2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

この日を忘れていたわけでは無いが、2007年になって、毎日があわただしく過ぎて、気がついたら、24日になっていた。1971年1月24日は、タイガースの解散の日だった。 あんなにも大好きだった、タイガースが解散する時、そんなに悲愴感はなかった。大好きなJulieはまだ活躍すると思っていたし、タイガースを卒業しようと思っていたから~でもさすがに、テレビやラジオでやっていたタイガース解散コンサートの様子を見て、涙が止まらなかった。本当に綺麗な涙を流すことが出来た。青春の一ページが終わったという感じだった。そしてJulieだけを見続けて、今年は40年になるのだ。凄いことだと思う。この日は、やはり忘れてはいけない日だと思う。
January 24, 2007
コンサート2日目最初から声が良く出ていた。年の初めのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい!大阪の9日10日はえべっさんがあって、毎回大阪はこの時期だ~何年か前の正月コンサートでは大きな熊手の笹を会場に持ち込んで、びっくりさせられた。今日は中央の10列目で見ることが出来た。真正面にJulieが見えた。この位置は本当に照明が素晴らしく見える。客席に向かって舞台上から神聖な光がさしてくる、その光を浴びている感じがした。お気に入りの『♪約束の地』の照明、素晴らしかった。いつもなら10列目は肉眼で見るけれど、今回は双眼鏡が離せなかった。ずっと見ていたい~そういう気持ちが強かった。ビジュアルも素晴らしと思った。衣装が凝っていて、ついつい細かく見てしまう。そして体型もすっきりしていて、見つめていたい!と思った。ストーカーじゃないけど・・・今年のコンサート二重丸です。これがもっと続くといいなぁ~MCも盛りだくさん。久しぶりに生声を聴いて、心地よい気持ちに包まれた。2日間で終わってしまうなんて、もったいない。もっと見ていたい。素晴らしい歌手です。ファンでいてよかったワ~次は名古屋そして千秋楽 東京
January 10, 2007

今日はコンサート。JULIEのお正月コンサート『ワイルドボアの平和』(ネタバレあり)久々のコンサートに胸躍らせていました。声の調子が云々という巷の噂もちょっと気になっていました。オープニングは久々の曲「淋しさをわかりかけた時」PYGの時代の曲でした。良い歌一杯あって演奏、歌も抜群だったのに、その期間は短く終わってしまいましたが・・・今回はそんな懐かしくマニアックな選曲が多く、心配したけれど、始まってみればこれは乗るしかないという感じでした。大阪のコンサートしか行かない友人が知らない曲でも良かったよ~と言ってくれた。最初はバラードの曲が並び ♪護り給え~胸にジーンと来た。「♪約束の地」声が一番良かった。♪堕天使の羽音(さすがJulie~色っぽい)♪坂道(懐かしい)酔いしれて行き、中盤衣装替え後半はノリノリの曲で。KI・MA・GU・RE( 忌野清志郎)、1989、新曲、Child、GO-READY-GO、The Vanity Factory、新曲、いとしの惑星(アンコール)30th Aniversary Club Soda豪華版の曲だ!(MC)40年やってこられたのも、誘ってくれたサリーとタローのお陰タローは去年11月還暦に、そして今日9日はサリーの誕生日、還暦です。「マチベン」受賞(文化庁の芸術祭の優秀賞)、サリーと一緒に出演した回だから嬉しそうでした!新曲は2曲~(アンコールつづき)いくつかの場面:歌の紹介の時声がうわずってた。涙がキラリ見えたけど~それはさだかではありません。(なんせ15列目、双眼鏡で見つめてただけ)TOKIO明日もやってます~
January 9, 2007
2007年も明けて3日目です。年末の紅白歌合戦は最近見てなかったけれど、おせちを作っていたら、最初から最後まで見てしまった。大好きなJulieが出るはずも無いのに~。でも色んなJulieを場面場面に思い浮かべてしまう私は、そうとうJulie欠乏症。それが、今日BS2で観れましたよ~。タイガース。日めくりタイムトラベル「 昭和42年を解剖」ミニスカ・GSブーム。美少年Julieでした(細~い)。曲は『シーサイドバウンド』『僕のマリー』『君だけに愛を』『モナリザの微笑み』ちょこっとだけでしたが~スパイダースが多すぎだった。タロー氏のコメントもありました。40年前の出来事でした。今のJulieとはあと1週間で会えます。お正月コンサート、東京は6日開幕7日もあり、大阪は9,10日、名古屋は12日で最後は東京14日。2007年『ワイルドボアの平和へ』~GO!!
January 3, 2007
全4件 (4件中 1-4件目)
1


