2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
後任の方は、私が辞めるのは急な話だと気がつきはしたけれど。(あぶない、あぶない・・) 真実までは分からなかった様子で。 「何があったか分からないけど、頑張ります♪」なんて言ってくれたので。 とりあえず、逃げ切り成功♪です。 一応、同じ職種の人が一人のところは大変だよ~とは教えてあげましたが。 今は、頑張るだけで精一杯の様子で。 そりゃ、職場の人たちの良さそうに見えるのも、かな~り、外見のみだって、何度か会っただけじゃ、分かるはずないし。 でも、今思えば、あんなことも、こんなことも。思い当たることは、多々ありますね。 多分、私が辞めた一番の理由は、「仲間」になれなかった事・・かな? そんな気がします。 とくに、この仕事は、一人で出来るものではないから♪ でも、やりたい事もあるので。また、復帰しようとは思ってます。 その思いまで、失くしてしまわないで、不幸中の幸いって、今は思います。 今日は、無事に辞めることができたことをお祝いして。 みんなで、頂いてきたお菓子を食べました。(笑)
2010年09月30日
コメント(4)
姉は、10月からも学童保育へ行きます。母が仕事を辞めるので、行くのやめようかと聞いたら、「やだ~、毎日行きたい♪」と言うので。とりあえず、お金はかかるけれど、現状維持で。 実は、母もお気に入りです。先生たちの子どもたちへのまなざしが、私は大好きなんです。 形は見えないけれど、人と向かい合う仕事には、これが大事なんだよね♪って思います。 妹は、未だ、気持ちは揺れてますが。幼稚園のみで、歩いて帰宅予定です。 ところで、私は、ストレスで痩せるなんてあり得ない~って。 仮にあったとしても、自分にはないだろうって。 思ってました。 でも、痩せました。1ヶ月で5kgくらい。 気がついたら、服がゆるくなってました。 食事量は変わりなかったので、原因は明らかに「ストレス」です。 自分の身に起きてみて、これは真実って分かりました。 それに、辞めると決めてから、重症化していた便秘も治りました。 在職期間は半年でしたが。頑張りすぎたんだろうなぁ。 そして、頑張った結果を一番知ってるのは、ココで出会った利用者さんたちだと思います。 ありがとう♪
2010年09月29日
コメント(2)
後任を面接する時は、本社で面接だったのですが、 もう一人の方は、職場で面接するらしく。 現在、ハローワークから問い合わせが殺到ちうです。 どうでもいい事ですが。まだ、在職中なのですが、私。 もう、私のことは、どうでもいいので、早く新しい人を入れたいのは分かるけれど。 しかも、人の目の前で、今日面接した人の批評をするかなぁ・・ これが、フツーなのかしら? 私にはよく分かりません。 上司は、採用活動は初めてだから、これで、権限が増えたよね・・って。 そんなノリです。(爆) まぁ、私は辞める人間なので、黙って聞いていましたが。 あの人たちは、どんな気持ちで仕事をしてるのか。 ふと、分からなくなりました。 ほんと、早くいなくなりたい。 とりあえず、今日は、熱っぽくなる予定です。 最終日は、我慢して働きます・・・責任がありますので。(爆) なんだかなぁ・・どんだけ嫌われてたんだろう?私。
2010年09月28日
コメント(2)
9月末で母が退職するので、妹は、フツーに歩いて帰宅してもらうことにしました。 預かりは、あと3日ね。♪と言うと。 預かりがいい♪って。(涙) ○○くんと遊べないから・・って。 年中児にして、母の存在って一体?なのですが。ま。いいか、自立心旺盛で。 「時々、預かってもらうから♪」と言うと。 「わぁい」って喜んでくれました。 母として、複雑です・・・子離れができてないです。(笑) でも、再就職した暁には、きっと、また、預かり保育になりますので。しばらく、お休みって事で。 次は、どんな仕事に就くか分かりませんが、仕事を振り返り、改めて、歩いていくべき道を探してみようと。 ほんとに、大切にしたい事はちゃんと守れました。 だから、今は、お母さんしてます、のんびり。(爆)そんな時間もきっと大事と思います。 そんな事が、少し楽しみです。
2010年09月28日
コメント(0)
次に来る、パートさんたち。 やっぱり、私と同じこと言ってるし。(笑) そりゃ、子どもがいれば、職場は近いほうがいいよね?土日はお休みしたいよね? 夕方は、習い事の送迎もあるし。 主婦は忙しいのですよ。(爆) 今日、後任の方と話しをしていたら、そんな話になってました。 子どもがいると、仕事を終えるときが勤務終了でなくて、うちに帰ってきて、勤務終了のイメージになるんですよね。 まして、勤務地から遠いと、通勤時間は長い拘束時間となってしまいます。 さらに、週末は子どもを見てくれる人もいないと仕事をするのは難しいですよね、子どもはお休みだもの。 こんな小さな無理たちは、ちりも積もればって事にもなり。 仕事のことはともかく、続くかなぁと心配です。 (仕事も十分厳しいんですよ。・爆) ・・・が。 私は、辞めます。 もう、一分だって職場にいたくないのに。 いや、相手も、私にはいて欲しくないだろうけど。(爆) これだけの仕事を「誰でも出来る」と言い切った人たちと一緒に仕事をするのは、ある意味、怖いです。 どういう訳で、パートでいいと思ったか不明ですが。 ・・って言うか、ただの経費節減? さらに、パートにここまでさせるか?って あんまりなんじゃないかって思います。 当然ですが、後任の方もかなり不安そうでした。 こうなってくると、辞めるってより、逃げるって感じですね。 あと一日。逃げ切りましょう。(笑)
