2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
・・・中島みゆきですね。(爆)子どもと一緒に眠ったら、夜明け前に目が覚めまして。眠れない感じだったので、こうして、起きているわけです。今、職場では学生の実習生を受け入れています。実習の受け入れ先として、どこまで、実習生に関わるべきなのか、そこのところが、よく分からずいます。施設の説明やら職員の仕事の話やら、一応、一通りの説明は終えましたので、あとは、自分たちで考えてきた課題に沿って、実習してね~と思うのですが。(実習担当者がそう言ってました。)学生さんたち、それが出来ない様子で、困ってます。で。そう言って、一日過ごしてもらってみましたが、どうしてよいものやら、分からない様子。担当者、困惑ちう。これで、終わりなら問題なしなんですけど。(笑)あと4週間もあるのです。方法としては・・・こちらとしての意向を学校側に伝えた方がよいかなと。そして、学生の課題にとことん付き合い、その方法をきちんと教えて、それに基づいて行動してもらうのか。学生の課題はおいておいて。私たちがしている仕事を手伝ってもらうか。そんなところじゃないか・・・と。面倒なら、後者なのだけれど、それが、出来る担当者なら、苦労なしです。やっぱ、頑張りたい時は、中島みゆきさん、おすすめ♪です。歌えそうにはないけれど。(爆)そろそろ、夜明けです。今日もまた、頑張ります。
2010年05月26日
コメント(2)
今まで、おうちに帰ってきたら、当たり前に家にいた母が。不在な今日この頃♪パパがいるから、大丈夫?と思っていたけれど、寂しい気持ちは、埋められない様子。パパも、4日に一度は、日中不在だし、夜勤入りは、入れ違いだし、明けは、寝てるし。4日に一度の休みは、山菜取りに忙しいし。家事は手伝ってくれるけど、やっぱり、マイペースです。次女は、平日は、預かり保育へ預けているし、最近は、とても楽しそうに通っているので、いいのですが・・ネコは、最近、優しく声をかけてくれる「おばあちゃん」に自分から声をかけ、自分の住んでる場所を教えて、遊びに来て♪と言ってると、ようやく話してくれました。理由は、「だって、寂しいから。」たとえ、その場で優しくしてくれたからと言って、遊びには来てくれないんだよと教えたのですが、自分でもやめたいけど、やめられないと、泣かれちゃいました。学校から帰って、2時間ほどだから、留守番ができるかなぁと思ってましたが、それが毎日となると、寂しさでいっぱいになってしまう様子で。寂しさを埋めあう友人同士で悪いことをするのは、きっと、そんな気持ちが、始まりのサイン。両親が不在であるなら、それを代わりに保障してくれる場が、ネコには必要なのですね。小学3年生って、微妙な年頃なんだなぁと、しみじみ思います。だけど、そんな気持ちをきちんと言えるネコは、すごいなぁと思います。少なくとも、私は母に言えなかったので。とりあえず、問い合わせをしてみて、ネコと二人で、学童へ見学に行ってみるかなぁと思います。
2010年05月23日
コメント(6)
土日のうち、月3度は、出勤しなくちゃ・・な私なので。平日のお休みもありまして。たいていは、子どもの用事でつぶれちゃうんですが。今月は、あまりなくて。フリーな平日のお休みもあるのですが。偶然にも、不規則生活をしているパパのお休みに、私の平日のお休みもあたってまして。(笑)あまりに一緒に行動をすることのない夫婦なので、そんな事をするのもいいんじゃない?との職場の方の好意かしら?とか思ってしまいました。せっかくだから、どっかへ行く?な話になってますが、何をするのが良いのやら。(笑)話は変わって♪春から始めた、今の仕事は、ほぼフルタイムなのですが、去年は、パート勤務だったのです。それで、パート勤務時代は、家事を手伝ってくれることもなかったのですが、今は、お休みの日に夕飯を作ってくれたり、掃除をしてくれたりと、家事を助けてくれます。何か、心境の変化でもあるのかしら?な感じです。結局、仕事も夫婦で1対1なので、家事もそうしないとな・・と思ってくれてるみたいで。さすがに、お休みだからと、次女を幼稚園にお迎えに行くことはありませんけどね♪ま。それは、それとして。安心して仕事が出来る環境と(時々、子どもたちがおじゃましてます・笑)元気に、幼稚園やら学校に言ってくれる子どもたちと家事に協力的な夫と。近所に、祖父母がいるわけではないので、たくさんの条件があり、こうして仕事が出来るのが、幸せだなんと。改めて、思います。専業主婦も、それなりに楽しかったのですが、働く母には、違った楽しみがあるようです。
