全22件 (22件中 1-22件目)
1

実は今年より支部の準幹部になりました。が、コロナの影響でまだ一度も研究会が開催されておらず、準幹部としての活動はまだ1度もありません。そんななか、役員勉強会が行われました。コロナ関係で欠席者も多かったようですが、私は参加です。だって勉強できるとってもいい機会ですしね。本年から1級にあがったので、課題は菊5種の様式でした。菊7・5・5をいけたことが過去1度だけありますが、小菊が入る5種は初めていけました。さらに勉強会という形式も初めてでした。先生から菊をいけるポイントを解説していただき、途中からは 皆さんもいけながらどうぞ、という形でしたが、私は講習会なら講習会だけ、研究会は実技だけで、両方がある会は初めてだったんですよね。で、講師の先生は後ろいけでいけながらわかりやすく解説してくださっていたのですが、聞く方をメインにしていて、いける方はのんびりしていたんですよ。そして、ハッと気づいた時には、私はまだいけている途中なのに、他の方は講師の先生に見ていただくのが終わっていて、残りは私一人の状況にエエエエ!と バタバタ仕上げたのもあってけっこうボロボロで、講師の先生にたくさんなおしていただきました><完全なペース配分の失敗です。。。でも今日の菊はこの暑さの中、とても状態がいいモノでいけやすかったですし、今までいけたことがなかった菊5種をいけられたのも大変有意義な会でした。ただ残念なことに来月以降の研究会や専門教授者研究会も今年はすべて中止になったそうで><このところ北陸はどんどん感染者が増えている状況ですし、しょうがないですね。。研究会などに使う会場も、3蜜をさけるために1部屋に入れる人数がだいぶ制限されているそうで、そういう観点からも研究会の開催は難しいということになったようです。結局、今年は2月に行われた研究会が1度だけということになりました。早くコロナが落ち着いてほしい、と本当に思いますね><
August 31, 2020
コメント(0)

今週のお稽古は、花市場がお休みのため、いつもとは違う内容です。毎年真夏のお稽古の1日はいけばなではないことを先生がやってくださっています。今年はタイトル通り、押し花で作るティマットづくりです。講師の先生をお招きして、たくさんの種類がある押し花を紙にレイアウトしてラミネート加工をします。 A4サイズです。まずはレース紙があるタイプです。私はレース紙の中央部分をあえて、切り取って使ってみました。ラミネート加工しているので濡れても平気だし、この上でケーキとお茶を置いて午後のひととき、素敵ですね~~~ 無地タイプ台紙の色も好きなものを選べます。 私はA4を縦につかって、壁に飾ろうと思って作りました。押し花の先生は、ものすごいたくさんの種類の草花を押し花にしてくださっていて、中には人参の皮やキュウリの皮、ピーマンなんかも。押し花って自分が小学生のころにつくったことがありますが、ドライフラワーのように色褪せるのがふつうでした。が、今は専用の給水マットがあるそうで、色がかなりキレイに発色したまま押し花になるそうです。それをラミネート加工したらさらに鮮やかな色になって、作っていて楽しかったです^^
August 30, 2020
コメント(2)

昨日に引き続き、自宅でいけてみましたのシリーズです。 栗・竜胆少し前にプレゼントに当選していただいた、小型丸水盤を使ってみました。これが、かなり驚いたんですが、瓶花をいける時に不要でおとした枝で十分いけられるんですよ。長年、尺一の丸水盤でいけなれていると、枝を落とすときにもうこの落とした枝はメインでは使えないな、とか自然に考えながら枝を切っていると思います。今までの感覚で、もうあまり使えないな、と思っていた長さの枝でも、この小型丸水盤なら十分主枝として使えます。つまりは、余った花材で盛花をいけることができるんですよ!竜胆も花屋さんで買ったのは2本だけでした。でもこの小型丸水盤なら、うまく切り分ければ2本でも十分でした。少ない花材で盛花がいけられるというのは、大きな利点だなぁ~と感じましたよ。ただ、悪い面としましては、今回観水形でいけたので、七宝を使っています。器が小さいので3つ付1つでいけられるのはいいのですが、器の高さギリギリまで水を足さないと、七宝が水に隠れません。いけたら、飾る場所に移動して、そのあとでギリギリまで水を足す感じになります。小さいから、玄関などでも飾りやすいとは思いますが、七宝を使うときは水に要注意です。へたしたら、水がなくなっていて花材が持たない、ということになるかもです。剣山なら大丈夫かもですが、底にゴムがついていて高くなっている剣山だと注意がいるかもですね。あとは今回使ったのが栗だったために、栗の大きな葉が合わず、そこは苦労しました。大ぶりな花材だといけにくいかもしれません。ただ、陶器製ではないので、器自体が非常に軽いです。大きさも小型なので、持ち歩くのが非常にラクです。 これも利点ですね^^というわけで、新発売の小型丸水盤、気になる方はご参考までに。 薄・コスモス2種育てたコスモスと採ってきたススキが一緒にバケツに入っている姿をみて、この2つ合いそう!と思っていけてみました。が、、、難しかった><本当は籠の花器があればもっと似合うんだろうなぁと思いつつコスモスの奔放に動く茎がもっとうまく出せれば良かったんですけどねぇ。まだまだ自分はヘタだなぁと実感しつつ、せっかくいけたのでブログUPしてみました。
August 28, 2020
コメント(2)

