全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日はMママが朝からお出かけ、天気も今ひとつということで朝から工作。何ができるのか楽しみにしていると・・・?ジャーン、先日の美術展のを見て刺激を受けたのか段ボールで作るそっくりアート。ランニングシューズでした。靴底のギザギザ感を出すために段ボールの表面をはがして靴底の感じを出したのが工夫したところです。サイズもそっくりに作ってあり実際に履くこともできます。
2010.02.28
コメント(0)

ラボ(英語教室)で同じパーティのCが我が家に来ました。Cはこの夏、オーストラリアへ国際交流。その時持って行くアルバムを制作に。さすが高校生。Mママのアドバイスもほとんど必要なく、どんどん作業を進めていったそうです。夕方、バレエのレッスンを終え帰ってきたM。Cお姉さんと遊ぶのがうれしくて仕方なく、ピアノを弾いてもらったり、一緒に弾いたり、聞かせてあげたりと楽しい時間を過ごさせてもらいました。最後はこんな2ショットまで・・・(笑)C 楽しい時間をどうもありがとう。また遊びに来てね。
2010.02.27
コメント(0)

2月21日児童生徒美術展、中央展を見に近代美術館へ行ってきました。さすがに県の代表に選ばれた作品。素晴らしいものばかりでした。Mも写真を撮りまくり、創作意欲がかき立てられたようです。会場で偶然、職場のNさんに会い、バレンタインのお礼にとプレゼントをもらいました。何かなあ~と早速開けてみると・・・。なんとリンゴ型のメモ帳。美術館らしいプレゼントでMも大喜び。Nさん、どうもありがとう。
2010.02.25
コメント(0)
![]()
もりのひなまつり森の近くの家の蔵に住んでいるねずみばあさんのところに、のねずみたちから「森のひなまつりをしたいので、おひなさまを連れてきて下さい」という手紙が届きました。そこで、ねずみばあさんはおひなさまといっしょに森に出かけました。森でおひなさまたちは、動物たちと歌ったり、踊ったり楽しく過ごしました。ところが、帰り道で、雪が降り始め、蔵にもどったおひなさまたちは、すっかりよごれてしまっていました。さ、大変!。『とんとんとめてくださいな』『ゆきのひのゆうびんやさん』などの3びきのねずみのお話のシリーズで、国際的にも高い評価を得ている小出保子さんが、のねずみとおひなさまとの交流を、愛情を込めて、美しく、そして、ユーモラスに描きあげてくれました。ストーリーのおもしろさはもちろん、一筆一筆、細やかに描かれたおひなさまの衣装や表情の変化もご堪能下さい。良質の絵本と積木のお店 「ほるぷちびちびクラブ」 へようこそ! 赤ちゃんからの良書「ほるぷこども図書館(since1967)」をおすすめします!
2010.02.24
コメント(0)
![]()
やまんばのにしき「ちょうふくやまのやまんばがこどもうんだで、もちついてこう。」ある夜、村の空に大きな声が響きわたった。そこで村じゅう集まって、大さわぎで餅をついたが、届ける者がいない。相談のすえ、力自慢の若者ふたりと、ばあさまひとりがいくことになった。ところが、若者ふたりは途中でこわくなって逃げてしまい、残ったのはばあさまひとりきり。ようようのことで、やまんばのうちにたどりついたが・・・。ばあさまの知恵と勇気が、村に幸せを運んできます。秋田県に伝わる伝説をもとに描く絵本。 ★数々の受賞に輝く民話絵本の代表作★民話絵本のさきがけとして、1967年に刊行されました。ロングセラーとなった人気の秘密は、民話の世界をあますところなく伝える作家の語り口と、画家の色彩感あふれるダイナミックな絵、そして何より、大らかな人間味豊かな物語世界にあるといえるでしょう。良質の絵本と積木のお店 「ほるぷちびちびクラブ」 へようこそ! 赤ちゃんからの良書「ほるぷこども図書館(since1967)」をおすすめします!
2010.02.23
コメント(0)
2月20日娘Mと2人で劇団レインボウ城の演劇を観てきました。今回も3本のコメディを楽しく見させてもらいました。おかま系の笑いが大好きなMママ、今回は仕事だったので観ることができませんでした。とっても残念がっていました。いつもレインボウの皆さんには笑いと元気をもらいます。次のGWの公演がまた楽しみです。
2010.02.22
コメント(0)

2月18日朝、起きてみると雪が降っていました。Mは大喜び、早速、庭に出て雪遊びを始めました。登校するまでのわずかな時間を思い切り楽しんでいました。Mが登校したあと、Mママが庭の片隅に見つけたミニ雪だるま。かわいいですね。
2010.02.21
コメント(0)

