全15件 (15件中 1-15件目)
1
東京の感染の広まりがひどく、とうとう在宅勤務&不要不急の外出自粛要請が出ましたね。実は来月、単身赴任の旦那がいる東京へいく予定にしていたのですが、この状況だと無理そうです;;旦那の会社も2週間在宅勤務となったようで。営業職なのに、在宅でそんなにする仕事ないよねぇ、なんて私は思っちゃいますが、もうしょうがないですね。富山県はまだ感染者が出ていないのもあって、おととい娘の高校は登校日になりました。それもクラスごとに登校時間をズラして、通知表や模試の結果などをもらって帰ってきました。そして昨日から部活も再開となっています。合唱部なのに、マスクをして歌うというおかしな状況です。でも入学式や新入生歓迎会が中止になったために、今までそのために練習してきた曲をやる必要がなくなってしまい、娘はガッカリしています。私の方は4月のお花のお稽古も中止になってしまいました><ただ、来週ちょっと予定がありましてその件で今は、花の取り合わせなど試行錯誤中です。まあこの件については後日またブログUPします。この件があるので、お稽古はないものの花屋さんに足を運んだりして花をいけることだけはしているのですけどね。もちろん、4月の研究会も中止です。そして先日納品したマスク60枚ですが、1日半ほどで完売となったようでありがとうございます。嬉しいですが、いまだにマスクが手に入りづらいこの状況もいったいいつまで続くのか心配です。次々と予定がなくなっていくので、布在庫消費にはもってこいかも!ミシンをちょっと頑張ろうかなぁ、なんて思っているところですわ。
March 27, 2020
コメント(4)

植物達は次々に春の芽吹きを迎えています 2020年3月24日コデマリちょうど1年前に植え付けたコデマリ、今年もいい感じで芽吹いています^^ 2020年3月24日バイカウツギ ミネソタスノーフレーク昨年秋に植え付けたバイカウツギも芽吹いたようす!この苗木はホームセンターで売れ残って安くなっていたものです。1年前も別の品種ですが売れ残りのバイカウツギを植えたのに根つかず失敗に終わったので心配だったのですが、芽吹いたなら大丈夫そうでホッとしています^^今週はタイトル通り宿根草の苗をたくさん植えました。半年くらい前に図書館で借りてきた本で出会った植物でした。【書籍】四季の宿根草図鑑 決定版 荻原範雄(おぎはら植物園)著 講談社私がほしいのは1度植えたら毎年開花する、切り花にできる花で、我が家の環境でも生育できそうなものをずっと探していたのです。宿根草は多年草ということなので、この本の中からよさそうな植物をピックアップしていました。そして、植え付けに適している春をずっと心待ちにしていたのです。苗をどうやって手にいれるかを考えた時、やっぱりネットが1番てっとり早いので検索したら、欲しい苗が全部そろっているお店を発見。よく見たら、この本を書いた方のお店でビックリ。そりゃあそろってますよね~w 2020年3月24日コンパクトガウラ ベインスフェアリー札がやたら汚れているのは植え付け中に雨まじりの雪が降っていたからです。昨日寒い予報は出ていましたが、まさか雪がちらつくとは・・・w寒さには強い植物なので植物には問題ないですけどね。 2020年3月24日ペンステモン ハスカーレッド赤紫色の葉も美しいペンステモンです。赤紫色の葉ってあんまりないですし、それに花が咲いたらキレイだろうな~。夏が苦手ということで、半日蔭に植えましたが問題は水はけ。水はけがよいことも条件なのに、ここは水はけが悪いので、腐葉土やパーライトも土に混ぜ込んでみました。2020年3月24日ペンステモン スモーリーこちらは紫の花が咲くペンステモンです。ペンステモンは夏に弱いので、できるだけ丈夫な品種を選びました。2020年3月24日アストランティア フローレンスアストランティアは今は切り花が流通していますが苗はあまり流通していないらしい。写真は薄ピンクの花のフローレンスだけですが、他に白花のスノースターとピンク花のローマの3品種を植えています。