全31件 (31件中 1-31件目)
1
長女が帰ってきました。姉弟3人が揃うと、賑やかです。「お父さんは、本が好きだから。」とブックマーカーをお土産にくれました。元気そうで安心しました。腰痛と一年の疲れを癒すために、近くの温泉に行きました。ユックリと海を眺めながら、今年一年を振り返ります。「泡風呂を 腰に当てつつ 振り返る 悪しきこと無し 良きことも無し」 化学馬人 普通の一年だったのは、良い年だったと言うことでしょう。好き勝手に書いているこのブログを訪問して頂いた皆さん、そして、お友達になって下さった方々、本当にありがとうございました。来年が、皆様にとって良い年でありますように!!良い年をお迎え下さい。
2008年12月31日
コメント(2)
散髪に行ってサッパリしたら、白髪が目立つようになりました。そこで、染めようと思い立ちドラッグストアへ。いろいろあるので、選ぶのに苦労します。知っているのは、ビゲンとパオンしか有りません。黒さも種類があります。無難な色を選んで、帰宅後さっそく染色開始。2色のチューブを混ぜ合わせるタイプなので、入念に塗りつけていきます。後ろは家人が手伝ってくれました。そのまま、風呂へ。5分と書いてあったから、7分後にシャンプー。少しでも良く染まるように長めにしてしまいます。洗面所で見ると、ホッホ~黒くなってる。家人に「どうねぇ?」と聞くと、「若うなったやかねぇ!」思い切って、茶髪にしたら、もっと若々しくなったかも・・・???
2008年12月30日
コメント(2)
散髪に行って、正月頭になったので、ずっと気になっていた庭の百日紅も散髪することにしました。葉を落としていますが、グンと伸びている枝を剪定バサミとノコギリを使って、小一時間でチョキチョキ。スッキリしました。ただし、腰が・・・・。黄色信号です。エアーサロンパスを腰にシュー!!飛び上がるほどの冷たさです。冬は、貼るタイプの方が良いようです。「安静にしておかなきゃ!!」良い口実が出来ました。でも、もう一つ気になっているヤマモモと銀木犀を散髪しなきゃ・・・。無理しない程度に、やります。正月早々、ゴリラ歩きは嫌ですからね。
2008年12月29日
コメント(2)
待ちに待っていた「有馬記念の日」です。15時25分の出走を心静かに迎えるつもりです。まず、散髪に出かけます。砂漠化で顔が広くなってますが、サッパリとしてきます。その後、斎戒沐浴のために、スーパー銭湯に出かけるつもりです。身体をキレイにしてから、テレビ放映を正座をして待ちます。横には、勝利の美酒のためにいつもの淡麗じゃなく、サントリープレミアム500mlを準備します。「風と共に去りぬ」を見る時間も欲しいなぁ。ダイワスカーレットを応援するので、スカーレットオハラも見てこうかなぁ?出来たら、液晶テレビが買えると良いんだけど・・・。小遣いの範囲での馬券ですから、当たってもテレビまでは買えないだろうけど、リモコンくらいなら大丈夫でしょう。さぁ、どんなレースになるんでしょう?結果は別にして、14頭の馬達が無事にゴールを駆け抜けてくれることを願っています。2分30秒のドリームレースは、どんな結果になるんでしょうか?※ 強かったですねぇ。先頭逃げ切り。他の馬に影さえ踏ませずにゴ~~ル!! 良かった!良かった!と喜んでいますが、2着に14番のアドマイヤモナークが来るなん て・・・。ト・ホ・ホ・・・です。
2008年12月28日
コメント(2)
子どもの頃のお年玉は、百円札か五百円札でした。聖徳太子の千円札は手にすることは少なかった様です。お年玉を貰うと、真っ先に本屋さんに行って、当時の少年雑誌の新年号を買います。附録の多さと本の厚さが決め手です。毎月買うことなど出来ず、貸本屋で借りていた頃です。冒険王・少年画報・まんが王・ぼくら・・・、少年用の月刊誌が流行っていました。普段は買わないのに、家人は、新年号だけは主婦向けの雑誌を買うようです。附録の家計簿が欲しいんだと言ってますが、白紙のまま次の年を迎えることが多いようです。いろんな雑誌が出ているんでしょうけど、家人が選ぶときのポイントは本の題なんですね。選ぶ本は、「すてきな奥さん」!!うぅ~~ん、ちょっと無理があるような無いような・・・・??