2010年09月27日
コメント(2)
これも最後♪ですね。(笑) 子どもたちは、良い子で二人で遊んでくれてました。 前のブログにパート2人って書きましたが。実際は、3人です。(笑) でも、何人でしても、私の仕事は補えませんよ♪残念ですね~ とりあえず、今日、やってきた方は、割とまともな方でした。良かったです。これで、ココロおきなく逃げ・・もとい、辞められます。(笑) この方の仕事は、ラクと言えばラクだし。大変といえば大変です。自分にどこまでを課すのか・・な感じでしょうか。 それよりも、先週の方のフォローが大変かな?って気がします。 あと、3人目の方は、ハロワで募集中で、なんと、最低賃金♪でしたよ、まったく。 どちらにしても、これが会社の私への評価だったのか? そう思うと、辞めて正解だったかな?って。 子どもたちにも無理を強いてきちゃったし。 私も時短勤務、子連れ出勤が申し訳ないなぁと思って、ふだん以上に頑張っちゃったし。 どちらにしても、勤務地が近いからってだけで、ここまで無理する必要はなかったです。 なんか、もっと早く辞めとけば良かったかしら? そう思う会社って、なかなかないですよね、多分。 あ~、絶対に一日はお休みするんだから♪と志も高く?思うのです。 のんびりと、家のことでもしたいです~
2010年09月26日
コメント(0)
私がしていた仕事を引き受ける方は、パートさんが二人♪なんです。今日、日曜日はもう一人の方が来るのです。 一人目の方は、一人でこの仕事、大丈夫?って感じなのですが。会社が連れてきた人なので、力量を測りつつ、最低限のことは、引き継ぐ予定です。 そして、いよいよ、引継ぎ作業も大詰めです。 どんな感じの方かしら?この方は、Wワーカーさんなので、あまり期待できない様子ですけどね。 でも、この人に引き継ぐことはあまりありません。 業務内容を少しと、こんな記録を使ってましたとお渡しするくらい。 せめて、PC内に私の作った資料があることを教えてあげるくらいが、私に出来る親切です。 まぁ、今日は、最後の子連れ出勤で、あまり時間もとれませんので、ちょうどよいのだろうと思います。 それにしても、この仕事というのは、形があるようで、ないんだなぁと。こうして、引継ぎをすると分かるものです。 たとえ、形がないとしても、大事な事はその中に必ずあるものです。 だけど、見えない人には見えないのだと、今回は、つくづく思いました。 とにかく、そんな事が分かる人だといいなぁ。
2010年09月26日
コメント(0)
娘二人♪ 母のいない間に過ごしていた場所が自分なりに気に入ってるらしくて。 離れがたい模様・・・(涙) 姉は、とりあえず、継続させるか?と思ってますが、妹は、幼稚園のみにしようかと思ってます。 でもでも。「預かり保育がいい~」って。(涙) 子どもたちの順応力にびっくり!です。 でも、こないだ計算したら、薄給のおかげか、思った以上に年収が少なかったので。 再就職は早い方が良さそうです。(再就職手当てはもらいたいけど・爆) その前に、再就職できるかどうか、疑問ですが。 今の仕事も嫌で辞めるわけではないし、仕事に前向きな気持ちがあれば、きっちり決まると思います。 それに、仕事の手を緩めて、残務処理をしているうちに、色々思い出してきて、やりたい事も見つかりつつあり。 長い間、気持ちが後ろ向きでしたが。ようやく前を向けそうです。
2010年09月24日
コメント(2)
9月末に退職するので、残務整理ちうです。(笑) 先週末に、実務を引き継ぐ人に会いました。 これでは、あまり仕事をお任せできないなぁと。 週明けから、職場外の関係者へ連絡しました。 職場では、「さっさと辞めればいいのに。」って雰囲気なのに、職場の以外の人に報告するたび、驚かれます。(笑)電話で連絡を取り合ってるだけだったんですが・・・ 結局、悲しいことに、私のしていた仕事は、何もかも、職場の人たちへは引き継げなくて。 私一人、違う仕事をしていたんだと。引継ぎをする時、なんとなく、実感します。 半年間、色んなことをしたし、色んなことがありました。 期間は短かったけれど、大きな財産を得たような気がします。 それは、今後、仕事をしていく上で、私の大きな支えになってくれるものと、思います。 職場は変わっても、大事な事は同じ♪ だから、誰に分かってもらわなくてもいいのです。 大事なことに向かって、前進する力が必要なのです。 そうそう。 今は、そんな感じかな?
