全15件 (15件中 1-15件目)
1

アイドル的インコ、紅羽(クレハ)ことクレちゃん。来月半ばでお迎えして丸2年。まさに“光陰矢の如し”だな…。ウロコインコの性別は、検査をしないとわからないらしい。見た目での判断がつかないようだ。お迎えする前は、“女の子”かなと思っていた。というのは、小柄だったから。さし餌の時期が長くても小柄になると聞いたことがある。クレちゃんは、1歳半の成鳥で迎えたし、わたしがさし餌をしたわけではないので、実際長かったか不明。だが、お迎えして半年くらい経過するころから、“男の子”かもと思うようになった。そして、まもなくお迎え2年。“男の子”説、確信に至った。●roze-piんちのアイドル クレちゃんは男の子!?◆クレちゃん、“スリスリ”をする男の子と確信した要因。クレちゃん、青い鳥さんで“スリスリ”はじめた💧“スリスリ”とか“フリフリ”とか鳥飼さんならご存じの行為。マスコットの青い鳥(ブルちゃんと一応名がある)に乗り、おしりを擦り付ける行為をはじめた。「あぁぁ~! クレちゃん、それは“発情”!」今まで男の子かなと思っていた要因は、エサの吐き戻し(ラブゲロ)というほどではないのだが、首を上下に振って戻すしぐさをみせていたこと。あと、手の中に入ってくると、くるりと向きを変えておしりをクイクイ押し付ける行動をとっていた。これに今回の、“スリスリ”が加わって、検査はしていないけれど99%男の子だと確信した。ウロコインコって、クレちゃんしか接したことがないのだが、男の子かもしれないというしぐさ。・エサの吐き戻し(女の子もするという説もある)・おしりを押し付ける・マスコット相手に“スリスリ”・ガーガーという小さな声を上げながら、翼をパタパタ手の中で、翼をパタパタさせる行為は、発情なのかなとずっと思っていた。そういう動画も見て、オスがするのか、メスもするのか謎のまま。・頭のカッコウが丸いのがオス!?Twitterにあったけれど、ココクレちゃんもどっちかというと丸っこいかも?驚いた時とかバートテントから顔を出すときは、亀みたいに平らな感じにもなるけど…。◆未だかつてないくらい末広がり「あぁ~! クレちゃん、しっぽ、ノー、ノー!」この2週間くらいでクレちゃんの尾羽が、未だかつてないくらいの末広がり。ちょっと気づいた。しばらく「ノー、ノー」いってなかった。しっぽ、ノーって!発情モードだと、クイクイして曲げるような?クレちゃんの癖だと思うけれど、発情モードだとさらにクイクイ💧よく鳥の発情期っていつって聞かれることがある。換羽と同じくある程度波があるように思う。3~4ヶ月に1度くらいか!?発情モードのときはテンションも高くなる。その時は、つい“ガブ”ってするので気を付ける。◆ひとり“コロン”画質がとてもわるいのだが、クレちゃんは結構ひとり“コロン”をする。朝や夕方、コロンと寝転がっている。これは、ウロコインコでは珍しくない行為らしい。最初は驚いた。話には聞いていたが、コロンと仰向けに!?ペットショップのお兄さんも、死んでいるかと思ったと話してくれたっけ…。まあそれだけ安心しているってことか!?お迎え当初は水道、蛇口のちょろちょろとした水で浴びていたが、最近は、“ひとり水浴び”飲み水で浴びる。しかもケージ丸洗いしたあとに浴びる。びしょびしょ💧でも“ひとり水浴び”は尾羽は濡れないし…。「クレちゃん、しっぽも浴びなきゃ真っすぐにならない!」まもなくお迎え2年。遠慮がなくなり、マイペースに暮らしているクレちゃんだ。 木漏れ日の中で…食卓日記鮭のバジル風味&茄子のおやき♪
2020.09.28
コメント(4)

前々から気になっていたこと。トイレの換気扇💧無理やりフィルタつけたけど、掃除ができない💧トイレに入ると自動で換気扇も稼働するけれど、オフにするとフタがぴたっと閉じてしまう。ネット検索していたら、発見。え?パカッとはずれるの!?●roze-piの鳥かごプロジェクト♪古い家のときは、掃除が楽だった。だって、お風呂だってトイレだって換気扇なかったし…。エアコンだってなかったし…。24時間の換気システムロスガードのフィルタ掃除や、排気フィルタの掃除は月に1度。もう慣れたから平気だけど、メンテナンスに手間がかかる💧忘れるといけないので、いつ掃除をしたか次はいつするのかという一覧表をExcelで作って管理している。◆トイレ換気扇入居当初、2年前から思っていたんだけど、なんでこんなに高いところに換気扇ついているの!?一条工務店のお家に住んでいる人のインスタとか見ると、下の方についている家もあっていろいろ。下の方が掃除しやすいかな?でも狭いトイレだとやりにくいかも?多分、換気扇って、トイレの便器やタンクを入れる前につけるんじゃないかな~。トイレが入ったの最後の方だったし…。壊れたら修理できるのかな?トイレに脚立持ち込むってきついよぉ。狭いし…。わたしは、トイレの便座をあげて陶器の部分に足をかけ、さらに窓枠に片足をかけて…。パカッとはずれた!ドライバーで網目になっているのをはずした。今になって思うと、どうもこの羽の部分もはずせるらしい。なんで試さなかったんだろう💧この状態で掃除。ふきふき、あと絵筆を持ってきて奥の方をグリグリして可能な限り埃をとった。そのあとは、100均で買ってあったフィルタ。小さくカットしてぺったッと張り付けておいた。2Fのトイレの換気扇も同じく掃除。この換気扇、フタを外すと結構外の空気が入ってくる。冬のトイレ内、他より寒いと思うのはそのあたりに原因があるのかも!?床暖入っていても、便器や換気扇あるからか…。ということは、真夏や真冬のトイレ換気扇掃除はNG。今後はフィルタのみ交換。全部外す掃除は、次回、ゴールデンウィークころにしようっと。そのときは、羽の部分も外す!◆お風呂の換気扇お風呂の換気扇は外せるらしい。実は外せるらしいということを知ったのは最近。一条工務店のアプリからメンテナンス方法が確認できるのだが、この換気扇はちゃんと載っていた。入居当初からここもフィルタをペタっとはりつけ、2~3ヶ月ごとに交換していた。今回、トイレの換気扇と一緒に試してみた。外してみたが、埃がついていない。お風呂だから湿気があるし、埃が少ないのか、フィルタのおかげか!?そういえば、掃除しても埃が多いお家。フィルタの掃除をするといいとテレビで見たことがある。賃貸のマンションなどで、もともと24時間の換気システムがついていて、その排気がお風呂の換気扇を兼ねている例だったと記憶している。排気のフィルタが目詰まりしていたら、埃が集まる場所に集まらず掃除してもあちこちまた埃っていう現象になるかも?今年もあと3ヶ月。うちはちまちま掃除をしているので、大掃除はしない。10月に窓ふきもしなきゃ!えいえい実はこの記事を書いている最中、地震があった。東海地方震源。この家に暮らしてまもなく2年。長野県南部震度4!?え!?これ震度4の揺れ!?震度4って、東日本大震災の時の揺れと同じ。わたしが知っている最大震度も4。あ、一条の暮らしの体験会で、震度7の揺れは体験したけど…。結局、わたしの住む地は、震度3だった。以前のように高い本棚や食器棚があるわけではないし、家が倒れない限り、作り付けの家具だしから安心。3年前、打ち合わせをしている時。“耐震性”ばかり心配していた。近頃、台風や大雨などによる水害も多い。浸水被害になることはまずないと思っているけれど、暮らしの体験会で台風でに何かが飛んできてガラスが割れたとしても外側に飛び散るように割れるようで実際その様子を見たので、“家にいるのが安心”と思える。どこのメーカーで建てたとしても古い家に比べたら絶対にいいはずだ。でも、一条工務店で建ててよかったと思っている。過去の記事はココから↓🐣鳥かごプロジェクト 木漏れ日の中で…食卓日記うな丼♪