最近すっかり自主お稽古を兼ねて、自宅でいけばなをするのが定着した私です。 栗・鶏頭・薄この取り合わせ、昨年の地区別 東京秋 に出題されたものです。鶏頭だけ購入すれば花材が手に入る環境に感謝ですね。今回はあえて、地区別で95点をとられた写真花の作品2作を見てマネをしてみました。薄があると、どうもうまくいけられないことが多いんですよ、私。上手な方のマネをする、何事でもあてはまる上達方法ですよね。といっても取り合わせが同じでも、枝ぶりなど条件は違うわけで、今回は花屋さんであまりものの鶏頭だったので安かったですが、1つ以外は花も小ぶりだし、葉が少ししかついてなくて。鶏頭の葉がしっかりあれば、もうちょっと足元が隠れてよかったのですけどねぇ。栗の葉の整理の仕方ももうちょっとだったなぁ、というのが反省点です。すすきの葉をもう1つくらいいれて、葉の線をいかしてもよかったのかなぁ。 栗・尾花・マリーゴールド余った 花材 でちょっと遊んでみました^^落としたいがぐりがなんかもったいないなぁと思って思いつきでちょちょっと。。my花フレームなら、余り花材でも遊びやすいですね。写真、正面から撮ったら面白くなかったので、あえて斜めの角度から撮っています。壁も白、フレームも白なのが、イマイチですねぇ。フレームにマスキングテープなどで色をいれたらもっと面白いでしょうね。
August 27, 2020
コメント(0)

酷暑の中、今の畑ですることは水やりと雑草とりばかり。咲いているのは暑さに強い花なので、毎週ほぼ同じ顔ぶれだし、ほんとうは秋に咲くのが楽しみだった秋明菊が枯れてしまったのもあって、畑の楽しみが少なくなっています><なので、最近は秋植えの種をどこにどう撒くかを考えたり計画をたてて楽しんでいます。2020年8月25日ひまわり大雪山青空にひまわり!まさに夏のド定番 ですよねちょっとだけ違うのは、このひまわりが直径15cmにも満たない大きさだということ。今年初めて育ててみた、大雪山という品種は、脇枝がたくさん出て小さなひまわりがたくさんさく品種です。最近は花茎もだいぶ伸びてきて、盛りですね~~ 全体像はこんな感じ大きさは私の身長を越しているので、1番高いところは180cmくらいかなぁ?こぶりな花を次から次へと咲かせてくれるので、ずーっと花を楽しめるのはいいですね切り花の観点からみると、茎がしっかりしているものを選ばないと、時々水揚げが悪いのがいます。花の重さでフラフラするので、切り花にはできるけどいけばな用にはあまり適さないかもです。あと、花粉も落ちますしね。そういいつつ、毎週切り花にして花を持ち帰ってますけどね^^2020年8月25日チンシバイ別名ニワナナカマド 旬は初夏で、一斉に花咲きましたが、8月に入ってからチラホラと再び開花しています。よそのお宅の庭に咲いているのをいつも見ていたのですが、初夏にしか咲いている様子がなかったので、ほっとくとこんな季節にも咲くのかな??2020年8月25日ヤマブキなんとヤマブキが咲いていました。見ると花が終わったものも2・3あって、この1輪だけ咲いたわけじゃない。蕾も見えましたし。なぜ今頃次々に咲いているのか謎ですが、八重咲きでキレイです^^実家の栗のイガが大きく育ってきました。最近、自然摘果か、余分ないがぐりがたくさん落ちています。といっても木には大きなイガがたくさんついているので、問題はないだろうと思っています。あと1か月くらいで収穫できるかもですね
August 26, 2020
コメント(0)

