全31件 (31件中 1-31件目)
1
珈琲が好きです。夏はアイスで、冬はホットで毎朝飲んでいます。好みの豆はマンデリンですが、最近はお買い得をネットで注文することが多くなりました。手回しミルも持っていますが、そうユッタリした時間を過ごせないので、ホコリを被っています。社会人になり立ての頃、デートでちょっと気取った喫茶店に行って、見栄を張りシナモン珈琲を頼んだら、ポッキーが横に乗っかっていました。「慣れてるんだもんね!」と言う感じで囓ったら、「ガリッ!なんだこりゃ!」・・・。シナモンティックでした。デートは、ボロボロになりその後の進展などあるはずもありません。珈琲の苦い思い出です。
2008年01月31日
コメント(0)
寒くなりました。バイク通勤なんですが、手袋をしないと手がかじかんでしまいます。でも、朝着替えるときに暖房を点けなくても大丈夫です。子どもの頃は、ストーブの前で着替えていましたから、寒さが違ったのでしょうか?昔の家は、すきま風がヒューヒューしてたし、木枠の窓でしたから家の中も寒かったのかも知れません。冬になると必ずしもやけになっていました。足の指が赤く腫れて、痒くなったものです。頬をリンゴのホッペにしている子もいました。栄養状態が良くなったからでしょうか?あまりしもやけの話を聞きませんし、リンゴほっぺも見かけません。地球温暖化が進行しているのは事実です。植物や動物など、自然界に地球規模の変化が起きています。みんなが、地球温暖化について考えるようになってきました。いま、冬の寒さを感じることが出来るのは、幸せなことなのかも知れません。
2008年01月30日
コメント(2)
暇だったので、配られた冊子の中の「ストレス自己チェック」と言うのをやりました。20の項目があり、当てはまればチェックして、11個以上なら次の質問に答えるというシートでした。○前日の疲れが取れず、朝方から身体がだるい~~チェック○いつも実践している運動などがない~~チェックと続けていたら、12項目にチェックが入りました。次に進みます。○この一ヶ月間、気分が沈んだりすることがあった~~チェック○この一ヶ月間、心から楽しめない感じがよくあった~~チェック二つともチェックのひとは・・・。「すぐに専門医へ行ってください。」とありました。これを読んだら、ますます憂鬱になっちゃった。こんなのやらなきゃ良かった!!
2008年01月29日
コメント(0)
2日間続けてのコンサートです。先輩で友人のSさんが出演する「男声合唱団合同演奏会」に出かけてきました。長崎アカデミー男声合唱団・西海メンネルコール・川棚町のオールドダックスの3団体が2年毎に持ち回りで開催している演奏会です。長崎で一番大きなブリックホールは、満員の観客で埋まっていました。アカデミーは、正統派のミサ曲で重厚なハーモニーを聞かせてくれました。特に、PからPPのハーモニーがとても美しいと感じました。難曲をよく練習して、自分たちの解釈で披露してくれました。メンネルコールは、坂本九コレクションでした。みんなが聞きなじんだ曲を演奏するのは、とても難しいことです。30人が一つになり男声合唱らしい力強さもありました。オールドダックスは、ストーリー仕立てでリンゴの唄から宙船まで22曲を寸劇を交えて歌うという「団塊の世代」に向けたメッセージを込めた演奏でした。3団体の特色の出た曲目でバラエティに富んだ内容になっています。男声合唱団合同演奏会から受ける印象と異なり、会場は笑いに包まれたり、静かに聞いたりとこれまでの男声合唱の枠を越えた内容でした。圧巻は、3団体120名が歌う「月光とピエロ」でした。学生の頃、私も歌ったことのあるとても親しまれている曲ですが、120名のハーモニーは始めて聞きました。圧倒的な迫力と繊細な表現に、学生時代に山口市民会館で行った演奏会のことを思い出しました。合同練習もあまり出来なかったでしょうが、完成度の高い演奏だったと思います。演奏会が終わって、ロビーで観客の見送りに出ていたSさんに会いました。「良いコンサートだったよ!」「ありがとう!」職場で見せることのない充実感と喜びにあふれた顔のSさんとがっちりと握手をしました。※Sさん、アカ団のベースのY氏は私の従姉妹の連れ合いです。不思議なご縁ですね。
