2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
大事なことを色々決めちゃった先週。一つずつは、何とかなりそうなので、丁寧に、確実にをモットーに頑張ります。先週末、学童の父母会がありました。やっぱり、取り巻く状況は深刻さを増してますが、存続のため、頑張りましょぅ。(・・な感じでした。)そんな訳なので、保護者にも一人一役あるのです。指導者の方から「運動会係」が足りないから~と聞いていたのに、言われたのは、「副代表」で、職員の給与計算でした。(笑)かなり気軽に引き受けちゃったのですが、引継ぎは、これからとなります。でも、みんな仕事をしてるので、調整中です。しかも、私って、事務仕事した事なんですよね~(当然ですが・・)こんな私でも大丈夫なのかな・・・それだけが、かなり心配なのです。これが、ひとつ。仕事の方も、随分、大変なことになっておりまして。就職して3ヶ月ですからね。職場には、スタッフは館長含めて5人なので。やっぱり、厳しい状況になってます。いえ、自分で自分の首をしめてます、多分。(爆)実は、うちにも、外にも、色んなことを試みようと。頑張らなきゃならない状況なのです。今週は、正念場となります。これが、ふたつ。先週は、色んな人から話を聞く機会がありました。正直、かなりの消化不良です。私の見方は、一方的であることには違いないので、違う立場から、違う考え方を聞くことで、実践を振り返る機会になるかな?これもまた、かなり時間がかかりそうですけど。ゆっくりとやれたらいいなぁと。これまた、心ひそかに思ってます。これで、最後・・・多分。(爆)で。下の娘のおもらしは、まだまだ、治ってません。寂しさの裏返し~と分かってるけれど。お休みの日くらいは、一緒にいてあげなくちゃなと。思うのだけれど。難しいです、やっぱり。ごめんよ~ほんのわずか、母の胸に抱かれてるのが、癒しの時間?なのかなぁ。幼児にとって、何をするわけでないけれど、母と過ごす時間は、何事にも代えがたく。大事な時であるのだと。やっぱり、一緒にいる時間が少なくなってから、失くしたものの大きさを思います。妹のわがままは、そんなところからくるのかな?もしかすると、これが一番の難題だな・・・まだ、少しかかりそうかな?と思います。家族で頑張ります。(爆)
2010年06月20日
コメント(2)
母子ともに、安心しました。(笑)こんなことなら、何か言われちゃう前に決断しておけば良かったかな?・・・って。思います。まだまだ、ネコの不安な気持ちを埋められたわけではありませんが、学校から帰って、行く場所が出来たことは、間違いなく、安心につながっている様子です。料金が高いのが難点と言えば、難点なんですけど。こればかりは、助成が少ないので、仕方ありません。でも、共働きの家庭には欠かせないのですね。通い始めて、痛感しました。いくら、職場がよくしてくれるからと、甘えてばかりもいられないので、助けてもらえるなら、何でも使わなくちゃいけなんだな・・と。そんな事を思います。母がいつも家にいる安心感。それは、子どもにとって、何物にも変えがたいものがあったのだと。まさに、失ってから気づくんだな・・と。まだまだ、色々ありそうですが。今日も、頑張りますぅ。
2010年06月15日
コメント(3)
・・・疲れました。(爆)去年もそうでしたが、今年も工作でした。子どもの様子を見るよりも、手を動かすほうが忙しく、周りを見る余裕もなく・・・作る前から準備やらで疲れました。去年も何とかならないかと思いましたが、今年もまた、思いました。これじゃ、子どもたちの様子は見られないよなぁと。思うのは、私だけかしら?もし、一緒に作る事を楽しむって事を目的とするなら、もう少し時間をとって欲しいかなぁ・・この人数なので難しいのかもしれないけれど。ちなみに、子どもたちは、母が作った土台で満足そうに工作してました。最後に「ハート」を折り紙で折ってました。でも、母は疲れました。(する前から疲れてましたが・・)帰ってから、書店に行き、外食して、家でお昼寝♪久々に気持ちよく寝ました。最近、なぜか悪夢が多かったので、心地よい気持ちで目覚めるのは、久しぶりでした。このごほうびで、また、来週から頑張ります。
2010年06月12日
コメント(4)