昨日にひきつづき、自宅でいけました。 パンパスグラス・アフリカンマリーゴールド・レザーファンお稽古で使ったパンパスと残っていたレザーファンを使ってみました。パンパスも穂がほおけてきてるし、レザーファンも色がかわる寸前。 使えるギリギリって感じ。花器、新しく買いました~。実はこの花器、今注文中です。海外輸入品でコロナのためいつ入荷するか全くわからないとのことですが、待ちます!ということで待っているものの、おそらく色違い。注文しているのは、緑がかかった色ですが、これは茶色です。ペイペイモール(オークションの方)を何気なくみてて、この花器が出品されていたんです。初めての方は安くなるうえ送料も無料のキャンペーン中ということで、安くなるので実質1500円でゲット。いずれ注文中のホンモノもくるでしょうけど、色違いで2つ持っててもいいかぁってね。で、届いたのが嬉しくて早速使ってみました。でも普通にいれたこれ、、自分では面白くない!納得いかない!!と写真をとったらすぐにぬいて、いけかえました。 玉シダ・ひまわり出窓で育てている玉シダ、花材として初デビューです。昨年秋、ホームセンターで枯れぎみのが処分価格100円だったのをゲットして育てていました。ちゃんとひとまわり大きい鉢にいけかえて、毎日のように霧吹きをかけて大きくなりました^^当初はもっとたくさん花材をいれるつもりが、シンプルな方が感じがいいかも!と気づいてこういう仕上がりになりました。玉シダの元々のうねりをうまく使っています。 一応うっすらですが斑入りの玉しだなんですよ~ひまわりが1日でしんなりしちゃたたので、別のひまわりにいけ替えたんですが、どうやらこの花器から水に色がでちゃってた模様。ポタリと花を抜いたときに落ちた水が、下に敷いてあるレース編みに落ちて、汚れちゃいました。あとで洗濯しなきゃ!!真鍮製の花器なので、しばらくはこうやって水に色が染み出るかもしれませんね
August 22, 2020
コメント(2)

お盆でお稽古がお休みなのもあって、なんだか猛烈に花がいけたい!気分でした 高砂百合・鶏頭今の季節になると実家の裏山に勝手に咲いている高砂百合をとってきました。花屋さんを見ると、お盆だからかロクに花がない!!道の駅によってみたら、安い鶏頭を発見して買ってきました。 5本180円の安さ 小さ目でしたけどね。花器は持っていたけどロクに使っていなかったものです。飛騨春慶 と箱に書かれていました。調べたら、飛騨地方の漆器のようです。敷板もセットになっていますが、問題は おとし 。おとしというのは、水を嫌う花器の場合に、中に水をいれてもいい別の容器が入っていて、その容器のことですが、この花器のおとしが、やたら浅いんです。花器が細長いのに、おとしは深さが10cmもありません。元々漆器だから軽いのに、水もたくさん入らないうえに、花器の上の方に重心がいくので非常にバランスが悪く、花をたくさんいれると倒れそうなんですよね。浅いから花を入れるのも入れにくいし。。。色は素敵な色なんですが、ちょっと使いにくい。。。まあでも、せっかく持っているので、今回使ってあげれて良かったですけどね^^ 高砂百合・アフリカンマリーゴールド2種・ひまわり・姫モンステラ家にある花材を組み合わせましたが、う~ん、取り合わせがイマイチでしたね。夏っぽい雰囲気に高砂百合があってないわ~~wって、自分でもわかっていたけど、長さのある花材がこれしかなくて><ひまわりは、7月の長雨・日照不足でものすごく小さいまま花が咲いたんです。直径5cmほどの小さいひまわり。レモンイエローの色かなぁ?葉モノは出窓で育てている姫モンステラ。夏の今は順番に新芽も出てきているので余分な葉を切って使ってみましたたくさんいけたので、続きは明日のブログでUPします
August 21, 2020
コメント(0)