2008年12月27日
コメント(2)
大型電器店に行ったら、液晶テレビがズラリと並んでいます。キレイなんですねぇ。それに当たり前ですが薄いんですねぇ。おまけに安くなっています。我が家は、まだ、ブラウン管テレビが少し病気がちながらも頑張ってくれています。とことん動いて貰わないと困ります。地デジのCMが流れていますが、ギリギリまで現役で働いて貰うつもりです。狭い居間なので28型くらいで充分ですが、映画を見るには大きな画面が良いですよねぇ。32型は最低欲しいところです。DVDレコーダーも買わなきゃいけません。スピーカーも付けたいですね。希望は膨らみますが、肝心の財源が心許ない状況です。最後は、ジャ○・ネット・タ○タを利用しましょうか?そうだ、28日の有馬記念で大きなご褒美を貰えれば一挙に問題解決します。出馬表が発表になりました。今年は、牝馬のカワカミプリンセスとダイワスカーレットに頑張って貰って、初売りで液晶テレビを手に入れたいと思っています。
2008年12月26日
コメント(2)
毎年、家人の実家に新年の挨拶に行くのですが、干支の置物を持っていきます。ちょうど2巡しました。義母が、「楽しみにしとっとよ。今年のとはどんげんとねぇ?」毎年、玄関の靴箱の上は綺麗に片づけられて、新しい置物を待っていてくれます。大切そうに箱から取り出して、あれこれと向きを変えながら飾ってくれます。そして、「よかねぇ~。今年も正月の来たとねぇ。」と言ってくれます。これまでの干支の置物は、大きな段ボールに入れて仕舞ってくれています。「毎年持ってくるけん、古かとは処分せんねぇ。」と言っても、「捨てられんとさぁ。」と言います。今年は、早めに丑の置物を用意しています。来年は、丑年です。亡くなった姉が、丑年でした。姉も来年は還暦だったのですねぇ。赤いチャンチャンコは着れなかったけど、命日には、好きだったビールを持って墓参りに行きましょう。
2008年12月25日
コメント(2)
あと8日で今年も終わりですね。おせちと言うと錦卵(二色卵)を思い出します。父方の叔母で料理上手な人がいました。料理をしている叔母の廻りをチョロチョロしていると、出来上がった錦卵の切れ端を「食べてみんね。」とくれました。まだ、卵が貴重品でふんだんに卵を使う料理は贅沢品でした。黄色と白が鮮やかで、柔らかそうで甘そうでした。甘い物も少ない頃だったので、錦卵をお腹いっぱい食べるのが夢でした。現在、家人が毎年作りますが、料理の腕も手際も良くなって、我が家の味になっています。卵を裏漉しするときに手伝います。わざとこぼして、それを口にしたりします。味見が多くなっていきます。お節料理で、まず頭に浮かぶのが錦卵というのは、ちょっと変なのでしょうか?