2020.09.27
コメント(2)

9月も末。夕方、17時半頃。明らかに夕方の風情になってきた。10月に入ると、1日に1分日が短くなるというし、“秋の夜長”を楽しめる季節になってきた。●roze-piのつれづれ日和♪◆本を借りて“積読”NHKのBSでダークサイドミステリーというのをやっていて、おもしろいのでたいてい見る。ちょっと前に“ひかりごけ”事件というのをやった。戦争の頃の実話で、船が難破してたどり着いた島で生き残った人が死んだ人の肉を食べて命をつないだ。なんか似たようなのあったよね…。飛行機が山に墜落して、っていうの。調べてみたら、「アンデスの聖餐」今なら、緊急避難と見なされるらしい。これとは異なるが、もともと人肉を好んで食する慣習みたいなもの、“カニバリズム”というのもある。好んで食べたわけではない。食べるものがない。空腹を越えて、死を待つのみ。生きて帰るために死んだ人の肉を食するのか、それとも究極の状況でなのか…。満ち足りた状況であれば、消費期限が切れたもの、もっというと食べられるかな、傷みはじめたか!?このあたりは処分されるものになる。ところで長野県南部は、“虫”を食べる風習がある。風習っていうか、お土産屋さんなどに売っている。“蜂の子”とか“ザザムシ”とか…。“イナゴ”もかな~。先日、道の駅でなんか変なの見た気がする💧でもわたしは食べたことがない。そんなもの食えん💧虫だもん💧きもいもん💧酒の肴にもいいようだけど、食べたことはない。よく食糧危機を救うのは昆虫だという話も聞く。揚げるとエビみたい、とか!?“ひかりごけ”事件は、同じ境遇にい陥らなければその心境というのはわからないのではないかと思う。餓死寸前であっても、人の肉など食べられない。良心からか、逆に“共食い”になり気持ち悪いと思うのか。生きて戻るために“生きている人を殺して”食べるわけではないという気持ちか。目の前に食べられるものがある、空腹に耐えられない。そういう状況なのか…。ひかりごけ (新潮文庫 たー10-3 新潮文庫) [ 武田泰淳 ]価格:605円(税込、送料無料) (2020/9/26時点)ということで、図書館で予約をして借りてきた。あれから2週間。読もうという意思はあるのだが、気が付くと電気スタンドがついたまま、本を開いたまま深夜の1時や2時になっていることが常。ほぼ“積読”状態💧あともう1冊、「オペラ座の怪人」実はこれまた1ヶ月くらい前になるのか、BSで見たのだが、BSの電波は雨に弱い。ちょうど豪雨で、最初と最後の30分程度しか映らなかった💧なんとなく話はわかったのだが、いいところ見逃したような!?ということで借りてきた。「オペラ座の怪人」タイトルはよく耳にするけれど「金田一少年の事件簿」にも出てきたけれど、仮面をかぶった醜い怪人が出てくる話!?そんな程度しかしらなかったので、一度読んでみたいと思った。コロナ禍の秋の夜長は、本を読みたいと思うが、睡魔に負ける日々でもある。ただ、図書館で本を借りて読む。今、Gotoキャンペーンがあるけど、それぞれのキャンペーンでお金を使うことで補助が出る、使わなければ出ない。お金を使わないと経済の活性化に貢献しない。貢献しないけど、出歩かなければ感染リスクは下がるし、万一感染していても人に感染させない!?などとちょっと思ったのだった。 木漏れ日の中で…食卓日記鮭♪
2020.09.26
コメント(2)

午前中、地元の考古学博物館に行って来た。あるのは知っていたけれど、はじめて入った。日本の歴史。なんかわたしの住む“長野県南部”は無関係な気がしていたんだけれど、縄文時代や弥生時代の土器、遺跡、古墳など脈々と受け継がれて今日に至っているんだなと思った。遺跡が出るようなところは、川の近くのような印象。家を建て替える時、遺跡が出た場合の同意書みたいなのを書いて、工事が中断したら困ると思ったが、実際そういうこともあるんだろうな~。200円で入れたし、たまに古の文化にふれるのもいいかなと思ったのだった。●roze-piの鳥かごプロジェクト♪やっといい季節になってきた。今朝は、ひんやり💖一条工務店の家は、ロスガードという24時間換気システムがついていてどのくらいかの時間で家重の空気を入れ替えてくれるらしい。外気温の変化に伴い、数日くらい前から1Fのエアコンを送風にしていたが9/20にはオフにした。7/23~9/20まで1Fエアコンは、ずっとつけっぱなし。基本は26度設定の除湿モード。2Fのエアコンは、昼間は28度冷房で夜はオフ。時々状況によって昼間もオフだったりした。一条工務店の家で過ごす2度目の夏。そしてエアコン生活も2度目。気づいたことは、真夏は問題ない。エアコンつけっぱなしで快適。蒸し暑い時期、エアコンつけっぱなしだと寒かったり、温度設定を変えると蒸し暑く感じる時期の過ごし方。このあたりが重要だと気づいた。◆電気代今年の夏の電気代。うちは、月末締めなのでわかりやすい。中部電力のスマートプラン契約。22時から8時が深夜電力。8時から10時、17時から22時がホームタイム。10時から17時が最も高いデイタイム。6月 4,659円(162kwh)7月 5,699円(209kwh)8月 5,324円(191kwh)太陽光パネルは5.8kw搭載。昼間の電気代は晴れていれば、全くかからない。曇りでも、小雨でもかからない。豪雨はNG。ただ豪雨でなければ発電はしていて、IHやドライヤー、電子レンジやケトル、除湿器などを使わなければエアコン1台くらいならなんとか買わずに済む。だが9月に入って電気代がやや上向きに。なぜかというと、雨の日が増えてきて、除湿器を使うようになった。そして除湿器を使うことでの快適さに気づいた。◆梅雨時、9月の蒸し暑い時7月に除湿器を購入した。ほぼ1ヶ月雨が降り続き、じめじめ。エアコン生活1年目弱冷房除湿と再熱除湿がある、ということを知った。うちのエアコンは弱冷房除湿のようだ。2台は除湿の温度設定はできない。標準でついていたものは、除湿に温度設定ができる。ただ、温度設定をすると室温を下げないから除湿機能がいまいちは働かない。