購入した苗が届いたとき、芽吹いたばかりのこんな小さな芽ですごく不安になりました。他の苗も全部こんな感じでした。でも、今の時期だとこういうものらしく、植え付け可とサイトに書いてあるし、一緒に入っていた伝票にも「芽吹き」と書いてありました。植え付けるためにポットから外したら、中には根っこがしっかりまわっていたのでこれから元気に育ってくれるでしょう小さ目の花ですが花期も長いようですし、いろんな花と取り合わせできそうで楽しみ来週まだまだ植え付けや種まきが続きます!土を掘り返す作業が多いので大変ですが、この時期にしか植え付けはできないものが多いですからね~。頑張ります!!コンパクトガウラ(白蝶草) ‘ベインズフェアリー’(バーシフルフェアリー)ペンステモン ‘ハスカーレッド’ペンステモン スモーリーアストランティア ‘フローレンス’アストランティア ‘ローマ’アストランティア ‘スノースター’
March 25, 2020
コメント(0)
![]()
先週末は3連休でしたね~。私は仕事が月水金なので、金曜日が祝日になると木曜日~日曜日まで休みになります。その間予定が何にもなく・・・ 元々ここに旦那が帰省する予定でしたしね。これだと学校も部活も休みの娘がだらけた生活になるのが目にみえているのでちょっと企画を練りました。それがレンタルで映画鑑賞です。数か月前にテレビ放映していた映画が、何気にチャンネルがついていただけなのですが面白くって!その話で娘と盛り上がってました。テレビは新作が上映される前に旧作がテレビ放映されたタイミングだったので、新作を映画館に見に行こうと娘に誘われていましたが実現せず。その映画なら二人で楽しめるな~っと。福岡に住んでいた頃は近くにレンタルショップがあったので気軽に映画も漫画もレンタルしていました。が、今はレンタルショップは車で15分くらいかかる場所で借りるのはいいけど返しにいくのが面倒!それに新たに会員登録するのにおそらく登録料もかかるでしょうし。が、今ならネット環境さえあれば気軽にレンタルできる時代になってたんですね!ちょっと調べて、RakutenTV でレンタルすることにしました。レンタルだと3日間の料金で、クリックするだけで見られる手軽さ!返却の手間もないし、なんて簡単なの~~!! (ちなみに他のところで無料登録期間を利用して見ることも考えましたが、無料期間だと最新作が見られなかったり、カード情報の登録が必要だったりしたのでやめました)見たのはこちらジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル [4K ULTRA HD + Blu-rayセット][Blu-ray] / 洋画ジュマンジ/ネクスト・レベル[Blu-ray] 4K ULTRA HD & ブルーレイセット / 洋画午前中は私はマスク作り、娘は勉強、午後に映画を見る という流れを作って2日間楽しみましたよ^^ちなみに我が家の環境だと、テレビにつなぐのは難しかったので、iPadで見ました。二人であーだこーだ言いながら楽しく映画鑑賞できました。もちろん、作品がよくできた面白い映画だったからですけどね~^^
March 24, 2020
コメント(2)

先週、ダブルガーゼ生地が出てきたのでまたマスクを作り始めているとブログで書きましたが、追加生産が無事完了しました。あ、、この画像の他にも前回たくさん縫ったピンクの水玉生地のもあるのに画像忘れてます。ハギレを主に使っているので1枚限りの柄もありますが、こんな種類の布を使っています。 発送用の箱詰め写真 全部で60枚!今回買ったマスク用ゴムがなくなるまで作ったら60枚になりました。実は制作途中でゴムがあまっているのに生地がなくて、生地を買い足そうか迷っていたら娘が「まだどっかに在庫生地あるんじゃないの?」っと。で、あらためて生地を探したらダブルガーゼ生地が出てきて買わなくてよかったという。。w自分でもどんだけ生地持ってるんだ、と半分あきれた出来事でした(苦笑)薄い紫の生地が今回1番多いです。1.5mありましたからね~。