全31件 (31件中 1-31件目)
1
たくさんのお笑い番組が放送されていますけど、笑いの質が変わったのでしょうか?なかなか笑えません。公開番組などで、会場が爆笑に包まれていても、どこが面白かったのだろうと考え込むことがあります。この人達は、舞台などで10~20分やって、笑いを取ることが出来るのだろうか?と思います。数分間なら、大丈夫でしょうけど・・・。年齢と共に、私の笑いの感覚が時代遅れになっているだけなのかも知れません?むかしなら、やすしきよし・オール阪神巨人・B&Bは面白かった。お約束のギャグも、判っているのに笑ってしまいました。いまなら、タカ&トシ・アンタッチャブル・チュートリアルは面白い。話芸とネタで聞かせるネタで、キャラに嫌味がない。そうそう、家人は、柳原可奈子ちゃんが可愛くて、性格が良くて面白いと言っています。
2008年10月31日
コメント(4)
「天高く・・・」と言いますが、秋晴れと言える日が少ないようです。暑かったり寒かったりで、何だか変です。ニュースでは、紅葉も10日ほど遅くなるだろうと言っています。紅葉の名所と言えば佐賀の九年庵が有名ですが、開放期間が短く観光バスが数珠繋ぎとなります。福岡の千如寺は、そこまでの混雑はないようです。境内の紅葉や周囲を睥睨するように立っている大楓の紅葉は、それはそれは見事でした。坂を登るとお堂があり、和尚さんの説教をお聞きしたことを思い出します。(内容は、忘れました。)「雷山観音身代肌守」というお札を求めましたが、肌身じゃなくバッグに入れています。いろんな厄から守ってくれて、身代わりになってくれるんだそうです。雲仙のモミジ谷の紅葉も見たいのですが、休日がずっとイベントが入っていて休みにならないようです。ユックリ休めるようになった時には、もう、落葉しているかもしれません。
2008年10月30日
コメント(2)
1000万円を超える配当が出たりして話題になっていますが、最近、競馬に興味が持てなくなりました。馬は好きなんですよ。ハズレ続けて嫌になったと言う訳でもありません。木曜日に出走表が発表になり研究を始めるのですが、その時間が充分に取れなくなってきたのです。馬の状態、戦績、血統、調教、馬場状態、ローテーション・・・。いろんなデータから予想していくのが楽しいのであって、単なる勘だけでは楽しさ半減です。ガーデニングの方が、楽しくなってます。でも、年末の大レース有馬記念だけは参加しようと思います。私の年中行事のひとつなので、このレースを見ないと年越しが出来ないのです。
2008年10月29日
コメント(4)
クタクタに疲れ果てて、ようやく家に帰ってきた途端、家人が自慢げな顔で話しかけてきました。「ちょっとぉ~、見てぇ~、国産ながさき和牛よぉ~」国産・ながさき・和牛??ながさき牛だけで、意味は通じるのに?舞い上がっているようです。霜降りのステーキ肉でした。気でも違ったのかと思いましたが、チョットした臨時収入があり奮発したんだとか・・・。買うときには、かなりの決断を要したそうですが、思い切って買ったんだとか。「へぇ~、凄かねぇ~!!」「そうやろ、滅多に食べられんけんねぇ。」その通りです。こういう肉は、TVか本で見るだけだと思っていました。息子が、帰ってきて同じように自慢していました。「わぁ~、凄かねぇ、どうしたとねぇ?」「食べる前に、風呂に入ってくる!こんげん良か肉は、身を清めてから食べんば!」どこまでも、小市民です。ステーキは、とても美味しくて、二度と登場することはないだろうと思いながら、味わいました。家人のながさき牛には、正規の値札の横に黄色の値引き20%のシールが貼ってありました。
2008年10月28日
コメント(4)