今週は実家のお墓参りを兼ねていたので娘も畑に同行してもらいました。もちろん暑いので長時間はいませんが、娘にブツブツ言われながら手伝ってもらいました。さて、タイトルの件、過去に何度もイノシシがいる形跡はあったのですが、育てているのは花なので実害はなかったのです。が、とうとう実害が出てしまいました 2020年8月18日オリエンタルリリー花が終わって今は残している葉で球根を太らせているオリエンタルリリーが無残に掘り起こされていました画像の矢印の部分が、球根を食べられた跡です。百合根は人間も食べられるモノですしね、、、 もう1本もう1つは掘り起こされていましたが、なぜか球根はしっかり残っていました。画像上の赤く囲んだ部分は葉の部分です。掘り起こしたけど食べなかったらしい。。葉もしっかり残っていたので、このままもう一度地面に植えなおしました。にしても球根、しっかり大きくなっている様子! 画像左側に小さい球根も見えてます。おそらく分球したものかなぁ?一度掘り起こされたので、もう一度ちゃんと根付くかはわかりませんが・・・3本あるオリエンタルリリーのうちもう1本は無事でした!でももう一度食べにくることはあるのでしょうか。。。2020年8月18日切花用フラワーガーデンMIX1先週蕾だったのは、アスターでした。蕾は白い感じだったのに咲いたら薄い紫でビックリです。直径5cmほどの花です。2020年8月18日切花用フラワーガーデンMIX2そしてひっそりともう1つ新しい植物が開花していました。花からみて帝王貝細工 ですね!直径1cmくらいの小さい花でしたけど。家の出窓でサントリーのコロロという花を育てていましたが、このコロロの花にそっくりです。コロロは帝王貝細工を改良して作った花らしいですから、私には見慣れた花でした^^カサカサの花びらで、そのままドライフラワーになります。切花用フラワーガーデンMIXが植えてある場所は、もうほぼ雑草で覆い尽くされてます><何かなぁ?と思って育てていたのはほとんど雑草だったんですよ。それで、不要なものは抜き取って、根本に日差しが入るようにはしていました。そのおかげ??か、夏の花がポツポツ咲き始めたようです。あとはジニア(百日草)は少しずつですが開花はしていますけどね。ちなみにパステルフラワーガーデンMIXの方は、コスモスしかもうありません。そのコスモスももう2m近くになっていて倒れたりして見た目はひどい状態ですw
August 19, 2020
コメント(2)

PCを売るにあたって査定するのに2~3時間かかるといわれて、その間に娘とランチしてさらなる暇つぶしにショッピングモールへ行っていました。このショッピングモールに入っている花屋さん、割とお値段が安いものがあるのでいくといつもチェックしにいっています。そこでお盆の花がメインの中、小ぶりなバラが安かった^^ということで、おうちでいけてみました。 晒し柳巻きつる・バラ・姫モンステラ猛暑の中だし、こういう時はさらしものがいいだろうなぁと。使ったのは何年も前に研究会で使ったものです。さらしものや乾燥花材はずっと使えるし、ダンボールに1箱分、ちゃんと保管して引っ越しの荷物にいれてもってきてたんですよ。そして花器はどうしようかなぁ、と迷っていたら、存在を忘れていたガラス花器を発見!!この花器、何か景品?でもらった記憶はうっすらあるものの、箱にいれたままで使ったことがなかったので忘れていました。この暑いときにガラス花器は最適!! いいものを持ってました^^あとは買ってきたバラと、観葉植物として出窓で育てている姫モンステラを使っています。つまりはバラ以外は全部自宅にあるものですね先日編んだばかりのレース編みもちょうどよくて撮影に使いましたやっぱり花をいけるのは楽しいですね~。今年のお盆は来客もなく、静かなお盆な分、時間もあったので、花をいけるのにあーだこーだしている時間がとっても楽しかったです^^最近こうやって、家で撮影する機会が増えたので、撮影用のグッズ?(背景とか)もちょっと欲しいと思ったりしています。 照明もあればもっといいでしょうね!今は、スマホの画像補正でなんとかやってますけど。。。
August 17, 2020
コメント(0)

古いパソコンを売ったり、もらった商品券でディスプレイを買い替えるために富山市内へパソコンについては懸念事項がすべてクリアになりました。もらった商品券でディスプレイの大きさが一回り大きいものに買い替えたし、パソコン買い取りしてもらったし。さらにもう1つ前のパソコンの処分が問題でしたが、メーカー引き取りで決着!物置で場所をとっていたパソコン関係箱がスッキリ勉強ばかりでストレスもある娘(←受験生)も同行していて、そのかわり娘が好きなお店でランチを楽しんできました。 あいがけカレーアオヤギ食堂さん。行くのは2回目。1回目ですっかりお気に入りになってまたあのお店に行きたい!ってね。画像手前はお店名物のキーマカレー。向こう側は本日のカレー。本日のカレーはポークビンダルー。酸味と甘みと辛みが絶妙!お肉も固まりなので食べ応えバッチリでした。 反対側の画像も。ここのカレーはスパイスがしっかりきいた、家では作れないカレーがおいしいのはもちろん、温泉卵ものっているし、野菜もしっかりとれるんですよ。画像左側に野菜がいろいろトッピングされてるのが見えますかね?今回は娘がキライないんげんの胡麻和えものっていましたが、ここなら娘も食べるんですよ~さらについてくるスープがカレースープでこれがまたおいしいんですよねぇ。おいしいランチで大満足の娘さらに時間をおいて、暑いのでかき氷も食べにいってきましたよ 期間限定味の桃富山市古沢にある和菓子屋さん 引綱香月堂 さんのかき氷です。本当は店内でも食べられるらしいですが、コロナ対策で今はテイクアウトのみ。今回は期間限定味の桃にしてみました。富山県産の桃で作られている果肉たっぷりのシロップがたまらない!!お手製シロップだけに、甘すぎず後口もサッパリ。氷もこだわりのものなので、シロップがかかってない味のないところでも、氷だけでウマイ!!さすがにこの暑さだと 並びましたよ~~~。
August 17, 2020
コメント(0)

