全13件 (13件中 1-13件目)
1

1/144 ケルベロスバクゥハウンドスターゲイザーに登場するバクゥの上位機です。ウィザードシステムに対応することで、機体利用を延伸させたという設定です。ブルデュエルを撃破した近接戦用機。 かなり稼動範囲は広く、様々なポーズが取れます。写真では、汎用スタンドに取り付けています。(キットには付属しません)上方から。ビームファングは全てクリアーパーツで再現されており、展開状態では凶悪がイメージです。頭部にはビーム発信機が5基あります。下あごも開くことが出来ます。シンプルモードにするとこんな感じです。ビームパーツは全部で9つ。首の部分は、リード線接続でフレキシブルに可動。もちろんケルベロスウィザードは取り外しが出来ます。側面。翼のラインはモンザレッドで塗装。マスキングしたのにもかかわらず、はみ出てしまい、少し汚いですがご容赦下さい。ウィザード対応のためのアタッチメント。ケルベロスウィザード。頭部横のパープルの部分と肩アーマーのような部分のグレーは塗装です。首や手足の接続はボールジョイント。首内部のビーム砲も再現されています。四肢を折りたたみ、無限軌道走破形態にもできます。バクゥ好きにはたまらないでしょう。(笑)かなりコンパクトになります。無限軌道(キャタピラ)はゴムパーツでできています。首の動力パイプもです。背面画像頭部のモノアイはシールで再現できますが、やや径が小さかったので付属のホイルシールの余りから切り出しました。普通よりかは光を反射します。四肢の付け根はダブルボールジョイントなので、接地性はバツグン!胴体の前後も引き伸ばして曲げられます。ジャンプして飛び掛ろうとするポーズも取れます。ビームファングは取り外してMS用手持ち武器になります。連結状態のものも付属。ウィザードに対応しているザクやドムに装備ができます。 バクゥハウンドは黒い装甲なので、どこに何があるのかパット見、分かりづらいのが実情です。(涙)でも、地獄の番犬に相応しい凶暴な風貌が魅力でもあります。二足歩行のMSに比べて小さく感じますが、ギミックは多数ありポージングの幅も広がります。また、最近ノーマルのバクゥも発売されてのでそちらもオススメです。レールガンとミサイルポッドの両方が付いています。ちなみに劇中登場の初期型には、ビームサーベルは装備されていませんでした。最後に、撮影には大きな事務用ファイルとカレンダーを使用。クリップで留めています。携帯の写真なので、やや粗いですがご勘弁を。でも今使用している携帯は、USBケーブルでパソコンに接続できるのでとっても楽です。
Jan 29, 2007
コメント(0)