つけると寒い。切ると蒸し暑い。一条工務店の家でも夏はやや過ごしにくい!?一条工務店の家でも床冷房の“さらぽか”ついている家、いいな~。再熱除湿のエアコンある家、いいな~。◆除湿器活躍!?9月上旬になり、梅雨時と同じような状況になった。ふとひらめいた。除湿器って、洗濯物用に買ったけれど、室内でつけてみたら!?1Fでエアコンは26度設定の除湿。あわせて除湿器稼働。あれ!?エアコン除湿が26度を保ちながら、稼働している!?コンプレッサー式の除湿器。ちょっと暖かい空気が出ている。つけていると幾分室温が上昇する。室温が上がってくるから、エアコン除湿も稼働。すると26度をキープしながら、湿度が下がっていく。26度の50%くらい。快適ぃ💖サラサラ~💖◆除湿器の電気代ほぼ1日、除湿器をつけっぱなしにしてみた。赤い★印の日だと思う。高っちょっと計算してみた。0.18kwh×7h×38.71円=48.7円0.18kwh×7h×28.52円=35.9円0.18kwh×10h×16.3円=29.3円単純計算して、1日ずっとつけっぱなしだと110円くらいかかるということになる。ただ昼間、ずっと電気を買っているわけではないから実際はこれほどまでかからない。でも、逆にエアコンがしっかり稼働するようになるから、もしかすると結果的に同じくらいかかるのかも!?ちなみに下の画像の青い★印はこの9月に入ってからもっとも安かった日。天気も良くて、電気を買う時間帯に必要以上に電気を使うことをしなかった日だ。※日々の電気代には基本料金が日割り計算されて加算されていると思います◆来年に向けて蒸し暑い時期は、エアコン除湿&除湿器で行こうと思う。蒸し暑いというのは外気温がそこそこあり、天気がわるいから湿度が上がるため。天気が悪いから、発電状況もいまいち。お金がかかるのは、電気を買うことになるからだ。それでも蒸し暑いくて困る時期は、1~2ヶ月。そのときは、電気代がかかっても仕方がない。快適さを選ぼう。1ヶ月3000円くらいの料金アップと考えると、チェーン店の居酒屋での飲み会の会費とでも考えたら、安いものではないか!?再熱除湿のエアコンや、“さらぽか”は電気代がかかると聞く。そう考えると、お金でさらなる快適さを手に入れると思えばいい。ちなみに下の画像。9月に入って天気がいまいちの昼間は、電気を買っているためやや高くなっている。除湿機 除湿乾燥機 コンプレッサー式(木造約7畳・コンクリート造約14畳まで) YDC-C60(W) ホワイト 除湿器 衣類乾燥除湿機 衣類乾燥 部屋干し 室内干し コンパクト 湿気対策 山善(YAMAZEN) 【送料無料】価格:12990円(税込、送料無料) (2020/9/22時点)楽天で購入買ったのはこの除湿器です。アイリスオーヤマと迷ったけれど…。過去の記事はココから↓🐣鳥かごプロジェクト 木漏れ日の中で…食卓日記バジルパスタ♪
2020.09.22
コメント(2)

なんとなく秋らしい気候になってきた。うん、いいぞ~♪秋って、一番好きな季節💖●roze-piの南信州プチドライブ♪この4連休、全国各地大移動なのだろうか。お盆まで、自粛とかリモート帰省といわれていたけれど、ここにきて“GOTO”キャンペーンだもん、ね。泊りで行かなきゃ恩恵ないな…。うちアイドル的インコ、クレちゃんいるし、とっても泊りでなど出かけられない。天気がよさそうだったので、プチドライブ。◆秋晴れ連休の初日もいい天気で、保育園で運動会をしているのを見かけた。きのうは、午前中、雨。雨になると、ちょっとひんやり。だんだん秋が深まっていくんだなと思わせるような雨。そしてきょうは、秋晴れ。澄み渡る青い空。結構暑い💧◆そば畑初夏ころにも同じような光景が見られる。道の駅でも、新そばって売っている。以前はうどん派だったけれど、近頃そば派。◆ちょっとした山道少し散策。でも、ちょっとでやめた。最近、熊の被害が多い。長野県内でもつい先日もあった。犬の散歩中に…。今年はやたらと熊に襲われるニュースが後を絶たないので、こういう森林浴っぽい道好きなのだがやめた。◆公園隣接した公園は、結構な賑わい。長い時間、家にじっとしていただろう子供たち。元気いっぱい遊んでいたけれど、閉ざされてはいない空間であっても“密”になるな…。長いすべり台。これはちょっと楽しそうかも!?◆回転寿司お昼は回転寿司を予約しておいた。12時予約の時間の5分前に着いたが、駐車場結構混んでいた。中に入ったそこも、待つ人でやや密状態💧ほとんど待たずに呼ばれて、予約してよかったと思ったのだった。まあいつも予約しておくけれど、予約の必要がないなと思うくらいだったのだが…。普段、お昼は軽くがモットー。だから回転寿司って、食べたいものを食べたいだけでいいから母と行くときは決まって回転寿司。<好きなネタは、イクラ、ホタテ、つぶ貝、タコ、イカ…。そしてかなりのお気に入りが、このわさびナス!今回2皿注文。コロナ禍の中で、注文したものが届く形に変わった。もしかすると、無駄に廃棄することがなくなるから、今後もずっとこのスタイルだったりして!?そういえば、システムも春先と違っていたな…。ペッパーくんいなかったような?呼び出しメールが届くようにもなっていた。混雑しているときは車の中で待ってもいいみたい。すごいな💧ちなみに、母と2人だとこんな程度。あおさみそ汁は、クーポン届くから無料になって合計で1320円。安すぎ💧◆デザート道の駅に立ち寄って、ソフトクリーム。バニラとあと季節のソフト。前回立ち寄ったときは、桃だった。2年くらい前はブルーベリーもあったけれど、りんごも食べたっけ。おぉ、栗!?栗ってはじめてだ!ちなみに栗ソフトといって思い出すのが、たしか長野、善光寺の近くに竹風堂があってそこの栗ソフトはほんとおいしい。小布施の栗、有名だもんね。それに比べると、負けるな…。好きなスイーツは、ソフトクリーム。出かけた先でソフトクリームがあれば、やっぱり食べてこなきゃ!ここのソフトクリーム、250円と安い。味もいいと思う。結構行列もできる。この連休、どこも混んでいるようだ。きょうだって行く先々、県外ナンバー多かった。長野の秋って、フルーツもあるし景色もいいし、きっと来るよね…。“GOTO”だし…・Withコロナとはいうけれど、今月末くらい、ちょっと心配だ。 木漏れ日の中で…食卓日記バジルパスタ♪
2020.09.21
コメント(2)
![]()