今週のお稽古は 花奏 でしたダリアがとても立派でキレイ!!でもヒペリカムはピンクでかわいいけど、実がついた枝が少なくて、小さ目に分解しています。当初はダリアの葉を足元に使っていますが、レザーファンの方がキレイということで、ヒペリカムも葉っぱはすべてとってレザーファンのみ使っています。先生に見ていただいて、いけなおす際に、どうせなら構成を変えてみようと思ってやってみました主枝と副枝の位置をかえて、それに合わせて足元の花の位置も変えてみました。花奏は位置は決まってないので、どちらが正解とかはありません。あとは使う花の色やいける人の好み、ですよね~私は最初の方の 主枝が後ろから前の方に向かってくる方が馴染みが強いです。でも2つめの方も悪くないなぁ、なんて今回いけてみて思いましたわ^^
August 16, 2020
コメント(0)
9年ぶりにパソコンを買い替えました。ブログではめったに書いていませんが、けっこうゲーマーな私。ここ何年かは24時間パソコンはつけっぱなしでゲームを動かしてます。週に1回のゲームのメンテナンスの時にパソコンを再起動する感じです。もちろんゲームだけではなく、ブログもそうだし家計簿もつけるし、年賀状とか、販売用の値札や商品タグなどPCを使う機会は多いです。なのでパソコンはそれなりにイイモノを買っています。前回、パソコンショップでBTOパソコン、、部品をフルオーダーのパソコンといえばわかりますかね?にしたら、9年も持ってくれたので、今回もそうしました。といっても、自分でパソコンを組むほどの知識はないので、パソコンショップの店員さんにいろいろ助けてもらいながら選ぶんですけどね。ところが、おそらくコロナの影響でパソコンショップは忙しい??らしく、なんと注文してから4週間待ち><それがやっと届いて、昨日・今日とパソコンの設定に時間をかけてましたよ~。写真などデータ類を移すのと、新しいパソコンに普段つかっているソフトをダウンロードするのと、いろいろと使いやすいように設定をいじるのと~~。さらに、前のパソコンをショップで買い取ってくれるとのことで、すべてのデータ移動が完了したら完全初期化する作業も。まあ、元が古いPCなので大した金額にはならないでしょうけど、捨てるだけでも処分費用がかかるのがパソコンなので、売れるなら少しでも足しにしたいですしね。それでやっと作業が一段落したところです。どうせ今年のお盆は誰も来ないですし、今週末にでも古いPCを売ってくる予定ですわ。新PCはサクサク動くのでそこは快適!さらに、1万5千円分のパソコンショップの商品券がもらえたので、いろいろ思案した結果、ディスプレイを一回り大きいものに買い替えようかと。今のディスプレイは2年しか使っていないので、これも売ればいい感じになるかなぁ~っと。ということで、パソコンまわりでいろいろバタバタしてますが、すべて終わればいろいろと環境改善しそうです
August 13, 2020
コメント(2)

暑いです、ひたすら暑いです。猛暑日になると、もうこれしか出てきません><これだけ暑いと外仕事である畑仕事は危険領域に。。なのでせいぜい畑仕事は1時間~1時間半くらいですかねぇ。まあ今やるべき仕事はほぼ草むしりです。あとは咲いた花の収穫ですかね。切花用フラワーガーデンMIXミックスシードであるこちらは、今残っているのは雑草とジニア(百日草)くらいです。ジニアでも白いお花は珍しい??気がして撮影してきました。切花用フラワーガーデンMIX2この蕾、何の花でしょう??どこかで見たことあるようなないような???少しは雑草対策をしていましたが、水分をとっても日向に長くいるのは無理ですね><それで今週は、元々畑に生えている木の剪定仕事をしてきました。木陰になっていて少しは涼しいですし~。長年ほぼほったらかしになっている栗の木や青りんごの木なので、私の背が届く範囲で余分な枝を剪定してきましたわ。あとは花盛りになっている、アフリカンマリーゴールドやひまわり大雪山のキレイな花を切ってきました^^そうそう、少しだけ実をつけたブルーベリーですが、少しだけなのでつまみ食いする量しか収穫できてmせん。 でも今日食べた粒はかなり完熟でおいしかった~。 あ、1粒だけですけどねw
August 12, 2020
コメント(0)