ブログ友達の方々のパソコンの調子が悪いようです。私のパソコンも、時々電源が切れなかったりしてましたが、昨日、モニターが真っ白になってしまいました。どうやっても、真っ白のまま・・・、私の頭もショックで真っ白になってしまいました。モニターが、写らなければ、パソコンはただの箱だと言うことが良く判りました。息子のノートパソコンを借りて調べましたが、どうもご臨終のようです。15インチで随分前に求めた物ですから、故障も仕方ないのかもしれません。さっそく、安売りのパソコンショップに行きました。店員に症状を話すと修理するのに2万円以上かかるとか・・・。ちょうど特売の19インチが安かったので購入。(16999円)帰ってから、セットしてみたら、当然ですけど画面が大きい!!これなら、DVDで映画を見ても楽しめそうです。急な出費は大変ですが、快適になったので結果オーライと考えることにしました。
2008年10月27日
コメント(2)

筋肉痛です!昨日、長崎ベイサイドマラソン&ウォークのウォーク15kmに参加しました。友人のY君と二人で、チラシを観ていてどういう訳か「歩いてみるか!」と言うことになりました。受付を済ませた後に、ヒップホップ?エクササイズ?のようなロックに合わせてのストレッチをリズムに合わずにロボットみたいなダンスをして無事終了?13:30にスタート。たくさんの参加者の中には、北海道・愛媛・大分・東京・・・、全国から来た人もいました。水辺の森~オランダ坂~眼鏡橋~二十六聖人~片足鳥居~平和祈念像~松山競技場~永井坂~駅~水辺の森を歩きました。原爆遺構と歴史をテーマのウォークです。初めて歩く道もあり、Y君と馬鹿話をしながらですから、快調にウォーク。10kmのチェックポイントの松山競技場で少々お疲れモード。ふくらはぎがピクピク。そこで、糖分補給と「森永ミルクキャラメル」を開けると、ウォーキングの糖分補給にとの文字が!!懐かしさだけで買っていたのが、偶然ですがウォーキングのお供にって書いてありました。それと、何十年ぶりでしょうか?城山小学校の裏門へ続く坂道を登ったのです。ランドセルを背負って、毎日通った道を懐かしく歩きました。曇り空でしたが、楽しく歩くことが出来ました。15kmを完歩して、自信がついたような不安が増したような感じです。帰宅後のリュウの散歩は、筋肉痛のためいつもよりも短くなりました。
2008年10月26日
コメント(4)
秋になると土日はほとんどイベントがあり、本当は今日も出席しなきゃいけない式典があるんです。でも、ゴメンナサイすることにしました。ウォークラリーに行くことにしたんです。だってこっちの方が、断然面白いんだから。15kmですよ。歩けるかなぁ。互い違いに足を動かせば、いつかはゴールするでしょう。と言うことで、友人Y君と行ってきます。ブラブラと景色を眺め、寄り道して買い食いしたり、楽しみながら歩いてきます。曇り空だけど、そのうち晴れてくるでしょう。それじゃ、行ってきま~す!!
2008年10月25日
コメント(0)
松茸を食べたのは、いつのことでしょう?すぐには思い出せないくらい前のことです。家では、松茸の釜飯の素が精一杯です。頂き物を期待できる親類・知人はいないし、もちろん買えるわけありません。一度だけ、松茸のコースを食べたことがありますが、途中で嫌になりました。香りを楽しむ物で、たくさん食べるものでは、ありませんね。土瓶蒸しだけで充分です。子ども達も、松茸の味お吸い物しか知らないのは不憫なので、食べさせたことがありますが、親の心子知らずで感激してくれませんでした。河豚料理もそうですけど、「自分で給料を貰うようになってから食べなさい。」と言っています。
2008年10月24日
コメント(0)
前夜が飲み会だったとき、翌日は歩いて出勤するようにしています。二日酔いするほどには飲めないのですが、少し残るようになったからです。携帯電話で音楽を聴きながら歩いて行きます。先日は、サイモン&ガーファンクルでした。秋の日には、S&Gの音楽がピッタリです。哀愁と爽やかさを併せ持った歌声が、葉を落としいくつかの実を残した柿の木や茶色の葉の巨峰畑とマッチしています。「スカボロゥ・フェア」「オールド・フレンド」・・・、を聞いていると、耳からの秋を感じることが出来ます。歌詞の意味は良く判りませんから、果たして秋にふさわしい内容なのかは判りませんから、曲調からだけの感じ方です。軽く汗ばむくらいの早足で歩いたり、立ち止まって道端の花を眺めたりします。毎日歩いて出勤すればいいのですが、難点があります。行きは下り坂でスイスイなのですが、帰りは上り坂が続いてハァーハァーとなるのです。仕事で疲れ果てての帰り道に上り坂はハードです。聴く音楽も、ビートルズの「ゲット・バック」にでもしなきゃとても家までたどり着けません。