2010年09月22日
コメント(4)
私の今の条件でフルタイムの仕事を探すのは難しいので。 次の仕事は、パートになる予定です。 でも、パパの扶養に入るには、年収130万円の壁がありまして。 それよりも収入が増えてしまうと、保険料負担が生じます。 年金+健保を払うと、働いた分は保険料♪って事が無きにしも非ず・・(涙) しかも、収入が増えると、もらえる助成も減るんです。(って、何をあてにして生きてるんですか?) そんな訳で、基本、なまけもの~な私は、「しばらく、働かないほうがいいわw。」と旦那に言って。同意してもらいました。 旦那としては、「お弁当♪」が条件のようですけど。(笑) しばらくは、旦那のお弁当を作りつつ、幼稚園児の自転車練習に付き合いつつ。 このお休みは、神様からの贈り物と思って、 しばし、のんびり過ごすことにします。 とりあえずは、引継ぎしている方が「やっぱ、辞めるわw。」と少なくとも9月30日まで言わないことをただただ、祈るのみ♪なのです。(笑) 実は、逃げ切れるのか、自分でもドキドキなのです。だから、せめて、優しくしてあげなくちゃ。でも・・事実は、厳しいので、なかなか難しいのですが。(爆) とにかく、カンが鋭くないことを祈るのみ♪なのです。
2010年09月19日
コメント(4)
午後からは、お仕事でした。 ぼちぼち、引き継ぎをってことで。 半年前は、引き継がれる立場でしたが。今度は、引き継ぐ立場です。(笑) 結局、上司が「僕たちがいるから~」なんて良い事を言っても、責任は、あなたの肩にずっしり。しかも、パートさんなので、たくさんの書類を持ち帰り、「家で勉強してきます♪」って言ってました。(同情) とりあえず、私が辞める前に逃げられては困るので。辞めたくなる色々は教えずに、難しい仕事じゃないからね~という感じで。優しく?時に親切に・・・(笑)引継ぎ中です。 私も、半年経った今では、何とかなってますので。(笑)まぁ。大変なのは、最初だけ・・・かな?とも思うので。 最初さえ、うまくいけば大丈夫、仕事はね♪ でも、仕事がきっちりと回り始めた途端、一人で仕事をする怖さを知ることになります♪ 私の前に仕事をしていた人も、そうでしたので。 その期間中に、この仕事を気に入ってくれるかどうか。それが、明暗を分ける鍵になりそうです。 で。半年働いてみて、やっぱり私は必要なかったのかしら? 最近は、悩める日々が続いています。続いていますが・・・結論は出てます。 必要なし♪と判断された様子です。(笑) 結局、何を期待して私を雇ったのか。 今となっては、誰にも分からなくなってまして。 ま。辞めるんなら、パートでもいいよねって事になったみたいです。 結果がどうあれ、頑張ったと思うのだけれど。 すぐに目に見える成果を期待されても・・・私だって、魔法使いじゃないし、それは、難しいんじゃないかと思います。 それは、過度の期待ですわw。今まで頑張ってきましたが、みなさんの期待に応えられず、申し訳なかったかなぁと思います。 でも、私としては限界です。相手には、これ以上の期待があったようですが、もはや、付き合っていられないです。 辞める理由は他の事なのですが、どうやら、自分の限界でもあったようです。あとは、引き継ぎ、がんばります。(笑)
2010年09月18日
コメント(0)
今年は、お仕事なのでお手伝いはご容赦ってことで。 遊びにだけ行って来ました。 前日、預かり保育の帰り、ステキに準備してあり、きっと、大変だったんだろうなぁと思います。 今年は、開始時間に合わせていったので、割とスムーズに遊ぶことが出来て、ゆっくりとすることが出来ました。 来年もそうしようっと。 今年は園庭で竹とんぼを作る企画があり、子どもたちは、それが一番楽しかった様子です。 牛乳パックとストローで作る簡単なものでしたが、とてもよく飛びます。 誰かさんの普段の行いが良かったのか、とってもいい天気で、広々空間が楽しかったです。
2010年09月18日
コメント(0)