2008年01月28日
コメント(6)
久しぶりにクラシックコンサートを聞きました。「東京バロックアンサンブル」の演奏です。なんと、フルートの岡村孝二さん・チェロの藤沢俊樹さんがメンバーに入ってらっしゃいます。オーボエの石橋雅一さんとピアノ&チェンバロの大原裕子さんのお名前は知りませんでしたが、それぞれトップクラスの演奏家で、ソロでコンサート会場を満員に出来る方々です。曲の解説をしながら演奏が行われるので、クラシック初心者の私も楽しめました。「ポッパーのタランテラ」の藤沢さんのチェロの運指は、超絶技巧でびっくり!!「ドップラーのハンガリー田園幻想曲」は、フルートの低音から高音までの音色の広がりを教えてくれました。オーボエって、こんなにいい音がするんだぁ!!チェンバロの音の響き・・・。4人編成なので、個々の楽器の音がハッキリと聞こえてきます。最後に演奏されたJ.N.フンメルの曲は、素晴らしい演奏でした。このようなコンサートを聞くことが出来たのは幸せでした。目を閉じていたら、FMラジオで聞いていた番組を思い出しました。岡村さんの口調をどこかで聞いたことがあるなぁ?と思っていたら、FMラジオの番組が記憶に蘇りました。パンフレットを見ると、「午後のリサイタル」と言う番組をNHKFMでやってらしたんですねぇ。寒い日でしたが、コンサートのおかげでホンワカとした心地よい暖かさに包まれました。出来たら、暖かなミルクティーを飲みながら聞きたかったなぁ~!!※M君&Hさん、お疲れ様でした。とても素敵なコンサートをありがとう!!
2008年01月27日
コメント(4)
予告編を見ていて、絶対に見ようと思っていた映画「アース」を見ました。素晴らしい映像と控えめなナレーションに引き込まれ画面に釘付けになりました。すべての映像が美しく鮮明で、その切り口が私に「アース」を考えさせてくれました。最初は、どうやって撮影したんだろう?と考えたりしましたが、いつしかそんなことはどうでも良くなって、ただただ画面を見つめていました。白クマ・ザトウクジラ・ホオジロザメ・ゾウ・ユキヒョウ・・・・。吉野の千本桜の映像にも圧倒されました。ひとそれぞれ感じ方が異なるので、映画を薦めるのは控えていますが、「アース」は見る価値があると思います。大きな画面と最新の音響効果に包まれて、驚嘆・感動・畏怖・驚愕・愛・焦燥・決意・・・を体感していきました。「アース」は、地球を守っていく責務を負った人間への強烈なメッセージです。この映画を見て良かったと思います。ぜひ、映画館へ足を運んでみて下さい。
2008年01月26日
コメント(4)
同僚で友人のH氏がギックリ腰で休んでいました。TV(ブラウン管タイプ)を動かそうとして、ギクッと音がしてそのまま動けなくなったそうです。やっと出勤してきましたが、ゴリラ歩きになっています。20年程前、私もギックリ腰になりました。出勤途中に、ヤクルトおばさんが重い荷物に困っていたので、「手伝いましょう!」と言って持ち上げた途端、「ギクッ」・・・。そのまま、固まり病院へ直行となりました。ヤクルトは、ちっとも悪くないのですが、その後あまり飲まなくなりました。最近では、違和感を感じると「これ以上無理するとヤバイ!」という黄色信号が判るようになり、どうにかうまく付き合っています。H氏は、ギックリ腰初体験だったそうで、「ギックリにビックリ」という下手なシャレみたいだと言ってました。寝返りも出来ず、座ればそのまま固まり、振り返るのは身体ごと・・・経験した者でないと判らない苦しみです。さいわい、快方に向かっているようですが、ギックリ腰先輩としてH氏に助言を贈ります。液晶テレビに買い換えなさい!!
