2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
子どもたち、春休みですね。(笑)母にはありませんが・・・学童へ預けていない姉、小2です。ほんとは、併設されてる児童会館で遊んでいて欲しいのですが、遊んでいてくれませんね・・母がいるので。困るのですよ、仕事がはかどらなくて。それに、みなさんの邪魔ですから♪・・・ってことで。今日は、仕事のお手伝いをしてもらおうと。準備万端整えました。頑張りました、母。(爆)あとは、ネコに頑張ってもらいます。ちなみに、作るのは、手作りテーションで紹介されている文字の貼り絵です。作業している時間とか。出来ばえとか。そんなこんなを活かしつつ、企画を作れるとよいなぁと取らぬ狸の皮算用?とならないとよいのですが・・今週を乗り切れば、新学期は近いですね。母は・・・新年度の準備です。いろいろあるんですよ、これが。前任者から引継ぎをもらって、頑張ってます。その人が辞めるにあたって、いろいろあったみたいで、なんだか、聞いて「やれやれ」な感じですが。それでなのね・・と納得しましたが、それにしても、そんな大人もいるのか~と。久々に、思いました。仕事を始めると、色んなことがあるものです。ま。今後もゆるやか~に繋がっていくであろう人なので、「大人」な対応をしようと、ココロに誓うのです。
2010年03月28日
コメント(4)
![]()
先週、幼稚園が修了し、今は、預かり保育へ通う4歳児。お弁当を持ち、毎日楽しく行ってくれます。春休みは、幼稚園が改装工事中なので、ホールで過ごしています。だから、おうちでは出来ないなわとびとか大型ブロックで遊んだりしているようです。帰り道、何をしたのか、ちゃんと教えてくれる4歳児。いつも、楽しそうにおはなししてくれます。なかなか、二人になる事もないので、実は、貴重な時間なのかも。(笑)そして。小学校もいよいよ春休みが開始です。母は仕事をしていますが、学童は利用していないので、何をして過ごすのがよいか考えてます。今までは、パパが夜勤入りの日は、たいてい、私が帰ってくると、PCの動画を鑑賞中で、パパの夜勤明けの日は、パパが帰宅時、仮眠をしていたとしても、1時間もすれば起きているようです。でもね~学校がお休みだと、朝からいるわけで。さて、どうする?な訳なのです。とりあえず、今日が「パパの夜勤明け」の日なので、職場併設の児童会館へ一緒に通勤してみるかと思っています。あまりお友達というものが得意ではない様子なので、心配と言えば心配なのですが、一日家にいて、一人過ごすのもどうかな?と思うので、連れて行ってみることにします。990円ノースリーブのワンピです。私の場合、チュニックとして着ようかな?と思っていますが、丈の短めなトップスとあわせると、復活してくれそうな予感。レビューも比較的よいのでイロチでいこうかなぁ。
2010年03月25日
コメント(0)
連休初日の土曜日に、椅子から落っこちて、おでこに机の脚が当たって、けがをしました。おでこだけに、傷口の割には、たくさん出血して、心配しましたが、とりあえず、「がんがんしないか。」尋ねると、「大丈夫。」と言うので、そのまま、ガーゼを当てて過ごしました。子どもというのは、いつも、予測がつきませんね。2日経った今は、傷口もかさぶたがはり、少しずつ小さくなる感じです。そんな4歳児ですが。幼稚園は修了したにも関わらず、まだまだ、通います。(笑)寝る時に、「明日、学校へ行く人」→姉。「明日、預かり保育へ行く人」→妹「明日、仕事の人」→母そしたら、4歳児一言。「預かり保育も、楽しいもん。」と少々強がり発言♪きっと、おうちでパパと二人いるよりも、楽しいよ、多分。でも、もうすぐ、お弁当3つだわw。(爆)仕事も頑張らなくちゃなんだけど、長期休暇は、母にとっては正念場なのです。春は、短いですから♪
2010年03月22日
コメント(0)
![]()