私一人の退職で、会社では新たにパート二人と契約社員を雇用する様子。 私は、どんだけ働いていたんだろう・・・(トオイメ) 時間的には「過労」とは言えないけれど。労働的には「過労」だったのね・・・(笑) そりゃ、しんどいわなぁと。そんな感じです。 こちらも退職の準備をしなくちゃ・・・って事で。扶養のことを色々調べておりました。 やはり、年収130万円を超えなければ、扶養に入れますが。失業保険をもらってる期間は、扶養家族になれないようです。(日額×360日=130万円を超える場合) ってことで。できるだけ、待機期間中に就職して、再就職祝い金をいただいて。引き続き、扶養家族でいるという方法が、(今度こそ、パート勤務を目指します。)考えられる中では、一番ベターな選択肢のようです。 そんな訳なので。(勝手な都合ですが・・・) とりあえず、しばらくはゆっくりと過ごそうということで。 もう一度、考え直しです。いろんなこと。 娘たちは、姉は学童へ通いたいと言うので、現状で。妹は、歩きコースで構わない様子なので、来月からは預かりはしばしお休みする事になりそうです。 私は、明日から、ぼちぼちと引継ぎが始まります。 そんな中、半年経って、なぜか、色んな相談が私の元へやってくるようになりました。 成果って、すぐには見えないけれども、実は、ちゃんとあるんだって事。多分、職場の人たちは気づいてないけど。 「ここにいる」ことの安心感って、実は、想像以上に大きかったんだなって思います。 だから、私の頑張りは、上司は認められませんでしたが、誰かに認められている♪・・・そう思う事にします。
2010年09月17日
コメント(0)
職場内では、仕事の評価はさっぱりでしたが。 わたしと一緒に仕事をしていた他の職場の人たちは、退職することを伝えると、とても驚いてました。 そりゃ、そうだわw。半年で、随分、あれこれしたものなぁ。 そして、色んな業種の人と仕事をする機会があって、こんなつながり方で仕事をしていたのだと改めて、実感しました。 そして、これが一番の財産かなぁと思いました。 やっぱり、地域で仕事をするには、人とのつながりって、大事なので。今回の仕事で得られたものは、大きかった・・かな? そして、ようやく、引継ぎする人も決まったので・・ これからは、「簡単な仕事だよ~」と、職場の方々が思ってる通りに引継ぎをして、とっとと逃げようと画策中です。 あとは、私が引継ぎを終えるまで、この人たちが「やっぱ、辞めるわw。」と言わなければ、よしとしておきます。 退職すると決めて、気持ちが落ち着いてきて、 ようやく色んなものが見えるようになってきた気がします。私ってどれだけ余裕がなかったのだろう?って思います。 きっと、それだけ頑張っていたのだろうと。私って、昔から頑張っていればいるほど、頑張ってるように見えないらしくて。(爆) 昨日の夜、幼稚園の娘の笑顔を見ながら、そんなことを、ふと思いました。 とにかく、良かったです。私の半年の仕事にいい評価をしてくれる人がいて。退職することを残念がってくれる人がいて。 これが、決してゼロからのスタートにはならないんだって、思えたから。 改めて、ありがとうございます。
2010年09月17日
コメント(0)
就活も何度目だろう・・・(トオイメ) さすがの私も辛くなってきてます。 でも、就職しないと、生活できないので。 しかも、小3長女が思いのほか、学童保育が気に入ってるらしく。続けたい、毎日行きたい♪って言うんです。 実は、私も利用前は値段も高いしと思ってましたが、指導員たちの熱烈指導っぷりに感動しまして。(笑)母もお気に入り♪なんです。 そんな訳で、在職中ではありますが、就活も再開です。早速、ハローワークに登録してきました。 そこで、検索してみましたが、土日祝お休み。という仕事を探そうとすると、とっても厳しそうです。 でも、いい情報もゲットできましたので。そちらから聞いてみようかと思ってます。 今は、パパの仕事も落ち着いてきてまして。去年より、今年初めよりも、いろんな意味で、いい感じなので。 私も、ガチで出来る仕事をしようかな・・と。(今の仕事も、かなりすごいけど・爆) 思ったりしております。 仕事の仕方も勉強の仕方も、結局は、仕事をしながら学んだ感じです。 専業主婦を辞めてから、もう一年。 どちらにしても、子連れ出勤はしばらくコリゴリです。(爆) 後任者が来るまでは、続きますが・・・
2010年09月14日
コメント(2)
旦那に、今の仕事について色々話していたら。 ↑ のようなことを言われました。(笑) 最初は、子連れでもいいと言われていましたが。 こうして、終わってみると、結局は、私が下の子どもを保育所へ入園させることで、問題を解決させるつもりでいたようですし。 申し訳ないけれど、薄給な上に、この仕事の責任。その上、そこを妥協するなら、もっといい仕事あったし。とか思ったら、辞める事は決まっていました。 で。結果的に、私のことも取替え可能な部品くらいにしか見ていないことがよぉく分かったので。結果オーライ♪なんでしょうか? とりあえず、以前、色々言われたことをしなかった事をそれは、とても反省していたので、言われた事は、黙々としましたよ。フツー、ここまではしないだろう?ってくらい。 そういう意味では、全く悔いはありませんので。 早く来てね~>後任者ちゃん♪ (来てくれないと、辞められないので。・笑)