2008年01月25日
コメント(4)
「娘の結婚式が無事に済んだ!」とニコニコ顔で話していたのは友人で好漢のF氏です。「いやぁ~、絶対泣かないと思っていたけど、娘が両親への手紙を読み始めたら、ジワァ~っと来てしまって・・。」「そのあとに、両家代表で挨拶をすることになっていたので、グッとこらえたんだけど、やっぱりダメだった!」と言っていました。「娘が二人居るんでしょう?絶対泣くよぉ~!」と言われました。そうですね。私なら、号泣・嗚咽・しゃくり上げで式が終わる頃には、脱水症状を起こしていると思います。無事に娘の結婚式が終わってホッとひと安心のF氏ですが、部下で相棒のF嬢を片づけるという超難問が残っています。F嬢は、可愛くて健康だし、気だては良くてさっぱりした性格だし、スタイルもセンスも良いのに・・・、本人がその気になればいくらでも相手は見つかると思うんですけどねぇ。娘の結婚式では、グッと涙をこらえたF氏ですが、F嬢の結婚式となると大泣きすると思います。喜びの涙というよりも、安堵の涙の割合が大きいと思いますけど・・・。
2008年01月24日
コメント(2)
娘の誕生日に、米とハンバーグセットを送りました。帰省中に希望を聞いたときに、「米さえあれば何とかなる!」と返事が返ってきました。着るものは節約できても、食べ物は無理だと言うのです。でも、妹と買い物に出かけたときに、お揃いのコートを買ったようです。家人が、「もっと、暖ったかとば買えば良かとにぃ~」娘は、「お母さんの言うとおりしとったら、東京は歩けん!」と言う一幕もありました。22才の誕生日に、あきたこまちとコシヒカリの無洗米・和牛ハンバーグとメンチカツのプレゼントとは不憫です。追加で、スィーツでも送ってやろうかと考えています。
2008年01月23日
コメント(6)
ちょっと前に、ブログ友達の民眠さんが七福神のことを書いてらっしゃいました。いまごろになって、不思議だなぁと思うことが出てきました。それは、なんで「七」なんだろう?と言うことなんです。昔から、「八」の方が日本ではお目出度い数字ですよね。「七」は、どっちかというと西洋で、「ラッキーセブン」ですよね。お目出度い神様を集めるならなんで7人にしたんだろう?あと一人くらい追加して、「八福神」にした方がもっとお目出度いのに?言い易いのは、どっちかな?「しちふくじん」or「はちふくじん」・・、どっちでも良いような感じです。七人まではスラスラと選んだけど、八人目がなかなか出てこなくて止めちゃったんだろうか?日本で出来たんじゃなくて、中国から伝わったんだろうか?現代の日本人が、「7」をラッキーナンバーとして生活の中に違和感なく取り入れているのは、「七福神」で「七」におめでたさを感じてたからじゃないだろうか?どうでも良いことなんですけど、気になってしまいました。※七福神に、達磨を加えて「八福神」があるんだそうです。知らなかった。
2008年01月22日
コメント(2)

今回の小旅行の一番の目的が、「金子みすず記念館」を訪れることでした。我が家にも、「わたしと小鳥とすずと」と言う本があり読んでいました。みすずは、山口出身だと知っていましたが、仙崎だとは知りませんでした。仙崎は、漁港でかまぼこが名産だと言う位しか知らない町でした。この町で育ったのですね。 みすずの年譜を読んでいて、涙ぐんでしまいました。26才は早すぎますね。 つもった雪上の雪 さむかろうな。 つめたい月がさしていて。下の雪 重かろうな。 何百人ものせていて。中の雪 さみしかろうな。 空も地面もみえないで。最後は、津和野を訪れました。試験休みや気分転換に良く来ていました。武家屋敷の辺りは観光地になっていて魅力がありません。急いで、駅前の小さな食堂兼喫茶店を探しました。ありました。学生の頃、良く珈琲を飲みました。美人の母娘が切り盛りしていました。一瞬あの頃の自分に戻れたような気がしました。 鷺舞の像が出来ていました。夏の暑い盛りに行われるんですが、木で出来た羽根がカシャーンと澄んだ音を立てたのを覚えています。今回はユックリできなかったんですが、また来ようと思います。胸キュンとなった小旅行になりました。
2008年01月21日
コメント(4)