今日は、幼稚園の終了式なので、ほんとなら、今年度はおしまいなのですが、コブタは、まだまだ、通います。今まで見かけない先生もいたので、きっと、幼稚園の雰囲気も変わるのかな?という予感と共に、年度末の独特の雰囲気になっていました。就職早々の職場でも、年度末を迎えていて、終わりあれば、始まりあり♪な状況になっています。そして、お仕事もバトンタッチして、今までしていた方から、引継ぎをしてもらう事になっております。そして、改めて、4月から始められるよう、準備をします。まずは、挨拶から♪ですよね。担当者が替わるので。あまり時間はありませんので、確実に始められるよう、しっかりと準備していきたいです。これも、年度末、独特の雰囲気ですね。・・・と。楽しんでる場合じゃない感じです。普段は、着ることもないのですが、必要な機会もあるような、ないような。でも、一枚あると、どんな装いもワンランクアップしますね。
2010年03月19日
コメント(2)
長らくの休憩を終えて、初出勤でした。採用の文書を送って、それきり~な会社でしたが、いざ、入社日には、社長自ら「辞令」を持ってきて、辞令交付式?をしてくれました。その後、給料の話とか、契約書の話があったのですが・・一応、免許がないと出来ない仕事をしていると、何がなくても、免許の確認しないの??と思い、こちらから聞いて、ようやく、コピーをもらえる?と言われました。いい加減なんだか、親切なんだか・・・とりあえず、入社できたので、よしとしておきます。そして、出勤早々、引継ぎでした♪これだけは、私だけの仕事になるし、外の組織と繋がりつつの仕事となるので、確実にもらわないとなりません。あとは、「資料を見ておいてね♪」と資料をいただいて、見ていました。とりあえず、覚えることはたくさんありそうですが、仕事が本格化するのは、引継ぎが終わり、新年度の準備もある来週からになりそうです。子どもたちは・・・と言えば。姉は、PCの動画を見て、母の帰りを待っていました。妹は、預かり保育。以前よりも、長く毎日続くことになりますが、行くまでは嫌がりますが、過ごしているときは楽しんでいるようです。母は、徒歩通勤♪帰りに買い物をしても、17時半には迎えに行けそうです。それに、もうすぐ自転車も使えるし。そうすれば、朝、おうちの事も出来そうだし。夕方も早く帰宅できるので。やっぱり、「職住近接」は、家庭との両立には必要なのですね~
2010年03月15日
コメント(2)
朝からお出掛けをして。帰ってきたら、夜でした。子ども達も疲れて、歩けそうになかったので、最寄り駅からタクシーで帰りました。久々のすすきのでしたが、回転寿司を食べて、大人しく?帰りました。ロビンソン百貨店がラフィアに変わっても、地下鉄につながる出口のあの独特の雰囲気は変わってなくて、なんとなく、懐かしい感じがありました。あの場所で待ち合わせて、飲みに行った日々が懐かしいですわw。(笑)そこを帰るには早い時間に地下鉄駅に向かいましたけどね。だって、子連れですから。ところで、なぜ、すすきのか?と言うと。貸し切り市電にのるためでした。今年は、まちづくりメンバーが多かったですね。ここのところ、こちらのネットワークに乗っかってなかったですが、今後、仕事上、お世話になる事が増えそうです。仕事は、いよいよあさってからです。実は、今までしていた仕事とは全く?違うので、何をするのか、見当もつかないので、不安がないといえば、ウソになりますが。楽しみも半分です。こどもたちのこと、おうちのこともありますので、みんなのペースがつかめるよう、ゆっくりとやっていくつもりです。
2010年03月13日
コメント(0)