きのう、長野県のニュースを見ていたら、知事と長野市長ほか数名で会食の様子をやっていた。食べながら、飲みながらに、扇子を使っていた。ハンカチで押さえて話している人もいたけれど、扇子っていいな~。なんか平安貴族みたい!?単なる食事ではなく、会食。お酒も入って話すなって無理だと思うし、でも何人で集まってやろうが、感染者がいなければ全然問題はない。何気なく今まで暮らしていたけれど、余暇産業というか娯楽の部門って、経済の活性化につながって、結果、わたしたちの生活が豊かになることなんだなと気づいた。これから扇子が売れたりして!?なんてニュースを見ながら思ったのだった。【メール便OK】竹久夢二 シルク100%扇子/贈り物に喜ばれます♪【シルク扇子】【シルク100%】【楽ギフ_包装選択】【扇子 女性用】価格:1320円(税込、送料別) (2020/9/19時点)楽天で購入扇子って、100均にも売っていたような!?結構安いものからある。わたしが持っているのは、源氏物語ので3000円くらいしたような?あれ? 最近見ていない。処分はしていないはずだけど…。さがしてみなきゃ!!●roze-piのつれづれ日和♪今という時。この時を逃すと、この瞬間は2度と訪れない。実は、何日か前、午前中のお散歩を終えて家に向かっている途中。音楽が鳴り始めた。11時か!?からくり時計か!?2年くらい前になるのか、もともとあったからくり時計が壊れて新しくなり設置場所も変更になった。だが、一度も見たことがなかった。でも、まあいいやと後にした。◆再び訪れた、時どうも8時から19時までの間、10時とか11時ちょうどに見られるらしい。だがわざわざ見に行けば当然見られるが、案外、お昼や夕方に歩いていてもなかなかぴったりの時間に通ることがなく見たことがない。一度くらい見ておけばよかったかな~。ちょっと小さな後悔があった。その2日後くらい。再びその時が!え?休みの日は似たような行動をしているってことか!?同じタイミングで、音楽が鳴り始めた。よし、次はないかもしれない。はじめてだから見ておこう。「さあ、みんな、人形劇がはじまるよ」みたいな声がかかった。みんなって💧わたし、ひとりだけ💧人生には、この時という重要なタイミングがある。二度と訪れないかもしれないタイミング。“この時”の瞬間を大事にしたいと思ったのだった。 木漏れ日の中で…食卓日記サバの甘酢あんかけ♪
2020.09.19
コメント(2)

2日前、家の2年点検があった。といっても大きな修繕はなく、クロスの隙間とかホタルスイッチの不具合とかナノイー発生器の音…。2Fの引き戸が重くなってきた。そんな程度しかないくらい。さっそく今日の午後は、大工さんが来てくれて引き戸とクロスの隙間の修繕。家を建てたときに大工さんではなかったが、とても感じがよく、クロスのお手入れについても教えていただいた。うちのアイドル的インコ、クレちゃん。フルーツ食べたのをペッとしてみかんやバナナのカスや染みがついていたりするんだよね~💧●roze-piの鳥かごプロジェクト♪家を建ててから、参考になるのがインスタ。家の手入れとか、床暖はいつ頃入れようかなそんなことを思うと、インスタを見るのが一番。一条工務店で建てた人が、結構インスタやっているからとっても参考になる。みんな、とってもきれいにしている。キッチンなんか物がない!!2年点検で来た営業さんに言われた。「物もないしきれいに暮らしていますよね~」「インスタ見ると、何もない家ばかりで、家なんてもっときちんとしなきゃ…」「インスタは特別です」そっかな~。担当の営業さん、最近変わったのだが、前の営業さんだったら古い家も見に来ている。その人の言葉なら、納得できる。BS朝日のウチ、“断捨離”しました!だったら、あの“やましたひでこ”さんにいわれるよな…。このクローゼットやキッチンの棚は“詰め込んである”から7割くらいにしないと、とか。まあ、ぼちぼちやろうっと。あはあは◆LDKキッチンから見たリビング。うち狭いから、リビングもダイニングも一緒。お昼だけはカウンターで食べるけれど、朝と夕飯はテレビ前のテーブル。◆“1帖”ルールわたしが守っている“1帖”ルール。1帖分のスペースに物を置く。なぜって…。だって、夜、布団敷けないもん。寝られなくなっちゃうもん。もんわたしの部屋、3帖だし…。残り2帖は絶対に物は置かない。いや、置けない。7月に購入した除湿器がとりあえずの収納として部屋に入り込んでいる。結局、プリンタは床に直接置き。棚を買おうと思ったけれど、置いてしまうと空っぽでも場所をとるからやめた。結局、以前から使っていたものをそのまま使っている。電気スタンドは、夜、必要。本を読んだり、寝ていてちょっと灯りがつけられるし…。机の上にダウンライトを付けたので、部屋の電気は基本必要ない。部屋の電気、リモコン、いらないんだけど💧夜は、電気スタンドの灯りで十分!?◆クロスの隙間修繕テレビボードの付近。あとは玄関のシューズケースの付近。備え付けの家具のまわりが気になる程度。湿度がある程度保たれているといいらしい。たしかに床暖房を入れると、乾燥する。エアコンの暖房もそうかもしれないが…。それでもお風呂のドアを開けておくだけで、40%くらいキープできる。キッチンは料理するから湿気が多いし、まあ狭いから、かな…。きょう修理してくれた大工さんは、床暖をつけると冬は乾燥するし、夏はまた冷房で乾燥する、と話していた。え?夏に乾燥!?実は梅雨の時期、職場でもこんな話を聞いた。ずっと除湿をしていたら湿度が下がって、唇がかさかさになった、とか!?温度設定のできない弱冷房除湿だと当然、室温を差が続ける。寒くないか聞いたら、寒いから長袖着てひざ掛けを使っている、と。だよね9月に入って、きのうあたりからやや秋風情。またエアコンをつけると寒いけれど、閉め切っていると湿度が上がる季節になった。ということで、うちは26度除湿設定と除湿器を使っている。夜にはエアコン、送風でいいかと思う。◆心配りに気づくずっと何だろうと思っていたけれど、わざわざ聞くまでもなかった小さなこと。ドアのところにこんなのがついている。地震でドアが倒れてこないように、ストッパーなんだって!「なくても大丈夫だと思うんですけど、一条さんはつけろっというんで…」そうなんだ~。ちょっと邪魔な気がしていたけれど、小さな心配り、だね~♪物を減らしてよかったこと。母の友達が来た時など、ちょっと寄っていただけること。ちょっと立ち話より、30分程度でもお茶を飲んだりできること。ま、今、コロナで…、だけど、ね。過去の記事はココから↓🐣鳥かごプロジェクト 木漏れ日の中で…食卓日記お刺身&餃子♪
2020.09.16
コメント(2)
![]()