「おいでませ!」と言われたワケじゃないんですけど、山口に行ってきました。小旅行です。だれと行ったかは、大人のヒ・ミ・ツ!!でも、私に限って怪しげな雰囲気はありません。そっち方面には、心ならずも周囲から絶大な信頼を得ています。 まず、門司港レトロですが、洋館が並んでいてデートには良い場所です。でも、無縁ですし、何回か来てるから、まあ、こんな感じかなと言ったところです。 唐戸市場で昼食。人気があるんですね。混雑してます。フク雑炊と唐揚げを美味しく頂きました。 萩は、学生の頃何回か来ています。武家屋敷あたりも昔のままでした。青春の記憶が残っている場所です。夏ミカンがたわわに実っていました。 夜は、旅館で温泉三昧。そのあとフク会席。フク刺しも良いけど、私は雑炊と唐揚げが好みです。 旅館の前が海水浴場です。こうして、一日目が過ぎていきました。フク三昧のせいなのでしょうか、体型がフクに似てきたような・・・。二日目は、個人的に今回のメインにしている「金子みすず記念館」と「津和野」に行きました。その事は、明日書こうと思います。
2008年01月20日
コメント(4)
はぁ~、疲れた!!温泉に入って、フグを食べて、ノンビリして、さっき帰ってきました。ただいまぁ~~~!!!楽しかった!!ということで、私は、どこに行ってたでしょう!!お土産に買ってきたこの湯飲みで行き先を当てください!!もう、寝ます。おやすみなさぁ~~い!!(-_-)
2008年01月19日
コメント(0)
「ご丁寧に寒中見舞いを頂いて・・・。」とお礼を言われました。インフルエンザでボーッとしながら年賀状を読み返していたら、10枚ほどの出し忘れの年賀状を発見しました。「こりゃ、いかんなぁ!失礼なことをしてしまった!」と、いよいよボケの花満開を覚悟しました。すぐに、寒中見舞いを作ってだしました。それが、前述のお礼につながるんですが、「年賀状も頂いていたのに・・・。」「????・・」帰ってから、その年賀状を調べてみました。印刷が逆向きの失敗作でした。だから出さずにいたんですねぇ。印刷を失敗して、その事を忘れ去り、出し忘れと思いこみ、寒中見舞いを出す。ホップ・ステップ・ジャンプにバンジージャンプまで加わる失態です。これはあくまで、インフルエンザの影響なんですからね。天然ボケじゃ、ありませんからねぇ~。
2008年01月18日
コメント(6)
昼休みの雑談で、友人のN君が得意げに言いました。「おしりかじり虫って知ってますかぁ?」居合わせた5人は、顔を見合わせてあきれ顔でN君を見つめました。「こいつ、今さら何言ってるんだぁ!!」N君は、年末にたまたま見て面白いと思い携帯の着信に設定し、新年早々、職場の若い女性達に「これ知ってるぅ~!!」と聞かせたそうなんです。シラァ~ッとした冷気が流れ、冷ややかな視線を浴びたあげく、「エッ!知らなかったんですかぁ?」おまけに、大人気の「24」も知らないらしいんです。N君ともう一人を除く4人で「24」の話で盛り上がったんですが、彼にとってはアメリカのテレビドラマと言えば「奥様は魔女」「ララミー牧場」「スタートレック」までで思考停止しているようです。「24」を知らなかったもう一人が、先輩のSさんで、先日やっと「そんなの関係ねぇ~!」を覚えたと言ってました。もうそろそろ、目にすることが少なくなる頃なんですけどねぇ?N君!Sさん!、昼休みの雑談に遅れないようにお勉強しましょうね!!
2008年01月17日
コメント(2)
昨日、朝から出勤の支度をして階下に行ったら、家人から「仕事に行くとぉ~?だめよぉ!まだ、薬ば飲みよっとやけんが、人にうつすやろうがぁ!!」もっともです。すごすごとネクタイを外し、マスクを付けました。このマスクにたどり着くまでに3回取り替えています。最初は、救急箱の中にあったガーゼのマスクです。しかし、内側にガーゼを重ねると息苦しいのです。つぎは、仮面ライダーの口元のような使い捨てのマスクでした。しかし、私の場合、眼鏡のレンズが曇るのです。そして最後に、鼻に当たる部分にクッションが付いていて、曇りを99%軽減するという使い捨てのプリーツ型のマスクでした。軽減するとは言え、結構曇るんですよね。100回呼吸をすると一回曇るわけですが、呼吸が速くなっているから曇る間隔も短くなっているようです。でも、だいぶん使いやすくなりました。メガネ使用の方は、注意しましょう。そうそう、同じようにマスクをしてるのも面白くないので、ちょっと工夫をしました。洗面所にあった「シーブリーズ」をシュッシュとしてみたんです。メントールの爽やかさで気分が良くなりました。もっと気分良くと思って「サロンパススプレー」をシュッシュしたら、これは刺激が強すぎました。自分の好きな香りを、マスクにシュッシュして気分転換!!これって良いですよ!!