実はこの生地、昔、お世話になった生地屋さんで毎月1名様に生地をプレゼント企画をやっていて、毎月欠かさず応募してたら当選! その時にもらった生地だったんです。1.5mだと、半そでのトップスなら作れるかなぁ?と思いつつ形にならず保管されていた生地が、今回マスクになったのでした。生地質もやわらかでいい生地です^^マスク転売禁止条例が出て変化があるようですね。手作りマスクは条例には当たらないので関係ないのですが、手作り品を扱うネット販売が、ややこしいから手作りマスクも軒並み出品禁止になったようで。今までネット販売でマスクを作っていた人の出品先がなくなって、しょうがないからマスク材料を売っていると聞いてちょっと悲しくなりました。マスクを必要な人にいきわたらせるための条例なのに、作れる人が作れなくなっている状況も生まれているということです。まあ、ネットだとその人が作っているのか、手作り品を転売しているのか判断できないでしょうし、しょうがない面もあるのでしょうけど、なんだかなぁと思いましたよ。私は幸い、実店舗で販売していただいているので関係なかったですが。とにもかくにも、少しでも必要な人の元に届くといいなぁ~
March 23, 2020
コメント(0)

少し前のブログにUPした、実家の畑横にいっぱいでてくる水仙はこんな水仙です白に近い、クリーム色のラッパ水仙なんです。最近ちょっと画像加工が面白くて、いろいろいじってます。水仙の花びらに光が透ける感じが好きでこんな加工にしてみました^^画像加工は主にiPhoneでやっていますが、「Retouch」というアプリも使っています。250円の有料アプリですが、余分に映り込んだものを消してくれるアプリです。アプリにお金をかけることはほぼしない私ですが、とても使えそうなので買ってみました^^
March 21, 2020
コメント(2)

今月はお稽古がすべて中止となりましたが、ちょこちょこ自宅で花をいけています。お花の生産者さんやお花屋さんが大変な状況だという報道もあり、ほんの少しでも売り上げの足しになったら、という思いもありますし^^今日は自宅でいけたお花を1つUPしてみます 木瓜・椿実家にいった際に実家のご近所さんからいただいた花材です。シンプルにいけた方がいきる気がして、小品花です。皹寧陽の器を買ったおかげで、こういう花を自宅でいけられることができるようになったのも嬉しいです^^残念なお知らせが届きました。実は今年、1級のお免状の申請をしていました。1級は小原流では最上級で、1級だけは許状授与式があり、参加すればお家元から直接許状をいただけるんです。いけばなを習い始めていつの間にか25年という年月がたっており、娘の出産時に半年ほどお稽古をお休みしましたが転勤があってもずっと続けてきてとうとうたどりついた最上級です。そのためにスーツも買ったりちょびっとダイエットも始めたりしていたのですが、世の中のこの状況、、許状授与式の中止はしょうがないこととはいえ、やはりショックでした。許状授与式に参加すれば、名古屋でお世話になったK先生、福岡でお世話になったM先生にもお会いできて改めてお礼をとも考えていたのです。そのかわり、来年の許状授与式の懇親会に呼んでいただけるようですが、そのためだけに神戸まで足を運ぶのは、、う~ん。。。特に来年は娘が大学入学の年なので春は相当バタバタしているでしょうしね。。。コロナ~~、早く収束しておくれ~~><
March 20, 2020
コメント(0)