2010年05月21日
コメント(4)
![]()
幼稚園へ通う次女。来週、検診があって、母と同行なんだそうです。し、知らなかったですよ♪しかも、よりによって、午前中もはずせない仕事があり、午後から職場のカラオケ大会。職員の出番があったりもします。(あ~、私って何をしてる人?)とりあえず、館長と相談です。(笑)幸い、検診開始が14時以降なので、カラオケの出番が終わった頃、早退させてもらうことになりそうです。仕事をしながら、幼稚園の母をするのは、何かと大変だなぁと思いつつ、いつも、いつでも、たくさんの好意に甘えつつ、毎日を乗り切っています。子どもたちは、時々、○○さん♪と言いながら、眠りについたり、「これ、持って行って♪」とドラえもんの漫画を渡されたり。気づくと、子どもごと受け入れてもらえて、しかも、職住近接、定時で帰る事が出来て。安心して、仕事に集中できる環境って、これほどまでに、ありがたい事なのかと。みんなに、ありがとぅですね。ストレッチポールが現在流行中♪のようですね。利用者さんが欲しいと言うので、問い合わせていたら、同僚も欲しいなぁと言ってましたので。その方の話によると、ジムにあるとのことでした。腰痛やら肩こりに効果があるんだそうです。↓は値段もお手ごろ 5月21日 9時59分まで 2980円♪ポイント5倍です。
2010年05月18日
コメント(0)
新年度早々、次女の幼稚園の担任が退職してしまいました。始まってから、2~3日しか来なかったのですが。娘にとっては、新しい先生になって、新しいクラスになって、わくわく楽しい気持ちだったようで。「担任の先生は、お休みしてるの。」と。母が4月末に退職したことを聞いた後も、何度か言ってました。それが、日曜日の夕食の時、「担任の先生は、やめちゃったの。」と。ぽつりと、つぶやくように言いました。そして、「新しい先生の名前は、○先生なの。」と。担任の先生がやめちゃったことをようやく理解できたのかなぁと、思いました。そう。あたまでは。翌日、大量のおみやげを持ち帰りました。さらに、夕方、お迎えに行ったら、お尻に丸い跡が。そして、おうちでも。次女のおもらしは、不安のサインなので。色々考えて、ようやく、担任の先生が辞めたことを言っていたことを思い出しまして。寝る前に、その話をしたら、少し寂しそうな顔をして、うなずいてました。あ~、4歳児なりに小さな胸を痛めている様子でした。そして、担任の先生も、今の先生も次女のことが好きなんだよ。・・・とお話したら、納得したように、眠りにつきました。明日は、多目の着替えを持参してみることにします。
2010年05月17日
コメント(2)
出来れば、苦労しないです。うちのパパさん。自分の領域から、絶対に出てこない人で、自分がムリと判断したら、絶対に手を出さないのです。逆を言えば、本人が「する」と言ってくれれば、そのことに関しては、完璧にしてくれます。一方、職場の館長さん。人のことばかり考えて、自分のことを二の次にしちゃってます。気がつくと、私の子どもたちの相手をして、いい感じに、返事をしてる姿を見て、ほんとに、子ども嫌い?って思っちゃいました。だから、自分の実力以上に、仕事を抱えちゃってたり、自分が疲れてるのに、他人の心配を本気でしちゃってたり。どちらにしても、足して2で割りたい二人です。(笑)だけど、もし、出来たら、フツーの人間が二人か。そう思うと、つまんないなぁと。どうせ出来ないけれども、やっぱり、いろんな人がいて、成り立ってるのが、よいんだなん。
