたら、女の子が近づいて来てナッチに見せていた本を欲しがったりして。ナッチも、女の子の方にハイハイして行きたがったり。女の子は私と目が合うと恥ずかしがっておばあちゃんの方に隠れちゃうのに、ナッチには近づいたりして、かわいかった~さすがに図書館だから一緒に遊ぶってわけにもいかなかったし、短い時間の出来事だったけど、とても微笑ましい出来事だった。
2009年01月08日
コメント(0)
1月7日をもって、ナッチは9カ月となりました。この1カ月は本当に早かった。体調が悪い日が多かったからかな?11月末から立て続けに風邪ひいてたからね。今も薬飲んでるし。さて、ナッチのこの1カ月の変化は以下の通り。◎上の歯が生えてきた上の歯が2本ほぼ同時に生えてきた。そして急に気になり始めたかみ合わせのこと。何となくかみ合わせが逆っぽい。今の段階では気にしても仕方がないことだというのは分かっているんだけど、気になるよ~どきどきしつつ、見守り中。◎伝い歩きを始めた12月の中旬ころから1歩、2歩とやってたけど、お正月に実家に行って動きまわったら急に伝い歩きがしっかりできるように。と言っても、まだ数歩しか歩かないけど、これからどんどん歩くようになるんだろうな~と眺めてる。◎お風呂でもつかまり立ちするようになっただんだんおとなしくお風呂で待っててくれなくなってきた。ある程度の時間は横になってても大丈夫なんだけど、飽きると起き上がるようになっちゃった(゚-゚;)浴槽につかまって立ちあがって、湯船をのぞき込んだりしてる。ひっくりかえるんじゃないかと気が気じゃない。◎少しずつ座れるようになってきたといっても横座りだったりするんだけど。完全に両手は離せないけど、つかまり座りとか横座りとかで遊ぶ瞬間があったりして、いつか完全に座れるかな、と引き続き期待してる。◎カメラに笑顔を見せるようになった今まではカメラを向けると不審そうな顔をしてたけど、最近は笑顔を見せてくれるようになった。でもなんというか、作り笑いっぽい感じなんだよね。こちらの期待が分かるようになってきたのか?自然な笑顔を撮るのはやっぱり難しい…。◎後追いいつもそう、というわけではないけど、日によってすごい勢いで後追いをする時がある。べそべそと泣きながらハイハイでトイレまで追いかけてこられた日にはもうorz抱っこして用をたすほかなく(^^;)毎日じゃないのがせめてもの救いかな…。いくつものことができるようになったというわけではないけど、地味に成長を見せた1カ月。これからの1カ月はどうなるだろう?気になることもあったりするけど、元気に成長していってほしい。[公開 2009/01/08 22:50:31]
2009年01月07日
コメント(6)
今日はナッチを連れて、耳鼻科へ行ってきた。実は、去年風邪をひいてから、いったんよくなりかけていた鼻水が、年末になってまた少し黄色くなったりしてて。1日中鼻水が出るわけではないけど、黄色い鼻水が出るのはとても気になる。本当はもっと早く行きたかったけど、ちょうど年末年始になってしまって行けなかった。昨日は連休明けで混んでるかなーと思ったので、今日行ってきた。行った耳鼻科は、待合室に小上がりの畳スペースがあって、ナッチを待たせておくのはあまり大変じゃなかった。ずっと抱っこしておとなしくさせておくのは大変だから。小さなスペースだったけど、そこへ降ろしてあげられたのでよかった。ナッチもそのせいかおとなしく待っていてくれた。そして、ナッチの番。先生に風邪をひいてからの経緯を話して診てもらった。先生「あー、本当だ。炎症起こしてるね。 鼻だけ残っちゃったんだね」ということで薬を出してもらった。耳もついでに診てもらったら、こちらは「(親が)いじりすぎで少し炎症を起こしてる」とのことorz先生「耳は触らないでね。赤ちゃんは皮膚が弱いから、 いじりすぎるとすぐ炎症をおこしちゃうんだよ。 耳垢は外に出るようになってるし」あららー…。ん?じゃあ新生児のときは毎日綿棒で耳のケアもしてたけど、それはいつまで続けるんだ?と思ったけど、それは先生に聞けずじまい(^^;)2人目を産むようなことがあったら考えることにしよう。ナッチは鼻が弱いんだなあ。風邪をひくときも大抵鼻水からだし、一番長引くのも鼻。長引かせちゃったから、治りもよくないかもしれないけど今度こそ、今度こそ、しっかり治してあげたい。
2009年01月06日
コメント(6)