2010年09月14日
コメント(0)
今週末は、土曜日が幼稚園の運動会♪。 一生懸命走って、踊って。 先生からメダルをもらって、大喜びで帰ってきました。 たとえ、走るのが遅くても、踊りをよく覚えてなくて、先生の動きを真剣に見ていて、楽しそうに出来なくても、次女なりに頑張ってましたよ。 もちろん、午後は、お昼寝タイム♪です。 日曜日は、小学校の日曜参観でした。 娘が「国語で発表するから見に来て♪」と言うので、一時間目だけ見てきました。親たちがたくさん見えて緊張したのか、少しカンペ見てましたが、いい感じの発表でした。 その後は、合唱に出演。頑張って歌ってましたよ。ちゃんと口が動いていたので。(笑) でも、指導員の人の緊張した表情があまりに気になりすぎて。 母、そればっかり見てしまったわw。って言ったら。 娘は、「どうせね~いい加減ね。」って怒ってました。 こうして、みんなで一つのことを頑張れる経験は、あまり出来ないので。これも、良い経験です、いつもありがとう。 終わったら・・・もちろん。昼食後、お昼寝タイムですよ、当然です。(爆) 忙しい週末でしたが、親子にお休みはありません。 また、普段どおりに生活です。(笑)
2010年09月13日
コメント(0)
今ある仕事で、一番大きいのは、来週の30分ほどの講話でしょうか。 お話しする内容は決めたので、あとは、細々と相手に集中して聞いてもらえる工夫をするだけです。 たくさんの人に来てもらえるとよいなぁと思ってます。 それと併行して、そろそろ、少しずつ持ち出せるモノたちは、お持ち帰りしなくちゃな・・と思ってます。置いていっても、私にしか分からないものだし。次の人には必要なさそうなので。(笑) でも、あの人たちは、何を考えて、常勤が必要だと考えたのやら。今にして思えば、自分たちでも疑問らしく。また、パートを雇うらしいです。 そして、責任ある仕事を平気な顔をして押し付けるわけですね。 なぜ、それが出来るのか謎でしたが・・どうも、自分の分からん仕事に、興味なんかないらしい。(笑) で。この人たちなら、何でもしてくれるし~ ・・・くらいなノリですな。 しかも、定時で帰れるので、人がいくらでも来るんですよ。これが、さらなる悲劇でして・・・ きっと、すぐに次の人が来るのでしょう。 もはや、同情しかありませんが、とりあえず、押し付けるしか、私が逃げられる手がありませんので。 今の私に出来ることは、ちゃんと頑張りましたし、信じられない要求にも、きっちり応えておきました。おかげでいい経験が出来ました。 その経験を、次につなげたいと思います。 そのためには、きっちりと逃げられるように体制を整えたいと思っております。(笑)
2010年09月13日
コメント(0)
そろそろ、両立生活をいったんおしまいにしますが・・ どちらが大変?と聞かれたら。 どう、答えます? 子育てをした事がない人からしたら、やっぱり、大変って思うのかしら? 確かに、24時間365日営業なので、大変なのは大変ですが。(笑) 子どもって、想定外の行動をしますが、思いのほか、大きな利子を生みます。 (別に、将来、面倒を見てもらおうとかそんなつもりじゃないですよ、念のため。) 特に、小3は、少しずつ手が離れてきてますから、その成長に、目を見張ることばかりですし。年中さんの次女も、お友達とか先生から、たくさん教えてきてもらっては、母に披露してくれますし。 今は、ある意味、母の手の中から少し離れたところに、つかず離れず。そんな感じでいるので。母としては、安心もあるのかもしれません。 もう少しすると、また、違う苦労があるのだろうと思っていますが・・・(笑) でもね、私なりには、自分の考えを伝えてきたつもり。だから、そこのところは、信じるしかないかなぁと。 子育ては、長期間かかるので、楽しみと大変さが同居してる感じですね。 仕事はどうなんだろう?と考えてみます。 仕事は、お金をもらってる以上、ある程度の成果を会社から求められるわけで。 「成果」の形をお互いが同意していないと、悲劇が起こるのかな?って思いました。 今している仕事のこの先に、何を求めるのか。短期・中期・長期的に、よく考える必要があるのでしょう。 時々、目の前にある何かに追われることもあるけれど。 それでも、長期的には、ちゃんと目標達成できるように。 しておかなくちゃ・・・いけないんですよね。 たとえ、それがすぐに形にならないとしても。 こんな風にしたいと思うことが必要なんだと。 それを職場の人で、ちゃんと共有できてるか。チームならね。 