2010年05月17日
コメント(0)
土曜日は、お仕事♪だったので、出掛けられませんでしたが、あまり久々の日差しに、外遊びしたくなるくらいの天気でした。昨日は、お休みだったし。暖かだったし。よし、出掛けるぞ、と張り切って出掛けましたが。かつてない人出に、私もびっくりでした。ここのところ、ずーっと寒かったものね~思うことは、みな、同じでした。(笑)風は少し寒かったけれど、公園のあちこちを歩いて、収穫体験もして、アイスも食べて。子どもたちは、遊具に夢中♪子どもたちはもちろん、私も満足。(笑)でも、昨日は、到着早々、お昼寝して、今日は、朝から、だるいし。頑張っていこう。
2010年05月17日
コメント(0)
久々の平日休みで、日中、一人で過ごしてました。ゆっくり、のんびり、昼食もいい加減に済ませて。歩きコースで帰ってくる次女を待ってました。うん、いい感じ。夕方、たそがれる空を見ながら。子どもたちを抱っこする時、なんだか、母のにおいがしました。小さいことなんだけど、最近、してませんでしたね。こんな感じが、大事な感じ。きっと、今だけの幸せよねん。毎日、感じることもなく過ぎていく日常ですが、もっと、大事にしなくちゃなと。思った、夕方でした。
2010年05月15日
コメント(2)
火曜日から3日間、職場に実習生が来てました。その時に、職員全員に「自分の仕事」を説明する時間が与えられまして。就職して、2ヶ月ほどの私が、自分の仕事を説明するんですか?私は、何をする人?この職場に必要とされてる人なわけ?などなど、色々考えてるうちに、頭の中は、ぐるぐる~と回り続け。(爆)館長に、「ねぇ、プリント配って、3ぷんくらいでいい?」と聞いたら、いささか、困った顔をしてまして。「今の状況を正直に話しておいでよ。」と言われ。結局、それは、セキララに語ってしまいました。その後、学生の話し合いがあったのですが、大丈夫だったかなぁ・・・参加していた館長さんには、怖くて聞けなかったし。少し、不安。それ以上に、思った以上に役割の大きさに気がついたわけで。就職2ヶ月目。やっぱり、なんとも言えない奥の深さに、いつも、いつも、圧倒されちゃってますが。幸い、よい仲間たちに恵まれたので、もう少し、頑張ってみるか。・・・と。自分に言い聞かせてみるのでした。
2010年05月14日
コメント(0)
おととい、娘に、何かあった時のために、私の職場の電話番号を教えておきました。なにせ、二度も、お隣の事務所へ電話してきたので。(爆)娘のかばんに私の名刺をつけ、ここへ電話するように、お願いしなさい。と。そしたら、昨日、電話が来ました。幸い、寂しかっただけのようでしたが。取り次いでくれた人に聞いたら、いきなり、「○○さんだ。」と言われたとか。そう言えば、電話をする方法を教えてなかった・・・でも、自分で電話をかけるなんて思わなかったので、教えてなかったのですが、気がつけば、随分と成長したものです。あとで、教えておかなくちゃ。職場ですが・・・新年度が始まり、ようやく混乱も落ち着きつつありますが、今、3日間の実習生を受け入れております。これから、未来がある学生に何を教えればいいのか分かりませんが、とりあえず、自分の仕事の事を話してくれればいいんだよと言われ。ますます、分かりません・・・(涙)いっそ、プリント配って、3分くらいで良い?って聞いたら、それは困る。(きっぱり)と言われてしまいまして。てきとーなカンペを作りつつ、話を組み立ててみるかなぁと作っていたら、とんでもない、命題チックになってしまい。どうしたものか、ぢぶん。と思っております。そして、考えれば、考えるほど、実は、とんでもない仕事をこれまた、とんでもない薄給で、引き受けちゃったよなぁと、しみじみ思ってしまうわけで。もしかすると、苦しくなるのは、これからなんだろうなぁ。
2010年05月12日
コメント(0)