2月14日今日は3年間、お世話になったちびっ子探険隊、最後の日です。いつも散歩している秋ヶ瀬公園ハンノキ林をゴミ拾いしながら歩きます。約2時間後、こんなにたくさんのゴミが集まりました。自然を大切に・・・あらためて感じました。仲良くなった大学生ボランティアのお姉さん。お姉さんが着ているフリースはなんとMの!!! ビックリ!3年間、親も子もたくさんのことを学びました。時間がある時、心が疲れた時、秋ヶ瀬公園に足を運びリフレッシュしたいと思います。ちび探で仲良くなったお友達「なっちゃん」も卒業。ぜひ、連絡ください。家族ぐるみで遊びましょう。
2010.02.20
コメント(0)

ほるぷで購入したデルブロが届きました。もう夢中で取り組んでいます。デルブロで作ったイチゴ。デルブロは知育ブロック。こんなパズル問題も入っています。
2010.02.19
コメント(0)

2月13日今日は私の父にチョコを作ってプレゼント。今ポップアップカード(メッセージカード)を一生懸命制作中です。チョコといっても私の父はもう高齢なので柔らかいパンにチョコレートクリームを塗ったものにしました。優しい孫の心づかいに感謝感激でした。
2010.02.18
コメント(0)
2月12日娘Mが作ったチョコレート。私の職場に持って行って配りました。かわいくておいしいと大好評でした。特にハートに顔が描いてあるのが人気でしたね。M、どうもありがとう。
2010.02.17
コメント(0)

2月11日文房具店で偶然見つけたバランスゲーム。値段も手頃なので購入してきました。シーソーの上にバランスをとりながら動物たちをのせていくというゲーム。思った以上に・・・簡単だったかなあ。
2010.02.16
コメント(0)

2月11日じいじのチョコを制作。板チョコを削って粉にしています。完成したチョコを持って実家へ。二人で仲良く開けています。メッセージカードうれしさあふれる笑顔。M、喜んでもらえて良かったね。
2010.02.15
コメント(0)

おひな様を実家の倉庫から持ってきました。段ボール箱からヤモリが出てくる、といったハプニングもありましたが、一生懸命組み立てから頑張っています。この豪華7段飾りはMママのもの。場所を大きくとるのでこの何年かは飾っていませんでしたが、今年はMが飾りたいということでリビングに飾りました。飾りつけ完成。豪華、豪華、満足、満足
2010.02.14
コメント(0)

2月10日今日はチョコレート作りに挑戦!それにしてもこの量は・・・半端ではありません(笑)まずはカップを並べて・・・・これだけでもすごい量なんだけど・・。チョコを流し込み、トッピングでデコレーションしていきます。デコレーションも終わり大量のチョコレートが完成!次はメッセージカードもキレイに作ります。ラッピングをして完成。これは大阪のTちゃんに贈るもの。夜、帰ってきた私にもちゃんと用意されていました。うれしい~!メッセージを見てさらに感激。いつもありがとう!
2010.02.13
コメント(2)

ママ友のYさんにクッキーをもらいました。男の子と女の子のかわいい形をしています。バターの風味でサクサクしておいしかったです。夕方、帰宅した私には残っていませんでした。・・・一口味見をしたかった(泣)
2010.02.12
コメント(0)

ある冬の日、雪の女王に連れ去られた大好きなカイをさがしにゲルダは旅に出ます。いろいろな苦難とたたかいながら、そのまごころでカイを救うゲルダのけなげな姿が印象的です。繊細な描写で定評のあるカインが、「雪の女王」を見事に描ききった傑作。ひとつひとつが絵画のような美しさです。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.02.11
コメント(0)
![]()
おとぎの国を楽しむアンデルセンの切り紙童話作家であると同時に切り紙の名手でもあったアンデルセン。デンマークのアンデルセン博物館に収蔵されている作品を紹介するとともに、著者が考案したメルヘン切り紙133作品を型紙付きで掲載。 アンデルセンの残したたくさんの切り紙を見ていると、見えないものを見る才能があった人なんだなあとびっくりします。即興的に使ったはさみの作る形は楽しく、おかしく、時に怖く、見飽きません。紙をたたんではさみを入れて開く瞬間はどんな形が現れるかワクワクする時間です。きれいな薄い紙とはさみを用意して、アンデルセンのように楽しい世界に遊びましょう。(本書より抜粋)
2010.02.10
コメント(0)