仮面ライダーカブト アクションポーズ2先週放映が終了したカブトの一部可動フィギュアです。・仮面ライダーカブト・ハイパーフォーム(ハイパークロックアップ)首、腰、両肩、両肘、両手首が可動。ハイパークロップアップ時に現れる内部のディティールも再現されています。力強さが感じられるポーズ。パーフェクトゼクターも欲しいところ。・仮面ライダーガタック・マスクフォーム首、腰、左肩、両肘、両手首が可動。キャストオフ瞬間のポージングです。ガタックバルカンも多少動かせます。去年一大ネタになった、「チェ~ンジ・スタッグビートゥ~」が聞こえてきそうです。・仮面ライダーカブト(ライダーキック)首、腰、両肩、両肘、両手首、右腿、右膝が可動。ライダーフィギュアでは珍しく大胆なポージングで一押しの一品です。絶妙なバランスで自立できます。・仮面ライダーダークカブト(ライダーキック)首、腰、両肩、両肘、両手首、右腿、右膝が可動。カブトのプロトタイプにあたります。初めて人間からナチュラルになり、天道に擬態したという設定だそうです。胸の模様は不完全ながら再現されています。・仮面ライダーキックホッパー首、腰、両肩、両肘、両手首が可動。カプセルサイズでは初の立体化です。かなり自由にポージングができます。・仮面ライダーパンチホッパー同じく、初立体化。素体はキックホッパーと同じですが、ホッパージャッキは右腕にあります。色が違うだけでも結構印象が異なります。今回、残念ながらワームは一体もゲットできませんでした。というのも、ワーム3種から一体を選ぶセットが、“まんだらけ”では入荷後2日足らずで売切れてしまったからです。(予約はできないはずなので怪しいです。販売方法も前弾と同じにもかかわらずです。)仕方なく、隣のイエローサブマリンへ行ったら、ライダーのみのセットが普通に買うより200円ちょい安かったのでこちらを購入。ちなみに、ワームセットは2000円くらいしたと思います。前弾のときも、ゼクトルーパーのセットが2300円で売られておりました。(本当に買う人いるんでしょうか?どうしても全種類欲しいなら、ワームが1種入ったセットを3セット分買うか、ガチャを回し続けたほうがマシと思いました。HGライダーシリーズはほとんど買わないのですが、このアクションポーズでは旬なライダーが集められるのでお勧めです。でも、ハーフアソートがある場合が多くコレクターにとって集めにくいのも事実です。次に、今回は頭部がクリアーパーツになっていて、光に透かすと綺麗です。でもディスプレイするときには、前弾のようなメタリック塗装の方が映えると思います。(この辺は好みの問題ですが。)ボディはメタリック塗装ですが、やや暗い印象を受けました。これで、TVカブト登場のライダーはほぼコンプしました。(ザビーとドレイクのライダーフォームはHGを買ってきたのは内緒です。)概してクオリティは高いのでお好きな方はどうぞ。最近ガン×ソードの地上波版にはまっております。原画家が木村氏なのも関係しているかも。なんかガンダムファイトっぽい。(笑)ダン・オブ・サーズデイが衛星から射出されるシーンを見ると、衛星間でビームロープが張られているように思えて仕方がないです。ガオガイガーほか勇者ロボシリーズの影響も色濃く受け継いでいます。 あとは、コンスタントにBLEACHかな。(あえて漫画版は読みません、展開が分かるので。)他にはスーパーロボット大戦です。CGが綺麗で戦闘シーンがイイです。もう直ぐ終わってしまうような気もします。最近ではShuffle memoriesも見始めました。ネリネ好き。衛星放送版とは違うみたいです。というより続編?ほとんどが深夜なので、時間変更が無いことを祈りつつ録画します。最後に言いたいのは、「CBCよ。ガンダムSEED DESTINY スペシャルエディションの続きを放送してくれ!!」ってことです。中途半端な放送はイヤ。
Jan 24, 2007
コメント(0)

カプセルフィギュア、ガンダムキャラクターズ5です。同シリーズと比べた場合に、概してフェイスの作りは良好かと思います。原型師の腕によるところは大きいです。さて、今回のキャラ選択の基準も分かりにくいです。個人的にはバルトフェルドとダコスタ君、あるいはオーブ版パイロットスーツのアスランが欲しいところです。・アスラン・ザラ月面都市、コペルニクスでの闘技場のシーンから。分かりづらいですが、左の脇に銃を持っています。微妙と言えば微妙なポーズ。・ミーア・キャンベル同じく、コペルニクスのシーンから。腰掛けているポーズなので、専用スタンドを使い、手とスカートで保持します。アスランとミーアは、対になっています。・ステラ・ルーシェTVオープニングカットがモチーフです。でもナイフは持っていません。・スティング・オークレーステラと同じくオープニングカットから。第6弾目にしてやっと登場という感はあります。こちらも銃はなし。スティングはやや影が薄かったせいか(ファンの方すみません)立体物は少ないので貴重です。キャラクターズ4のアウルと組み合わせ、ファントムペイン3人組が揃い踏み。・ギルバート・デュランダル珍しく議長の立体化。表情は凛々しいです。・タリア・グラディス特徴的な髪型が再現されています。(笑)議長とタリアも対になったポーズです。・ラクス・クラインおそらく初立体化コスチュームだと思われます。SEED DESTINY finalplusの最後に、ザフト最高評議会に迎えられるシーンでの姿。パーツ数はなかなか多く、重量感があります。カプセルに入っている都合か、帯などが曲がっていますが、このままの方が自然と思ったのであえて直していません。こちらもおすすめ。前回で終わりと思っていたこのシリーズ。(笑)まだありました。今回は結構イイ出来なので許しますが。(笑)なぜ、前弾はガンダムキャラクターズスペシャルというネーミングなのか謎です。今回、通算で6弾目なのでかなり紛らわしいです。まだ続くのかは分かりませんが、バンダイベンダー事業部は何を考えているのでしょうか?
Jan 24, 2007
コメント(2)