ミシンの神様がなかなかおりてきませんということで、もうちょっとレース編みしてました25cmないくらいの大きさです。花器の下に敷くにはちょっと小さめですが、〇とか□ではないこの形がいいアクセントになるんじゃないかと思って編んでみました。こちらも本では30cmくらいの大きさになっていますが、やはり私の編み方だと小さくなっちゃうようですマス目で絵を描く今回のような編み方は方眼編みと呼ばれていますが、娘はどうやら方眼編みのものが好みのようで、完成したのを見せるといい反応が返ってきます。今回も、バラの絵がキレイに浮き出ているのが好きだったようでハイスターレース糸 #40/50g売り切れになっていて白しか今はないようですが、これの生成色で編んでいます。
August 10, 2020
コメント(0)

今週、畑でとれた花をお稽古の際に先生に見ていただくと、先生から提案があり、それを家で実践してみました。 ひまわり・アフリカンマリーゴールド2種・ドラセナゴットセフィアナ先生が口頭でさらっと、こんな感じで~っておっしゃっていたものを家でやってみたのですが、いざやってみるとなかなか難しくて。器も先生の話をうかがっているときに頭に浮かんだ器は、どうやら引っ越しの時に処分してしまったらしく探しても見つからず。 でも主人の実家である今の家に前からもっていたものを発見!ちょうどいいガラス器でした^^ひまわりの花の向きや茎の長さ、、マリーゴールドもどんなふうに盛るのか(平面的がいいのか立体的がいいのか、色もオレンジ一色がいいかバニラを入れるならどこにどれくらいか)、それでも物足りない気がしてゴットの葉を少しだけつけてみたりして、まさに試行錯誤でした。写真を先生にみていただいたのですが、OKをいただきました~育てたひまわりの花が大きい分、バランスが難しかったのではないか、とのことでした。でもこうやって、写真でもお稽古をつけてくださる先生にホント感謝するばかりです。ここ2年ほど自由課題のお花をいけていないのもあって、私の発想の柔軟性がかなりなくなっている模様。というか元々自由課題はあんまり得意じゃなかったですけどねw ひまわり・アフリカンマリーゴールド・グリーンスケールまだまだ花が余っていたので、半円花器でふつうにたてるかたちを。何の変哲もありませんけどね~w バケツの花にするよりはいいかと。まあでも、本当は人に教えられる資格はある私。半円花器でたてるかたちは、1番初歩の花型でもあるわけで、基本にたちかえるという点ではいいかも。教えていらっしゃる方はこういう花もしますが、そうでないといけることすらなくなりそうですしね。
August 9, 2020
コメント(0)

今日の花材の矢羽根薄はB先生がとってきてくださいました。とてもキレイな矢羽根薄がたくさん!!ありがとうございます。今日のお稽古は瓶花ですが、なんとなく花材を見て、枝ものの夏はぜをメインにドーンといれちゃうところを先生が、今日のメインは水引草よ!とアドバイスが。夏ですし、涼しげにいけるには夏はぜは少しにして、水引草をメインしたほうが確かに涼しげで素敵になりました!今日は同じ花材でみんなそれぞれ違う花器でお稽古でした。透かし籠の人もいれば皹寧窯の方も瓶花基本花器もあって、それぞれが全く違う雰囲気になって見るのも楽しいお稽古でした^^矢羽根薄をたくさんいただいたので、薄一種に挑戦してみたら?と先生から提案が。薄一種ってどんな花!?!? 想像もできないまま、あまっていた籠でいけはじめるもさっぱりわかりません。この際、自由花にしてみようかと、薄の葉を結んだり折ったりし始めるも全くイメージわかず断念!籠に、ふんわり野生の薄がはえている状況を再現する感じで、、と薄の葉が四方八方に垂れ下がる感じで、こういういけかたもあるのか!と新たな発見でした。最近、育てた花などで、家で花をいける機会が急に増えました。つい花型でいけようとしてしまう私ですが、花材をいかしてシンプルにいけたり、花をつかって自由に遊ぶ気持ちでいけばなを楽しむことをこれからもっとしていこうと思います。
August 8, 2020
コメント(2)

