全7件 (7件中 1-7件目)
1
ブログを始めて初!のバトンが回ってまいりました。自己紹介バトンです。*ルール*必ず回すこと。回す人の名前を題名にしてびっくりさせるどうしてもこれはの場合質問をスルーしてもよい*名前*りす(いじゅういん)*年齢*1975年5月14日34歳になりました。*職業*只今無職現在専業主婦と言えるほどの働きもしてないので敢えて「無職」で。*資格*普通自動車免許社会福祉士介護福祉士社会福祉士は大学卒業の年に、介護福祉士は介護の仕事についてから取ったものです。介護福祉士の資格が取れたときは本当に嬉しくて泣けました。(絶対落ちたと思ったもんで)*今の悩み*つわりなんとかしてくれー便秘つらいー眠りが浅いよー*自分の性格を一言で*一言かぁ…「神経質」かなぁ。*ギャンブルは好き?*嫌い*好きな食べ物飲み物*カレー スパゲティ ハンバーグ キュウリの浅漬け緑茶 イチゴショートケーキですが…今はつわりのためポン酢LOVEですポン酢さえあればご飯食べられますなんにでもポン酢かけて食べてます飲み物は炭酸飲料気持ち悪さがまぎれます*嫌いな食べ物飲み物*レーズン嫌いというより食べられませんさらに今は豆腐がダメなぜか食べると体調不良にあ、マヨネーズもダメだ。つわりのせいで好き嫌いがよく分からなくなってる…*理想の彼氏・彼女のタイプ5つ*穏やかな人尊敬できるところがある人メガネが似合う人(普段かけてなくてもオッケー)価値観が合う人料理ができる人*バトンを回してくれた人は?*「あさりの冷蔵庫日記」のあさり1060さんからいただきました。マンガブログを書きつつ、育児を頑張っていらっしゃいます。実際にお会いしたこともあります。とても穏やかなママさんで、息子くんのぽっくんも安心できるだろうなぁと思ってます。また遊びましょうね。*人生談*ちと長いですが…長野県某地で産声をあげる。小さなころは体が弱く、非常に親は苦労したらしい。人見知りがひどく、近所の人が顔を見せただけで泣きだすこともあったという。集団行動が苦手で、女子によくある「グループ」というものにはほとんど所属することなく小中高とすごす。高校時代、友人に誘われて参加したボランティアで手話に出会う。手話の虜となり手話教室に通い、ボランティア活動をする中で社会福祉士の資格をとることを目指すようになる。1年浪人したのち、大学へ。上京する。大学でも手話を習い続け、一番手話ができた時代だった。(今はもうカタコト。読み取りはもう無理)在学中自分にソーシャルワーカーの適性がないことを痛感。しかし、今さら後には引けぬ、と資格だけは卒業する年に意地でとる。就職は長野に戻り、一般企業に入社。在職中パニック障害発症。出社できなくなり、退職。数カ月家に引きこもり充電したのち某社会福祉施設に就職。今の夫ともここで出会う。ここでも紆余曲折ありまくり。しかし職場の先輩、同僚に恵まれパニック障害もよくなり通院終了。在職中に介護福祉士資格取得。長々と5年以上付き合ってきた夫とも結婚。翌年第一子妊娠→出産育児に奮闘すること1年。つい最近第二子妊娠発覚。つわりに苦しめられる日々を現在送っております。*何のためならひと肌ぬぐ?*我が子と夫のためなら。*これのためなら一食抜ける!*今一食抜いたら動けなくなるので無理です…*趣味特技*趣味:写真特技:今は特別「特技」と言えるものはありません*今行きたいところ*つわりのない世界に行きたい…*今自由に使えるお金があったら*少額なら洋服がほしいなあ。高額なら家を建てたいなあ。*将来の夢*子供が大きくなったら夫婦で日本全国旅したい次のバトンは「結婚生活ってどんなもの?」のゆうな1205さんに回したいと思います。もうやってたらごめんなさいっ…これは回すの一人でもいいんですよね?ルールには特に書いてないし…。ゆうなさんは日々アクティブに活動しつつ育児も楽しんでいるママさんです。細やかに娘さんのことを見て、それをブログに載せています。活動的な彼女を見習わなくっちゃ、と思うことも多いです。よろしくお願いいたします。
2009年06月30日
コメント(6)