そう言えば、今の仕事をしていて、時々思い出していた言葉たちは、復帰後一番最初に就職した職場の人が言ったことばかりでした。 今、直接つながってるわけではありませんが、どこかで、ずっとココロの支えになってくれていたのは、 この人たちだったんだなぁと、思います。 だからこそ、利用者が必要だと思うことを一生懸命に出来たのだなぁと。 仕事も頑張れば、スタッフが認めてくれなくても、利用者は嬉しいって言ってくれる人はいます。 そんな事を励みに、今日も頑張れるんですよね。♪ そう思うと、 仕事も、努力した以上に、色々戻ってきますね。(笑) 結論として・・・大変なことは色々ありますが。お金とか苦労以上に、返ってくるものはたくさんあるな・・と。 仕事も子育ても大変ですが、それ以上に楽しみもあるってことで。だから、より大変って事はないですね。(笑) って事で。どうっすか。(ケロロ風に)
2010年09月11日
コメント(4)
学童保育に通う姉。 仕事を辞めるので、どうする?って聞いたら。 「毎日通いたい♪」ってことなので。 早めに次の仕事を探そうと思います。 今の仕事もパートの仕事を探していて偶然見つけた仕事なのだけれど。 結局、現場を混乱させて終わった感じだし、 私自身も週末やら病気の子どもを連れて出勤するの、心苦しかったし。 ようやく見つけて、ようやく慣れてきた仕事なのに、こんなに簡単に手放してよかったのかなぁとずっと思ってきたけれど。悲しいかな、この職種は一人しかいない上、 他の人には、何かを理解していただけなかったようで。 まぁ、定時で帰れる仕事で、時間帯も9時5時なので、やりたいって人はいるんだろうけど。そこんとこ、誰にも分かってもらえないと、次の人、大変だろうなぁ・・・(同情) もしかすると、もっと早く辞めておいた方が、良かった気がしてきました。なんで、ここまで頑張っちゃったんだろう? まぁ、お金をもらって、たくさん勉強させてもらったんだと。今回のことは、思うことにしておこう。ほんと、色んなことをしてきたもの。 普段は一緒に仕事をすることのない職種の人の仕事ぶりもじっくりとみる事が出来たりして、たくさん勉強もさせてもらえたし。 おはなしをしたり、ポスターを作るという口実で(爆)、自分でもたくさん勉強もさせてもらえたし。 新しい事業も立ち上げちゃったしね。(笑) 軌道にそろそろ乗りつつあるけれど、もう少し形にしておきたかった・・かな? それで、アウトプットの時間と思っていたけれど、それは、違う職場でしてねってことのようなので。 遠慮なく、そうすることにします。(笑)
2010年09月10日
コメント(2)
一応、上司から退職日を言われてますが・・さて、その日に退職できるかしら? それは、どちらでもいいです。次の仕事は決まってないので。(爆) でも、中途半端な気持ちでいるよりも、さっさと決まってくれた方がいいかな? よく分からないけど。 どちらにしても、利用者に迷惑がかからなければ。 もちろん、きっちりと引き継ぐつもりではいますが。口頭で言って、覚えていられるのは限界があるので・・ 一人で仕事を始めるのに、不安が少しでもなくなるようにと。そんな事を思ってます。 私の仕事の方は・・・パートですが、何とかなりそうです。妹が幼稚園を卒園する1年半は、こんな働き方になるかしら?と思ってます。 私も仕事に無理をして、子どもを職場に連れて行き。 色んなこと、頑張りすぎました。 次は、子どもにムリをさせずに働ける職場を見つけられるといいなぁと思ってます。
2010年09月09日
コメント(0)
他のスタッフさんたちも聞こえる場所で、退職の話し合いをしていたので。 お互い、何となく気まずくて。 でも、上司は言ってくれないので。私から、他のスタッフさんに言っておきました。 そしたら、家庭の事情もあるし、私の考えもあるし、この状況で、子連れはやっぱりムリよねって・・・って事で。思っていてくれました。 とりあえず、利用者の方々に迷惑がかからないように、できればいいなぁと思ってること。話し合いをしてるうちに、職場に対する未練はすっかりなくなってしまってること。 そんなことをお話しました。 でも、後任として会社が考えてるのは、パートさんのようで。 でも、前任者は来てくれないだろうと。事情があり、私がその立場なら引き受けないと思うし。 そしたら、仕事の内容を知らない人が来るわけで、一から説明を受け、初めから一人でやらなくてはならないのです。 しかも、私が受けた仕事量よりも、責任も量も増やしてしまったし。(爆) と、引継ぎのレポートを作りつつ思ってます。 今は、退職して、経済的に不安定になることより、その不安の方が大きいのです。 多分、それは、誰にも分かってもらえませんが。(笑) それにしても、退職すら、簡単に出来ない私を見て、何とも思わない様子の上司は、鈍感なのか、アホなのか。 しかも、機械の部品のように、新しいのが来たら、換えるからね~みたいな言い方をしてました。 もはや、どうでもよいですが・・・あまりにも、無神経なのではないかと、思うのです。