2008年01月16日
コメント(8)
少し気分が良くなったので、いつもの半分くらいですが、リュウの散歩に出かけました。星空を見ていて、いままで気になっていた星をまた見つけました。いつも同じ場所で輝いていますが、目立つほど明るいわけではありません。「あれっ、もしかしたら・・・。真北じゃないか?」たぶん、北極星でしょう。確信はありませんけど、そう思うことにしました。古い船乗りが航海の道しるべにしたんだ!・あの星の方角に白クマのいる北極があるんだと思いをはせました。この年になって、やっと知ることが出来ました。嬉しい・・・。調子に乗って、南を見上げて南十字星は?と探して苦笑しました。北半球では、見えないんですよねぇ?インフルエンザの影響で錯乱してるんでしょうか?いつも通りなんでしょうか?北極星だと信じたあの星の位置が、明日動いていたらどうしよう???
2008年01月15日
コメント(4)
熱は平熱になりましたが、倦怠感と筋肉痛は残っています。まだ、身体の中でウイルスとタミフルが戦っているようです。インフルエンザに罹って気付いたことがあります。味覚がおかしくなりました。食べなきゃ直らない!と信じている家人がウドンを作ってくれたんですが、味がしないんです。塩味はするけど旨味をまったく感じない。他の食べ物も塩・甘味は感じるけど旨味を感じることが出来ず、砂漠の砂を噛むような感じでした。あまり食べることも無かったんですが、非常に美味だったのが「ぜんざい」でした。温かで甘いぜんざいは身体に染み入って、シミジミと美味いと感じました。ラジオを聞きました。枕元に置いて、女子駅伝の中継をウツラウツラしながら聞いていました。久しくラジオ(AM)を聞くことがなかったので、新鮮な感じでした。本の嗜好が変わりました。いつもだったら触手が伸びない中国の戦国時代物などを読みました。斜め読みの出来ない本なので、1ページづつ丁寧に読むことになり、疲れてきていつの間にか眠りについていました。もう少しで、症状は治まるでしょうが、もう少し大人しくしておきます。大量の汗が出たのは、まだ、私の身体の温度調節機能が正常に作動している証拠です。(摂取カロリー)ー(消費エネルギー)を考えると、大幅マイナスです。つまり、体重は相当の減のはずぅ~!!インフルエンザになって辛いけど、ダイエットが出来ると考えれば、少しは救われます。
2008年01月14日
コメント(2)
今日は、若い友人K君の結婚式です。短い間でしたが、一緒に仕事をして彼の人となりを知り、しっかりしてるし良い奴だなぁと思っていました。現在は、部署も異なりましたが、彼の事はずっと見つめていました。福岡で式を挙げるとのことで私は出席しませんが、心から祝福しています。数ヶ月前、突然私のところへやって来て、「結婚することになりました。自分の口からお伝えしたくて・・・。」と結婚の報告をしてくれました。そのように思ってくれたことを、とても嬉しく思いました。インフルエンザで、熱っぽい頭で文案を考えて、祝電を送りました。「おめでとう。少し照くさそうな笑顔の君の姿が目に浮かびます。直接結婚の報告をしてくれたことをとても嬉しく思っています。末永く、お幸せに!」心温まる式になることでしょう。K君、良かったね、おめでとう!!※熱は、タミフルのおかげで下がりましたが、全身の倦怠感は続いています。3連休がそっくりそのまま治療の日々になりそうです。(>_<)
2008年01月13日
コメント(4)
昨日、昼から休みました。喉が痛くて、咳込むものですから、仲間にうつしちゃいけないと思いました。今朝、熱っぽいなぁと思って、測ってみたら38.5℃。久しぶりの発熱です。倦怠感で、何にもする気がしない。もう少ししたら、近くの病院に行ってきます。3連休は、風邪の治療になりそうです。インフルエンザじゃ無いでしょうねぇ??※病院から帰ってきました。鼻の奥に綿棒を突っ込んで調べたら、A型のインフルエンザだとのことでした。さっそく、タミフルを飲みました。今日は、大人しくしておきます。
2008年01月12日
コメント(2)
タクシーに乗っていて、道案内をするときに「そこを右に」とか「そこから左へ」と伝えるときに一瞬考えてしまいます。未だに、右と左を間違えてしまうことがあるんです。地図を読むのが苦手です。知っている場所なのに、どっちを上にして見れば良いんだろう?と判らなくなります。東西南北が苦手です。日の出の方角は東だと判っているんですが、言葉にするときに躊躇してしまいます。地下街から、地上に出ると迷います。何回も登っているのに、登山道を覚えられません。仙台に住んでいた頃、引っ越しをして自分のアパートが判らず道を尋ねたことがありました。どうも、私は,地理に関する能力が劣っているようです。こう言うのって、地理オンチって言うんでしょうかねぇ??
