全7件 (7件中 1-7件目)
1

副査の先生との打ち合わせが終わったらもう6時にすぎた。もともときび本店へ参るつもりだが、らん亭へ行けば、渡辺保之さんと久しぶりに会えるのではないかと思って、らん亭へ行きたくなった。四月からたぶんらん亭へ行く時間が作れないので、時間がある時早めに行こうと思って、らん亭へ参った。 さすが探しにくい店の首位だ。しかも曳舟駅自体も探しにくいのだ。しかしこの隠居はやはり経験があるので、簡単に見つけられた。 店に入ったら、やはり噂通り、料亭風なインテリアだ。好評な塩味の中華そばとおでんを注文した。ところで、台所にいるのは渡辺保之さんではなく、今きび本店を支えている平田さんのようだ。そこで、注文してから、おでんを選ぶためカウンターへ行った時、美人の店員さんに聞いた。渡辺さんは休暇を取って上海へ行ったことがわかった。かなり残念だ。2005年のきび本店の年始営業の時にあってからずっとあっていない。 先に来たのはおでんだ。恥ずかしい話だが、日本に来てからおでんを食べたことがないので、どのように注文したほうがよいかわからない。大根以外のもの、例えば味付玉子とか、とりあえず店員さんに選んでもらった。さすがきびのスープで煮込んだおでんという感じがしている。うまい。 次に来たのは塩味の中華そばだ。外見からみれば、きびの塩ラーメンとまったく違った。確かに構成が似てるが、載せた野菜は小松菜ではなく、青江菜みたいな野菜だ。粉唐辛子もある。 透明感がある塩スープはさすがきびてんの作品だという感じだ。コクがあるが、スッキリした味だ。チャーシューは柔らかいが形が崩れないほどうまい。平打ち風の太麺もコシがある。唐辛子で微妙にスープの味を変えることができるが、スープ自体のコクがあるから、さらに味の段階的な変化が味わえる。 渡辺保之さんがいないので、店の内部の写真を撮ることを控えた。渡辺さんと会えないがかなり残念だが、また行こうと思う。いい店だね。夜のみ営業だから、ちょっと来づらいが、わざと食べに来る価値があると思う
2007.03.08
コメント(0)

とら会議室で、池袋の天五穀が閉店し、同じ天童系列の「福助」となったということを読んだ。福助といえば、多摩センターにある山形ラーメンの有名店天童のセカンド目のブランドだ。元々池袋東口にあって、去年2月(かな)に閉店した「池袋ひかり町ラーメン名作座」にある。 しかし、天童本店以外、グループのほかの店はかなり運が悪いようだ。福助は集合施設のほうの都合で閉店したが、飯田橋の天五穀はすでに去年閉店したらしい。まさか池袋までも閉店した。しかし、同じシリーズの福助になったとはいいのではないか。あまり山形ラーメンを食っていないから、都合がよい今日に来てしまった。 元祖福助らーめんを注文した。もやしなどの野菜が載せてある。ちょっと二郎風のような載せ方だ。 スープを飲んだら、甘みが非常に強くて、個性的な醤油スープがわかった。濃厚そうだが飲みやすい。池袋でかなりオリジナルな味だと言える。平打ち風の中太麺もコシがある。チャーシューの味付もよい。 店の外観の写真を撮った時店員さんに話をかけられた。店員によると看板はひかり町時代のものだそうだ。このような店なら長く続いてもらいたい。しかし、かなり池袋の中央部から離れた場所だから、ちょっと苦戦しそうになったような気がする。
2007.03.08
コメント(0)

天気がいいので出かけたくなった。ちょうど最近本屋への時間がなかなか作れていないので、神田神保町へ参った。もちろん行く前に食事しなければならない。目標は湯島でできたばかりの店だ。それは「らーめん ぽっぽっ屋」の湯島店だ。 小伝馬町にあるらーめん ぽっぽっ屋の店主宮本恵蔵は三田二郎の直系ではなく、蒲田の二郎から出身したそうだ。二郎直系の店がほとんど自家製麺に対し、ぽっぽっ屋は浅草開化楼による極太麺を用いた。しかし、二郎系でぽっぽっ屋はファンからかなり好評を得た。さらに名前をめん處さんばに変更した兜町店、山頭火とコラボで無骨地味そば 短太固 となった中野新橋店などの支店を持っている。 湯島店はちょうどあの天神下大喜の向こうにある。1時半なのに大喜の前にまだ3、4人ぐらいが並んでいる。ぽっぽっ屋の前にはいない。入店したら、中は結構狭い感じがしている。 らーめん、チャーシュー、味玉、野菜と脂多めを注文した。濃厚な豚骨醤油スープだが、食べたことがあるぽっぽっ屋本店のに比べてちょっと薄いかなと感じられる。脂多めだが、二郎より脂の感じがないように感じられる。 コシのある極太麺はうまい。ところで、量が少ないように感じられる。野菜の多めも別に多いとは言えない。ニンニク、野菜、脂が無料なのはありがたいが、やはり量からみれば、高い。 本店に比べて、ままだ。二郎出身なのにこのような量とはちょっと… また、向こうに日本全国3位以内入ってもおかしくない超有名店があるから、苦戦しそうになると考えられる。だが、まったく違う味だし、湯島天神の周りにあまり美味しい豚骨ラーメン屋がないので、この地域で定着する可能性もたかい。全体的に二郎より少ないし、値段も高い。
2007.03.07
コメント(0)