昨日は新しく植えた苗木についてのみでしたが、すでに植わっている植物達の変化を今日はUPします。2020年3月17日 ラッパ水仙実家の畑横にたくさん出てくるラッパ水仙です。おそらく母が随分前に植えたものが増えて、こんな感じにお花畑状態に^^ラッパ水仙はいろんな色や品種がありますが、ここにはえているのはクリーム色、白っぽい感じの水仙です。もう1色あるはずですが、まだ花が咲いてないですね~ 2020年3月17日ナツハゼナツハゼに新芽がついていました。昨年は管理がよくなくて、成長はしたもののイマイチ元気がなかったナツハゼです。ことしは夏に水切れを起こさぬよう、チップをまきました。成長が楽しみです。2020年3月17日ベレバリア ピクナンサ花芽が出ていました! ムスカリに似た花がさくんですが、いきなり色が青いツボミ??がこんなふうに土から出てきているのにビックリ 2020年3月17日ブルーベリーポツポツの花芽がわかるようになったブルーベリーです。今年も花芽をとって木を成長させるか迷ったのですが、一枝につき3つまで花をつけさせることにしました。たくさん花芽がついている枝は3つだけ残して先を切っています。少しだけつける実なら大丈夫かなぁ?という判断です。昨年の春に植え付けて2年目ですが、う~ん、早いかなぁ。。。ほとんどは蕾ですが、写真のこの1つだけ花が開いていたようなので撮影してみました。2020年3月17日木瓜2018年秋に植え付けて、春を迎えるのは2回目の木瓜の蕾です。昨年1つだけ花が咲きましたが、ことしもどうやら1つだけの様子。木はだいぶ成長して枝があちこちに伸びています。でも調べたら木瓜って、2年前に伸びた枝に花がつくそうです。昨年1年で随分枝がのびてもその新枝には花がつかないということ。だから今年も花1つだけど、きっと来年はたくさん花を咲かせてくれるでしょう^^
March 19, 2020
コメント(0)

今週の畑、長くなりそうなので2つに分けて書きます。まずは先週、新しい苗木を5つ植えました。先週の火曜は思いっきり天気が雨普段はこういう日は畑作業をしないのですが、事情が重なってどうしてもこの日に植えないといけなくて。それで、カッパを着て雨の中頑張りました。今週、植えた苗木の写真を撮ってきたのでそれをUPします。 撮影2020年3月17日 山茱萸(サンシュユ)今回植えた苗木で1番大きいのがこの苗木です。すでに1mくらい高さがあります。その分お値段も他のものより高めでしたけどね。今はちょうど花のシーズンなのでキレイに花が咲いています春先に花が咲いてくれるし、秋にはグミのような実もなるそうで。この実は渋いらしいですが、完熟になると食べられるくらいのおいしさと書いてあるブログもあるので真意は自分で試そうと思います^^この実は漢方薬にも使われるのだそう。ちなみに金時(キントキ)という、実つきのよい品種のようです撮影2020年3月17日 山吹(八重)八重の花がキレイなヤマブキです。一般的なヤマブキは一重だし、山吹色の名前の通り黄色の花ですが、白い花もあるのは知っています。今回買ったネットショップに八重の苗があったので一緒に購入してみました。枝が細いので苗として写真は見づらいですが、季節の花としていけられたらいいなぁ^^撮影2020年3月17日珍至梅(チンシバイ)別名ニワナナカマドです。福岡にいるときにお庭にこのチンシバイが植えてあるお宅があって、さらに同じお社中の方が花展でこの花をいけてるのを見て、いいなぁと思っていたのです。今回植えた苗木は新しく植え始めた畑で、広さがあるので植えてみたい植物をいろいろ植えちゃえ!ということで、苗木も売っていたので植えちゃいました。初夏に穂のような白い花を咲かせてくれるはず^^撮影2020年3月17日馬酔木(アセビ)今花のシーズンであるアセビです。こちらはパッションフロストという赤い花が咲く品種。葉っぱは斑入りです。アセビは住んでいる家の庭に両親が植えた白い花のが庭木として植えてあります。話をきくと、義母がお嫁にきたときに挿し木した小さな苗を植えたものだそうで、それから60年くらいたっていることになります。アセビは成長が非常に遅くて1年に10cm程度しか伸びないのだそうで。いつか切っていけばとして使える日がくるように少しでも早く植えておかないと!と思って今回植えてみました。乾燥に弱いとのことで、株廻りにチップをまいています。富山県西部ではアセビのことを「カンフジ」と呼ぶそうで。寒い時期に咲く藤のような花だからカンフジらしいです。撮影2020年3月17日サンゴ水木この冬、私が注目していたのがサンゴ水木でした。赤い枝が印象的な花材ですが、この木が意外と身近なところで育っているのをあちこちで発見しまして。