2008年01月11日
コメント(4)
不思議な縁と言うのはあるもので、隣の机のS氏と鍛冶屋町に住んでいたとの話をしていたら、「それならN君って知ってる?」と言うんです。S氏の高校の同級生だとのことですが、私の従兄弟でした。まさか!!ですね。ブログのお友達の民眠さんの弟さんも、私の友人のM君のチェロを通じてのお知り合いらしいんです。他にも、K君の奥さんと家人が同級生だったとか、先輩のMさんやYさんの親類と長女が親友で我が家に泊まりに来たりと言うことがありました。後で判って、ビックリ!!長く生きていると、それだけ関わり合う世界が広がるので、不思議な縁も増えてくるんでしょうね。知らないでいるだけで、もっともっと不思議な縁が埋もれているのかも知れませんねぇ??次は、どんな縁が現れてくるのか楽しみです。
2008年01月10日
コメント(4)
顔を洗っていて違和感を感じました。いままでよりも、洗う面積が増えたような感じがするし、手の感触も頬のふくらみを捉えていました。嫌だけど、鏡を凝視しました。ふっくらとした頬、アゴの線が丸みを帯びているんです。明らかに、ポッチャリ顔になっています。体重計に乗る勇気はありません。休みの間、あまり外出せずグゥ~タラしていましたからツケが廻ってきました。出不精だったから、本当のデブ症になってしまいました。どうにかしなきゃ!!ダイエットなんて、簡単なんです。いままで、何回もやってますから・・・???今年の抱負に早くも暗雲が立ち込めてきました。早すぎますね。(T_T)
2008年01月09日
コメント(4)
7日から本格的に仕事モードのはずなんですが、身体が休みモードなのでまだ慣れません。たぶん、慣れるのに一年はかかるんじゃないでしょうか?慣れた頃には、次の正月が来てたりして・・・??いろいろとやることはあるんですが、「ノッてるかぁ~い!」「ゼンゼェ~ン!」と言う感じですね。知人・友人に新年の挨拶をしている中で、入院していた隣のSさんの復帰は嬉しかったですね。食事も正常食に戻ったそうで、いつものダンディーさが戻っているようです。そうそう、ちょっとお休みしていたもう一人のSさんとも会えました。ウォーキングの成果が現れていて、スリムで健康的なチョイ悪オヤジと言った感じです。慣れるのに一年かかるは冗談にしても、一週間の間でも月曜日はローギアで始めて、水曜日くらいにセカンドに入れて、金曜日にトップに入るんですよねぇ。アクセル全開が一日しかないんですねぇ。年齢的にも無理が利かなくなってますから、これからは週休3日にして貰えないかなぁと思っています。水曜日が休みだと良いなぁ~!!そう言いながらも、さぁーお仕事・お仕事・・・。これから、出勤です。行ってきま~す!!