きょうは、家の2年点検。今月末で引き渡しから2年。担当営業さんが変わって会うのは2度目。住み心地、快適さを誰かと共感したいけれど、普段できないから、逆に聞いていただけていい時間だった。めったに来客はないけれど、その際のおもてなしはコーヒー。まだアイスなので、水出しコーヒー。【送料無料2kg】藤田珈琲◆アイスコーヒーブレンド(ラオス)500g×4袋◇【本品2点同時購入で1袋おまけ】喫茶店卸も手がける老舗珈琲店 アイスコーヒー コーヒー豆 珈琲豆価格:2268円(税込、送料無料) (2020/9/14時点)楽天で購入アイスでもホットでも、豆はコレです。●roze-piの【気まぐれなお菓子工房ロゼタン】実験室♪暦の上では、すでに秋。ここに来て幾分秋の風情でもあるが、【お菓子工房ロゼタン】夏休み中。この時期作っているのはアイスクリーム。ひそかに“まかない”おやつ作り。ロゼタンの基本のアイスクリームレシピはココアイスクリームって、普通は卵黄のみかと思う。白身余っちゃうし…。また、たびたびかき混ぜるのが面倒。でもロゼタンレシピは、全卵で加熱する。なんか加熱した方が安心な感じだしぃ~♪さらにはかき混ぜなくてもいい。そのままだとプリンとしても食べられる。凍らせばアイスクリームになる!?プリンアイスをちょっとアレンジして、作ったアイス。“まかない”おやつにつき、80mlの容器に流し込んで冷凍するのみ。◆抹茶やっぱり抹茶が好き。ナッツをトッピングして、抹茶パウダーをかけて冷凍。濃厚な和の感じ。◆ビターココア抹茶がナンバー1かと思ったが、一番好みはこのビターココアかな!?チョコを砕いてチョコチップ風にしてトッピング。ナッツもトッピング。プリン生地にも、ホイップにも純ココアを入れた。濃厚な大人のお味。◆いちご冷凍のいちごが余っていたので作ってみた。ホイップする際にもいちごを細かくして入れた。ピンクのクリーム💖ちなみに、プリン生地にもいちごを入れたのだが、たまご、卵黄の黄色が強いので、オレンジ色っぽくなる。それのあとホイップクリームと混ぜると、ピンクになる。コンデンスミルクが余っていたのでかけてみた。いちごは酸味があるが、ミルクで結構甘めに仕上がった。◆チョコミント育てているペパーミントがあるし、チョコミントも作ろうっと。チョコミントのアイスもかなり好み。ペパーミント入っているから、ほんとスーってする💕ビターココアかチョコミントか、どっちが1番か、迷うぅ~!私の台所 食用色素 粉末タイプ 8色セット (黒・ピンク・黄色・茶色・紫・青・緑・赤) 各2g 天然素材 手作り おうちカフェ おうち時間 巣ごもり 製菓 製パン 料理 色付け 着色料 添加物 カラー 食用 ケーキ クッキー アイシング キャラ弁 粉末色素 色素粉末価格:2350円(税込、送料別) (2020/9/14時点)楽天で購入チョコミントには、緑の食用色素を使っています。でも、こういういろいろな色、ほしいな~♪ 木漏れ日の中で…食卓日記マグロのソテー&お刺身
2020.09.14
コメント(2)
![]()
秋の長雨というけれど、天気予報を見ると雨マークが多くなってきた。7月ずっと雨だったのに、また降るの!?つい思ってしまう。また、今年はラニーニャ現象発生で、冬の訪れが早く寒い、とか!?2017年もそうだったんだよね~。9月末頃急に冷え込んで、天使っちハクちゃんが体調を崩したこと、記憶に鮮明。いつまでも暑くて、急に秋の終わりってなったりして…。きょうの洗濯物乾燥には、除湿器が活躍。これからの季節、暖房入れるまで雨の日は活躍しそう。除湿機 除湿乾燥機 コンプレッサー式(木造約7畳・コンクリート造約14畳まで) YDC-C60(W) ホワイト 除湿器 衣類乾燥除湿機 衣類乾燥 部屋干し 室内干し コンパクト 湿気対策 山善(YAMAZEN) 【送料無料】価格:14800円(税込、送料無料) (2020/9/13時点)楽天で購入7月に買ったこの除湿器。冬は床暖房で乾燥するので、必要ないと思っています。梅雨の時期と、秋の雨の時期と考えると、コンプレッサー式を買ってよかったかなと思っています。●roze-piのつれづれ日和♪コロナ禍で、なんとなく人と会うのが憚られる。交友関係が広くて、社交的な人は今のようなとき、ストレスがたまるだろうなと思う。“おひとりさま”時間が好きなわたしでも、この時間はいつまで続くのかなと思うことすらある。今まで1ヶ月から1ヶ月半に1度程度。“猫カフェ”的にお邪魔している仮住まいの時の大家さんのお家。3ヶ月ほどご無沙汰💧猫は3日で恩を忘れるって聞く。もうわたしのことなど覚えていないかも💧◆無人販売でゲットコロナ禍がきっかけて発見した無人販売。1週間ぶりに立ち寄ってみたら、あったぁ!ナイアガラが売っている!コレは買わねば!2パック買って立ち去ろうとしたとき、おうちの人がトマトをもって出てきた。「売り物にならないようなぶどうの詰め合わせ、あるけどいる?」いります、とも!ナイアガラ3パックとトマト1袋。これで400円。ナイアガラを1パック余分に買ったのは、お得にゲットできるし、その大家さんにおすそ分けしようと思ったのだ。その足で立ち寄ると、ちょっと上がって行ってというのでお言葉に甘えて…。するとちょうどケージから出ていた、猫さん(カンちゃん&ミクちゃん)たち、寄ってくるではないか!?3日どころか、3ヶ月ぶりでも覚えているんだ~。膝に乗ったり、コロンとしてさわらせたりサービス精神旺盛!?あ!「ごめ~ん、“ちゅ~る”ないんだよぉ」大家さんからブドウと物々交換のように梨をいただいた。ほんの10分程度だったが、ちょっと話もできてよかった。LINEのやりとりもしているけれど、リアルも大切にしていきたいと思った。 木漏れ日の中で…食卓日記松茸風味のしめじご飯♪
2020.09.13
コメント(2)

きょうこそは、日帰り温泉! すいていそうな平日、都合がつく日は天気が微妙。 なんとなく雨が降っているのに わざわざ出かけなくてもいい、と思ってしまう。 それに近頃、降ると突然の“豪雨”となるし、ね。 土曜日だと混んでいるかな…。 “密”でも困るな…。 と思ったが、先に入っている人、3人。 思ったよりずっとすいていた。 売り上げも少ないね、きっと。 わたしも以前買った回数券使っているから、 きょうの売り上げに貢献していない。 ●roze-piのランチ♪ 3ヶ月くらい、ランチに行っていない。 1つに交代勤務でスケジュールがなかなかあわないこと。 一緒に行く人は、忙しいとお昼休みも仕事をしてたりするから。 きのうの金曜日。 ちょうど都合があって久々のランチ♪ わたしは、1人で行ってこようかと思っていたところだった。 “おひとりさま”ランチ。 わざわざお金出してお店に食べに行かなくても! ひとりなら、おにぎり1個だって十分。 普段ならそう思うけれど、どうしても食べたい。 ◆えびとしめじのアヒージョ 今回はもうメニューも決まっていた。 あのアヒージョ、食べたい💖 もちもちの生麺💖 お店の人とも、久々。 「なかなか来られなくて…」 お店は、わたしたちを含めて5組10人のお客さん。 結構入っているなと思ったけれど、 前の日は全然だったそうだ。 熱々の生麺に、ピリッと辛いアヒージョ。 にんにくの風味が食欲をそそる。 大人のジンジャーエールも辛口でいいし、 パスタの前にはサラダもある。 酸味が効いたドレッシングでお気に入り。 1ヶ月に1度は訪れたいお店。 きのこがおいしい!アヒージョの素 20g×10袋 調味料 ダイショー アヒージョ きのこ 洋風 家飲み価格:1080円(税込、送料別) (2020/9/12時点)楽天で購入手軽にこういうのもいいかも! おうち時間でアヒージョ。 うちはタコ焼き器で、オリーブオイル&ニンニク&唐辛子で作るけど…。 木漏れ日の中で…食卓日記 野菜プレート♪