私の妊娠、そして安静になると同時に歩き始めたナッチ。まだよちよち歩きですが、歩きとハイハイの比率が9:1ぐらいになってきた。夜中に目が覚めて、布団の上で立ち上がってるナッチに気づいた時には焦ったなあ(^^;)こちらの言うこともだいぶ通じるようになってきた。「○○を取ってきて」という指示が通じたときもある。成長してきているんだな~。でも。私が妊娠して安静生活になり、私の母にお世話してもらうようになり。だんだん「赤ちゃんがえり」と思われる行動がみられるようになってきた。トイレへの後追いが一時期より激しくなったり。それまでできていたことをしなくなったり。しなくなっていたいたずらが再び出るようになったり。ちょっとしたことでぐずったり泣いたり。情緒不安定な感じを受ける。赤ちゃんがえりって言ったって、まだまだ半分赤ちゃんのようなものだから、そんなに困ったりはしない。でも、我慢させてるよなって思うし、寂しいんだろうなって思う。出血が治まったので、少しずつ起きる時間を増やしてナッチといてあげるようにしてる。でも、まだまだ足りないんだよね。いろいろ考え始めると、ちょっと切なくなっちゃう。ごめんね、ナッチって思いでいっぱいになっちゃう。つわりはまだまだつらいけれど。向き合えるときはきちんと向き合ってあげたいな。ただ…子どもと向き合って遊ぶのって、根気とエネルギーがすごく必要なことだったのね…と再認識中。声をかけて。遊びに対応してあげて。見てあげて。おおらかな気持ちでいることって。すごく、すごく、今の私には難しい~(゚-゚;)
2009年06月26日
コメント(6)
報告いたします。私、2人目を妊娠いたしました。ただいま9週1日。予定日は1月24日になりました。今日まで先生から「母子手帳貰っておいで」と言われてなくて、ここでの報告は控えておりました。で、今日初めて母子手帳を貰ってくるように言われたので報告しました。んで。なぜパソコンから遠ざかっていたかというと。ナッチのとき同様につわり&出血による切迫流産があったためです。入院こそしなかったものの、どうしてもナッチがいるために動いてしまうことでなかなか出血がおさまりませんでした。実家の母にアパートに通ってもらい、ナッチのお世話などをお願いしつつ寝ていたんですが、どうしても私じゃないと…ということもあり、ナッチのときほどは寝ていられない。今は出血はようやくおさまり、ちょっとずつパソコンに触り始めています。今はつわりがキッツイです。日中はまあまあいいんですが、朝晩がつらい。体重もだいぶ減っちゃった。自分でもびっくりな感じ。小柄な私でも、この体重じゃ嫌だなって体重。おかしいなー食べてるつもりなんだけどなー。吐いてないし。ナッチもまだ小さいのでいろいろ心配もありますが、乗り切っていこうと思います。基本、元気な妊婦でいたいです。でも、弱音吐いちゃったらごめんなさい。そんな私ですが、ぼちぼちとブログ再開させていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
2009年06月22日
コメント(10)
初めて携帯から画像添付してブログアップするけど、 ちゃんとできてるかしら… 最近ナッチは携帯を勝手に開いて遊ぶようになりました。 で、昨日携帯カメラで撮った初めての写真が今日添付した写真。 …布団と畳と本人の足しか写ってません。
2009年06月17日
コメント(2)
すっかりご無沙汰しておりましたが、私は元気です。ブログ訪問もおろそかになってて申し訳ないな~と思ってます。またぼちぼちと皆さんのところに行けたらいいなって思います^^=====さて、タイトルのとおり、ナッチは7日に1歳2カ月を迎えた。このひと月で目に見えて成長した!と思うこと。それは。◎歩くようになったということ(>▽<)5月中は5歩くらいがせいぜいだったのが、6月に入ったら急にどんどん歩くように。今はアパートの駐車場周りを散歩できるまでになって、ちょっと驚き。「急に歩くようになるよ」って聞いてたけど、本当だわぁ。そのほかには。◎言葉 はっきり言えるのが「わうわ(犬)」「ぶーぶー(車)」 「ないない(片付け、いないいないばあなど)」。 