2008年01月08日
コメント(5)

文具の福袋を買って、もうお終いと思ってましたが、ハウステンボスのメルマガで「エッシャーの福袋」を販売するとの記事を見て、心が揺らぎはじめ結局ポチッとしてしまいました。その福袋が昨日届いたんですが、満足・満足!!あの有名な水がグルグル回る「滝」のTシャツとペガサス柄のハンカチ。Tシャツは、欲しかったんですよねぇ。 その他、ジグゾーパズル・フィギュア・3Dマウスパッド。「エッシャーがなんで、ハウステンボスにぃ?」と思ってたんですけど、風車とチューリップからも判るようにオランダをイメージしてるんで、オランダ出身の「エッシャー」なんでしょうね。子どもみたいにTシャツの滝を指でなぞって、「また戻ったぁ!!」とひとしきり遊んでいました。そうそう、以前買ったネクタイもエッシャーでした。 上下どちらから見てもラクダなんですよ。昔の人だと思ってたけど、1972年に亡くなったんですね。子どもみたいですけど、ワァ~イ・ワァ~イと喜んでいます。
2008年01月07日
コメント(2)
長崎の北陽台高校は残念でした。高校ラグビーの準決勝で強豪の伏見工に善戦しました。8-17でしたが、途中まではリードしてたんですからねぇ。よく頑張ったと思います。次女が通っていた頃にも伏見工に負けたんですけど、ノーシードから準決勝まで勝ち上がったんですから立派です。青いジャージが輝いていました。危険だしきついからと、ラグビー部の無い高校もあるらしいんですけど、私の高校時代には冬の時期の体育はラグビーとマラソンとサッカーでした。サッカー部でしたが、ラグビーが大好きでした。タックルされても倒れず、ちょこまかと走り回っていました。その時の体育教師からシミジミと「君は、レスリングに向いてるなぁ~!!」と言われたことがありました。私は、誉められたと思ってたんですけど、足が短かくて胴が長いからタックルに強いと言うことだったんですねぇ。(涙)体型はバッチリだったんで、レスリングをやってたらオリンピックも夢じゃなかったかも・・・。北陽台高校のこども達が帰ってきたら、その健闘を讃えて拍手を送りたいと思います。よく頑張ったね!!パチ・パチ・パチ・・・・!!
2008年01月06日
コメント(4)
今年で○○才かぁ!と憂鬱になっていたとき、昔読んだ本を思い出しました。そこには、「年齢は単なる数字である。」と記してありました。そうだよなぁ、年齢くらい平等で公平なものはないよなぁ。みんな、一年に一回必ず誕生日が来るもんなぁ。でも、外観からは年齢不明の人もいるし、話をすると凄く若々しい人や老成している人もいるもんなぁ。年齢は、単なる数字or記号と考えて、個々の人の生き方による年齢があっても良いなぁ。私の場合どうかなぁ。年齢を言うと、「エッ!そうなんですかぁ?」と言われると嬉しいけどお世辞かなぁ?背伸びした若づくりしてるとも言えるかなぁ?話をすると、「なんでそんなこと知ってるんですかぁ?」って言われたりして、単に好奇心が強いだけなんだけど・・・。このまえ、「レギンス」って言葉を使ったけど、「スパッツ」と同じとは知らなかったしなぁ。「年齢=数字」って考えると、気が楽になるなぁ。でもねぇ、体力年齢だけは年相応だなぁ。よし、今年の抱負「エクササイズandシャイプアップ」を頑張って、そっちも「年齢って単なる数字だよねぇ。」って言えるようにしよう!!