2008年12月24日
コメント(2)
突然、村下孝蔵さんのCD(林檎と檸檬)を聞きたくなりました。踊り子・夢のつづき・かざぐるま・初恋・・・、よい曲が沢山あります。彼がまだ元気だった頃、長崎でのミニコンサートに行きました。10m位の近さで生ギター一本で歌ってくれました。トークも面白く、人柄の出たホノボノとしたコンサートでした。ベンチャーズを生ギターで弾いてくれたときは、そのテクニックの凄さにビックリしました。(それほど上手じゃないと思ってました。)久しぶりに彼の歌を聞いて、胸がキュンとしてきました。心筋発作ではありません。少年の心を思い出したのです。彼が亡くなったと知ったときには、呆然としました。ずっと病気と闘っていたのですね。あのステージを思い出しながら聞く曲は、タイムマシンのように私を青春時代へと運んでくれました。
2008年12月23日
コメント(0)
今日を入れて4日出勤すると、9連休です。もう一頑張りすればいいのだと思うと、気分が楽になります。でも、その9日間も忙しくなりそうなんですよね。連休になったら、庭の剪定をして、障子を貼り替えて、家の外回りの掃除・・・。家人からの言いつけが、待っています。そうそう、年賀状を早く作れと言われてました。今夜か明日には、やらなきゃ。長女は、31日にしか帰って来れないらしいし、次女もアルバイトが忙しいらしく、長男は部活です。家族揃っては、元旦だけになりそうです。師走と言うけれど、12月に限らず年中走っているようです。
2008年12月22日
コメント(4)
今年もたくさんの福袋が、ネット上に出ています。どれを買えばいいのか、迷ったときにはレビューを見ています。先日、滅多に割引しないアウトドアメーカーの福袋を買いましたが、良かったですね。そのメーカーの服の傾向を知っていれば、大ハズレは少ないでしょう。雑貨の福袋2800円を買ったときには、「Pimp」のLED腕時計他5点が入っていてビックリしました。自分では絶対に買わない時計ですが、普通に2万円くらいで売ってありました。いろいろと迷って選んでポチッとして、届くまでの期待感を楽しんで、大当たりだったら嬉しいし、ハズレでもそれなりに楽しめるから止められません。これって、年末ジャンボ宝くじと同じパターンですね。でも、福袋の場合、事前のチェックをしていれば、大ハズレは少ないんですけどね・・・?
2008年12月21日
コメント(5)
昨夜は、忘年会でした。イタリアンレストランで、滅多に口にはいることのないトリュフなども出て、美味しく頂きました。料理の写真を撮るのを忘れました。私も食欲優先です。長崎の繁華街・銅座なんですが、不況とは言いながらも、花金の忘年会デーだったので、人が多い。東京とは言いませんが、博多くらいの混雑でした。私は、ちょっと連絡が入り一次会で失礼しましたが、街中を歩いているとすれ違う酔客もどこかシッカリして、タクシーに乗る人は少なく、電車・バスを待っています。忘年会と言いますが、一年中「忘」と縁が切れないようになっているから、改めて忘年会をやる必要はないのかも知れません。昨日の料理を詳しく思い出そうとしますが、思い出せません。年から年中、忘年なのかも知れませんね?
2008年12月20日
コメント(0)
子どもの頃から本を読む方でした。小学校の図書館カードが、すぐにハンコでいっぱいになっていました。小学校の本の記憶は、「フランダースの犬」で、初めて本を読んで泣いたのを覚えています。中学校では、北杜夫さんの幽霊。高校の頃は、部活中心で記憶に残る本言えば、赤尾の豆単でしょうか?福永武彦さんの「愛の試み愛の終わり」なども読みました。大学では、開高健さん。その後、山口瞳・丸谷才一さんの本を読んでいました。いまは、手当たり次第読んでいますが、時折開高さんの本は、再読しています。私が好きな作家も、寡作であったり故人となったりで、淋しくなりました。でも、残してくれた作品は、再読してもいつも新鮮な何かを私に与えてくれます。
2008年12月19日
コメント(4)