冬の葉っぱが落ちた、赤い枝の姿しかしらないので、冬にならないとサンゴ水木だってわからないんですよね。花材として長持ちしますし、タメがきくのでいろいろ表現できますよね。しかもそれに斑入りの品種があって、画像をみた感じだと、斑入りの葉っぱもキレイ!これなら夏も花材として使えそうだな、と思いまして。別名シラタマミズキ 斑入りの品種はエレガンテシマというそうです。成長も早いらしいので楽しみです^^ちなみに畑の近くに勝手にはえてきたサンゴミズキを昨日発見!花屋さんで買ってきた枝も水につけておくと根っこがはえてくるくらい強いらしいので、どっかから種でもとんできたのかなぁ?今日は新しく植えた苗木についてでした。花木 庭木の苗/サンシュユ:金時(キントキ)6号ポット[山茱萸 実付きの良い選抜品種]花木 庭木の苗/ヤマブキ(山吹):八重咲ヤマブキ 4.5号ポット花木 庭木の苗/ニワナナカマド樹高60cm根巻きまたはポット入り花木 庭木の苗/アセビ(馬酔木):パッションフロスト4.5号ポット花木 庭木の苗/サンゴミズキ(コルヌスアルバ):エレガンティシマ3号ポット
March 18, 2020
コメント(0)
1週間の帰省をしていた旦那は週末に東京に戻っていきました。3月に入ってから何かとイレギュラーなことが続いていたので、やっと少し日常が戻ってきました。まあ、学校が休みなのでまだまだイレギュラーな環境は続きますけどね。さて、1回限りということで先週納品したマスクでしたが、探したらまだダブルガーゼの生地が出てきました。さすが!?我が家の膨大な布在庫(苦笑)なぜこういうことが起こるかというと、一部○○を作る布はこの箱! みたいな感じで収納されているからです。前回は昔スタイを作る専用にしていた収納箱とハギレ箱からダブルガーゼの生地を出して制作していました。が、服用に収納していた箱にもダブルガーゼがあったんですよwで、、生地があるならマスク用ゴムさえあればマスクが作れる!と思い立ち、ネットの販売時間に待機して1度目は売り切れでしたが2度目は購入に成功。マスクゴムが手に入ればマスクが作れるので、再びマスク制作にとりかかりました。もちろん、ゴムの方は出荷までに数日時間がかかるでしょうし、それまでに本体を仕上げるべく、裁断&ミシンを始めています。前回の生地の残りもちょっとだけあるので、表側と裏側の生地を変えたりしてバリエーションを増やします。そのあたりは洋服と違って小物だからちょっとのハギレがあれば作れるのが助かりますね。というわけで、マスク用ゴムとダブルガーゼの生地がある限りはマスク制作頑張ろうと思います!
March 16, 2020
コメント(0)
先日、手作りのガーゼマスクを50枚制作し、委託先のちゃこさんのお店に納品しました。昨日お店に到着して、なんと2時間半で完売との連絡をいただいて驚きました使い捨てマスクがどこも品切れで需要があるのはわかっていましたが、ここまでとは・・・・ちゃこさんのお店には複数の作家さんがマスクを毎日のように納品されていて、毎日完売(特に大人用)かそれに近い状態なのもインスタグラムを見ていて知っていましたが、他の作家さんは1度につき20枚程度の納品が多いのかな??私は遠いのもありますし、材料もないので1回限りの50枚ということで納品したんです。数もちょっとまとまってるし~、なんて思っていたのですが本当にビックリです。この日他の作家さんの納品もあったのにそちらも完売したそうで、マスクがなくて困ってる人が本当に多いんだな、と実感しました。さて、ここ数日、猛烈に忙しかったんです。1つは上記のマスク制作。注文した手芸店が対応に遅れて、ある日いきなりマスク用ゴムが届くことになって急ピッチで制作しました。娘も学校が休みなのでいろいろ気をつかわなくちゃいけないし、さらには旦那が急に帰省することになって。。。旦那の帰省は当初は3月中旬の予定だったのですが、会社の方が出張・外出禁止になったんです。この世の中の情勢ではしょうがないことですが、営業職なのに外出禁止だと仕事にならないですよねwそれで急きょ予定を1週はやめて帰省することになり。。