4歳児が昨日からなんとなく熱っぽい。そして、へんな咳をしてます。風邪でもひいたかなぁ?最近、お出掛けをすることも多かったし。気温の変動も激しかったし。体にムリがかかる時期ですものね。とりあえず、よく眠っているので、目が覚めたら、検温しなくちゃ。そして、昨日。先月、3月15日からの「雇用契約書」を送ってきて、今月、会社報を2枚送ってきた就職先♪確認の意味もあり、派遣先へ電話をしてみました。そしたら、「お弁当と動きやすい服装で来てくださいね♪」と言われ。相手は、待っていてくれているようなので、来週から、仕事開始です。長いようで、短い専業主婦生活でしたが。ずーっとは、ムリかも~って思いました。今までは、子どもたちがいたりして、去年の春も、あと3年は、4歳児と一緒♪と思っていたし。忙しいながら、楽しい日を想像してました。だから、子どもたちがいなくて、うちでする事もなくいると、「何をしていよう」自分♪となってしまってました。今年の春は、一足先に再出発となりそうです。↓を読みながら、これからの時間の過ごし方を考えようと思います。子育て中の母には、とっても参考になりますよ。かぞくのじかん 2010年 03月号 [雑誌]
2010年03月11日
コメント(6)
月曜日は、幼稚園の保護者会。何か、疲れますね。幼稚園の年少さんは、とりあえず、「母から離れて過ごす」というのが、一番のテーマになります。それが、出来るようになってきましたというのが、先生からのお話。それから、新しいお友達が入ってきて、クラス替えがある事。人数が多いし、経営のこともあるので仕方ないけれど。そんな話は、そろそろしなくちゃなって先生も言ってました。昨日、その話をしたらしく、今日、幼稚園に行く時、コブタが話してくれました。「年中さんになったらね、先生が代わるんだって。」ま。彼女なりに理解している様子。先生、誰がいいの?と聞くと、今の担任の先生がいいんだそうで。こないだ、休んだ時も心配していたものね。何が違うという事もないけれど、こういう集まりは、得意じゃないです。火曜日は、小学生の参観。今年度最後なので、成長した事を発表していました。ちなみに、ネコは「作文」間に合わなくて、聞けなかったのですが、後で聞かせてもらいましたが、いつものキレがなかったです。少しずつ、周りに合わせることを覚えつつある時期なので、自分の思いを表現するのも微妙って思うんだろうなぁと。今思えば、絶対ムリって思うんだけど、この時期って、これが大事って思うんですよね、私もそうだったな・・と。そして、二日連続で小学校と幼稚園に行って、あまりに疲れたので、懇談も行こうと思ったのに、そのまま帰ることにしました。とりあえず、先生も元気そうだし。一年生を担当したことがないベテランの先生だったのですが、去年は、泣き言を結構言っていたのです。思えば、隣のクラスの先生のフォローが何よりも大変だったのだろうと。昨日、2年生から新しくなった隣のクラスの先生の態度を見て、しみじみ思いました。4月からは3年生なので、担任の先生とクラス替えがあります。ま。2クラスなので、半分は、同じクラスなんですけどね。(笑)うまく、まとまりのあるクラスができますように。
2010年03月10日
コメント(2)
子どもたち、初めて映画館で映画を見ました。実は、前売り券を購入したのですが、公開が今週で終了となりそうだったので、慌てて、日曜日の夕方に出掛けてきました。観ていたのは、私たち3人とカップル、親子連れの7人。(笑)4歳児の方は、時々、フラフラ~と客席を歩いていましたが、割と静かに過ごしてくれたのと、幸い、観客が少なかったので、迷惑にもならず、良かったです。姉の方は、すっかり見入ってました。そして、帰ってからも、次の日になっても、買ってきたパンフレットと入場特典を見ながら、余韻に浸っていました。妹は、『映画』というのを具体的によく分かってなかったらしく、何を観たいか言われても、姉の言う映画を見ました。終わった後で、「ほんとは、プリキュアが良かった・・」って、言ってました。映画を観て、ようやく理解できた様子。さすがに、春休みのは難しいので、「次は、プリキュアにしようね♪」と納得してもらいました。でも、都会の映画館は、大変でした。・・・と言っても。以前よりは、ラクになりましたよね。駅直結でしたので、雪道を歩くことも雨に濡れることもないですものね。子どもたちも映画は楽しい♪と思ったようなので、時々、連れて行こうかなぁと思います。
2010年03月08日
コメント(2)