夕方の空を見上げていたら、ブーメランの形でたくさんの鳥が飛んでいきました。渡り鳥なんでしょうね?鳥に詳しくないので、名前は判りません。どこに向かっているのでしょう?映画「アース」で、ヒマラヤを越える渡り鳥のシーンが印象的でした。上昇気流や寒さなどの厳しい条件に力尽きる鳥もいるのだそうです。私が見た鳥たちも、長い旅を始めるのでしょうか?それとも、長い旅の終わりなのでしょうか?ブーメランの形を崩さずに羽ばたいている鳥たちに、ガンバレよ!と心の中で声援を送りました。※ せわしない 師走の朝の 珈琲タイム ジンとする ソロリと浸かる 冬の風呂 かじかむ手 息を吹きかけ 冬はじめ 化学馬人
2008年12月18日
コメント(4)
修学旅行の土産話を聞きました。疲れ果てて帰ってきた息子は、ずっと寝ていました。やっと夕食の時に、「どうやったぁ?」と聞いたら、「面白かった!」一番印象に残ったのが、チョコレート工場見学で「ドリアンチョコレート」を食べたら、ウェ!となったと・・・。「もう少し、バチッとした印象はないのか?」と聞くと、「ホテルが上等やった。」「食い物が合わんやった。」「中華航空の機内食がまずかった。」そして、「自由時間に屋台でドリアンソフトを食べたら、吐きそうになった。」また、ドリアンです。親が苦労して毎月積み立てて、マレーシア・シンガポール旅行の成果が「二度とドリアンは食べない!」では悲しすぎます。「楽しかったのかぁ?」と聞くと、「楽しかったぁ!!もう一度行きたい!!」「そりゃ、良かったなぁ~!」安心しました。
2008年12月17日
コメント(2)
友人の好漢F氏の同僚Uさんに写真をお願いしていました。私が知らない店で忘年会をやるとのことで、料理の写真を撮ってきて!と頼んだのです。F氏が写メを見せてくれました。ソースしか残っていない皿・底に少し汁が残った椀・空っぽの器・飲みかけのグラス・・・。何一つ料理が写っていません。食器売場のディスプレイみたいです。ワイワイガヤガヤと会話も弾み、料理をほとんど食べ尽くしたときに、「写真ば、頼まれとったぁ~!」と思い出したそうです。そこで、F氏が散乱した器だけを集めて写真を撮ったんだとか・・・。この店がどんな料理を出すのか判りませんが、趣味の良い高価な器を使っていることだけは伝わりました。好漢F氏・宝塚風美人妻Uさん・清楚な奥様風美人妻Mさんのトリオですから、写メを頼んだ私も一抹の不安は感じていたんです。なによりも、食欲優先の3人ですぅ~!!
2008年12月16日
コメント(4)
長女からメールが届きました。「パソコンが壊れた。どうすればいい??」これじゃ、判りません。「もう少し詳しく説明しろ!」パソコン画面の写真を添付したメールが届きました。「こんなになってしまって、動かない!」適切な指示をしました。「パソコンショップに持って行け!」数日後、メールが来ました。「直った!」困った娘です。※最近お気に入りのTV番組に、教育テレビの「やさいの時間」「趣味の園芸ビギナーズ」があります。面白いですねぇ。
2008年12月15日
コメント(2)
中学生の頃、加山雄三さんの若大将シリーズに憧れていました。歌も、「お嫁においで」「旅人よ」「君といつまでも」・・・とヒットしていました。多感な少年だった私は、直ぐに影響を受けアイビールック・バイタリス・平凡パンチ・VAN・JUN・・・と染まっていきました。ギターが欲しくなり、無理と判っていましたがねだってみたら、母の友人が古いギターをくれました。エレキギターを持つのは、不良だと言われた頃です。普通のギターでしたが、嬉しくてベンチャーズを真似て、テケテケテケ・・・ばかり練習していました。コードを押さえるのに四苦八苦して、Cを押さえられるようになるのに一週間くらいかかったと思います。左手は2弦を押さえているのに、右手は3弦を弾いたりしていました。上手になって若大将みたいに女の子にもてたいと思いました。ギターは、少し上達しましたが、もてませんでした。いまは、思い出したように時折ポロンポロンと弾く程度ですが、最近、あちこちでオヤジバンドが頑張っているのを知り、また、やってみたくなりました。もてたいから、やるのではありません。もてないのは判っています。私にだって、学習能力はあるんですよ???