2008年01月05日
コメント(4)
帰省中の長女と巫女のバイトを終えた次女が初売りに出かけました。長女も「今年からお年玉をあげる側になったぁ!」と言ってましたが、ちゃっかりとあちこちから貰っていました。一応は、「もう社会人だからぁ!」と言いながらも、シッカリとポチ袋を握っていました。いとこ達に、千円ずつのお年玉をあげたようですけど、差し引き大幅プラスだと言ってました。海老じゃなくて、ちりめんじゃこで鯛を釣ったようです。初売りで、一万円の福袋をワリカンで買ってきて、2人で分けていました。「これ、私ねぇ。こっちはあんたに似合うからぁ」とやり始め、「なんでぇ、お姉ちゃん!背中のジッパーが窮屈やかね!」「なんでね、あんたはオッパイの小さかけんがこっちの方が良かとよ!」ひとしきり姉妹ゲンカを楽しんで無事に2等分したようです。突然、「お父さん、4日の午前中に帰るけんね。」と言い出しました。「もうちょっと、おれんとね?」「6日から仕事やけんがねぇ~」昨日の夕方くらいから、なんだか寂しいんですよね。
2008年01月04日
コメント(6)
元旦とうって変わって、青空が広がる一日でした。「ちょっと、出かけてくる!」と言って、浜の町へ。お墓の掃除とご先祖へ新年のご挨拶に出かけました。掃除をして、竹線香をあげてからご先祖様・父・姉へ新年の挨拶を済ませました。毎年、正月には墓の掃除に出かけます。これで、一年をスタートするのです。浜の町のすぐ近くなので、浜屋へ出かけて地下の食品売り場でお菓子の福袋(千円)を購入。住吉にバイクを置いていたので、それに乗って帰宅。ところがです!!家から1km位の所で「プッスン・・・」の音とともにバイクが動かなくなりました。ガス欠です。年末から黄色いランプが付いていたんですけど、大丈夫だろう?と乗っていたのが正月早々ガス欠・・・。ふつうは、「正月早々ガス欠かよぉ~。今年も良いことないなぁ!」と思うでしょう?悟りの境地にある私は、「これって、運動不足の私にご先祖様が強制的にエクササイズをさせようと言う思いやりなのだ!」と思うことにしたのです。バイクを押して坂道を登り、汗ビッショリになり、ハァハァと夏場のリュウのような息をして家にたどり着きました。「どうしたとねぇ?」家人の問いにワケを話しましたが、「もぉ~、正月早々!!」と言ってました。まだ、悟ってないようです。大晦日に思い立って百日紅の剪定をしたときに腰が痛くなっていたんですが、強烈な運動のせいなんでしょうか?楽になりました。やっぱり、ご先祖様の温かい気持だったんですねぇ。びしょびしょの服を着替えながら、思いつきました。今年の抱負は、「運動をしてシャイプアップした身体になるぞ!!」ビクトリー!!!
2008年01月03日
コメント(4)
元旦は、一日中小雪が舞い、時折あられになったりでさむ~い一日となりました。新年なんだから、ひとつ今年の抱負を考えようと正座をしましたが、なぁ~んも思い浮かばないのです。「どうにかなる!」「度胸一発!」で長年やってきたので、今さらねぇ~と足を崩しました。ただね、「どうにかなる!」と思う前には、かなり勉強をして事前の準備をしっかりしておくんですよ。そうすれば、「どうにかなる!」が「どうにかなった!」となるんです。と、自分に言い聞かせながら書いてますけど、マイペースで今年一年を過ごせればそれに越したことはないと思っています。どんな一年になるんでしょうか?今年の夢だけは考えました。ちょびっとで良いからモテテみたい!!大型バイクの免許を取って、阿蘇のやまなみハイウェイをカッチョ良く走りたい!!嫌いな人参を食べれるようになりたい。ウェストを79cmにしたい!!家人に口答えをしてみたい!!大きな夢が一つもないのが残念です!!
2008年01月02日
コメント(4)
新年になりました。あけまして おめでとうございます。長崎も寒くなり、家々の屋根はうっすらと雪で白くなっています。元旦から、長崎の氏神様である諏訪神社で巫女さんのアルバイトをする次女は、足袋と腰ひもを持って早朝に出かけました。ところで、皆さんの家の雑煮はどんな風ですか?長崎の雑煮は、具沢山でアゴ出汁が基本です。カマボコ各種・鶏肉・ブリ・里芋・人参・唐人菜・丸餅・・・が入ります。全国で雑煮は違いますよね。いちばんビックリしたのは、香川の方から教えて貰った餡餅入りの雑煮ですね。我が家の屠蘇器は陶製で木のフタが付いているもので、年に一度元旦だけ登場します。先祖から我が家に伝わると言えば大げさですが、古い物だと聞いています。この屠蘇器を見ると、正月だぁと感じます。今年も、ボチボチとブログも楽しみたいと思っています。どうぞヨロシクお願いします。皆さんにとって、今年が素晴らしい年でありますように(^_^)v (^_^)v (^_^)v
2008年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()