全17件 (17件中 1-17件目)
1

※満席となりました。ありがとうございます。みなさまとお会いできるのを楽しみにしております※お待たせしました。コラボ茶会のお知らせです。以下、ちょしさんの原稿をコピペさせていただきました!お写真はうらりんさんによるもの。いつもありがとうございます!-----------------------------------★コラボ茶会「三Q物語」のお知らせ★今年もちょしさん、うらりんさん、わたくし上海小町の三人によるコラボ茶会を開催いたします。暮れも押し迫った時期になりますが、12月8日(土)に例年通り稲荷町の東京松屋さんで行います。タイトルは三Q物語。9回目の感謝を込めて、皆さまと楽しめる茶会を考えています。茶葉は三席とも体も心も温まる陳年茶を選びました。毎回、楽しみにしていらっしゃる方も多い「白茶果工作室」さんをはじめ、京都「和菓子店 青洋」さんのお菓子とともに三種の茶席を順番に楽しんでいただきます。福を呼ぶお土産もご用意して、皆さまをお待ち申し上げております!ご予約方法については下記をご参照ください。■テーマ:「三Q物語」■日時:12月8日(土)第1部 10:30~12:15第2部 14:30~15:45*各席30分で3席すべてを回って頂きます。第1部・第2部とも同じプログラムです。■募集人数:各部 15名まで■お茶席料:5,000円(税込み)■場所:江戸からかみ 東京松屋〒110-0015 東京都 台東区東上野6-1-3 東京松屋UNITYTEL(03)3842-3785アクセス:JR上野駅 浅草口より徒歩10分/東京メトロ銀座線・稲荷町駅より徒歩2分★お申込み方法★11月17日(土)午前10時よりメールを先着順にて受け付け開始いたします。開始日時前のお申込みはお受けできませんので、ご注意ください。chosi☆goo.jp(☆を@に置き換えてください)宛て、下記事項を明記の上、ご送信ください。1.参加希望者のお名前(複数でお申し込みの場合は全員フルネームでお願いします)2.参加希望時間(可能な方は第二希望までお書きください)お申込みの方には1週間以内にメールにてお振り込み方法をお知らせいたします。入金確認を以って、予約確定とさせていただきます。尚、定員に達した場合はご希望の時間帯にお席をお取りできないこともございます。あらかじめご了承ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。皆さまと楽しいお茶のひと時をご一緒できますように。お申し込みをお待ちしています。
2018.11.13
11月4日(日)のおさらい会&プチ文化祭へのご来場、ありがとうございました。いつものまた~り、という雰囲気は午前中までで、午後は予想以上の方がご来場くださいました。本当にありがとうございました。途中、席が足りなくなって移動して頂いたり、次のお席開始までお待ちいただくなどご不便をおかけした点もございました。申し訳ございませんでした。次回の改善につなげていきたいと思います。淹れ手の生徒さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。美味しいお茶を淹れられるよう、今後も一緒に頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。そして、「いい人、やめます」の意味。今後、yuyu単独のイベントの際に、初めてお会いする同業者の方は事前にご連絡くださいますよう、お願いしたいと思います。黙って参加されると何の思惑があるのか、小心者なので気になって仕方ありません。また、黙って参加するのは非常識だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?中国茶業者、中国茶教室をしている方が私のイベントに来る理由、黙って参加する理由、気になってしまうと思いませんか?以前、この「おさらい会」に参加されたお客さまで、私の生徒さんに「自分も中国茶教室をしています」と名刺を配った方がいます。私はあとで知りましたが、とても一般常識では考えられない行為だと思っています。みなさんはどう感じますか?今回のおさらい会では、中国の方と台湾の方がお客様でお見えになりました。どちらも中国茶業界にかかわる方でした。中国の方は最後までご自身が中国茶教室を経営していることを隠して帰られました。私は帰宅後、FBを見て参加してくださった一般の方がいたので確認し(ポチっとして下さっていたのは3名だけで、その内の2名でした)、残りの1名が参加して下さった中国の方だと分かったのでプロフィールを拝見して知りました。雑談中、彼女は「中国茶は趣味でしている」とおっしゃいました。趣味で中国茶教室をしているって意味でしょうか。。。。。そして、台湾の方は最後にお帰りになる際、台湾茶の輸入業者です、と名刺を渡してきました。こちらの方は最初、参加費の1,000円はどこにも書いていないとおっしゃり、出すことを渋られました。どこにでも書いたと思うし、生徒さんは無料としか書いてないし、一般の方も無料とは書いてありません。確かに生徒さんがする「おさらい会」なので、料金を取るのは恐縮ではありますが、会場費も茶葉代もかかるなか、1,000円って破格です。4席あったので、1席250円ですよ?ご自身が業者なら、どこにどれだけ経費がかかっているか、わかるものではないでしょうか?(ちなみに私、生徒さんからはこのイベントの費用を一銭も取っていません。事前講習で儲けたりもしていません。)そして帰り際に名刺を渡し、「お店をしているのですか。どこですか。」とか「今度中国茶教室にいきます」とおっしゃいましたが、すみません、何をしにこらえるのか不安です。正直、何の目的なのか怖くて仕方ありませんよ、私。生徒さんもそう言っているので、私一人が考えすぎとは思いません。中国、台湾では同業者が身分を隠して同業者のイベントに参加するのが、普通なんですか?残念ながら、日本はそうだとは思いません。大変失礼で、非常識に値すると思います。私は確かにこの10年頑張って中国茶教室を続けています。今年店舗も出しました(こちらに関しては、次の記事で閉店のお知らせをします)。でも、近づいてすごくメリットがあるほど、儲けていませんよ?うちの教室のスタイルでは、今後もがっぽりお金が入るようなものではありませんし。あるいは、儲けていなさそうだから、アドバイスでもしてくださるつもりでしょうか?なめられているのかな、私。でも、私の現状をご存じで、ありがたくも仲良くさせていただいている同業者さんは、多くいます。お付き合いのあるのは、みなさん、裏表のない、いい方たちばかりです。逆に、裏表のある、何か目的がありそうな方とは、あえて距離を縮めようとは思っていません。日本だけではなく、中国にも、台湾にも、私にとても親切な同業者さん、茶農家さんばかりとお付き合いしています。自分で、選んでいっています。ですので、私は最初から同業者さんを受けいれないとは言っていません。初めましての方は、ぜひ最初に名乗ってください。日本の中国茶業界を一緒に盛り上げていけるかもしれません。今後、お互いの足りないところを補っていけるかもしれません。残念ながら仲良くなれないこともあるでしょうが、それは学校、職場、ご近所さんでも同じことです。気が合わなければ疎遠になっていくのは、人生では普通のことです。喧嘩だってするし、仲直りするかどうかはその状況次第ではないですか?同じことですよ。ということで、これが「いい人、やめます」宣言でした。お目汚しだったとは思いますが、黙って耐えることをやめます。かといって、何度も愚痴るつもりはありません。関係のない方にはお付き合い頂いてしまって、申し訳ありませんでした。みなさま、今後とも、「楽しい中国茶」のために頑張る私を応援して下さればありがたいです!よろしくお願いします。
2018.11.06