2008年10月23日
コメント(2)
2階のベランダから庭へ張っていた朝顔のネットを片づけました。朝顔の蔓を解きながら、シミジミと秋だなぁと感じました。朝顔の鉢を片づけていたら、こぼれ種から育った若葉が目に入りました。これから蔓を伸ばしても花を咲かせることはないでしょうが健気です。ミディトマトもしおれて、葉も茶色になったので片づけました。ホームセンターでは、クリスマス用なのでしょうか?ヒイラギやシクラメンが置いてありました。夏の草花を片づけたので、春咲きの苗を買ってきて植えました。庭の植木鉢が、40個を超えました。これ以上増やさないようにしないと、リュウが走り回る場所が無くなってしまいます。でも、また、ホームセンターで苗や苗木を目にすると、欲しくなるんでしょうね。 小春日に、朝顔の蔓 解きほぐし 春咲きの苗 植え付ける午後 化学馬人
2008年10月22日
コメント(0)
自販機でお茶を買うことが当たり前だと思うようになりました。以前は、ジュースやコーヒーと同額を出してお茶を買うことに納得できませんでした。原価とかコストパフォーマンスとかを考えてしまい。損得の世界に迷い込んでしまいます。世の中が健康志向へと変化し、糖分控えめや健康茶が話題になると、だんだん、喉の渇きを抑えるのにはお茶という事になります。慣れてくると抵抗感も薄れてしまいました。たまに買うことがありますが、水についてはまだ躊躇してしまいます。水は、タダだと言う感覚が抜けません。昔、「日本人とユダヤ人」という本に、水をタダだと思う感覚がおかしいと書いてありました。その時は、なるほどと思いましたが、ペットボトルの水を見ると100円~200円を出すことが出来ません。同額なら、色の付いたお茶を買います。ミネラルウォーターを買うのがトレンドのようになっているように思います。そのうち、お茶と同じように水を買うことにも慣れてしまうのでしょうか?
2008年10月21日
コメント(2)
料理を作っているのですが、どうも、美味しく作れなくなっているように感じていました。そこで家人に、「このごろ、美味しゅう作れんごとなったぁ!」と言ったところ、「そんげんことなかよ!美味しかやなかねぇ!」「そんげんこと言うとは、もっと高かところば目指し取るけんじゃなかとぉ~?」こう言う風に言われると、満更でもありません。しかし、味付けにもう一つ納得できないのも事実です。私の味覚に異変が生じた訳じゃないんでしょうけど・・・。長い付き合いですから、私に対してはおだてるに限ると判っているのでしょう。また、美味しい物を作ろうと言う意欲が湧いてきました。
2008年10月20日
コメント(4)
ブリックホールで仕事があり、昼食を食べにオープンしたばかりの「ココウォーク」に行きました。観覧車のある大型商業施設で、バスのターミナルにもなっています。3Fのフードコートで見つけたのが、讃岐うどんの店でした。東京に行ったときに、長女が「美味しい店があるから、ご馳走する!」と連れて行ってくれたのが、新宿のセルフの讃岐うどんの店でした。釜玉にかき揚げとイカ天をトッピングしたのですが、ウッ!ウマイ~!!長崎にも、安くて美味しい讃岐うどんのセルフ店が出来ると良いなぁと思っていたので、見つけたときには、嬉しかったなぁ!新宿と同じで、テレビで見た香川のお店とほぼ同じシステムです。釜玉の並に、チクワ天とイカ天をトッピング。レジーで530円をお支払い。熱々を手早く飲み込むように食べます。あっという間に完食。ハァ~とため息が出るくらい美味しかった。昨日、夕食に頂き物の讃岐うどんの半生麺があったので作ってみましたが、まったく違う!!今後、釜玉ウドンの修行をしていこうと決めました。映画「UDON」を見た時に、数々の名店が出てきましたが、いつか行って食べ歩きをしたいと思っています。それにしても、釜玉ウドンは美味い!!