2020.09.12
コメント(2)

午前中、歯の定期検査。午後、道の駅に行って、巨峰とナイアガラをゲット。りんごや梨は、無人販売の方が圧倒的に安いから買わなかった。その後、日帰り温泉に行く予定だったが、突然の豪雨。突然というか午後から降るっぽかったから、やっぱり降ってきたか!?小雨ならいいけど、激しい雨じゃ…。露天風呂に入れなくても…。ぶつぶついいや、やめよう。予定は未定。●roze-piのつれづれ日和♪コロナによる影響で、それでもいい意味に影響を受けたこと。以前も記したが、新たなお散歩コースができたり、無人販売を発見したり、アイドル的インコクレちゃんとのスキンシップ時間が増した。また1つあった。それはきょうの歯の定期検査で判明。歯をしっかり磨く時間があるということ!◆歯の定期検査8ヶ月ごとという中途半端な感覚で歯医者に行く。前回は今年の1月頃通っていたと思う。4回くらい通うのだが、終わったころコロナが大きな問題になってきたころだった。今、歯医者通い終わってよかった~。このタイミングでどこの科にかかわらず病院通いはやだな~。あれから8ヶ月が経過したけれど、状況は基本変わっていない。新しい生活様式が定着はした、かな?マスク着用&検温があって問診記入。今回はコロナ関連のもあって2枚も書かなきゃいけなかった。でも、この歯医者のボールペン、ジェットストリームなんだよね💖書きやすくていい💖三菱鉛筆/ジェットストリーム0.7mm 青/SXN15007.33価格:133円(税込、送料別) (2020/9/10時点)楽天で購入歯医者さんにあったのは、この青。ジェットストリームは0.7くらいでも細くて書きやすい。0.5だと細い! って印象。コロナ禍で利用する前に記入するものが多いこのごろ。せめて書きやすいペン、出しておいてよ~!ちなみにこのタイプの黒はは100円ショップでも手に入るからね。定期検査は歯科衛生士さんがほぼ行う。気になるところはないかと聞かれた。「左の奥の上の歯、ちょっと前になんか引っかかるような感じだったんですよね~」案の定、虫歯だった💧その部分の写真を撮って見せてもらったら、黒っぽくなってきた💧見えないからよくわからないけれど歯の生え際をチクチクとやる検査。その跡の出血箇所は、1か所。前回は3か所くらいあったから、よくなってきたかな。検査を受ける、きょうの朝は当然しっかり磨いた。でも、磨き残しに関しては“一夜漬け”の歯磨きでもごまかせるけど、歯石になるのは、手抜き歯磨きの結果だし、歯茎の状態はある程度の期間ちゃんと磨かないといい状態にならない。どこの歯がいつも磨き残しがあるのかもよくわかっている。長年通っているから、ね。年々、年を重ねるにつれて歯茎は後退していくだろうし、歯も揺らぐようになってくるかもしれない。「歯や歯茎の状態は前回よりもよくなっていますよ」といわれて思った。多分、おうち時間が長くなり、時間的に余裕ができたので食後3回、歯をていねいに磨いているように思う。どうしても時間に追われていると、ささっと磨いて終わりにしてしまう。1日に1度、どこかのタイミングでていねいに磨く時間をとってくださいといつもいわれていたけれど、時間をかけたらそれなりにていねいにできるんだな~。これから1ヶ月半くらいは歯医者通い。虫歯にはガーってするよね💧意識してしっかりていねいに歯磨き、がんばろうっと。第一三共ヘルスケア クリーンデンタル L トータルケア (100g) 薬用ハミガキ 歯磨き粉 歯槽膿漏予防 【医薬部外品】 【送料無料】 【smtb-s】価格:1230円(税込、送料無料) (2020/9/10時点)楽天で購入以前気に入って使っていた歯磨き粉。これ、独特の風味なのだけど、クセになる!?今お気に入りのは、デンタークリアMAX。スーパークール。150円くらいの安価なヤツ。スースーしてその刺激がいい!! 木漏れ日の中で…食卓日記ミニイクラ丼♪
2020.09.10
コメント(2)

ご近所さんより、プルーンやりんごをいただいた。売り物にならないものをいただいたようで、たくさんあっても消費に困るのだろう。久々にりんごのケーキタルトタタン風でも作ろうかな~。暑いからオーブン使うのはいやだけど、ダッチオーブンなら!!などと思ったりしている。そういえば、今朝、あさイチを見ていたら長野の新種のりんご、シナノリップについてやっていた。え?なに、それ!?ある意味、ショック💧早採りの割には甘みも酸味もあっておいしいらしい。つがるとかサンサは店頭や無人販売でみるけれど、売っているのかな~。お店に行ったら、気を付けてさがしてみよう。【送料無料】【長野県産】家庭用 シナノリップ 大きさおまかせ 約5kg(北海道沖縄別途送料加算)夏りんご/アップル/リンゴ/りんご/林檎/国産/ジュース/お歳暮/のし/ラッピング/可/訳有/訳あり/訳アリ/敬老の日/ジュース/スムージー/暑中見舞い/残暑見舞い/お供え価格:3996円(税込、送料別) (2020/9/7時点)楽天で購入●roze-piのつれづれ日和♪◆スクランブル交差点でわたしには、基本1日に3回のお散歩時間がある。朝は通勤を兼ねてまわり道をするお散歩、40分。お昼休みに20分。夕方仕事帰りに、30分。夕方は、お店に立ち寄ったりでコースは決まっていない。それでも30分程度適当に歩く。その1つのコースで、たまに見かける男の人がいた。足が不自由なようで、片方引きずって歩いている。60代半ばからあるいは70歳過ぎくらいではないかと思う。いつも見かけるときは、どこかに買い物に行った帰りの様子だ。それでも自ら不自由な足で買い物に行くということは、ひとりで暮らしているのかもしれない。大変だなと思っていた。1週間くらい前のことになる。いつもの通りではなく、横断歩道で見かけた。駅前のお店がなくなったから、その先のコンビニに行った帰りなのだと気づいた。駅前のスクランブル交差点。歩行者信号が、ぼちぼち赤になりそうな頃だった。え?今から渡るの?普通の人なら難なく渡れるタイミング。案の定、1メートルくらい歩いたら赤になった。車が1台停まっていて、青になっている。気になったので、立ち止まって様子を見ていた。車は、クラクションも鳴らさずに待っていた。するとその車のすぐ後ろに次の車が来た。えぇぇ~。どーするんだろう。2番目の車。1番目の車は状況がわかると思うが、2番目の車はどうなんだろう。ところが、その後続の車もクラクションを鳴らさずに待っていてくれた。まあ交通量も多くないことも幸いしたと思う。あぁ、よかった。わたしはその場を立ち去った。車は再度青になるのを待ったかもしれない。世の中、捨てたもんじゃないな~。目撃した一コマの時間に、なんとなく心が温まる気分であった。ただ後でちょっと思った。