15時過ぎのこと。児童会館の電話がなりました。もしかして・・と思っていたら、私のところへ持ってきてくれました。(笑)二度目です。勤務先が、ご近所で児童会館が併設されてるので、便利と言えば、便利♪なのですが。勤務先は、児童会館じゃないのですよ、残念。その電話は・・・拾得物の書類を書くのに、住所と電話番号が分からないってことでした。よかったです、悪いことをしたわけじゃなくて。そしたら、電話では済まなかったのでしょうけど。とりあえず、電話番号は、電話の「電話帳」へ入れてあるんだけど、自宅以外の場所で、誰かにかけてもらうので、あまり意味もなくて。どうすればいいかしら?と思って、名刺を持たせればいいやと用意したんだけど、拾得物の書類と共に、消えてるし。探さないと。(爆)結局、父が仕事で不在の時やら、夜勤明けで寝ている時は、母の職場に併設されてる児童会館へ行くという事で、私のところへやってきています。時に、3年生になる娘は、職場の「お兄ちゃん」がお気に入りで、もっぱら、ドラえもん談義に花を咲かせたりもしますが。それを楽しみに来たら、今日はお休みで、仕方なく、図書室で本を読んでいたり、宿題をしたりして、過ごしていました。ほんと、ありがたい職場です。子ども連れで仕事に来ても、勤務時間が短くても、土日はお休みが欲しいと言っても、やりくりしながら、協力してくれてます。学童へ行けば、そんな色んなことはないけれど、たくさんの人に支えてもらい、仕事ができるのは、幸せなことなのですね。
2010年05月10日
コメント(0)
春になり、両親共働き♪となりました。父が夜勤ありの不規則生活で、母の勤務先がご近所さんってこともあり。また、学童が、月16000円かかると言われ。結局、通わせるのをやめて、なんとなく、そのままになっています。学校がある日は、お留守番も長くて2時間程度なので、あまり問題はないと思うんですけどね。学校の時間が短くなったり、長期休みに入ると、困るんですけどね。どうしようぅ。(しばらくないけど。)学童へ行ったつもりで、習い事をしようかと言っても、結局、学校のお友達と一緒なので・・とか嫌がるし。しかも、一人で行くの、嫌がるし。だから、習い事はあっさり却下されて。やりたいこと、あるというので、させてみようか。小学3年生って、微妙な年頃で、自分で何でも出来るようになりつつあって、少しずつ、母から離れるようになりつつあって、それでいて、まだ、甘えたくて。それも、あとわずかなのかなぁと思うので、もう少し、この微妙な時期を子どもと一緒に楽しんでみるかという気持ちでいるのがいいのかなぁ?母に出来ることは、子どもにとって、安心できる場所を作ることくらいか。これから、もどかしい時期に入りますね。
2010年05月06日
コメント(6)
子ども二人連れて、職場へ。パパさんは仕事なのだけれど、子どもたちは、ゴールデンウィークでお休みなので。母が子どもたちを連れて、仕事に行きました。日曜日は、他の施設はお休みだし、お客さんは来ないので。お年寄りばかりの職場で、わが子の声がしてました。ごめんなさい♪ゴールデンウィークのさなか、お客さんはあまり来ませんので、お年寄りにかわいがってもらったり、職員の皆さんに遊んでもらったり、なぜか、すっかり楽しんでました、子どもたち。気がつくと、絵本を読んでもらって、ニコニコだったり、ドラえもん談義につきあってもらい、満足そうだったり。子どもがいて、仕事が続けられるかの分かれ目って、意外とこんなところにあるのかなぁと思ったりします。特に、姉は、平日にも時々やってきますので。最初から、子どもの都合込みで、雇ってもらってますが、ほんとに、子どもも職場の皆さんに受け入れてもらえて、母としては、嬉しい限りなのです。でも、仕事は、ゼロからイチを創り出すことなんですけどね♪子どもがいて、祖父母が面倒を見てくれるわけでもないので、この条件で、こんな仕事をさせてくれる会社もないし、なにより、良い人たちに恵まれたので、ま。頑張りますか、ぢぶん。(笑)木曜日からですが・・・
2010年05月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