EFコレクション3よりラクス・クラインしっかりしたスタンドがあるのが好印象。羽織を外した状態も再現可能で、腕も専用なものがあります。展示用保持スタンドが二種類あります。
Jan 24, 2007
コメント(0)

*カラミティガンダム *ソードカラミティガンダム インフィニットジャスティスガンダム *ドムトルーパー *オリジナル仕様ドムトルーパー ガンダム(リアルタイプカラー) ゲルググキャノン アッグ ドム ザク1スナイパー 原作:SDガンダム 全10種(C)創通エージェンシー・サンライズ*マークはそれぞれハーフアソートとなります。
Jan 17, 2007
コメント(0)

フリーダムガンダム(パール仕様) プロヴィデンスガンダム(パール仕様) アカツキ(オオワシ装備/パール仕様) *アッシュ *アッシュ(黒) シャア専用ズゴック アッガイ ジュアッグ ガンタンク ジム 原作:機動戦士ガンダム 全10種 (C)創通エージェンシー・サンライズ*マークはそれぞれハーフアソートとなります。
Jan 17, 2007
コメント(2)

061 ガンキャノン(108号機)062 ガンキャノン(109号機)063 シャア専用ザク2064 マゼラ・アタック065 ガンダムアストレイ アウトフレームD066 アカツキ(シラヌイユニット装備)067 ガズウート068 ウィンダム(ネオ専用機)069 ウィンダム(マルチストライカーパック装備)070 セイバーガンダム 全10種類※ガンキャノンとウィンダムはハーフアソートです。
Jan 17, 2007
コメント(0)

ガンダム *量産型ザク2量産型ズゴック *量産型ザク2(中隊長用) ブルデュエル カオスガンダム グフイグナイテッド(ハイネ専用機) ザウート バクゥ(キャノン装備) ジン(ジャン専用機) 全10種 原作:機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダムSEED/STARGAZER *マークの2種はハーフアソートとなります。
Jan 17, 2007
コメント(0)

キャタピラは軟質パーツでできております。脚部断面図です。通常はキャタピラは脚部に張り付いています。無限軌道利用時には水平になります。このときに、ゴム部分が突っ張らないように工夫がされています。
Jan 17, 2007
コメント(0)

1/144スケールのケルベロスバクゥハウンドです。この間、まんだらけに行った時に840円で買ってまいりました。新古品というんでしょうか、キットを未開封のまま売りに来る人がいるそうです。中は新品と変わりません。 このキットは予想以上にすごいです。首のパーツはすべて別パーツ化されており、リード線で接続します。首の付け根から引き出すこともできます。さらに、胴体は前後をボールジョイントで繋がれている上に、四肢の付け根はダブルボールジョイントです。また、動力パイプとキャタピラ部分はゴム状になっています。 以前発売されたコレクションキットのバクゥとは大違いです。まだ、製作途中なので全景はお見せできませんが、かなりの良品ではないかと思います。ただ、展示ベースは付属しないので、他キットからの流用が必要です。
Jan 15, 2007
コメント(0)

ゾイドジェネシス登場のハヤテライガーです。主役機のムラサメライガーがエヴォルトした機体です。これは以前に、近くのおもちゃ屋で半額以下で買ったものです。ワンタッチで背中のブースターが展開します。色は派手なので見栄えがいいです。スタンドも付属していました。 やや気になったのは、左右に装備されたムラサメディバイダーとムラサメナイフ、およびブースターの羽が軟質素材でできているためにやわらかすぎることです。
Jan 15, 2007
コメント(0)

とあるホームセンターで、ガラスつきショウケースを買ってまいりました。(本来の用途は食器棚)棚を外すと、1/100スケールのデスティニーも収納できて満足です。
Jan 10, 2007
コメント(1)

1/144 ムラサメ(バルトフェルド専用機)です。部分塗装して、角をちょっぴり伸ばしました。量産機より先に発売されていたのでミサイルはついていませんでした。黄色い機体はあまりないので、印象的でした。
Jan 10, 2007
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