“田舎の都会”在住といっているが、この10年くらいで近くのスーパーは店じまいをした。少なくとも3軒はなくなった。車を使えば、ほんの数分でいくつかのスーパーには行ける。ただ徒歩圏内で荷物を持ちと考えると、高齢の人にとっては結構大変だと思う。“買い物難民”もひとごとではない。一方で、宅配もある。うちもcoopを利用しているけれど、別にネット注文できなくてもちゃんと手書きでも用紙に注文すれば、家まで届けてくれる。そういうのを利用してもいいはずだ。“年寄りでわからん”なんて言う人もいるが、わからないと放り投げる前に多少の“努力”をしてもいいと思う。だがさらに思った。もしかしてその足の悪い人は、運動を兼ねて歩いて買い物に行っているのかもしれない。足が悪いからということを理由にしていたら、自分で頑張らないと身体は弱ってくるはずだ。信号も青から赤に変わりそうなタイミングで渡っても、親切に待っていてくれる運転手もいる。そのあたりはちょっと図々しく甘えてみる。“幸せ”の基準は人それぞれ。幸せかどうかは自分が決めることであって、他人が決めることではない。常にそう思っているが、あの人は足が不自由なこと、多少不便だと思っているかもしれないが、だからといって“ものすごく不幸”とも思っていないかもしれない。そんなことを思った、ある日の夕方のできごとであった。 木漏れ日の中で…食卓日記サバ♪
2020.09.07
コメント(2)

アイドル的インコ、紅羽。紅の羽と書いて、クレハ。愛称はクレちゃん💕来月半ばで、家に来て2年となる。そういえば、また車の中で子供が亡くなる事件があったね。もう少し前には、リモートワーク中の父親が幼稚園に送って行ったと思い込んで車の中にいた子供が亡くなったこともあった。状況は異なるけれど、どうしてこんなことがよく起きるんだろう。一方、わたしはこんな夢をたまに見る。鳥にエサを与えるのを忘れていることがある。先日、天使っちロゼちゃんが出てきたのに、すっかり世話を忘れていたのか、エサ箱からっぽ。ロゼちゃん、瀕死の状態で慌てて気づいて水を飲ませていた。夢とはいえ、絶対に忘れないのに、なぜ!? と思う。クレちゃん、鳥だけど絶対にそんなことしない。ひとりでお留守番の時だって、空調温度は大丈夫か電気はつけていった方がいいかあれこれと心配してしまう。え?過保護、だって!?そ、そんないいんだもん。うちの鳥だもん。も~ん💖わたしなど鳥飼としてはまだ“まとも”な方。世の中にはもっとすごい“まとも”とは思えない鳥飼さんたちが案外いるから、最近はすっかり安心している。これもネット社会ならでは、だね。そんなきょうは、青い島物語の番外編。ウロコインコは、セキセイインコと比べるとおしゃべりは得意ではないらしい。うちの天使っちハクちゃんは、日本語ペラペラだったけれど、ロゼちゃんは、全く話さなかった。ということは、個体差もある。だがクレちゃんを見ていて思う。言葉を覚えるのは得意ではなさそうだが、意味はよく分かっている。ハクちゃんは、言葉はオウム返しでよく覚えしゃべったが、意味まで理解している言葉はクレちゃんには及ばない。そんなクレちゃんが、言葉を理解し、空気を読み自らとった行動とは!?●青い島物語 第143回 クレちゃん空気を読む!?鳥には、“トイレ”のしつけはできない。そういわれているが、クレちゃんはある程度できている。というのは、うん〇を“チッチ”と認識できているからだ。あまり大きな声で、うん〇というのはよくないと思い、“チッチ”といっていたので、理解したのだと思う。「チッチは?」というと、ケージから出て歩く直前にぷりっとする。時に出てくる前にすませてくることもある。放鳥時間が長くなると、適当なところで、座椅子の背にとまったタイミングで、「チッチは?」と聞いてみる。するとまた、ぷりっとする。おかげでうちは、変なところに糞が落ちているということはまずない。そんなクレちゃんの“チッチ”の話。 ◆気づく“チッチ”の認識がなかった頃、よく肩の上でぷりっとされた。「あ~!! クレちゃん、“チッチ”した“チー”出たぁ!ふきふきぃ~!」そう騒ぎながら、ティッシュで拭いていた。いつの頃からかクレちゃんは気づいた。“チッチ”は肩に乗ってすると、いやがられるんだということ。“チッチ”すると“ふきふき”されるもので、お家(ケージ)の中にいる時とは違うんだ、と。◆改善する“チッチ”出そうになったときは、kayoちゃんの肩から下りなきゃいけないんだ。座椅子の背にとまって、ぷりっと。膝に乗っているときも、床に下りて、ぷりっと。「クレちゃん、すごいな~。“チッチ”のときは、ちゃんと下りてするんだね~」◆さらに気づくクレちゃん、夜の放鳥タイムには2Fに行くのが楽しみ。お立ち台代わりのチェックの枕が大好き。「あ!! クレちゃん、またここで“チッチ”したの~。“ふきふき” あ~! しみになったぁ~!洗わなきゃ~!」そうなんだ。ここで“チッチ”するのもいけないんだ。お洗濯もの増えちゃうし…。◆自ら判断するそんなある日のこと。「あれ? クレちゃん、どこ行くの?」枕を下りてクレちゃん1メートルほど歩いた。そこでとまって、ぷりっと。汚さなかったし遠くにしたよ。クレの“チッチ”は“ふきふき”するものだしぃ!kayoちゃんよろこんでくれるな~💖ク、クレちゃん。ちょっと遠くない!?寝ころんで、届かないんだけど!?“チッチ”がすんだクレちゃんは再び枕に戻ってくる。ちなみわたしは枕の隅っこで頭を乗せて“コロン”と寝転ぶのが常。クレちゃんのこの行動は今なお続いている。起き上がって“ふきふき”に行かねば…。よかれと思ってのクレちゃんの行動。小さな親切なんとかって、最近言わないけど、そんな言葉あったね…。人と鳥。同じ言葉はないけれど、心は通じ合いたまにすれ違う。それでも相手を想う気持ちは多分同じだ。ちょっと笑えるクレちゃんの空気を読める行動。◆リアルクレちゃん休みの日は比較的長く放鳥しているので、特に夜はさっさと出てこない。入り口を開けてもとまったまま、お羽の手入れをしたりしている。ソーシャルディスタンスがわかっている今風なウロコだったりして!? 木漏れ日の中で…食卓日記天ぷら♪黄昏屋敷の古井戸から…ホラーな日記。真実かって? それは、ひ、み、つ♪
2020.09.06
コメント(2)