2008年10月19日
コメント(0)
セイタカアワダチソウが正しい名前だったのですねぇ。線路沿いに咲いているのをよく見かけるので、セイタカワダチソウ(背高轍草)だと思っていました。この花が嫌いです。帰化植物だとのことですが、いつの間にか我が物顔に至るところで見るようになりました。あの毒々しい黄色をみると、嫌悪感さえ感じてしまいます。一掃したいとさえ思います。セイタカアワダチソウの合間から、ススキの穂が見えていると、肩身の狭そうなススキが可哀想に思えます。彼等も懸命に生きているのでしょうが、のさばりすぎています。謙虚・共存・奥ゆかしさ・優しさ・・・、を感じることが出来ません。秋に生まれた私は、秋が大好きなのに、その秋を台無しにされているようにも感じています。秋の風情には、似合わない花だと思いませんか?
2008年10月18日
コメント(2)
このところ月がとてもきれいです。真ん丸で明るくて、リュウの散歩に行って粗相を始末するときにも、懐中電灯がいらないくらいです。九月のお月見の時よりも、観月には良いように思います。気温の関係で、空気中にホコリが舞うことが少なくなり、澄んでくるので月明かりが地上に降り注ぐのでしょうか?月の大陸も区別できる程、クッキリと見えます。リュウと私の長い影さえも出ています。肌寒ささえ感じる中、月明かりの下で散歩をすると、つい、いつもより足を伸ばしてしまいます。 秋月の 影に誘われ 遠回り 化学馬人
2008年10月17日
コメント(2)
壱岐で買ってきた「かす巻き」15個があっという間に無くなりました。いつもは、お土産の饅頭などはいつまでも残っているのですけど、今回は大好評でした。長崎県では、「かす巻き」が名物と言う土地が幾つもあります。対馬・壱岐・五島・千々石・・・。砂糖がまぶしてあったり、皮の部分もいろいろですが、なぜ、島で「かす巻き」が名物になったのでしょうか?暇だったので、考えてみました。違うと思いますけど・・・。どうも、漁業が盛んな土地が多いように思いました。ハードな仕事ですから、体力を消耗します。そうすると、身体が甘味を欲します。かといって、ノンビリと座ってお茶と饅頭というわけにはいきません。手を汚さず、作業の合間に手軽に食べることが出来る甘味が便利です。そこで、アンコをドラヤキの生地で巻き巻きしたものが考案されたんじゃないかなぁ?漁師さんが、波飛沫を浴びながら「かす巻き」にかぶりついて、ほっとしている姿を勝手に想像してしまいました。
2008年10月16日
コメント(2)
職場の机の引き出しに、インスタント珈琲とマリームとスリムシュガーを常備しています。昨日、ひと仕事終えて、さて、コーヒーでも飲むかと、カップを用意しました。置いてあるポットの頭を抑えて、お湯を注ぐとカップの中は白いままでミルクのようです。いくら注いでもコーヒー色にならない!!そうなんです。コーヒーを入れ忘れているんです。情けない!!カップを見つめて、ガックリ来ました。頭の中は、コーヒー色だったのに・・・。秋の物忘れも激しくなりました。先日は、四国の県を、高知と香川と愛媛と・・・、と思い出していて、あとひとつが出てこないんです。徳島を忘れてる訳じゃなくて、あとひとつで躓くのです。SMAPのメンバーを思い出しても、キムタクとカトリ君とナカイ君とクサナギ君と・・・。顔は、思い出すのに名前が出てこないんです。あとひとつが思い出せないことが、とても多くなりました。秋の物忘れだと思いたいのですが、春夏秋冬みたいです。
2008年10月15日
コメント(4)