帰省前の最後1回の登校日だ。元々今週中学校へ行かないようにするつもりだったが、研究会に出席するため学校へ来てしまった。昼の食事はもちろん新しい店へ行こうと思う。今日の目標は「旭川ラーメン こもり」の高田馬場店だ。 本店は四ツ谷にあるが、新中野、大宮にも支店がある。都内で旭川ラーメンといえばやはりいろいろなところに支店ができた山頭火だと思うが、大宮まで出店したとは、かなりの実力を持つのではないか。従って、食ってみようと思って参った。 ところで、店の居場所はあまり縁起がよいとは言えない。カレーラーメンの有名店実之和、広島冷やし麺の流行屋のいずれも一年閉店してしまった。しかも向こうには山頭火出身の人が構えた実力店の「北狼」があった。 今、開店サービスのアイスコーヒーを無料で提供している。正油チャーシュー、半熟煮玉子を注文した。旭川ラーメンならやはり醤油ラーメンだ。しかし飲んだら、山頭火などのような旭川ラーメンとまったく別物だとわかった。 醤油味もスープを越えたし、魚介味も旭川ラーメンの特徴である豚骨味を越えた。さらに基本的にスープのコクが弱めかなと思う。麺も山頭火のような中太麺ではなく、中細麺だ。もしコクがさらにあって、旭川ラーメンとしなかったら、個性的な醤油ラーメンと言えよう。 また、メンマの味付が酸っぱくて、ちょっと辛い感じがしているが、スープと合わない酸っぱさと辛さが感じられる。 昼飯の時間なのに、店の客は半分しかいない。しかし学校へ戻った時望んだら、「北狼」はほぼ満席のようだ。開店したばかりなのに、すでに苦戦しそうだ。
2007.03.06
コメント(0)
市民税の手続きを済んでから、松戸駅までへ参った。元々自宅で食事するつもりだが、とみ田まで行ったら行列がないと見たので、並んでしまった。 接待の小市慢太郎に似てるスタッフは客の入店について一緒懸命やっているようだ。今開店10分前小市スタッフが食券を客に買わせて、注文を受けてから、冨田さんはすぐ作り始めたみたいだ。開店した時、中華そばを注文した客はすぐ食べられるようになった。冨田さんも回転を速めさせるための対策を考えたようだ。 特選つけそば大盛を注文した。今回ちょっと変だと思う。つけ汁ちょっとぬるい。味玉の味付はもちょっとしょっぱくなった。もちろん麺、割りスープもうまいが、濃いつけ汁がぬるくなったら、まずくなるから、かなり気になった。 臨時休業の情報だが、13日に14時閉店する。20日から23日まで連休だ。
2007.03.05
コメント(0)

用事があって、日曜日なのに新橋へ参った。用事を済んだらもう10時半に近い。実は今日朝食を食っていないままで出かけた。だからもうお腹が空いた。しかし新橋界隈の有名店はほとんど日曜定休だということだから、目標が決めにくい。そこで、日テレへ、汐留らーめんまで来た。 日テレのシンボルと言えば、やはりアンパンマンだ。近くにある売店もたくさんアンパンマンのものを売っているが、最も面白いのはこの車を運転しそうなアンパンマンのぬいぐるみだ。 開店前30分なのに、すでに10人ぐらいの行列ができた。さすがマスコミ効果かなと思う。20席ぐらいがあるそうだ。ショッピングにしろ、見物にしろ、日テレタワーは東京の重要な名所となったので、観光客とショッピングの人もちろん、家族連れの客も多いと考えられる。そのため、多くの席を確保して、回転を速めさせなければならぬ。しかし、このような経営の対策にもデメリットがある。もし味がまずかったら客が入らない。その結果、いくらマスコミによる企画店と言っても、客が入らないとあれだけの数の席によって経営が難しくなると考えられる。 だが、汐留らーめんはやはり多くの評論家に味を評価された。らーめんナビで五人の達人は星をつけた。また、番組で勝ち抜いて店主の席を据わった竹若幸之助さんは元々和食の職人だから、まずいものを出すはずがないと考えられる。 チャーシューもかなり評価されたので、チャーシュー麺を注文した。細切りの炙りチャーシューと大きい肉3枚を載せたのだ。最初から貝による香りらしいの匂いが嗅げたが、スープを飲んだら、鶏ガラがベースとしたことがわかった。コクがあるがちょっとあぶらっぽいように感じられる。 大きいチャーシューの歯切りがよいが、ちょっとしょっぱい感じがしている。コシがある中太麺ように感じられるが、茹で加減が柔らかめのようだから、もっと硬めにすっればよかったというイメージだと感じられる。 しかし、日曜日じゃなければ、がんこ系のらーめん勇とか、最近好評された長介とか、がんやへ行こうと思う。やはり高いという感じだね。
2007.03.04
コメント(0)
アルバイトの中休の時、先輩と中国人の友達がラーメン屋を紹介してくれとわしに言っていた。一風堂以外ならやはりがんこの西早稲田店だということで、彼らをつれて行った。 今日は塩ラーメンを注文した。相変わらずがんこの塩味だ。うまかった。トッピングの注文をしないが、普通のラーメンで2枚のチャーシューがあるとはありがたいね。 総本家の再開の前に、西早稲田店は非常に貴重な店だということだよね。
2007.03.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