2008年12月14日
コメント(4)
ボーナスが、出ました。ニュースでは、派遣社員の解雇など深刻な状況の中で、「ボーナスを貰えるだけでシアワセだよね」と家人と話をしました。教育費や毎月の赤字補填やローン返済でほとんど使途は決まっていますが、急な出費が出ました。ボーナスを貰った翌日に、愛車のミニバイクが永眠なさいました。合掌。動かなくなり、バイク屋さんに持っていくと、修理代に5万円もかかると言われて、これを考えると買い換える方が得ですよと言われました。知り合いのバイク屋さんなので値引きして貰いましたが、ショックでした。それにしても、バイクも我慢していたんでしょうね。ボーナス前だと、私が困るだろうとの思いやりから、ギリギリまで動いてくれたのだと思います。新しいバイクは、馬力がアップしています。遠出をしても大丈夫みたいです。佐世保バーガーでも食べに、フラッと出かけてみようかなぁ~??
2008年12月13日
コメント(2)
長崎のデパートの屋上と言えば、浜屋・岡政・玉屋でした。子ども達が小さい頃は、良くデパートの屋上に連れて行きました。浜屋の電気自動車とゲームコーナー、玉屋のボールプールなどに通いました。屋上の売店で、トウモロコシ・うどん・お好み焼き・ソフトクリームを食べて、子ども達を一日遊ばせるのは平和な一日でした。ペットショップで子犬を欲しがる子ども達に、金魚を飼うと言う妥協案を出したりしました。必ずあるのが、商売繁盛の赤い鳥居でした。ガーデニングとペットショップは、あまり売れている様子はありませんでしたが、必ずあったようです。子ども達は、エレベーターで屋上に着くと、扉が開くと同時に駆けだしていきました。もう、屋上に行くことは無くなりましたが、いまも100円玉で乗れる電気自動車や上下に揺れるだけのドラえもんに、親子連れがキャーッと悲鳴を上げて遊んでいるんでしょうね。
2008年12月12日
コメント(2)
息子が、修学旅行に行っています。シンガポールです。家人は、弁当を作らなくて済むので、いつもよりも寝坊が出来ると喜んでいます。旅行中、一日だけホームステイをするようで、ステイ先へのお土産に扇子と日本手拭いを持っていくんだと言っていました。そこで、タンスに仕舞っていた長崎くんちの巻きものに使う日本手拭いの中から、龍踊りと龍船の柄を選び息子に渡しました。「ナガサキ トラディショナル フェスティバル メモリアル ジャパニーズ タオルと説明して渡しなさい。」と言っておきました。これで通じるのでしょうか??食べ物に不安があると言っていました。旅行鞄を覗くと、カップ麺のみそ味が一個入れてありました。土曜日に帰ってきますが、どんな珍道中になっていることでしょう?みやげ話が楽しみです。
2008年12月11日
コメント(4)
テレビでパチンコのCMが流れていました。パチンコはしないので詳しいことは判りませんが、アグネス・ラムの台だとか・・・。若い頃、狭いアパートの部屋の壁にポスターを貼って毎日見ていました。私好みと言うか、日本人好みの顔とギャップのある首から舌のスタイル。豊かな胸やはち切れるようなヒップ。巨乳という言葉は、まだ、有りませんでした。ハワイに行きたいと思いました。でも、ハワイには行けないから、宮崎美子さんに方向転換しました。♪いまの君は ピカピカに光ってぇ~♪とジーパンを脱いでビキニになるCMを楽しみにしていました。当時は、健康的で可愛い印象だけでしたが、いま時々テレビで見かける宮崎さんは、可愛いオバさんになっています。ラムちゃんも、可愛いくて素敵なオバさんになっているんでしょうねぇ。でも、当時の写真をそのままに想い出として残しておきましょう。
2008年12月10日
コメント(4)
友人Sさんから和本を頂きました。本屋を経営していた父上が復刻出版なさったもので、「こう言うの好きでしょう。まだ、残ってるから。」と持ってきてくれました。明治21年9月出版の「長崎年表附録」と言う題で、神社仏閣・橋梁・町名・奉行沿革・・・等について変遷が書かれています。昭和59年に復刻出版したものです。諏訪神社は、住所が上長崎村西山郷で、「安政4年9月ニ焼失ス」となっています。眼鏡橋は、「寛永11年長崎石橋ノ創始トス。長12間5合、幅2間6合」と書かれています。昔は、毛皮町・歌舞伎町・酒屋町などの町名が有ったのですね。出島の阿蘭陀通詞や唐通事の給料が、事細かく定められていたり、鎖国のこと、キリスト教禁止令の事なども書かれています。唐蘭船商法沿革には、「元亀元年 南蛮船始テ来ル」から「安政6年 外国ト条約ヲ結ヒ貿易ヲ開カル」までが書かれています。面白くて、夢中で読んでしまいました。Sさん、貴重な本をありがとう!!