2010年09月09日
コメント(0)
月曜日。なんだか体調が悪くて、幼稚園行かないと言われ。 昨日の今日なのに・・・と思いつつ。しかも、今日に限って、お休みはご法度。仕方がないので、職場に電話をかけ。休めない仕事をしてきました。 結局、発熱もなく元気だったので、職場の人が託児係でした。(爆)ほんと、仕事になりませんよね~申し訳なかったので、終わったら速やかに退散しました。 しかも、帰宅後、「自転車の練習がしたい。」とは。このお願いは、あっさり却下されましたよ。(笑) それだけの元気があるなら、幼稚園へ行って欲しかったです。 今日も元気はなかったのですが、熱もないので、幼稚園に行ってもらいました。 もしかすると、幼稚園では、運動会の練習をしていて、マイペースなコブタは、ついていけないのかも。一応、楽しそうに歌を歌ったりはしてますが。 やっぱり、疲れるんだろうなぁ、子どもたち。 頑張れ♪あと少しだ~運動会は今週末。去年はインフル感染で行けなかったので、今年こそはと張り切ってます。(笑)
2010年09月07日
コメント(0)
昨日は、結局、何も出来なかったので。(爆) 今日から、ぼちぼち頑張りますわw。 何だか、最近、肩の荷が下りたのか、体の不調もすっかりよくなり、どんだけ頑張ってたんだ、ぢぶんって思います。 パパからは、「誰も認めてくれなくても、家族が分かってくれてるから♪」って言ってくれたし。(ほんと、随分、優しい今日この頃です。) なので、もぅ、いいです、仕事の事は。 でも、職場の人たちには迷惑はかけられないので。 せめて、きちんと引継ぎをしておかなくちゃ。この仕事が出来るのは、私一人なので。(爆)しかも、他の人が見ても、分からないことばかり。 だから、後任者がその全てを引き受けることになります。 逆に、引き受けてくれる人が来ないと、辞められないのです。 仕事を認めてくれない上司で、薄給で(笑) さすがに、命は預かりませんが、 責任だけは満載です。 その覚悟を決めてきてくれないと、引継ぎは出来ませんけど、何か?・・・という書類だけは早急に作ります。
2010年09月07日
コメント(4)
こちらは、気持ちに区切りがついていたので。 ま。大丈夫だったけれど。 相手は、言いたいことがあったらしいですね。 聞いてるうちに、私の評価はそんなものだったんだ・・と。 言われた時は、「はぁ、そうですか?」でしたが。 思い出してみると、そんなことで、いいんですか?な感じでした。 とりあえず、私が疑問だったことは、ほぼ、真実だったんだと。相手の態度が教えてくれました。 そして、多分、私以上に、相手は私のことが嫌でたまらなかったようで。 お互い、よく頑張りましたって事で。 おしまいです。(笑) ただ、後任者が決まらない限り、私は辞められない立場。 さて。来てくれるものか。 とりあえず、私がしていた仕事を列挙して、上司に渡しておいて、後任者候補さんに伝えてもらいましょう。(伝えてくれなくても、私が言いますけどね・笑) きっと、きっちりと8時間働いてくれて、子どもも連れてこない人が来ることを。さらに、この仕事をきちんとしてくれる人だって事も。 私は、切に願ってます。 そして、私はまた、職を探すことにしよう♪
2010年09月05日
コメント(2)
まぁね。お休みが第一土曜日と祝日しかない職場だって知ったのは、就職が決まってからなんですけどね。 ・・ってか。ちゃんと、求人票に書いてあったんだけど、よく読んでなかったみたいで。(爆) しかも、週末決まった日に出勤しなきゃならない状況。 我が家のパパさんは、土日お休みじゃないと、就職する前から言っていたのに。 子連れでもいいから、行かなきゃならない状況で。 そして、その後の悲劇に繋がっていくのだものね~ 最初は、物珍しさも手伝ってか、子どもたちに優しかったんだけど、実は、こんなはずじゃないと気づいたのは、相手で。 そりゃ、最初に態度を決めとかない方が悪いんじゃない?と思ったんだけど、そこんとこ、ちゃんと言わなかった私の責任もあります。 で。しばらくしたら、やっぱり、ちゃんと仕事をしてもらわなきゃみたいな事になって。(当然といえば、当然ですw)これは、困る・・・みたいなことを言われちゃったのです。 で。今回は、週末連れてくる妹さんのこと。