おくんちが終わったら衣替えです。ちょうど涼しくなり、長袖が欲しくなる季節になります。私のタンスの引き出しの割り当てが2段しかなく、入れ替えないといけないのです。進学し長崎から荷物を運ぶときに、柳こおりを使いました。布団は、ゴワゴワした布団袋に入れて、当時の国鉄のチッキで送りました。その柳こおりをまだ使っています。丈夫です。ビクともしていません。名札には、昔の住所と大学名が色褪せた青いインクで書いてあります。ずっと、そのままにしています。この柳こおりは、長崎→山口→仙台→長崎と旅をしています。母と買いに行った観光通の店はもうありません。さっきのことを忘れるのに、遠い昔のことを覚えています。これからも、衣替えの時には、この柳こおりが活躍します。
2008年10月14日
コメント(2)
ホテルの朝食は高いんですよね。東京では、朝食付きにしていたから気になりませんでしたが、メニューを見ると3400円!!夕食でも、滅多に食べない値段です。そこで2日間、洋食ビュッフェと和定食を選びました。洋食は、テーブルに珈琲は持ってきてくれて、卵料理は注文します。牛乳だけで4種類・チーズ・パン・ハム&ソーセージも多種類で目移りします。貧乏性なので、親娘でここぞと食べまくります。いつもは、食欲のない朝なのに、もったいないが食欲を刺激します。テーブル上のジャムの小瓶を持って帰りたいと言う娘、すべてを味わいたいと試みる家人、卵料理ばかりお代わりして「もっと高かもんば食べんね!」と叱られる私・・・。周囲のテーブルは外人が多く、優雅に朝食を楽しんでいるのに、私達のテーブルには殺気さえ漂っていました。二日目の和定食は、一人分ずつなのでユッタリしていました。陶器で一人分ずつ炊きあげた魚沼産こしひかり、京風のおかずで湯葉・さわらの西行焼き・刺身・・・。家人は、テーブルに乗っていた海苔と梅干しなどすべてを味わっていました。どうも、今回の旅行の食事のメインは、朝食だったようです。
2008年10月13日
コメント(2)

玄界灘もおおむね穏やかで、船酔いをせずに印通寺港へ着岸。初めての壱岐です まず、昼食。お約束のウニ丼ですが、思ったよりもウニが少ない!!白い部分が無いウニ丼を期待していたのに・・・。でも美味しかった!! 猿岩です。自然の造形とは言え、良くまあこんなになったものですね。違う方向から見ると、単なる大岩ですけど。 原の辻遺跡資料館を見ることができてよかった。邪馬台国の世界です。魏志倭人伝に書かれている場所なんですねぇ。ロマンです。 お土産は、加寿まきと壱岐っ娘のエプロン。エプロンは、自分のために買いました。これで、もっと料理が楽しくなりそうです。ほかにも、砲台跡・左京鼻・鬼の窟・焼酎工場・ウニ工場・大杉などを見てきました。初めての壱岐は、とっても良いところでした。生き生きとした場所だな!と思いましたよ。(^^)/
2008年10月12日
コメント(4)
今朝は、早起きしました。気の合う仲間と小旅行で壱岐へ出かけます。同じ長崎県ですが、壱岐は初めてです。楽しみなのですが、心配もあります。唐津の呼子から船で渡るのですが、三半規管が弱いのか船酔いするのです。以前、舟での夜釣りに誘われて出かけたのですが、棚を測るために餌を付けずに下ろした糸にアジがかかりました。竿を出したのは、その一回だけで後は船酔いのためにずっと横になっていました。五島へフェリーに乗ったときにも、船室の洗面器を見ただけで気分が悪くなりました。ジェットフォイルになってからは楽になりましたが、今度はイルカやクジラにぶつからないか心配です。小さな飛行機で壱岐までは、その恐怖感を考えると船酔いの方がマシかも知れません。往復共に2時間弱の船旅になりますが、とくに帰りが心配です。だって・・・、「壱岐は、酔い酔い、帰りは、怖い」(行きはよいよい、帰りは怖い)って言うじゃありませんか????