リンクしてる方やよく訪問してる方のところに行くのですが時間がなくて書き込みまでなかなかできないでおります。今日は半分ぐらいコメントつけましたがまだごあいさつができてない方々、すみません。近いうちに必ず伺いますので!----------昨日、3人で初詣に行ってきた。場所は去年と同じ牛伏寺。ナッチはまだ歩けないので私がおんぶした。牛伏寺は山の中腹にある寺で、駐車場から少しのぼる必要がある。ナッチを背負っていくのは…結構しんどかった。てか、体力なさ過ぎなんじゃ…。登山気分で境内まで登って行った。ナッチは途中まではぐっすり背中で寝ていて、それも重さに拍車をかけたのかもしれない。力が抜けた人間って重いんだよね(^^;)目が覚めたら神妙な顔つきで本堂の方を見ていた(夫談)。それからご機嫌に。すれ違った人に「かわいい~」と言われてた。よかったねえ新年早々かわいいって言われて。それにしても…今年の目標…「体力つける」に変更した方がいいかも…短い距離だったけどすごいはあはあ言ってたし、絶対に仕事してた時より体力落ちてるし。体力、つけなきゃなあ。
2009年01月05日
コメント(4)
改めまして、あけましておめでとうございます。パソコンからは書き初めになります。2日のブログに年賀状のために撮った写真の一部を載せておりますのでよろしければそちらもご覧くださいませ。なかなか書き込みなどはできないけど、ナッチが寝てる間とかちょっとしたときにほかの方のブログを読んだりしてたら…みなさん、きちんとおせち作ってるんですね…。うちは前々から書いている通り夫は2日から仕事。元日も双方の実家へあいさつに出向くというわけでおせちなんていつ食べるのさって感じで、今回は作るどころか買うことすらしませんでしたorzでもみなさんちゃんとおせちを作ってる。素晴らしい。反省orz今年の年末は、ちゃんとおせちを用意します。ナッチも一緒に食べるようになってるだろうし、「おせち料理っていうものがあるんだ」っていうことを見せてあげたい。作れなくても、買ってでも用意します。(ちゃんと作ります、と言わない部分については 突っ込まないでくださいませ(゚-゚;))さて。そんな私の今年の目標。「ファジィで行こう!」です。ファジィ。とってもなつかしい言葉。「曖昧」とかいう意味があります。私はとてもかたくなな一面があり、思っていた計画などがほんの少し狂っただけでパニックを起こすことがあります。良く言えば真面目、悪く言えば頑固なだけの人間です。けれど、その一方でぐうたらでもあります。決してエネルギッシュな人間でもありません。機械のようにこなせるだけの器用さもエネルギーもないくせに、それを求める心がどこかにあって、時に自分を追いつめます。これからナッチが大きくなるにしたがって、予想外の出来事とかはどんどん増えていくことでしょう。その時にいちいちパニクったり嘆いたり怒ったりしていたら身がもちません。機械のようなかたくなさに、ほんの少しでも柔軟さが加われば。そんなことを思って、この目標を立てました。そうそう、今年は初日の出をアパートから拝むことができました。夫とナッチと3人で見た初日の出。幸せを感じました。どうか今年1年、平和に平凡に穏やかに、いい年でありますように。みんなにとって、いい年でありますように。心から、願います。
2009年01月03日
コメント(4)

今年の年賀状。出産報告を兼ねたものでもあるので、ナッチの写真付き。丑年ということで、ナッチはこんな衣装に。抱きかかえているのは夫デス。年賀状に使用したのはこの写真ではないけど、牛になったナッチをちょっとお披露目ということで。
2009年01月02日
コメント(4)
今日は携帯から失礼します。皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は、昨年最後の記事に書いたとおり、実家・義実家を1日でまわってきました。みんな近所なら楽なんだけど、実家・義実家とも今のアパートからは車で30分~40分かかる距離。どちらか一方だけ行くなら気にならないけど、両方を1日で、となるとナッチの授乳や離乳食の時間を考えたらけっこう大変。でも頑張ったよー。ナッチも、車ね中ではおおむね寝てくれて、実家や義実家ではごきげんでいてくれた。大変だったけど、みんなに喜んでもらえてよかった。明日からは我が家は平常通り。夫は仕事だし。もう少しお正月気分を味わいたかったけど、また夫が休みのときでもまったりします。[公開 2009/01/01 23:01:39]
2009年01月01日
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1