2008年12月09日
コメント(4)
夏の名残を残して、まだ花を咲かせている庭の花達も、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。モミジは、葉を落とし路上に小さな手の模様を描いています。ヤマモモも、リュウの水飲み容器に葉を浮かべています。年が明けたら、剪定をしましょう。サッパリした姿で、春を迎えさせましょう。落ち葉や切った枝で焚き火をしたいのですが、禁止になっています。10年くらい前までは、毎冬、焚き火をするのが楽しみでした。ブロックを組み合わせて炉を作り燃やし始めますが、燃え上がる炎を見ていると、身体の前面は暖かく背中は冷たい風にさらされて、この感じが冬なんだと感じることが出来ました。焚き火をしながら、ボーッと一年を振り返るのは年末の楽しみでした。♪ たき火だ たき火だ 落ち葉たきあたろうか あたろうよ北風ピープー ふいている ♪この童謡も いまの子ども達は判らなくなっているのでしょうか??
2008年12月08日
コメント(2)

初めて、天草に行ってきました。長崎からは、近いところとのイメージがあるんですが、行ってみると遠い。佐賀の背振辺りでは、遠景の山はうっすらと雪化粧。サービスエリアでも小雪が舞うお天気でした。雨男なのですが、冬場は雪男にもなります。特に何の目的もなく初めての天草でした。天草5橋と天草四郎の島ですね。天草四郎公園の愛の鐘を鳴らしてみます。鐘の音は、遠くの島原に届いたでしょうか?タコ飯と鯛と蛸のシャブシャブがメインの昼食。うっ、美味いぃ~!!お土産は、海産物。しらす・イリコ・蛸飯の素・車エビ煎餅・・・。ザックが膨らみます。気分転換が目的でしたが、感想は寒いぃ~!!の小旅行でした。※ブログを書き終わって送信。最初の題は「平戸でタコ飯」??? 天草に行ったのに、平戸と書いてしまいました。 寒さで、頭が冬眠中です。
2008年12月07日
コメント(4)
このところあわただしい日々を過ごしていたので、息抜きを兼ねて天草へ行ってきます。行ったこと無いので、楽しみです。海産物が豊富なところですから、美味しいものでも食べてきます。もうすぐ出かけなきゃ。いってきま~~すぅ~!!(^^)/ (^^)/ (^^)/
2008年12月06日
コメント(2)
コピー用紙を買いに行きました。文具売場を見ていたら、慶弔用の筆ペンがありました。いままで、表書きをするときに薄墨が無くて困っていました。これで、悩まなくて済みます。でも使う機会が少ない方が良いのですけど・・・。書道用の筆や墨や硯が置いてあります。心惹かれるんですよね。いまの私には、「精神を集中させて、心静かに雑念無く書に対峙する。」、そう言う時間が必要だと思います。子どもの頃は、学習塾よりも絵画・算盤・書道などの教室へ通うことが多かったように思います。私も、絵画と書道を習いました。書道は、幼稚園の時の園長先生に教えて頂きました。小学3年生くらいまででした。上達はしませんでしたが、とても可愛がって頂きました。墨の匂いは、あの頃を思い出させてくれます。文具売場で筆や墨や硯をながめながら、もう天国におられるY先生のことを思っていました。
2008年12月05日
コメント(2)
来週、息子は修学旅行に出かけます。行き先は、シンガポール。姉達二人も、外国でした。最近の修学旅行は、海外が当たり前なんですね。そのぶん、親の苦労が増えました。私の時は、東京でした。どこに泊まったかも覚えていませんが、強烈な記憶が二つあります。一つ目は、後楽園で当時流行っていたグループサウンズのオックスのショーがあり、初めて失神を見たときでした。これは衝撃的で純粋な高校生は、早く救急車を呼んだほうが良いと心配しました。もう一つは、東京タワーを階段で登ったことです。エレベーターが混んでいたので、階段で行こうと言うことになり登り始めたのですが、風が強くて下を見ると怖い怖い!!集合時間に遅れてしまいました。息子は、どんな想い出を作ってくるでしょうか?土産話を楽しみにしておきましょう。