2008年10月11日
コメント(4)
カメラ・時計・ラジオ・・・、今まで幾つ分解して壊したでしょう?分解するのは容易いのですが、元通りに組み立てるのは至難の技です。何度も叱られてきました。いまでも、器械類を見ると分解したくてウズウズします。最近の器械は、プリント基板だけと言うのが多くて面白くありません。ですから、腕時計は自動巻で裏蓋がスケルトンタイプのものを使っています。精密な部品が、カチカチと動くのを見ると嬉しくなります。パソコンも開けてみるのですが、せいぜいメモリーの増設位しかやらないようにしています。壊すのが判っているので、思いとどまっているのです。興味よりも、経済損失を優先しています。※ノーベル化学賞の下村氏は、現長崎大学薬学部卒だとか。名古屋大学も凄いですけど、長崎大学卒と言うだけで、少し嬉しくなりました。
2008年10月10日
コメント(2)
早いもので長崎くんちも後日です。今日、仕事が早く終わればいいのですが、どうも出かけられそうにありません。テレビ見物になりそうです。東京でのことですが、羽田に着いて家人と「どっちに行くとやろうか?」「こっちじゃなかとぉ?」と長崎弁バリバリで喋っていて、ふと周囲の声を聞くと標準語でした。そこで、「いまから、標準語で喋ることにする!」と決めました。「京急に乗って品川まで、山手線で新宿まで行っちゃおうか?」「そうねぇ、良かよ!」 ダメだ!結局、無理はしないことに決めて、長崎弁で通すことになりました。学生時代の山口、社会人一年生の仙台に住んでいたとき、長崎まで帰る列車の中で下関を過ぎ、関門トンネルをくぐり抜けると言葉が変わりホッとしたものでした。日々ドップリと長崎弁に浸っていると、急には変われません。それに同行者もバリバリの長崎弁ですからつられてしまいます。ホテルで、「お荷物をお持ちします。」とスマートに言われたんですが、「自分で持つけんが、良かですよ。」家人から言われました。「上等ホテルやけんが、標準語で答えんばぁ!」やっぱり、無理みたいです。
2008年10月09日
コメント(0)
リュウと散歩に行くと、そこら中が芳香に包まれています。金木犀の香りです。東京へ出かけるときには蕾でしたが、帰ってきた時には庭中が香りでいっぱいでした。2階の自室にも香りが届いています。我が家の木犀の花は、色が薄く銀木犀だと思い込んでいます。年々、花がたくさん咲くようになり、香りも強くなってきたようです。近所の家々にも植えてあるようで、芳香が漂っています。芳香剤にもきんもくせいの香りと言うのがありますが、やはり自然の香りとは違います。この季節にこの甘い香りに包まれると幸せな気持になれます。若い頃から好きな香りで、家でその香りを楽しむのが夢でした。小さな夢ですが、いまその夢が叶っています。
2008年10月08日
コメント(2)
ながさきくんち初日です。今日から三日間長崎は祭り一色になります。昨夜は雨が降りましたが、今朝は雨が上がり曇り空です。諏訪神社の踊り馬場に朝日が射す光景を見たかったのですが、どうにか雨が降らずに良かったと思います。TVでは、どのチャンネルも中継をやっています。新橋町のオランダ万才が一番町で、長崎検番が踊ります。今週は、目一杯仕事の予定を入れているので休めません。仕事が終わった後に一日だけは見物に行きたいと思っています。「もってこ~い」(アンコール)や「所望やれぇ~」のかけ声が、響き渡るでしょう。所望踊りの「長崎ぶらぶら節」が始まりました。踊り馬場の石畳は濡れていますが、囃子方は、神前なので高価な着物であっても直に座っています。くんちの3日間の内の一日は雨が降るという感じがしています。今年はどうでしょうか?秋空の下で、華やかに長崎くんちが始まりました。
2008年10月07日
コメント(2)