子どもたちの時間に合わせて、働き始めて、3ヶ月。8年のブランクを埋めるべく働き始めて、転職も2度して、今の職場で働いてます。始めの仕事は、就職早々、名刺と領収書をいただきました。初経験。戸惑うことも多かったけれど、ほんとは、続けていたい気持ちも半分くらいあったのだけれど、経済状況は、待ったなしだったので。半年続けて辞めました。二度目の仕事では、リーダーに嫌われました。(笑)彼にとって、私はいや~な奴だったことだろうと、今も思います。多分、いろんな意味で。で。3度目。職場で一人だけの職種で、お休みできない時間帯が少しばかり。今は、近年まれに見るくらい、楽しい人たちに囲まれ、仕事をしています。子どもたちも、少しは、「母のいない日中」を楽しく過ごす方法を見つけつつあります。そして、気がつくと、「関係機関の連携」という仕事が待ってました。まだ、就職して3ヶ月。社会復帰後、7月になり、ようやく1年。分からない事だらけなのに、とても、それは、とても大きな何かと向かい合おうとしてるのではないかと。短時間勤務で、給料も安いのに・・・(涙)・・・は、おいといて。なるべく、こちらの青写真の通りいくように、きっちりと案を練っておこうと。そのくらいしか出来ませんので。でも、私がしてもいいのかなぁ・・・と。ふと不安になること少しだけ。がんばろぅ、他にできる人がいないから。(そういう意味では、厳しい職場ですね。)
2010年06月10日
コメント(4)
就職して3ヶ月。姉の寂しい気持ちは、治まることもなく。むしろ、募る一方だったし。いつまでも、職場に甘えてられませんし。悩んでいるココロを分かってるかのように、「天の声」も聞こえてきたので。思い切って、母が決断して、嫌がる姉を説得して、何とか納得させて、学童へ通うことを決めました。金銭的には、かなり痛いのですが。家族手当を出してくれる私の方に、子どもたちの扶養をうつしたり、昨年のすずめの涙な収入のため、ほんの少しばかり助成金が出るようなので。まぁ、何とかなるかなぁと。他の自治体の事情を聞くと、やっぱり、何とかならないかなぁと思ったりはしますが。あとは、姉が気に入ってくれて、通ってくれるとよいのですが。おうちで一人で過ごしているよりも、こうして、にぎやかな中にいる方が、姉にとっても、よいのかな?(3年生ですが・・)さすがに、ずーっと通っている子どもたちは、3年生にもなると、習い事だ、お友達と遊ぶので忙しく、あまり学童へは来てない様子でしたけどね♪とりあえず、挨拶ついでに、姉も連れて行き、学童にいた子どもたちと虫とりしながら過ごしていて、楽しそうだったので、5時には帰宅するように伝え、私は、先に帰ってきました。そして、嬉しそうに帰ってきて、ホッとしたのでした。今日からはランドセルを持って、帰る場所が変わります。母の方も、学童で「一人一役」あり、仕事が一つ増えそうですが・・(爆)頑張りますわw。
2010年06月09日
コメント(4)
複合施設で働いているので、その職員たちで懇親会でした。パパ、ちょうど夜勤の日だったので、子連れで参加してきました。おかげさまで、飲めなかったので(涙)すっかり、お付き合い気分。でも、飲まなくて良かったかも。隣ですっかり出来上がり、楽しいお酒を飲む人がいたので。しかも、普段から気を使う人なのに、酔っ払ってまで気を使うので、しっかりと怒鳴ってきました。(笑)まったく、よく分からない人です。ごめんよ~酔った勢いで、忘れているといいなぁ~って事で。やっぱり、容赦なく怒鳴っておきました。そして、私の子どもたちに遊ばれてました。で。思いました。パパさんも極端な方なのですが、楽しい酒を飲むこの方もまた、極端な方なのだと。そして、この気遣いに、未だに慣れません。しかも、はっきりも言うと、気に病みそうだし。ま。素直に「ありがとう」と言っておきましょう。(笑)そんな感じで。来週もがんばります。
2010年06月04日
コメント(2)
土曜日の運動会は、風が冷たかったものの、とてもいい天気でした。ネコのチームも最後のリレーで高学年が頑張り、2点差で勝利♪玉入れで負けた時は、ダメかと思ったけれど、勝ったので、嬉しそうでした。3年目にして、初勝利です、おめでとう。次の日から、「事業」が3日連続続き。終わったら、力尽きました。(笑)でも、とりあえず、無事に終了して、良かったです。仕事は、ほぼパートな収入なのに、何をしてるんだ、ぢぶん♪と思うくらいなのですが。勤務上、色々優遇していただいてるので、私としては、満足なのです。それに、この業界では珍しいくらいな人たちが揃ってますし。(爆)社長・・・って、どんな人選してます?と。ちょっと、聞いてみたくなるくらいです。そんな私も、多分、変わってますけどね。(笑)それは、それとして。とりあえず、実習生たちですが・・・一人は、とても大事なことに気がついたようです。それが、一番大事ですね、多分。ようやく、館長の思いが伝わったようで、嬉しかった、昨日でした。
2010年06月01日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