「花器」と送り状に書かれた荷物が届きました。注文していたのがもう届いたのかしら?と思うも、持ったらすごく軽い!とても花器が入っているとは思えないような軽さで???中身はなんと 小原流挿花読者アンケート当選の品でした写真にあるとおり、新発売の小型丸水盤です。いずれ買わなくちゃいけないだろうなと思っていたのでめちゃくちゃ嬉しかったと同時に、こういうものをいただいたのはもっとお稽古に励みなさい!というメッセージだなと感じました。なんせ、この小型丸水盤は3名に当選の品物ですからね。ただ、以前同じ社中の方も挿花のアンケートで当選して花器をもらったという話を聞いており、意外とアンケートに応募する人が少ないのかも?なんて思っていました。なので、たまーにアンケートには応募してました。でも昔と違って今はインターネット(公式HPやインスタグラム)でアンケート応募できるので、ハガキにわざわざ書いて送ることを考えたら随分ラクになったなぁと思います。というわけで、小原流の皆さん、是非アンケート応募してみてください^^にしても先日も懸賞に当選したばかりだし、最近ツイてるかも
August 7, 2020
コメント(0)

やっと梅雨明けしましたね~~。記録的な日照不足だった7月。やっと太陽が!!!でも、梅雨明け=本格的な夏の到来 ですよね。いや~暑いです><この暑さだと、炎天下の畑作業は長くは無理ですわ~2020年8月4日アフリカンマリーゴールド花盛りです。たくさんキレイに咲かせてくれました。昨年も育てましたが、今年は種袋の写真通りの八重の花が多いです!昨年は種まきしたのが6月下旬でした。今年はそれよりだいぶ早かったのが良かったのかな??草丈も私の身長154cm以上あって、のびのび育っているので、茎も長くて切り花に最適。たくさん切ってきました。いけばなにしたので、また後日UPします。2020年8月4日パイナップルリリー花が終わったパイナップルリリーですが、株の横をよく見ると新芽が出ていました。こんな感じでドンドン株が増えていくのかな??にしても、球根を植えたのが5月末。うわ~っと大きくなって、キレイに花を咲かせたらもう隣に新芽って、、展開が早いのにビックリです。2020年8月4日切花用フラワーガーデンMIX謎の蕾が開いていました。でも何の花か不明です。 花びらはカサカサのタイプ。直径2~3cmの小さな花。葉は細長い感じ。花の名前、わかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。→→→ この花は「ローダンセ」という花のようです。別名 姫貝細工 帝王貝細工のカサカサの花びらと似ているな、と思っていたので納得! ちなみに葉の形から、おそらくローダンセの仲間の アクロクリニューム(花かんざし)だそうです今年は天候に波がありすぎです。6月はほとんど雨が降らず、7月はず~っと雨で記録的な日照不足。植物には厳しい天候ですよね。おかげで、いろいろ植えている畑で、枯れてしまう植物がいくつも発生。。こればっかりはどうしようもないんですけどね。今週は、唯一育っていた トウゴマ がダメになってしました。風か雨でメインの茎が折れてしまったようで、水があがらず、葉っぱもついた実もシナシナになっていました><虫食いにやられた小さな芽はまだ生きていますが、今から花をつけて種をつけるまで育ってくれたらいいんだけどなぁ。。。 種を収穫して、来年たくさん植えよう計画でしたが、くやしいので来年もういちど種を買ってリベンジするつもりです!
August 5, 2020
コメント(0)