(既に、二度目なんですよね♪)だからさ、土日祝は、預かってくれないと、これも、前にきちんと言ったのでは?と思うのです。 一度目に子連れ出勤で問題になった時、ロビーでお弁当を食べていたら、呼びにきたのは、あちらなのです。それ以来、ズルズルとそのままになってましたが。 そこのところ、ちゃんと上司の考えを聞いておかないと、仕事も続けられませんよ、ほんとに。 (もし、考えが違えば、速やかに後任人事に入ってもらわないと。辞めることもできない現実・・・爆) でも、それって、ほんとはさ。少なくとも、最初に問題だと思った時に、上司が考えるべきじゃんって思ったら、怒りがふつふつと。(爆) 昨日の帰り際に、そう思ったら、ものすごく腹が立ってきて。そのまま、かるく挨拶して帰ってしまいました。 日曜日、話し合う予定ですが、とりあえず、週末の働き方について、相手の考えが聞ければよしってことで。 考えがあわなかったら、辞めればいいんだから。とりあえず、怒っていても解決はしませんし。 頑張れ、ぢぶん。(笑) まぁ、職場でも初めてだから仕方ないかなぁ?と思いますが、子どもを連れて出勤するのは、思いのほか、大変です。 子どもがいない人に、子どもの行動が分かるはずないですよね。私にも分かりませんでしたから。だからこそ、起きた悲劇たちだと思います。 他にも、思うところはたくさんありますが、週末、子どもを連れてきた時の私の過ごし方をどうするのか、考えをあわせておかないと。悲劇は繰り返されるだろうと。 そのための話し合いだと、心に留めて。 ちゃんと自分の考えを伝えようと思います。
2010年09月04日
コメント(2)
お休みの翌日は、なんとなく気まずく。 今日こそは・・と思うんだけど。 なかなか言い出せなくて・・ですね。 日曜日に別の人に相談したことが、私のお休みの日に中途半端に伝わってるらしい。 でも、きっちり言わなくちゃいけない人は、私には、どうにも分からない人で。私の了見が狭い時に、訳分からんことを言われると、私が何をするのか分からないので。 そして、ようやく、我に返りつつあるので、相手に、想定外の行動をされても、なんとか、我慢も出来ると思います。 それに、明日、ようやくお互いに時間が出来るので。 明日こそは、片をつけておかなくちゃならないかしら? 問題が仕事ならどうにかしなくちゃならないけれど。 子どものことは、一人ではどうにもならないことで。 現場と社長の考えが違うなら、そこんとこ、ちゃんと話し合うべきだったのに、今まで、お互いが目をつぶってきたので。 気がついたら、思いのほか、大きな問題になってる様子。 いつも、そうだ。 言わなくちゃならないことは、ちゃんと言わなくちゃならないのに、いつまでも、先送りして、どうしようもなくなってから、言われることがありました。 私としては、ずっと問題なんじゃないかと思ってきたのだけれど、別に何か言われたわけでもなく、半年近く放置しておいて、やっぱり、問題でした、こちらが妥協しろと今さら言われましても・・・困るなぁと思うのですが。 でもさ。そこんとこ、はっきり言わなくちゃいけないのって。ほんとは、この上司なんじゃないか・・と。私は思うのですが、もっとも、それを言える人じゃないことは分かってるけれど。 言わないことは、優しさにはつながらないし。 何の解決策も見出せない。 そして、今に至ってるわけだ。 私の感情も、みんな複雑に絡んだまま。 ちょっと話し合えば、どうにかなる話が。 職場で相当な問題になっていたみたいです。 だってさ。日曜日に他の人に相談するまで、そんな事情には気がつかなかったもの。 さらに、その時の答えが、「条件が合わなかったら、辞めてもいい。」だもの。 そりゃ、慌てますわw。 この職場で、私しか出来ない仕事を実は、たくさん抱えておりまして。 相手としては、辞められちゃ、困るんですわw。(爆) でもさ。結局、妹を保育所に入所させるなら、他に、給与のよい正社員の仕事を探せるので。 薄給だし。(笑)仕事は自由に休めないし。妹は、卒園するまで幼稚園に通園させるという事を譲歩してしまうと、この職場にこだわる理由が私には見つかりません。別に、仕事が嫌なわけでも、他のスタッフが嫌なわけでもありませんが・・ 就職して、ようやく半年。 仕事もようやく軌道に乗りつつあるので、私としては、辞めたくない気持ちもあるのですが。スタッフが、週末、妹を職場に連れてくることをどう思ってるのか、その時、結局、仕事にならないことをどう受け止めてるのか。 そこのところを聞いて、決めたいと思います。
2010年09月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