またとっても危険な台風がやってくるみたいだ。台風に、地震に、猛暑に、大雨に、コロナ💧ノストラダムスの1999年7の月なんかはるか昔のことだし、今の方がすごいことになっている。世の中の終わりが来そうとつい思ってしまう。そんなきのう。職場の室内、蒸し暑かった。湿度85~90%!?湿度計こわれている!?と思うほど…。9月に入って、また蒸し暑い時期到来!?猛暑もいやだけれど、蒸し暑いのもやだな~💧蒸し暑い方がいやかもな…。まだ暑さとの対決も続くとはいえ、秋らしくなってきたと思ったこと。それは実りの秋。●roze-piのつれづれ日和♪コロナ禍。“禍”のマイナスだけではなく自分にとってプラスに働いたこと。アイドル的インコ、クレちゃんとのふれあいタイムがかなり増えたこと。クレちゃんは肩にとまってじっとしていることもあり、休みの日など3~4時間出ていることがある。1日って、24時間だけど💧もう1つ。時間に余裕があるから新たなお散歩コース開拓。その結果、新しい無人販売、発見。10時半から11時ころにならないと売っていない。朝採ってきたものを即販売してくれる。◆実りの季節きゅうりやトマトもかなり買った。夏といえば、とうもろこし。この無人販売のとうもろこし、みずみずしくて甘くておいしかった。フルーツも、さくらんぼ、桃。そして梨、幸水が出るようになった。ほしいものがないときや、売り切れのこともある。すぐ近くに作業所があり、おうちの方がだいたいそこにいるため、先日聞いてみた。傷がついているからと4つ100円でゲット。きょうは、トマトと、おぉ、デラウェアが出ている!!ほしかった梨がなかったから聞いてみると、すぐに用意してくれた。ラッキーこれだけ買って300円!りんごもいろいろ作っているらしい。わたしの好きなシナノゴールドも出るって!シャインマスカットも来年は無人販売に出せるって!でも、わたし、シャインマスカットはあまり好まない。はじめて食べたとき、甘い💧風味よりも何よりも甘さが際立っていたので、それ以来食べていないのだ。高価だし、世間一般には人気だけど…。ブドウは、やっぱり巨峰かナイアガラかな~♪ちょっと形がいびつでも、鳥が突いた跡があってもいいんだ!だって安くておいしいから💖ところで、中国産の松茸が入ってこない。そんな記事をネットで見た。コロナの影響で、日本への直行便が運休になった一方、中国でも松茸文化が広がってきた、とか!?秋の味覚、松茸。今年は味わえないのかな…。なとど今思っているのである。 木漏れ日の中で…食卓日記ラーメン♪
2020.09.05
コメント(2)

きのうの朝のこと。出勤前に、40分くらい歩いていく。まあ、朝のお散歩をしてそのまま出勤!?久々に会った、猫さん。「おぉ! 久しぶりぃ~!」思わず声をかける。少し涼しくなったから出てきたのかな?どこのお家の猫さんかわかっている。飼い主さんらしき人が呼んでいたのを聞いたので、名前も知っている。ミーちゃんという。久々だったのに近寄ってきてくれた。頭のあたりをツンツン、なでなでさせてくれた。そして、コロンとお腹を出して寝ころんだ。あぁ~!いいこ、いいこ、できそうなのに…。フェンスの向こうだ💧それに時間もない。「ミーちゃん、またね!」寒くなるまでは会える機会が多いかも!帰宅後、母に話すといわれた。「猫なんかさわったら、ノミがまた家に入ってくる」「ミーちゃんは、飼い猫で“きれい”だからノミはついてない!」●roze-piのつれづれ日和♪夏の時期。このブログでアクセス数が増える記事は、“ネコノミ”関係。わたしと同じように刺されてひどくなって悩んでネット検索する人、結構いるんだなと思う。今年の夏。7月末から8月半ばにかけての3週間くらい。3回くらい刺された。1回で何カ所か刺されるし、治るのに1週間くらいかかる。だから3週間。今年は1つ気づいたことがあるので記しておきたいと思う。“ネコノミ”に悩むデリケートな肌というか体質の人たちへのためにも…。◆ネコノミはいつ刺すのか!?今までのわたしの認識は間違っていたのではないか、と思う。それは“いつ刺されるか”ということ。お散歩で路地とか草木が生い茂るようなところを好んで歩くことが原因だと思っている。それは正しいと思う。今まで、なぜスニーカーにクルー丈の靴下、デニムパンツでしっかり足元を覆っていて刺されるのか疑問だった。さらに、ふくらはぎのあたりは虫よけスプレーも使っていて、デニムパンツの上からも再度スプレーをしていた。そこまでしてどうやって入り込んで刺すわけ!?しかも歩いているのに…。外を歩いているときに刺されるわけではない。そう気づいたのだ。◆ネコノミは家に侵入する!?猫が歩くような路地や草木の茂る道。歩いた時に、ぴょんとネコノミが飛びついてくる。そのままネコノミと一緒に家に入っていたのではないか。そして家の中で刺されるのではないか、と。ちなみに先月のできごと。以下の記事参照。いた! 不法侵入者! ネコノミが繁殖していた!? 家に入り込んだネコノミがたまたま卵を産んで繁殖。はじめて家でネコノミの姿を発見してから、1週間くらいの間、25匹くらい捕まえたと思う。写真の赤いマスキングテープ。このあたりで多く、小さな“ぴょん”の姿を見た。掃除をしても時間が経過すると、このあたりで目撃。わずかな隙間なのだがココが怪しいのではと思って封鎖。ノミって、1ヶ月くらい食べなくても生きていられるんだって!ネット検索してそんな記事を見た。今月上旬で1ヶ月経つので、それまでこのままにしておく予定。封鎖してから、たまたまかもしれないがネコノミ被害もなくその姿も見ていない。このテープは今月半ばには撤去予定。というのは、1ヶ月余りが経過するし、ちょうどそのころ家の二年点検があるからだ。このままだと、「なんかあったんですか?」って聞かれそう💧◆来年の対策来年の事を言えば鬼が笑うというけれど、来年以降の対策を考えた。外を歩くとき、ネコノミがいそうなところでは足元は露出しないこと。家に入る時、足元をしっかり払う。さらに、淡い色のパンツがおすすめ。ネコノミはこげ茶色っぽいから、ついていればすぐにわかる。ちなみにネコノミ騒動の最中、淡い色のデニムをはいていたら、ノミがついているを発見した。刺されたら、家の中に入り込んでいると思って、気をつけて見る。小さなゴミのように見えるが、生きているから動く!なんとなく見ていると、見つけられない。床の色が濃い色だと見つけにくいかも💧そして刺されてしまったら、皮膚科の薬。早く塗らないと水ぶくれになる💧◆吸血時間最後にネット検索して知ったのだが、吸血時間。20~30分くらいかかるようだ。そんなに長い時間、ふくらはぎにしがみついているわけ!?驚きだ!蚊なら刺されればすぐかゆくなるし、刺されたその瞬間にチクっとしてわかることがある。ネコノミは、静かに存在感を消して吸血する。恐るべし!ただもう1つ疑問がある。赤くなり、かゆくなるタイミング。蚊のようにすぐにかゆくなるわけではなく時間差があると思っていた。実際それもネット記事に、個人差がありかゆくなるのに時間がかかることもあるみたいなことが載っていた。そのあたりはどうなんだろうと思う。今までは外で刺されると思っていたから、かゆくなるのが遅いなとも思っていたのだ。でも蚊のように、かゆいと思ったらそこにいる!という発見は難しそうな感じ。来年の夏もこの“人体実験”は続いたりして!?いや、来年こそネコノミ被害の少ない夏にしたい。 木漏れ日の中で…食卓日記イカのバジル風味♪
2020.09.03
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()