帰国〜。 夜中、1時45分の浦東空港発。 おさらい会の当日早朝着( ´ ▽ ` ) 時間がなくて、またまたデリバリーのご飯だったけど、めちゃ助かる。 新入荷の茶器や茶葉は、いくつかおさらい会に持ち込みたい。あと少し、加油わたし〜。
2018.11.04

お昼ご飯はデリバリーで。 お夕飯はベジタリアン。いつも思うけど、ここまで煩悩があるなら、いっそのこと潔く本物の肉を食べたらどうだろうか・・・。 ちなみに、パイナップルじゃなくてリンゴだったw
2018.11.03

ホテルの入口で発見w またしても、手が塞がっていて撫でられず。 ipadで激写していたのでw
2018.11.03

なでて〜、と寄ってきたかわい子ちゃん🎶 ごめん、両手が塞がっていて´д` ; ipadで(笑)
2018.11.02

2018年の岩茶を飲み比べ 2019年2月開催予定 詳細は今月中にお知らせ
2018.11.02

水仙と黄観音 黄観音を選んだ
2018.11.02

たまには、お買い得感のある茶器を。 店舗で3,000円ぐらいかな〜。 高級景徳鎮は、もう仕入れた。蓋碗メイン。
2018.11.02

所有者である茶農家さんが、連れて行ってくれると。次の訪問が楽しみ! 来年、時間が合う方はぜひご一緒に。
2018.11.02

流行ってるなー。 今、日本で買えない。値上がりしてたり、購入数限定だったり。 今回頼まれた白州は、手に入れてくれた方がいて助かった。感謝。
2018.11.02

本屋や包装屋も忘れずに。 武夷山ビール。軽いので水の代わりに。 10煎も淹れてくれるのは、品質に自信があるから。本当に美味しかった。 夕食は時間が足りずに高速鉄道の車両に持ち込んで。 ハイテクな感じの車内。 上海の国際輸入博覧会の影響で、駅に入るまで3回もチェックがあった。時間がかかって焦った´д` ;
2018.11.02

実もたくさんだった。可愛い。
2018.11.02

快晴。 1軒目、紅茶農家。ご自宅にお邪魔。今年の5月ぶり。 2軒目、正岩茶農家。こちらもご自宅に。今年の5月ぶり。 3軒目、正岩茶農家。焙煎中の工場へ。 初訪問。 4軒目、正岩茶農家。ご自宅兼店舗に。今年の5月ぶり。 5軒目、紅茶農家。店舗へ。7年ぶりぐらい。 美味しいお茶を飲み続けた。口福。
2018.11.02

川魚のフライ、胡椒風味 猫爪茸の炒め物 ジャガイモ鍋 チャーハン 野菜炒め ご馳走さまでした。
2018.11.02

数本購入。東京まで持ち帰りたい。 旧街五号。中国語だと「民宿」スタイルですが、日本語では「プチホテル」な感じかな。 お土産でくれる飲杯が増えていく・・・。 一人飯だったので、屋台の「マーラー湯」。ジャガイモはダブルで(笑) 次はこんなホテルに泊まりたい。
2018.11.02

今年5月には出来上がっていなかったお茶と、5月に買って気に入ったお茶を追加購入。
2018.11.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1