就職同時スタートを避けた結果♪子どもたちとの時間をもつことが出来、今後、働き始める足がかりを作ることが出来ました。しかし、経済的にピンチを招いております。確かに、パパは仕事を始めましたが、パパ一人の働きでは、やっていけないと分かっていました。分かっていても、同時スタートは、子どもたちにとっても、私にとっても、耐えられない負担があって、出来ないと判断したのだから。だから、『想定外』ではなかったけれど。大丈夫♪何とかなると、私が思えば、何とかなるものなのです。(あくまで、強気)パパは、自分の行動半径から出てくることはありませんので。大丈夫なのか?と聞いていても、実は、あまり関心がありません。私に「苦労をかけるな。」と言っても、実は、自分が一番苦労をかけてるとは思ってませんし。私もそんなことを思いつつ、所詮、夫婦なので、パパが私の足りないところを補ってくれる存在なのだと、私も、あまり気にしてないところもあるので。おたがいさま♪なのです。だから、私が大丈夫だと言えば、多分、パパは、何とかなるだろうと。なんとなく、思っているようです。これで良いのか、分からないこともありますが。相談したところで、解決するわけでもないし。一人で抱え込むには限界だと思った時には、不思議と「第三者」の人がいてくれて、少しばかり荷物を持ってくれることもありますし。だから、案外、何とかなるものなのです。こんな時には、つぶやいてみよう♪「いい加減が、良い加減♪」
2010年03月08日
コメント(0)
![]()
おうちにいても、子どもたちは退屈~と文句を言うので。私の用事に付き合ってもらい、その後、おもちゃたちと遊んできました。私の用事は・・ねぇ。報告会でした。(笑)しかも、子ども連れてじゃ、集中して聞けないうえ、「何が言いたかったのか?」と思わず、突っ込みを入れたかったのですが。まぁ、要はね。子どもも高齢者も過ごしやすい街づくりをしたいって事が言いたいのだろうなぁと思います。でも、受け売りじゃ、難しいかな?まず、ほんとに、必要かどうかの見極めとか。実際に関わりを持った時、どうなるかとか。そんな事に、色々と責任というか、引き受けることが始める人に出来るかどうか。そんな事が、とても大切です。だから、まずは、現実を知ることからでしょうか。そして、その会場が、子連れ歓迎のカフェだったので。そのまま、子どもたちを遊ばせる事にしたのです。楽しそうでしたよ♪もちろん、母は、のんびり、ゆったり。(笑)漫画、読んでました。おうちにいるより、のんびり過ごせる場所でした。思わず、長居しちゃいました。ちなみに、子育て支援ワーカーズプチトマトで運営している、カフェ亜麻人(あまんと)です。ワンドリンク制ですが、お弁当は持ち込み出来ます。
2010年03月06日
コメント(0)
お返ししたいなぁ・・と思いますが。なかなか、出来ないものです。ごめんなさい♪相手からは、「私もしてもらったから♪次は、困ってる誰かにお返しするのよ。」と。言われることが多いですね。でも、今のところは、「もらいっぱなし」です。だけど、いつか、困ってる誰かにお返しできるとよいなぁとココロのどこかで思ってることにします。話は変わって。昨日は、採用になった会社から、お手紙が届きました。中身はなんと!広報誌が二枚。(笑)ここ最近の私の就職先では、契約書やら給料の振込先やら健康診断やら色々用意するものがあったのですが。とりあえず、職安からの紹介なので。下手なことは、出来ないはずなので。大丈夫だと思ってますが。心配なので、来週にでも電話をしてみます。
2010年03月05日
コメント(2)
年少さんの娘♪日曜日の夕方から、何となく食欲がなく元気がなかったのですが。発熱やら下痢はなかったのです。月曜日、どうしようか迷ったのですが、本人も「幼稚園へ行きたい。」と言うので、終わってから、病院へ行ったら、「最近、胃腸炎が流行してますね。」と先生に言われました。その後も、やっぱり、食欲はありませんが、まずまず、元気。今日も、いつもどおり、色んなお人形たちを出して、一人、遊んでいたり。母に、絵本を読んでもらったり。おやつを食べて、ご満悦♪だったり。そんな、一日でした。そう言えば、そろそろ来年度の話が、ボチボチと出てきてます。