2008年12月04日
コメント(2)
休日の夕方、リュウの散歩に出かけました。リュウに連れられてブラブラ歩いていると、両手にダンベルを持ってウォーキングをしている男性から挨拶されました。職場の友人O君でした。O君は、メタボとはほど遠いスリムな体型でスポーツマンです。ソフトボールの選手でもあり、ウォーキングをする必要がないのにと思いました。翌日、話を聞いたら、年齢と共に体力は落ちて行くから、現状維持を目標にウォーキングもやっているんだとか・・・。反省しました。リュウも高齢だし、私も股関節が痛いし、おまけに寒くなってきたので散歩も近道をするようになっていました。これからは、O君を見習って遠回りをするようにしましょう。鍛えるよりも、現状維持が目標の年齢なんですねぇ。
2008年12月03日
コメント(2)
寒くなったので、タイツを用意しました。所謂、パッチはモコモコするので嫌いなのです。そこでネットを探して、男性用のタイツを見つけて愛用しています。一度着てしまうと手放せなくなりますから、ギリギリまで我慢するようにしています。いまは、ハイソックスを履いています。これが優れものです。スーパーソックスと言う靴下で、消臭・殺菌・ずり落ちないと言うPR内容ですが、なによりも着用感が素晴らしいのです。私の足は24.5cmと小さく、普通の靴下は25~27cmが多くて、踵が余ってしまいますが、24~25cmのスーパーソックスはジャストフィットしています。ただし、ひとつ問題があるんです。ハイソックスは、普通膝下までなんですが、私の場合少~しだけ膝小僧にかかるんです。少し、傷つきました。出来たら、長さも各種揃えて欲しいと思いました。でも私みたいな人はあまりいないでしょうから、売れないでしょうねぇ。こうなったら、ジュニア用を履くしかないなぁ???
2008年12月02日
コメント(4)
12月になってしまいました。年齢を重ねる毎に、年月は早く過ぎていくようです。ついこの前、暑い暑いと言っていたのが、もうダウンジャケットを着込んで居るんですからねぇ。ヘルシーウォークの時に、偶然、ある方に会いました。ゴールに到着した時ですが、小雨模様で留学生達がお弁当を食べる場所がありませんでした。友人のN君が、ゴール側の家に入っていったので聞いてみると、Mさんの家だとか。あっ、と気付いたのですが、長女の友人宅だったのです。長女の友達で我が家にも遊びに来て、泊まっていった事もありました。その娘さんと話をしたときに、彼女の父親が私が現在の職場に就職したときにとてもお世話になった方だと判りました。若くして亡くなられ、お葬式にも行きましたが、まだ小さな兄妹が座っていたのを覚えていました。全くの偶然でした。そのかたの家がゴールの直ぐ側の家だったのです。お母さんとは、電話で話したことはありましたが、お葬式以来なので顔も覚えていませんでした。訪れてお会いしたら、とても喜んで頂きました。娘さんも28日に帰省されるとか・・。また、長女と連絡して会うんでしょう。つい甘えて、「軒下を貸して貰って留学生達に食事をさせたい。」と図々しくお願いしたら、二つ返事で「座敷を使って下さい。」とのこと。帰宅してから、家人に話をすると、「不思議な縁やねぇ~」と言ってました。ヘルシーウォークに参加してなければ、こんな出会いは無かったでしょうねぇ。
2008年12月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()