先日、借りてきた本を参考にしながら娘が作ったポップアップカード。開くと・・・・。シルクハットの中からハトが飛び出します。上手にできています。本を見ながら自分一人で完成させました。プレゼントしても喜ばれそうですね。
2010.02.09
コメント(0)
![]()
かわいいポップアップカードカードを開くと、かわいいモチーフがとび出てきたり、動いたり、回ったり。そんなワクワクするポップアップカードを贈ってみませんか。クスッと笑ったり、びっくりして喜んだり、そんなわワクワクする立体カード62種類を紹介します。図案はすべて実物大なので、初めてでも簡単に作れます。
2010.02.08
コメント(0)

娘Mが段ボールで作った世界遺産、五箇山の合掌造りのミニチュア。中には囲炉裏と天井から吊された鉄鍋が作ってあります。雪ん子でしょうか。かわいらしい人形もついて完成です。
2010.02.07
コメント(0)
絵本「走れチビ電!」を読んだあと、娘が段ボールとペットボトルのキャップを利用して作ったチビ電。中にはちゃんとシートも作ってあり、電車と私の車(ステップワゴン)をあわせたような作品になりました。
2010.02.06
コメント(0)
![]()
劇団四季 ゲキダンシキ / 思い出を売る男 【DVD】92年初演、2007年に記念再上演となった加藤道夫作の感動ドラマをパッケージ化。終戦間もない東京で、一人の男がサックスを吹きながら思い出を売っている。その音色に、さまざまな人間が郷愁に浸って……。【ストーリー】終戦間もない東京の薄暗い裏街。一人の男が古ぼけたサクソフォンを吹きながら思い出を売っている。彼の奏でる音楽に誘われて様々な人がやってくる。まだ思い出を持ったことのない無邪気で幼い花売娘、したたかな広告屋、そして重く暗い影をひきずる街の女。女は男が吹くメロディーに恋人との幸福な思い出を蘇らせる。そんな中、一人の男が現れて・・・。【解説】「思い出を売る男」は劇作家・加藤道夫の作品です。劇場そのものがまるで一種のタイムマシンのような戦後の“焼け跡の風景"を蘇らせるこの作品は、劇団創立40周年記念として1992年に初演され、高く評価されました。今回55周年の記念に再上演が行われ、その最新のステージをパッケージ化します。宝石のような光を放つ加藤道夫の詩的世界、観る人を郷愁の異次元へ誘い込みます。*2009年6月 自由劇場にて収録
2010.02.05
コメント(0)
![]()
心をそだてるはじめての落語101はじめての落語にぴったりの決定版登場! 「寿限無」「時そば」「まんじゅうこわい」などおなじみの話をはじめ、古典落語から楽しい話を厳選。これ一冊読めば、落語の魅力がすべてわかる決定版。まぬけな人、そそっかしい人、知ったかぶりする人、けちな人…人間だれでも、なにかしら短所や欠点を持っているものです。そんな人間の不完全さを、あたたかく笑い飛ばし、楽しくかしこく生きていくための知恵がたくさん詰まっているお話が、落語です。ひとつひとつのお話を読んで笑っているうちに、自然と人に対するやさしさや、地に足のついた考え方、かしこいふるまいなどが伝わってくるでしょう。そんな、生きた知恵をお子さまに伝える一冊として、本書をお届けします。
2010.02.04
コメント(0)
![]()
埼玉の三偉人に学ぶ盲目の大学者・塙保己一、大実業家・渋沢栄一、日本初の女性医師・荻野吟子。埼玉に生まれた3名の偉人たちの生き方、共通点、そして不思議な縁について説く。親子で「生き方」を考える本。
2010.02.03
コメント(0)

1月25日スキー2日目まずはMと二人で山頂へ。昨日の練習の成果、余裕のポーズ。自分撮りもばっちり。山頂で飲むヤクルト、食べるチョコレートは最高の味!(私もビールを一杯やりたかった・・・)ランチタイム。うれしくて狂っている私。Mママは缶コーヒーでほっと一息。変顔シリーズ、その1その2その3その4このあと中級コースにも挑戦。大進歩のスキー旅行でした。
2010.02.02
コメント(0)

1月24日菅平にて雪遊びはつづきます。大きなつららをとってきました。ライトサーベルのよう・・・。雪の上につららを並べます。こんな子とも雪国でなければできない体験ですね。3人で記念撮影。素晴らしい青空。埋めてほしいというので・・・埋めてあげました。(笑)たっぷり遊んだあとはゲレンデのレストランで昼食。午後、スキースクールのレッスン開始。ラッキーなことにマンツーマンの個人レッスン。板をはいたと思ったらそのままリフトに乗り上がってきました。あわてて撮った写真。(汗)西アルプスをバックに自分撮り。インストラクターにつづいて滑ってくるM。なんとこの2時間でリフトに4回も乗り、初級コースは転ばず滑れるようになりました。滑る姿もっさまになってますね。個人レッスンのおかげかな。本当にラッキーな2時間でした。つづく
2010.02.01
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()