お休みの日は自宅で過ごすことが多くなり、暑くなる前にしてしまおうと思って頑張りました。って写真だけ見ても何かわかりませんよねぇ?今年の春、この種も購入していました【花絵の具】ミックスフラワーガーデン【サカタのタネ】(5ml)【耐寒性一年草等】[秋まき][春まき]905901買ったものの、よく見たら春まきでもいいけど、うちの地域だと秋まきの方がよさそう??と思って、種まきはあきらめて、今育てている、2種類のミックスシードを買ったのでした。で、この種は秋にまこうと取ってあるんです。使用期限も2020年10月末なので今年の秋にまく分には大丈夫なはず!ミックスシードを育てるにあたっていろいろと検索していて素晴らしいサイトに出会いました。ミックスシード愛好会複数の種がまじっているこういう商品を育てた結果がいろいろ掲載されています。種からの検証や苗の形なども出ているので、ものすごく参考にしています。というか、我が家のミックスシードの記録も投稿させていただいてますけどね。それでこのサイトを見ていて、↑にはかなりの種類の植物の種が入っていることが判明。もちろん、適当にバラまきしても植物は育つけど、うちみたいな雑草だらけの場所だと限界があるなぁと感じたのもあり、ザックリでも種を仕分けして植えた方がいいな~と思いまして。それで100円ショップで仕分けできる容器を購入して、ピンセットで種の仕分け作業を頑張ったわけです。大きい種はいいですが、小さい種は大変でしたよ><でも最後はこれ以上の仕分けは諦めたくらい細かい種だけが残りましたが。仕分けした種と、ミックスシード愛好会のサイトでUPされている種の画像と見比べて、どれがどの種か判別して容器の蓋に付箋で張り付けています。これだけの作業をするのに3時間くらいはかかってますよ~。でもスイトピーとか蔓性の植物は、つるが絡む場所を作ってあげた方がいいだろうし、植物ごとに少しずつ植える環境も時期もズラした方がいいこともあるので、秋になったら考えながら種まきをしようかなと思ってます。
August 4, 2020
コメント(0)

猛烈に編んでいた、ピンクのテーブルセンターですが、完成しました~~!4連休に頑張ったおかげで早かったですね~。まあ、全く同じ図案の2つ目だってことも早かった理由の1つですが。編み図はこちらの本からです美しい方眼編みレース | 図書 本 レース編み 方眼編み ドイリー テーブルセンター テーブルクロス同じ図案だから当然ではありますが、前回編んだ水色とほぼ同じ大きさになりました^^横幅50cm足らずです。無事編みあがったので、今度はミシンしないとなぁ~。在庫布消化作戦を決行せねば!!
August 3, 2020
コメント(0)

今日のお稽古は写景自然でした。桔梗、短く切ってしまって大失敗です写景をいけるときは、取り合わせをみて主役の花をわかってないといけないのですが、、、グリーンスケールを高くあげるから、、と思って桔梗を短くしちゃったんですよ><でも桔梗が主役でメインにすべきでした><思えば昨年の地区別の時、写景のお題が出てやはりメインの花材を読み違えたんです。こういうところがまだまだできてないんだな、と自分の課題を再認識しました。今回の取り合わせ、解釈が難しくてよくわかってなかったのですが ヒペリカム・・・草の中にある赤い実 ソリダコ・・・雑草のような感じでいけるとうまくいったようで。けっきょく先生にイチから全部いけかえていただいたのでした。自分の力不足をものすごく感じます。お稽古がんばらねば!!
August 2, 2020
コメント(0)

畑で、ようやくいけばなに使えそうな向日葵が育ってくれたのでいけてみました。 ひまわり2種・クルクマ・アフリカンマリーゴールドバニラ・ラセイタソウクルクマだけ花屋さんで買い足しました。葉っぱもついていたので生かしています。 ラセイタソウ UP足元に使いました。実家のご近所さんからいただきました。葉っぱの凸凹感、伝わりますか??葉に厚みもあって、独特の雰囲気が面白い!!挿し木にすればいいよ、といくつも採ってくださいました^^この名前、もらった時に2回も聞いたのに覚えられなくて・・・もらった後にお花のお稽古があったので、先生にお尋ねしたら、先生がわざわざ名前を調べてくださいました。 ありがとうございます。海岸の岩場などに自生する植物で、潮風に負けないように進化して葉っぱがでこぼこになったらしいです。強いらしいので、挿し木がうまくいけばいいなぁ。 イタヤカエデ・パイナップルリリー・ひまわり大雪山このイタヤカエデも上記のラセイタソウをいただいた方のお庭にあるものを切らせていただきました。幼馴染のお父さんで、よくしてくださってありがたいです^^本当はイタヤカエデだから和の花の方が似合うかなぁと思いつついけてみたら、ひまわりとパイナップルリリーがあるだけで、夏っぽい雰囲気になりますね~ひまわり、写真だと2本に見えますが、実は左奥にこっそりもう1本入っています。ひまわりがクドクならないように重なるように、でも後ろにひくことで奥行き感をだしてます。畑で育てた花が次々に開花して花材があるので、自宅で花をいけることを楽しんでいます。もうちょっとレベルをあげられればいいのですが~。こうやっていけていると、花器もいろいろ揃えたくて、少しずつ買い足しています。先日注文したら、輸入品だそうでコロナの影響でいつ入荷するかわからないそうで><その花器は10年以上欲しくて待っていたものなので、いつになっても待ちます!と伝えていますけどね。
August 1, 2020
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