小学校では、クラスの係ができますか?なアンケートが回って来たり。(今年は、ムリ~と書いておきました。)ちなみに、私の目標は、「仕事と生活の両立」ですね。私も、三度目の正直ですので。(笑)色々な事をしましたが、結局、近所の職場、年少の娘が通う幼稚園の預かり保育の時間内で勤められる職場を探しました。実は、昨年、勤めてみて、今の状況で、正社員の時間を働くのは、自分の能力では難しだろうと感じました。ほんとに、たくさんの人に助けてもらいました。子どもたちにも支えられてる事を感じます。仕事を始めれば、色々不都合やらもあるかなぁと思いますが、幸い、年始から始めたパパが、ようやく仕事に慣れていた感じ。今度は、私の勤務時間も増えるので、家事の協力はしてくれる気持ちがありそうです。そこのところは、少し甘えてしまいます。(笑)ありがたい♪
2010年03月02日
コメント(0)
今まで考えたことはなかったのですが。「主婦には、向き、不向きがある。」こと。以前、職場の人に、「私は、主婦に向いてないと思いながら、過ごしていた。」みたいなことを言われ。そう言えば、そんな事は考えたことがなかったなぁと。私は、ずっと、子どもたちが周りにいて、そんな事を考えてる余裕ってなかったなぁという事に気がつきました。主婦に向いてるかどうか考える事もないまま、気がついたら、仕事を探すことになり、さらに忙しくなり、仕事を始めたら、考えることが増えたりして。今回、仕事を辞めて、再就職先を決めて、ふと気がつくと、自分の時間がありました。そして、思いました。子どもたちがいない日常では、私は何をしてよいのか分からないことを。もしかして、そんなときになって初めて、「主婦に向いてるのか。」と考えるのかなぁと思いました。私は、どうだろうかと思いました。こりゃ、期間限定だから、耐えられるんだろうなぁと。思いました、正直なところ。ま。専業主婦にも、する事はあるので、「仕事」にこだわる必要はないですけどね。そう言えば、職安の相談員の方も言ってましたが、「子どもが大きくなったら、母が家にいない方が良かったと言われたのよ。」・・・だそうです。♪それは、それで、切ないんですけど。
2010年03月02日
コメント(0)
小学2年生の娘。お休みの日だけ、飛び起きるのはやめてほしいです。(爆)今日は、月曜日。目覚ましを6時半にかけてあったのに、それを止めて、再び、寝たふりの2年生。何とか、7時に起きて、(母に起こされ)ぐだぐだと出された食事を食べて、時間割をあわせて、筆箱がないと騒ぎつつ、鍵を持っていくのを嫌がりつつ、学校へ行きました。とりあえず、元気です。年少の妹。昨日、珍しく夕方にお昼寝♪夕飯の時間まで眠り、何となく、不機嫌。時々、「おなかが痛いの♪」と言いつつ、ご飯が食べられず。夜はよく眠っていたのですが、朝食も食べたがらず、何となく、みぞおちの辺りを押さえて、「痛いの。」発熱なく、下痢もないし、本人も幼稚園に行くと言うので、帰宅後、小児科に行こうねと伝えて、出掛けていきました、幼稚園。年少の娘にも、3月からは「月極め」で預かり保育が始まることを伝えてあるので、思うところはあるのかしら?しかも、カレンダーを一枚めくり、2月が終わったことは分かってるはずだし。4歳児のココロは、今、揺れている様子です。アラフォーな母。旦那の夜勤のリズムが分かってきたので、何が必要か分かりつつある感じ。やっぱり、夫婦で転職♪同時スタートは、難しいです。この生活リズムを覚えてから、私の生活リズムを合わせるしかないので、仕事を覚えつつ、新たな生活に慣れるのは、私には、出来なかったかなぁと思います。経済的には、正直痛いのですが、この時間には、変えがたい何かがありました。そして、今は、心を揺らしている4歳児のフォローが必要な様子です。あまり無理をせず、少し、幼稚園をお休みさせてもよいかなぁ。こんな事を出来るのも、あとわずかですものね。
2010年03月01日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