そうそう、「とうちゃん」「かあちゃん」って 言ったこともあるの! 空耳かなぁ?「とうちゃん」はそれからも何回か言うんだけど、 「かあちゃん」はそれ以来言わない。 う~ん、もっと母ちゃんのことも呼んでくれ!◎音楽 今まで興味をあまり示してなかったけど、 音絵本などに興味を持って、体を揺らしたりするようになった。◎お手伝い お手伝いって言えるほどのことじゃないんだけど… 洗濯物を洗濯機に入れるときにネットに入れるものは ナッチにネットに入れてもらったりしてる。 「それ、ここにちょうだい?」って言うと、やってくれる。 飽きるとダメだけど、簡単お手伝いって感じでこちらの自己満足で 時間のあるときはやってもらってる。◎すねる 体調を崩してどうしても動けないとき、ちょうど夫の親戚が 亡くなり、なっちと夫だけでお葬式に行ってもらった。 そうしたら、帰って来てからしばらくナッチが 私と目を合わせようとしなかった。 すねたのか?いじけたのか?怒ったのか? 慣れない場所で、いい子にしてたみたいだけど きっと心細かったんだろうな。 今までは1日離れていてもそういう態度を見せることがなかったので 精神的にも成長したのかな~なんて思ってる。……とまあ、こんな感じのひと月。東京行ったりして、ナッチにとっては刺激の多いひと月だったんじゃないかな。これからも、できるだけ成長を見逃さず書きとめていけたらいいな。
2009年06月10日
コメント(6)

SA・PA情報のその2です~1はこちらです。1をお読みでない方は1から読んでいただくようお願いします。今回は談合坂と石川PA、そして持ち物についてです。=====※「数」はベビーベッドの数を示しています。◎談合坂数:1設備:・シンク・おむつ交換台・おむつ用ごみ箱・授乳用の椅子談合坂はSA全体は新しい感じだけど、ベビーコーナーはちんまりと1つだけで、がっかり感がありました。(そのかわりといってはなんだけど、トイレは 着替え台がついた個室とかもあって新しかったです)設備的には至って普通だし、文句を言うこともないはずなんだけど、全体が新しかっただけに、隅っこにちんまりとある授乳室がなんだか寂しかったなぁ…。◎石川PA数:1設備:・シンク・おむつ交換台・おむつ用ごみ箱・授乳用の椅子 ベビーカーで夫と3人で入ったら狭かったですιベッドの上にリラックマがあって、なんだか和みました^^普段はおむつ交換で寝かせただけで嫌がるナッチも、リラックマ効果で割とおとなしくかえさせてくれました。ここはPAではありますが、都心に入る前の最後のPAだということもあるのでしょう、PAの設備もなかなか整ってます。レストランもありました。そのレストランで昼食をとったのですが、とっても嬉しいことがありました。まず、ナッチの離乳食を出していたら「温めましょうか?」と申し出てくださいました。向こうからですよ?行き帰りで(高速以外でも)向こうから言ってくださったのはここだけです。レンジで温めるのはできる、とのことだったのでお願いしました。それだけでも嬉しかったのに、食べ終わった後「何か洗うものはありますか?」とまで言ってくださいました。取り皿やスプーンを出していただいていたし、エプロンもあまり汚れていなかったのでそれはしてもらいませんでしたが、夫と2人で感動の嵐ですよ。思わず近くにあったSA・PAへのご意見用紙に「感激しました!」と書いてポストに入れちゃいました。席も満席に近かったし、忙しい時間帯だったと思うんです。それなのに、優しい気遣いをしていただけたのが本当に嬉しかった。次にマイカーで東京に行くことがあったら、また立ち寄りたいPAです。=====これらのベビーコーナーの情報は、NEXCO中日本圏内であればベッドの数など概要をネットでも知ることができます。赤ちゃんドライブサポートhttp://www.c-exis.co.jp/recommend/index_060810.htmlNEXCO西日本のほうでも同様の一覧表があるようです。まあでも、これでベッドの数が分かっても行ってみたら「えっ!?」ってところもあったりするんだけどね。