長女の仕事が夜までかかるとのことで、昼過ぎに東京に着いたのですが、どこに行こうか?と相談した結果、家人が絶対に行きたいと言っていた、H&Mに行きました。事前に調べていたらしく、迷うことなく銀座に到着。並んでいる!!平日なのに!! この人達、何してる人なんだ?仕事は??「何分待ち?」「40分」「せっかくここまで来たんだから」と並んだら、10分で入店。TVで見たとおりだ!(当たり前ですけど。)時間を決めて、家人と別れてB1のメンズフロアーへ。オジサンには、ちょっと!!結局買わずに早めに退店して、玄関前で待ちます。「チョット遅れる!」とのメール。大幅に遅れて、家人が出てきました。結局、服は買わずに安いアクセサリーを数点買っただけ。まあ、話の種と言った所でしょうか?アメ横まで足を伸ばして、ブラブラ。新宿に戻り、都庁前のホテルへ。いつものビジネスと違って、都市ホテルは豪華です。ボーイさんに、案内されて部屋へ。二人とも、「良う歩いたねぇ。」とグッタリ。やっと仕事が終わった長女が到着。元気そうで、ひと安心。こうやって、東京の一日目は過ぎていきました。
2008年10月06日
コメント(4)
今帰ってきました。南無阿弥陀仏を唱えた効果なのか、往復の飛行機も揺れずに快適な空の旅でした。東京は、なんであんなに人が多いんでしょう?どこから出てくるんでしょう。新宿・上野・品川・東京・・・、どこも人・人・人・・・。店の数も凄く多くて、どこでもお客さんが入ってるんですからビックリしましたよ。東京のことは、ボチボチと書きましょう!今日は、疲れました。明日から仕事だし、早めに寝ます。長女が、どうにかやってるようで、安心しました。
2008年10月05日
コメント(2)
いま、長女のアパートにいます。まあ、一人暮らしには充分な部屋です。駅にも近いし、静かだし、安いし、少し安心しました。家人は、掃除をやりだし、私は動きの悪くなったパソコンの調子を見ています。これから、近くのスーパーに行って、冷蔵庫を満杯にするための買い物をします。夕食は、浅草まで足を伸ばして、すき焼きか?名物の天丼か???東京は、平日でも人出があって、毎日おくんちのようです。人に疲れてしまいます。
2008年10月04日
コメント(4)
今日から、2泊3日で花の東京へ行ってきます。一人暮らしの長女の様子を見に行って、少し栄養を付けさせようと思っています。家人は何度か行ってますが、私は初めてです。どんなアパートなのか?どんな会社なのか?見てきたいと思っています。せっかくの東京ですから、行きたいところがあります。私は、上野の美術館と博物館です。家人は、H&Mに絶対行く!と言ってます。新宿のホテルで三日間、親子水入らずで過ごします。安心して帰って来れるような暮らしぶりだと良いのですが・・・??
2008年10月03日
コメント(2)
暑い!暑い!と言っていたのが、もう10月なんですね。クールビズも終わり、ネクタイ着用になりました。久しぶりのネクタイに、朝から何度も締め直しました。まだ、慣れません。気分や照明の具合で買ってはみたものの、締めないものが何本かありました。いつもなら、いつかは締めるかも??と残しておくのですが、思い切って処分しました。これも気分転換です。残ったと言うか、厳選されたネクタイは、ホルダーに色別に分けてかけました。Yシャツの色が決まれば、迷わずに合うネクタイを選べます。たとえば、ピンクのシャツなら、グレーを選べばよいのです。(ブログ友達の民眠さんが教えてくれた配色です。)幼稚園の頃、近くの絵画教室に通うことになり、先生から「何色が好き?」と訊ねられ、「あか~!」と答えた男の子も、いつしか赤よりも渋い色を好むオジサンになりました。「渋い色を好む」と書きましたが、「色を好む」は誤解を受けやすいので、「色彩を好む」に訂正します。
2008年10月02日
コメント(2)
この所雨続きでした。気晴らしも出来ずにリュウは玄関で不貞寝をしています。「犬は飼い主に似る。」と言いますが、犬を選ぶときに好みに合う犬を選ぶので、結局飼い主に似るのだと言う説があります。リュウの場合は、子ども達が貰ってきたので、私が選んだ訳じゃありません。でも、家人からは、「あなたとリュウは良く似ている!」と言われます。性格が似ているそうなのですが、どこが似ているのかは言いませんでした。家人と私が少し離れた場所から同時にリュウを呼ぶと、とても困った顔をします。そして、家人の所に行って愛嬌を振りまいてから、申し訳なさそうに私の所へやってきます。私がリュウだったら、同じようにするだろうと思います。我が家の場合、「飼い主は飼い犬に似る。」なんだなぁ!と思っています。
2008年10月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