さらには別件の用事も入ってくるし、もう1ついけばな関連の用事も(こちらは後日ブログUPします)。苗木を植えるシーズンで、楽天セールが入ったので苗木も注文していて、植え付けにいかねば、というのもありました。そんなこんなで、普段はない用事がまとめてやってきてバタバタでした。そんなバタバタもちょっと一段落ついて、ホッと一息ついています。まだこれからの用事もありますけど、大きな用事はだいぶ片ついたのでね。旦那はもう数日滞在予定なので、せっせとお料理を作ってあげようと思います
March 11, 2020
コメント(2)

マスク用のゴムが手にはいったので、先週末は本格的な大量マスク生産をしていました。我が家にあったダブルカーゼ生地を使いまくりました。生地の種類は画像の8種類ですが、生地の残によって同じものがたくさんある柄と数枚のみのものもあります。あ、ちなみにマスクはプリーツの入ったカタチです。見た目はやたら横長に見えますが、顔につけてプリーツ部分を広げるといい感じになります。横幅もしっかりあるマスクなので、ゴムの使用量が少なくて済むという利点もあったり。 全部で50枚画像はちゃこさんのところに発送するためにダンボール詰めしたものです。じつはちょっと入りきらなくて何枚かはこの上に載せていますが~。何が大変って、50枚のマスクを1つずつ袋詰め&値札つけが。。。。普段バッグとか個数が多くないものを作っているので、こんなに大量の袋詰めや値付けをしたことがなかったんですよね。マスク本体を縫う作業より大変でした><袋詰めと値札付けするだけで2~3時間かかっているはず。50枚制作して、家にあるダブルガーゼも手に入れたマスクゴムもほぼなくなりましたので、生産はこれっきりの予定です。使い捨てマスクが手に入らない状況で、手作りのガーゼマスクは激売れらしく。。つたない作品ではありますが、少しでもお役にたてますように。
March 9, 2020
コメント(2)
暖冬のせいで今年は花粉症が早い目のかゆみとくしゃみ・鼻水、日によって(天気によって)症状の強さも出方も違います。今日は目がかゆいとかくしゃみがひどいとかね。ま、この季節はしょうがないので、市販の薬を使いつつなんとかしのいでいますが。さて、タイトルの件。委託先のちゃこさんからマスク制作依頼があったのが先週初め頃でした。ガーゼの手作りマスクがすぐ売り切れる状態なんだそうで。マスクは昔作ったことがあるし、ダブルガーゼも手持ちにあるので、問題なのはマスク用のゴムが手に入るかどうかだったんです。昔作った残りはあるものの、できても数個分しかありません。それでネットで探したらなんとか注文できました!ところが、、、お店の方が注文過多でさばききれないようでお待ちくださいとのこと。よく見たらお店のトップページには1週間~10日くらい待ってほしいことも書かれていました><しょうがないので近くの手芸店や100円ショップもまわってみましたが、このご時世、マスク用のゴムはどこも売り切れ。。こればかりはしょうがないですよね。ネット注文はできてもマスクゴムの在庫があるかどうかさえあやしいなか、とりあえずマスク本体を縫い縫いしておりました。そんな中、なんと昨日お店から発送メールが届きました。しかもお店の発送メールより宅配会社から明日荷物があるという連絡の方が早かったくらい。それくらい手芸店はてんやわんやなんだろうなぁ。そして注文したマスクゴムが届くことになって、昨晩から急ピッチでマスク本体を縫っています。この1週間は注文しても届くかわからなかったのでチビチビとしか縫ってなかったのでね(汗)使い捨てマスクが手に入らないので、洗ってなんども使えるガーゼのマスクは入荷しても入荷してもすぐ売り切れ状態のようなので、我が家に在庫がある分はできる限り制作して、ちゃこさんのお店に納品しようと思います。私ができるちょっとした社会貢献の1つ、になるかな^^
March 6, 2020
コメント(0)