設備を知ることができるのはありがたいことだと思います。=====最後に持ち物について。今回は前回の1泊旅行よりもかなり荷物が膨らみました。前回はなかった離乳食とオムツを持っていく必要があったからです。オムツがあるとないとではこんなにも違うのか、ということを思い知らされました。それと、衛生用品を急きょ持って行くことにしたのでそれも地味に荷物を圧迫しました。そう。新型インフルエンザの影響です。マスク、うがい薬、ハナノア。ベビー綿棒も持って行きました。(前回あればよかったと思ったのもあって) 余談だけど、東京行っても拍子抜けするくらい マスクかけてる人は少なかったなぁ。 どこに行ってもないというマスクは一体どこに消えたんだろ?そして、今回は食器洗い洗剤も持って行きました。石川PAでは洗ってくださると言っていただきましたが、私たちは全くそんなことは想定してませんでした。エプロンやマグマグなど2日間にわたって使用するものを洗いたかったので持って行きました。夜ホテルで洗い物をすることができてよかったです。(申し出れば洗剤を貸してもらえたり やってもらえたりしたのか? ビジネスホテルだしそんなこと考えもしなかった)旅行は何回行っても慣れることはなく、荷物が増えて行ってしまいます。だんだん何をかばんに入れて何を入れてないか分からなくなってしまうので、実は私は持ち物表を作ってチェックすることにしています。私一人の荷物だったらこんなことしないんだけど、ナッチのものとかもあるし、先に紙に書いておけば買い物リストも同時に作れるし、表を見ながら詰めて行けば今回の旅行の前日みたいに眠くてもなんとかなります。何日かに分けて準備をしても落とすことがないし。ただ、紙に書いてないことはすっぽりと抜け落ちる危険性が大なので注意が必要です。でも忘れ物大王な私が大きな忘れ物をせずに済んでいるのは持ち物表のおかげです。=====今回の旅の記事はこれにて終了。長らくお付き合いくださり、ありがとうございました。
2009年06月03日
コメント(4)

や、やっとアップできます、SAの話。東京旅行本編をまだ読んでいない方は、そちらも併せてご覧くださいね。1日目2日目旅行本編でも書いたとおり、東京旅行では調布ICを降りるまで、すべてのSAで休憩をとりました。今回は以前紹介した梓川SA以外の諏訪湖・双葉・談合坂・そして石川PAのベビーコーナーなどのことと持ち物について書こうと思います。で、今回はその前半、諏訪湖と双葉についてです。=====※「数」はベビーベッドの数を示しています。◎諏訪湖数:1設備:・シンク・おむつ交換台&身長計?・おむつ用ごみ箱・授乳用の椅子身長計(って言うのでしょうか)があったのにはびっくり。SAでわざわざ測る人はいるのだろうか(^^;)ここは、以前の旅行で「諏訪湖が見えるらしい」と書いたのもあって、どんなふうなのかとても楽しみでした。で、入ると。確かに、諏訪湖とその横に広がる田園風景が一望。中央道上り(東京方面)で窓がある授乳室はここだけでした。ほかの高速で窓がある授乳室ってあるんだろうか?…いい風景じゃなければわざわざ窓はつけないか。ナッチも窓から外を見てみたりして。◎双葉数:3設備:・シンク・おむつ交換台・おむつ用ごみ箱・授乳用の椅子双葉のベビーコーナーはベッドは3つありますが、施錠できる扉は2つです。中で2つに分かれているのと、単独で上の設備があるものと、2つでした。 双葉は、ハーブガーデンなんかもあったりして広ーいSAです。 時間の関係で今回ハーブガーデンは入りませんでしたが、1度入ってみたいな、と思いました。=====全然SAの話じゃないんですが、双葉SAの前後で富士山を見ることができました。分かりますかねぇ?後部座席から取ったのですごく分かりづらいと思うんですが、何とか写真に収めました。=====1はこれにて終了です。談合坂・石川、そして持ち物については2で書きますのでよろしくお願いします~。
2009年06月02日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1