先週に日曜日、予定がなくてお天気もよかったので、体を動かすためにお散歩しにでかけてきました。毎日家の近所だと飽きるので、駐車場がある場所に車でいってその周辺をお散歩です。ろくに調べもせずに気のむくままウロウロお散歩していたら、植物園がありました。それが南砺市園芸植物園フローラルパークでした。植物園ですが無料で見れるんですよ~。まだ春先でお外は咲いている花は少ないですけどね。 ピンクのアセビ嬉しかったのは、花木がけっこう多かったこと。実家でいろいろ木を植えている最中の私としては、花木に興味津々!いけばなで使う切り枝をよく知っていても、どんな大きさの木なのかを知らないことがよくありまして。なので、この木はこんな雰囲気なのか~!とみてるだけでも楽しくて^^ミツマタの花を初めて実際に見て、木が意外と小さいことに驚いたり、ボケに蕾がたくさんついているのにまだ雪対策で木を縄で縛ったままなのが心配だったりね^^実家で苗木を育てているマンサクの成長した木を見れたのも嬉しかったな~。サンシュユの蕾がいっぱいで、これから咲くのが楽しみだな~とかね。ロビーにいけばながあったり、ストレリチアがいくつか花瓶に挿してあるな、と思ったら温室でいくつも咲いていたのでこれを切ったんだろうな~とかね^^無料だし、また季節を変えて行こうと思います^^
March 5, 2020
コメント(0)

新型コロナウイルスで大変なことになっていますが、、3月に入り苗木を植える季節なので畑作業は忙しくなってきました。 2020年3月3日ロウバイ先週植え付けたロウバイ、1つだけついてた蕾が開花していました早く大きくなっておくれ~~ 2020年3月3日雪柳実家の畑で大株になっている雪柳が早くも開花していました。昨年は4月初めに満開だったので、3月初めに開花って相当早いです。木全体では、若芽が少しずつ出てきたところなんですが、早いのがいくつか開花した感じ。やっぱり今年は暖冬だったから花が早いです。そして花が早いということは雑草も早いですこの日は雑草と格闘してきました。というのもずっと植え付けをしている畑と違うもう1面放置されている畑がありまして、今年はそちらにも少しずつ植えようかと。が、ずっと放置されているので昨年からの雑草の枯れ木がひどく・・・草なのに枯れ木というのは、セイタカアワダチソウなど2mくらいの背丈になると根本は木化していて、草じゃなくて枯れ木のようになってるんですよね。自分の背丈より高い枯れ木を根こそぎ引っこ抜く作業をしたんです。まさに雑草と格闘(苦笑)でもこっちの畑の方が日当たりもよく、土もいい土なので植物にはいいかもね^^
March 4, 2020
コメント(0)

今日のお稽古は カキツバタの様式 早春の挿法です。2月末にカキツバタですよ!!なかなか手に入らないのに、こんなお稽古ができるなんて先生に感謝しかありません。早春の挿方なんて、様式集成の写真でしか見たことがありません。花材が手に入らないから、お稽古したのももちろん初めてだし、いけてあるのを見たこともないです。実は先日の地区別の筆記の問題で、このカキツバタの早春の挿法が出題されて、撃沈したんです。過去問もやっていて間違えたのに、本番でもダメでした><まあ、ろくにいけたこともないし、文章だけ読んでも記憶に残らなかったようで(反省)でも今回お稽古したことで、もう大丈夫かな^^今回のお稽古は、主枝(画像左側)は自然組、客枝(画像右側)は春の葉組にしています。早春の挿法は、自然組だけでいけたり、他の花材を組み合わせたり表現方法がいろいろあるそうですが。カキツバタの若葉を表現しているこのいけ方、チラリとのぞく花がほんと可愛くていいお稽古をさせていただきました。P.S. 新型コロナウイルスの関係で3月のお稽古がすべて中止になってしまいました。ものすごく残念ですがしょうがないですね><ちなみに金沢支部で3月に予定されていた講習会も中止になりましたそしてさらに、出瓶予定だった3月の花展も中止になりました
March 1, 2020
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1